JP3568681B2 - セル交換システム及びセルデータ保証方式 - Google Patents

セル交換システム及びセルデータ保証方式 Download PDF

Info

Publication number
JP3568681B2
JP3568681B2 JP10566296A JP10566296A JP3568681B2 JP 3568681 B2 JP3568681 B2 JP 3568681B2 JP 10566296 A JP10566296 A JP 10566296A JP 10566296 A JP10566296 A JP 10566296A JP 3568681 B2 JP3568681 B2 JP 3568681B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
unit
switch
transmitted
switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10566296A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09294125A (ja
Inventor
広実 川畑
Original Assignee
日本電気エンジニアリング株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電気エンジニアリング株式会社 filed Critical 日本電気エンジニアリング株式会社
Priority to JP10566296A priority Critical patent/JP3568681B2/ja
Publication of JPH09294125A publication Critical patent/JPH09294125A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3568681B2 publication Critical patent/JP3568681B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Use Of Switch Circuits For Exchanges And Methods Of Control Of Multiplex Exchanges (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、ATM(非同期転送モード:asynchronous transfer mode)交換システムのようなセル交換システムに係り、特に、セルスイッチが二重化されたセル交換システムにおいて交換システムが稼働中の現用系から予備系へ系切替を行う際のセルの連続性を保証するセル交換システムおよびセルデータ保証方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
広帯域ディジタル通信網等において、大量のデータを高速で取り扱うための通信交換システムとして、ATM交換システムが注目されている。このATM交換システムは、所定のフォーマットでセル化されたATMセルを非同期的に転送して、データ通信を行う。セルは、フレームリレーにおけるフレームのように所定のフォーマットを有する一種のパケットであると考えてよい。
【0003】
ATM交換システムにおいては、ATMセルスイッチを二重化して、一方を現用系、他方を予備系としておき、現用系に障害等が発生した際に、系切替を行ってシステムを保護することが行われる。系切替に際しては、交換システムが稼働中の現用系から予備系へ、すなわち稼働中の現用系が予備系へ、予備系が現用系にそれぞれ切り替えられる。
【0004】
系切替時のデータ保証方式に関する従来の例が、特開平5−56078号公報および特開平5−227191号公報に記載されている。
【0005】
まず、第1の方式、すなわち特開平5−56078号公報に示された方式について説明する。
この第1の方式によるシステムの主要部は、図3に示すように、バッファメモリ1、パケット組立部2、送信処理部3、ルート切替スイッチ4、受信パケットシーケンス番号記憶部5、再送要求制御部6、パケット分解部7および受信処理部8を備えている。
【0006】
再送要求制御部6は、送信シーケンス番号のための送信シーケンス番号バッファ6−1、返送されたシーケンス番号のための返送シーケンス番号バッファ6−2および前記送信シーケンス番号と返送シーケンス番号とを比較する比較回路6−3を有している。
【0007】
端末がメッセージを送信する場合、パケット組立部2で各パケットにシーケンス番号が付加されて送信されるとともに、各パケットとシーケンス番号とがバッファメモリ1に格納される。
【0008】
再送要求制御部6の送信シーケンス番号バッファ6−1にもシーケンス番号が格納される。受信側から返送された送達確認パケットを受信すると、返送されたシーケンス番号が返送シーケンス番号バッファ6−2に格納される。これらシーケンス番号が、比較回路6−3で比較され、バッファのクリアまたは欠損しているデータの再送要求処理が行われる。
【0009】
系切替時には、切り替えたルートで受信部から改めて返送される返送シーケンス番号の受信を待ち、受信した後、改めて再送要求制御部6により再送要求処理が行われる。
【0010】
端末がメッセージを受信する場合には、受信したパケットがシーケンス番号とメッセージに分離され、分離されたシーケンス番号はパケット組立部2から送信部に返送されるとともに、受信パケットシーケンス番号記憶部5に、これらが蓄積される。ルート切替時には、前述のように、切り替えられたルートで、蓄積されたシーケンス番号が送信される。
【0011】
この図3に示した第1の方式では、パケットのルートが切り替わった際に、受信側端末よりシーケンス番号に基づく再送処理が行なわれる。この方式は、端末側のソフトウェアに再送処理を行うためのプログラムが必要となり、リアルタイムな処理ができないためATMセルの転送には適していない。
【0012】
また、特開平5−227191号公報に示された第2の方式について説明する。
この第2の方式によるシステムに用いられるATMスイッチの主要部は、図4に示すように構成されている。この場合、ATMスイッチ9には、セレクタ9−1、バッファ9−2、9−3、および切替フラグ検出部9−4、9−5が設けられている。
【0013】
現用系および予備系からのセルは、それぞれFIFO(first in, first out)バッファであるバッファ9−2および9−3に一旦入力され、セレクタ9−1においてそれらの一方の出力が選択されてデマルチプレクサ(図示していない)へ送られる。切替フラグ検出部9−4および9−5は、それぞれ、バッファ9−2および9−3ヘ入力される切替フラグを検出する。バッファ9−2、9−3、および切替フラグ検出部9−4、9−5は、いずれの方向への切り替えも可能となるように対称に設けられている。
【0014】
系切替時には入力側の全ての機器の出力側において切替フラグを挿入し、それ以後の有効フラグには全てマーキングを施す。各方路の遅延時間の相違により、現用系および予備系からは、切替フラグと、マークなしセルと、マークセルとが相前後して与えられる。
【0015】
現用系のバッファ9−2においては、マークセルを棄ててマークなしセルのみを入力し、逆に予備系のバッファ9−3においては、マークなしセルを棄ててマークセルのみを入力する。セレクタ9−1は、バッファ9−2の出力を選択しているので、バッファ9−2に入力されたマークなしセルは順次はき出され、バッファ9−3に入力されたマークセルは蓄積される。
【0016】
この間に、切替フラグ検出部9−4は、バッファ9−2の入力において、切替セルを検出しており、全ての入力ポートからの切替セルが検出されたら、バッファ9−2が空になり次第、セレクタ9−1は、予備系のバッファ9−3の出力を選択するように切り替えられる。このとき、マークなしの有効セルは全て現用系のみからセレクタ9−1を経て出力し終わっているはずであり、また、全てのマークセルは予備系の側に存在する。
【0017】
したがって、セレクタ9−1が切り替えられると、現用系から予備系への切替がセルの重複および欠落を生じることなく達成される。セレクタ9−1の切替と同時に入力側におけるセルのマーキングを停止すると、次第にマークなしセルに置き換わり、全てのセルがマークなしセルに置き換わったところで切替動作が終了する。
【0018】
図4に示した第2の方式では、ATMセルに切替用のフラグを設けることにより、切替時のATMセルを保証する。この方式によれば、定期切替時には、ATMセルが欠落することなく、無瞬断で系切替を行うことが可能であるが、障害等による緊急の切替時には、ATMセルが欠落するおそれがある。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】
上述した従来の系切替におけるデータ保証方式のうち、特開平5−56078号公報に示された方式、すなわち前記第1の方式は、上述したように、受信側の端末におけるソフトウェア処理により実現される。そのため、前記第1の方式は、受信側端末に再送処理用のプログラムが必要となるばかりか、再送処理をソフトウェア処理に依存するため、高速性を要するATMセル交換等の処理に適していない。
【0020】
しかも、前記第1の方式では、応答が不要なパケットに対してもソフトウェアにて無条件に応答を返送する必要がある。また、応答返送中に系切替が行われると、送信元に情報が正しく伝わらずに再送されてしまい、同じパケットが重複して送信されてしまう可能性もあった。
【0021】
上述した従来の系切替におけるデータ保証方式のうち、特開平5−227191号公報に示された方式、すなわち前記第2の方式では、ATMセルに切替用のフラグを設けることにより、切替時のATMセルを保証する。したがって、定期切替時には、ATMセルが欠落することなく、無瞬断で系切替を行うことが可能であるが、障害等による緊急の系切替時には、無瞬断でATMセルの欠落なしに系切替を実施することが困難であった。
【0022】
この発明は、上述した事情に鑑みてなされたもので、セルにシーケンシャル番号を付与して独自セル化し、受信が完了したシーケンシャル番号を受信することにより、系切替にて欠落したセルを速やかに自動再送するようにして、障害等の緊急を要する系切替時にも、セルを欠落させることなくセルスイッチの系切替を行うことを可能とし、信頼性をも向上し得るセル交換システムおよびセルデータ保証方法を提供することを目的としている。
【0023】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、この発明に係る第1のセル交換システムは、セル交換を行う二重化されたセルスイッチ手段と、前記セルスイッチ手段の二重系の系切替制御を行う系制御手段と、
回線毎に設けられ、各回線から逐次与えられるセルにシーケンシャル番号を付して一旦蓄積し、それらシーケンシャル番号が付されたセルを前記二重化されたセルスイッチ手段の各々に送出し、前記セルスイッチ手段から返信された前記シーケンシャル番号を最新の送信済みシーケンシャル番号として保持すると前記送信済みシーケンシャル番号に対応するシーケンシャル番号を有する蓄積されたセルを廃棄し、系切替時、前記最新の送信済みシーケンシャル番号と蓄積されたセルのシーケンシャル番号とを比較して一致していない場合は回線から受信されるセルに優先して前記蓄積されたセルを系切替後の前記セルスイッチ手段へ送出する複数のセルスイッチバッファ手段とを具備する。
【0024】
前記系制御手段は、前記セルスイッチ手段からの送信済みセルの前記シーケンシャル番号を受信し、送信元の前記スイッチバッファ手段に通知する手段を含んでいてもよい。
【0025】
この発明に係る第2のセル交換システムは、セル交換を行う二重化されたセルスイッチと、回線毎に設けられるセルスイッチバッファ部と、前記セルスイッチバッファ部から前記二重化されたセルスイッチのそれぞれに対してセルを送受信するためのインタフェースと、前記セルスイッチの二重系の系切替制御を行う系制御部とを備えるセル交換システムにおいて、前記セルスイッチバッファ部は、前記セルにシーケンシャル番号を付与して受信セルとは異なる独自のフォーマットの独自セルを生成する番号付与部、再送すべき前記セルを前記番号付与部に通知する再送制御部、および送信済みの前記独自セルを一時保持するバッファ部を含むセル送信部と、送信済みの前記独自セルの前記シーケンシャル番号に基づいて前記各セルスイッチバッファ部毎に最新の情報を保持する番号保持部、および前記番号保持部の保持番号に基づき前記セル送信部の前記バッファ部に対し前記独自セルを廃棄させるための前記番号チェック部を含むセル受信部を有し、前記セルスイッチは、既に送信した前記独自セルの前記シーケンシャル番号を前記系制御部に通知する手段を含み、前記系制御部は、前記セルスイッチの系制御を行う手段と、前記セルスイッチからの送信済みの前記独自セルの前記シーケンシャル番号を受信して、送信元の前記セルスイッチバッファ部の前記再送制御部および前記番号保持部に通知する手段と、全ての前記セルスイッチバッファ部に系切替通知を行う手段とを含むことを特徴とする。
【0026】
この発明に係る第3のセル交換システムは、セル交換を行う二重化されたセルスイッチと、回線毎に設けられるセルスイッチバッファ部と、前記セルスイッチバッファ部から前記二重化されたセルスイッチのそれぞれに対してセルを送受信するためのインタフェースと、前記セルスイッチの二重系の系切替制御を行う系制御部とを備えるセル交換システムにおいて、前記セルスイッチバッファ部は、前記セルにシーケンシャル番号を付与して受信セルとは異なる独自のフォーマットの独自セルを生成する番号付与部、再送すべき前記セルを前記番号付与部に通知する再送制御部、および送信済みの前記独自セルを一時保持するバッファ部を含むセル送信部と、送信済みの前記独自セルの前記シーケンシャル番号に基づいて前記各セルスイッチバッファ部毎に最新の情報を保持する番号保持部、および前記番号保持部の保持番号に基づき前記セル送信部の前記バッファ部に対し前記独自セルを廃棄させるとともに、前記セルスイッチからの送信済みの前記独自セルの前記シーケンシャル番号を認識し、前記セルスイッチバッファ部の前記再送制御部に通知するための前記番号チェック部を含むセル受信部を有し、前記セルスイッチは、既に送信した前記独自セルの前記シーケンシャル番号を前記セルスイッチバッファ部のセル受信部に通知する手段を含み、前記系制御部は、前記セルスイッチの系制御を行う手段と、全ての前記セルスイッチバッファ部に系切替通知を行う手段とを含むことを特徴とする。
【0027】
前記番号付与部は、
前記セルにシーケンシャル番号を付与して独自セル化する手段と、
前記再送制御部からの通知により前記バッファ部に蓄積された前記独自セルを読み出す手段と、
前記セルスイッチに送信した前記独自セルを前記バッファ部に書き込む手段と、
前記シーケンシャル番号を付与すべき前記セルを識別する手段と
を含み、
前記再送制御部は、
前記系制御部からの前記セルスイッチの系切替通知と前記番号保持部からの前記セルスイッチから送信済みの前記独自セルの前記シーケンシャル番号の通知に基づき再送すべき前記セルを前記番号付与部に通知する手段
を含み、
前記バッファ部は、
前記番号付与部より送信された前記独自セルを一時保持し、前記番号チェック部からの廃棄セル通知により対応する前記独自セルを廃棄する手段
を含んでいてもよい。
【0028】
前記番号付与部は、受信セルがあるときは、受信セルに、受信セルがないときは空きセルに前記送信済みセルのシーケンシャル番号通知を付して前記独自セルを生成する手段を含んでいてもよい。
【0029】
前記セルは、ATM(非同期通信モード)セルであってもよい。この発明に係るセルデータ保証方法は、セル交換を行う二重化されたセルスイッチと、回線毎に設けられるセルスイッチバッファ部と、前記セルスイッチバッファ部から前記二重化されたセルスイッチのそれぞれに対してセルを送受信するためのインタフェースと、前記セルスイッチの二重系の系切替制御を行う系制御部とを備えるセル交換システムにおけるセルデータ保証方法において、各回線から逐次与えられるセルにシーケンシャル番号を付して前記セルスイッチバッファ部に一旦蓄積し、それらシーケンシャル番号が付されたセルを前記二重化されたセルスイッチの各々に送出するステップと、前記セルスイッチ手段から返信された前記シーケンシャル番号を最新の送信済みシーケンシャル番号として保持すると前記送信済みシーケンシャル番号に対応するシーケンシャル番号を有する蓄積されたセルを廃棄するステップと、系切替時、前記最新の送信済みシーケンシャル番号と蓄積されたセルのシーケンシャル番号とを比較して一致していない場合は回線から受信されるセルに優先して前記蓄積されたセルを系切替後の前記セルスイッチ手段へ送出するステップと、を有する。
【0030】
前記系制御部において、前記セルスイッチからの送信済みセルの前記シーケンシャル番号を受信し、送信元の前記スイッチバッファに通知するようにしてもよい。
【0031】
この発明に係るセル交換システムおよびセルデータ保証方法においては、回線毎に設けたセルスイッチバッファ部により、各回線から逐次与えられるセルにシーケンシャル番号を付して一旦蓄積し、それらシーケンシャル番号が付されたセルを二重化されたセルスイッチの各々に送出し、且つ送信先からの前記シーケンシャル番号による受信完了通知に基づき、蓄積されたセルおよびシーケンシャル番号を廃棄し、前記セルスイッチで受信が完了したセルの前記シーケンシャル番号を対応回線毎の最終値を保存し、且つ前記受信が完了したセルのシーケンシャル番号による受信完了通知を、そのセルの送出元ヘ送信されるセルに付加するとともに、系制御手段による系切替時には、送信が完了していないシーケンシャル番号以降の蓄積されているセルを、系切替直後に、回線から受信されるセルに優先して前記セルスイッチへ送出する。
【0032】
したがって、この発明のセル交換システムおよびセルデータ保証方法によれば、セルにシーケンシャル番号を付与して独自セル化し、受信が完了したシーケンシャル番号を受信することにより、系切替にて欠落したセルを速やかに自動再送するようにして、障害等の緊急を要する系切替時にも、セルを欠落させることなくセルスイッチの系切替を行うことが可能となり、システムの信頼性も向上する。
【0033】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施の形態に係るセル交換システムを図面を参照して説明する。
図1を参照してこの発明の第1の実施の形態に係るセル交換システムを説明する。
図1は、ATMセル交換システムの構成を示している。
図1に示すATMセル交換システムは、系制御部10、ATMセルスイッチ20,30、およびATMスイッチバッファ部100,…nを具備している。
【0034】
ATMセルスイッチ20は、セルスイッチ部21およびシーケンシャル番号通知部22を備えている。シーケンシャル番号通知部22は回線毎に設けられる。ATMセルスイッチ30もATMセルスイッチ20と同様の構成を有している。
【0035】
ATMスイッチバッファ部100は、送信部110および受信部120を備えている。送信部110は、番号付与部111、再送制御部112およびバッファ部113を有する。受信部120は、番号チェック部121および番号保持部122を有する。ATMスイッチバッファ部100〜nは、それぞれ回線毎に設けられ、各々同様の構成を有している。
【0036】
系制御部10は、二重系を構成する両系(すなわち、現用系および予備系となる)のATMセルスイッチ20および30に結合され、ATMセルスイッチ20および30の各々から系制御信号1001を送信し、送信済みセル番号通知1002を受信する。また、系制御部10は、各ATMスイッチバッファ部100、…、nに結合され、これら各ATMスイッチバッファ部100、…、nに対して、系切替通知1003および送信済みセル番号通知1004を供給する。
【0037】
各ATMスイッチバッファ部100、…、nは、ATMセルスイッチ20および30の両者に対して、送信用セルデータ線1005と、受信用セルデータ線1006とにより結合される。
【0038】
ATMセルスイッチ20のスイッチ部21は、全回線に共通であり、ATMスイッチバッファ部100〜nのそれぞれの番号付与部111…に結合される。ATMセルスイッチ20のシーケンシャル番号通知部22…は、スイッチ部21からシーケンシャル番号が付されたATMセルを受け、各回線のATMスイッチバッファ部100〜nの番号チェック部121に送信するとともに、送信を完了したATMセルのシーケンシャル番号を系制御部10に通知する。ATMセルスイッチ30は、ATMセルスイッチ20と同様に構成される。
【0039】
既に述べたように、ATMスイッチバッファ部100は、番号付与部111、再送制御部112およびバッファ部113を有するセル送信部110と、番号チェック部121および番号保持部122を有するセル受信部120を備えている。後に詳述するように、番号付与部111は、回線から受信したATMセルにシーケンシャル番号を付与して独自の所定フォーマットを有するATMセル(以下、「独自ATMセル」と称する)を生成する。ATMスイッチバッファ部100〜nのうちの、ATMスイッチバッファ部100以外のATMスイッチバッファ部も同様に構成される。
【0040】
上述した、各部の機能についてさらに具体的に説明する。ATMスイッチバッファ部としてATMスイッチバッファ部100を、ATMセルスイッチとしてATMセルスイッチ20を、それぞれ例にとり、ATMセルスイッチ20が現用系となっているとする。
【0041】
系制御部10は、ATMセルスイッチ20のシーケンシャル番号通知部22、…から送信済みセル番号通知1002を受信する機能を有している。すなわち、系制御部10は、ATMスイッチバッファ部100、…、nに対して送信された前記独自ATMセルに付与されたセル送信用のシーケンシャル番号を受信する。また、系制御部10は、受信したセル送信用のシーケンシャル番号を対応するATMスイッチバッファ部100、…、nに対して、送信済みセル番号通知1004により通知する機能を有している。さらに、系制御部10は、ATMセルスイッチ20および30の系制御を行う。すなわち、系制御部10は、系制御信号1001によりATMセルスイッチ20および30の系制御を行うとともに、各ATMスイッチバッファ部100〜nに対して、系切替を系切替通知1003により通知する機能を有している。
【0042】
ATMセルスイッチ20のスイッチ部21は、ATMスイッチバッファ部100〜nからシーケンシャル番号が付与されたATMセルを受けて、所要の回線に対応するATMスイッチバッファ部100〜nへ、シーケンシャル番号通知部22を介してATMセルを送信してATMセル交換を行う。ATMセルスイッチ20のシーケンシャル番号通知部22は、ATMスイッチバッファ部100に対応する。シーケンシャル番号通知部22…は対応するATMスイッチバッファ部100〜nに対して前記独自ATMセルの送信を完了した時点で、送信済みセル番号通知1002により系制御部10に通知する。
【0043】
番号付与部111は、受信回線2000から入力されたATMセルに対してシーケンシャル番号を付与して所定フォーマットの独自ATMセル化する機能を有する。ただし、番号付与部111は、入力されたATMセルの種別を判別し、固定レートセルに対してはシーケンシャル番号を付与しない(具体的には、例えばシーケンシャル番号を常に‘0’とする)。また、番号付与部111は、ATMセルスイッチ20に送信した独自ATMセルをバッファ部113にも蓄積する機能を有する。ただし、番号付与部111は、固定レートセルについては、バッファ部113に蓄積しない。さらに、番号付与部111は、再送制御部112からの再送通知を受けて、再送すべき独自ATMセルをバッファ部113から読み出し、新たにシーケンシャル番号が付与された前記独自ATMセルおよびバッファ部113から読み出された前記独自ATMセルを送信用セルデータ線1005を介してATMセルスイッチ20へ送信する機能を有する。
【0044】
再送制御部112は、系制御部10から系切替通知1003として通知された系切替情報と番号保持部122から返送番号通知として読み出される送信済みのシーケンシャル番号とを番号付与部111に通知する機能を有する。
【0045】
バッファ部113は、番号付与部111からATMセルスイッチ20へ送信済みの独自ATMセルを一時記憶し、番号付与部111からの指示により前記独自ATMセルを出力するとともに、番号チェック部121からの廃棄セル通知により、該廃棄セル通知に対応する独自ATMセルを廃棄する機能を有する。
【0046】
番号チェック部121は、番号保持部122に通知されたシーケンシャル番号を、各ATMスイッチバッファ部100〜n毎に参照し、バッファ部113に対して廃棄セル通知を行うとともに、受信用セルデータ線1006を介して受信した独自ATMセルからシーケンシャル番号を除去し、標準フォーマットのATMセルとして送信回線2001を介して送出する機能を有する。
【0047】
番号保持部122は、系制御部10から、送信済みセル番号通知1004として受信したシーケンシャル番号の各ATMスイッチバッファ部100〜n毎の最新情報を保持するとともに、それを番号チェック部121に通知する機能を有する。
【0048】
次に、このように構成された、ATMセル交換システムの動作をATMセルスイッチ20が現用系である場合を例として説明する。当然のことながらATMセルスイッチ30が現用系である場合も同様に動作する。また、ATMスイッチバッファ部としてはATMスイッチバッファ部100を例にとって説明する。
【0049】
受信回線2000からATMセルを受信すると、番号付与部111は、宛先回線毎のシーケンシャル番号をATMセルに付与して独自ATMセルを生成する。そして番号付与部111は、送信用セルデータ線1005を介してこの独自ATMセルをATMセルスイッチ20へ送信するとともに、バッファ部113にこの独自ATMセルを一時蓄積させる。なお、番号付与部111は、受信回線2000から受信したATMセルがいわゆるCBRセルのような固定レートセルである場合は、シーケンシャル番号の付与もバッファ部113に対する一時蓄積も行わない。
【0050】
ATMセルスイッチ20は、送信用セルデータ線1005を介して受信した独自ATMセルの交換処理をスイッチ部21にて行う。スイッチ部21は、受信した独自ATMセルを、該当する回線のシーケンシャル番号通知部(22…)へ送出する。
【0051】
例えば、ATMスイッチバッファ部100に対する送信があった場合について具体的に説明する。シーケンシャル番号通知部22は、スイッチ部21から独自ATMセルを受信すると独自ATMセル内のシーケンシャル番号を参照し、受信用セルデータ線1006を介してATMスイッチバッファ部100の番号チェック部121へ送信する。ATMスイッチバッファ部100に対しての送信が終了した時点で、送信済みセルのシーケンシャル番号を送信済みセル番号通知1002として系制御部10へ通知する。
【0052】
系制御部10は、各シーケンシャル番号通知部22…から送信済みセル番号を受信すると、その送信済みセル番号を送信元のATMスイッチバッファ部(100、…、nのいずれか)へ通知する。すなわち、ATMスイッチバッファ部100が送信元であるとすると、系制御部10は、送信済みセル番号を送信済みセル番号通知1004としてATMスイッチバッファ部100へ通知する。
【0053】
番号保持部122は、系制御部10より、送信済みセル番号通知1004による送信済みセル番号を受信すると、対応するATMスイッチバッファ部(100)の保持番号を前記送信済みセル番号に置き換えるとともに、その送信済みセル番号を番号チェック部121に通知する。
【0054】
番号チェック部121は、番号保持部122から通知された送信済みセル番号に対応するシーケンシャル番号を有する独自ATMセルを廃棄するために、バッファ部113に対して、送信済みセル番号に対応するシーケンシャル番号のセルについての廃棄セル通知を行う。バッファ部113は、番号チェック部121から与えられた廃棄セル通知に応じて、一時蓄積しているATMセルの該当するものを廃棄する。
このようにして、バッファ部113には、常に送信済みで且つ宛先で未受信の独自ATMセルのみが蓄積されることになる。
【0055】
ここで、何らかの障害等が発生して、現用系をATMセルスイッチ20からATMセルスイッチ30に切り換える必要があった場合には、次のように動作する。
【0056】
系制御部10は、系制御信号1001を介してATMセルスイッチ20および30を制御して、系を、現用系から予備系へ、予備系から現用系へ、切り替えるとともに、全ATMスイッチバッファ部100〜nに対して、系切替通知1003により系の切替を通知する。
【0057】
ATMスイッチバッファ部100を例にとると、再送制御部112は、系切替通知1003、すなわち受信した系切替通知により、ATMセルスイッチ20および30の系が切り替わったことを認識し、番号保持部122から最新の送信済み(宛先受信済み)のセルのシーケンシャル番号、すなわちセル番号を読み出し、番号付与部111へ通知する。
【0058】
番号付与部111は、再送制御部112から系切替通知とセル番号とを受信すると、そのセル番号を内部で保持している宛先ATMスイッチバッファ部毎のシーケンシャル番号と比較し、受信したセル番号と一致するATMスイッチバッファ部(100〜n)に対しては再送制御は行わない。番号付与部111は、内部で保持している宛先ATMスイッチバッファ部毎のシーケンシャル番号よりもセル番号の方が小さい場合にのみ、未送信のシーケンシャル番号に対応する蓄積された独自ATMセルをバッファ部113から読み出し、送信用セルデータ線1005を介して、新現用系であるATMセルスイッチ30へ送信する。
【0059】
この再送処理は、系切替後に受信回線2000を介して入力されたATMセルに優先して行われる。このことにより転送セルの順序性は保証される。ただし、固定レートセルが入力された場合は、再送処理よりも優先してATMセルのATMセルスイッチ30に対する送信が行われる。これは、固定レートセルの遅延および遅延揺らぎを抑えるためである。
【0060】
このようにして、ATMセルにシーケンシャル番号を付与して独自ATMセル化し、受信が完了したシーケンシャル番号を受信することにより、系切替にて欠落したATMセルを速やかに自動再送する。したがって、障害等のように緊急を要する系切替時にもATMセルを欠落させることなく、ATMセルスイッチの系切替を行うことができる。
【0061】
図2を参照してこの発明の第2の実施の形態に係るセル交換システムを説明する。
図2は、ATMセル交換システムの構成を示している。
図2に示すATMセル交換システムは、系制御部10A、ATMセルスイッチ20A,30A、およびATMスイッチバッファ部100A,…nAを具備している。
【0062】
ATMセルスイッチ20Aは、セルスイッチ部21およびシーケンシャル番号通知部22Aを備えている。シーケンシャル番号通知部22Aは回線毎に設けられる。ATMセルスイッチ30AもATMセルスイッチ20Aと同様の構成を有している。
【0063】
ATMスイッチバッファ部100Aは、送信部110Aおよび受信部120Aを備えている。送信部110Aは、番号付与部111、再送制御部112Aおよびバッファ部113Aを有する。受信部120Aは、番号チェック部121Aおよび番号保持部122Aを有する。ATMスイッチバッファ部100A〜nAは、それぞれ回線毎に設けられ、各々同様の構成を有している。
【0064】
この図2のシステムでは、図1のATMセル交換システムでは、送信済み独自ATMセルのシーケンシャル番号を系制御部10を介して通知していたのに対して、前記送信済み独自ATMセルのシーケンシャル番号の通知を独自ATMセル自体を用いて行う。基本的構成は、図1の場合とほぼ同様であるが、ATMスイッチバッファ100Aの受信部120Aには、送信済み独自ATMセルのシーケンシャル番号送信済みの独自ATMセルのシーケンシャル番号が独自ATMセル内に存在するため、これを番号チェック部121Aにて取り出して、番号保持部122Aへ通知する機能が追加される。
【0065】
また、シーケンシャル番号通知部22A…相互間で情報の受け渡しを行い、対応するATMスイッチバッファ部100A、…nAへ送信する独自ATMセルへ送信済みセル番号を付与する機能が追加される。また、対応するATMスイッチバッファ部100、…nに対して送信すべき独自ATMセルが無い場合にも、空きセルとして送信済みセル番号を送信し、常に最新情報をATMスイッチバッファ部100、…nヘ通知する。
【0066】
したがって、図1のシステムにおけるシーケンシャル番号通知部22…から系制御部10、および系制御部10から各ATMスイッチバッファ部100〜nの再送制御部112への送信済みセル番号通知は、図2のATMセル交換システムにおいては不要となる。
【0067】
このように構成された、図2のATMセル交換システムの動作は、図1の場合と基本的に同様であるので、主としてその相違点についてのみ説明する。
このシステムでは、図1のシステムが系制御部10を介して送信済み独自ATMセルのシーケンシャル番号すなわち送信済みセル番号を通知していたのに対して、この通知を独自ATMセル自体を用いて行う。すなわち、送信済みの独自ATMセルのシーケンシャル番号が独自ATMセル内に存在するため、これを番号チェック部121Aにて取り出して番号保持部122Aへ通知する。また、シーケンシャル番号通知部22A…相互間で情報の受け渡しを行って、送信済みセル番号を、それに対応するATMスイッチバッファ部100A〜nAへ送信する独自ATMセルに付与する。このとき、対応するATMスイッチバッファ部100A〜nAに対して送信すべき独自ATMセルがない場合には、通信データを持たない空きセルに送信済みセル番号を付して送信する。このようにして、常に最新情報がATMスイッチバッファ部100A〜nAに通知される。
【0068】
なお、上述した実施の形態においては、ATMセルを取り扱うATMセル交換システムについて説明したが、この発明は、ATMセルに限定されることなく、伝送データをデータセル、または実質的にそれに類似したデータパケットあるいはデータフレーム等のフォーマットとして伝送するシステムであれば、上述とほぼ同様にして種々の交換システムに適用することができる。
【0069】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明に係るセル交換システムおよびデータセル保証方法においては、回線毎に設けたセルスイッチバッファ部により、各回線から逐次与えられるセルにシーケンシャル番号を付して一旦蓄積し、それらシーケンシャル番号が付されたセルを二重化されたセルスイッチの各々に送出し、且つ送信先からの前記シーケンシャル番号による受信完了通知に基づき、蓄積されたセルおよびシーケンシャル番号を廃棄し、前記セルスイッチで受信が完了したセルの前記シーケンシャル番号を対応回線毎の最終値を保存し、且つ前記受信が完了したセルのシーケンシャル番号による受信完了通知を、そのセルの送出元ヘ送信されるセルに付加するとともに、系制御手段による系切替時には、送信が完了していないシーケンシャル番号以降の蓄積されているセルを、系切替直後に、回線から受信されるセルに優先して前記セルスイッチへ送出する。
したがって、この発明のセル交換システムおよびセルデータ保証方法によれば、セルにシーケンシャル番号を付与して独自セル化し、受信が完了したシーケンシャル番号を受信することにより、系切替にて欠落したセルを速やかに自動再送する。従って、障害等の緊急を要する系切替時にも、セルを欠落させることなくセルスイッチの系切替を行うことを可能とし、信頼性をも向上し得るセル交換システムおよびセルデータ保証方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施の形態に係るセル交換システムの構成を示すブロック図である。
【図2】この発明の第2の実施の形態に係るセル交換システムの構成を示すブロック図である。
【図3】従来の系切替時のデータ保証方式の第1の方式の例を説明するための主要部の構成を示すブロック図である。
【図4】従来の系切替時のデータ保証方式の第2の方式の例を説明するための主要部の構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
10 系制御部
20,30 ATMセルスイッチ
21 スイッチ部、
22 シーケンシャル番号通知部、
100〜n ATMスイッチバッファ部
110 送信部
111 番号付与部
112 再送制御部
113 バッファ部
120 受信部
121 番号チェック部
122 番号保持部

Claims (10)

  1. セル交換を行う二重化されたセルスイッチ手段と、
    前記セルスイッチ手段の二重系の系切替制御を行う系制御手段と、
    回線毎に設けられ、各回線から逐次与えられるセルにシーケンシャル番号を付して一旦蓄積し、それらシーケンシャル番号が付されたセルを前記二重化されたセルスイッチ手段の各々に送出し、前記セルスイッチ手段から返信された前記シーケンシャル番号を最新の送信済みシーケンシャル番号として保持すると前記送信済みシーケンシャル番号に対応するシーケンシャル番号を有する蓄積されたセルを廃棄し、系切替時、前記最新の送信済みシーケンシャル番号と蓄積されたセルのシーケンシャル番号とを比較して一致していない場合は回線から受信されるセルに優先して前記蓄積されたセルを系切替後の前記セルスイッチ手段へ送出する複数のセルスイッチバッファ手段と、
    を具備することを特徴とするセル交換システム。
  2. 前記系制御手段は、前記セルスイッチ手段からの送信済みセルの前記シーケンシャル番号を受信し、送信元の前記スイッチバッファ手段に通知する手段を含む、ことを特徴とする請求項1に記載のセル交換システム。
  3. セル交換を行う二重化されたセルスイッチと、回線毎に設けられるセルスイッチバッファ部と、前記セルスイッチバッファ部から前記二重化されたセルスイッチのそれぞれに対してセルを送受信するためのインタフェースと、前記セルスイッチの二重系の系切替制御を行う系制御部とを備えるセル交換システムにおいて、
    前記セルスイッチバッファ部は、前記セルにシーケンシャル番号を付与して受信セルとは異なる独自のフォーマットの独自セルを生成する番号付与部、再送すべき前記セルを前記番号付与部に通知する再送制御部、および送信済みの前記独自セルを一時保持するバッファ部を含むセル送信部と、
    送信済みの前記独自セルの前記シーケンシャル番号に基づいて前記各セルスイッチバッファ部毎に最新の情報を保持する番号保持部、および前記番号保持部の保持番号に基づき前記セル送信部の前記バッファ部に対し前記独自セルを廃棄させるための前記番号チェック部を含むセル受信部を有し、
    前記セルスイッチは、
    既に送信した前記独自セルの前記シーケンシャル番号を前記系制御部に通知する手段を含み、
    前記系制御部は、前記セルスイッチの系制御を行う手段と、前記セルスイッチからの送信済みの前記独自セルの前記シーケンシャル番号を受信して、送信元の前記セルスイッチバッファ部の前記再送制御部および前記番号保持部に通知する手段と、全ての前記セルスイッチバッファ部に系切替通知を行う手段と、を含む、
    ことを特徴とするセル交換システム。
  4. セル交換を行う二重化されたセルスイッチと、回線毎に設けられるセルスイッチバッファ部と、前記セルスイッチバッファ部から前記二重化されたセルスイッチのそれぞれに対してセルを送受信するためのインタフェースと、前記セルスイッチの二重系の系切替制御を行う系制御部とを備えるセル交換システムにおいて、
    前記セルスイッチバッファ部は、
    前記セルにシーケンシャル番号を付与して受信セルとは異なる独自のフォーマットの独自セルを生成する番号付与部、再送すべき前記セルを前記番号付与部に通知する再送制御部、および送信済みの前記独自セルを一時保持するバッファ部を含むセル送信部と、
    送信済みの前記独自セルの前記シーケンシャル番号に基づいて前記各セルスイッチバッファ部毎に最新の情報を保持する番号保持部、および前記番号保持部の保持番号に基づき前記セル送信部の前記バッファ部に対し前記独自セルを廃棄させるとともに、前記セルスイッチからの送信済みの前記独自セルの前記シーケンシャル番号を認識し、前記セルスイッチバッファ部の前記再送制御部に通知するための前記番号チェック部を含むセル受信部を有し、
    前記セルスイッチは、
    既に送信した前記独自セルの前記シーケンシャル番号を前記セルスイッチバッファ部のセル受信部に通知する手段を含み、
    前記系制御部は、
    前記セルスイッチの系制御を行う手段と、全ての前記セルスイッチバッファ部に系切替通知を行う手段とを含む、
    ことを特徴とするセル交換システム。
  5. 前記番号付与部は、
    前記セルにシーケンシャル番号を付与して独自セル化する手段と、
    前記再送制御部からの通知により前記バッファ部に蓄積された前記独自セルを読み出す手段と、
    前記セルスイッチに送信した前記独自セルを前記バッファ部に書き込む手段と、
    前記シーケンシャル番号を付与すべき前記セルを識別する手段とを含み、
    前記再送制御部は、前記系制御部からの前記セルスイッチの系切替通知と前記番号保持部からの前記セルスイッチから送信済みの前記独自セルの前記シーケンシャル番号の通知に基づき再送すべき前記セルを前記番号付与部に通知する手段と、を含み、
    前記バッファ部は、前記番号付与部より送信された前記独自セルを一時保持し、前記番号チェック部からの廃棄セル通知により対応する前記独自セルを廃棄する手段を含むことを特徴とする請求項3および4のいずれか1項に記載のセル交換システム。
  6. 前記番号付与部は、受信セルがあるときは、受信セルに、受信セルがないときは空きセルに前記送信済みセルのシーケンシャル番号通知を付して前記独自セルを生成する手段を含むことを特徴とする請求項3〜5のいずれか1項に記載のセル交換システム。
  7. 前記セルは、ATM(非同期通信モード)セルであることを特徴とする請求項3〜6のいずれか1項に記載のセル交換システム。
  8. セル交換を行う二重化されたセルスイッチと、回線毎に設けられるセルスイッチバッファ部と、前記セルスイッチバッファ部から前記二重化されたセルスイッチのそれぞれに対してセルを送受信するためのインタフェースと、前記セルスイッチの二重系の系切替制御を行う系制御部とを備えるセル交換システムにおけるセルデータ保証方法において、
    各回線から逐次与えられるセルにシーケンシャル番号を付して前記セルスイッチバッファ部に一旦蓄積し、それらシーケンシャル番号が付されたセルを前記二重化されたセルスイッチの各々に送出するステップと、
    前記セルスイッチ手段から返信された前記シーケンシャル番号を最新の送信済みシーケンシャル番号として保持すると前記送信済みシーケンシャル番号に対応するシーケンシャル番号を有する蓄積されたセルを廃棄するステップと、
    系切替時、前記最新の送信済みシーケンシャル番号と蓄積されたセルのシーケンシャル番号とを比較して一致していない場合は回線から受信されるセルに優先して前記蓄積されたセルを系切替後の前記セルスイッチ手段へ送出するステップとを有することを特徴とするセルデータ保証方法。
  9. 前記系制御部において、前記セルスイッチからの送信済みセルの前記シーケンシャル番号を受信し、送信元の前記スイッチバッファに通知する、ことを特徴とする請求項8に記載のセルデータ保証方法。
  10. 前記セルは、ATM(非同期通信モード)セルであることを特徴とする請求項8および9のいずれか1項に記載のセルデータ保証方法。
JP10566296A 1996-04-25 1996-04-25 セル交換システム及びセルデータ保証方式 Expired - Lifetime JP3568681B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10566296A JP3568681B2 (ja) 1996-04-25 1996-04-25 セル交換システム及びセルデータ保証方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10566296A JP3568681B2 (ja) 1996-04-25 1996-04-25 セル交換システム及びセルデータ保証方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09294125A JPH09294125A (ja) 1997-11-11
JP3568681B2 true JP3568681B2 (ja) 2004-09-22

Family

ID=14413655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10566296A Expired - Lifetime JP3568681B2 (ja) 1996-04-25 1996-04-25 セル交換システム及びセルデータ保証方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3568681B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09294125A (ja) 1997-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5050166A (en) Transfer of messages in a multiplexed system
EP0669778B1 (en) Fast-packet switching networks
EP0676879A2 (en) Packet management device for fast-packet network
US5905714A (en) Method for rerouting a packet-mode data connection
EP0512495A2 (en) Switching node in a network with label multiplexed information
JPH0556066A (ja) Atmセル組立・分解方式
US5740373A (en) Packet switching system having communication control unit for sending acknowledgment to the source upon receiving the receive response data associated with the last cell
EP0282198A2 (en) Communications system and components and methods for use therein
JP2836606B2 (ja) Atmセル転送装置
IE913125A1 (en) A method and a device for destination and source addressing in a packet network
US6418120B1 (en) Congestion avoidance mechanism for ATM switches
JP3568681B2 (ja) セル交換システム及びセルデータ保証方式
JP3753100B2 (ja) 系切替システム及び系切替方法
JPH04100343A (ja) Atmリンクシステム
JP3019855B2 (ja) Atm伝送装置
JP3075182B2 (ja) Cbrデータの順序性保障のatm伝送方式
JP2947229B2 (ja) Atmネットワークの輻輳制御システム
JP2962279B2 (ja) Atmネットワークの輻輳制御方式
AU693865C (en) Method for rerouting a packet-mode data connection
JP2901588B1 (ja) Atmスイッチにおけるタイムスタンプを用いた系切り替え方法
JPH10276214A (ja) 非同期転送モードスイッチ
JP2001024695A (ja) パケットスイッチとそのパケット送信方法
JP2001326657A (ja) ノード装置、ネットワークおよびネットワーク伝送制御方法
JPH04192642A (ja) 通信網
JPH11252171A (ja) バースト回線交換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20031127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040518

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080625

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080625

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080625

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090625

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100625

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100625

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110625

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120625

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120625

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term