JP3563348B2 - 連結エレメント - Google Patents

連結エレメント Download PDF

Info

Publication number
JP3563348B2
JP3563348B2 JP2000540606A JP2000540606A JP3563348B2 JP 3563348 B2 JP3563348 B2 JP 3563348B2 JP 2000540606 A JP2000540606 A JP 2000540606A JP 2000540606 A JP2000540606 A JP 2000540606A JP 3563348 B2 JP3563348 B2 JP 3563348B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side wall
contact
frame
spring
connecting element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000540606A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002510186A (ja
Inventor
ロイター ヴォルフガング
Original Assignee
リッタル ルードルフ ロー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by リッタル ルードルフ ロー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト filed Critical リッタル ルードルフ ロー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト
Publication of JP2002510186A publication Critical patent/JP2002510186A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3563348B2 publication Critical patent/JP3563348B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02BBOARDS, SUBSTATIONS OR SWITCHING ARRANGEMENTS FOR THE SUPPLY OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02B1/00Frameworks, boards, panels, desks, casings; Details of substations or switching arrangements
    • H02B1/26Casings; Parts thereof or accessories therefor
    • H02B1/30Cabinet-type casings; Parts thereof or accessories therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/58Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation characterised by the form or material of the contacting members
    • H01R4/64Connections between or with conductive parts having primarily a non-electric function, e.g. frame, casing, rail
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02BBOARDS, SUBSTATIONS OR SWITCHING ARRANGEMENTS FOR THE SUPPLY OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02B1/00Frameworks, boards, panels, desks, casings; Details of substations or switching arrangements
    • H02B1/26Casings; Parts thereof or accessories therefor
    • H02B1/30Cabinet-type casings; Parts thereof or accessories therefor
    • H02B1/301Cabinet-type casings; Parts thereof or accessories therefor mainly consisting of a frame onto which plates are mounted

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Patch Boards (AREA)
  • Switch Cases, Indication, And Locking (AREA)

Description

【0001】
本発明は、開閉装置・キャビネットフレームのフレーム成形体に開閉装置の側壁を固定するための保持体を有する連結エレメントであって、フレーム脚部と側壁とを電気的に接続するために保持体にコンタクトばねが固定されていて、該コンタクトばねが、側壁の方向に向いたコンタクト尖端を備えていて、該コンタクト尖端が、それぞれの側壁が接触するフレーム成形体の接触面から突出している形式のものに関する。
【0002】
例えばドイツ国特許第19525851号明細書から公知の上記形式の連結エレメントは、フレーム成形体の外側に位置する折曲げ領域で締付け保持されている。連結エレメントは、コンタクト尖端を備えたコンタクトばねを有していて、コンタクト尖端は側壁の方向を向いている。この場合コンタクト尖端は、該コンタクト尖端がフレーム成形体のシールウェブを介して保持されるように、コンタクトばねに沿って折曲げられている。側壁を固定するために、連結エレメントはねじ山受容部を有していて、該ねじ山受容部において側壁がねじ固定される。このために使用される固定ねじを締め付けた場合、側壁はシールウェブに緊締される。この場合コンタクト尖端は、側壁のラック被覆内に食い込みかつ電気的な接触接続を生ぜしめる。側壁がねじ固定された場合には、コンタクト尖端は側壁とシールウェブとの間に締付け保持される。
【0003】
本発明の課題は、簡単に製作できかつ確実な接触接続を保証できる冒頭に述べた形式の連結エレメントを提供することにある。
【0004】
前記課題は本発明によれば、保持体が、フレーム成形体の外壁にねじ固定されている固定プレートを有しており、該固定プレートが、側壁に対して垂直に位置する固定区分に移行していて、該固定区分に続いて、側壁の固定のために少なくとも1つのねじ山受容部を装備した、側壁に対して平行に延びる脚部が設けられており、該脚部が、フレーム成形体の長手方向で相互間隔を置いて配置された2つの差込み受容部を有していて、該差込み受容部内に、コンタクトばねの差込み付加部が受容されており、前記差込み付加部にばねプレートが接続されていて、該ばねプレートが、側壁に対して90度に等しい角度又は90度より小さな角度を成して傾斜していてかつ側壁用の接触面の側部にコンタクト尖端を有していることによって、解決された。
【0005】
本発明による前記連結エレメントは、差込み付加部及びこれに対応する差込み受容部を介して簡単に互いに連結できる2つの構成部材からのみ構成されている。
【0006】
コンタクト尖端が側壁用の接触面から突出することによって、確実な接触接続が保証されている。組立てた場合にコンタクト尖端は、側壁のラック被覆内に食い込みかつこのようにして接触接続が得られる。同時に、コンタクトばねのコンタクト尖端はばねプレロード下で又は弾性付勢力下で側壁に圧着される。この圧着圧によって確実な接触接続が維持される。
【0007】
本発明の変化構成では、コンタクトばねは、平行に相互間隔を置いて配置された2つの脚片を有するU字形部材として構成されており、前記脚片は、差込み付加部を形成しかつばねプレートを介して互いに連結されていて、該ばねプレートは差込み付加部に対して折曲げられている。脚片の間隔を置いた配置によって、傾倒に対して安定的にコンタクトばねを支持する支持長さが得られる。
【0008】
簡単な取付けのために、保持体内へのコンタクトばねの差込み運動がストッパによって制限されていて、これにより、コンタクトばねは常時所定の位置で取り付け可能である。更にこの場合、コンタクトばねの差込み付加部は差込み受容部内に締付け保持されている。従って保持体及びコンタクトばねは予め取り付けることができるので、フレーム成形体に側壁を取り付ける場合に1つだけの構成部材を固定すればよい。更に差込み付加部の遊びのない締付け固定によって、連結エレメントの取付けに際して特別な措置を講ずることなしに、常時確実な接触接続を行うことができる。
【0009】
別の本発明の構成では、固定プレートが、フレーム成形体の長手方向で相互間隔を置いて配置されているねじ受容部及びねじ山受容部を備えており、脚部が、同様に側壁の固定のために2つのねじ山受容部を備えていて、該ねじ山受容部が、フレーム成形体の長手方向で固定プレートのねじ受容部及びねじ山受容部と同じ値だけ互いに間隔を置いて配置されている。このように装備された連結エレメントは、固定プレートのねじ受容部を介してフレーム成形体の外面側から取り付けることができる。しかしまた、開閉装置の固定プレートをねじ締結することもできる。このために、固定ねじがフレーム成形体を介して差し込まれかつ固定プレートのねじ山受容部内にねじ込まれる。選択された固定形式に関連して、選択的に脚部の両ねじ山受容部の一方を側壁の固定のために使用できる。
【0010】
コンタクトばねのための十分なばね剛さを保証するために、コンタクトばねは有利にはばね鋼から製作される。
【0011】
次に図示の実施例に基づき本発明を説明する。
【0012】
第1図では、キャビネットフレームの垂直なフレーム成形体10が図示されている。このようなキャビネットフレームは、開閉装置において支持フレームとして用いられる。
【0013】
フレーム成形体10は、外壁11及び該外壁に続いて2つの折曲げ区分12を有し、該折曲げ区分12は直角に成形側部13に移行している。外壁には連結エレメントをねじ固定することができる。連結エレメントは保持体20を有していて、該保持体は、垂直に延びる固定プレート21及び該固定プレート21に続いて移行区分24を有していて、該移行区分24からは矢張り脚部25が折曲げられている。この場合脚部25は、キャビネットフレームの対応する外面側に対して平行に位置している。固定プレート21は、ねじ受容部22及びねじ山受容部23を備えている。ねじ受容部は、フレーム成形体10の長手方向でねじ山受容部23に対して間隔を置いて配置されている。
【0014】
フレーム成形体10に保持体20を固定するために、固定ねじ41が使用され、該固定ねじ41は、ねじ受容部22を介して案内されて、フレーム成形体10にねじ締結される。保持体20の取付けは、キャビネットフレームの内面側からも行うことができる(第2図で詳述)。この場合固定ねじ41が背面側から外壁11を介して押し込まれて、固定プレート21のねじ山受容部23内にねじ込まれる。三次元的な条件に関連して第1図又は第2図による固定形式が選ばれる。
【0015】
フレーム成形体10と側壁50(例えば第2図参照)とを電気的に接触接続するために、コンタクトばね30が使用される。コンタクトばね30は、U字形に形成されていてかつ平行な相互間隔を置いて配置された差込み付加部31を有している。両差込み付加部31は、ばねプレート32を介して互いに連結されていて、この場合ばねプレート32は、差込み付加部31に対して折曲げられている。ばねプレート32は5つのコンタクト尖端33を有していて、該コンタクト尖端は、開閉装置のそれぞれの外面に対して斜めに向けられている。差込み付加部31によってコンタクトばね30は、差込み受容部26内に挿入される。差込み受容部26は保持体30の脚部25の側部に設けられている。差込み付加部31は差込み受容部26に比して多少の余剰寸法を有しているので、コンタクトばね30は脚部25に締付け保持される。コンタクトばね30は差込み付加部31によって、両側から差込み受容部26内に押し込まれる。有利には差込み付加部31は波形状に湾曲しているので、差込み付加部31は差込み受容部26内にばね弾性的に締付け保持される。
【0016】
第2図では、フレーム成形体10に取り付けられた保持体20が図示されており、脚部25には側壁50が固定されている。側壁50は、脚部25内のねじ山受容部27に整合して配置されている貫通孔を備えている。貫通孔を介して固定ねじ40が差し込まれかつねじ山受容部27内にねじ込まれる。固定ねじ40を締め付けた場合には、側壁50はコンタクト尖端33の方向に移動する。この場合、コンタクト尖端33は側壁50の内面52に衝突する。コンタクト尖端33は、側壁50のラック被覆内に食い込みかつこのようにして保持体20ひいてはフレーム成形体10に対する電気的な接触接続が得られる。側壁をねじ固定した状態では、コンタクトばねのコンタクト尖端33はばねプレロード下で内面52に保持されるので、常時確実な接触接続が保証される。
【0017】
第2図から明らかなように、脚部25内には、フレーム成形体10の長手方向で相互間隔を置いて配置されている2つのねじ山受容部27が設けられている。この相互間隔は、固定プレート21のねじ受容部22とねじ山受容部23との間隔に相応している。選択された固定形式(開閉装置の内面側又は外面側からのねじ締結)に関連して、側壁50の固定のために脚部25の一方又は他方のねじ受容部27が用いられる。
【0018】
連結エレメントの前記の変化実施例は、特に大きな短絡電流を確実に排出するために適する。例えばこのような短絡電流が側壁50を介して流れると、短絡電流はコンタクト尖端33を介して保持体20内にひいては接地されたフレーム成形体10内に流れる。極めて高い電流の場合、コンタクト尖端33が焼損するようになる。しかしながら、コンタクト尖端は、ばねプレロード下で側壁の内面52に圧着されているので、この作動状態でも確実な接触接続が維持される。
【図面の簡単な説明】
【図1】連結エレメントを固定されたフレーム成形体の分解斜視図。
【図2】連結エレメント及び側壁を取り付けられた、第1図の相応する図。

Claims (5)

  1. 開閉装置の、水平および垂直なフレーム成形体(10)から組み立てられたキャビネットフレームに開閉装置の側壁(50)を固定するための保持体(20)を有する連結エレメントであって、側壁(50)が、キャビネットフレームのフレーム成形体(10)に設けられた接触面に接触しており、側壁(50)が、キャビネットフレームの開いた側を閉鎖していて、前記保持体(20)に結合されており、該保持体(20)が、固定プレート(21)によってキャビネットフレームのフレーム成形体(10)の外壁(11)に固定されていて、側壁(50)に対して平行に延びる脚部(25)を有しており、該脚部(25)が、垂直方向で相互間隔を置いて配置された2つの差込み受容部(26)を有しており、保持体(20)に設けられた該差込み受容部(26)内に、コンタクトばね(30)に設けられた対応する差込み付加部(31)が差込み可能であり、該差込み付加部(31)が、側壁(50)に対して90度に等しい角度又は90度より小さな角度を成して傾斜させられたばねプレート(32)に移行しており、該ばねプレート(32)が、コンタクト尖端(33)で側壁(50)に接触していて、側壁(50)を保持体(20)とキャビネットフレームのフレーム成形体(10)とに電気的に接続している形式のものにおいて、保持体(20)に設けられた前記脚部(25)が、側壁(50)のためのフレーム成形体(10)に設けられた接触面と面一に整合していて、側壁(50)をねじ固定するための少なくとも1つのねじ山受容部(27)を装備しており、コンタクトばね(30)が、平行に相互間隔を置いて配置された、差込み付加部(31)として形成された2つの脚片を有するU字形部材として構成されており、前記差込み付加部(31)が、コンタクト尖端(33)を備えたばねプレート(32)を介して互いに連結されていることを特徴とする、連結エレメント。
  2. 前記ばねプレート(32)が、差込み付加部(31)に対して折曲げられている、請求項1記載の連結エレメント。
  3. 保持体(20)内へのコンタクトばね(30)の差込み運動が、ストッパ(29)によって制限されており、コンタクトばね(30)の差込み付加部(31)が、差込み受容部(26)内に締付け保持されている、請求項1又は2記載の連結エレメント。
  4. 固定プレート(21)が、フレーム成形体(10)の長手方向で相互間隔を置いて配置されているねじ受容部(22)及びねじ山受容部(23)を備えており、脚部(25)が同様に、側壁(50)の固定のために2つのねじ山受容部(27)を備えていて、該ねじ山受容部が、フレーム成形体(10)の長手方向で固定プレート(21)のねじ受容部(22)及びねじ山受容部(23)と同じ値だけ互いに間隔を置いて配置されている、請求項1から3までのいずれか1項記載の連結エレメント。
  5. コンタクトばね(30)が、ばね鋼から製作されている、請求項1から4までのいずれか1項記載の連結エレメント。
JP2000540606A 1998-01-19 1998-12-16 連結エレメント Expired - Lifetime JP3563348B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19801720A DE19801720C1 (de) 1998-01-19 1998-01-19 Verbindungselement
DE19801720.0 1998-01-19
PCT/EP1998/008256 WO1999037003A1 (de) 1998-01-19 1998-12-16 Verbindungselement

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002510186A JP2002510186A (ja) 2002-04-02
JP3563348B2 true JP3563348B2 (ja) 2004-09-08

Family

ID=7854969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000540606A Expired - Lifetime JP3563348B2 (ja) 1998-01-19 1998-12-16 連結エレメント

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6164985A (ja)
EP (1) EP1050090B1 (ja)
JP (1) JP3563348B2 (ja)
DE (1) DE19801720C1 (ja)
WO (1) WO1999037003A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10113924C1 (de) * 2001-03-21 2002-07-18 Rittal Rcs Comm Systems Gmbh & Co Kg Beschlagteile zum Befestigen an Rahmenschenkeln eines Schaltschrank-Rahmengestelles
US6481582B1 (en) 2001-06-04 2002-11-19 Cooper Technologies Company Rack
DE10132980C1 (de) * 2001-07-06 2002-10-17 Rittal Gmbh & Co Kg Schaltschrank mit einem Rahmengestell
DE202015101339U1 (de) 2015-03-16 2015-04-20 Rittal Gmbh & Co. Kg Schaltschrankanordnung
DE102017108320B4 (de) * 2016-06-27 2019-01-10 Rittal Gmbh & Co. Kg Flachteilhalter für die Befestigung eines Flachteils an einem Rahmengestell eines Schaltschranks und ein entsprechender Schaltschrank
DE102017108335B4 (de) * 2017-04-19 2019-01-03 Rittal Gmbh & Co. Kg Befestigungsanordnung und ein entsprechendes Schaltschrankgehäuse
DE202018100613U1 (de) 2018-02-05 2018-02-14 Rittal Gmbh & Co. Kg Anordnung mit zwei über einen Anreihverbinder miteinander verbundenen Schaltschrankrahmengestellen

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19525881C1 (de) * 1995-07-15 1996-07-25 Loh Kg Rittal Werk Halter für die Rückwand eines Schaltschrankes
DE19525851C1 (de) * 1995-07-15 1996-07-25 Loh Kg Rittal Werk Verbindungselement zur Befestigung von Seitenwänden eines Schaltschrankes
JP3442398B2 (ja) * 1995-07-15 2003-09-02 リッタル−ヴェルク ルードルフ ロー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト フレーム及び被覆部材を備えた配電盤
DE19544835C1 (de) * 1995-12-01 1996-10-31 Schroff Gmbh Bauteil für HF-dichte Behältnisse
DE19614692C1 (de) * 1996-04-13 1997-06-05 Schroff Gmbh Elektronikschrank
DE19644414C1 (de) * 1996-10-25 1997-08-28 Schroff Gmbh Abgeschirmter Baugruppenträger
DE29618625U1 (de) * 1996-10-25 1996-12-12 Schroff Gmbh Abgeschirmter Baugruppenträger

Also Published As

Publication number Publication date
EP1050090A1 (de) 2000-11-08
US6164985A (en) 2000-12-26
EP1050090B1 (de) 2009-10-14
JP2002510186A (ja) 2002-04-02
DE19801720C1 (de) 1999-07-15
WO1999037003A1 (de) 1999-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8485841B2 (en) Clamping spring for a spring-cage terminal block
US7004781B2 (en) Terminal
US6338631B1 (en) Electrical coupler for detachable interconnection between a main unit and an external unit
US8771004B2 (en) Miniature spring clamp
US7833047B2 (en) Spring part for retaining electric wires and terminal block comprising said spring part
US7601020B2 (en) Connector unit
JP7125506B2 (ja) 電気ケーブルのシールド導体を接地部分に接続するための接続装置
JPH0463560B2 (ja)
JP3563348B2 (ja) 連結エレメント
US5558543A (en) Connector attachment component
JP2004165159A (ja) 差込みコネクタのための固定装置
US7513794B2 (en) Clamp/plug connector for through-wall connection having wedge-shaped attachment
GB2318694A (en) A switch for connection to a bus bar
KR950000307A (ko) 볼트조임형 커넥터
KR920000151A (ko) 전기커넥터 및 전기 커넥터용 콘택트
US5695367A (en) Connector attachment component
US5597329A (en) Connector attachment component
JP3045249B2 (ja) プラグ片
US7452240B2 (en) Dual-clamp fuse block
US6743031B2 (en) Plug connector with a switch
US3394909A (en) Single and gang mounts for electric casings
KR102250426B1 (ko) 보호 컨덕터 브리지를 갖는 플러그
SK282307B6 (sk) Zariadenie na spojenie elektromotorčeka aspoň s dvoma elektrickými vývodmi
JP6935517B2 (ja) スタッド端子に対して少なくとも1つの導電体を接続するための接続デバイス
JP4485450B2 (ja) 端子台装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031211

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040407

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040412

TRDD Decision of grant or rejection written
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040409

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040602

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080611

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080611

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110611

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110611

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120611

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term