JP3569963B2 - 画像圧縮装置 - Google Patents

画像圧縮装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3569963B2
JP3569963B2 JP16185494A JP16185494A JP3569963B2 JP 3569963 B2 JP3569963 B2 JP 3569963B2 JP 16185494 A JP16185494 A JP 16185494A JP 16185494 A JP16185494 A JP 16185494A JP 3569963 B2 JP3569963 B2 JP 3569963B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
red
block
circuit
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16185494A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07288845A (ja
Inventor
公宣 杉崎
フィッシュル ジェイソン
伸明 泉
由佳 及川
尚史 柳原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP16185494A priority Critical patent/JP3569963B2/ja
Priority to CA 2131420 priority patent/CA2131420C/en
Priority to AU72852/94A priority patent/AU686645B2/en
Priority to ES94306568T priority patent/ES2140508T3/es
Priority to DE1994622576 priority patent/DE69422576T2/de
Priority to AT94306568T priority patent/ATE188830T1/de
Priority to EP19940306568 priority patent/EP0648059B1/en
Priority to CN94113715A priority patent/CN1047053C/zh
Priority to KR1019940022571A priority patent/KR100338449B1/ko
Priority to TW83108863A priority patent/TW315435B/zh
Publication of JPH07288845A publication Critical patent/JPH07288845A/ja
Priority to US08/929,747 priority patent/US6674897B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3569963B2 publication Critical patent/JP3569963B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N11/00Colour television systems
    • H04N11/04Colour television systems using pulse code modulation
    • H04N11/042Codec means
    • H04N11/044Codec means involving transform coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/12Selection from among a plurality of transforms or standards, e.g. selection between discrete cosine transform [DCT] and sub-band transform or selection between H.263 and H.264
    • H04N19/122Selection of transform size, e.g. 8x8 or 2x4x8 DCT; Selection of sub-band transforms of varying structure or type
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • H04N19/126Details of normalisation or weighting functions, e.g. normalisation matrices or variable uniform quantisers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • H04N19/137Motion inside a coding unit, e.g. average field, frame or block difference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • H04N19/14Coding unit complexity, e.g. amount of activity or edge presence estimation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/149Data rate or code amount at the encoder output by estimating the code amount by means of a model, e.g. mathematical model or statistical model
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/186Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a colour or a chrominance component
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • H04N9/8047Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction using transform coding

Landscapes

  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Discrete Mathematics (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Color Television Systems (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Inspection Of Paper Currency And Valuable Securities (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、圧縮した画像データを取り扱う機器である、例えばデジタルビデオテープレコーダ装置,テレビ電話システム,テレビ会議システム,放送局の送信装置等に用いて好適な画像圧縮装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、画像情報をデジタル的に記録再生する所謂デジタルビデオテープレコーダ装置(デジタルVTR)が知られている。このデジタルVTRの記録系は、図13に示すような構成を有しており、音声信号は入力端子50を介してA/D変換器51に供給され、画像信号は入力端子53を介してA/D変換器54に供給されるようになっている。
【0003】
上記A/D変換器51は、上記音声信号をデジタル化することにより音声データを形成し、これを音声記録処理回路52に供給する。上記音声記録処理回路52は、上記音声データを記録に適した形態としこれを誤り訂正符号化合成回路61に供給する。
【0004】
一方、上記A/D変換器54は、例えば1フレーム毎にサンプリングを行うことにより、上記画像信号をデジタル化して輝度データ(Yデータ)及び2つの色差データ(R−Yデータ,B−Yデータ)を形成し、このコンポーネントデータを圧縮符号化回路55内のブロッキング回路56に供給する。
【0005】
上記ブロッキング回路56は、上記Yデータ,R−Yデータ,B−Yデータをそれぞれ、例えば縦×横が8画素×8画素のブロック(DCTブロック)に分割し、これをシャフリング回路57に供給する。
【0006】
上記シャフリング回路57は、6個の上記Yデータ,1つの上記R−Yデータ及び1つの上記B−Yデータの計8つのDCTブロックから1つのマクロブロックを形成する。なお、この8つのDCTブロックは、画面上の同じ位置のデータである。上記シャフリング回路57は、上記マクロブロック毎に所定のシャフリングを行い、5つのマクロブロックで1つのユニットを形成し、このユニット単位で出力する。このユニットの画像データは離散コサイン変換(DCT:Discrete Cosine Transform )回路58に供給される。
【0007】
上記DCT回路58は、上記ユニットを構成する各マクロブロックの画像データをそれぞれ周波数軸上に変換し、この変換係数を量子化回路59に供給する。
【0008】
上記量子化回路59は、以下に説明する可変長符号化回路60から出力されるユニットの画像データのデータ長が固定長となるような量子化係数を選択し、この量子化係数を用いて上記ユニット毎の画像データを再量子化する。この再量子化されたユニットの画像データは可変長符号化回路60に供給される。
【0009】
上記可変長符号化回路60は、上記画像データのデータ量が一定値以下となるように上記ユニット毎にデータ量を固定長化し、これを誤り訂正符号化合成回路61に供給する。
【0010】
上記訂正符号化合成回路61は、上記ユニット毎に固定長化された画像データと、上記音声記録処理回路52からの音声データとを合成することにより記録データを形成するとともに、この記録データに誤り訂正のための、いわゆるパリティを付加して記録変調処理回路62に供給する。
【0011】
上記記録変調処理回路62は、上記合成処理により形成された記録データに所定の変調処理を施し、これを記録ヘッド63に供給する。これにより、上記記録ヘッド63で上記画像データがビデオテープに斜め記録される。
【0012】
このように画像データ(及び音声データ)をデジタル的に記録することにより、ランダムノイズ等の悪影響を防止して画質の劣化を生ずることなく記録再生することができる。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上述のデジタルVTRは、上記画像データを複数のマクロブロックに分割し、このマクロブロック毎にDCT処理,再量子化処理等を行うようになっているため、マクロブロックとマクロブロックとのつなぎ目に当たる再生画面上にノイズがあらわれる所謂ブロック歪みを生ずる問題があった。特に赤色の画像データを多く含んでいるマクロブロックのブロック歪みは、視覚上にも目立ちやすく改善が望まれている。
【0014】
本発明は、上述の課題に鑑みて成されたものであり、上記赤色の画像データを多く含んでいるマクロブロックのブロック歪みを軽減し、画質向上に貢献することができるような画像圧縮装置の提供を目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る画像画像圧縮装置は、画像データを所定画素数からなる複数のブロックに分割して生成し、さらに複数の輝度データブロックと2つの色データブロックからなるマクロブロックを生成して出力するブロック化手段と、上記ブロック化手段からの画像データに対して上記ブロック毎に変換符号化処理を施し、この変換係数を出力する変換符号化手段と、色データの各画素が赤色であるかを検出する赤データ検出手段と、上記ブロック化手段から供給される上記ブロックが、上記赤データ検出手段により赤色と判定された画素を所定数以上有する場合に、そのブロックを赤色のブロックとして検出する赤ブロック検出手段と、上記変換符号化手段からの変換係数を量子化する量子化手段と、上記赤ブロック検出手段によりそのブロックが赤色のブロックであるとして検出された場合に、上記マクロブロックの中の赤色データに対しては量子化の度合いを細かくなるように可変制御する制御手段とを有することを特徴とする。
【0017】
また、本発明に係る画像画像圧縮装置は、上記制御手段が、所定数の上記マクロブロックを処理単位として、アクティビティによるクラス分けを処理単位毎に行い、クラスによって適応的に量子化手段の量子化の度合いを制御し、上記赤ブロック検出手段によりそのブロックが赤色のブロックとして判断された場合に、上記マクロブロックの中の赤色データに対しては量子化の度合いを最も細かくするクラスとすることを特徴とする。
【0018】
また、本発明に係る画像画像圧縮装置は、上記赤データ検出手段が、複数ビットの2値データとして供給される赤の色データのうち、上位複数ビットを抽出して出力する上位ビット抽出手段と、赤データを検出する際の基準となる値に最も近くなるように2の冪乗(冪指数は自然数)で割り切れる複数ビットの2値データのうちの上位複数ビットを閾値データとして出力する閾値データ出力手段と、上記上位ビット抽出手段からの赤の色データと、上記閾値データとを比較する比較手段とを有することを特徴とする。
【0019】
さらに、本発明に係る画像画像圧縮装置は、上記赤データ検出手段が、複数ビットの2値データとして供給される青の色データのうち、最上位ビットを抽出して出力する最上位ビット抽出手段と、上記比較手段からの出力と、上記最上位ビット抽出手段からの出力に基づいて、その画像データが赤データであることを示す赤検出データを出力することを特徴とする。
【0024】
【作用】
本発明に係る画像圧縮装置では、ブロック化手段により画像データを所定画素数からなる複数のブロックに分割して生成し、さらに複数の輝度データブロックと2つの色データブロックからなるマクロブロックを生成する。変換符号化手段は、ブロック化手段から供給される画像データに対して、上記ブロック毎に変換符号化処理を施すことにより、変換係数形成する。また、赤ブロック検出手段は、上記ブロック化手段から供給される上記ブロックが、色データの各画素が赤色であるかを検出する赤データ検出手段により赤色と判定された画素を所定数以上有する場合に、そのブロックを赤色のブロックとして検出する。そして、量子化手段は上記変換符号化手段からの変換係数を量子化するが、制御手段は、上記赤ブロック検出手段によりそのブロックが赤色のブロックであるとして検出された場合に、上記マクロブロックの中の赤色データに対しては上記量子化手段における量子化の度合いを細かくなるように可変制御する。
例えば、上記制御手段により、所定数の上記マクロブロックを処理単位として、アクティビティによるクラス分けを処理単位毎に行い、クラスによって適応的に量子化手段の量子化の度合いを制御し、上記赤ブロック検出手段によりそのブロックが赤色のブロックとして判断された場合に、上記マクロブロックの中の赤色データに対しては量子化の度合いを最も細かくするクラスとする
これにより、上記赤色のブロックの画像データを細かく量子化することができる。
【0025】
また、本発明に係る画像圧縮装置において、上記赤データ検出手段では、複数ビットの2値データとして供給される赤の色データのうち、上位複数ビットを抽出して出力する上位ビット抽出手段からの赤の色データと、赤データを検出する際の基準となる値に最も近くなるように2の冪乗(冪指数は自然数)で割り切れる複数ビットの2値データのうちの上位複数ビットを閾値データとして出力する閾値データ出力手段からの上記閾値データとを比較手段により比較する。
【0026】
さらに、上記赤データ検出手段は、複数ビットの2値データとして供給される青の色データのうち、最上位ビットを抽出して出力する最上位ビット抽出手段からの出力と、上記比較手段からの出力に基づいて、その画像データが赤データであることを示す赤検出データを出力する。
【0027】
具体的には、8ビットの2値データのうち上位の3ビットに相当する閾値データを上記比較手段に供給する。すなわち、上記赤データを検出する際の基準となる値としては、例えば170前後が好ましい。この170に最も近くなる上記2の冪乗で割り切れる8ビットの2値データは160である(この場合、160は25 で割り切ることができる。)。この160を8ビットであらわすと“10100000”となり、上位3ビット以下に0が並ぶようになる。
【0028】
ここで、160より小さな値(0〜159)は2値データで“00000000”〜10011111であり、上位3ビットの値が必ず101以下になる。このことは、8ビットの赤の色データのうち、上位3ビットだけで赤データの検出が可能であることを示している。
【0029】
このため、上記閾値データ出力手段は、この場合、上記“10100000”の8ビットの2値データのうち、“101”である上位3ビットのみを上記閾値データとして比較手段に供給する。
【0030】
上記比較手段は、上記上位ビット抽出手段からの赤の色データと、上記閾値データ出力手段からの閾値データと比較する。そして、閾値データよりも赤の色データの方が大きかった場合に、その画像データが赤データであることを示すハイレベルの赤検出データを出力し、該閾値データよりも赤の色データの方が小さかった場合に、その画像データが赤データではないことを示すローレベルの赤検出データを出力する。
【0031】
そして、上記比較手段は、上記上位ビット抽出手段からの赤の色データと、上記閾値データと比較する。具体的には、赤の色データの上位3ビットが“101”以上の場合はその画像データが赤である可能性が高いため、ハイレベルの赤検出データを出力し、該赤の色データの上位3ビットが“101”以下の場合はその画像データが赤である可能性が低いため、ローレベルの赤検出データを出力する。
【0032】
上記閾値データを175とすると、該175の閾値データである“10100111”と上記8ビットの赤の色データとを比較する必要があり、8ビットの比較手段が必要となるが、このように、閾値データを2の冪乗で割り切れる値とすることにより、上位3ビットの比較でその画像データが赤であるか否かを判別可能とすることができる。すなわち、供給される赤の色データのビット数から冪指数を減算したビット数での判別を可能とすることができる。このため、上記判別に要するビット数を低減してハードウェアを簡略化することができ、ローコスト化を図ることができる。また、その画像データが赤の画像データであるか否かを検出することができるため、当該画像圧縮装置を例えばマクロブロック毎にDCT処理,再量子化処理等を行うデジタルVTR等に設け、そのマクロブロックが赤の画像データを多く含むと判断された場合に、上記再量子化処理の際の量子化ステップを細かくすることにより、いわゆるブロック歪みを軽減することができ、画質の向上に貢献することができる。
【0033】
ここで、このように赤の色データ値のみで、その画像データが赤の画像データであるか否かを判別するようにすると多少の検出誤差を生ずる。
【0034】
このため、本発明に係る画像圧縮装置では、青の色データに基づいてもその画像データが赤の画像データであるか否かの判別を行い、上記赤の色データにおける判別結果と青の色データにおける判別結果とを総合して、その画像データが赤の画像データであるか否かの判別を行うようにした。
【0035】
すなわち、本発明に係る画像画像圧縮装置において、上記赤データ検出手段は、複数ビットの2値データとして供給される青の色データのうち、最上位ビットを抽出して出力する最上位ビット抽出手段を備え、上記比較手段からの出力と、上記最上位ビット抽出手段からの出力に基づいて、その画像データが赤データであることを示す赤検出データを出力する。
具体的には、最上位ビット抽出手段が、例えば8ビットの2値データとして供給される青の色データのうち、最上位ビットのみを抽出して出力する。これは、上記青の色データを用いてその画像データが赤データであるか否かを判別するのに基準となる値としては、例えば128が好ましいためである。128は、24 で割り切ることができ、8ビットの2値データで表すと“10000000”となる。このため、上記青の色データを用いてその画像データが赤データであるか否かを判別する場合は、該青の色データの最上位ビットが“1”であるか“0”であるかを判別すればよいこととなる。従って、上記最上位ビット抽出手段は、上記8ビットの2値データとして供給される青の色データのうち、最上位ビットのみを抽出して出力する。
【0036】
ここで、その画像データが赤の画像データである場合は、上記青の色データが128以下の場合であり、128以上の青の色データを有するとその画像データは赤の画像データでないことを示す。このため、その画像データが赤の画像データである場合は、上記最上位ビット抽出手段からはローレベルのデータが出力され、その画像データが赤の画像データでない場合は、上記最上位ビット抽出手段からはハイレベルのデータが出力される。
【0039】
このように、その画像データが赤の画像データであるか否かの判別を、上記赤の色データ及び青の色データの両方を用いて行うことにより、より正確な赤データの検出を行うことができる。しかも、上記青の色データの閾値を2の冪乗で割り切れる数とすることにより、この判別に要するビット数を軽減(閾値を128とした場合には1ビットに軽減)することができる。従って、各8ビットの赤の色データ及び青の色データを用いた場合には、該判別に計16ビット必要であったのが、上記赤の色データに3ビット、上記青の色データに1ビットの計4ビットに軽減することができ、ハードウェアの簡略化を通じてローコスト化を図ることができる。
【0043】
【実施例】
以下、本発明に係る画像圧縮装置及び赤データ検出装置の好ましい実施例について図面を参照しながら説明する。
【0044】
本発明に係る画像圧縮装置は、例えば図1に示すように、画像データを所定画素数のブロックに分割して出力するブロック化手段であるブロッキング回路1と、上記ブロッキング回路1によりブロック化された画像データに所定のシャフリング処理を施すシャフリング回路2とを有している。また、上記画像圧縮装置は、上記シャフリング処理された画像データに直交変換処理を施して周波数軸上に変換し、この変換係数を出力する変換符号化手段である離散コサイン変換(DCT:Discrete Cosine Transform )回路3と、上記変換係数を再量子化する量子化手段である量子化回路4と、上記量子化回路4からの画像データのデータ長を固定長とする可変長符号化回路5とを有している。さらに、また、上記画像圧縮装置は、上記シャフリング回路2から供給される上記画像データのブロックが、所定数以上の赤色画素の画像データを有する場合に、そのブロックを赤色のブロックとして検出する赤ブロック検出手段である赤検出器6と、上記赤検出器6によりそのブロックが赤色のブロックであるとして検出された場合に、上記量子化回路4の量子化の度合いを細かくするように可変制御する制御手段である制御器7とを有している。
【0045】
上記赤検出器6は、三原色の画像データから形成された輝度データ(Yデータ),赤の色データ(R−Yデータ)及び青の色データ(B−Yデータ)のうち、該R−Yデータ及びB−Yデータに基づいて、所定のマクロブロック毎にそのマクロブロックが赤のマクロブロックであるか否かを検出する本発明に係る赤データ検出装置であって例えば図2のように構成される。
【0046】
すなわち、この赤検出器6は、図2に示すように、8ビットの2値データとして供給されるR−Yデータから上位3ビットを抽出して出力する赤データ抽出回路11と、同じく8ビットの2値データとして供給されるB−Yデータから最上位ビットのみを抽出して出力する青データ抽出回路12とを有している。また、上記赤検出器6は、赤データを検出する際の基準となる値に最も近くなるように2の冪乗(冪指数は自然数)で割り切れる8ビットの2値データのうち上位の3ビットを抽出し、これを閾値データとして出力する閾値データ出力回路15と、上記閾値データと上記赤データ抽出回路11からのR−Yデータとを比較する比較器13とを有している。また、上記赤検出器16は、上記青データ抽出回路12からの最上位ビットのB−Yデータを反転するインバータ16と、上記比較器13からの比較出力及びインバータ16からの出力がともにハイレベルであった場合にハイレベルの赤検出データを出力するANDゲート14とを有している。さらに、上記赤検出器6は、上記マクロブロック毎にリセットされ、上記ANDゲート14からのハイレベルの赤検出データを0〜7までカウントする3ビットカウンタ19aと、上記マクロブロック毎にリセットされ、上記3ビットカウンタ9aが上記ハイレベルの赤検出データを8つカウントすることにより出力するキャリーが供給された場合、そのマクロブロックが赤のマクロブロックであることを示す赤ブロック判定データを出力するフリップフロップ19bとを有している。
【0047】
そして、このような構成を有する本発明に係る画像圧縮装置は、例えば図3に示すように、デジタルビデオテープレコーダ装置の記録系における圧縮符号化回路10として適用される。
【0048】
以下、このデジタルビデオテープレコーダ装置の動作も含め、本発明に係る画像圧縮装置すなわち圧縮符号化回路10の動作説明をする。
【0049】
まず、図3において、アナログの音声信号が入力端子20を介してA/D変換器21に供給され、アナログの画像信号が入力端子23を介してA/D変換器24に供給される。
【0050】
上記A/D変換器21は、上記音声信号をデジタル化することにより音声データを形成し、これを音声記録処理回路22に供給する。上記音声記録処理回路22は、上記音声データを記録に適した形態としこれを誤り訂正符号化合成回路25に供給する。
【0051】
一方、上記A/D変換器24は、所定の周波数のサンプリングクロックを用いてサンプリングを行うことにより、上記画像信号をデジタル化して輝度データ(Yデータ)及び2つの色差データ(R−Yデータ,B−Yデータ)からなるコンポーネントデータを形成する。そして、このコンポーネントデータを本発明に係る画像圧縮装置である圧縮符号化回路10に供給する。
【0052】
上記コンポーネントデータは、上述の図1に示した圧縮符号化回路10の入力端子8を介してブロッキング回路1に供給される。
【0053】
上記ブロッキング回路1は、例えば図4に示すように同じ領域の上記Yデータ,R−Yデータ,B−Yデータから、それぞれ縦×横が8画素×8画素の計64画素からなるDCTブロックを形成する。そして、図5(a)に示すような6つのYデータのDCTブロックと、同図(b)に示すような1つのR−YデータのDCTブロックと、同図(c)に示すような1つのB−YデータのDCTブロックの計8ブロックから1つのマクロブロックを形成して出力する。なお、上記マクロブロックを形成する8つのDCTブロックは、同じ画面領域上のデータである。このマクロブロックの画像データは、シャフリング回路2に供給される。
【0054】
上記シャフリング回路2は、上記マクロブロック単位で所定のシャフリング処理を行い、このシャフリング処理を行った5つのマクロブロックを1まとまり(1ユニット)として出力する。このユニット単位で出力される画像データは、DCT回路3及び赤検出器6に供給される。上記DCT回路3は、1つのユニットを構成する5つのマクロブロックの各DCTブロックの画像データ(Yデータ,R−Yデータ,B−Yデータ)をそれぞれ周波数軸上に変換し、この変換係数を量子化回路4に供給する。上記量子化回路4は、上記Yデータ,R−Yデータ,B−Yデータの各変換係数を再量子化することにより、画像データの圧縮を行って出力する。
【0055】
上記赤検出器6は、上述のように図2に示す構成を有しており、上記R−Yデータは赤データ抽出回路11に供給され、上記B−Yデータは青データ抽出回路12に供給される。
【0056】
ここで、図6に示す国際照明委員会(CIE)により制定された色度図において、例えばX軸が略々0.02,Y軸が略々0.44で示される点から、X軸が略々0.6,Y軸が略々0.2で示される点に向かって引いた直線は上記R−Yデータの軸となっており、また、X軸が略々0.42,Y軸が略々0.56で示される点から、X軸が略々0.16,Y軸が0で示される点に向かって引いた直線が上記B−Yデータの軸となっている。
【0057】
上記R−Yデータの軸を例えば8ビットである0〜255階調に分割し(上記X軸が略々0.02,Y軸が略々0.44で示される点が0階調で上記X軸が略々0.6,Y軸が略々0.2で示される点が255階調)、上記B−Yデータの軸を同じく8ビットである0〜255階調に分割したとすると(上記X軸が略々0.42,Y軸が略々0.56で示される点が0階調で上記X軸が略々0.16,Y軸が0で示される点が255階調)、例えば上記R−Yデータの軸において170階調以上、且つ、上記B−Yデータの軸において128階調以下の領域の画像データが赤色系統の画素の画像データとなる。
【0058】
そこで、上記赤検出器6は、上記シャフリング回路2からユニットの画像データが供給されると、上記1つのDCTブロックである64画素からなるR−Yデータのうち170階調以上の画素のR−Yデータを検出してこの検出出力を制御器7に供給するとともに、上記1つのDCTブロックである64画素からなるB−Yデータのうち128階調以下の画素のB−Yデータを検出してこの検出出力を上記制御器7に供給する。
【0059】
ここで、上記R−Yデータで赤データを検出する際の基準となる値である170に最も近くなる2の冪乗で割り切れる8ビットの2値データは160である(160は2で割り切ることができる。)。この160を8ビットであらわすと“10100000”となり、上位3ビット以下に0が並ぶようになる。160より小さな値(0〜159)は2値データで“00000000”〜10011111であり、上位3ビットの値が必ず101以上になる。このことは、8ビットのR−Yデータのうち、上位3ビットだけで赤データの検出が可能であることを示している。
【0060】
このため、上記赤検出器6において、上記赤データ抽出回路11は、第0ビット〜第7ビットの8ビットのR−Yデータのうち、第5ビット〜第7ビットの上位3ビットを抽出し、これらを比較器13に供給する。
【0061】
また、上記閾値データ出力回路15は、上記160である“10100000”の8ビットの2値データのうちの上位3ビットである“101”を閾値データとして上記比較器13に供給する。
【0062】
上記比較器13は、上記赤データ抽出回路11からの3ビットのR−Yデータと、上記閾値データ出力回路15からの3ビットの閾値データと比較し、該閾値データよりもR−Yデータの方が大きかった場合に、その画像データが赤データであることを示すハイレベルの赤検出データをANDゲート14に供給し、該閾値データよりもR−Yデータの方が小さかった場合に、その画像データが赤データではないことを示すローレベルの赤検出データを上記ANDゲート14に供給する。
【0063】
すなわち、上記比較器13は、R−Yデータの上位3ビットが“101”以上の場合はその画像データが赤である可能性が高いため、ハイレベルの赤検出データを上記ANDゲート14に供給し、該R−Yデータの上位3ビットが“101”以下の場合はその画像データが赤である可能性が低いため、ローレベルの赤検出データを上記ANDゲート14に供給する。
【0064】
また、上記B−Yデータで赤データを検出する際の基準となる値である128に最も近くなる2の冪乗で割り切れる8ビットの2値データは128である(128は2で割り切ることができる。)。この128を8ビットであらわすと“10000000”となり、最上位ビット以下に0が並ぶようになる。このことは、8ビットのB−Yデータのうち、最上位ビットの1ビットだけで赤データの検出が可能であることを示している。
【0065】
このため、上記青データ抽出回路12は、上記8ビットの2値データとして供給されるB−Yデータのうち、最上位ビットのみを抽出し、これをインバータ16に供給する。
【0066】
ここで、その画像データが赤の画像データである場合は、上記B−Yデータが128以下の場合であり、128以上のB−Yデータを有するとその画像データは赤の画像データでないことを示す。このため、その画像データが赤の画像データである場合は上記青データ抽出回路12からローレベルのデータが出力され、その画像データが赤の画像データでない場合は上記青データ抽出回路12からハイレベルのデータが出力される。
【0067】
上記インバータ16は、上記青データ抽出回路12からの最上位ビットのB−Yデータを反転し、これを赤検出データとして上記ANDゲート14に供給する。
【0068】
上記ANDゲート14は、上記比較器13からハイレベルの赤検出データが供給されるとともに、上記インバータ16からハイレベルの赤検出データが供給された場合のみ、その画像データが赤データであることを示すハイレベルの赤検出データを出力する。
【0069】
すなわち、上記ANDゲート14は、上記R−Yデータが160以上で、且つ、上記B−Yデータが128以下の場合に、その画像データは赤の画像データであると判断して上記ハイレベルの赤検出データを出力する。この赤検出データは、3ビットカウンタ19aに供給される。
【0070】
上記閾値データを175とすると、該175の閾値データである“10100111”と上記8ビットのR−Yデータとを比較する必要があり、8ビットの比較器が必要となるが、このように、閾値データを2の冪乗で割り切れる値とすることにより、上位3ビットの比較でその画像データが赤であるか否かを判別可能とすることができる。すなわち、供給されるR−Yデータのビット数から冪指数を減算したビット数での判別を可能とすることができる。また、上記B−Yデータの閾値を2の冪乗で割り切れる数である128とすることにより、この判別に要するビット数を1ビットに軽減することができる。
【0071】
このため、各8ビットのR−Yデータ及びB−Yデータを用いた場合には、該判別に計16ビット必要であったのが、この赤検出器6では、上記R−Yデータに3ビット、上記B−Yデータに1ビットの計4ビットに軽減することができる。
【0072】
従って、上記判別に要するビット数を低減してハードウェアを簡略化することができ、ローコスト化を図ることができる。
【0073】
次に、上記3ビットカウンタ19aは、入力端子7から供給されるリセットパルスにより1マクロブロック毎にリセットされるようになっており、上記ANDゲート14から供給されるハイレベルの赤検出データの数を0〜7までカウントする。そして、上記ハイレベルの赤検出データの数が7となったときにキャリーをフリップフロップ19bに供給する。
【0074】
上記フリップフロップ19bは、上記3ビットカウンタ19aと同じく入力端子17から供給されるリセットパルスにより1マクロブロック毎にリセットされるようになっており、上記キャリーが供給された場合には、そのマクロブロックに8つ以上の赤の画像データが存在するため、該マクロブロックが赤のマクロブロックであることを示すハイレベルの赤ブロック判定データを出力し、上記キャリーが供給されない場合には、そのマクロブロックに8つ以上の赤の画像データが存在しないため、該マクロブロックが赤のマクロブロックではないことを示すローレベルの赤ブロック判定データを出力する。この各赤ブロック判定データは、それぞれ出力端子18を介して図1に示す制御器7に供給される。
【0075】
このように、2の冪乗(冪指数は自然数)のカウンタを設けることにより、カウンタの桁数を少なくすることができ、また、所定のカウンタ値となったときに、そのマクロブロックを赤のマクロブロックであると判断することにより、マクロブロック単位での赤の画像データの判別を可能とすることができる。
【0076】
上記制御器7は、そのマクロブロックが赤のマクロブロックであることを示す上記ハイレベルの赤ブロック判定データが供給されると、そのマクロブロックは赤色のマクロブロックであることを示す制御データを量子化回路44に供給する。そして、上記制御器7は、上記Yデータ,R−Yデータ及びB−Yデータのレベル等を検出して、上記量子化回路4における各データの量子化の度合いを決定し、この量子化の度合いを制御するための制御データを該量子化回路4に供給するが、上記64画素中、上記R−Yデータの軸におけるレベルが170階調以上、且つ、B−Yデータの軸におけるレベルが128階調以下の画像データが20個以上存在した場合に、そのブロックは赤色のDCTブロックであると判別する。そして、この赤色のDCTブロックであることを示す制御データを量子化回路4に供給する。
【0077】
上記量子化回路4は、図7に示すような構成を有しており、上記画像データは入力端子30を介して量子化器32に供給され、上記制御データは入力端子31を介してクラス分け回路33に供給される。
【0078】
上記クラス分け回路33は、上記制御データに基づいて、上記Yデータ,R−Yデータ及びB−Yデータをそれぞれ量子化するための量子化テーブルを、例えば徐々に量子化の度合いが粗くなる第1〜第4の4つの量子化テーブル(Q−table)の中から選択し、これを示す選択データをデータ量算出器34に供給するが、上記赤色のDCTブロックであることを示す制御データが供給された場合、そのR−YデータのDCTブロック用として、1段階細かい量子化テーブルを選択しこれを示す選択データを上記データ量算出器34に供給する。
【0079】
上記データ量算出器34は、以下に説明する可変長符号化回路5において1ユニット毎に固定データの画像データが出力されるように、上記選択データで示される量子化テーブル中の量子化係数(Q−number)の中から上記Yデータ,R−Yデータ及びB−Yデータについて最適な量子化係数を演算により算出し、この各量子化係数をそれぞれ上記量子化器32に供給する。また、上記データ量算出器34は、上記赤色のDCTブロックであることが検出された場合には、上記1段階細かい量子化テーブル中の量子化係数の中から上記R−Yデータを細かく再量子化するのに最適な量子化係数を演算により算出するとともに、このR−Yデータを細かく量子化した分、上記Yデータ及びB−Yデータを粗く量子化して上記可変長符号化回路5から出力される1ユニットの画像データが固定データ長となるような量子化係数を算出し、これらの量子化係数をそれぞれ上記量子化器32に供給する。
【0080】
上記量子化器32は、上記データ量算出器34から供給される各データ用の量子化係数に基づいて、上記Yデータ,R−Yデータ及びB−Yデータをそれぞれ再量子化することにより、画像データの圧縮を行う。そして、この圧縮した画像データを出力端子35を介して図1に示す可変長符号化回路5に供給する。
【0081】
上述のように、本発明に係る画像圧縮装置では、そのDCTブロックが赤色のDCTブロックであると判別された場合に、上記量子化器32において、上記R−Yデータが細かく量子化されるように制御している。このため、再生画像における上記R−Yデータの再現性を向上させることができ、ブロック歪みを軽減して再生画像の画質の向上を図ることができる。
【0082】
上記可変長符号化回路5は、上記ユニット毎のデータ長が一定となるように上記Yデータ,R−Yデータ及びB−Yデータから形成されるコンポーネントデータのデータ量を固定長化し、これを出力端子9を介して図3に示す誤り訂正符号化合成処理回路25に供給する。上記訂正符号化合成処理回路25は、上記ユニット毎に固定長化されたコンポーネントデータと、上記音声記録処理回路22からの音声データとを合成して記録データを形成するとともに、この記録データに誤り訂正のための、いわゆるパリティを付加して記録変調処理回路26に供給する。上記記録変調処理回路26は、上記合成処理により形成された画像データに所定の変調処理を施し、これを記録ヘッド27に供給する。これにより、上記記録ヘッド27で上記画像データがビデオテープに斜め記録される。
【0083】
また、本発明に係る画像圧縮装置は、例えば図8に示すように構成される。この図8に示した画像圧縮装置は、上述の図1に示した画像圧縮装置を改良したもので、ブロッキング回路51により形成されたマクロブロック単位の画像データにシャフリング処理を施すシャフリング回路52からシャフリング処理済の画像データが供給されるDCT回路53、動き検出器54及び赤検出器55を備える。
【0084】
ここで、上記ブロッキング回路51は、入力画像データについて、ブロッキング回路51により同じ領域の輝度データY,R−YデータP,B−YデータPから、それぞれ縦×横が8画素×8画素の計64画素からなるDCTブロックを形成し、6つのYデータのDCTブロックと、1つのR−YデータPのDCTブロックと、1つのB−YデータPのDCTブロックの計8ブロックから1つのマクロブロックを形成して出力する。また、上記シャフリング回路52は、上記ブロッキング回路51から供給される画像データをマクロブロック単位で所定のシャフリング処理を行い、このシャフリング処理を行った5つのマクロブロックを1まとまり(1ユニット)として出力する。
【0085】
上記DCT回路53は、上記動き検出器54による検出結果に基づいて、動きのない画像データに対しては8画素×8画素のDCTブロック単位で離散コサイン変換(DCT: Discrete Cosine Transform)し、また、動きのある画像データに対しては2×8画素×4画素のDCTブロック単位でフィールド間の和分データ又は差分データをDCTする。
【0086】
上記赤検出器55は、8画素×8画素=64画素のDCTブロックについて、R−YデータPの軸において160階調以上で、且つ、B−YデータPの軸において128階調未満の領域にある画像データの画素数をカウントして、そのカウント値が11以上のDCTブロックを赤ブロックとして検出する。
【0087】
また、この画像圧縮装置は、上記赤検出器55の検出出力が供給されるクラス分け回路56を備えるとともに、上記DCT回路53の出力が供給されるアクティビティ検出器57,データ量検出器58及び量子化回路59を備える。
【0088】
上記アクティビティ検出器57は、画像のアクティビティを示す情報として、上記DCT回路53の出力として与えられる画像データのDCT変換係数のAC係数の最大値を検出し、その最大値に応じて例えば図9に示すようなクラス分け情報0〜3を上記クラス分け回路56に与える。
【0089】
そして、上記クラス分け回路56は、上記アクティビティ検出器57からのクラス分け情報0〜3及び上記赤検出器55の検出出力に基づいて、図10に示すようなクラス分け情報0〜3を上記データ量検出器58に与える。
【0090】
すなわち、上記クラス分け回路56は、上記アクティビティ検出器57からのクラス分け情報0〜3に応じて、輝度データY,R−YデータP及びB−YデータPをそれぞれ量子化する度合いが粗くなる第1〜第4のクラス分け情報0〜3を上記データ量検出器58に供給するが、上記赤検出器55の検出出力により指定される赤色のDCTブロックに対しては、そのR−YデータPのDCTブロック用として、最も細かい量子化を指定するクラス分け情報0を上記データ量算出器58に供給する。
【0091】
上記データ量算出器34は、上記量子化回路59の出力が供給される可変長符号化回路60から1ユニット毎に固定長の画像データが出力されるように、上記クラス分け回路56により与えられるクラス分け情報0〜3に基づいて、量子化テーブル中の量子化係数(Q−No.)の中から上記輝度データY,R−YデータP及びB−YデータPについて最適な量子化係数を演算により算出し、この各量子化係数をそれぞれ上記量子化回路59に供給する。
【0092】
ここで、上記DCT回路53によりDCTされた動きのない画像データに対する8画素×8画素のDCTブロック及び動きのある画像データに対する2×8画素×4画素のDCTブロックは、図11の(A),(B)に示すように、AC係数の領域が0〜7の領域番号で示す8つの領域に区分されている。そして、上記データ量算出器34は、図12に示すように、上記クラス分け情報0〜3に対応した量子化係数(Q−No.)0〜15を指定するとともに、上記各領域毎に重み1〜32を指定する。ここで、各領域毎の重み1〜32は入力画像データに対する除数を示すもので、例えば、重み2は入力画像データに1/2の重み付けを行って量子化することを示している。
【0093】
この実施例の画像圧縮装置のように、赤色のブロックを検出した場合に、R−YデータPのみを細かく再量子化することにより、他の輝度データYやB−YデータPのブロックに影響を与える赤色のブロックの画像データの再現性を向上させることができる。
【0094】
なお、上述の各実施例の説明では、変換符号化手段として上記DCT回路3を用いることとしたが、これはアダマール変換回路,離散正弦変換回路,K−L変換回路,スラント(傾斜)変換回路等のような他の変換符号化手段を用いてもよい。また、DCTブロックは8画素×8画素の計64個の画像データで形成され、また、R−Yデータを8ビットの256階調で表現する等のように、説明の都合上具体的数値を用いたが、これは、ほんの一例として例示したに過ぎない。従って、これらは、本発明に係る技術的思想を逸脱しない範囲で種々の変更が可能であることは勿論である。
【0095】
【発明の効果】
本発明に係る画像圧縮装置は、赤色のブロックの画像データを細かく再量子化することができるため、該赤色のブロックの画像データの再現性を向上させることができる。また、赤色のブロックを検出した場合に、R−Yデータのみを細かく再量子化することにより、他のYデータやB−Yデータのブロックに影響を与える赤色のブロックの画像データの再現性を向上させることができる。従って、赤色の画像データの再生画像におけるブロック歪みを軽減することができ、再生画像の画質向上に貢献することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る画像圧縮装置の構成を示すブロック図である。
【図2】本発明に係る赤データ検出装置の構成を示すブロック図である。
【図3】上記実施例に係る画像圧縮装置を適用したデジタルビデオテープレコーダ装置の構成を示すブロック図である。
【図4】上記デジタルビデオテープレコーダ装置における画像データの処理単位であるマクロブロックのデータ配列を示す図である。
【図5】上記マクロブロックを構成する輝度データ及び2つの色差データを示す図である。
【図6】上記画像圧縮装置に設けられている赤検出器の赤色ブロックの検出動作を説明するための、国際照明委員会(CIE)により制定された色度図である。
【図7】上記画像圧縮装置に設けられている量子化回路のブロック図である。
【図8】本発明に係る画像圧縮装置の他の構成例を示すブロック図である。
【図9】図8に示した画像圧縮装置におけるアクティビティ検出器が出力するクラス分け情報を示す図である。
【図10】図8に示した画像圧縮装置におけるクラス分け回路が出力するクラス分け情報を示す図である。
【図11】図8に示した画像圧縮装置におけるDCT回路によりDCTされた画像情報に重み付けするための領域番号を示す図である。
【図12】図8に示した画像圧縮装置におけるデータ量算出器により指定される量子化係数(Q−number)及びDCTブロックの各領域毎の重みを示す図である。
【図13】従来のデジタルビデオテープレコーダ装置のブロック図である。
【符号の説明】
1 ブロッキング回路
2 シャフリング回路
3 DCT回路
4 量子化回路
5 可変長符号化回路
6 赤検出器
7 制御器
10 圧縮符号化回路
11 赤データ抽出回路
12 青データ抽出回路
13 比較器
14 ANDゲート
15 閾値データ出力回路
16 インバータ
9a 3ビットカウンタ
24 画像信号のA/D変換器
25 誤り訂正符号化合成処理回路
26 記録変調処理回路
27 記録ヘッド
32 量子化器
33 クラス分け回路
34 データ量算出器
51 ブロッキング回路
52 シャフリング回路
53 DCT回路
59 量子化回路
60 可変長符号化回路
55 赤検出器

Claims (4)

  1. 画像データを所定画素数からなる複数のブロックに分割して生成し、さらに複数の輝度データブロックと2つの色データブロックからなるマクロブロックを生成して出力するブロック化手段と、
    上記ブロック化手段からの画像データに対して上記ブロック毎に変換符号化処理を施し、この変換係数を出力する変換符号化手段と、
    色データの各画素が赤色であるかを検出する赤データ検出手段と、
    上記ブロック化手段から供給される上記ブロックが、上記赤データ検出手段により赤色と判定された画素を所定数以上有する場合に、そのブロックを赤色のブロックとして検出する赤ブロック検出手段と、
    上記変換符号化手段からの変換係数を量子化する量子化手段と、
    上記赤ブロック検出手段によりそのブロックが赤色のブロックであるとして検出された場合に、上記マクロブロックの中の赤色データに対しては量子化の度合いを細かくなるように可変制御する制御手段とを有することを特徴とする画像圧縮装置。
  2. 上記制御手段は、所定数の上記マクロブロックを処理単位として、アクティビティによるクラス分けを処理単位毎に行い、クラスによって適応的に量子化手段の量子化の度合いを制御し、上記赤ブロック検出手段によりそのブロックが赤色のブロックとして判断された場合に、上記マクロブロックの中の赤色データに対しては量子化の度合いを最も細かくするクラスとすることを特徴とする請求項1記載の画像圧縮装置。
  3. 上記赤データ検出手段は、複数ビットの2値データとして供給される赤の色データのうち、上位複数ビットを抽出して出力する上位ビット抽出手段と、赤データを検出する際の基準となる値に最も近くなるように2の冪乗(冪指数は自然数)で割り切れる複数ビットの2値データのうちの上位複数ビットを閾値データとして出力する閾値データ出力手段と、上記上位ビット抽出手段からの赤の色データと、上記閾値データとを比較する比較手段とを有することを特徴とする請求項1又は請求項2のいずれか1項記載の画像圧縮装置。
  4. 上記赤データ検出手段は、複数ビットの2値データとして供給される青の色データのうち、最上位ビットを抽出して出力する最上位ビット抽出手段と、上記比較手段からの出力と、上記最上位ビット抽出手段からの出力に基づいて、その画像データが赤データであることを示す赤検出データを出力することを特徴とする請求項3記載の画像圧縮装置。
JP16185494A 1993-09-08 1994-07-14 画像圧縮装置 Expired - Fee Related JP3569963B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16185494A JP3569963B2 (ja) 1993-09-08 1994-07-14 画像圧縮装置
CA 2131420 CA2131420C (en) 1993-09-08 1994-09-02 Red data detector for picture data compression device
AU72852/94A AU686645B2 (en) 1993-09-08 1994-09-06 Picture data compression device and red data detection device
DE1994622576 DE69422576T2 (de) 1993-09-08 1994-09-07 Vorrichtung zur Kompression von Bilddaten mit farbempfindlicher Quantisierung
AT94306568T ATE188830T1 (de) 1993-09-08 1994-09-07 Vorrichtung zur kompression von bilddaten mit farbempfindlicher quantisierung
EP19940306568 EP0648059B1 (en) 1993-09-08 1994-09-07 Picture data compression device having color-sensitive quantization
ES94306568T ES2140508T3 (es) 1993-09-08 1994-09-07 Dispositivo de compresion de datos de imagen que tiene cuantificacion de la sensibilidad al color.
CN94113715A CN1047053C (zh) 1993-09-08 1994-09-08 图象数据压缩装置及红数据检测装置
KR1019940022571A KR100338449B1 (ko) 1993-09-08 1994-09-08 화상데이터압축장치및적색데이터검출장치
TW83108863A TW315435B (ja) 1993-09-08 1994-09-24
US08/929,747 US6674897B1 (en) 1993-09-08 1997-09-15 Picture data compression device and red data detection device

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22326693 1993-09-08
JP5-223266 1993-09-08
JP2811794 1994-02-25
JP6-28117 1994-02-25
JP16185494A JP3569963B2 (ja) 1993-09-08 1994-07-14 画像圧縮装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07288845A JPH07288845A (ja) 1995-10-31
JP3569963B2 true JP3569963B2 (ja) 2004-09-29

Family

ID=27286083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16185494A Expired - Fee Related JP3569963B2 (ja) 1993-09-08 1994-07-14 画像圧縮装置

Country Status (10)

Country Link
EP (1) EP0648059B1 (ja)
JP (1) JP3569963B2 (ja)
KR (1) KR100338449B1 (ja)
CN (1) CN1047053C (ja)
AT (1) ATE188830T1 (ja)
AU (1) AU686645B2 (ja)
CA (1) CA2131420C (ja)
DE (1) DE69422576T2 (ja)
ES (1) ES2140508T3 (ja)
TW (1) TW315435B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8340174B2 (en) 2007-11-26 2012-12-25 Sony Corporation Image processing device and image processing method

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998041026A1 (en) 1997-03-12 1998-09-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Encoding method, encoder and recording medium, and decoding method, decoder and recording medium
KR100921063B1 (ko) * 2001-08-02 2009-10-08 소니 가부시끼 가이샤 화상 처리 장치 및 방법, 화상 처리 프로그램을 기록한 기록 매체, 양자화 제어 장치 및 방법, 및 양자화 제어 프로그램을 기록한 기록 매체
US8487707B2 (en) 2006-08-08 2013-07-16 Mstar Semiconductor, Inc. Frequency synthesizer
WO2013109967A1 (en) * 2012-01-20 2013-07-25 Sony Corporation Complexity reduction of significance map coding

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4816901A (en) * 1988-04-27 1989-03-28 Universal Video Communications Corp. Method and system for compressing color video data
US5130786A (en) * 1989-09-12 1992-07-14 Image Data Corporation Color image compression processing with compensation
DE69132268T2 (de) * 1990-09-29 2000-10-26 Victor Company Of Japan Bildsignalkodierer/Dekodierer mit adaptiver Quantisierung
JPH05227441A (ja) * 1992-02-12 1993-09-03 Mitsubishi Electric Corp ディジタル画像信号圧縮装置
US5294974A (en) * 1992-07-24 1994-03-15 Matsushita Electric Corporation Of America High-definition video encoding system having color-sensitive quantization

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8340174B2 (en) 2007-11-26 2012-12-25 Sony Corporation Image processing device and image processing method

Also Published As

Publication number Publication date
ATE188830T1 (de) 2000-01-15
AU686645B2 (en) 1998-02-12
TW315435B (ja) 1997-09-11
DE69422576D1 (de) 2000-02-17
ES2140508T3 (es) 2000-03-01
JPH07288845A (ja) 1995-10-31
DE69422576T2 (de) 2000-07-06
CA2131420A1 (en) 1995-03-09
CA2131420C (en) 2005-07-12
AU7285294A (en) 1995-03-23
KR100338449B1 (ko) 2002-10-25
CN1047053C (zh) 1999-12-01
EP0648059A2 (en) 1995-04-12
EP0648059A3 (ja) 1995-05-10
EP0648059B1 (en) 2000-01-12
KR950010641A (ko) 1995-04-28
CN1117239A (zh) 1996-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5038389A (en) Encoding of a picture signal in consideration of contrast in each picture and decoding corresponding to the encoding
US5724097A (en) Adaptive quantization of video based on edge detection
US6438167B1 (en) Code amount control device and encoding apparatus using the same
US4984076A (en) Image compression coding system
KR0132894B1 (ko) 영상압축부호화 및 복호화 방법과 그 장치
US5249053A (en) Filmless digital camera with selective image compression
JP3245977B2 (ja) ディジタル画像信号の伝送装置
US5475502A (en) Variable length-adaptive image data compression method and apparatus
JPH0583696A (ja) 画像符号化装置
JP3097665B2 (ja) 異常検出機能を備えたタイムラプスレコーダ
US5070402A (en) Encoding image information transmission apparatus
US6668021B2 (en) Encoding apparatus
JP3569963B2 (ja) 画像圧縮装置
US6674897B1 (en) Picture data compression device and red data detection device
GB2387055A (en) Data compression method including target data quantity allocation
JP3900155B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム、ならびに、量子化制御装置、量子化制御方法および量子化制御プログラム
JP3581935B2 (ja) 高能率符号化装置
KR100251544B1 (ko) 영상 복잡도를 고려한 적응 양자화 장치 및 방법
JP2004007525A (ja) データ圧縮装置及び方法
JPH05168001A (ja) 画像符号化装置
JPH04367183A (ja) 画像符号化装置
KR100261109B1 (ko) 화질 향상이 가능한 휘도 신호 압축 부호화 장치
JP3161097B2 (ja) 高能率符号化装置
JP2992992B2 (ja) 画像符号化装置
Tong A perceptually adaptive JPEG coder

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040614

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080702

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080702

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090702

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100702

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100702

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110702

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120702

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees