JP3565796B2 - 有害竹木の除去処理装置 - Google Patents

有害竹木の除去処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3565796B2
JP3565796B2 JP2001158071A JP2001158071A JP3565796B2 JP 3565796 B2 JP3565796 B2 JP 3565796B2 JP 2001158071 A JP2001158071 A JP 2001158071A JP 2001158071 A JP2001158071 A JP 2001158071A JP 3565796 B2 JP3565796 B2 JP 3565796B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bamboo
clamp lever
cutter
tree
cut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001158071A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002346423A (ja
Inventor
光夫 原田
Original Assignee
株式会社ミツワ製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ミツワ製作所 filed Critical 株式会社ミツワ製作所
Priority to JP2001158071A priority Critical patent/JP3565796B2/ja
Publication of JP2002346423A publication Critical patent/JP2002346423A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3565796B2 publication Critical patent/JP3565796B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Crushing And Grinding (AREA)
  • Crushing And Pulverization Processes (AREA)
  • Disintegrating Or Milling (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は有害竹木の除去処理装置に関し、竹、スギ、ヒノキ等の真っ直ぐに伸びた幹を掴持して切断し、切断片を粉砕して粉砕物を有効に活用するものである。
【0002】
【従来の技術】
竹は成長力が極めて旺盛なため、生えてはならない場所へ屡々その地下茎が侵入し、予想しない場所から突然地上へ伸びるという竹公害を生じており、これを人力で伐採し除去している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
若年の山林労働者が不足している今日、高齢者が人力で、生えてはならない場所に成育している有害竹木を伐採し、現地から運び出して粉砕機等へ投棄して処理する作業は厳しく、殊に傾斜地に生えている竹木の伐採作業は危険である。
【0004】
【課題を解決するための手段】
すなわち、本発明の有害竹木の除去装置は、生えている竹木の少なくとも上下2カ所に当接してこれを掴持するクランプレバ9と、前記クランプレバに掴持された竹木の下部を切断するカッタ8とを、縦長のフレーム本体2に取り付け、このフレーム本体を伸縮且つ傾働自在な土木用掘削機のブーム端に連結すると共に、前記カッタで切断した竹木を扁平に圧縮して送り出す圧縮ロールおよび送り出しロールからなる圧縮送出機23と、この送り出された扁平竹木片を粉砕する粉砕機25とを併せ備え、生えている竹木をクランプレバで掴持したままカッタで切断し、これを圧縮送出機及び粉砕機で粉砕処理するようにしたことを特徴とする。
また、第2発明として、上記装置においてフレーム本体2に取り付けた油圧シリンダ13によってクランプレバ9による竹木の掴持・離隔を行わせるとともに、このフレーム本体2の下端にカッタ8を駆動するための油圧シリンダ17を取り付け、これによって竹木をクランプレバで掴持してその下端を切断し、これを圧縮送出機23へ運び、クランプレバを緩めて切断した竹木を圧縮粉砕するようにした装置を提供する。
【0005】
【発明の実施の形態】
図1は本発明の使用状態を示す一部切欠側面図であり、伸縮且つ傾動自在な土木用掘削機のブーム1の先端部と、縦長のフレーム本体2の下部に2連に突設されるブラケット3、3とをリンク4、4で連結し、一方のブラケット3に油圧シリンダ5のピストン杆を連結することで、ブーム1の伸縮と傾動によりフレーム本体2をどのような方向へも移動可能とする。
【0006】
フレーム本体2の上部と下部に少なくとも2基の前方を開口させたボックス6、6を取り付け、フレーム本体2の下端に竹木7を寸断するカッタ8を取り付ける。
【0007】
竹木7を掴持するクランプレバ9a、9bは、図2及び図3に示すように、ボックス6内に上下2連に設けられている一対のくの字形杆の基部を、ボックス6内に縦方向に並列して設けたギヤ軸10a、10bに固着し、一方のギヤ軸10aの軸端をボックス6から突出させ、その上方突出端に主動ギヤ11を固着し、下方突出端に遊星ギヤ12を固着する構造となっている。
【0008】
ボックス6の上面に搭載された油圧シリンダ13のピストン杆の側面にラック14を設けて主動ギヤ11と噛み合わせ、ピストン杆の進退で主動ギヤ11を正逆回転させる。
【0009】
他方のギヤ軸10bをボックス6から下方へ突出させ、軸端に遊星ギヤ12と噛み合う従動ギヤ15を固着し、主動ギヤ11の正逆回転でクランプレバ9a、9bを相互に接近、離隔させ、接近時に竹木7を掴持するのである。
【0010】
カッタ8は、図5a、bに示すように、一対のカッタ片8a、8aの基部を、油圧シリンダ17のピストン杆の先端に、軸16を中心として刃先が拡縮するように取り付け、油圧シリンダ17をフレーム本体の下端に取り付け部材18を用いて固着し、クランプレバ9a、9bで掴持した竹木7を切断する。
【0011】
圧縮送出機23は、ホッパ20の上部開口寄りに配置されたロール軸が左右に揺動する可動圧縮ロール19aと、これに対向して定位置に固定された固定圧縮ロール19bと、ホッパ20の下部開口寄りに設けられた一対の送出ロール21と、ホッパ20の中央部に設けられたガイド部材22によって構成される。このホッパ20はフレーム本体に設置されたカッタ8の下方域に設置されており、切断された竹木がホッパの上部開口に図4の上から(図1の矢印方向から)導入されると、可動圧縮ロール19aが固定圧縮ロール側へ移動して竹木を挟んで圧縮し、その回転とともに竹木を割り裂き乍らガイド部材22を介してこれを送り出しロール21へ誘導する。
【0012】
前記によって圧縮され扁平になった竹木片は、送り出しロール21の回転によって図4に示す円形カッタ24を備えた粉砕機25へ送り出され、この円形カッタによって小さな粉砕片に粉砕される。尚必要に応じて粉砕機25の下方に粉砕片を収納するバケットを置いてもよい。
【0013】
【発明の効果】
本発明によれば、主として成育しては邪魔になる場所に生えている有害な竹を、その場でクランプレバー9a、9bで掴持したままで、油圧シリンダ17を作動させてカッタ8で根元から切断し、この切断した竹をクランプレバーで掴持したまま、圧縮送出機23のホッパ20の上部開口部へブームを傾動させて運び、ここでクランプレバーの掴持を少し緩めて、竹を垂直に落し込み、可動圧縮ロール19aと固定圧縮ロール19bの回転で竹を割り裂き、次いで送出ロール21で扁平に圧縮した状態で粉砕機25に送り込み、細片に粉砕することができる。これにより有害な竹又は木を、その現場で簡単且つ容易に除去処理することができる。
【0014】
また竹木を伐採して運び出す作業も不要となるので、危険な傾斜地に生えている竹木も安全に伐採除去できる外、切断した竹木はその場で細かい粉砕片となるので、これをそのまま竹林の肥料として活用することも可能となり、搬出などの手間が一切不要となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の使用状態を示す一部切欠側面図。
【図2】本発明に係る竹木のクランプ装置を示す正面図。
【図3】同、平面図。
【図4】本発明に係る竹木片の圧縮送出機と、粉砕機の設置状態を示す正面図。
【図5】a 本発明に係る竹木のカッタ装置を示す平面図。
b 同、側面図。
【符号の説明】
1 木用掘削機のブーム 2 フレーム本体 9a、9b クランプレバ
8 カッタ 23 圧縮送出機 25 粉砕機

Claims (2)

  1. 生えている竹木の少なくとも上下2カ所に当接してこれを掴持するクランプレバ9と、前記クランプレバに掴持された竹木の下部を切断するカッタ8とを、縦長のフレーム本体2に取り付け、このフレーム本体を伸縮且つ傾働自在な土木用掘削機のブーム端に連結すると共に、前記カッタで切断した竹木を扁平に圧縮して送り出す圧縮ロールおよび送り出しロールからなる圧縮送出機23と、この送り出された扁平竹木片を粉砕する粉砕機25とを併せ備え、生えている竹木をクランプレバで掴持したままカッタで切断し、これを圧縮送出機及び粉砕機で粉砕処理するようにしたことを特徴とする有害竹木の除去処理装置
  2. フレーム本体2に取り付けた油圧シリンダ13によってクランプレバ9による竹木の掴持・離隔を行わせるとともに、このフレーム本体2の下端にカッタ8を駆動するための油圧シリンダ17を取り付け、これらによって竹木をクランプレバで掴持してその下端を切断して、これを圧縮送出機23へ運び、クランプレバを緩めて切断した竹木を圧縮粉砕するようにしたことを特徴とする請求項1に記載の有害竹木の除去処理装置
JP2001158071A 2001-05-28 2001-05-28 有害竹木の除去処理装置 Expired - Lifetime JP3565796B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001158071A JP3565796B2 (ja) 2001-05-28 2001-05-28 有害竹木の除去処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001158071A JP3565796B2 (ja) 2001-05-28 2001-05-28 有害竹木の除去処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002346423A JP2002346423A (ja) 2002-12-03
JP3565796B2 true JP3565796B2 (ja) 2004-09-15

Family

ID=19001844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001158071A Expired - Lifetime JP3565796B2 (ja) 2001-05-28 2001-05-28 有害竹木の除去処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3565796B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4795369B2 (ja) * 2008-01-15 2011-10-19 株式会社松田組 竹木の伐採装置
JP5143144B2 (ja) * 2010-01-06 2013-02-13 中国電力株式会社 伐採装置及び伐採方法
JP5773324B2 (ja) * 2010-01-19 2015-09-02 独立行政法人国立高等専門学校機構 竹伐採機、及び竹伐採方法
CN112586307A (zh) * 2021-01-15 2021-04-02 上海晴萧萧装饰设计有限公司 一种可对树木贴合环绕打磨的建筑砍树机

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002346423A (ja) 2002-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4067369A (en) Whole tree extraction device
EP1161135B1 (en) Apparatus for excavating and crushing tree stumps
US5921302A (en) Method and apparatus for tree stump clearing
US4236554A (en) Land clearing machine
IES20090919A2 (en) Wrapped bale handling apparatus
US7096900B2 (en) Tree cutting attachment for work vehicle
JP3565796B2 (ja) 有害竹木の除去処理装置
CN106068906B (zh) 葵盘葵杆联合收割器
US7520306B1 (en) Tree remover
US5671788A (en) Tree and stump extractor
JPH0376887B2 (ja)
US4793389A (en) Tree harvester
EP0259963A2 (en) Improvements relating to separating products grown in soil
EP0712570B1 (en) Tree harvesting apparatus with impact hammer
EP1422995B1 (de) Fahrbare, vorzugsweise an einem fahrzeug anbringbare vorrichtung zum vollständigen entfernen und zerkleinern von in reihe wachsender hölzer
JP2918686B2 (ja) 梱包物を持ち上げたり、運搬、および切断するための装置
US7334612B1 (en) Log gripping attachment for a tree grinder apparatus
RU75534U1 (ru) Устройство для разрезания рулонов сенажа
JP2001062317A (ja) 木材破砕機
SU656455A3 (ru) Устройство дл корчевки пней
GB2279223A (en) Method and equipment for felling and processing trees
JP7049380B2 (ja) 樹木切断のための把持装置
EP2322032B1 (en) Energy wood grapple
CN211671707U (zh) 一种多功能起草皮农具
DE202013101877U1 (de) Bearbeitungsmaschine zum Schneiden und Sägen von Bepflanzungen

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3565796

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080618

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110618

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110618

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120618

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term