JP3569206B2 - 電池駆動型端末機の充電状態管理装置 - Google Patents

電池駆動型端末機の充電状態管理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3569206B2
JP3569206B2 JP2000193939A JP2000193939A JP3569206B2 JP 3569206 B2 JP3569206 B2 JP 3569206B2 JP 2000193939 A JP2000193939 A JP 2000193939A JP 2000193939 A JP2000193939 A JP 2000193939A JP 3569206 B2 JP3569206 B2 JP 3569206B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
terminal
charge
charging
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000193939A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002015778A (ja
Inventor
義範 杉山
謙二 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Platforms Ltd
Original Assignee
NEC Platforms Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Platforms Ltd filed Critical NEC Platforms Ltd
Priority to JP2000193939A priority Critical patent/JP3569206B2/ja
Publication of JP2002015778A publication Critical patent/JP2002015778A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3569206B2 publication Critical patent/JP3569206B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電池駆動型端末機の充電状態管理装置に関し、特に、入力されたデータを主装置に対して直接的または間接的に送信し得る通信手段と、所定動作を行わせるために設けられた2次電池でなる電源手段とを有する電池駆動型端末機の充電状態管理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
このような電池駆動型端末機は、POS主装置に対して所定のPOSデータを通信する端末機として用いられたり、デビット決済等の金融決済用主装置に対して所定の金融決済データを通信する端末機として用いられる。
【0003】
そして、POS主装置に用いられる電池駆動型POS端末機は、ファミリーレストラン等の飲食店において広く用いられていて、この電池駆動型POS端末機を店員が携帯し、客テーブルで注文を受けたときに、その場で注文内容をタッチパネルやキーボードで入力し、電波や赤外光を用いた無線送信を無線制御部に対して行い、この無線制御部に接続されたPOS主装置に注文データを入力している。注文データを受けたPOS主装置は、会計伝票の作成や厨房への調理指令を行い、注文取りから客会計の精算までの一連の処理を能率的に行わせることができる。
【0004】
このような電池駆動型POS端末機においては、内蔵された2次電池により該端末機の全体動作が適正に行われる。この2次電池の放電を極力少なくして稼働時間を長くするため、換言すれば2次電池の充電を行うまでの時間を長くするために、店員が注文内容を入力してPOS主装置側に送信した直後に自動的に節電回路が働き、時計回路等の電源断にはできない回路を除いた回路部が電源供給が断たれるように制御される。
【0005】
また、電池駆動型POS端末機は、内蔵された2次電池の充電状態を検出して表示する機能を有しており、電力が不足してくると表示によって警告が発せられるのであるが、この警告は電池駆動型POS端末機の電源がオンになっているときに行われ、オフの場合には行われないように構成されている。そして、このような警告が発せられたことを店員が気が付いたときに、電池駆動型POS端末機を充電器にセットして充電を行うようにしている。この充電器は、電池駆動型POS端末機の数台に1つの割合でしか準備されていない。
【0006】
2次電池に対して充電器を用いて行われる充電が完了すると、充電器に設けられたLED等にその旨が表示されるので電池駆動型POS端末機を充電器から取り外し、フル充電された2次電池で電池駆動型POS端末機を使用することができる。
【0007】
このような充電を行っているときには当該電池駆動型POS端末機は、当然のことながら使用不可であるので、他の電池駆動型POS端末機を用いて注文取り等の業務を継続することになる。
【0008】
一方、デビット決済等の金融決済用主装置に対して所定の金融決済データを通信する端末機として用いられる電池駆動型金融決済端末機は、外交の営業員が携帯して集金業務にあたり、顧客がデビットによる決済を行うと、その決済情報が無線システムにより、一旦情報処理センターに送られ、情報処理センターから再び金融機関網に送られ、複数の金融機関同士での取引が行われ極めて効率的な金融決済を行うことができる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
一般に電池駆動型端末機を用いて、業務を遂行する際には、より多くの充電がなされていて望ましくはフル充電されている電池駆動型端末機を使用したいものの、充電状態は電池駆動型端末機の電源をオンしなければ解らず、端末使用場所で多くの電池駆動型端末機を用いている場合には、どの電池駆動型端末機を使用したらよいかの判断に手間が掛ってしまう。
【0010】
また、使用状態によっては、複数の電池駆動型端末機のそれぞれが均等に電力を消費している場合も考えられ、この場合にはいずれの電池駆動型端末機も充電開始時期が略同じになってしまうが、充電器が電池駆動型端末機の台数分だけ準備されていないので、充電待ちの状態になってしまい、必要とする電池駆動型端末機の台数が確保できなくなってしまうという問題が生じてしまう。
【0011】
さらに、充電器は、人目に付きやすい場所に設置されるとは限らず、壁面等の電源コンセントのある位置の近傍に設置されている場合が多いので、充電完了したかどうかは充電器の設置されている場所まで出向いて確認しなければならず能率的でなく、特に電池駆動型金融決済端末機の場合には出先で使用されるために使用場所に充電器が設置されていない場合が多く、充電確認を行うことができない場合が多い。
【0012】
そこで、本発明の目的は、電池駆動型端末機における2次電池の充電状態を電池駆動型端末機の電源をオフした状態であっても、確実に知ることができ、次回の充電のタイミングを指示したり、2次電池の使用履歴を確実に管理して2次電池の劣化による交換時期を指示することができる電池駆動型端末機の充電状態管理装置を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するために、本発明による電池駆動型POS端末機の充電状態管理装置は、次に記載するような特徴的な構成を採用している。
【0014】
(1)入力されたデータを主装置に対して直接的または間接的に送信し得る通信手段と、所定動作を行わせるために設けられた2次電池でなる電源手段とを有する電池駆動型端末機の充電状態管理装置において、
前記電池駆動型端末機の有する前記2次電池の充電状態を検出する充電状態検出手段と、前記充電状態検出手段で得られた充電レベルを含む充電状態データを前記通信手段を介して前記主装置に送信する送信制御手段とを前記電池駆動型端末機に設けると共に、前記主装置で受けられた前記充電状態データに基づく報知を行う報知手段を有する充電管理手段を具備する電池駆動型端末機の充電状態管理装置。
【0015】
(2)前記充電状態検出手段は、前記2次電池の出力電圧値を検出するように構成する上記(1)の電池駆動型端末機の充電状態管理装置。
【0016】
(3)前記充電状態検出手段は、前記2次電池における充電開始と充電終了の時間データを検出するように構成する上記(1)のの電池駆動型端末機の充電状態管理装置。
【0017】
(4)前記充電状態検出手段は、前記2次電池の劣化情報を検出するように構成する上記(1)の電池駆動型端末機の充電状態管理装置。
【0018】
(5)前記報知手段は、前記電池駆動型端末機から送信された充電状態データを表示するように構成する上記(1)の電池駆動型端末機の充電状態管理装置。
【0019】
(6)前記報知手段は、複数個設けられた前記電池駆動型端末機のそれぞれの充電状態データを表示するように構成する上記(1)の電池駆動型端末機の充電状態管理装置。
【0020】
(7)前記電池駆動型端末機は、POS主装置に対して所定のPOSデータを通信する端末機として構成する上記(1)ないし(6)のいずれかの電池駆動型端末機の充電状態管理装置。
【0021】
(8)前記電池駆動型端末機は、デビット決済等の金融決済用主装置に対して所定の金融決済データを通信する端末機として構成する上記(1)ないし(6)のいずれかの電池駆動型端末機の充電状態管理装置。
【0022】
(9)前記通信手段は、公衆通信網を含んで構成する上記(1)ないし(8)のいずれかの電池駆動型端末機の充電状態管理装置。
【0024】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の第1の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。なお、この実施形態は、電池駆動型POS端末機とPOS主装置との通信手段が電波を用いて行う場合に本発明を適用した例である。本形態の全体構成は、図1に示すように、POSの全体を複合的に制御するPOS主装置1が設けられ、これに後述する2次電池の履歴管理を一覧表示するための表示器1aが接続されている。POS主装置1には、会計カウンタに設置されたPOS端末機2が接続されている。
【0025】
POS端末機2は、会計伝票に基づいて種々のデータを入力するための入力部3とその表示を行う表示部4が店員の側から見えるように配置され、その後面寄りに顧客に会計金額を確認させるための表示部5が配設されている。
【0026】
POS主装置1に接続された無線制御部6は、複数(n)台の携帯端末機10−1,10−2・・・10−nから送信される無線データをダイバーシティ型のアンテナ7,8で受けてPOS主装置1に入力するもので、携帯端末機充電用の充電器9が壁面等に設けられた電源コンセントの近傍に設置されている。
【0027】
これらの携帯端末機10−1,10−2・・・10−nと充電器9の回路は、図2に示すように構成され、充電器9には商用電源を数Vに低減した交流電源11が内蔵され、交流電源11の両出力端に電源出力端子12と電源出力端子13が接続されている。この電源出力端子12,13は、露呈した端子にされており、携帯端末機10に設けられた電源入力端子14、15が着脱自在に接触できるように構成されている。
【0028】
携帯端末機10の回路構成は、電源入力端子14,15に両端が接続された検出部16を有し、この両端の出力が整流ダイオード17等によって構成される整流平滑部(図示せず)によって直流に変換され、その直流出力が充電制御部18の入力端に供給される。この充電制御部18の出力端には、2次電池19が接続され、この充電制御部18によって2次電池19への充電を行うことができると共に、2次電池19がCPU20の動作電源とされている。
【0029】
また、充電制御部18で得られた充電状態データはCPU20に入力され、検出部16で得られた充電用電源の有無データがCPU20に入力されるように構成されている。
【0030】
CPU20には、所定の動作プログラムが格納されたメモリ22が接続され、このメモリ22は、後述するような種々の充電状態データが格納され得るように構成され、CPU20に接続された無線部21による制御の基に無線制御部6(図1参照)に対して充電状態データをアンテナ23から送信することができる。
【0031】
従って、携帯端末機10の有する2次電池19の充電状態を充電制御部18で検出する充電状態検出手段が構成され、充電状態検出手段で得られた充電状態データを無線部21から無線制御部6(図1参照)を介してPOS主装置1(図1参照)に送信する送信制御手段とが携帯端末機10に設けられることになる。
【0032】
また、POS主装置1で受けられた充電状態データに基づく報知を行う報知手段が表示器1a等によって構成される。このような充電状態検出手段は、2次電池19の出力電圧値を検出するように構成されると共に、2次電池19における充電開始と充電終了の時間データを検出するように構成され、さらに、2次電池19における放電状態データを検出するように構成される。
【0033】
従って、携帯端末機10を用いて業務を開始した時点、例えば開店時、勤務交替時に担当者が携帯端末機10に担当者コード番号等の初期設定データを入力すると、このデータは、無線制御部6を介してPOS主装置1まで伝達される。この初期設定データの一例は、図3に符号22aで示すようにPOS主装置1で受信された「日時」と、携帯端末機10の「端末番号」と、「担当者番号」であり、最後に使用開始である旨のマークが付される。
【0034】
また、担当者の業務が終了した時点、例えば閉店時、勤務交替時に担当者が携帯端末機10に設定のクリア処理を行うとこのデータは、無線制御部6を介してPOS主装置1まで伝達される。この初期設定データの一例は、図4に符号22bで示すようにPOS主装置1で受信された「日時」と、携帯端末機10の「端末番号」と、「担当者番号」であり、最後に使用終了である旨のマークが付される。これらの使用開始と使用終了の時刻データは係員の出退勤データに置き換えて管理することもできる。
【0035】
業務中に、客からの注文を携帯端末機10に入力すると、その注文データに充電状態データを付加して無線制御部6を介してPOS主装置1まで伝達される。この注文データの一例は、図5に符号22cで示すように、「発注開始日時」と、携帯端末機10の「端末番号」、「担当者番号」、「テーブル番号」、「客番号」、「メニュー内容」と充電制御部18によって検出された「充電レベル」のデータであり、充電状態データの例は、図6に符号22dで示すように、「受信日時」と、携帯端末機10の「端末番号」と「充電レベル」である。
【0036】
次に、携帯端末機10の2次電池19を充電する場合について説明すると、充電器9に携帯端末機10を取り付けると、電源出力端子12と電源入力端子14が接触し、電源出力端子13と電源入力端子15が接触して充電が開始され、このときに検出部16によって充電開始が検出され、その旨の信号がCPU20に出力される。
【0037】
このときCPU20は、メモリ22上のプログラムを実行して、充電開始データを無線部21を介してアンテナ23から送信する。すると、その充電開始データが無線制御部6を介してPOS主装置1まで伝送される。この充電開始データの一例は、図7に示す符号22eのように、「受信日時」と、携帯端末機10の「端末番号」と充電開始した旨のマークである。
【0038】
このようにして行われている充電が進行して完了状態になったことが充電制御部18によって検出されると、充電完了データがCPU20に送られ、メモリ22上のプログラムを実行して、充電完了データを無線部21を介してアンテナ23から送信する。すると、その充電完了データが無線制御部6を介してPOS主装置1まで伝送される。この充電完了データの一例は、図8に示す符号22fのように、「端末番号」、「受信日時」と、充電完了した旨のマークである。
【0039】
以上のようにして生成される充電開始データ等の種々のデータは、POS主装置1によって総合的に処理され、多数の携帯端末機10における充電状態表示を一覧表の形で表示器1aに表示させることができる。この一例は、図9に示す符号22gのように、「端末番号」の1から6のそれぞれの「使用状態」と「最終更新時刻」と「充電状態を空(E)からフル(F)までのバーグラフ表示」であって、従って、「端末番号」の1から3までが使用中であり、4が充電中であることが一目瞭然と解る。
【0040】
したがって、現在使用されていない携帯端末機10は、5と6であるが充電状態は5の方が良好であるので、次に使用する携帯端末機10は、5とすればよいことが解る。
【0041】
なお、図示せずも、携帯端末機10の内部に2次電池19によって直接にバックアップされた専用メモリを設け、この専用メモリに充電回数を記録し、POS主装置1に送信するようにすれば、POS主装置1によって2次電池19の交換時期を管理することもできる。2次電池19を交換することによって当該の専用メモリのデータもゼロクリアされるので、充電回数がずれてしまうこともない。このような充電回数を付加した充電完了データの例は、図10に示す符号22hのように、「受信日時」と、携帯端末機10の「端末番号」と充電終了した旨のマークと、「充電回数」のデータである。
【0042】
以上のようにして生成される充電回数ータ等の種々のデータは、POS主装置1によって総合的に処理され、多数の携帯端末機10における充電状態表示を一覧表の形で表示器1aに表示させることができる。この一例は、図11に示す符号22iのように、「端末番号」の1から6のそれぞれの「充電回数」の数字と「充電間隔」の時間表示であって、従って、「端末番号」の6が交換時期に近付いていることが解る。
【0043】
なお、一般的には、携帯端末機10は、注文データの送信が終了すると節電のために電源を自動的にオフするが、このための処理シーケンスを修正して、データ受信メッセージが到着するまで待つように変更し、このときにデータ受信メッセージにPOS端末機2からのメッセージを無線制御部6で付加して携帯端末機10に送信してもよい。例えば、携帯端末機10自身の充電警告機能とは別にPOS端末機2からのメッセージを表示させることもできる。
【0044】
次に、本発明の第2の実施の形態について図12ないし図17を用いて詳細に説明する。なお、この実施形態は、電池駆動型金融決済端末機と金融決済主装置との通信手段が電波を用いて行う場合に本発明を適用した例である。本形態の全体構成は、図11に示すように、前述の実施の形態例と同様の基本機能を有するデビット携帯端末機24は、無線通信機能と充電状態検出機能を持ち、デビット携帯端末機24から送信されたデータは、無線通信網25で公衆の有線または無線回線でもって受信される。
【0045】
この無線通信網25と情報処理センター26の間、情報処理センター26と金融機関網27の間のそれぞれは、専用の回線で接続され、良質な回線状態が維持され、併せてセキュリティの確保も行われている。また、情報処理センター26と端末所有会社28の間は一般回線でもって接続されている。
【0046】
従って、デビット携帯端末機24を携帯した外交員が客先で集金業務を行い、デビット決済のためのデータ入力を行うと、このデータが無線通信網25に送信される。このとき、デビット携帯端末機24の有する2次電池の充電情報は、会社用の状態情報や必要に応じてその他の伝達情報を合わせて送信するようにしている。
【0047】
デビット携帯端末機24から送信されたデータを受信した無線通信網25の内部にある基地局(図示せず)は、その受信データを情報処理センター26に送信するが、このときデータは、当該基地局の有するデータを付加する場合があり、この例を図13に表す決済時のデータ29に示す。このデータ29は、決済日時、端末番号、担当者番号、決済情報、充電レベル、会社用伝達情報、基地局情報である。
【0048】
このデータ29を受けた情報処理センター26は、決済情報と状態情報を分離してその決済情報のみを金融機関網27に送って処理され、決済情報以外の全てのデータは端末所有会社28に送られ、一般回線に接続された、ここでは図示しないモデムを経由して、同じく図示しない会社のパソコンに、前述の第1の実施の形態と同様にして充電状態が表示される。
【0049】
この表示は、図14に示す表示30のようにコントローラ受信日時と端末番号と充電開始マークとしたり、図15に示す表示31のようにコントローラ受信日時と端末番号と充電終了マークとすることができる。
【0050】
また、図16に示す表示32とし、外交員の勤務開始時刻データを求めてタイムレコーダの出勤印字代わりに用いることができ、端末発信番号と端末番号と担当者番号と使用開始マーク(勤務開始マーク)としたり、図17に示す表示33とし、外交員の勤務終了時刻データを求めてタイムレコーダの退勤印字代わりに用いることができ、端末発信番号と端末番号と担当者番号と使用終了マーク(勤務終了マーク)とすることができる。
【0051】
端末所有会社28は、端末を起動することなくデビット携帯端末機24の充電状態を集中管理することができ、端末所有会社28は、無線設備を追加投資することなく、一般の電話回線を用いてデビット携帯端末機24の充電状態を集中管理することができる。
【0052】
また、無線通信網25の有する基地局データを付加すればデビット携帯端末機24を携帯している係員の位置検索にも応用でき、伝達事項等を付加すれば業務日誌の自動作成にも応用でき、また、一般に有線の方が無線より通信コストが低いので通信費用の節約になる。
【0053】
【発明の効果】
以上の説明で明らかなように、本発明による電池駆動型端末機の充電状態管理装置は、多くの電池駆動型端末機を用いている場合であっても、電池駆動型端末機における2次電池の充電状態を電池駆動型端末機の電源をオフした状態であっても、充電状態を確実に知ることができ、次回の充電のタイミングを指示したり、2次電池の使用履歴を確実に管理して2次電池の劣化による交換時期を指示することができる電池駆動型端末機の充電状態管理装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態による電池駆動型端末機の充電状態管理装置の概略構成を示す模式図である。
【図2】図1中に示される充電器と携帯端末機における概略回路構成を示す回路ブロック図である。
【図3】本発明の第1の実施の形態による電池駆動型端末機の充電状態管理装置の使用開始状態データの一例を示す図である。
【図4】本発明の第1の実施の形態による電池駆動型端末機の充電状態管理装置の使用終了状態データの一例を示す図である。
【図5】本発明の第1の実施の形態による電池駆動型端末機の充電状態管理装置の注文状態データの一例を示す図である。
【図6】本発明の第1の実施の形態による電池駆動型端末機の充電状態管理装置の充電状態データの一例を示す図である。
【図7】本発明の第1の実施の形態による電池駆動型端末機の充電状態管理装置の充電開始データの一例を示す図である。
【図8】本発明の第1の実施の形態による電池駆動型端末機の充電状態管理装置の充電終了データの一例を示す図である。
【図9】本発明の第1の実施の形態による電池駆動型端末機の充電状態管理装置の充電状態データの一覧表示例を示す図である。
【図10】本発明の第1の実施の形態による電池駆動型端末機の充電状態管理装置の充電回数データの一例を示す図である。
【図11】本発明の第1の実施の形態による電池駆動型端末機の充電状態管理装置の充電回数データの一覧表示例を示す図である。
【図12】本発明の第2の実施の形態による電池駆動型端末機の充電状態管理装置の概略構成を示す模式図である。
【図13】本発明の第2の実施の形態による電池駆動型端末機の充電状態管理装置の決済データ系統の一例を示す図である。
【図14】本発明の第2の実施の形態による電池駆動型端末機の充電状態管理装置の充電開始状態のデータの一例を示す図である。
【図15】本発明の第2の実施の形態による電池駆動型端末機の充電状態管理装置の充電終了状態のデータの一例を示す図である。
【図16】本発明の一実施の形態による電池駆動型端末機の充電状態管理装置の使用開始データの一例を示す図である。
【図17】本発明の一実施の形態による電池駆動型端末機の充電状態管理装置の使用終了データの一例を示す図である。
【符号の説明】
1 POS主装置
1a 表示器
2 POS端末機
3 入力部
4、5 表示部
6 無線制御部
7、8、23 アンテナ
9 充電器
10 携帯端末機
11 交流電源
12,13 電源出力端子
14,15 電源入力端子
16 検出部
17 整流ダイオード
18 充電制御部
19 2次電池
20 CPU
21 無線部
22 メモリ
23 アンテナ
24 デビット携帯端末機
25 無線通信網
26 情報処理センター
27 金融機関網
28 端末所有会社

Claims (9)

  1. 入力されたデータを主装置に対して直接的または間接的に送信し得る通信手段と、所定動作を行わせるために設けられた2次電池でなる電源手段とを有する電池駆動型端末機の充電状態管理装置において、
    前記電池駆動型端末機の有する前記2次電池の充電状態を検出する充電状態検出手段と、前記充電状態検出手段で得られた充電レベルを含む充電状態データを前記通信手段を介して前記主装置に送信する送信制御手段とを前記電池駆動型端末機に設けると共に、前記主装置で受けられた前記充電状態データに基づく報知を行う報知手段を有する充電管理手段を具備することを特徴とする電池駆動型端末機の充電状態管理装置。
  2. 前記充電状態検出手段は、前記2次電池の出力電圧値を検出するように構成することを特徴とする請求項1に記載の電池駆動型端末機の充電状態管理装置。
  3. 前記充電状態検出手段は、前記2次電池における充電開始と充電終了の時間データを検出するように構成することを特徴とする請求項1に記載の電池駆動型端末機の充電状態管理装置。
  4. 前記充電状態検出手段は、前記2次電池の劣化情報を検出するように構成することを特徴とする請求項1に記載の電池駆動型端末機の充電状態管理装置。
  5. 前記報知手段は、前記電池駆動型端末機から送信された充電状態データを表示するように構成することを特徴とする請求項1に記載の電池駆動型端末機の充電状態管理装置。
  6. 前記報知手段は、複数個設けられた前記電池駆動型端末機のそれぞれの充電状態データを表示するように構成することを特徴とする請求項1に記載の電池駆動型端末機の充電状態管理装置。
  7. 前記電池駆動型端末機は、POS主装置に対して所定のPOSデータを通信する端末機として構成することを特徴とする請求項1ないし請求項6のいずれかに記載の電池駆動型端末機の充電状態管理装置。
  8. 前記電池駆動型端末機は、デビット決済等の金融決済用主装置に対して所定の金融決済データを通信する端末機として構成することを特徴とする請求項1ないし請求項6のいずれかに記載の電池駆動型端末機の充電状態管理装置。
  9. 前記通信手段は、公衆通信網を含んで構成することを特徴とする請求項1ないし請求項8のいずれかに記載の電池駆動型端末機の充電状態管理装置。
JP2000193939A 2000-06-28 2000-06-28 電池駆動型端末機の充電状態管理装置 Expired - Fee Related JP3569206B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000193939A JP3569206B2 (ja) 2000-06-28 2000-06-28 電池駆動型端末機の充電状態管理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000193939A JP3569206B2 (ja) 2000-06-28 2000-06-28 電池駆動型端末機の充電状態管理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002015778A JP2002015778A (ja) 2002-01-18
JP3569206B2 true JP3569206B2 (ja) 2004-09-22

Family

ID=18692844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000193939A Expired - Fee Related JP3569206B2 (ja) 2000-06-28 2000-06-28 電池駆動型端末機の充電状態管理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3569206B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102867998A (zh) * 2011-07-05 2013-01-09 杭州市电力局 一种电池更换方法及装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1804069A1 (en) * 2005-12-29 2007-07-04 Lg Electronics Inc. Method for managing charge levels of batteries in a plurality of apparatuses
GB2472769B (en) * 2009-08-05 2013-01-09 Mclaren Applied Technologies Ltd Critically-based charging
US9515512B2 (en) 2010-12-16 2016-12-06 Datalogic ADC, Inc. Wireless data reader at checkstand
JP6421544B2 (ja) * 2014-10-21 2018-11-14 株式会社寺岡精工 注文処理システム及びプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102867998A (zh) * 2011-07-05 2013-01-09 杭州市电力局 一种电池更换方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002015778A (ja) 2002-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6862496B2 (en) Laundry system
CN107646161A (zh) 管理无线充电器的输出功率
JP2004222457A (ja) 充電システム、携帯電子機器、充電装置及び充電方法、中央管理装置及び中央管理方法
EP3040805B1 (en) Information processing apparatus, peripheral device and non-contact power supply system
CN204360475U (zh) 一种自助洗衣机设备
US20120284146A1 (en) On-street parking meter system supporting multiple payment tools and signal transmission method thereof
JP2004288143A (ja) 使用済み製品の回収方法
JP3569206B2 (ja) 電池駆動型端末機の充電状態管理装置
JP5211189B2 (ja) 注文端末
EP2226755A1 (en) Portable terminal device, charging management component, and program for controlling portable terminal
JP3684869B2 (ja) 自動販売機
CN102708486A (zh) 以编码磁钢实现碗碟识别的餐厅托盘自动结算系统
JP2008236888A (ja) 携帯装置用充電装置、客席用テーブル、携帯装置用充電装置の決済処理方法およびプログラム
JPH11167676A (ja) 注文データ管理システム
CN201203905Y (zh) 无线分体式移动多媒体彩票销售终端设备
JP2017017973A (ja) ワイヤレス給電システム及びワイヤレス給電装置
JP4332664B2 (ja) 自動販売機
JP2008065408A (ja) 電子マネー決済制御装置、電子マネー決済制御プログラム、および電子マネー決済制御方法
JP4257268B2 (ja) 非接触icカード機能付き携帯電話端末と電池残容量による機能制限方法
CN204087230U (zh) 基于rfid的食品安全信息追溯监管设备
JP4052738B2 (ja) Pos端末装置
CN208207975U (zh) 自动售货机控制装置及自动售货机
JP2003108299A (ja) 無線式タブレット型メニューパネル装置及び接客注文システム
JP5836257B2 (ja) 情報端末および情報処理システム
JP3646030B2 (ja) バッテリ駆動式ページャ端末及びこのページャ端末を用いた店舗システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3569206

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080625

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090625

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100625

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100625

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110625

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120625

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120625

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 9

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees