JP3559121B2 - シールド工法における硬化材送給管内の硬化材排除方法 - Google Patents

シールド工法における硬化材送給管内の硬化材排除方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3559121B2
JP3559121B2 JP11052396A JP11052396A JP3559121B2 JP 3559121 B2 JP3559121 B2 JP 3559121B2 JP 11052396 A JP11052396 A JP 11052396A JP 11052396 A JP11052396 A JP 11052396A JP 3559121 B2 JP3559121 B2 JP 3559121B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
hardening material
valve
plug
hardening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11052396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09273394A (ja
Inventor
幸展 宮本
稔 蔵品
雄一 萬來
洋 和田
威 林
勝一 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Gas Co Ltd
Okumura Corp
Original Assignee
Tokyo Gas Co Ltd
Okumura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Gas Co Ltd, Okumura Corp filed Critical Tokyo Gas Co Ltd
Priority to JP11052396A priority Critical patent/JP3559121B2/ja
Publication of JPH09273394A publication Critical patent/JPH09273394A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3559121B2 publication Critical patent/JP3559121B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はトンネルを掘削するシールド工法において、シールド機の後端又は最前端のセグメントからトンネル掘削壁面に硬化材を供給して硬化材層を形成する際に、トンネル内に配管された硬化材送給管内の硬化材を、トンネル掘削壁面側への硬化材の供給停止時に、立坑側に排除する送給管内の硬化材排除方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
シールド工法においては、立坑側に配設したポンプによってモルタル等の硬化材をトンネル内に配管した送給管を通じてシールド掘削機側に送給し、トンネル掘削壁面に沿って配設したセグメント或いは型枠と掘削壁面との間にシールド掘削機の後端又は最前端のセグメントから硬化材を裏込注入して掘削壁面を補強する硬化層を形成することが行われている。
【0003】
このような裏込材注入手段としては、従来から実公平6ー34472号公報に記載しているように、立坑或いは地上側からトンネル内を通じてシールド機の後端部にまで硬化材送給管を配設し、ポンプの作動によって硬化材送給管を通じてシールド機側まで硬化材を輸送し、シールド機の後端部からトンネル掘削壁面とセグメント又は型枠との間に硬化材を注入する手段が採用されている。そして、硬化材の注入硬化後、次の注入作業までの間に、硬化材送給管内に残留する硬化材が該管内で硬化すると硬化材の送給が困難となるので、送給管内の硬化材を排除する必要がある。
【0004】
この排除手段としては、硬化材送給管の送給始端側の管内にスポンジ等からなる栓体を挿入し、上記ポンプを駆動して該栓体の背面側に洗浄水を圧送することによりスポンジを硬化材送給管の内周面に摺接させながら前進させて送給管内の硬化材を送給管の先端側から分岐管を通じてトンネル内に設置した容器内に排出するように構成している。一方、栓体の回収はトンネル内における硬化材送給管の適所に該送給管よりも大径の短管を介装しておき、硬化材送給管内を前進してきた栓体をこの短管内に張設した金網によって受け止め、送給管の洗浄終了後、短管を開放することにより行っている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、硬化材をトンネル内に排出するので、その爾後処理に手間を要するばかりでなく、送給管内の硬化材の排出が完了、即ち、管内の洗浄が完了した時点の判断は、作業員がバルブの開閉によって送給管の一部を開放し、トンネル内において送給管から流出する硬化材を見ながら行っているために、その作業が煩わしいばかりでなく正確な判断が困難である。また、短管内からの栓体の取り出しも硬化材の排出が完了したのち、人為的に短管を開放して行っているために、硬化材の排除工程は勿論、硬化材をトンネル掘削壁面に送給する工程の自動化を図ることができず、作業能率が低下するという問題点があった。
【0006】
本発明はこのような問題点に鑑みてなされたもので、送給管内の硬化材を排除して管内を洗浄する工程の自動化を図り、ひいては、洗浄後におけるトンネル掘削壁面に対する硬化材の送給の自動化を可能にし、さらに、送給管内の洗浄時には硬化材や栓体を立坑側にまで排出してその回収が円滑に行えるようにしたシールド工法における硬化材送給管内の硬化材排除方法を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明のシールド工法における硬化材送給管内の硬化材排除方法は、請求項1に記載したように、シールド機によって掘削されるトンネル壁面にシールド機の後端又は最先のセグメントに設けた注入口から硬化材を供給して硬化材層を形成しながらトンネルを掘進するシールド工法において、立坑側からトンネル内を通じて上記注入口に連通する硬化材送給管を配設すると共にシールド機近傍部分の硬化材送給管から分岐する分岐管を介して立坑側まで回収管を配設し、トンネル壁面に硬化材層を形成したのち、立坑側で硬化材送給管内に栓体を挿入すると共に該栓体の背面側に洗浄水を供給することにより、栓体を水圧でシールド機側に押し進めて硬化材送給管内に残存する硬化材を回収管側に送り込み、回収管を通じて硬化材を立坑側に排除する一方、栓体を硬化材送給管から回収管側に送り込み立坑側で回収することを特徴とするものである。
【0008】
上記方法において、請求項2に記載したように、硬化材送給管からの分岐管を二つ設け、これらよりも前方の硬化材送給管に第1バルブを設けると共に二つの分岐管に第2バルブ及び第3バルブを設け、硬化材送給管内を洗浄する際に上記第1バルブを閉止する一方、第2バルブ又は第3バルブを開放するように構成している。また、上記方法には請求項3に記載したように、上記硬化材注入口に連通する洗浄水供給口を設け、この洗浄水供給口に立坑側からトンネル内を通じて配設した洗浄水送給管を連通させ、洗浄水供給口を通じて硬化材注入口に連通した上記硬化材送給管から回収管に洗浄水を供給する構成が備えられている。
【0009】
又、請求項4は上記シールド工法における硬化材送給管内の硬化材排除方法とは別な発明を示すものであって、シールド機によって掘削されるトンネル壁面にシールド機の後端又は最先のセグメントに設けた注入口から硬化材を供給して硬化材層を形成しながらトンネルを掘進するシールド工法において、立坑側からトンネル内を通じて上記注入口に連通する第1バルブを有する硬化材送給管を配設し、上記注入口に回収管を連通させて該回収管をトンネル内を通じて立坑側まで配設すると共に、シールド機近傍部分の硬化材送給管から分岐する分岐管を介して硬化材送給管と回収管を連通させ、トンネル壁面に硬化材層を形成したのち、立坑側で硬化材送給管内に栓体を挿入すると共に該栓体の背面側に洗浄水を供給することにより、栓体を水圧でシールド機側に押し進めて硬化材送給内に残存する硬化材を回収管側に送り込み、回収管を通じて硬化材を立坑側に排除する一方、栓体を硬化材送給管から分岐管を介して回収管側に送り込み立坑側で回収することを特徴とするものである。
【0010】
上記請求項または請求項4に記載の方法において、請求項5に記載した発明は、トンネル内における上記硬化材送給管の第1バルブの後方側に硬化材通路と栓体通路とを有する分離器を介在、配設し、この分離器の栓体通路を第3バルブを有する分岐管を介して上記回収管に連結、連通した構造としている。さらに、栓体の回収手段および硬化材の排出手段の好ましい構造としては、請求項6に記載したように、分岐管と連通する、前端部に空気取り入れ口を開口し後端部に真空ポンプを介装した回収管により上記栓体を該真空ポンプ内に捕捉回収すると共に硬化材を後方に排出するように構成している。
【0011】
また、上記分離器の構造としては請求項7に記載したように、該分離器はその後方の硬化材送給管よりも大径の短管からなり、その後端に分離器よりも後方の硬化材送給管を、周壁部に前方の硬化材送給管を連結、連通させた導入口と導出口をそれぞれ設けていると共にその前端部から内部に硬化材送給管と略同径の上記分岐管の後端部を水密に貫通、突入させてあり、この突入端部内を栓体通路としてその開口部を上記導出口より後方側において上記導入口に臨ませていると共に導入口から導出口に至る上記分岐管の後端部の外側の空間部を硬化材通路に形成している。さらに、請求項8に記載の発明は、この分離器の後方側における硬化材送給管に硬化材の電磁式濃度計を介装して洗浄水と硬化材とを判別させることにより、バルブの自動切替えを行うようにしている。
【0012】
【発明の実施の形態】
上記請求項1に記載した方法の実施の形態としてその作用を述べると、シールド機によって掘削されたトンネル壁面とセグメント或いは型枠との間に硬化材を注入して硬化層を形成する場合には、硬化材送給管の送給終端側に設けている第1バルブを開放させる一方、この硬化材送給管から分岐している回収管に設けた第2バルブを閉止した状態にして、立坑内或いは坑外から該硬化材送給管に硬化材を送給し、シールド機の後端に設けている注入口から硬化材を裏込注入する。
【0013】
次に、この硬化材の注入工程が完了すると、硬化材送給管内に残存する硬化材の排除工程に移る。この工程はまず、上記第1バルブを閉止する一方、回収管側の第2バルブを開放させると共に硬化材送給管の送給始端側の管内に栓体を挿入したのち、該送給管内に洗浄水を供給する。そうすると、洗浄水の圧送圧によって栓体が送給管の内壁に摺接しながら管内を前進移動し、送給管内に残留する硬化材を回収管側に押し進めながら送り込み、この回収管を通じて硬化材を立坑側に排除すると共に洗浄水によって硬化材送給管と回収管内を洗浄する。一方、栓体も立坑側に送り出されて取り除かれる。
【0014】
この栓体の回収手段としては、請求項5〜請求項7に記載した構造を採用すると、硬化材送給管内の硬化材を洗浄水によって栓体を介して回収管側に送り出しながら栓体が分離器まで達すれば、送給管と連結した該分離器の導入口を通じて該分離器内に突出した分岐管の開口端部内に栓体が送り込まれる一方、硬化材は洗浄水の圧送によって分岐管の開口端部の外周面と分離器の内面との隙間を通じて分離器の周壁に設けている導出口から前方の送給管内に流出し、上述したように回収管を通じて立坑側に排除される。この排除は回収管の終端部側に設けている真空ポンプを作動させることによって強制的に吸引、排除されると共に、上記分岐管内に導入される栓体は、該分岐管に設けている第3バルブを開放させることによって真空ポンプの吸引力で該ポンプ側の槽内に捕捉、回収される。
【0015】
さらに、上記分離器の後方側における硬化材送給管の適所に硬化材の電磁式濃度計を設けおくと、栓体が該分離器を通過した時に、送給管内が硬化材から洗浄水に変化したことを該濃度計によって検出することができ、硬化材の排除、即ち送給管内の洗浄が完了したことを自動的に判断し得ると共に該濃度計からの電気信号によって上記各バルブを硬化材の供給時と管路内の洗浄時との自動切り換えを可能にし得る。
【0016】
また、請求項3に記載したように、上記硬化材送給管とは別に、立坑側からトンネル内を通じてシールド機の後端に設けた洗浄水供給口に連通する洗浄水供給管を配設しておくことによって、この供給管に洗浄水を圧送すれば、洗浄水が供給口を通じて硬化材注入口に連通した上記硬化材供給管から回収管に流通し、硬化材注入口から回収管に至る通路内を洗浄することができる。
【0017】
【実施例】
次に、本発明の具体的な実施例を図面について説明する。図1において、1はカッター板1aを回転駆動させながら推進することによってトンネルTを掘削するシールド機で、そのスキンプレート1bの後端部に注入口部材3を固着している。一方、トンネルTの掘削始端側である立坑内又は地上等の坑外、即ち、シールド機1に対して立坑側にモルタル等の硬化材Mを収容した硬化材槽2を設置してあり、この硬化材槽2に硬化材送給管4の後端を連結、連通させていると共に該硬化材送給管4をトンネルT内を通じて上記シールド機1の注入口部材3に設けている後述する硬化材通路3aに連結、連通させている。なお、注入口部材3はシールド機に後続する最前端のセグメントに設けることもある。
【0018】
上記硬化材送給管4のライン中において、シールド機1に固着している上記注入口部材3の近傍部には第1バルブ5を設けていると共に該第1バルブ5の後方側におけるシールド機1近傍部におけるトンネルT内の送給管4のライン中に後述する各バルブを開閉する信号を発信するコントローラに接続した電磁式濃度計6を設けてあり、さらに、該濃度計6の前方側の送給管4のライン中に分離器7を配設し、この分離器7によって送給管4をシールド機1側に通じる送給管4側と後述する回収管8側に通じる第1の分岐管9側とに分岐されている。この第1の分岐管9には第3のバルブ13が設けられている。
【0019】
分離器7からシールド機1側に通じる送給管4の適所に、第2バルブ10を設け且つその後端側を後述する回収管8に通じる第2分岐管9’を連結、連通させていると共にこの第2分岐管9’を挟んだ前後両側の送給管4部分に第4、第5バルブ11、12を設けている。これらの第1、第2分岐管9、9’を連結、連通させた回収管8は、トンネルT内を通じて立坑内又は地上等の立坑側に設置した真空ポンプ14に真空槽15を介して連通している。なお、分離器7からシールド機1までの送給管4及び第2分岐管9’の径は分離器7までの送給管4の径よりも小径にしてあり、送給管4を流れる硬化材が分離器7を境に流速を増大するようにしている。第1分岐管9の径は分離器7までの送給管4の径と等しく、送給管4を流下する後述する栓体Vが通過する。さらに、回収管8は分離器7までの送給管4よりも大径であり、その前端には大気が流入する流入口が設けられている。
【0020】
一方、トンネルT内に配管された上記硬化材送給管4は、立坑側において、立坑内又は地上に設置した第1ポンプ16の吐出側に第6バルブ17を介して連結、連通していると共にこのポンプ16は上記硬化材槽2に第7バルブ18を有する送給管部分を通じて連通している。さらに、ポンプ16と第7バルブ18との間の送給管4部分には第8バルブ19を有する連結管20の一端が連結、連通していると共に該連結管20の他端は立坑内または地上に設置した水槽21に連通している。
【0021】
また、上記第6バルブ17を挟んでその両側の送給管4部分に第9バルブ22と第10バルブ23を有するバイパス管24の両端を連通させていると共に第9、第10バルブ22、23間のバイパス管部分に第11バルブ44を有する栓体Vの挿入管25を連結、連通している。さらに、上記水槽21に洗浄水送給管26の後端を連結、連通させていると共にこの洗浄水送給管26を第2ポンプ27を介してトンネルT内に配設し、その前端をシールド機1の注入口部材3の後述する洗浄水通路3bに連結、連通させている。
【0022】
注入口部材3には、図2〜図5に示すように、その幅方向の中央部に前後端面間に亘ってビストン室31と硬化材注入口32とが同一中心線上に穿設され、ピストン室31は注入口部材3の前半部側に、注入口32は後半部側にそれぞれ設けられて注入口32をトンネル掘削壁面tとセグメント又は型枠(以下、セグメントとして説明する)Sとの間の隙間に臨ませている。また、ピストン室31と注入口32との連設部には一定長さを有するロッド体33を摺動自在に挿通させている仕切壁34が設けられている。
【0023】
このロッド体33の前端部にはピストン室31内で前後摺動する第1ピストン35が固着していると共に後端部には注入口32内で前後摺動する第2ピストン36が固着している。尚、第1ピストン35を挟んで注入口部材3の下面からピストン室31内に連通する圧油ポート37、38が穿設されてあり、配管50、51を通じて圧油供給源(図示せず)に接続している。
【0024】
注入口部材3内には、上記硬化材通路3aと洗浄水通路3bとが設けられてあり、硬化材通路3aはその一端を注入口32の中間部、即ち、往動始端位置に待機させている第2ピストン36の後方空間部に連通させていると共に他端を注入口部材3の内面に開口させて上述したように硬化材送給管4に連結、連通させている。一方、洗浄水通路3bの一端は注入口32の前端部内、即ち、上記仕切壁34の背面側に連通していると共に、他端は注入口部材3の内面に開口させて上述したように、洗浄水供給管26を連結、連通させている。なお、上記ロッド体33の前端面中央部に小径の確認棒39を前方に向かって一体に突設している。
【0025】
さらに、上記分離器7の構造は、図6に示すように、器体を硬化材送給管4よりも大径の短管から形成していると共にその後端小径開口部と周壁部に開設した開口部とを硬化材導入口7aと導出口7bとに形成してこの導入口7aと導出口7bとに硬化材送給管4の切り離し部分の対向開口端をそれぞれ連結、連通させることにより硬化材送給管4のライン中に配設された構造としている。さらに、この分離器7の前端部から上記分岐管9の後端部を水密に貫通させて上記導出口7bよりも後方側まで突入させることによりその突入端の開口部を導入口7aに臨ませていると共にこの突入端部内を栓体通路9aに形成している。一方、上記導入口7aから導出口7bに至る内部空間を硬化材通路7cに形成している。この硬化材通路7cの通路幅は栓体Vの径よりも小さくして栓体Vが該通路側に進入しないように形成している。
【0026】
40はシールド機1側の上記注入口部材3近傍部における硬化材送給管4に設けてられた上記第1バルブ5と第4バルブ11間の送給管4のライン中に連通状態で介在、配設した混合器で、この混合器40に逆止弁41を有する急結材供給管42を連結、連通させてあり、この供給管42から混合器40内を流動する硬化材に逆止弁41を通じて硬化材を短時間で硬化させる急結材を供給するように構成している。
【0027】
以上のように構成した硬化材供給配管ラインと洗浄水供給配管ラインとを使用してトンネル掘削壁面に対する硬化層の形成、並びに、配管中の硬化材の排除と管内洗浄方法を説明する。先ず、シールド機1によるトンネルの掘進は、周知のようにカッター板1aを回転させながら行われ、一定長のトンネル掘削に従って後方側でセグメントSが組立てられる。
【0028】
このセグメントSとトンネル掘削壁面tとの間の空隙部にモルタル等の硬化材を裏込材として注入するには、回収管8の第1、第2分岐管9、9’に設けている第2、第3バルブ10、13と、硬化材送給管4と水槽21間の連結管20に設けている第8バルブ19と、バイパス管24側に設けている第9、第10バルブ22、23を閉止しておき、その他のバルブを開放した状態にしたのち、第1ポンプ16を作動させると、硬化材槽2内の硬化材Mはポンプ16によって送給管4に圧送され、分離器7内の硬化材通路7cから混合器40を通じて注入口部材3の硬化材通路3aに流入し、注入口32から一定量、上記空隙部に注入、充填される。
【0029】
この際、硬化材が混合器40を通過する時に、急結材供給管42を通じて混合器40に供給される急結材と混合器40内で混合したのち、上記のように注入口部材3の注入口32側に送り込まれ、セグメントSとトンネル掘削壁面tとの間の空隙部に注入されたのち短時間で硬化してセグメントS及びトンネル掘削壁面tに一体に固着した硬化材層Mを形成する。
【0030】
なお、セグメントSに代えて型枠を使用する場合には、該型枠とトンネル掘削壁面間の空隙部内に注入した硬化材が一定の強度に達し、硬化するまで型枠を前後方向に往復動させる。この往復動はシールド機1側に型枠と連結したジャッキにより行うことができる。
【0031】
上記空隙部内に注入、充填した硬化材の硬化後、再びシールド機1によって一定長のトンネルを掘削するものであるが、空隙部への硬化材の注入完了から一定長のトンネルを掘削して次の硬化材注入作業を行う間に、あるいはシールド機等の機器の故障でシールド機1が停止する間に、注入口部材3内の硬化材通路3aや硬化材送給管4内には硬化材が残留しており、この硬化材が注入通路3aや硬化材送給管4等に付着、硬化すると注入の妨げとなるので、上記空隙内への硬化材の注入完了後、この残留硬化材を洗浄水によって洗浄、除去するものである。
【0032】
その除去方法は、まず、急結材の混合によって硬化速度を促進されている硬化材が残留した上記注入口部材3内の硬化材通路3aから混合器40間の管路内を洗浄したのち、急結材が混合していない硬化材送給管4内の洗浄を行う。硬化材通路3a側の洗浄は、第1バルブ5と第4バルブ11、第2バルブ10を開放し、第3バルブ13と第5バルブ12を閉止した状態にすると共に注入口部材3内のロッド体33を往動させて図5に示すように硬化材通路3aと洗浄水通路3bとを連通させた状態にする。
【0033】
この状態で第2ポンプ27を作動させると、水槽21内から洗浄水が送給管26を通じて注入口部材3の洗浄水通路3bから硬化材通路3aに流入し、さらにこの硬化材通路3aから硬化材送給管4の先端側の管路中の混合器40を通じて第4バルブ11から第2バルブ10を設けている第2分岐管9’内を流通してその間の管路中に残存している硬化材が洗浄水によって回収管8側に押し出され、洗浄される。この時、立坑側に設置したバキュームポンプ14を作動させれば、回収管8側に押し出された硬化材を迅速に立坑側に排除することができる。
【0034】
次に、硬化材送給管4内に残留する硬化材を排除すると共に該送給管4内を洗浄するには、まず、バイパス管24に連通した栓体挿入管25内に第11バルブ44を通して第9バルブ22と第10バルブ23間のバイパス管部分に栓体Vを挿入したのち、第11バルブ44を閉じた状態にしておくと共にトンネルT側の硬化材送給管4に設けている第5バルブ12、バイパス管24間に設けている第6バルブ17及び硬化材層側の第7バルブ18を閉止し、第3バルブ13、第8〜第10バルブ19、22、23を開放した状態にして第1ポンプ16を作動させると、水槽21から連結管20を通じて硬化材送給管4に洗浄水が供給される。
【0035】
この洗浄水が第10バルブ側からバイパス管24内に圧流し、栓体Vの背面をその水圧によって押圧して栓体Vが第9バルブ22を通じて硬化材送給管4内に入り、送給管4内を摺動しながら前進して送給管4内に残留している硬化材を押し進めて第3バルブ13を設けている第1分岐管9に流出し、回収管8に押し出され、立坑側に排除される。この間、栓体Vは分離器7に達して該分離器7内に突出している第1分岐管9の通路9a内に入る一方、栓体VがトンネルT内の硬化材送給管4中に配設している電磁式濃度計6を通過すると、該濃度計6によって送給管4内が硬化材から洗浄水に変わったことを検出される。
【0036】
この硬化材から洗浄水に変わったことを濃度計6によって検出されると、該濃度計6から発信する信号によってコントローラーを介して直ちに第2バルブ10と第5バルブ12を開放すると共に第3バルブ13を閉じることによって洗浄水は分離器7から第2分岐管9’に流れ、その中の硬化材を回収管8に自動的に排出する。この時、栓体Vは分離器7の通路9aに臨んでいる。その後、第5バルブ12を閉じ、第3バルブ13を開放すると、栓体Vと共に残留硬化材が第1分岐管9から完全に自動的に排出される。この時、分離器7から前側の送給管4及び第2分岐管9’の径を細くしているので、洗浄水の流速が大きくなり、栓体Vがなくても残留硬化材を完全に洗浄することができる。
【0037】
なお、第1分岐管9内の硬化材の排出は、濃度計6によって硬化材から洗浄水に変わったことを検出されると、そのまましばらくすると栓体Vが第1分岐管9から回収管8内に排出されるので、その後、第2分岐管9’内の残留硬化材を洗浄するようにしてもよい。残留硬化材及び栓体Vが回収管8に排出されると、予め作動させていたバキュームポンプ14によって、回収管8を通じて立坑側の真空槽15に捕捉され、滞留して排除することができる。なお、バイパス管24の間の送給管4中に設けている第6バルブ17内の洗浄は、上記栓体Vを送給管4側に送り込んだのち、バイパス管24中の第9、第10バルブ22、23を閉止し、該第6バルブ17を開放することによって行うものである。また、第2分岐管9’及び第2バルブ10を設けることなく、前述した洗浄水送給管26を用いて注入部材3内を洗浄する際に、第3バルブ13を開放し、第6バルブ17を閉じることによって分離器7より前方の送給管4内の硬化材を第1分岐管9内を通過させて洗浄するようにしてもよい。
【0038】
なお、以上の実施例においては、洗浄水送給管26を使用しての注入口部材3内の硬化材通路3aから混合器40を設けた硬化材送給管4の先端部分の洗浄工程と、硬化材送給管4のその他の管部分との洗浄工程とを別々に行っているが、洗浄水送給管26を使用することなく、硬化材送給管4から注入口部材3内の硬化材通路3aに至る全管路中の硬化材を同時に洗浄水によって洗浄するように管路を構成することができる。
【0039】
図7はその管路図であって、図1に示した管路とは、第2ポンプ27を設けた洗浄水送給管26を設けていない点と、分離機7と混合器40間の送給管路中の第4、第5バルブ11、12を設けることなく、且つ上記第2バルブ10を設けている回収管8の前端部を第4バルブ11と第5バルブ12間の硬化材送給管4のライン中に連結連通させることなく、該回収管8の前端を注入口部材3の上記洗浄水通路3bに連結、連通している点が相違し、その他の構成は図1と同じであるので、同一部分に同一符号を付してその説明を省略する。
【0040】
このように構成したので、ポンプ16を作動させることによって硬化材槽2から硬化材送給管4を通じて注入口部材3の硬化材通路3aに硬化材を圧送する場合における各バルブの開閉状態は上記図1で説明した場合と同じである。次に、洗浄水によって硬化材送給管4内から注入口部材3の硬化材通路3a内を洗浄する場合には、バイパス管24に連通した栓体挿入管25内に第11バルブ24を通して第9バルブ22と第10バルブ23間のバイパス管部分に栓体Vを挿入したのち、第11バルブ24を閉じた状態にしておくと共に第1バルブ5、バイパス管24間に設けている第6バルブ17及び硬化材槽2側の第7バルブ18を閉止し、第3バルブ13を開放すると共に、第1ピストン35を作動させて第2ピストン36を硬化材通路3aの出口寄りの後方に移動させておく。
【0041】
この状態にしてポンプ16を作動させると、水槽21から連結管20を通じて硬化材送給管4に洗浄水が供給され、この洗浄水が第10バルブ側からバイパス管24内に圧流して、上記実施例同様に栓体Vの背面をその水圧によって押圧し、栓体Vが第9バルブ22を通じて硬化材送給管4内に入り、送給管4内を摺動しながら前進して送給管4内に残留している硬化材を押し進める。栓体Vが分離器7に達して該分離器7内に突出している分岐管9の通路9a内に入ったことを濃度計6で検知すると直ちに第1バルブ5を回想すると共に第3バルブ13を閉じる。すると、該分離器7から前方の管路中の硬化材は、洗浄水によって注入口部材3の硬化材注入通路3aから洗浄水通路3bに流通したのち、回収管8内を流動して立坑側に排除されるものである。
【0042】
分離器7内に達した栓体Vは上記実施例同様に分岐管9の通路9a内に入る一方、硬化材は該通路9aの外周側の通路7cを通じて上述したように送給管4から硬化材注入口部材3内の通路を流通して回収管8へと流出する。この時、第1ポンプ16と共にバキュームポンプ14を作動させれば、回収管8内を通じて硬化材を立坑側に円滑に排除することができる。なお、濃度計6により硬化材の排除が完了された時点の検出、及び、該濃度計6からの電気的信号によって各バルブの自動切り換えは上記実施例と同様である。なお、栓体Vは上記したように洗浄水によって管内の硬化材を排除する場合に使用するだけでなく、洗浄水が充満した送給管4内に再度硬化材を送給する際にも使用できる。その際にも栓体Vが濃度計6を通過して第1分岐管9の通路9aに入り、濃度計6が洗浄水から硬化材に変化したことを検知すると硬化材が注入口部材3の方向に流れるようにバルブを操作する。このように濃度計6によって管内を流れる物質を識別することができ、その信号によって自動的にバルブの操作をすることができる。
【0043】
【発明の効果】
以上のように本発明のシールド工法における送給管内の硬化材排除方法によれば、シールド機により掘削されたトンネル壁面に立坑側から硬化材送給管を通じて硬化材を供給して硬化材層を形成したのち、該送給管内に栓体を挿入すると共にその栓体の背面側に洗浄水を供給することにより、硬化材送給管内に残存する硬化材や該送給管内の沈澱物を送給管の先端側に連通した回収管を通じて確実に排除することができ、しかも、立坑内又は地上側に排除するので、硬化材の爾後処理の手間をなくすることができると共に栓体の回収も簡単に行え、次の作業が円滑に行えるものである。
【0044】
さらに、トンネル内における硬化材送給管の管路中に硬化材と栓体との分離器を設けておき、この分離器内の栓体通路を回収管側に連通させておくことによって、栓体が通過できないシールド機の後端に設けた硬化材注入通路側に該栓体を送り込むことなく回収管側に取り込むことができ、硬化材注入通路側を洗浄水のみによって確実に洗浄し得るものである。
【0045】
また、上記分離器の後方トンネル内における硬化材送給管に硬化材の濃度計を介在、配設しておくことによって硬化材送給管内を流動する硬化材の品質管理が可能となるばかりでなく洗浄水と硬化材とを該濃度計によって判別することができ、洗浄水によって硬化材送給管内が洗浄されたことを検出して該濃度計からの信号の発信でバルブの管路中のバルブの自動切り換えが可能となり、トンネル掘削壁面に対する硬化材の供給や洗浄水による洗浄工程の自動化を図ることができて、トンネル築造の作業性を向上させることができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】立坑側からシールド機に至る配管図、
【図2】シールド機に設けた注入口部材の縦断側面図、
【図3】その縦断正面図、
【図4】その横断面図、
【図5】硬化材通路と洗浄水通路とを連通させた状態の横断面図、
【図6】分離器の縦断側面図、
【図7】本発明の別な実施例を示す配管図。
【符号の説明】
1 シールド機
2 硬化材槽
3 注入口部材
4 硬化材送給管
5 第1バルブ
6 濃度計
7 分離器
8 回収管
9 分岐管
10 第2バルブ
13 第3バルブ
16 ポンプ
21 水槽
32 注入口
V 栓体
t トンネル掘削壁面

Claims (8)

  1. シールド機によって掘削されるトンネル壁面にシールド機の後端又は最先のセグメントに設けた注入口から硬化材を供給して硬化材層を形成しながらトンネルを掘進するシールド工法において、立坑側からトンネル内を通じて上記注入口に連通する硬化材送給管を配設すると共にシールド機近傍部分の硬化材送給管から分岐する分岐管を介して立坑側まで回収管を配設し、トンネル壁面に硬化材層を形成したのち、立坑側で硬化材送給管内に栓体を挿入すると共に該栓体の背面側に洗浄水を供給することにより、栓体を水圧でシールド機側に押し進めて硬化材送給管内に残存する硬化材を回収管側に送り込み、回収管を通じて硬化材を立坑側に排除する一方、栓体を硬化材送給管から回収管側に送り込み立坑側で回収することを特徴とするシールド工法における硬化材送給管内の硬化材排除方法。
  2. 上記硬化材送給管からの分岐管を二つ設け、これらよりも前方の硬化材送給管に第1バルブを設けると共に二つの分岐管に第2バルブ及び第3バルブを設け、硬化材送給管内を洗浄する際に上記第1バルブを閉止する一方、第2バルブ又は第3バルブを開放することを特徴とする請求項1記載のシールド工法における硬化材送給管内の硬化材排除方法。
  3. 上記硬化材注入口に連通する洗浄水供給口を設け、この洗浄水供給口に立坑側からトンネル内を通じて配設した洗浄水送給管を連通させ、洗浄水供給口を通じて硬化材注入口に連通した上記硬化材送給管から回収管に洗浄水を供給するように構成したことを特徴とする請求項1記載のシールド工法における硬化材送給管内の硬化材排除方法。
  4. シールド機によって掘削されるトンネル壁面にシールド機の後端又は最先のセグメントに設けた注入口から硬化材を供給して硬化材層を形成しながらトンネルを掘進するシールド工法において、立坑側からトンネル内を通じて上記注入口に連通する第1バルブを有する硬化材送給管を配設し、上記注入口に回収管を連通させて該回収管をトンネル内を通じて立坑側まで配設すると共に、シールド機近傍部分の硬化材送給管から分岐する分岐管を介して硬化材送給管と回収管を連通させ、トンネル壁面に硬化材層を形成したのち、立坑側で硬化材送給管内に栓体を挿入すると共に該栓体の背面側に洗浄水を供給することにより、栓体を水圧でシールド機側に押し進めて硬化材送給内に残存する硬化材を回収管側に送り込み、回収管を通じて硬化材を立坑側に排除する一方、栓体を硬化材送給管から分岐管を介して回収管側に送り込み立坑側で回収することを特徴とするシールド工法における硬化材送給管内の硬化材排除方法。
  5. トンネル内における上記硬化材送給管の第1バルブの後方側に硬化材通路と栓体通路とを有する分離器を介在、配設し、この分離器の栓体通路を第3バルブを有する分岐管を介して上記回収管に連結、連通させていることを特徴とする請求項又は請求項4記載のシールド工法における硬化材送給管内の硬化材排除方法。
  6. 分岐管と連通する、前端部に空気取り入れ口を開口し後端部に真空ポンプを介装した回収管により上記栓体を該真空ポンプ内に捕捉回収すると共に硬化材を後方に排出することを特徴とする請求項1又は請求項4記載のシールド工法における硬化材送給管内の硬化材排除方法。
  7. 上記分離器は該分離器よりも後方の硬化材送給管よりも大径の短管からなり、その後端に分離器よりも後方の硬化材送給管を、周壁部に前方の硬化材送給管を連結、連通させた導入口と導出口をそれぞれ設けていると共にその前端部から内部に硬化材送給管と略同径の上記分岐管の後端部を水密に貫通、突入させてあり、この突入端部内を栓体通路としてその開口部を上記導出口より後方側において上記導入口に臨ませていると共に導入口から導出口に至る上記分岐管の後端部の外側の空間部を硬化材通路に形成していることを特徴とする請求項5記載のシールド工法における硬化材送給管内の硬化材排除方法。
  8. 上記分離器の後方側における硬化材送給管に硬化材の電磁式濃度計を介在、配設して洗浄水と硬化材とを判別させることにより、バルブの自動切替えを行うようにしたことを特徴とする請求項5記載のシールド工法における硬化材送給管内の硬化材排除方法。
JP11052396A 1996-04-05 1996-04-05 シールド工法における硬化材送給管内の硬化材排除方法 Expired - Fee Related JP3559121B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11052396A JP3559121B2 (ja) 1996-04-05 1996-04-05 シールド工法における硬化材送給管内の硬化材排除方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11052396A JP3559121B2 (ja) 1996-04-05 1996-04-05 シールド工法における硬化材送給管内の硬化材排除方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09273394A JPH09273394A (ja) 1997-10-21
JP3559121B2 true JP3559121B2 (ja) 2004-08-25

Family

ID=14537968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11052396A Expired - Fee Related JP3559121B2 (ja) 1996-04-05 1996-04-05 シールド工法における硬化材送給管内の硬化材排除方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3559121B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103174146A (zh) * 2013-03-15 2013-06-26 中国水利水电第七工程局有限公司 变态混凝土施工设备
CN103161478B (zh) * 2013-03-25 2015-05-20 中国矿业大学 一种脉冲式注浆方法
JP6207457B2 (ja) * 2014-05-12 2017-10-04 株式会社奥村組 注入配管の洗浄装置および洗浄方法
CN105484753B (zh) * 2015-12-29 2018-01-23 龙口矿业集团有限公司 高水压大流量破碎带的掘进支护方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09273394A (ja) 1997-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107261587B (zh) 一种滤网自清洁滤渣装置
JP3559121B2 (ja) シールド工法における硬化材送給管内の硬化材排除方法
JP2012117275A (ja) 地中に地下空間を形成する方法
CN101314950A (zh) 耙吸挖泥船低浓度排放系统
CN100370175C (zh) 接管器
JP2838348B2 (ja) シールド掘削における連続裏込注入工法
JP6370954B1 (ja) 泥濃式推進工法に用いる掘進機
CN115306444A (zh) 双液注浆装置、掘进机用双液注浆系统及掘进机
JP2009185465A (ja) 小口径泥濃式掘進機
CN217419928U (zh) 一种用于清理小口径管道的清淤机器人
JP3253855B2 (ja) シールド工法における注入口部材の洗浄方法及び洗浄装置
CN212561662U (zh) 一种绞吸挖泥船的旁通管道结构
JP4310042B2 (ja) シールド掘進機後部での裏込め材注入方法とその装置
CN218221941U (zh) 具有自动清洗功能的卧式膏体充填料浆均质搅拌装置
JP3547093B2 (ja) 地中掘削装置
CN216841677U (zh) 防堵塞泥水平衡盾构机泥浆管道系统
JPS63161296A (ja) シ−ルド掘進機の裏込材注入装置
JP2000240396A (ja) 注入材注入装置および注入材注入システム
CN115324593A (zh) 一种超大直径盾构同步双液注浆系统
CN210543521U (zh) 具有自动化清淤装置的沉淀池
JP4015309B2 (ja) シールド掘進機の裏込注入装置
JPS621355Y2 (ja)
JP2860450B2 (ja) シールド掘進機
JP2556199Y2 (ja) 土圧式シールド工法の作泥管構造
JP3881605B2 (ja) エア・湿式材料の合流管及び該合流管を使用した湿式材料の圧送吹付け工法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20031201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031209

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040420

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees