JP3558486B2 - ディーゼルエンジンの燃料噴射量制御装置 - Google Patents

ディーゼルエンジンの燃料噴射量制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3558486B2
JP3558486B2 JP12572097A JP12572097A JP3558486B2 JP 3558486 B2 JP3558486 B2 JP 3558486B2 JP 12572097 A JP12572097 A JP 12572097A JP 12572097 A JP12572097 A JP 12572097A JP 3558486 B2 JP3558486 B2 JP 3558486B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rack
control
fuel injection
rack position
injection amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12572097A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10317993A (ja
Inventor
康隆 石橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UD Trucks Corp
Original Assignee
UD Trucks Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UD Trucks Corp filed Critical UD Trucks Corp
Priority to JP12572097A priority Critical patent/JP3558486B2/ja
Priority to US09/076,508 priority patent/US5937824A/en
Priority to CN98101475A priority patent/CN1098972C/zh
Priority to KR1019980017390A priority patent/KR100554120B1/ko
Publication of JPH10317993A publication Critical patent/JPH10317993A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3558486B2 publication Critical patent/JP3558486B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/406Electrically controlling a diesel injection pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D1/00Controlling fuel-injection pumps, e.g. of high pressure injection type
    • F02D1/02Controlling fuel-injection pumps, e.g. of high pressure injection type not restricted to adjustment of injection timing, e.g. varying amount of fuel delivered
    • F02D1/08Transmission of control impulse to pump control, e.g. with power drive or power assistance
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D31/00Use of speed-sensing governors to control combustion engines, not otherwise provided for
    • F02D31/001Electric control of rotation speed
    • F02D31/007Electric control of rotation speed controlling fuel supply
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D1/00Controlling fuel-injection pumps, e.g. of high pressure injection type
    • F02D1/02Controlling fuel-injection pumps, e.g. of high pressure injection type not restricted to adjustment of injection timing, e.g. varying amount of fuel delivered
    • F02D1/08Transmission of control impulse to pump control, e.g. with power drive or power assistance
    • F02D2001/082Transmission of control impulse to pump control, e.g. with power drive or power assistance electric
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D1/00Controlling fuel-injection pumps, e.g. of high pressure injection type
    • F02D1/02Controlling fuel-injection pumps, e.g. of high pressure injection type not restricted to adjustment of injection timing, e.g. varying amount of fuel delivered
    • F02D1/08Transmission of control impulse to pump control, e.g. with power drive or power assistance
    • F02D2001/082Transmission of control impulse to pump control, e.g. with power drive or power assistance electric
    • F02D2001/087Transmission of control impulse to pump control, e.g. with power drive or power assistance electric using step motors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • High-Pressure Fuel Injection Pump Control (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は燃料噴射量の制御を電子式ガバナを用いて電気的に行うディーゼルエンジンの燃料噴射量制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
昨今、機械式ガバナに代え、燃料噴射量の制御を電子式ガバナを用いて電気的に行うディーゼルエンジンの燃料噴射量制御装置が多くの車両に使用されている。
【0003】
この燃料噴射量制御装置は、エンジンの運転状態やドライバーの操作状態をエンジン回転数センサやアクセルセンサで検出した情報信号としてコントロールユニットで処理し、このコントロールユニットからの制御信号に基づいて電子式ガバナを制御するもので、図4に示すように電子式ガバナ1は、コントロールユニットからの信号で作動するDCリニアモータ3と、図示しない燃料噴射ポンプ本体内のプランジャに噛合するコントロールラック5、そして、DCリニアモータ3の動きを当該コントロールラック5に伝えるリンク7と、コントロールラック5の位置を検出するラックセンサ9とで構成されている。
【0004】
そして、燃料噴射量の制御(調整)は、燃料噴射ポンプ本体内のプランジャをコントロールラック5で回転させて行い、コントロールユニットは、アクセルセンサとエンジン回転数センサで検出した情報信号から必要な燃料噴射量を算出して、この燃料噴射量を基に目標ラック位置(算出した燃料噴射に必要なコントロールラック5の位置)を算出し、実ラック位置(DCリニアモータ3によって移動するコントロールラック5の実位置)が目標ラック位置と一致するようにDCリニアモータ3への電流値を変化させて、コントロールラック5の位置を制御するようになっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、従来、この種の燃料噴射量制御装置には、アクセル開度100%に於ける燃料噴射量がエンジン回転数毎に予め設定されており、この燃料噴射量を得るためのコントロールラック5の位置を一般に「フルラック位置」と称している。
【0006】
図5はエンジン回転数毎に設定されたフルラック位置の一例を示し、例えばエンジン回転数1000rpmに於けるフルラック位置は12.00mmで、コントロールユニットは、ラックセンサ9による検出値を基にDCリニアモータ3を制御して、コントロールラック5をエンジン停止状態の位置(コントロールラック5の位置0.00mm)から12.00mm移動させるようになっている。
【0007】
従って、このコントロールラック5の位置に応じプランジャが回転して、所定の燃料噴射量が得られることとなる。
然し乍ら、例えばドライバーがエンジン回転数1000rpmでアクセル開度40%(図5中、A点)で走行中、追い越しのためにアクセル開度100%までアクセルを踏み込んでエンジン回転数を2000rpmまで急激に上げた場合、これに応じた燃料噴射量を得るためDCリニアモータ3はコントロールラック5をフルラック位置(図5中、B点)まで移動させることとなるが、A点からB点までの目標ラック位置Lが大きいと、図6に示すようにコントロールラック5が慣性力でオーバシュートして燃料噴射量が過多となり、燃焼効率が悪化して黒煙が発生してしまう不具合があった。
【0008】
本発明は斯かる実情に鑑み案出されたもので、従来、エンジン回転数をアクセル開度100%まで急激に上げた場合に生じていたコントロールラックのオーバシュートを防止して、黒煙の発生を防止したディーゼルエンジンの燃料噴射量制御装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
斯かる目的を達成するため、請求項1に係る発明は、アクセルセンサとエンジン回転数センサの情報信号を基に、コントロールユニットが電子式ガバナを制御して燃料噴射ポンプの燃料噴射量を制御する燃料噴射量制御装置であって、電子式ガバナは、コントロールユニットからの指令で作動するDCリニアモータと、燃料噴射ポンプ本体内のプランジャに噛合するコントロールラックと、DCリニアモータの動きをコントロールラックに伝えるリンクと、コントロールラックの位置を検出するラックセンサとからなり、コントロールユニットはエンジン回転数に応じたフルラック位置を記憶し、且つアクセルセンサとエンジン回転数センサで検出した情報信号から必要な燃料噴射量を算出し、この燃料噴射量を基に目標ラック位置を算出して実ラック位置が目標ラック位置となるようにDCリニアモータへの電流値を変化させてコントロールラックの位置を制御するディーゼルエンジンの燃料噴射量制御装置に於て、フルラック位置より所定量低い第一ラック位置と、当該第一ラック位置よりも更に所定量低い第二ラック位置をエンジン回転数に応じ設定し、コントロールユニットは、アクセル開度100%操作時の目標ラック位置がフルラック位置と第二ラック位置との差より大きいコントロールラックがオーバシュートし易い条件下で、フルラック位置へ移動するコントールラックが第二ラック位置を通過したことをラックセンサが検出すると同時に所定時間を計測し、当該所定時間が経過するまでの間、コントロールラックを第一ラック位置に制御することを特徴としている。
【0010】
(作用)
請求項1に係る発明によれば、走行中、コントロールユニットは、アクセルセンサとエンジン回転数センサで検出した情報信号から必要な燃料噴射量を算出して、この燃料噴射量を基に目標ラック位置を算出し、実ラック位置が目標ラック位置と一致するようにDCリニアモータへの電流値を変化させてコントロールラックの位置を制御するので、このコントロールラックの位置に応じ燃料噴射ポンプ本体内のプランジャが回転して、所定の燃料噴射量が得られることとなる。
【0011】
そして、走行中、追い越し等のためにアクセル開度100%までアクセルを踏み込んでエンジン回転数を急激に上げると、これに応じた燃料噴射量を得るためDCリニアモータはコントロールラックをエンジン回転数に応じたフルラック位置まで移動させることとなるが、アクセル開度100%操作時の目標ラック位置がフルラック位置と第二ラック位置との差より大きい条件下で、コントロールユニットは、フルラック位置へ移動するコントールラックが第二ラック位置を通過したことをラックセンサが検出すると同時に所定時間を計測し、当該所定時間が経過するまでの間、コントロールラックを第一ラック位置に制御する。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図面に基づき詳細に説明する。
図1は請求項1に係る燃料噴射量制御装置の一実施形態を示し、図中、11は電子式ガバナで、当該電子式ガバナ11も、図4で示した従来例と同様、コントロールユニット13からの信号で作動するDCリニアモータ15と、その動きをコントロールラック17に伝えるリンク19、そして、コントロールラック17の位置を検出するラックセンサ21とで構成され、コントロールラック17は図示しない燃料噴射ポンプ本体内のプランジャに噛合している。
【0013】
そして、コントロールユニット17は、アクセル開度を検出するアクセルセンサ23とエンジン回転数を検出するエンジン回転数センサ25で検出した情報信号から必要な燃料噴射量を算出して、この燃料噴射量を基に目標ラック位置を算出し、実ラック位置が目標ラック位置と一致するようにDCリニアモータ15への電流値を変化させてコントロールラック17の位置を制御するようになっている。
【0014】
尚、図中、27はDCリニアモータ15のモータ軸で、電流値に比例して当該モータ軸27が上下動することにより、コントロールラック17がリンクを介して矢印方向へ前後動するようになっている。
又、図2の実線で示すように本実施形態に係る燃料噴射量制御装置29も、図5で示したフルラック位置と同一のフルラック位置がコントロールユニット13のメモリに記憶されており、例えばエンジン回転数1000rpmに於けるフルラック位置は12.00mmで、この時、コントロールユニット13はラックセンサ21による検出値を基にDCリニアモータ15を制御して、コントロールラック17をエンジン停止状態から12.00mm移動させるようになっている。
【0015】
そして、図5で既述したように、斯かるフルラック位置が設定された従来の燃料噴射量制御装置にあっては、例えばドライバーがエンジン回転数1000rpmでアクセル開度40%(図5中、A点)で走行中、追い越しのためにアクセル開度100%までアクセルを踏み込んで2000rpmまでエンジン回転数を急激に上げると、これに応じた燃料噴射量を得るためDCリニアモータはコントロールラックをフルラック位置(図5中、B点)まで移動させることとなるが、A点からB点までの目標ラック位置Lが大きいと、図6の如くコントロールラックが慣性力でオーバシュートしていた。
【0016】
そこで、本実施形態は、斯かる状況下に於てコントロールラック17のオーバシュートを防止するため、0〜2800rpmのエンジン回転域に於て、図2の二点鎖線で示すようにフルラック位置より3mm低い第一ラック位置と、図2の破線で示すようにフルラック位置より4mm低い第二ラック位置をエンジン回転数毎に設定している。
【0017】
そして、アクセル開度100%操作時の目標ラック位置がフルラック位置と第二ラック位置との差より大きいコントロールラック17がオーバシュートし易い条件下で、コントロールユニット13は、フルラック位置へ移動するコントールラック17が第二ラック位置を通過したことをラックセンサ21が検出すると同時に所定時間を計測し、当該所定時間が経過するまでの間、コントロールラック17を第一ラック位置に制御するようになっている。
これを図2及び図3で説明すると、例えばドライバーがエンジン回転数1000rpmでアクセル開度40%(図2中、A点)で走行中、追い越しのためにアクセル開度100%までアクセルを踏み込んで2000rpmまでエンジン回転数を急激に上げようとすると、この場合、目標ラック位置Lがフルラック位置と第二ラック位置との差より大きいため、コントロールラック17をフルラック位置(図2,3中、B点)まで一気に移動させてしまうと、慣性力でコントロールラック17がオーバシュートしてしまう。
そこで、コントロールユニット13は、斯かる条件下、即ち、目標ラック位置Lがフルラック位置と第二ラック位置との差より大きいと判定すると、DCリニアモータ15によって移動するコントロールラック17が第二ラック位置を移動したことをラックセンサ21の検出信号で検出すると同時に所定時間T(T=0.15sec)を計測し、当該所定時間Tが経過するまでの間、DCリニアモータ15に指令を送ってコントロールラック17を第一ラック位置に制御し、所定時間Tが経過後、再びDCリニアモータ15を介してコントロールラック17をB点まで移動させるようになっている。
【0018】
本実施形態はこのように構成されているから、上述したように例えばドライバーがエンジン回転数1000rpmでアクセル開度40%(図2中、A点)で走行中、追い越しのためにアクセル開度100%までアクセルを踏み込んで2000rpmまでエンジン回転数を急激に上げようとすると、これに応じた燃料噴射量を得るためDCリニアモータ15はコントロールラック17をフルラック位置(図2中、B点)まで移動させることとなる。
しかし、この場合、コントロールラック17をフルラック位置Bまで一気に移動させてしまうと、慣性力でコントロールラック17がオーバシュートしてしまう。
そこで、コントロールユニット13は、斯様に目標ラック位置Lがフルラック位置と第二ラック位置との差より大きいと判定すると、DCリニアモータ15によって移動するコントロールラック17が第二ラック位置を移動したことをラックセンサ21の検出信号で検出すると同時に所定時間Tを計測して、図2及び図3に示すように当該所定時間Tが経過するまでの間、DCリニアモータ15に指令を送ってコントロールラック17を第一ラック位置に制御し、所定時間Tの経過後、再びDCリニアモータ15に作動指令を発してコントロールラック17をフルラック位置B点まで移動させることとなる。
【0019】
このように、本実施形態は、走行中、ドライバーがアクセル開度100%までアクセルを踏み込んでエンジン回転数を急激に上げようとするとき、目標ラック位置Lがフルラック位置と第二ラック位置との差より大きいと判定すると、一気にコントロールラック17をフルラック位置まで移動させず、移動中、所定時間Tに亘ってコントロールラック17を第一ラック位置に制御するように構成したので、従来の如くコントロールラック17が慣性力でオーバシュートしてしまうことがなくなり、この結果、燃料噴射量が過多となることがなくなって、燃焼効率の悪化による黒煙の発生を防止することが可能となった。
【0020】
【発明の効果】
以上述べたように、請求項1に係る燃料噴射量制御装置によれば、走行中、ドライバーがアクセル開度100%までアクセルを踏み込んでエンジン回転数を急激に上げても、コントロールラックが慣性力でオーバシュートすることがなくなり、燃焼効率の悪化による黒煙の発生を防止することが可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1の一実施形態に係る燃料噴射量制御装置の概略図である。
【図2】フルラック位置,第一ラック位置及び第二ラック位置を示すグラフである。
【図3】コントロールラックの制御方法を示すグラフである。
【図4】電子式ガバナの一部切欠き斜視図である。
【図5】フルラック位置を示すグラフである。
【図6】コントロールラックのオーバシュートを示すグラフである。
【符号の説明】
11 電子式ガバナ
13 コントロールユニット
15 DCリニアモータ
17 コントロールラック
19 リンク
21 ラックセンサ
23 アクセルセンサ
25 エンジン回転数センサ
29 燃料噴射量制御装置

Claims (1)

  1. アクセルセンサとエンジン回転数センサの情報信号を基に、コントロールユニットが電子式ガバナを制御して燃料噴射ポンプの燃料噴射量を制御する燃料噴射量制御装置であって、
    電子式ガバナは、コントロールユニットからの指令で作動するDCリニアモータと、燃料噴射ポンプ本体内のプランジャに噛合するコントロールラックと、DCリニアモータの動きをコントロールラックに伝えるリンクと、コントロールラックの位置を検出するラックセンサとからなり、
    コントロールユニットはエンジン回転数に応じたフルラック位置を記憶し、且つアクセルセンサとエンジン回転数センサで検出した情報信号から必要な燃料噴射量を算出し、この燃料噴射量を基に目標ラック位置を算出して実ラック位置が目標ラック位置となるようにDCリニアモータへの電流値を変化させてコントロールラックの位置を制御するディーゼルエンジンの燃料噴射量制御装置に於て、
    フルラック位置より所定量低い第一ラック位置と、当該第一ラック位置よりも更に所定量低い第二ラック位置をエンジン回転数に応じ設定し、
    コントロールユニットは、
    アクセル開度100%操作時の目標ラック位置がフルラック位置と第二ラック位置との差より大きいコントロールラックがオーバシュートし易い条件下で、
    フルラック位置へ移動するコントールラックが第二ラック位置を通過したことをラックセンサが検出すると同時に所定時間を計測し、当該所定時間が経過するまでの間、コントロールラックを第一ラック位置に制御することを特徴とするディーゼルエンジンの燃料噴射量制御装置。
JP12572097A 1997-05-15 1997-05-15 ディーゼルエンジンの燃料噴射量制御装置 Expired - Fee Related JP3558486B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12572097A JP3558486B2 (ja) 1997-05-15 1997-05-15 ディーゼルエンジンの燃料噴射量制御装置
US09/076,508 US5937824A (en) 1997-05-15 1998-05-12 Fuel injection amount control system for diesel engine
CN98101475A CN1098972C (zh) 1997-05-15 1998-05-13 柴油发动机的燃料喷射量控制装置
KR1019980017390A KR100554120B1 (ko) 1997-05-15 1998-05-14 디젤엔진의 연료분사량 제어장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12572097A JP3558486B2 (ja) 1997-05-15 1997-05-15 ディーゼルエンジンの燃料噴射量制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10317993A JPH10317993A (ja) 1998-12-02
JP3558486B2 true JP3558486B2 (ja) 2004-08-25

Family

ID=14917101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12572097A Expired - Fee Related JP3558486B2 (ja) 1997-05-15 1997-05-15 ディーゼルエンジンの燃料噴射量制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5937824A (ja)
JP (1) JP3558486B2 (ja)
KR (1) KR100554120B1 (ja)
CN (1) CN1098972C (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100847392B1 (ko) * 2001-09-28 2008-07-18 얀마 가부시키가이샤 연료분사펌프의 시동보조장치
US6718950B2 (en) * 2001-12-14 2004-04-13 Caterpillar Inc. Electrically driven hydraulic pump sleeve actuator
JP2003343324A (ja) * 2002-05-29 2003-12-03 Toyota Motor Corp ディーゼルエンジン制御方法及び装置
US6708507B1 (en) 2003-06-17 2004-03-23 Thermo King Corporation Temperature control apparatus and method of determining malfunction
US6968830B2 (en) * 2003-12-30 2005-11-29 General Electric Company Apparatus and method for suppressing internal combustion ignition engine emissions

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2910057A (en) * 1958-03-12 1959-10-27 Bendix Aviat Corp Fuel supply system
JPS60209638A (ja) * 1984-04-03 1985-10-22 Diesel Kiki Co Ltd デイ−ゼル機関用電子式ガバナ
EP0176323B1 (en) * 1984-09-19 1988-12-07 Nippondenso Co., Ltd. Electronically controlled fuel injection based on minimum time control for diesel engines
AT395896B (de) * 1985-09-20 1993-03-25 Steyr Daimler Puch Ag Vorrichtung zum steuern einer einspritzpumpe einer einspritz-brennkraftmaschine
GB8807137D0 (en) * 1988-03-25 1988-04-27 Lucas Ind Plc Fuel injection pumping apparatus
EP0427501B1 (en) * 1989-11-07 1994-12-28 Kubota Corporation Governor device of diesel engine
JP3493045B2 (ja) * 1993-07-16 2004-02-03 ヤンマー株式会社 ディーゼルエンジンの加速時黒煙防止装置
DE4446905C2 (de) * 1994-12-27 1996-12-05 Anton Dipl Ing Dolenc Einspritzpumpeneinheit und Verfahren zu deren Einstellung

Also Published As

Publication number Publication date
KR100554120B1 (ko) 2006-07-19
US5937824A (en) 1999-08-17
CN1201107A (zh) 1998-12-09
JPH10317993A (ja) 1998-12-02
KR19980087049A (ko) 1998-12-05
CN1098972C (zh) 2003-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0979934B1 (en) Unit for controlling electronically controlled throttle valve
JPH05328523A (ja) ハイブリッド車の運転方法
JPH0787615A (ja) ハイブリッド車における発電制御方法
JPH06229299A (ja) 内燃機関の制御装置
US5233958A (en) Arrangement for the open-loop and/or closed-loop control of an operating variable of an internal combustion engine
JP3558486B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射量制御装置
JPS6315468B2 (ja)
JPS618436A (ja) 車両用内燃機関のアクセル制御装置
KR20100031327A (ko) 전자식 스로틀 밸브 제어장치 및 방법
JP3760480B2 (ja) ディーゼルエンジンのegr制御装置および方法
JP2566144B2 (ja) 内燃機関のスロットル弁制御装置
JPS59192845A (ja) 電子制御式内燃機関のアクセル装置
KR100405724B1 (ko) 디젤 차량의 엔진 제어방법
KR100295856B1 (ko) 엔진의매연저감제어방법
JP2563433Y2 (ja) 車載内燃機関のスロットル開度制御装置
JP2004060578A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH0697004B2 (ja) エンジンの調速装置
JP3095027B2 (ja) 燃料噴射制御装置
JP2639666B2 (ja) エンジンの制御装置
JPH05263696A (ja) 燃料噴射量制御装置
JPH03172536A (ja) 回転電機付ターボチャージャの制御装置
EP0887919A2 (en) Step motor controller
JPS6325344A (ja) 車載内燃エンジンの絞り弁制御装置
JPS59153928A (ja) デイ−ゼル機関の燃料噴射制御装置
JPS61272443A (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees