JP3565085B2 - キレート系重金属固定化剤の必要添加量の決定方法及び処理灰の重金属固定化効果の判定方法並びに装置 - Google Patents

キレート系重金属固定化剤の必要添加量の決定方法及び処理灰の重金属固定化効果の判定方法並びに装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3565085B2
JP3565085B2 JP10818099A JP10818099A JP3565085B2 JP 3565085 B2 JP3565085 B2 JP 3565085B2 JP 10818099 A JP10818099 A JP 10818099A JP 10818099 A JP10818099 A JP 10818099A JP 3565085 B2 JP3565085 B2 JP 3565085B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heavy metal
amount
ash
chelating
metal fixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10818099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000070902A (ja
Inventor
聡 藤田
恒行 吉田
一郎 伊藤
桂一 水口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP10818099A priority Critical patent/JP3565085B2/ja
Publication of JP2000070902A publication Critical patent/JP2000070902A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3565085B2 publication Critical patent/JP3565085B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、重金属含有灰にキレート系重金属固定化剤を加えて該重金属含有灰からの重金属の溶出を防止するための、該キレート系重金属固定化剤の必要添加量を簡易にかつ的確に決定する方法及びそのための装置に関する。本発明はまた、重金属含有灰にキレート系重金属固定化剤を加えて該重金属含有灰からの重金属の溶出を防止するための処理を行った処理灰について、その重金属固定化効果を簡易かつ的確に判定する方法及びそのための装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
都市ゴミ焼却工場等から排出される灰には、煙道の集塵機で捕集される飛灰と焼却炉の焼却残漬である焼却灰がある。このうち重金属含有率が高い飛灰に関しては、厚生省の定める方法により、適切な処理を施すことが義務付けられている。
【0003】
厚生省の定める処理方法の一つに薬剤処理法があり、処理薬剤としては一般にキレート系薬剤、無機系薬剤が用いられている。
【0004】
このような薬剤処理においては、薬剤コストを抑えた上で、重金属の溶出を確実に防止するために、薬剤を過不足なく適正な添加量となるように添加することが重要である。
【0005】
また、処理済みの灰の重金属溶出防止効果が十分でない場合には、直ちに再処理を行う必要があることから、処理灰について、その重金属固定化効果が十分であるか否かの判定を現場にて迅速に行うことが重要である。
【0006】
しかし、焼却炉で燃やすゴミ質、原料により、焼却飛灰の性状は大きく変化することから、薬剤の適正添加率を決定することは非常に困難である。また、現状では、処理灰の重金属固定化効果を現場にて迅速かつ簡易に行う方法も提案されていない。
【0007】
従来、無機系薬剤については一部、最適添加率の決定方法が設定されている薬剤もあるが、液体キレート系薬剤については最適添加率の決定方法が存在しない。このため、一般的には、飛灰の性状に対して、過剰気味に添加率を設定するか、薬剤を添加混練処理した後に環境庁の定める溶出試験法(環境庁告示13号試験法)に従って、重金属類(特に鉛、カドミウム)の溶出濃度を測定して最適添加量を決定するという手法が採用されている。
【0008】
また、飛灰にキレート系薬剤を添加混練して処理した後、環境庁告示13号試験と同様の条件で、即ち、6時間という長時間をかけて水中に重金属を溶出させ、この溶出液の酸化還元電位(ORP)を測定して、薬剤添加量を決定する手法(特開平8−309312号公報)も提案されているが、この方法では飛灰の性状変動に即時的に対応した処理仕様を決定することができないため、安定した処理が困難であった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上記従来の問題点を解決し、重金属含有灰にキレート系重金属固定化剤を加えて該重金属含有灰からの重金属の溶出を防止するに当り、該キレート系重金属固定化剤の必要添加量を簡易にかつ的確に決定することができるキレート系重金属固定化剤の必要添加量の決定方法及びそのための装置を提供することを目的とする。
【0010】
本発明はまた、重金属含有灰にキレート系重金属固定化剤を加えて該重金属含有灰からの重金属の溶出を防止するための処理を行った処理灰について、その重金属固定化効果を簡易にかつ的確に判定することができる処理灰の重金属固定化効果の判定方法及びそのための装置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
請求項1のキレート系重金属固定化剤の必要添加量の決定方法は、重金属含有灰にキレート系重金属固定化剤を加えて該重金属含有灰からの重金属の溶出を防止するための、該キレート系重金属固定化剤の必要添加量を決定する方法において、該重金属含有灰と水のスラリーに該キレート系重金属固定化剤を添加して該スラリーの酸化還元電位を測定し、該キレート系重金属固定化剤の添加量当りの該酸化還元電位の変化量が予め設定した値になるまでに添加したキレート系重金属固定化剤の添加量を求め、この添加量に対応する前記必要添加量を予め作成しておいた検量線から決定することを特徴とする。
【0012】
請求項2の処理灰の重金属固定化効果の判定方法は、重金属含有灰にキレート系重金属固定化剤を加えて該重金属含有灰からの重金属の溶出を防止するための処理を行った処理灰について、その重金属固定化効果を判定する方法において、該処理灰と水のスラリーに該キレート系重金属固定化剤を添加し、このキレート系重金属固定化剤の添加前後の該スラリーの酸化還元電位の変化量を測定し、該変化量を予め設定した値と比較してこの結果に基いて該処理灰の重金属固定化効果を判定することを特徴とする。
【0013】
請求項3のキレート系重金属固定化剤の必要添加量の決定装置は、重金属含有灰にキレート系重金属固定化剤を加えて該重金属含有灰からの重金属の溶出を防止するための、該キレート系重金属固定化剤の必要添加量を決定する装置において、該重金属含有灰と水のスラリーに該キレート系重金属固定化剤を添加して該スラリーの酸化還元電位を測定する手段と、該キレート系重金属固定化剤の添加量当りの該酸化還元電位の変化量を算出する手段と、算出された酸化還元電位の変化量が予め設定した値になるまでに要したキレート系重金属固定化剤の添加量を算出する手段と、算出された添加量に対応する前記必要添加量を予め作成しておいた検量線から算出する手段とを備えてなることを特徴とする。
【0014】
請求項4の処理灰の重金属固定化効果の判定装置は、重金属含有灰にキレート系重金属固定化剤を加えて該重金属含有灰からの重金属の溶出を防止するための処理を行った処理灰について、その重金属固定化効果を判定する装置において、該処理灰と水のスラリーに該キレート系重金属固定化剤を添加し、このキレート系重金属固定化剤の添加前後の該スラリーの酸化還元電位の変化量を測定する手段と、該変化量を予め設定した値と比較してこの結果に基いて該処理灰の重金属固定化効果を判定する手段とを備えてなることを特徴とする。
【0015】
即ち、本発明者らは、重金属含有灰にキレート系重金属固定化剤(以下単に「キレート剤」と称す。)を加えて重金属の溶出を防止するに当って、重金属の溶出を確実に防止することができる必要最低限のキレート剤の添加量(以下、この添加量を「適正添加量」と称す。)を決定する方法について種々検討した結果、重金属含有灰の水スラリーにキレート剤を添加していくと、酸化還元電位(ORP)が低下していき、このORPが下げ止まった点(以下「終息ORP」と称す。)に到るまでに添加したキレート剤の添加量(以下、この添加量を「滴定量」と称す。)が、適正添加量と相関することを見出した。
【0016】
請求項1,3の発明はこのような知見に基いてなされたものであって、予め数種類の重金属含有灰について、滴定量と適正添加量を調べ、この適定量と適正添加量との相関を示す検量線を作成しておき、適正添加量を決定すべき重金属含有灰について滴定量を求め、検量線からこの滴定量に対応する適正添加量を求めるものである。
【0017】
本発明者らはまた、重金属含有灰にキレート剤を加えて重金属の溶出防止処理を施した処理灰について、その重金属固定化効果を的確に判定する方法について種々検討した結果、処理灰の水スラリーにキレート剤を添加したときのORPの変化量が当該処理灰の重金属固定化効果と相関し、この変化量が所定値以下であれば、重金属固定化効果は十分であり、これを超える場合は、重金属固定化効果が不十分であることを見出した。
【0018】
請求項2,4の発明はこのような知見に基づいてなされたものであって、処理灰と水のスラリーにキレート剤を添加したときの該スラリーのORPの変化量を測定し、該変化量を予め設定した値と比較してこの結果に基づいて該処理灰の重金属固定化効果を判定するものである。
【0019】
この重金属固定化効果の判定に当って、処理灰の水スラリーにキレート剤を添加していくとORPが低下していくので、このORPが下げ止まった点、即ち「終息ORP」に到るまでに添加したキレート剤の添加量、即ち「滴定量」を求め、この滴定量と予め求めた検量線から、当該処理灰の再処理に際しての必要追加添加量を求めることもできる。
【0020】
なお、この必要添加量を求めるための検量線は、採取サイトや採取日時が異なる様々な重金属含有灰のORP滴定から得られた一般的な検量線ではなく、同じ採取サイトで採取日時のみが異なる重金属含有灰に限定した検量線を作成し、これを用いて当該サイトの重金属含有灰についての必要追加添加量を決定するのが望ましい。
【0021】
特に、キレート剤で処理を行った後の処理灰についての処理効果を判定し、効果が十分でないと判断された処理灰にキレート剤を追加添加する場合、追加添加量は微少量となるので、より正確に必要追加添加量を求める必要があり、このためには、同一採取サイトの重金属含有灰を試料として作成した検量線を用いることが好ましい。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の実施の形態を詳細に説明する。
【0023】
まず、本発明のキレート剤の必要添加量の決定方法及び装置について説明する。
【0024】
本発明のキレート剤の必要添加量の決定方法に従って、キレート剤の適正添加量を決定するには、まず、数種類の重金属含有灰を試料として、滴定量と適正添加量との関係を示す検量線を作成しておく。この検量線作成のため滴定量は、後述の終息ORPと滴定量の測定方法に従って求めることができる。また、適正添加量は、環境庁告示13号試験を行って、重金属の溶出を確実に防止し得る、即ち、基準値を満足し得るキレート剤の最少添加量を求めれば良い。
【0025】
なお、この検量線の作成のための試料となる重金属含有灰は、なるべく数多く用いることが精度面から好ましい。一般的には、検量線の精度と作業数との関係から5〜20種類程度の重金属含有灰を準備すれば良い。また、前述の如く、より正確な添加量の決定のためには、同一サイトから異なる採取日に採取された重金属含有灰を試料とするのが望ましい。
【0026】
次に、本発明のキレート剤の必要添加量の決定方法における終息ORPと滴定量の測定方法について説明する。
【0027】
まず、重金属含有灰を水に添加して1〜10分程度攪拌混合してスラリーを調製する。このスラリーの調製に当って、重金属含有灰と水との混合割合は、固液比(L(mL)/s(g))で10〜1000、特に800〜1000程度とするのが好ましい。
【0028】
次に、このスラリーにキレート剤を少量ずつ滴下し、滴下毎にORPを測定する。
【0029】
このようにキレート剤を少量ずつ滴下していくと、滴下総量が少ないうちはORPが低下してゆくが、やがて、さらに滴下してもORPがわずかしか変化しなくなる(下げ止まる)。これまでに要したキレート剤滴下量(終息ORPに至るまでに添加したキレート剤量)を滴定量として求める。
【0030】
この下げ止まりの時点は、キレート剤の滴下量(重量%対重金属含有灰)を横軸、ORPの測定値(mV)を縦軸にとった滴定曲線のグラフにおいて、滴定曲線の傾きが予め設定した値となる時点として求めることができ、その設定値は−10〜0とするのが好ましく、−7〜−2とするのが特に好ましい。
【0031】
また、このような滴定操作を複数回行い、滴定量の平均値を、適正添加量の算出に用いてもよい。
【0032】
このようにして滴定量を求めた後は、予め作成した検量線から、この滴定量に対応する適正添加量を求め、キレート剤の必要添加量を決定する。
【0033】
このような本発明のキレート剤の必要添加量の決定方法は、重金属含有灰の水スラリーにキレート剤を添加してORPを測定する手段と、キレート剤の添加量当りのORPの変化量を算出する手段と、算出されたORPの変化量が予め設定した値になるまでに要したキレート剤の添加量を算出する手段と、算出された添加量に対応する適正添加量を予め作成しておいた検量線から算出する手段とを備えてなる本発明の装置を用いて、容易に実施することができる。
【0034】
次に、本発明の処理灰の重金属固定化効果の判定方法及び装置について説明する。
【0035】
本発明の処理灰の重金属固定化効果の判定方法に従って、処理灰の重金属固定化効果を判定するには、処理灰にキレート剤を添加したときのキレート剤添加量当りのORP変化量を求め、この変化量を予め設定した値と比較して、この設定値よりも大きければ重金属固定化効果が不十分であり、この設定値以下であれば重金属固定化効果が十分であると判定する。
【0036】
本発明の処理灰の重金属固定化効果の判定方法の実施に当っては、より具体的には次のようにして重金属固定化効果を判定すると共に、前述の本発明のキレート剤の必要添加量の決定方法の説明にある検量線を用いて、処理不良と判定された処理灰を再処理する際のキレート剤の必要追加添加量を求めるのが好ましい。
【0037】
まず、処理灰を水に添加して1〜10分程度攪拌混合してスラリーを調製する。このスラリーの調製に当って、処理灰と水との混合割合は、固液比(L(mL)/s(g))で10〜1000、特に800〜1000程度とするのが好ましい。
【0038】
次に、このスラリーにキレート剤を少量ずつ滴下し、滴下毎にORPを測定する。
【0039】
このようにキレート剤を少量ずつ滴下していった場合、重金属固定化効果が十分なものについては、ORPは殆ど変化せず、下げ止まった状態である。このような処理灰は重金属固定化効果が十分であると判定することができる。
【0040】
また、重金属固定化効果が不十分な処理灰であると、キレート剤を少量ずつ滴下していった場合、滴下総量が少ないうちはORPが低下してゆくが、やがて、さらに滴下してもORPがわずかしか変化しなくなり、下げ止まる。これまでに要したキレート剤滴下量、即ち、終息ORPに至るまでに添加したキレート剤量を滴定量として求める。
【0041】
なお、下げ止まりの時点は、キレート剤の滴下量(重量%対重金属含有灰)を横軸、ORPの測定値(mV)を縦軸にとった滴定曲線のグラフにおいて、滴定曲線の傾きが予め設定した値となる時点として求めることができ、その設定値は−10〜0とするのが好ましく、−7〜−2とするのが特に好ましい。
【0042】
このようにして滴定量を求めた後は、予め作成した検量線から、この滴定量に対応する適正添加量を求め、これを、該処理灰を再処理する際のキレート剤の必要追加添加量とする。
【0043】
このような本発明の処理灰の重金属固定化効果の判定方法は、処理灰と水のスラリーにキレート剤を添加し、このキレート剤の添加前後のスラリーのORPの変化量を測定する手段と、この変化量を予め設定した値と比較してこの結果に基いて処理灰の重金属固定化効果を判定する手段とを備えてなる本発明の装置を用いて、容易に実施することができる。
【0044】
【実施例】
以下に実施例を挙げて本発明をより具体的に説明する。
【0045】
なお、以下の実施例において、キレート剤としては、栗田工業(株)製「アッシュナイトS−801」の100倍希釈液を用いた。
【0046】
実施例1
(I) 検量線の作成
(I)−1 供試飛灰の性状
検量線の作成に用いた飛灰のうちの一部のものについての成分分析結果を表1に示す。
【0047】
【表1】
Figure 0003565085
【0048】
また、上記飛灰A〜Cについて行った、環境庁告示13号試験法による有害重金属類溶出試験結果を表2に示す。
【0049】
【表2】
Figure 0003565085
【0050】
(I)−2 ORP及び滴定量の測定
上記飛灰A〜Cを含む合計9種の供試飛灰について、ブランクORP、終息ORP及び滴定量を以下の手順で求めた。
【0051】
▲1▼ 500mLのビーカーに飛灰30gと純水300mLを入れ(固液比=10)、スターラーで軽く攪拌する。
▲2▼ 上記固液比=10の飛灰スラリーをマイクロシリンジで3mL(0.3g−飛灰)採取し、別の500mLビーカーに純水300mLと共に加え(固液比=1000)、5分間スターラーにて攪拌する。
▲3▼ 5分間攪拌後、ORP計を入れ、ORPが安定したら、その数値を読み取り、ブランクのORPを測定する。
▲4▼ 次にキレート剤を少量(飛灰に対して0.2重量%)ずつ滴下し、滴下する毎に5分間攪拌し、ORPが安定したら、その数値を読み取りORP測定を行う。
▲5▼ ORPが下げ止まったとき(終息ORPとなったとき)のキレート剤の滴下量(滴定量)を求める。ここでは、ORPの変化率が約2mV/キレート剤滴下量(重量%対飛灰)となったとき、即ち、ORPの測定値(mV)を縦軸、キレート剤の滴下量(重量%対飛灰)を横軸としたグラフにおいて、傾きが−2(mV/重量%対飛灰)となったときまでのキレート剤の滴下量を滴定量とした。
【0052】
供試飛灰のうち、飛灰A〜Cのキレート剤の滴下量とORPの変化との関係を図1に示す。また、これら飛灰A〜CのブランクORP、終息ORP及び滴定量を表3に示す。
【0053】
【表3】
Figure 0003565085
【0054】
(I)−3 キレート剤の適正添加量の測定
上記飛灰A〜Cを含む合計9種の供試飛灰について、鉛及びカドミウムの溶出量を0.05mg/L以下とするのに必要なキレート剤添加量を求めた。
【0055】
▲2▼〜▲3▼は環境庁告示13号試験の方法に従った。
【0056】
▲1▼ 500mLのポリビーカーに飛灰50gと水10mL(20%)を採り、所定量のキレート剤を加え、スパーテルにて充分に練り、試験試料とする。
▲2▼ この試験試料50gと500mLの水を1Lのポリビンに入れ、6時間振盪する。
▲3▼ その後、1μmのガラス繊維濾紙で濾過し、その濾液を分析する。
▲4▼ 上記手順を繰り返し、鉛及びカドミウムの溶出量が0.05mg/L以下となる最少のキレート剤添加量を求める。
【0057】
供試飛灰のうち、飛灰A〜Cのキレート剤の適正添加量を表4に示す。
【0058】
【表4】
Figure 0003565085
【0059】
(I)−4 検量線の作成
11種の供試飛灰について、(I)−3で求めたキレート剤の適正添加量と、(I)−2で求めた滴定量とから検量線を作成する。
【0060】
ここで作成された検量線は図2に示す通りであった。
【0061】
(II) 適正添加量の決定と確認
(II)−1 適正添加量の決定
飛灰Dについて本発明に従って、キレート剤の適正添加量の決定を行った。
【0062】
この飛灰Dの成分分析結果及び環境庁告示13号試験法による有害重金属類溶出試験結果をそれぞれ表5,6に示す。
【0063】
【表5】
Figure 0003565085
【0064】
【表6】
Figure 0003565085
【0065】
この飛灰Dについて、前記(I)−2と同様の手順で滴定を行ったところ、図3に示す滴定曲線が得られ、滴定量は2重量%対飛灰であった。
【0066】
この適定量から図2の検量線に基いてキレート剤の適正添加量を求めたところ、適正添加量は3重量%と推定された。
【0067】
(II)−2 適正添加量の確認
飛灰Dについて(I)−3と同様にして、キレート剤の添加量を変えて、環境庁告示13号試験法による有害重金属類溶出試験を行い、結果を表7に示した。
【0068】
【表7】
Figure 0003565085
【0069】
表7より明らかなように、キレート剤の添加量は3重量%以上であれば、鉛及びカドミウムの溶出量が0.05mg/L以下となり、検量線から求めた適正添加量「3重量%」は、実際に重金属の溶出防止に有効であることが確認された。
【0070】
実施例2
(I) 検量線の作成
実施例1の(I)と同様にして、サイトHから採取した採取日の異なる5種類の飛灰について検量線を作成した。
【0071】
実施例1の(I)−2と同様にしてORP滴定を行って求めたキレート滴定曲線を図4に示す。ただし、ORPが下げ止まったとき(終息ORPとなったとき)のキレート剤の滴下量(滴定量)は、ORPの変化率が約6mV/キレート剤滴下量(重量%対飛灰)となったとき、即ち、ORPの測定値(mV)を縦軸、キレート剤の滴下量(重量%対飛灰)を横軸としたグラフにおいて、傾きが−6(mV/重量%対飛灰)となったときまでのキレート剤の滴下量とした。
【0072】
また、実施例1の(I)−3と同様にしてキレート剤の適正添加量を求めたときのキレート剤添加量と環境庁告示13号試験による溶出液中の鉛の溶出量、適正添加量(鉛の溶出量を0.05mg/L以下とするのに必要な最少のキレート剤添加量)は表8に示す通りであった。
【0073】
【表8】
Figure 0003565085
【0074】
これら図4と表8から作成された検量線は図5に示す通りであった。
【0075】
(II) 処理効果の判定及び必要追加添加量の決定と確認
サイトHの5種類の飛灰のうちの1種の飛灰(2/16飛灰)についてキレート剤を0重量%,1重量%,2重量%,3重量%,4重量%添加して処理したそれぞれの処理灰(1)〜(4)について、処理効果の判定及び必要追加添加量を求めるべく、各処理灰に対して下記の手順でキレート剤添加量−ORPの滴定曲線及び滴定量を求めた。
【0076】
▲1▼ 500mLのビーカーに処理灰30gと純水300mLを入れ(固液比=10)、スターラーで軽く攪拌する。
▲2▼ 上記固液比=10の処理灰スラリーをマイクロシリンジで3mL(0.3g−飛灰)採取し、別の500mLビーカーに純水300mLと共に加え(固液比=1000)、5分間スターラーにて攪拌する。
▲3▼ 5分間攪拌後、ORP計を入れ、ORPが安定したら、その数値を読み取り、ブランクのORPを測定する。
▲4▼ 次にキレート剤を少量(処理灰に対して0.4重量%)ずつ滴下し、滴下する毎に5分間攪拌し、ORPが安定したら、その数値を読み取りORP測定を行う。
▲5▼ ORPが下げ止まったとき(終息ORPとなったとき)のキレート剤の滴下量(滴定量)を求める。ここでは、ORPの変化率が約6mV/キレート剤滴下量(重量%対飛灰)となったとき、即ち、ORPの測定値(mV)を縦軸、キレート剤の滴下量(重量%対飛灰)を横軸としたグラフにおいて、傾きが−6(mV/重量%対飛灰)となったときまでのキレート剤の滴下量を滴定量とした。
【0077】
得られた滴定曲線を図6に示した。なお、図6には比較のため未処理の2/16飛灰についての結果も併記した。
【0078】
図6より、次のことが明らかである。
【0079】
キレート剤添加量が適正量の4重量%対飛灰であった処理灰(4)は、キレート剤で滴定してもORPは既に下げ止まっており、重金属固定化効果が十分であると判定できた。
【0080】
また、キレート剤を1重量%対飛灰添加して処理した処理灰(1)では滴定量は2.4重量%対飛灰であり、図5の検量線と対比すると必要な必要追加添加量は3重量%対飛灰である。即ち、合計のキレート剤添加量は4(=1+3)重量%対飛灰となる。同様に、キレート剤を2重量%対飛灰添加した処理灰(2)では、必要追加添加量は2重量%対飛灰であり、やはり合計のキレート剤添加量は4重量%対飛灰となった。
【0081】
この結果から、ORPの変化量から重金属固定化効果を判定することができ、また、滴定量と予め作成した検量線とから必要追加添加量を求めることができることがわかる。
【0082】
【発明の効果】
以上詳述した通り、本発明のキレート系重金属固定化剤の必要添加量の決定方法及び装置によれば、重金属含有灰の処理に先立ち、キレート剤の適正添加量を容易かつ的確に求めることができ、
▲1▼ 現場における測定も容易であることから、処理する重金属含有灰の性状変動に対応して即時的にかつきめ細かい薬注制御を行うことができ、これにより、安定かつ確実な処理を行える。
▲2▼ キレート剤の過剰添加が不要となり、薬剤コストの低減を図ることができる。
といった効果が奏される。
【0083】
また、本発明の処理灰の重金属固定化効果の判定方法及び装置によれば、重金属含有灰にキレート剤を添加して処理した後の処理灰について、その重金属固定化効果を容易かつ的確に求めることができ、現場における判定も容易である上に、必要追加添加量も容易に求めることができることから、処理不良の処理灰を確認して直ちに再処理を行うことができ、これによりより一層確実な処理を行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1において求めた飛灰A〜Cの滴定曲線を示すグラフである。
【図2】実施例1において求めた検量線を示すグラフである。
【図3】実施例1において求めた飛灰Dの滴定曲線を示すグラフである。
【図4】実施例2において求めたサイトHの5種類の飛灰の滴定曲線を示すグラフである。
【図5】実施例2において求めた検量線を示すグラフである。
【図6】実施例2において求めた処理灰及び2/16飛灰の滴定曲線を示すグラフである。

Claims (4)

  1. 重金属含有灰にキレート系重金属固定化剤を加えて該重金属含有灰からの重金属の溶出を防止するための、該キレート系重金属固定化剤の必要添加量を決定する方法において、
    該重金属含有灰と水のスラリーに該キレート系重金属固定化剤を添加して該スラリーの酸化還元電位を測定し、
    該キレート系重金属固定化剤の添加量当りの該酸化還元電位の変化量が予め設定した値になるまでに添加したキレート系重金属固定化剤の添加量を求め、この添加量に対応する前記必要添加量を予め作成しておいた検量線から決定することを特徴とするキレート系重金属固定化剤の必要添加量の決定方法。
  2. 重金属含有灰にキレート系重金属固定化剤を加えて該重金属含有灰からの重金属の溶出を防止するための処理を行った処理灰について、その重金属固定化効果を判定する方法において、
    該処理灰と水のスラリーに該キレート系重金属固定化剤を添加し、このキレート系重金属固定化剤の添加前後の該スラリーの酸化還元電位の変化量を測定し、
    該変化量を予め設定した値と比較してこの結果に基いて該処理灰の重金属固定化効果を判定することを特徴とする処理灰の重金属固定化効果の判定方法。
  3. 重金属含有灰にキレート系重金属固定化剤を加えて該重金属含有灰からの重金属の溶出を防止するための、該キレート系重金属固定化剤の必要添加量を決定する装置において、
    該重金属含有灰と水のスラリーに該キレート系重金属固定化剤を添加して該スラリーの酸化還元電位を測定する手段と、
    該キレート系重金属固定化剤の添加量当りの該酸化還元電位の変化量を算出する手段と、
    算出された酸化還元電位の変化量が予め設定した値になるまでに要したキレート系重金属固定化剤の添加量を算出する手段と、
    算出された添加量に対応する前記必要添加量を予め作成しておいた検量線から算出する手段と
    を備えてなることを特徴とするキレート系重金属固定化剤の必要添加量の決定装置。
  4. 重金属含有灰にキレート系重金属固定化剤を加えて該重金属含有灰からの重金属の溶出を防止するための処理を行った処理灰について、その重金属固定化効果を判定する装置において、
    該処理灰と水のスラリーに該キレート系重金属固定化剤を添加し、このキレート系重金属固定化剤の添加前後の該スラリーの酸化還元電位の変化量を測定する手段と、
    該変化量を予め設定した値と比較してこの結果に基いて該処理灰の重金属固定化効果を判定する手段と
    を備えてなることを特徴とする処理灰の重金属固定化効果の判定装置。
JP10818099A 1998-06-17 1999-04-15 キレート系重金属固定化剤の必要添加量の決定方法及び処理灰の重金属固定化効果の判定方法並びに装置 Expired - Fee Related JP3565085B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10818099A JP3565085B2 (ja) 1998-06-17 1999-04-15 キレート系重金属固定化剤の必要添加量の決定方法及び処理灰の重金属固定化効果の判定方法並びに装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16997698 1998-06-17
JP10-169976 1998-06-17
JP10818099A JP3565085B2 (ja) 1998-06-17 1999-04-15 キレート系重金属固定化剤の必要添加量の決定方法及び処理灰の重金属固定化効果の判定方法並びに装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000070902A JP2000070902A (ja) 2000-03-07
JP3565085B2 true JP3565085B2 (ja) 2004-09-15

Family

ID=26448123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10818099A Expired - Fee Related JP3565085B2 (ja) 1998-06-17 1999-04-15 キレート系重金属固定化剤の必要添加量の決定方法及び処理灰の重金属固定化効果の判定方法並びに装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3565085B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109350904A (zh) * 2018-10-26 2019-02-19 启迪桑德环境资源股份有限公司 一种飞灰固化稳定化再螯合自动化系统

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4543502B2 (ja) * 2000-06-01 2010-09-15 栗田工業株式会社 キレート系重金属捕集剤の必要添加量の決定方法、薬注制御方法及び薬注制御装置
JP4665347B2 (ja) * 2001-06-26 2011-04-06 日立造船株式会社 飛灰中鉛の安定化処理方法
JP4811899B2 (ja) * 2001-11-30 2011-11-09 栗田工業株式会社 キレート系重金属処理剤の必要添加量の決定方法及び薬注制御方法
JP5046306B2 (ja) * 2008-08-27 2012-10-10 太平洋セメント株式会社 カルシウム成分及び鉛成分を含有する微粉末の処理方法並びに処理システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109350904A (zh) * 2018-10-26 2019-02-19 启迪桑德环境资源股份有限公司 一种飞灰固化稳定化再螯合自动化系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000070902A (ja) 2000-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Oishi et al. Fluorometric HPLC determination of δ-aminolevulinic acid (ALA) in the plasma and urine of lead workers: biological indicators of lead exposure
Parsons Monitoring human exposure to lead: an assessment of current laboratory performance for the determination of blood lead
JP3565085B2 (ja) キレート系重金属固定化剤の必要添加量の決定方法及び処理灰の重金属固定化効果の判定方法並びに装置
Suh et al. Bioaccessibility and relative oral bioavailability of cobalt and nickel in residential soil and dust affected by metal grinding operations
DE102008016763B4 (de) Vorrichtung und Verfahren zum chromatographischen Nachweis einer Substanz
JP6967331B2 (ja) 重金属類溶出量の測定方法
JP3460570B2 (ja) 重金属安定化剤の適正添加量の決定方法および廃棄物の薬剤処理方法
Herrera et al. On-line coupling of physiologically relevant bioaccessibility testing to inductively coupled plasma spectrometry: Proof of concept for fast assessment of gastrointestinal bioaccessibility of micronutrients from soybeans
Hauser et al. Urine vanadium concentrations in workers overhauling an oil‐fired boiler
JP3968986B2 (ja) キレート系重金属固定化剤の必要添加量の決定方法及び処理灰の重金属固定化効果の判定方法並びに装置
Trevisan et al. Biological monitoring of cadmium exposure: reliability of spot urine samples
JP7279501B2 (ja) 飛灰処理装置および飛灰処理方法
JP3538912B2 (ja) 飛灰の性状測定方法及び薬剤処理方法
JP3237465B2 (ja) 飛灰処理用液体キレート剤の必要添加量決定方法
JP7261703B2 (ja) 重金属含有灰の処理方法
JP3907949B2 (ja) 重金属溶出防止剤の焼却飛灰への最適添加率の決定方法並びに焼却飛灰の処理方法
JP3969157B2 (ja) キレート系重金属固定化剤の必要添加量の決定方法及び装置
Sauerhoff et al. The determination of chromium and cadmium in urine by graphite furnace atomic absorption
JP4175624B2 (ja) 重金属溶出抑制剤の注入制御方法
JP2004216209A (ja) 飛灰の処理法
Essa Lead, the ugly trace element: occurrence, effects, screening and treatment
MacRae et al. Selection of an organic acid analogue of dissolved organic matter for use in toxicity testing
JP2019203764A (ja) 重金属類の還元方法及びそれを利用した重金属類溶出量の測定方法
Pedersen Determination of hydrides of arsenic, antimony and tin in workplace air
JP4254396B2 (ja) キレート系重金属固定化剤の添加量の決定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040518

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110618

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120618

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140618

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees