JP3556759B2 - 電子写真による画像形成装置 - Google Patents

電子写真による画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3556759B2
JP3556759B2 JP04432396A JP4432396A JP3556759B2 JP 3556759 B2 JP3556759 B2 JP 3556759B2 JP 04432396 A JP04432396 A JP 04432396A JP 4432396 A JP4432396 A JP 4432396A JP 3556759 B2 JP3556759 B2 JP 3556759B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
image
adjustment
data
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04432396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09207381A (ja
Inventor
拓司 米田
健善 関根
尚子 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP04432396A priority Critical patent/JP3556759B2/ja
Publication of JPH09207381A publication Critical patent/JPH09207381A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3556759B2 publication Critical patent/JP3556759B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電子写真方式による画像形成装置に関し、特に外部機器(ホストコンピュータ)から送信される画像データに基づいて画像を出力することができる画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
電子写真方式を用いた画像形成装置においては、それに用いられるサプライ等の機能特性が、経時環境により変動するので、その変動に合わせて画像形成条件(作像プロセス条件)を調整および制御(以下、調整/制御)しなくては画像品質を安定に維持できない。よって、画像形成動作を行う直前に、作像プロセス条件の調整/制御を行って、その時点での最適な作像プロセス条件で画像形成動作を行うことが一番好ましい。
【0003】
しかしながら、いつ画像形成動作の命令が与えられるかは判らないので、従来は、画像品質維持動作を、機械のウォームアップ中に(特開昭61−256359号公報)、あるいは定着ヒータの温度設定モードに基づき(特開昭58−40561号公報)、さらには装置の非稼働時間の計測に基づき(特開平1−291273号公報)、行うようにしていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら上記従来技術は、あくまで一定の間隔で画像品質の維持動作が行われるのであって、画像形成動作が行われるときに作像プロセス条件が最適にあるとは限らない。また、特開平3−269551号公報には、受信データが一定量に達したら、画像品質維持動作を行う技術が開示されている。しかし、この場合、受信データの内容を判断していないので、制御データが一定量以上送信されても作動してしまう。また一定量に達するまでの時間が無駄になるなどの欠点がある。
【0005】
本発明は、このような背景に基づいてなされたものであり、画像形成動作の直前に作像プロセス条件の調整/制御を行うことにより、画像品質を安定して維持することができる画像形成装置を提供することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明は、外部機器から送信されてくるデータを受信するデータ受信手段と、受信データに基づいて画像を形成し出力する画像形成手段と、経時環境の変動に合わせて画像形成条件(作像プロセス条件)の調整および制御(調整/制御)を行って前記画像形成手段により作られる画像品質を安定に維持する画像品質維持手段とを備えた電子写真方式による画像形成装置において、受信データが画像出力を要求するデータか否か判断し、画像出力を要求するデータの場合、前記画像形成手段による画像形成動作に先立ち、前記画像品質維持手段による作像プロセス条件の調整/制御動作を実行せしめ、画像出力を要求するデータでない場合には前記画像品質維持手段において作像プロセス条件の調整/制御動作を実行しないようにする手段を有することを特徴とする。
【0007】
請求項2の発明は、請求項1記載の電子写真方式による画像形成装置において、前記画像品質維持手段による作像プロセス条件の調整/制御動作が完了する前に、受信データに基づいた前記画像形成手段での画像形成動作が可能になった場合、または強制的に画像形成動作命令が与えられた場合、予め設定された指示に基づき、前記画像品質維持手段による作像プロセス条件の調整/制御動作を完了してから前記画像形成手段による画像形成動作を行うか、あるいは、前記画像品質維持手段による作像プロセス条件の調整/制御動作を中断して前記画像形成手段による画像形成動作を行うか選択する手段を更に有することを特徴とする。
【0008】
請求項3の発明は、請求項2記載の電子写真方式による画像形成装置において、前記画像品質維持手段による作像プロセス条件の調整/制御動作を中断して前記画像形成手段による画像形成動作を行う場合、調整/制御動作実行前の作像プロセス条件に戻して画像形成動作を行うことをことを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】
まず、本発明の概要について述べる。本発明においては、外部機器から送信されるデータを受信したときに、まずそのデータが画像形成(画像出力)を要求しているかを判断し、画像形成を要求している場合、画像形成動作に先立ち、作像プロセス条件の調整および制御(調整/制御)が実行される。これにより、データを処理/展開している間に最適な作像プロセス条件に整えることでサプライの変動等に対応し、画像品質の安定維持が可能となる。
【0010】
また、この画像形成動作に先立ち行われる作像プロセス条件の調整/制御動作が完了する前に、前記の受信データに基づいた画像形成動作が可能になった場合、または強制的に画像形成動作命令を与えられた場合、このとき実行されている前記の調整/制御動作が、完了してから画像形成動作を行うか、もしくは中断して画像形成動作を行うかを予め設定し、その設定に基づき動作することにより、急ぎの画像出力要求に対応できる選択肢が得られる。
【0011】
また、この設定で前述の調整/制御動作を中断して画像形成動作を行う場合、前述の調整/制御動作実行前の作像プロセス条件にて画像形成動作を行うようにすることで、不完全な調整/制御段階にあった状態で前記の動作を中断しても、その影響を受けずに画像形成動作が行える。
【0012】
以下、添付図面に基づいて具体的に説明する。図1は本発明の実施の形態に係るデジタルカラープリンタシステムの全体ブロック図である。本デジタルカラープリンタシステム(画像形成装置)10は、外部のコンピュータ(パーソナルコンピュータ;ホスト装置)1からのデータを受信できるようになっている。本システム10は、コントローラ部11、スキャナ12、プリンタ部(画像形成手段)13を備えている。スキャナ12を備えることで、複写原稿を読み取って複写作業も行えるようになっている。
【0013】
コントローラ部11は、インターフェイス処理部14、受信バッファ15、コマンド解析部16、判断手段17、データ処理部18、ラスタバッファ19を有する。またプリンタ部13はエンジン制御部20を有する。
【0014】
このようなシステム構成において、コンピュータ1で作成されたデータファイルは、プリント指示されると、プリンタドライバ2によってプリンタコマンドに変換されてプリントファイルとなる。これをインターフェイスを介してプリンタシステム10に転送する。
【0015】
プリンタシステム10側では、インターフェイス処理部14から受信したコマンドを受信バッファ15に格納する。これをコマンド解析部16が順次取り出し、文字やグラフィックス等のコマンドに従って、ページ内にデータを展開するためのディスプレイリストを作成する。
【0016】
ディスプレイリストは、プリント方向順にデータが配列されて、これに従って、データ処理部18でプリントイメージ展開処理され、ラスタバッファ19に送られる。プリントイメージデータは、ラスタバッファ19からプリンタ部13に送られ、画像形成動作を行うことで、画像の出力がなされる。
【0017】
本発明は、プリンタシステム10内のコントローラ部11にあるコマンド解析部16内において、受信したデータから画像出力を行う処理を要求しているか否かを判断する判断手段17を備えたことを特徴としている。
【0018】
コンピュータ1から送られてくるデータは、画像出力データだけではなく、場合によっては、プリント条件等を指示する制御データも含まれる。画像データと制御データとを判断する判断手段17を持つことで、プリンタ部13への指示を必要最小限にすることが可能となる。判断手段17により画像出力を行う処理を要求していると判断すると、プリンタ部13に対して来るべき画像形成動作に先立ち、作像プロセス条件の調整/制御を行って画像品質を維持するよう命令が送られ、実行される。
【0019】
図2はプリンタ部の作像系の概略構成図である。像担持体としての感光体ドラム21の周りには、感光体を帯電するための帯電器22、帯電後の感光体上に静電潜像を形成するためのレーザ露光装置23、感光体の表面電位を測定する電位センサ24、感光体上に形成された静電潜像を顕像化するためのトナーを含む現像剤を感光体と対向する現像領域に担持搬送する現像スリーブ25を持つ現像装置26、現像領域において、現像スリーブ25と感光体間に適当な電位差を作るために現像スリーブ25に電圧を印加するための現像バイアス電源27、感光体上に形成されたトナーパターンを検知するための光学式センサ28、感光体に形成されたトナー像を転写紙に転写するための転写装置29、トナー転写後の感光体を清掃するためのクリーニング装置30、清掃後の感光体を除電するための除電ランプ31が配置されている。
【0020】
このような構成において、周知のごとく、帯電、露光、現像の電子写真プロセスにより感光体ドラム21上にトナー像が形成され、図示しない給紙部から搬送されてくる転写紙に、転写装置29の作用によりトナー像が転写される。転写後の転写紙は、図示しない定着装置に送られ、未定着トナー像が定着された後、排紙部に排紙される。また転写後の感光体表面は、クリーニング装置30でクリーニングされ、さらに除電ランプ31を経て再び帯電器22に至る。帯電器22、レーザ露光装置23、電位センサ24、現像バイアス電源27、光学式センサ28等は、制御部32により制御されるようになっている。
【0021】
本実施の形態においては、感光体の感度特性や残留電位の変動及び感光体の温度変動等、静電潜像の電位変動を電位センサ24で検出し、グリッド電位、LD電流値、現像バイアスを制御部32が制御することで、作像プロセス条件の調整/制御を行い最適化するようになっている。従って、制御部32が画像品質維持手段を構成している。
【0022】
制御部32での作像プロセス条件の調整/制御についてさらに詳しく説明する。感光体上に所定の複数のパッチパターンを作成し、個々の電位とトナー付着量から現像γを求めることにより、最大トナー付着量を確保するのに必要な電位ポテンシャルを算出し、グリッド電位、LD電流量、現像バイアスを制御するものである。電位は電位センサ24の検出値から、またトナー付着量は光学式センサ28の検出値から、予め与えられたテーブルに従い換算されたものを用いる。
【0023】
図3は第1の制御例(請求項1記載の発明に対応)のフローチャートである。コンピュータ1からプリンタシステム10にデータが入力されると(S1)、前述したように、コントローラ部11の判断手段17で画像出力を要求するデータか判断し(S2)、そうであれば制御部32により作像プロセス条件の調整/制御を実行する(S3)。
【0024】
図4は第2の制御例(請求項2,3の発明に対応)のフローチャートである。画像形成動作に先立ち行われる作像プロセス条件の調整/制御動作が完了する前に、前記の受信データに基づいた画像形成動作が可能になった場合(つまり、コントローラ部11内での処理が完了し、プリンタ部13にプリントイメージデータを送信する準備が整った場合)、または強制的に画像形成動作命令を与えられた場合(例えば、スキャナ12からデータを送信される場合、つまり複写作業)(S11,S12)、このとき実行されている前記の調整/制御動作が完了してから画像形成動作を行うか(S14,S15)、もしくは中断して画像形成動作を行うか(S16,S17,S18)、予め設定しておき、その設定に基づきいずれかの動作を選択する(S13)。これにより、急ぎの画像出力要求に対応できる選択肢が得られる。
【0025】
また、この設定で、前述の調整/制御動作を中断して(S16)、画像形成動作を行う場合、前述の調整/制御動作実行前の作像プロセス条件に戻して(S17)、画像形成動作を行う(S18)ようにすることで、不完全な調整/制御段階にあった状態で前記の動作を中断しても、その影響を受けずに画像形成動作が行える。
【0026】
【発明の効果】
請求項1記載の発明によれば、プリントデータを処理/展開している間に、その画像形成動作に先立ち作像プロセス条件の調整/制御が実行されるので、これにより作像プロセス条件が最適な環境での画像形成動作を実施することができ、画像品質の安定維持が可能となる。
【0027】
請求項2記載の発明によれば、急ぎの画像出力要求に対応できる選択肢を得ることができる。
【0028】
請求項3記載の発明によれば、不完全な調整/制御段階にあった状態で前記の動作を中断しても、その影響を受けずに画像形成動作を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係るデジタルカラープリンタシステムの全体ブロック図である。
【図2】プリンタ部の作像系の概略構成図である。
【図3】第1の制御例のフローチャートである。
【図4】第2の制御例のフローチャートである。
【符号の説明】
11 コントローラ部
13 プリンタ部
17 判断手段
32 制御部

Claims (3)

  1. 外部機器から送信されてくるデータを受信するデータ受信手段と、受信データに基づいて画像を形成し出力する画像形成手段と、経時環境の変動に合わせて画像形成条件(以下、作像プロセス条件)の調整および制御(以下、調整/制御)を行って前記画像形成手段により作られる画像品質を安定に維持する画像品質維持手段とを備えた電子写真方式による画像形成装置において、
    受信データが画像出力を要求するデータか否か判断し、画像出力を要求するデータの場合、前記画像形成手段による画像形成動作に先立ち、前記画像品質維持手段による作像プロセス条件の調整/制御動作を実行せしめ、画像出力を要求するデータでない場合には前記画像品質維持手段において作像プロセス条件の調整/制御動作を実行しないようにする手段を有することを特徴とする電子写真方式による画像形成装置。
  2. 請求項1記載の電子写真方式による画像形成装置において、前記画像品質維持手段による作像プロセス条件の調整/制御動作が完了する前に、受信データに基づいた前記画像形成手段での画像形成動作が可能になった場合、または強制的に画像形成動作命令が与えられた場合、予め設定された指示に基づき、前記画像品質維持手段による作像プロセス条件の調整/制御動作を完了してから前記画像形成手段による画像形成動作を行うか、あるいは、前記画像品質維持手段による作像プロセス条件の調整/制御動作を中断して前記画像形成手段による画像形成動作を行うか選択する手段を更に有することを特徴とする電子写真方式による画像形成装置。
  3. 請求項2記載の電子写真方式による画像形成装置において、前記画像品質維持手段による作像プロセス条件の調整/制御動作を中断して前記画像形成手段による画像形成動作を行う場合、調整/制御動作実行前の作像プロセス条件に戻して画像形成動作を行うことを特徴とする電子写真方式による画像形成装置。
JP04432396A 1996-02-06 1996-02-06 電子写真による画像形成装置 Expired - Fee Related JP3556759B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04432396A JP3556759B2 (ja) 1996-02-06 1996-02-06 電子写真による画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04432396A JP3556759B2 (ja) 1996-02-06 1996-02-06 電子写真による画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09207381A JPH09207381A (ja) 1997-08-12
JP3556759B2 true JP3556759B2 (ja) 2004-08-25

Family

ID=12688296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04432396A Expired - Fee Related JP3556759B2 (ja) 1996-02-06 1996-02-06 電子写真による画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3556759B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4731961B2 (ja) * 2004-03-18 2011-07-27 株式会社リコー 画像形成装置
JP2019012244A (ja) * 2017-07-03 2019-01-24 富士通周辺機株式会社 画像形成方法及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09207381A (ja) 1997-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102566351A (zh) 图像形成装置以及图像形成方法
JP3715758B2 (ja) 画像形成装置
US20180129154A1 (en) Image forming apparatus
KR20170133911A (ko) 화상형성장치 및 정착 제어 방법
JP2003091224A (ja) 画像形成装置
JP3556759B2 (ja) 電子写真による画像形成装置
JP4968307B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JPH09314903A (ja) 画像形成装置
JP2000227684A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2008268544A (ja) 画像形成装置
US7773238B2 (en) Image forming apparatus for reducing time of printing consecutive pages of data and image forming method thereof
JP2001255785A (ja) 画像形成装置
JP2019191228A (ja) 画像形成装置
KR100325815B1 (ko) 화상형성장치의 화상품질 향상방법
KR101488446B1 (ko) 화상형성장치 및 그 모터 제어방법
JP6836725B2 (ja) 画像形成装置
KR100385062B1 (ko) 데이터가 없는 페이지에 대한 인쇄를 방지할 수 있는프린터 및 프린팅 데이터 출력제어장치
JP2005085031A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2007322698A (ja) 画像形成装置、画像形成システム、記録媒体、及び、画像形成装置の制御方法
JP2004142163A (ja) 印刷装置、印刷システムおよびキャリブレーション方法
JP2021135305A (ja) 画像形成装置、画像形成方法及び画像形成プログラム
JP2021135306A (ja) 画像形成装置、画像形成方法及び画像形成プログラム
JPH08123112A (ja) 画像濃度制御装置
JP2021135307A (ja) 画像形成装置、画像形成方法及び画像形成プログラム
JP2021071544A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040513

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080521

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090521

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100521

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110521

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120521

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees