JP3567103B2 - ヘッジホッグ蛋白質の薬学的組成物およびその使用 - Google Patents

ヘッジホッグ蛋白質の薬学的組成物およびその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP3567103B2
JP3567103B2 JP22575699A JP22575699A JP3567103B2 JP 3567103 B2 JP3567103 B2 JP 3567103B2 JP 22575699 A JP22575699 A JP 22575699A JP 22575699 A JP22575699 A JP 22575699A JP 3567103 B2 JP3567103 B2 JP 3567103B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hedgehog protein
hedgehog
protein
ion
argininium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22575699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000063283A (ja
Inventor
パパディミトリオ アポロン
Original Assignee
キュリス インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from EP98114851A external-priority patent/EP0987028A1/de
Application filed by キュリス インク filed Critical キュリス インク
Publication of JP2000063283A publication Critical patent/JP2000063283A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3567103B2 publication Critical patent/JP3567103B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/1703Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/02Inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/16Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing nitrogen, e.g. nitro-, nitroso-, azo-compounds, nitriles, cyanates
    • A61K47/18Amines; Amides; Ureas; Quaternary ammonium compounds; Amino acids; Oligopeptides having up to five amino acids
    • A61K47/183Amino acids, e.g. glycine, EDTA or aspartame
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/26Carbohydrates, e.g. sugar alcohols, amino sugars, nucleic acids, mono-, di- or oligo-saccharides; Derivatives thereof, e.g. polysorbates, sorbitan fatty acid esters or glycyrrhizin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/36Polysaccharides; Derivatives thereof, e.g. gums, starch, alginate, dextrin, hyaluronic acid, chitosan, inulin, agar or pectin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/36Polysaccharides; Derivatives thereof, e.g. gums, starch, alginate, dextrin, hyaluronic acid, chitosan, inulin, agar or pectin
    • A61K47/40Cyclodextrins; Derivatives thereof

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ヘッジホッグ蛋白質の組成物、好ましくは薬学的組成物、およびその使用に関する。
【0002】
【従来の技術】
ヘッジホッグ(hh)蛋白質は、胚発生における多数の構造の形成を担う分泌シグナル蛋白質のファミリーとして認識されている(J.C.Smith、Cell 76 (1994) 193−196;N.Perrimonら、Cell 80 (1995) 517−520;C.Chiangら、Nature 83 (1996) 407;M.J.Bitgoodら、Curr.Biol.6 (1996) 298−304;A.Vortkampら、Science 273 (1996) 613;C.J.Laiら、Development 121 (1995) 2349)。生合成においては、シグナル配列の分解および自己触媒による分解の後に、20kDのN末端ドメインおよび25kDのC末端ドメインが得られる。N末端ドメインは、天然型ではコレステロールまたはパルミトイルにより修飾されている(J.A.Porterら、Science 274 (1996) 255−259、Pepinskiら、J.Biol.Chem.273 (1998) 14037−14045)。高等生物においては、hhファミリーは、ソニック(sonic)hh、インディアン(indian)hh、およびデザート(desert)hhという少なくとも3つのメンバーからなっている(Shh、Ihh、Dhh;M.Fietzら、Development (増補版) (1994) 43−51)。原核細胞で製造した場合と、真核細胞で製造した場合とでは、組換え作製されたヘッジホッグ蛋白質の活性に違いが見られた(M.Hynesら、Neuron 15 (1995) 35−44およびT.Nakamuraら、Biochem.Biophys.Res.Comm.237 (1997) 465−469)。
【0003】
ハイネス(Hynes)らは、形質転換されたヒト胎児腎臓293細胞の上清中のhh(真核細胞hh)の活性を、大腸菌から作製されたhhと比較し、腎臓細胞系の上清由来のhhの方が活性が4倍高いことを見出した。大腸菌から単離されたhhは、2つの付加的なN末端アミノ酸 (Gly−Ser)を保持しているか、または5〜6アミノ酸短縮されているhhを50%含むため、真核細胞においてのみ発現する付加的な補足因子、翻訳後修飾、N末端の違い、または高い凝集状態(例えば、ニッケル・アガロース・ビーズへの結合による)が、この活性増大の可能性のある理由として議論されている。
【0004】
ナカムラ(Nakamura)らは、形質転換されたニワトリ胚線維芽細胞の上清中のshhの活性を、N末端のポリヒスチジン部分を保持している大腸菌から単離されたshh融合蛋白質と比較している。線維芽細胞の上清中のshhは、C3H10T1/2細胞におけるアルカリホスファターゼ(AP)の刺激に関して、精製された大腸菌蛋白質よりも7倍高い活性を有している。真核細胞の上清にのみ存在し、APの誘導をより強力にする骨形成因子(bone morphogenetic proteins/BMP)のような分子が、活性増大の理由として議論されている。
【0005】
ペピンスキー(Pepinski)ら(J. Biol. Chem. 273 (1998) 14037〜14045)は、パルミチン酸によって修飾されたshh型を同定している。このshh変異型は、C3H10T1/2アッセイで見ると、非修飾型よりも30倍活性が高い。
【0006】
キント(Kinto)ら(FEBS Letters 404 (1997) 319−323)は、hhを分泌する線維芽細胞が、コラーゲン上の筋肉内移植において異所性の骨形成を誘導することを開示している。このように、ヘッジホッグ蛋白質は、骨形成誘導活性を有している。また、ヘッジホッグ蛋白質は軟骨細胞の形成を刺激する(Stottら、1997)。
【0007】
薬学的に有効なインビボ活性のためには、少なくとも16時間にわたり体内の作用部位に高い局所ヘッジホッグ濃度が維持されなければならないことが、[Yangら、Development 124 (1997) 4393−4404]から分かる。ヤング(Yang)らにより開示された担体系は、マーティ(Marti)らが[Nature 375 (1995) 322−325]に開示している、ヘッジホッグが負荷されたクロマトグラフィー媒体アフィゲル(Affigel)CM、Ni−アガロース、またはロペツ・マーティネツ(Lopez−Martinez)らが[Curr.Biol.5 (1995) 791−796]で使用したアフィゲル・ブルー(Affigel Blue)、またはそこで使用されたヘパリン−アガロース粒子と同様に、免疫原性であり、炎症反応を引き起こす可能性があるため、薬学的適用にはあまり適当でない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、安定した、好ましくは水性のヘッジホッグ蛋白質組成物(好ましくは薬学的組成物)を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
この目的は、薬学的有効量のヘッジホッグ蛋白質を含み、また添加剤として亜鉛イオン、マグネシウムイオン、カルシウムイオン、硫酸イオン、シクロデキストリン、非イオン性界面活性剤、ならびに、硫酸コンドロイチンもしくはヘパリンなどの陰イオン性サッカライドを含む、好ましくは薬学的な、ヘッジホッグ蛋白質組成物によって達成される。
【0010】
驚くべきことに、亜鉛イオン、マグネシウムイオン、カルシウムイオン、硫酸イオン、シクロデキストリン、非イオン性界面活性剤、および/または硫酸コンドロイチンもしくはヘパリンなどの陰イオン性サッカライドからなる群より選択される1種類もしくは数種類の添加剤は、好ましくは、水性溶液の中で、(薬学的組成物、または別の形状の)ヘッジホッグ蛋白質を安定化できることが判明している。その結果、ヘッジホッグ蛋白質の活性を長期間にわたって、例えば、室温で維持できるようになり、また、ヘッジホッグ蛋白質組成物を室温で長期間保存することができるようになる。また、本発明に係る添加剤は、ヘッジホッグの凍結乾燥物を(好ましくは、大量の、または薬学的な組成物として)安定化するのにも適しており、さらに、これらはインプラント、微粒子、ゲルなどのヘッジホッグ蛋白質調製物を製造する過程で、また高い温度(例えば、37℃)で、ヘッジホッグ蛋白質を安定化させる。
【0011】
本発明に係る組成物においては、(1)薬学的に有効な用量のヘッジホッグ蛋白質ならびに添加剤として、亜鉛イオン、硫酸イオン、マグネシウムイオン、カルシウムイオン、アルギニンもしくはアルギニニウムイオン、シクロデキストリン、非イオン性界面活性剤、および/または陰イオン性サッカライドを含むヘッジホッグ蛋白質組成物であることを特徴とする。
【0012】
また、本発明に係る組成物においては、(2)硫酸亜鉛を含む、上記(1)記載の組成物であることを特徴とする。
【0013】
また、本発明に係る組成物においては、(3)硫酸シクロデキストリンを含む、上記(1)記載の組成物であることを特徴とする。
【0014】
また、本発明に係る組成物においては、(4)アルギニンまたはアルギニニウムイオンを含む、上記(1)記載の組成物であることを特徴とする。
【0015】
また、本発明に係る組成物においては、(5)硫酸アルギニニウムを含む、上記(4)記載の組成物であることを特徴とする。
【0016】
また、本発明に係る組成物においては、(6)亜鉛イオンを0.01〜100 mmol/lの濃度で含む、上記(1)または(2)記載の組成物であることを特徴とする。
【0017】
また、本発明に係る組成物においては、(7)ヘッジホッグ蛋白質が、生物適合性のある親水性担体に結合している、上記(1)から(6)のいずれか一項記載の組成物であることを特徴とする。
【0018】
また、本発明に係る組成物においては、(8)親水性担体がポリマーである、上記(1)から(7)のいずれか一項記載の組成物であることを特徴とする。
【0019】
また、本発明に係る組成物においては、(9)薬学的組成物が、ヘッジホッグ蛋白質を0.1〜100 mg/mlの濃度で含む、上記(1)から(8)のいずれか一項記載の組成物であることを特徴とする。
【0020】
また、本発明に係る組成物においては、(10)pH 3から10の範囲に緩衝剤で調整されている、上記(1)から(9)のいずれか一項記載の組成物であることを特徴とする。
【0021】
また、本発明に係る組成物においては、(11)ヘッジホッグ蛋白質が、生物適合性担体に結合している、上記(1)から(10)記載の組成物であることを特徴とする。
【0022】
また、本発明に係る製造法においては、(12)本薬剤の必須成分として、薬学的用量のヘッジホッグ蛋白質、および、添加剤として亜鉛イオン、マグネシウムイオン、カルシウムイオン、硫酸イオン、シクロデキストリン、非イオン性界面活性剤、アルギニニウム、アルギニニウムイオン、および/または陰イオン性サッカライドが用いられる、ヘッジホッグ蛋白質を含む組成物の製造法であることを特徴とする。
【0023】
また、本発明に係る方法においては、(13)ヘッジホッグ蛋白質を0.1〜100 mg/mlの濃度で使用する、上記(12)記載の方法であることを特徴とする。
【0024】
また、本発明に係る方法においては、(14)上記(1)から(11)のいずれか一項記載の薬学的に許容される組成物の形状のヘッジホッグ蛋白質を人体に局所的に投与する、人体においてヘッジホッグ蛋白質を徐放させる方法であることを特徴とする。
【0025】
また、本発明に係る方法においては、(15)ヘッジホッグ蛋白質を0.1〜100 mg/mlの濃度で投与する、上記(14)記載の方法であることを特徴とする。
【0026】
また、本発明に係る組成物においては、(16)添加剤として、亜鉛イオン、マグネシウムイオン、カルシウムイオン、硫酸イオン、シクロデキストリン、非イオン性界面活性剤、アルギニニウム、アルギニニウムイオン、または陰イオン性サッカライドからなる群より選択される1種類または数種類の添加剤を、ヘッジホッグ蛋白質に対して過剰なモル量含む、ヘッジホッグ蛋白質の水性組成物であることを特徴とする。
【0027】
また、本発明に係る乾燥物においては、(17)上記(1)から(11)のいずれか一項記載の組成物または上記(16)記載の水性組成物の凍結乾燥物であることを特徴とする。
【0028】
【発明の実施の形態】
本発明に係るヘッジホッグ蛋白質の水性溶液の中で、添加剤は、ヘッジホッグ蛋白質に対してモル過剰状態にある。この過剰は、好ましくは1〜1000倍であり、特に好ましくは1〜100倍である。本発明に係る水性溶液は、ヘッジホッグ蛋白質を担体物質と組み合わせたものを製造するのに特に適している。
【0029】
したがって、本発明のさらなる主題は、本発明にしたがって、ヘッジホッグ蛋白質に対してモル過剰量の添加剤を含むことを特徴とするヘッジホッグ蛋白質の水性溶液である。この溶液は、好ましくは、緩衝液処理されるか、および/または凍結乾燥されている。
【0030】
本発明に係る添加剤の量は、それら自体は重要ではないので、広い範囲にわたって変化させることができる。適量は、添加剤の薬学的な親和性と、薬学的に許容される濃度での安定化作用の程度によって決まる。安定化剤としては、亜鉛イオンが特に好ましく、例えば、0.01〜100 mmol/lの濃度で添加するのが好都合である。この濃度は、ヘッジホッグ蛋白質を安定化させるのに有意な効果がある。好ましくは、亜鉛イオンを、薬学的に適合する量添加する。
【0031】
シクロデキストリンは好ましくは、本発明にしたがって、硫酸シクロデキストリンとして存在する。その濃度は、好ましくは、重量にして1〜20%である。低分子量のヘパリン(およそ3 kDa)が、好ましくは、陰イオン性ポリサッカライドとして用いられる。この濃度は、好ましくは、低分子量ヘパリンについては0.5〜50 mg/mlであり、高分子量ヘパリンについては、これに相当するモル量で用いる。硫酸イオンは、好ましくは、硫酸亜鉛として添加する。この硫酸イオン濃度は、好ましくは、0.01〜100 mmol/lである。カルシウムイオンとマグネシウムイオンは、好ましくは、0.01〜100 mmol/lの濃度で用いられる。非イオン性界面活性剤は、好ましくはポリオキシソルベート(例えば、登録商標Tween 20、登録商標Tween 80)であり、好ましくは0.01〜0.1 % (w/v)の範囲である。
【0032】
ヘッジホッグ蛋白質は、好ましくは、生物適合性のある担体上に存在するが、このとき担体は、活性を有する折畳み構造になったヘッジホッグ蛋白質を結合しており、ヘッジホッグ蛋白質を、活性のある状態でかつ徐放性の様式で、インビボで局所的に放出することができる。このような処方剤は、特に、骨および軟骨の欠損を修復するのに適しているが、ニューロンの欠損を修復するのにも、または全身に輸送するためにも利用することができる。
【0033】
好ましい態様において、本組成物、好ましくは薬学的組成物は、生物適合性のある親水性の担体に結合したヘッジホッグ蛋白質を含み、例えば、インプラントとして使用することができる。この担体は、好ましくは、以下の特徴を有するポリマーである:
・ イオン性相互作用によって、負に荷電した担体としてヘッジホッグ蛋白質に結合する、
・ 担体に結合しても、ヘッジホッグ蛋白質は変性しない、
・ 該担体は、中性条件下で、モノマー当り、少なくとも0.1から1、好ましくは0.1から2の負に荷電した残基を含む、
・ 電荷は、硫酸基、カルボキシル基、またはリン酸基などの酸性基の形で媒介される、
・ および、担体の平均分子量は、少なくとも50,000 Daである。
【0034】
ヘッジホッグ蛋白質は、これらが、負に荷電した、可溶性または不溶性のポリマー基質に結合しているときには、可逆的に、かつ活性のある形で徐放性の様式でインビボにて担体から解離させられることが判明している。このような担体基質は、例えば、欧州特許出願第98104416.7号に記載されている。
【0035】
好ましくは、薬学的効果は、骨誘導については、[キント(Kinto)ら、FEBS Letters, 404 (1997) 319〜323]で、神経細胞への影響については、[ミアオ(Miao)ら、J. Neurosci, 17 (1997) 5891〜5899]で、また、軟骨細胞誘導に関しては、[ストット(Stott)ら、J. Cell Sci. 110 (1997) 2691〜2701]で説明されているように、神経細胞に対する神経学的効果、軟骨形成および/または軟骨誘導、好ましくは骨形成および/または骨誘導として理解される。
【0036】
局所適用されたときに適切な薬学的効力を発揮するよう、ヘッジホッグ蛋白質でコートされた担体マトリックスを製造するためには、高濃度のヘッジホッグ蛋白質の溶液が必要である。ヘッジホッグ蛋白質でコートされた薬学的に適当な担体は、好ましくは、担体1ml当たり0.1〜10mg/ml、またはそれ以上のヘッジホッグ蛋白質濃度を含んでいる必要がある。0.1〜10mg/ml以上の濃度のヘッジホッグ蛋白質を含む担体は、特に有用である。ヘッジホッグ蛋白質は、本質的に難溶解性である。しかし、驚くべきことに、アルギニンまたはアルギニニウムイオン(好ましくは硫酸アルギニニウム)を含む溶液中では、ヘッジホッグ蛋白質の溶解性がかなり増大すること、ヘッジホッグ蛋白質が酸化から保護されていること、およびヘッジホッグ蛋白質の安定性が低濃度(1mg/ml以下)で改善されることが明らかとなった。従って、本発明のさらなる主題は、アルギニンまたはアルギニニウムイオンをさらに含み、好ましくは緩衝剤により調整されている、本発明に係るヘッジホッグ蛋白質の1mg/ml以上の濃度の水溶液である。本発明のさらなる主題は、ヘッジホッグ蛋白質でコートされた担体マトリックスの製造法である。該方法は、1〜10mg/mlの濃度でヘッジホッグ蛋白質を含み、本発明に係る添加物およびアルギニンまたはアルギニニウムイオン、好ましくは硫酸アルギニニウムを含む本発明に係るヘッジホッグ蛋白質溶液で該担体マトリックスをインキュベートし、こうしてコートされた該担体マトリックスが単離されることを特徴とする。
【0037】
そのような溶液は、薬学的に有効な濃度のヘッジホッグ蛋白質を含む担体マトリックスを作製するのに適しており、薬学的な適用に適している。アルギニン、アルギニニウムイオン、または硫酸アルギニニウムの濃度は、好ましくは10から700mmol/l、最も好ましくは10〜5mmol/lであり、pH域は好ましくは5〜8、最も好ましくは6から8である。
【0038】
本発明における活性とは、ポリペプチドが哺乳動物細胞において誘導することができる、アルカリホスファターゼ(アルカリホスファターゼの発現の刺激)の活性(アルカリホスファターゼ・アッセイにおける活性)と理解される。この方法においては、マウス線維芽細胞系をウシ胎児血清を含む培地中で培養する。次に、濾過滅菌した試料を添加し、約5日後、細胞を溶解し、発色性基質(pNP、p−ニトロフェノール)の分解により、細胞溶解物中のアルカリホスファターゼを決定する(J.Asahina, Exp.Cell.Res. 222 (1996) 38−47およびT.Nakamura (1997)前記)。
【0039】
本発明において、ヘッジホッグ蛋白質とは、胚発生における多数の構造の形成を担う分泌シグナル蛋白質と理解される。特に好ましくはソニックhh、インディアンhh、またはデザートhhが使用される(Fietz M.ら、Development(増補版)(1994)43−51)。ソニックhh蛋白質の処理型(N末端成熟シグナルドメイン)(配列:EMBLデータバンク、No.L38518)が、好ましくは使用される。ヘッジホッグ・ファミリーの蛋白質は、明白なアミノ酸配列相同性を示す。そのため、ソニック・ヘッジホッグ蛋白質の上記の配列と80%以上の相同性を有するヘッジホッグ蛋白質をコードする核酸を表すことも好ましい。例えば欧州特許出願第98102095.1号および第98107911.4号に記載されているヘッジホッグ誘導体が好ましくは用いられる。
【0040】
ヒト・ソニック・ヘッジホッグ前駆体蛋白質は、L38518なる番号でEMBLデータベースに開示されている配列の1位〜462位のアミノ酸を含む。1位〜23位アミノ酸はシグナル・ペプチドを表しており、24位〜197位アミノ酸は成熟シグナル・ドメインを表しており、32位〜197位アミノ酸は8アミノ酸短縮されたシグナル・ドメインを表しており、198位〜462位アミノ酸は自己分解後の自己プロセシング・ドメインを表している。
【0041】
本発明に係る組成物は、薬学的に有効な用量のhh蛋白質を含んでおり、局所的に、または全身に投与することができる。本発明に係る蛋白質は、ヘッジホッグファミリーの別の蛋白質、または骨形成因子(BMP)などの骨成長因子(Wozneyら、Cell. Mol. Biol., Bone, Bone Morphogenetic Protein and their Gene Expression, (1993) Academic Press Inc. 131〜167)、または上皮小体ホルモン(Karablisら、Genes and Development 8 (1994) 277〜289)、またはインシュリン様成長因子(IGF−IまたはII)、またはトランスフォーミング増殖因子ファミリー(TGF−β、GDF)と組み合わせて用いることが好ましい。
【0042】
本発明に係る組成物は、好ましくは細胞に対する接着機能をも有する、本質的に構造物質として作用するポリマーを好ましくは含む。例えば、コラーゲンが、このような構造物質である。この場合、構造物質は、本発明によって説明されている親水性の生物適合性担体よりも低い濃度で存在することが好ましい。
【0043】
該組成物の製造には、糖(マンニトール、ショ糖、ラクトース、グルコース、トレハロース、好ましくは20〜100mg/ml)またはグリシン、アルギニン、メチオニン、システインなどのアミノ酸のような補助物質、ならびにクエン酸、チオグリセロール、アセチルシステイン、ポリエチレングリコール(1〜10重量%)などの酸化防止剤、界面活性剤、好ましくはポリソルベート(Tween(登録商標)20またはTween(登録商標)80)またはポリオキシエチレンのような非イオン性界面活性剤(好ましくは0.01〜0.1重量%)、抗炎症成分、局所麻酔剤、抗生物質、ならびに/または脂質、脂肪酸、およびグリセロールのような安定剤を添加することがさらに好ましい。
【0044】
さらなる好ましい態様において、シュラミン(suramin)を含む、本発明に係るヘッジホッグ蛋白質の組成物が好ましく、これは有利に使用されうる。
【0045】
該組成物は、付加的な薬学的補助物質を含んでいてもよい。
【0046】
好ましい態様において、該組成物は、0.1〜100mg/mlの濃度でヘッジホッグ蛋白質を含む。
【0047】
好ましい態様において、該組成物は、好ましくはpH3からpH10の範囲で、特に好ましくはpH5から8の範囲で、生体適合性を有する薬学的に許容される緩衝剤をさらに含む。驚くべきことに、本発明に係る添加物は、酸性の範囲でヘッジホッグ蛋白質を安定化させるのに有効であることが判明した。該組成物のpH値は、ヘッジホッグ蛋白質中に複合した亜鉛の変性および解離を防止するため、pH4より大きいことが好都合である。緩衝剤の濃度は、好ましくは1〜500mmol/l、特に5〜150mmol/l、特に好ましくは10〜100mmol/lである。最も好ましい態様において、300mmol/lのリン酸カリウム緩衝液(pH6.0)、または10mmol/lのリン酸カリウム、500mmol/lの塩化アルギニン(pH6.0)が使用される。
【0048】
【実施例】
以下の実施例は、本発明、すなわち特許請求の範囲から生じる本発明の保護されるべき範囲を明らかにするものである。記載された方法は、改変後であっても本発明の主題を開示する具体例として理解されたい。
【0049】
実施例1.
さまざまなヘッジホッグ製剤のDSC(示差走査熱量測定)分析
DSC(ナノ示差走査熱量計、米国ユタ州にあるカロリメトリーサイエンス社(Calorimetry Sciences Corporation, Utah, USA))によって、加熱速度2 K/分で、さまざまな安定化剤を含む緩衝液、またはそれらを含まない緩衝液(50 mM HEPES−NaOH, pH 7.2、および150 mM アルギニン−Cl, pH 7.4)中で、蛋白質濃度約0.5 mg/mlのヘッジホッグ蛋白質溶液を分析した。以下の安定化剤を用いた:
・ 酢酸亜鉛(メルク社(Merck))
・ 硫酸亜鉛(メルク社(Merck))
・ ヘパリン(低分子量、シグマ社(Sigma))
・ 硫酸β−シクロデキストリン(アルドリッチ社(Aldrich))
・ 硫酸アルギニン。
【0050】
各製剤について決定された遷移温度(Tt)が、表1にまとめられている。示されたデータからは、本文中に示された物質の添加によって遷移温度が上昇するため、ヘッジホッグ蛋白質の安定性が増大することが分かる。測定された温度値は、絶対的な値と解すべきではなく、各処方剤の互いに対する安定性の差を示すものと理解するべきである。
【0051】
さまざまな製剤におけるヘッジホッグ蛋白質の遷移温度を下記の表1に示す。
Figure 0003567103
【0052】
実施例2.
ソニックヘッジホッグの37℃での安定性
ヒトのソニックヘッジホッグ蛋白質をさまざまに処方して、37℃でインキュベートする。サンプルを一定の時間に取り出し、rpHPLCによって分析した。
【表2】
Figure 0003567103
【表3】
Figure 0003567103
【0053】
処方Bにおけるhshhの方が、処方Aよりも安定しているのは明らかである。アルギニンを含む製剤では、shhの酸化がかなり遅くなり、また、温度によって誘導されるhshhの凝集が避けられるため、回収率が高くなる。
【0054】
実施例3.
疎水性になるよう改変されたshhの37℃での安定性
疎水性になるよう改変されたヒトソニックヘッジホッグ蛋白質(欧州特許第98 116 733.1号にしたがって調製されたパルミトイル化shh)をさまざまに処方して37℃でインキュベートする。サンプルをさまざまな時間で取り出し、rpHPLCによって分析した。
【表4】
Figure 0003567103
【表5】
Figure 0003567103
【0055】
hshhは、処方Aよりも処方B中の方が安定しているのは明らかである。温度によって誘導されるhshhの凝集が避けられるため、こちらの回収率の方が高い。
【0056】
【発明の効果】
本発明により、特に室温で、安定的なヘッジホッグ蛋白質組成物、およびその薬学的組成物が提供された。

Claims (4)

  1. 0.1 100mg/ml 薬学的に有効な用量のヘッジホッグ蛋白質ならびに添加剤として、亜鉛イオン、硫酸イオンアルギニンもしくはアルギニニウムイオン、シクロデキストリン、非イオン性界面活性剤、および/または陰イオン性サッカライドを、ヘッジホッグ蛋白質を安定化するのに有効な量、且つヘッジホッグ蛋白質に対して過剰なモル量含むヘッジホッグ蛋白質の薬学的組成物。
  2. 必須成分として 0.1 100mg/ml 薬学的用量のヘッジホッグ蛋白質、ならびに添加剤として亜鉛イオン硫酸イオン、シクロデキストリン、非イオン性界面活性剤、アルギニニウム、アルギニニウムイオン、および/または陰イオン性サッカライドをヘッジホッグ蛋白質を安定化するのに有効な量、且つヘッジホッグ蛋白質に対して過剰なモル量含む薬学的組成物の製造法。
  3. 添加剤として、亜鉛イオン硫酸イオン、シクロデキストリン、非イオン性界面活性剤、アルギニニウム、アルギニニウムイオン、または陰イオン性サッカライドからなる群より選択される1種類または数種類の添加剤を、ヘッジホッグ蛋白質を安定化するのに有効な量、且つヘッジホッグ蛋白質に対して過剰なモル量含み、 0.1 100mg/ml ヘッジホッグ蛋白質を含む水性の薬学的組成物。
  4. 請求項1記載凍結乾燥物。
JP22575699A 1998-08-07 1999-08-09 ヘッジホッグ蛋白質の薬学的組成物およびその使用 Expired - Fee Related JP3567103B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP98114851A EP0987028A1 (de) 1998-08-07 1998-08-07 Pharmazeutische Zusammensetzung von Hedgehog-Proteinen und deren Verwendung
EP98114851.3 1998-08-07
EP98116734.9 1998-09-03
EP98116734 1998-09-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000063283A JP2000063283A (ja) 2000-02-29
JP3567103B2 true JP3567103B2 (ja) 2004-09-22

Family

ID=26149508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22575699A Expired - Fee Related JP3567103B2 (ja) 1998-08-07 1999-08-09 ヘッジホッグ蛋白質の薬学的組成物およびその使用

Country Status (15)

Country Link
US (1) US6207718B1 (ja)
EP (1) EP0978285B1 (ja)
JP (1) JP3567103B2 (ja)
CN (1) CN1244429A (ja)
AT (1) ATE310531T1 (ja)
AU (1) AU761341B2 (ja)
CA (1) CA2279743C (ja)
DE (1) DE69928472T2 (ja)
DK (1) DK0978285T3 (ja)
ES (1) ES2253851T3 (ja)
HK (1) HK1025740A1 (ja)
HU (1) HUP9902655A3 (ja)
IL (1) IL131238A (ja)
MA (1) MA26667A1 (ja)
NO (1) NO993804L (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2312009A1 (en) * 1997-11-28 1999-06-10 Roche Diagnostics Gmbh An active hedgehog-protein-mutant, a process for its preparation and its use for pharmaceutical purposes
US6897297B1 (en) * 1997-12-03 2005-05-24 Curis, Inc. Hydrophobically-modified protein compositions and methods
EP0953576B1 (en) * 1998-04-30 2005-11-02 Curis, Inc. Active hedgehog protein conjugate, process for its production and use
EP1025861A1 (de) * 1999-02-04 2000-08-09 Roche Diagnostics GmbH Pharmazeutische Zusammensetzung von hydrophob modifizierten Hedgehog-Proteinen und deren Verwendung
US20040220103A1 (en) * 1999-04-19 2004-11-04 Immunex Corporation Soluble tumor necrosis factor receptor treatment of medical disorders
CA2280925A1 (en) * 1999-07-29 2001-01-29 Bernard Charles Sherman Stabilized cefuroxime axetil
US7052514B2 (en) 2000-04-28 2006-05-30 Curis, Inc. Methods and reagents for tissue engineering of cartilage in vitro
EP1947116B1 (en) 2003-02-10 2017-06-21 2-BBB Medicines B.V. Differentially expressed nucleic acids in the blood-brain barrier under inflammatory conditions
US20070053883A1 (en) * 2003-03-25 2007-03-08 The Johns Hopkins University Neuronal cell lineages and methods of production thereof
US20070148144A1 (en) * 2005-10-27 2007-06-28 Mason James M Gene-enhanced tissue engineering
AU2007234612B2 (en) * 2006-12-14 2013-06-27 Johnson & Johnson Regenerative Therapeutics, Llc Protein stabilization formulations
EP2308514B1 (en) 2007-03-23 2013-06-05 to-BBB Holding B.V. Conjugates for targeted drug delivery across the blood-brain barrier
US7678764B2 (en) * 2007-06-29 2010-03-16 Johnson & Johnson Regenerative Therapeutics, Llc Protein formulations for use at elevated temperatures
WO2009006097A1 (en) * 2007-06-29 2009-01-08 Johnson & Johnson Regenerative Therapeutics, Llc Liquid protein formulations comprising gdf-5 for use at elevated temperatures
CN101801405A (zh) * 2007-08-07 2010-08-11 先进科技及再生医学有限责任公司 包含于酸性水溶液中的gdf-5的蛋白质配方
AU2009236459B2 (en) * 2008-04-14 2013-07-25 Advanced Technologies And Regenerative Medicine, Llc Liquid buffered GDF-5 formulations
WO2010087702A1 (en) 2009-01-30 2010-08-05 Stichting Katholieke Universiteit TET2 gene as a marker for diagnosing a myelodysuplastic syndrome (MDS) or an acute myeloid leukemia (AML) and determining the prognosis in a subject
JP2013505232A (ja) 2009-09-16 2013-02-14 スティヒティング ヘット ネーデルラント カンカー インスティテュート 癌治療のための薬剤標的としてのFra−1標的遺伝子
EP2305717A1 (en) 2009-09-21 2011-04-06 Koninklijke Nederlandse Akademie van Wetenschappen Inhibiting TNIK for treating colon cancer
CN103179977B (zh) 2010-08-27 2016-10-26 潘塔希生物科学股份有限公司 治疗前列腺癌的免疫治疗方法
EP2465928A1 (en) 2010-12-16 2012-06-20 Academisch Medisch Centrum bij de Universiteit van Amsterdam Treatment of Th17-mediated diseases
WO2015070031A1 (en) 2013-11-08 2015-05-14 University Of Virginia Patent Foundation Compositions and methods for treating melanoma
WO2016080830A2 (en) 2014-11-18 2016-05-26 Pantarhei Bioscience B.V. Immunotherapeutic method for treating pancreatic cancer
AU2017363131B2 (en) * 2016-11-16 2020-01-16 Aivita Biomedical, Inc. Use of cell membrane-bound signaling factors
CA3082803A1 (en) * 2017-11-16 2019-05-23 Aivita Biomedical, Inc. Use of cell membrane-bound signaling factors

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2148901A (en) 1983-10-04 1985-06-05 Johnson & Johnson Protein/polysaccharide complexes
JPH0725689B2 (ja) 1986-10-07 1995-03-22 中外製薬株式会社 顆粒球コロニ−刺激因子を含有する徐放性製剤
US5078997A (en) 1988-07-13 1992-01-07 Cetus Corporation Pharmaceutical composition for interleukin-2 containing physiologically compatible stabilizers
US5007790A (en) 1989-04-11 1991-04-16 Depomed Systems, Inc. Sustained-release oral drug dosage form
US5156623A (en) 1990-04-16 1992-10-20 Olympus Optical Co., Ltd. Sustained release material and method of manufacturing the same
US5416071A (en) 1991-03-12 1995-05-16 Takeda Chemical Industries, Ltd. Water-soluble composition for sustained-release containing epo and hyaluronic acid
DE4126983A1 (de) 1991-08-15 1993-02-18 Boehringer Mannheim Gmbh Verfahren zur herstellung von humanprotein-enthaltenden, konservierten arzneimitteln fuer infusions- oder injektionszwecke
US5215758A (en) 1991-09-11 1993-06-01 Euroceltique, S.A. Controlled release matrix suppository for pharmaceuticals
US5789543A (en) 1993-12-30 1998-08-04 President And Fellows Of Harvard College Vertebrate embryonic pattern-inducing proteins and uses related thereto
WO1995018856A1 (en) * 1993-12-30 1995-07-13 President And Fellows Of Harvard College Vertebrate embryonic pattern-inducing hedgehog-like proteins
US6566092B1 (en) 1994-02-25 2003-05-20 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York DNA encoding a vertebrate homolog of hedgehog, Vhh-1, expressed by the notochord, and uses thereof
US5663390A (en) 1996-08-29 1997-09-02 Libbey-Owens-Ford Co. Method of producing organo indium chlorides
JPH10194987A (ja) * 1997-01-14 1998-07-28 Youtai Iwamoto 骨・軟骨形成用組成物
US6656508B2 (en) 1997-04-17 2003-12-02 Amgen Inc. Sustained-release alginate gels
EP0947201B1 (en) 1998-02-04 2006-06-28 Curis, Inc. Pharmaceutical composition of hedgehog proteins and use thereof
EP0953576B1 (en) 1998-04-30 2005-11-02 Curis, Inc. Active hedgehog protein conjugate, process for its production and use
EP0953575A1 (de) 1998-04-30 1999-11-03 Boehringer Mannheim Gmbh Aktives Hedgehog-Protein-Konjugat, Verfahren zur Herstellung und Verwendung

Also Published As

Publication number Publication date
IL131238A (en) 2005-07-25
HUP9902655A3 (en) 2000-12-28
NO993804D0 (no) 1999-08-06
ATE310531T1 (de) 2005-12-15
AU4344899A (en) 2000-03-02
NO993804L (no) 2000-02-08
JP2000063283A (ja) 2000-02-29
HUP9902655A2 (hu) 2000-08-28
CN1244429A (zh) 2000-02-16
HU9902655D0 (en) 1999-10-28
DE69928472T2 (de) 2006-08-10
AU761341B2 (en) 2003-06-05
MA26667A1 (fr) 2004-12-20
EP0978285A1 (en) 2000-02-09
DE69928472D1 (de) 2005-12-29
DK0978285T3 (da) 2006-03-27
CA2279743A1 (en) 2000-02-07
US6207718B1 (en) 2001-03-27
IL131238A0 (en) 2001-01-28
HK1025740A1 (en) 2000-11-24
ES2253851T3 (es) 2006-06-01
CA2279743C (en) 2005-05-10
EP0978285B1 (en) 2005-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3567103B2 (ja) ヘッジホッグ蛋白質の薬学的組成物およびその使用
JP3664373B2 (ja) イオン複合体の状態にある水溶性薬学的組成物およびその使用
US20060128621A1 (en) Pharmaceutical composition of hydrophobically modified hedgehog proteins and their use
JP3092706B2 (ja) ヘッジホッグ蛋白質の薬学的組成物およびその使用
EP0947201B1 (en) Pharmaceutical composition of hedgehog proteins and use thereof
CZ274699A3 (cs) Prostředek obsahující "hedgehog" protein
KR20000017144A (ko) 헤지호그 단백질의 약제학적 조성물 및 이의 용도
HRP990036A2 (en) Pharmaceutical composition of hedgehog proteins and the use thereof

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080618

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees