JP3570252B2 - 生ごみ処理装置 - Google Patents

生ごみ処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3570252B2
JP3570252B2 JP30507998A JP30507998A JP3570252B2 JP 3570252 B2 JP3570252 B2 JP 3570252B2 JP 30507998 A JP30507998 A JP 30507998A JP 30507998 A JP30507998 A JP 30507998A JP 3570252 B2 JP3570252 B2 JP 3570252B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
residue
tank
garbage disposal
garbage
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30507998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000135481A (ja
Inventor
秀昭 山田
紀夫 能間
秀人 新保
浩之 大村
悦郎 藤野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP30507998A priority Critical patent/JP3570252B2/ja
Publication of JP2000135481A publication Critical patent/JP2000135481A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3570252B2 publication Critical patent/JP3570252B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/20Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/78Recycling of wood or furniture waste

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Fertilizers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、生ごみ処理装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、微生物の力を利用して有機物及び水分を有する生ごみを環境に影響を与えない程度に分解処理(発酵)することが行われており、この生ごみ処理を行うための生ごみ処理装置が例えば特開平7−81702号公報等により知られている。この生ごみ処理装置は、生ごみ処理槽内にバイオチップと称される木質細片を生ごみ処理材として充填してあり、生ごみ処理槽に設けた投入口から生ごみを生ごみ処理槽内に投入し、生ごみ処理材に生息する微生物の働きで生ごみを発酵させて分解処理するようになっている。
【0003】
ところで、生ごみを微生物で分解処理した場合、分解されない灰分等の残さが溜まるので生ごみ処理槽内の充填物が増え、生ごみ処理効率が悪くなる。このため生ごみ処理槽の隣りに仕切り板を介して調整槽を設け、生ごみ処理槽内において増量した残さを仕切り板に設けた排出孔からオーバーフローにより調整槽内に排出して溜めるようになっている。調整槽には点検蓋を開閉自在に設けた点検口が設けてあり、点検蓋を外すことで調整槽内の点検を行うようになっている。
【0004】
ここで、生ごみ処理槽と調整槽との間を仕切るための仕切り板の上端部は開放していて生ごみ処理槽の上方空間と調整槽の上方空間とが連通しており、点検口の上下長さを長くして点検口の上部を上記仕切り板の上方空間と対向するようにし、点検口から仕切り板の上方空間を介して生ごみ処理槽内の点検を行うようにしていた。
【0005】
ところで、近年生ごみ処理装置を流し台内に組み込むことが行われているが、流し台の中に組み込む場合、流し台にはシンクがあるため、生ごみ処理装置の高さに制限があって、仕切り板の上端部を開放しても生ごみ処理槽内を点検するのに必要な高さを確保できず、生ごみ処理槽内に手を入れて保守、点検する作業ができないという問題がある。
【0006】
また、従来にあっては、生ごみ処理装置に調整槽から排出される残さを収納するための残さ取り出し容器を取り外し自在に設置し、調整槽に撹拌羽根を設けて調整槽内の残さを撹拌羽根の正回転により残さ排出口から残さ取り出し容器に排出するようにしているが、残さ取り出し容器に残さが溜まりすぎると、残さ排出口から残さ取り出し容器に残さが排出される際に、連通部分から外部にあふれ出たり、あるいは、残さ取り出し容器を取り外した場合に外部にこぼれ落ちてしまうという問題がある。また、残さ取り出し容器を生ごみ処理装置の所定位置に設置して残さ排出口に連通接続させないと、連通部分から外部にあふれ出るという問題があるが、従来は残さ取り出し容器を生ごみ処理装置の所定位置に正確に設置したかどうかを確認することができなかった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上記の従来例の問題点に鑑みて発明したものであって、本発明の目的とするところは、調整槽に設けた点検口から仕切り板を経て生ごみ処理槽内に手を入れて生ごみ処理槽内の保守、点検が簡単に行え、また、残さ取り出し容器を生ごみ処理装置の所定位置に設置したことを確認でき、また、残さ取り出し容器内に溜まった残さを廃棄する時期になると報知して残さの廃棄時期を知ることができ、また、残さ取り出し容器内に溜まった残さを廃棄する時期になると一定時間残さが排出口から外部に排出されないようにして外部に残さがこぼれないようにできる生ごみ処理装置を提供することを課題とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために本発明に係る生ごみ処理装置は、生ごみを分解処理するための生ごみ処理槽と、生ごみ処理槽1から残さが排出される調整槽2と、調整槽2に設けた点検口14に開閉自在に取付けた点検蓋15とを有し、生ごみ処理槽1と調整槽2との間を仕切るための仕切り板12の一部の上記点検口14と対向する位置に生ごみ処理槽用点検口部50を設け、この生ごみ処理槽用点検口部50に開閉自在に開閉蓋51を設け、開閉蓋51に生ごみ処理槽1からの残さを調整槽2に排出するための排出孔13を設けて成ることを特徴とするものである。このような構成とすることで、調整槽2内の点検をする場合には調整槽2に設けた点検蓋15を開いて点検口14から手を入れて調整槽2内の点検をするものである。また、生ごみ処理槽1内の点検をするには点検蓋15を開いて点検口14から手を入れて仕切り板12に設けた開閉蓋51を開き、生ごみ処理槽用点検口部50から更に手を入れて生ごみ処理槽1内の点検をするものである。
【0009】
また、開閉蓋51が仕切り板12に対してスライド自在に取付けてあることが好ましい。このような構成とすることで、開閉蓋51をスライドという簡単な構成で開閉することができるものである。
【0010】
また、開閉蓋51が仕切り板12に対して回転自在に取り付けてあることが好ましい。このような構成とすることで、開閉蓋51を回転という簡単な構成で開閉することができるものである。
【0011】
また、生ごみ処理装置Aに調整槽2から排出される残さを収納するための残さ取り出し容器4を取り外し自在に設置し、残さ取り出し容器4を生ごみ処理装置Aの所定位置に設置したことを報知する設置報知手段を設けることが好ましい。このような構成とすることで、調整槽2を生ごみ処理装置Aの所定位置に設置する際に正確に設置された場合には設置報知手段により報知されて、正確に設置されたことが確認できるものである。したがって、設置時に設置報知手段により報知されない場合には正確に設置されていないことになるので、再度設置し直さなければならないということが使用者に理解されるものである。
【0012】
また、生ごみ処理装置Aに調整槽2から排出される残さを収納するための残さ取り出し容器4を取り外し自在に設置し、調整槽2に撹拌羽根6を設けて調整槽2内の残さを撹拌羽根2の正回転により残さ排出口3から残さ取り出し容器4に排出するように設定し、残さ取り出し容器4に溜まった残さを廃棄する残さ取り出し必要時になるとこれを報知する取り出し報知手段を設け、取り出し報知手段が発光表示手段により構成されて残さの取り出し必要時に一定時間発光するように設定し、残さの取り出し必要時に発光表示手段が一定時間発光している間に調整槽2の残さが残さ排出口3から排出されないように調整槽2に設けた撹拌羽根6を逆回転するように制御するような制御部65を設けることが好ましい。このような構成とすることで、残さ取り出し容器4に溜まった残さを廃棄する時期を報知でき、しかも、この場合に、残さの取り出し必要時に発光表示手段が一定時間発光している間に調整槽2の残さが残さ排出口3から排出されないように調整槽2に設けた撹拌羽根6を逆回転することで、残さ排出口3から外部に残さが排出されず、残さが残さ取り出し容器4やこれ以上排出されたり、あるいは外部にこぼれ落ちることがないようになっている。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を添付図面に示す実施形態に基づいて説明する。
【0014】
生ごみ処理装置Aは図1、図2に示すようなものである。すなわちハウジング8の上面部の前半分は上方突出部9となっており、また、後半分は下方に段落した段落ち上面部9aとなっている。ハウジング8内には生ごみ処理槽1と調整槽2とを設けてあり、生ごみ処理槽1と調整槽2内には攪拌羽根6を有する回転軸7を架設してあり、モータ10によりチェーン11のような伝達手段を介して回転軸7が回転するようになっている。生ごみ処理槽1内には微生物が生息したバイオチップと称されるおが屑状の木質細片のような担体よりなる生ごみ処理材が充填してある。
【0015】
生ごみ処理槽1の前部には仕切り板12を介して調整槽2が配置してある。調整槽2の前面部の左右方向の一側部の上部が点検口14となっていて、この点検口14には点検蓋15がねじ具により着脱自在に取り付けてある。この点検蓋15は内部を透視することができるように透明であってもよい。また、前記点検蓋15にはの下部には残さ排出口3が設けてある。
【0016】
生ごみ処理槽1と調整槽2との間を仕切るための仕切り板12の一部の上記点検口14と対向する位置に生ごみ処理槽用点検口部50が設けてあり、この生ごみ処理槽用点検口部50に開閉自在に開閉蓋51を設けてある。仕切り板12及び開閉蓋51には生ごみ処理槽1からの残さを調整槽2に排出するためのスリットのような排出孔13が設けてある。
【0017】
生ごみ処理槽用点検口部50に開閉自在に開閉蓋51を設けるに当っては、例えば、図5、図6、図7、図8に示すように仕切り板12の調整槽2側の面にレール53を設け、このレール53に開閉蓋51に設けた係止部56をスライド自在に係止し、開閉蓋51をレール53に沿ってスライドさせることで、生ごみ処理槽用点検口部50を開口したり、閉じたりできるようになっている。生ごみ処理槽用点検口部50を開閉蓋51で閉じた状態で開閉蓋51が不用意に動かないように止めねじ54を開閉蓋51に設けた孔57を通して仕切り板12に設けたねじ孔58に螺合することで固着自在としてある。このように開閉蓋51を仕切り板12の面に沿ってスライド自在とすると、攪拌羽根6の位置に関係なく簡単に開閉蓋51をスライドして生ごみ処理槽用点検口部50を開けることができるものである。
【0018】
図5においては左右方向(横方向)にレール53を配設して開閉蓋51を左右方向(横方向)にスライドする例を示しており、図6にはレール53を上下方向(縦方向)に配設して開閉蓋51を上下方向(縦方向)にスライドする例を示している。図7には開閉蓋51を上下方向にスライドするための生ごみ処理槽用点検口部50及びレール53を設けた仕切り板12が示してあり、図8には開閉蓋51が示してある。
【0019】
また、図8に示すものは仕切り板12の生ごみ処理槽用点検口部50の縁付近に開閉蓋51の一端部をヒンジ部55により軸支することで、開閉蓋51を回転自在とし、開閉蓋51を回転することで、生ごみ処理槽用点検口部50を閉じたり、開いたりするようになっている。生ごみ処理槽用点検口部50を開閉蓋51で閉じた状態で開閉蓋51が不用意に回動して開かないように止めねじ54で開閉蓋51を仕切り板12に固着自在としてある。このものはレール53に沿ってスライドするものに比べてレール53が残さで詰まってスライドしにくくなるというようなことがないものである。
【0020】
また、図示を省略しているが止めねじ54を外すことで、開閉蓋51を仕切り板12から取り外すことで生ごみ処理槽用点検口部50を開き、開閉蓋51で生ごみ処理槽用点検口部50を閉じた状態で止めねじ54で開閉蓋51を仕切り板12に固定するようにしたものであり、このものにおいては生ごみ処理槽用点検口部50を開いて点検する際に開閉蓋51を取り外すので開閉蓋51に邪魔されることなく、点検ができるものである。
【0021】
ハウジング8の前面部の上部には生ごみ処理槽1や調整槽2内の臭気を含んだ排気を排出するための排気出口が設けてあり、排気経路18の上流側の端部がこの排気出口に接続してある。この排気経路18の途中には図1に示すように、排気を加熱して脱臭する白金触媒による脱臭のような脱臭器(図示せず)、排気ファン20が設けてあり、ハウジング8の前面の片側半分にカバー47を着脱自在に被せて排気ファン20や脱臭器を覆っている。また、ハウジング8の前面の他の片側半分の下方(つまり残さ排出口の前下方)には制御パネル(図示せず)が配設され、別のカバー48により制御パネルを覆っている。排気経路18のファン20よりも下流側はハウジング8の前面上部からハウジング8の上面部の前部の上方突出部9を前後方向に貫通し、上方突出部9の後面部の左右方向の中央部から段落ち上面部9aの上方位置に導出してあり、この段落ち上面部9a以降の排気経路18はフレキシブル管21により構成してある。上記のようにハウジング8の前部の上部を上方に突出させて上方突出部9とすることで、この上方突出部9内を利用して図3のように排気経路18を構成する配管を前後方向に貫挿することができるものである。
【0022】
残さ取り出し容器4は図1に示すようなもので、容器本体部27の前面部の上部に把手28を設け、容器本体部27の後面部の上部に後方に突出する筒状をした残さ入口5を設けて構成してある。この残さ取り出し容器4は調整槽2の外側であるハウジング8の前面部の前方側に取り外し自在に配設されるものである。
【0023】
上記のような構成の生ごみ処理装置Aは図3、図4に示すように、流し台30内の左側又は右側に配置して組み込まれるものである。そして、ハウジング8の段落ち上面部9aに設けた孔部31と流し台30に設けた蓋32を開閉自在に取り付けた生ごみ投入口33とを連通筒34により連通接続するものである。また、フレキシブル管21は壁35や床に形成した孔36に接続して屋外に排気するものである。
【0024】
図3、図4において、流し台30には上面部にシンク37が設けてあり、シンク37の中央後部に排水孔が設けてあって、流し台30内の中央部の後部にトラップ38、排水管39が設けてある。このため、フレキシブル管21はトラップ38や排水管39を避けて、トラップ38や排水管39の後方又は前方を通って孔36に導いて挿通するものである。孔36内にはフレキシブル管21を挿通してもよいが、孔36内に別の配管を挿通し、この配管35にフレキシブル管21を接続してもよい。そして建物の壁35の外において、排気経路18の最終端に屋外フード40を取り付けるものである。また、流し台30の前面開口には扉42が開閉自在に取付けてある。
【0025】
しかして、流し台30に設けた生ごみ投入口33から生ごみを投入すると、生ごみ処理槽1内に入り、攪拌羽根6を有する回転軸7を回転することで、生ごみ処理槽1内に充填している生ごみ処理材と生ごみとが攪拌混合され、生ごみ処理材に生息している微生物の働きにより生ごみが発酵して分解処理される。この際、生ごみ処理槽1内において臭気が発生するので、ファン20を運転することで、臭気を含んだ排気が脱臭器に送られ、脱臭器で脱臭され、排気経路の周端部のフレキシブル管21を経て屋外フード40を部分から屋外に排出されるものである。
【0026】
上記のようにして生ごみ処理槽1内に生ごみを投入して生ごみを処理するのであるが、生ごみ処理槽1内には残さが溜まってきて生ごみ処理槽1内の生ごみ処理材の上端レベルが高くなる。この高くなる分はオーバフロー用のスリットのような排出孔13からオーバーフローして調整槽2内に溜められる。調整槽2内に溜められた残さは残さ排出口3から残さ取り出し容器4内の残さ入口16を経て残さ取り出し容器4内に排出される。
【0027】
一方、流し台30の前面部に設けた扉42を開くことで、残さ取り出し容器4を出し入れしたり、あるいは点検口14に設けた点検蓋15から内部を覗いて点検したり、あるいは点検蓋15を取り外して内部の点検をしたり、あるいはハウジング8の前面側に配置した内部に脱臭器やファン20等の保守、点検をするものである。
【0028】
ここで、ハウジング8の上面部の前半部を上方に突出した上方突出部9とし、ハウジング8の前面上部に点検口14を設けてあるので、点検口14の上下方向の長さを長く取ることができるものであり、その分、点検口14の大きさを大きくできて、流し台30内に生ごみ処理装置Aを組み込んだ状態でも生ごみ処理装置A内を大きな点検口14を利用して前方から保守、点検することができるものである。
【0029】
調整槽2内の点検をする場合には調整槽2に設けた点検蓋15を開いて点検口14から手を入れて調整槽2内の保守、点検をするものである。また、生ごみ処理槽1内の点検をするには点検蓋15を開いて点検口14から手を入れて仕切り板12に設けた開閉蓋51を開き、生ごみ処理槽用点検口部50から更に手を奥に入れて生ごみ処理槽1内の保守、点検をするものである。このように、仕切り板12の点検口14と対向する部分に設けた生ごみ処理槽用点検口部50を開口して生ごみ処理槽1内の点検ができるので、生ごみ処理装置Aを流し台30内に組み込むために仕切り板12の上端からハウジング8の上面部までの隙間の上下方向の長さに制約があって、仕切り板12の上方に点検のために手を差し入れるのに十分な隙間が確保できないものにおいても、容易に生ごみ処理槽1内に手を入れて内部の保守、点検ができるものである。
【0030】
次に本発明の他の実施形態につき説明する。すでに述べたように、生ごみ処理装置Aには調整槽2から排出される残さを収納するための残さ取り出し容器4が取り外し自在に設置されるものであるが、本実施形態においては残さ取り出し容器4を生ごみ処理装置Aの所定位置に設置した場合に報知するための設置報知手段63を設けたことに特徴がある。すなわち、図10に示すように、生ごみ処理装置Aには取り出し容器設置部60が設けてあり、取り出し容器設置部60にリードスイッチ61が設けてある。また、残さ取り出し容器4には磁石62が設けてある。そして、残さ取り出し容器4を取り出し容器設置部60の所定位置に設置して残さ排出口3に残さ取り出し容器4の残さ入口5を連通接続すると、磁石62によりリードスイッチ61が動作し、制御部65からの信号により設置報知手段63である音発生手段が例えば「ピッ」という音を出して残さ取り出し容器4が取り出し容器設置部60の所定位置に設置されたことを使用者が確認することができるのである。もし、残さ取り出し容器4を設置しても所定の位置に正確に設置されないと、上記リードスイッチ61が動作せず、したがって、設置報知手段63である音発生手段が発音せず、このため、使用者は残さ取り出し容器4を正確な位置に設置していないことを確認でき、再度設置をやり直すことができる。図13には本実施形態の制御ブロック図が示してある。
【0031】
ところで、撹拌羽根6の回転は通常正転と、逆転とを交互に繰り返すように制御部65により制御されるものである。そして、撹拌羽根6が正回転した場合に調整槽2内の残さが残さ排出口3から残さ取り出し容器4に排出されるようになっている。つまり、残さ排出口3は図11に示すように回転軸7の斜め側上方にずれた位置に設けてあり、図11の矢印イ方向に回転軸7が回転する正回転の場合には撹拌羽根6により残さ66を持ち上げながら残さ排出口3を横切るので、残さ排出口3から残さ取り出し容器4に残さが排出されるが、図11の矢印ロ方向に回転軸7が回転する逆回転の場合には残さ排出口3を撹拌羽根6が横切る際には残さを支持しておらず、したがって、残さ排出口3から残さが排出されないようになっている。
【0032】
ここで、本発明においては、残さ取り出し容器4に残さが一定量溜まって残さを廃棄する残さ取り出し必要時になると取り出し報知手段70により報知するように制御部65により制御されるものである。残さ取り出し容器4に残さが一定量溜まって残さを廃棄する残さ取り出し必要時になったかどうかの検出は、例えば、残さ取り出し容器4を生ごみ処理装置Aに設置してからタイマー71により一定時間の経過を検出し、一定時間が経過すると残さ取り出し容器4内に残さが一定量溜まったとみなし、制御部65により取り出し報知手段70で報知を行うように制御したり、あるいは残さ取り出し容器4を設置した状態で残さ取り出し容器4の重量を測定し、一定以上の重量を検出すると、残さ取り出し容器4内に残さが一定量溜まったとみなし、制御部65により取り出し報知手段70で報知を行うように制御するものである。
【0033】
取り出し報知手段70は少なくともLEDのような発光表示手段により構成してあり、残さの取り出し必要時に発光表示手段が一定時間発光している間に調整槽2の残さが残さ排出口3から排出されないように調整槽2に設けた撹拌羽根6を逆回転するように制御部65により制御されるものである。
【0034】
例えば、図12に示すように、取り出し報知手段70であるLEDのような発光表示手段の発光がオンになるとモータ10が逆回転して撹拌羽根6を一定間隔で逆回転を繰り返し、発光表示手段の一定時間の発光がオフとなると、通常の運転モードに切り替わり、モータ10は正回転と逆回転とを一定時間毎に交互に繰り返すものである。そして、上記のようにして取り出し報知手段70により残さ取り出し容器4に残さが所定量溜まっていることが報知されることで、使用者は残さ取り出し容器4に残さが溜まっていることを認識し、残さ取り出し容器を取り外して、溜まった残さを外部に廃棄することができるものである。この時、上記のように、残さの取り出し必要時に発光表示手段が一定時間発光している間に調整槽2の残さが残さ排出口3から排出されないように調整槽2に設けた撹拌羽根6を逆回転するように制御するので、残さ排出口3から外部に残さが排出されず、残さが残さ取り出し容器4にこれ以上排出されたり、あるいは外部にこぼれ落ちることがないのである。
【0035】
なお、取り出し報知手段70はLEDのような発光表示手段に加えて更にブザーのような音による報知手段を併用して構成してもよい。
【0036】
【発明の効果】
上記の請求項1記載の本発明にあっては、生ごみを分解処理するための生ごみ処理槽と、生ごみ処理槽から残さが排出される調整槽と、調整槽に設けた点検口に開閉自在に取付けた点検蓋とを有し、生ごみ処理槽と調整槽との間を仕切るための仕切り板の一部の上記点検口と対向する位置に生ごみ処理槽用点検口部を設け、この生ごみ処理槽用点検開口に開閉自在に開閉蓋を設け、開閉蓋に生ごみ処理槽からの残さを調整槽に排出するための排出孔を設けてあるので、点検蓋を開いて点検口から手を入れて調整槽内の点検ができるのはもちろんのこと、点検口から手を入れて開閉蓋を開いて生ごみ処理槽用点検口部を開くことにより、生ごみ処理槽用点検口部から更に奥に手を入れて生ごみ処理槽内の点検が容易にできるものであり、この結果、仕切り板の上端からハウジングの上面部までの隙間の上下方向の長さに制約があるような場合(例えば生ごみ処理槽を流し台内に組み込む場合)であっても、簡単な構成で容易に生ごみ処理槽内の保守、点検ができるものである。
【0037】
また、請求項2記載の発明にあっては、上記請求項1記載の発明の効果に加えて、開閉蓋が仕切り板に対してスライド自在に取付けてあるので、開閉蓋をスライドという簡単な構成で開閉することができ、しかも、攪拌羽根の位置に関係なく簡単に開閉蓋をスライドして生ごみ処理槽用点検開口を開けることができるものである。
【0038】
また、請求項3記載の発明にあっては、上記請求項1記載の発明の効果に加えて、開閉蓋が仕切り板に対して回転自在に取り付けてあるので、開閉蓋を回転という簡単な構成で開閉することができ、しかも、レールに沿ってスライドするものに比べてレールが残さで詰まって開きにくいということがなく、容易に開閉蓋を開くことができるものである。
【0039】
また、請求項4記載の発明にあっては、上記請求項1記載の発明の効果に加えて、生ごみ処理装置に調整槽から排出される残さを収納するための残さ取り出し容器を取り外し自在に設置し、残さ取り出し容器を生ごみ処理装置の所定位置に設置したことを報知する設置報知手段を設けてあるので、調整槽を生ごみ処理装置の所定位置に設置する際に正確に設置された場合には設置報知手段により報知されて、正確に設置されたことが確認でき、また、設置時に設置報知手段により報知されない場合には正確に設置されていないことになるので、再度設置し直さなければならないということが使用者に理解され、この結果残さ取り出し容器の誤設置をなくして正確に設置できるものである。
【0040】
また、請求項5記載の発明にあっては、上記請求項1又は請求項4に記載した発明の効果に加えて、生ごみ処理装置に調整槽から排出される残さを収納するための残さ取り出し容器を取り外し自在に設置し、調整槽に撹拌羽根を設けて調整槽内の残さを撹拌羽根の正回転により残さ排出口から残さ取り出し容器に排出するように設定し、残さ取り出し容器に溜まった残さを廃棄する残さ取り出し必要時になるとこれを報知する取り出し報知手段を設け、取り出し報知手段が発光表示手段により構成されて残さの取り出し必要時に一定時間発光するように設定し、残さの取り出し必要時に発光表示手段が一定時間発光している間に調整槽の残さが残さ排出口から排出されないように調整槽に設けた撹拌羽根を逆回転するように制御する制御部を設けたので、残さ取り出し容器に溜まった残さを廃棄する時期を報知でき、しかも、この場合に、残さの取り出し必要時に発光表示手段が一定時間発光している間に調整槽の残さが残さ排出口から排出されないように調整槽に設けた撹拌羽根を逆回転することで、残さ排出口から外部に残さが排出されず、残さが残さ取り出し容器にこれ以上排出されたり、あるいは外部にこぼれ落ちることがないようにできるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の生ごみ処理装置の概略側面断面図である。
【図2】同上の概略背面図である。
【図3】同上の生ごみ処置装置を流し台キャビネットに組み込んだ状態を示す斜視図である。
【図4】同上の概略断面図である。
【図5】同上の開閉蓋を左右方向にスライド自在に開閉する場合を示し、(a)は開閉蓋を閉じた状態の正面図であり、(b)は開閉蓋を開いた状態の正面図であり、(c)は開閉蓋をレールにスライド自在に取り付けた例を示す断面図である。
【図6】同上の開閉蓋を上下方向にスライド自在に開閉する場合を示す正面図である。
【図7】(a)は同上の生ごみ処理槽用点検口部及びレールを設けた仕切り板の正面図であり、(b)は平面図であり、(c)は側面図である。
【図8】(a)は同上の開閉蓋の正面図であり、(b)は平面図であり、(c)は側面図である。
【図9】同上の開閉蓋が回転自在に開閉する場合を示し、(a)は開閉蓋を閉じた状態の斜視図であり、(b)は開閉蓋を開いた状態の斜視図である。
【図10】本発明の(a)は本発明の他の実施形態の残さ取り出し容器の設置前の状態を示す概略図であり、(b)は残さ取り出し容器の設置状態を示す概略図である。
【図11】同上の調整槽における撹拌羽根の正回転、逆回転における残さと残さ排出口との関係を説明する説明図である。
【図12】同上の発光表示手段が一定時間発光している間に調整槽の残さが残さ排出口から排出されないように調整槽に設けた撹拌羽根を逆回転するように制御している例を示すタイムチャートである。
【図13】同上の制御ブロック図である。
【符号の説明】
1 生ごみ処理槽
2 調整槽
3 残さ排出口
12 仕切り
13 板排出孔
14 点検口
15 点検蓋
50 生ごみ処理槽用点検口部
51 開閉蓋

Claims (5)

  1. 生ごみを分解処理するための生ごみ処理槽と、生ごみ処理槽から残さが排出される調整槽と、調整槽に設けた点検口に開閉自在に取付けた点検蓋とを有し、生ごみ処理槽と調整槽との間を仕切るための仕切り板の一部の上記点検口と対向する位置に生ごみ処理槽用点検口部を設け、この生ごみ処理槽用点検口部に開閉自在に開閉蓋を設け、開閉蓋に生ごみ処理槽からの残さを調整槽に排出するための排出孔を設けて成ることを特徴とする生ごみ処理装置。
  2. 開閉蓋が仕切り板に対してスライド自在に取付けてあることを特徴とする請求項1記載の生ごみ処理装置。
  3. 開閉蓋が仕切り板に対して回転自在に取り付けてあることを特徴とする請求項1記載の生ごみ処理装置。
  4. 生ごみ処理装置に調整槽から排出される残さを収納するための残さ取り出し容器を取り外し自在に設置し、残さ取り出し容器を生ごみ処理装置の所定位置に設置したことを報知する設置報知手段を設けて成ることを特徴とする請求項1記載の生ごみ処理装置。
  5. 生ごみ処理装置に調整槽から排出される残さを収納するための残さ取り出し容器を取り外し自在に設置し、調整槽に撹拌羽根を設けて調整槽内の残さを撹拌羽根の正回転により残さ排出口から残さ取り出し容器に排出するように設定し、残さ取り出し容器に溜まった残さを廃棄する残さ取り出し必要時になるとこれを報知する取り出し報知手段を設け、取り出し報知手段が発光表示手段により構成されて残さの取り出し必要時に一定時間発光するように設定し、残さの取り出し必要時に発光表示手段が一定時間発光している間に調整槽の残さが残さ排出口から排出されないように調整槽に設けた撹拌羽根を逆回転するように制御する制御部を設けて成ることを特徴とする請求項1又は請求項4記載の生ごみ処理装置。
JP30507998A 1998-08-26 1998-10-27 生ごみ処理装置 Expired - Fee Related JP3570252B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30507998A JP3570252B2 (ja) 1998-08-26 1998-10-27 生ごみ処理装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23998398 1998-08-26
JP10-239983 1998-08-26
JP30507998A JP3570252B2 (ja) 1998-08-26 1998-10-27 生ごみ処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000135481A JP2000135481A (ja) 2000-05-16
JP3570252B2 true JP3570252B2 (ja) 2004-09-29

Family

ID=26534528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30507998A Expired - Fee Related JP3570252B2 (ja) 1998-08-26 1998-10-27 生ごみ処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3570252B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000135481A (ja) 2000-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8129177B2 (en) Composting systems and methods
JP2007190472A (ja) 生ゴミ処理装置
JP3570252B2 (ja) 生ごみ処理装置
WO2022269444A1 (en) Apparatus for organic waste treatment
WO2007019513A2 (en) Composting systems and methods
JP2002159943A (ja) 生ごみ処理装置
JP3503484B2 (ja) 生ごみ処理装置の残さ取り出し構造
JP2007190500A (ja) 生ゴミ処理装置
KR100714063B1 (ko) 음식물쓰레기 미생물발효기의 투입장치
JP2000051827A (ja) 生ごみ処理装置の投入部の構造
JP2002153852A (ja) 生ごみ処理装置
JPH07136627A (ja) 生ごみ処理機
JP3531050B2 (ja) 生ゴミ処理装置
JP3076985B2 (ja) 生ゴミ処理装置
JPH09117744A (ja) 有機物処理装置
KR100663702B1 (ko) 음식물쓰레기 자동 건조 장치
JP3363366B2 (ja) 生ごみ処理装置
JP2000301123A (ja) 生ごみ処理装置の投入部の構造
KR20160069677A (ko) 이동식 야외 화장실의 배설물 간편 처리장치
JP2006110437A (ja) 生ゴミ処理装置及び生ゴミ処理装置の臭気漏れ防止方法
JPH0975901A (ja) 厨芥処理装置
JP2000140806A (ja) 生ごみ処理装置
JP3232214B2 (ja) 生ごみ処理装置
JPH11188339A (ja) 生ごみ処理装置
JPH07291405A (ja) 有機物処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040614

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees