JPH08114078A - 多軸式オーガ機 - Google Patents

多軸式オーガ機

Info

Publication number
JPH08114078A
JPH08114078A JP25311094A JP25311094A JPH08114078A JP H08114078 A JPH08114078 A JP H08114078A JP 25311094 A JP25311094 A JP 25311094A JP 25311094 A JP25311094 A JP 25311094A JP H08114078 A JPH08114078 A JP H08114078A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
auger
shaft
diameter
boreholes
radius
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25311094A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3570754B2 (ja
Inventor
Mitsuhiro Shibazaki
光弘 柴崎
Hiroshi Yoshida
宏 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chemical Grouting Co Ltd
Original Assignee
Chemical Grouting Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chemical Grouting Co Ltd filed Critical Chemical Grouting Co Ltd
Priority to JP25311094A priority Critical patent/JP3570754B2/ja
Publication of JPH08114078A publication Critical patent/JPH08114078A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3570754B2 publication Critical patent/JP3570754B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Earth Drilling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 施工現場の状況に対応してボーリング孔の軸
間距離を自由に変更する。 【構成】 オーガスクリュー(12〜14)の上部に、
少なくとも一対のノズル(17、18)を設け、それら
ノズル(17、18)からの流体ジェット(J1、J
2)により所定箇所で交差する交差噴流(J)を形成す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、現場柱列式地中連続壁
(所謂「連壁」)の造成等に使用される多軸式オーガ機
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の多軸式オーガ機においては、ボー
リング孔の連続性を保持するために、オーガ軸の軸径と
軸間距離(すなわち、隣接するボーリング孔の中心線間
の距離)との関係が一義的に定められていた。すなわ
ち、施工に際して、隣接するボーリング孔の中心線間の
距離は、どの軸径のオーガ軸を使用するかによって自動
的に決定していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ここで、隣接するボー
リング孔の中心線間の距離は、施工現場の状況により自
由に変更出来るのが理想的である。しかし、上述した様
に、ボーリング孔の中心線間の距離とオーガ軸の軸径と
の関係は一義的に定められているので、ボーリング孔の
中心線間の距離を変更した場合にはオーガ軸の軸径も変
更しなければならず、オーガ軸の軸径を変えると施工設
備全体を変更する必要がある。そして、施工設備全体の
変更は多大なコストが必要となるので、施工現場の状況
に対応してボーリング孔の中心線間の距離を自由に変更
することは、従来、全く不可能であった。
【0004】これに対して、単一の軸径のオーガ軸にお
いてボーリング孔の中心線間の距離を自由に変更するこ
とが出来れば、上述した様な問題は生じないので、施工
現場の状況に対応してボーリング孔の中心線間の距離を
自由に変更することが可能となる。しかし、その様な技
術は従来は提案されていなかった。
【0005】本発明は上述した様な従来技術の問題点に
鑑みて提案されたものであり、施工現場の状況に対応し
てボーリング孔の中心線間の距離を自由に変更すること
が出来る多軸式オーガ機の提供を目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の多軸式オーガ機
は、オーガ部への動力の分配装置をリーダの下方に設
け、先端にオーガ部を形成した複数本のオーガ軸を前記
分配装置に連結し、前記オーガ軸のオーガ部の上方には
軸方向に離隔した少なくとも1対のノズルが設けられ、
対になった前記ノズルの各々から噴射される流体ジェッ
トは所定箇所にて衝突する交差噴流を構成している。
【0007】本発明の実施に際して、前記流体ジェット
は高圧液体噴流であっても良いが、高圧液体噴流を高圧
気体噴流で包囲したものであっても良い。
【0008】
【作用】上記のように構成された本発明の多軸式オーガ
機によれば、オーガ軸先端のオーガ部分により軸径に対
応した径を穿孔した後、オーガ部分の上方に設置された
対となったノズルから噴射される交差噴流により、オー
ガ部分で穿孔された箇所は所定の半径方向寸法まで拡径
される。その結果、隣接するオーガ軸により穿孔された
部分は、交差噴流で拡径されることによりオーバラップ
するので、オーガ軸の径を太くして且つ軸間距離が長く
なったのと同様に、ボーリング孔の連続性を保つことが
可能となる。
【0009】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を説明
する。図1において、多軸式オーガ機1には、ステーシ
リンダ2によりリーダ3が立設されている。そのリーダ
3には、動力装置4がスライド自在に支持され、ウィン
チ5のワイヤ6で上下動されるようになっている。
【0010】この動力装置4には、テレスコピックロッ
ド7が連結され、ブラケット8によりリーダ3にスライ
ド自在に支持されている。そして、テレスコピックロッ
ド7の下端には、全体を符号10で示す動力の分配装置
が連結されている。
【0011】図2において、動力の分配装置10の本体
11には、3本のオーガスクリュー12〜14が連結さ
れ、各オーガスクリュー12〜14の下端部には、図示
しないセメントミルク注入弁が設けられている。そし
て、左右のオーガスクリュー12〜14の上方には、上
向きの掘削攪拌ビット15、16が設けられている。
【0012】また、各オーガスクリュー12〜14の上
部には、それぞれ軸方向に隔離した少なくとも一対(図
示の例では一対)のノズル17、18が設けられてい
る。そして、これらノズル17、18から噴射される流
体ジェットJ1、J2により、所定箇所にて衝突する交
差噴流Jが形成されるようになっている。
【0013】その交差噴流Jの半径Rは図4に示すよう
に、オーガスクリュー12〜14の軸間距離をDとする
と、2R>Dすなわち交差噴流Jの軌跡円は、相互にオ
ーバラップするようになっている。
【0014】次に、図3及び図4を参照して連壁溝の掘
削態様を説明する。
【0015】先ず、オーガスクリュー12〜14を所定
位置に位置決めする。
【0016】次いで、動力の分配装置11によりオーガ
スクリュー12、14を回転し、テレスコピックロッド
7を伸長してオーガスクリュー12、14の軸径に対応
した半径rのボーリング孔H1〜H3を削孔する。そし
て、それらのボーリング孔H1〜H3を、交差噴流Jに
より半径Rまで拡径する。これにより、半径rのボーリ
ング孔H1〜H3の隣接する部分は、交差噴流Jにより
拡径されてオーバラップされ、連壁溝Wが形成される。
すなわち、オーガスクリュー12〜14の径を太くし
て、かつ、軸間距離を大きくしたのと同様のボーリング
孔の連続性が得られる。
【0017】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので、オーガ軸の軸径が細くても、交差噴流によ
り所定範囲の地盤を切削して拡径することにより、オー
ガ軸の径を太くして且つ軸間距離が長くなったのと同様
な結果が得られる。そのため、当該細い径のオーガ軸の
みを用いて、施工現場の状況に対応して軸径及び軸間距
離を変更するのと同様な結果を得ることが可能なのであ
る。
【0018】また、施工するべき地盤にボーリング孔を
穿孔するに際して、前記細い径のオーガ軸或いはオーガ
部分だけを使用すれば足りるので、太い径のオーガを使
用した場合に比較して、ボーリング孔穿孔に費やされる
労力が遥かに低減する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す側面図。
【図2】図1の要部を示す拡大正面図。
【図3】連壁溝の掘削態様を説明する正面断面図。
【図4】図3のA−A矢視断面図。
【符号の説明】
D・・・軸間距離 H1〜H3・・・ボーリング孔 J・・・交差噴流 J1、J2・・・高速ジェット W・・・連壁溝 1・・・多軸式オーガ機 2・・・ステーシリンダ 3・・・リーダ 4・・・動力装置 5・・・ウィンチ 6・・・ワイヤ 7・・・テレスコピックロッド 8・・・ブラケット 10・・・動力の分配装置 11・・・動力の分配装置の本体 12〜14・・・オーガスクリュー 15、16・・・掘削攪拌ビット 17、18・・・ノズル

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 オーガ部への動力の分配装置をリーダの
    下方に設け、先端にオーガ部を形成した複数本のオーガ
    軸を前記分配装置に連結し、前記オーガ軸のオーガ部の
    上方には軸方向に離隔した少なくとも1対のノズルが設
    けられ、対になった前記ノズルの各々から噴射される流
    体ジェットは所定箇所にて衝突する交差噴流を構成する
    ことを特徴とする多軸式オーガ機。
JP25311094A 1994-10-19 1994-10-19 多軸式オーガ機 Expired - Fee Related JP3570754B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25311094A JP3570754B2 (ja) 1994-10-19 1994-10-19 多軸式オーガ機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25311094A JP3570754B2 (ja) 1994-10-19 1994-10-19 多軸式オーガ機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08114078A true JPH08114078A (ja) 1996-05-07
JP3570754B2 JP3570754B2 (ja) 2004-09-29

Family

ID=17246643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25311094A Expired - Fee Related JP3570754B2 (ja) 1994-10-19 1994-10-19 多軸式オーガ機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3570754B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6438347B2 (en) * 1998-03-30 2002-08-20 Canon Kabushiki Kaisha Developing device featuring a control member having a center portion width wider than end portions width in a longitudinal direction thereof for controlling developer thickness and method for using same
CN104631444A (zh) * 2014-12-31 2015-05-20 刘玉秋 矩形搅拌钻机
CN104805833A (zh) * 2015-04-15 2015-07-29 张璐 矩形搅拌钻机
JP2015158126A (ja) * 2009-04-16 2015-09-03 ニエンチク,アンドリュー 地表水を地盤に注入する方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6438347B2 (en) * 1998-03-30 2002-08-20 Canon Kabushiki Kaisha Developing device featuring a control member having a center portion width wider than end portions width in a longitudinal direction thereof for controlling developer thickness and method for using same
JP2015158126A (ja) * 2009-04-16 2015-09-03 ニエンチク,アンドリュー 地表水を地盤に注入する方法
CN104631444A (zh) * 2014-12-31 2015-05-20 刘玉秋 矩形搅拌钻机
CN104631444B (zh) * 2014-12-31 2016-03-30 中建七局第一建筑有限公司 矩形搅拌钻机
CN104805833A (zh) * 2015-04-15 2015-07-29 张璐 矩形搅拌钻机
CN104805833B (zh) * 2015-04-15 2016-09-21 江苏万力机械股份有限公司 矩形搅拌钻机

Also Published As

Publication number Publication date
JP3570754B2 (ja) 2004-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU592678B2 (en) A process for placing a piling in the ground, a drilling machine and an arrangement for implementing this process
DE60127112T2 (de) Expandierbarer meissel
US4687066A (en) Rock bit circulation nozzle
US4106577A (en) Hydromechanical drilling device
US3237705A (en) Reamer for enlarging and straightening bore holes
CN1062635C (zh) 在土中钻孔的方法、钻头组件和内钻头
US6471445B2 (en) Rotary displacement piling equipment
DE60320286T2 (de) Steuerung für bohrkopf
US5301758A (en) Method and apparatus for enlarging a bore hole
JP2012515866A (ja) ダウンザホール穿孔のための方法および装置
JP3570754B2 (ja) 多軸式オーガ機
KR101028218B1 (ko) 그라우팅을 위한 회전 주입관 및 분사추진 회전장치
JP2993521B2 (ja) ドリルヘッド
US2703698A (en) Counterboring rotary drill
US5579855A (en) Rotary cone rock bit and method
EP2900895B1 (de) Vorrichtung und verfahren zur verlegung einer rohrleitung in einem bohrloch
US3613807A (en) Drill rod with dust-collecting means
US4852667A (en) Pressure relief process for well-drilling
US4273201A (en) Well drilling collars
DE19533281C2 (de) Vorrichtung zum Vortrieb von Hohlprofilen in den Baugrund
CN100510320C (zh) 隧道挖掘方法
US3231033A (en) Reamer with a rolling cutter for enlarging and straightening bore holes
RU2719875C1 (ru) Компоновка низа бурильной колонны для бурения боковых стволов из горизонтальной части необсаженной скважины
US11174684B2 (en) Flushing system in drill bits
RU2065024C1 (ru) Способ бурения с кольматацией

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040330

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040408

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040622

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100702

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees