JP3555293B2 - 生ごみ処理装置 - Google Patents
生ごみ処理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3555293B2 JP3555293B2 JP00890996A JP890996A JP3555293B2 JP 3555293 B2 JP3555293 B2 JP 3555293B2 JP 00890996 A JP00890996 A JP 00890996A JP 890996 A JP890996 A JP 890996A JP 3555293 B2 JP3555293 B2 JP 3555293B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tank
- water
- decomposition
- water tank
- adjustment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
- Crushing And Pulverization Processes (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は主に家庭の台所で発生する有機物(生ごみや調理排液等)を微生物により分解処理し、下水管に流すことの出来る生ごみ処理装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の生ごみ処理装置には、乾燥、減量させるもの、焼却してしまうもの、微生物により分解させるもの等、様々な構成のものが考えられている。しかし、処理後の残留物や媒体をメンテナンスする事が必ず必要であり、メンテナンス無しでそのまま下水管へ流すことのできる生ごみ処理装置は無かった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
従来の生ごみ処理装置では、乾燥、減量させるもの、焼却してしまうもの、微生物により分解させるもの等があるが、生ごみを処理する場合、水切りや処理装置までの運搬、処理後の残留物や媒体をメンテナンスする事が必ず必要であり、室内では臭いが発生したり、運搬時に汁だれをおこしたりし、使い勝手がよい物ではなかった。また、粉砕手段等をシンクの下に設け使い勝手を良くしたものは、高濃度の生物化学的酸素要求量(BOD)や固形物が下水管に流れ、下水管を詰まらせたり、河川の汚染や、下水処理場の処理能力の負担増となってしまう。
【0004】
本発明はこのような従来の生ごみ処理装置の課題を解決し、生ごみ等の発生する台所のシンクその場で処理が出来、更にメンテナンスや処理後の後始末無を無くし、さらに、生ごみや台所排水の生物化学的酸素要求量(BOD)等も減らし、直接下水管へ流すことのできるようにしたものであり、生ごみ処理の家事作業を大幅に改善することの出来ると共に、臭いや運搬時の汁だれで室内を汚す事もない生ごみ処理装置を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、台所のシンクに設けた粉砕手段と、粉砕手段により粉砕された生ごみ等の有機物を一旦貯留する調整槽と、その下部に位置し、有機物を微生物により好気的に分解するための分解槽と、その下方に位置し、これらの槽を通過した水分を貯める水槽と、適当な大きさの孔を有し、前記調整槽と分解槽および前記分解槽と水槽とをそれぞれ分離する仕切板と、前記水槽内の水を前記調整槽に送るポンプ装置と、前記調整槽内の粉砕された有機物を撹拌する撹拌手段と、前記分解槽内に外気を通過させる送風手段とを備え、前記送風手段を、前記調整槽上部空間とつながる吸気口と、前記分解槽と水槽の間の空間部につながる排気口と、前記排気口につながるエアーポンプ等の吸気手段から構成し、前記分解槽内に外気を通過させるようにしたもので、分解槽で有機物を微生物が好気的に分解するために必要な酸素を送風手段により強制的に通過させることにより、分解の促進がはかれると共に、嫌気的分解により悪臭等が発生する事を防止する。
【0006】
【発明の実施の形態】
本発明の請求項1記載の発明は、台所のシンクに設けた粉砕手段と、粉砕手段により粉砕された生ごみ等の有機物を一旦貯留する調整槽と、その下部に位置し、微生物を着床させるろ材を満たし、有機物を微生物により好気的に分解するための分解槽と、その下方に位置し、これらの槽を通過した水分を貯め、下水管とつながる水槽と、適当な大きさの孔を有し、前記調整槽と分解槽および前記分解槽と水槽とをそれぞれ分離する仕切板と、前記水槽内の水を前記調整槽に送るポンプ装置と、前記調整槽内の粉砕された有機物を撹拌する撹拌手段と、前記分解槽内に外気を通過させる送風手段とを備え、前記送風手段を、前記調整槽上部空間とつながる吸気口と、前記分解槽と水槽の間の空間部につながる排気口と、前記排気口につながるエアーポンプ等の吸気手段から構成し、前記分解槽内に外気を通過させるようにしたものである。そして、粉砕手段で粉砕処理された生ごみと汁分および台所排水が調整槽に入り、そのうち固形分は仕切板があるためこの槽に留まる。又、液分や細かい固形分は分解槽に入り、この槽のろ床に着床している微生物により液分や細かい固形分の有機物が分解される。分解された後の水や、分解しきらない有機物の溶解した液分は、下方へ落ちて行き、一旦水槽に貯められポンプにより再度調整槽に戻され、同じ事が繰り返されるうちにほとんどの有機物が微生物により分解されてしまい、下水管のほうへ流し出されていく。この時、調整槽に溜まった固形分は撹拌棒等の撹拌手段により徐々に細かくなったり、循環する液分により溶解したりし、徐々に分解槽の方へ落ちてゆくようにしている。これはあまり早く分解槽に大量に入ると分解仕切らない有機物が多くなり、それが水槽に入り高濃度のまま下水管の方へ流れてしまうことを防止する作用と、大きな固形分のまま調整槽に残ると、次々に粉砕された生ゴミが入ってきた場合、調整槽にどんどん溜まり大きな調整槽が必要となるのを防止する作用、および調整槽から分解槽へ均一に有機物を落下させ微生物全体にゆきわたる様にし、微生物の働きを安定させ、分解能力を向上させる作用がある。さらにまた、分解槽で有機物を微生物が好気的に分解するためには酸素が必要であり、このため分解槽内のろ床の間に酸素を強制的に通過させる送風手段を設けることにより、分解の促進がはかれると共に、嫌気的分解により悪臭等が発生する事を防止するという作用がある。
【0007】
また、調整槽の仕切板部分に目詰まりが起こり、排水等の液体が調整槽に溜まり、空気が分解槽を通過しなくなる状態になったとき、目詰まりした仕切板の下方から吸引した方が溜まっている水圧の力(重力)も作用し、比較的弱い吸引力でも液体を分解槽に引き込み、詰まりを解消し易くなる。しかし、逆の場合は溜まった液の水圧分余計に吸気する吸引力が必要であり、液が落ちにくくなる。これにより、小さな能力の送風手段でも詰まりがなく、分解槽に十分酸素を供給でき、投入された有機物(生ごみ等)を問題なく好気的に分解できるものである。
【0008】
本発明の請求項2記載の発明は、請求項1記載における水槽と下水管の接続部をトラップ構造とし、吸気手段の排気をトラップ構造より下流の下水管側空間部へ送る構成としたもので、分解槽を通過した多少臭気の含んだ空気を室内へ出すこと無く、下水管の中に圧送する様にし、嫌な臭気を室内に充満させないようにしたものである。
【0009】
本発明の請求項3記載の発明は、台所のシンクに設けた粉砕手段と、粉砕手段により粉砕された生ごみ等の有機物を一旦貯留する調整槽と、その下部に位置し、微生物を着床させるろ材を満たし、有機物を微生物により好気的に分解するための分解槽と、その下方に位置し、これらの槽を通過した水分を貯め、下水管とつながる水槽と、適当な大きさの孔を有し、前記調整槽と分解槽および前記分解槽と水槽とをそれぞれ分離する仕切板と、前記水槽内の水を前記調整槽に送るポンプ装置と、前記調整槽内の粉砕された有機物を撹拌する撹拌手段と、前記分解槽内に外気を通過させる送風手段とを備え、前記調整槽と水槽を直接連通させるオーバーフロー経路を設け、その開口部は、前記調整槽側は調整槽の上部空間部に、前記水槽側は溜まる水位より下方となるように構成したもので、このオバーフロー経路により、調整槽に大量の排水が一気に流れ込んだり、調整槽に液体がたまりすぎた場合、調整槽が溢れ粉砕手段側へ逆流したり、空気の通過が出来なくなることを防止することができる。しかし、オーバーフロー経路を設けると、送風手段により吸気されている空気が分解槽を通過しないでこの経路を通ってしまう。この事を防ぐため、水槽側の開口部を水位より下になるよう構成し、水封によって空気が分解槽を通過するようにし、有機物の分解が十分行えるようにしている。
【0010】
本発明の請求項4記載の発明は、請求項1または2に記載の調整槽と水槽を直接連通させるオーバーフロー経路を設け、その開口部は、調整槽側は調整槽の上部空間部に、水槽側は溜まる水位より下方となるように構成したもので、このオバーフロー経路により、調整槽に大量の排水が一気に流れ込んだり、調整槽に液体がたまりすぎた場合、調整槽が溢れ粉砕手段側へ逆流したり、空気の通過が出来なくなることを防止することができる。しかし、オーバーフロー経路を設けると、送風手段により吸気されている空気が分解槽を通過しないでこの経路を通ってしまう。この事を防ぐため、水槽側の開口部を水位より下になるよう構成し、水封によって空気が分解槽を通過するようにし、有機物の分解が十分行えるようにしている。
【0011】
(実施の形態)
本発明の一実施の形態を図1に基づき説明する。
【0012】
図1において、1は流し台で、シンク2の排水口部3には粉砕手段4が設けられている。粉砕手段4と生ごみ処理槽5はトラップ部6を有するパイプ7でつながっている。生ごみ処理槽5は、ほぼ円柱状をし、仕切板8、9で調整槽10、分解槽11、水槽12に分離されている。そして、仕切板8はメッシュ状の金網で構成され、仕切板9は、穴の空いた円盤で構成されている。調整槽10と分解槽11の中央部には軸13が貫通しており、その軸13に垂直に撹拌棒14が数カ所設けてあり、駆動モータ15で回転する様になっている。分解槽11には微生物が着床するためのろ材16が充填されている。
【0013】
水槽12の底部17を循環ポンプ18の吸引側へ接続し、循環ポンプ18の吐出側が調整槽10の天面10aに設けられた散水ノズル部19へ接続されている。同様に、調整槽10の天面10aには吸気口20があり、生ごみ処理槽5の側面部にオーバーフロー経路22を設け、この経路22の上端側の開口部23を調整槽10の側面部の上方に配し、経路22の下端側の開口部21を水槽12の水位線Aより下方に配している。また、水槽12は水位線Aより下方までのびた仕切24で2部屋に分かれ、一方の部屋25は分解槽11に通じ、他方の部屋26は下水管28とパイプ29でつながっている。更に、30は空気の圧送ポンプで、吸気側は水槽12と分解槽11の間の空間部11aに臨む排気口11cに、吐出側は水槽11の部屋26の空間部11bにそれぞれパイプ31、32でつながっている。
【0014】
以上のように構成された生ごみ処理装置において、その動作を説明する。
【0015】
台所で発生した生ごみを粉砕手段4に投入し、電源を入れて粉砕しながら水を流し込んでやると、粉砕された生ごみや水はパイプ7を通って生ごみ処理槽5の調整槽10に入る。粉砕された生ごみは、撹拌棒14により撹拌され、仕切板8の金網の開口より大きな物は調整槽10上に残り、その他の細かい固形物や液分は徐々に分解槽11に入ってゆく。これらの液分や細かい固形分は分解槽11に入り、この槽のろ材16に着床している微生物により有機物が分解されてゆく。そして、分解された後の水や、分解しきらない有機物の溶解した液分は、一旦水槽12に貯められ、循環ポンプ18で調整槽10に戻される。調整槽10に戻される際にはその槽10の上部に配した散水ノズル部19より散水される。そして、同じ事が繰り返されるうちに生ごみの有機物ほとんど微生物により分解され、かなりのBOD濃度が減少してしまう。そして、水槽12の水位がある程度高くなるとパイプ29を通って下水管28のほうへ流し出されていく。
【0016】
また、圧送ポンプ30により調整槽10の吸気口20から外気を吸い込み、仕切板8、分解槽11のろ材16の間を通っている間に発生した二酸化炭素と共に仕切板9を抜け、圧送ポンプ30に吸い込まれる。そして水槽12の部屋26の空間部11bに送られ、パイプ29を通って下水管28の方へ流れてゆく。又、撹拌棒14は分解槽11内のろ床16の撹拌も行い、微生物を掻き落とすことにより、ろ材16が常に空気が通過出来るような状態を保っている。また、調整槽10に一気に大量の水分がくると、開口部23よりオーバーフロー経路22を通って水槽12へ流れる様になっている。このように、粉砕手段3に生ごみを投入するだけで、微生物が生ごみの有機物を最終的には水と二酸化炭素に分解して下水管28へ流してしまうもので、処理後のメンテナンスや運搬の必要が全く無いものである。
【0017】
【発明の効果】
本発明には、あまり早く分解槽に大量に入ると分解仕切らない有機物が多くなり、それが水槽に入り高濃度のまま下水管の方へ流れてしまうことを防止する効果と、大きな固形分のまま調整槽に残ると、次々に粉砕された生ゴミが入ってきた場合、調整槽にどんどん溜まり、結果的に大きな調整槽が必要となり、本体が大きくなり過ぎないようにするという効果がある。また、処理のムラを無くし、分解能力を向上させる効果がある。さらにまた、確実に酸素を微生物に供給出来、分解の促進がはかれると共に、酸素不足の状態となり嫌気的分解によりメタン等の悪臭が発生する事を防止するという効果がある。
【0018】
また、調整槽の仕切板部分に目詰まりが起こり、排水等の液体が調整槽に溜まり、空気が分解槽を通過しなくなる状態になったときでも、比較的弱い吸引力で液体を分解槽に引き込み、目詰まりを解消し易くなる。しかし、逆の場合は溜まった液の水圧分余計に吸気する吸引力が必要であり、液が落ちにくくなる。これにより、小さな能力の送風手段でも詰まりがなく、分解槽に十分酸素を供給でき、投入された有機物(生ごみ等)を問題なく好気的に分解出来るという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態における生ごみ処理装置の断面図
【符号の説明】
2 シンク
4 粉砕手段
10 調整槽
11 分解槽
11c 排気口
12 水槽
14 撹拌棒(撹拌手段)
16 ろ材
18 循環ポンプ(ポンプ装置)
20 吸気口
22 オーバーフロー経路
30 圧送ポンプ(吸気手段)
【発明の属する技術分野】
本発明は主に家庭の台所で発生する有機物(生ごみや調理排液等)を微生物により分解処理し、下水管に流すことの出来る生ごみ処理装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の生ごみ処理装置には、乾燥、減量させるもの、焼却してしまうもの、微生物により分解させるもの等、様々な構成のものが考えられている。しかし、処理後の残留物や媒体をメンテナンスする事が必ず必要であり、メンテナンス無しでそのまま下水管へ流すことのできる生ごみ処理装置は無かった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
従来の生ごみ処理装置では、乾燥、減量させるもの、焼却してしまうもの、微生物により分解させるもの等があるが、生ごみを処理する場合、水切りや処理装置までの運搬、処理後の残留物や媒体をメンテナンスする事が必ず必要であり、室内では臭いが発生したり、運搬時に汁だれをおこしたりし、使い勝手がよい物ではなかった。また、粉砕手段等をシンクの下に設け使い勝手を良くしたものは、高濃度の生物化学的酸素要求量(BOD)や固形物が下水管に流れ、下水管を詰まらせたり、河川の汚染や、下水処理場の処理能力の負担増となってしまう。
【0004】
本発明はこのような従来の生ごみ処理装置の課題を解決し、生ごみ等の発生する台所のシンクその場で処理が出来、更にメンテナンスや処理後の後始末無を無くし、さらに、生ごみや台所排水の生物化学的酸素要求量(BOD)等も減らし、直接下水管へ流すことのできるようにしたものであり、生ごみ処理の家事作業を大幅に改善することの出来ると共に、臭いや運搬時の汁だれで室内を汚す事もない生ごみ処理装置を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、台所のシンクに設けた粉砕手段と、粉砕手段により粉砕された生ごみ等の有機物を一旦貯留する調整槽と、その下部に位置し、有機物を微生物により好気的に分解するための分解槽と、その下方に位置し、これらの槽を通過した水分を貯める水槽と、適当な大きさの孔を有し、前記調整槽と分解槽および前記分解槽と水槽とをそれぞれ分離する仕切板と、前記水槽内の水を前記調整槽に送るポンプ装置と、前記調整槽内の粉砕された有機物を撹拌する撹拌手段と、前記分解槽内に外気を通過させる送風手段とを備え、前記送風手段を、前記調整槽上部空間とつながる吸気口と、前記分解槽と水槽の間の空間部につながる排気口と、前記排気口につながるエアーポンプ等の吸気手段から構成し、前記分解槽内に外気を通過させるようにしたもので、分解槽で有機物を微生物が好気的に分解するために必要な酸素を送風手段により強制的に通過させることにより、分解の促進がはかれると共に、嫌気的分解により悪臭等が発生する事を防止する。
【0006】
【発明の実施の形態】
本発明の請求項1記載の発明は、台所のシンクに設けた粉砕手段と、粉砕手段により粉砕された生ごみ等の有機物を一旦貯留する調整槽と、その下部に位置し、微生物を着床させるろ材を満たし、有機物を微生物により好気的に分解するための分解槽と、その下方に位置し、これらの槽を通過した水分を貯め、下水管とつながる水槽と、適当な大きさの孔を有し、前記調整槽と分解槽および前記分解槽と水槽とをそれぞれ分離する仕切板と、前記水槽内の水を前記調整槽に送るポンプ装置と、前記調整槽内の粉砕された有機物を撹拌する撹拌手段と、前記分解槽内に外気を通過させる送風手段とを備え、前記送風手段を、前記調整槽上部空間とつながる吸気口と、前記分解槽と水槽の間の空間部につながる排気口と、前記排気口につながるエアーポンプ等の吸気手段から構成し、前記分解槽内に外気を通過させるようにしたものである。そして、粉砕手段で粉砕処理された生ごみと汁分および台所排水が調整槽に入り、そのうち固形分は仕切板があるためこの槽に留まる。又、液分や細かい固形分は分解槽に入り、この槽のろ床に着床している微生物により液分や細かい固形分の有機物が分解される。分解された後の水や、分解しきらない有機物の溶解した液分は、下方へ落ちて行き、一旦水槽に貯められポンプにより再度調整槽に戻され、同じ事が繰り返されるうちにほとんどの有機物が微生物により分解されてしまい、下水管のほうへ流し出されていく。この時、調整槽に溜まった固形分は撹拌棒等の撹拌手段により徐々に細かくなったり、循環する液分により溶解したりし、徐々に分解槽の方へ落ちてゆくようにしている。これはあまり早く分解槽に大量に入ると分解仕切らない有機物が多くなり、それが水槽に入り高濃度のまま下水管の方へ流れてしまうことを防止する作用と、大きな固形分のまま調整槽に残ると、次々に粉砕された生ゴミが入ってきた場合、調整槽にどんどん溜まり大きな調整槽が必要となるのを防止する作用、および調整槽から分解槽へ均一に有機物を落下させ微生物全体にゆきわたる様にし、微生物の働きを安定させ、分解能力を向上させる作用がある。さらにまた、分解槽で有機物を微生物が好気的に分解するためには酸素が必要であり、このため分解槽内のろ床の間に酸素を強制的に通過させる送風手段を設けることにより、分解の促進がはかれると共に、嫌気的分解により悪臭等が発生する事を防止するという作用がある。
【0007】
また、調整槽の仕切板部分に目詰まりが起こり、排水等の液体が調整槽に溜まり、空気が分解槽を通過しなくなる状態になったとき、目詰まりした仕切板の下方から吸引した方が溜まっている水圧の力(重力)も作用し、比較的弱い吸引力でも液体を分解槽に引き込み、詰まりを解消し易くなる。しかし、逆の場合は溜まった液の水圧分余計に吸気する吸引力が必要であり、液が落ちにくくなる。これにより、小さな能力の送風手段でも詰まりがなく、分解槽に十分酸素を供給でき、投入された有機物(生ごみ等)を問題なく好気的に分解できるものである。
【0008】
本発明の請求項2記載の発明は、請求項1記載における水槽と下水管の接続部をトラップ構造とし、吸気手段の排気をトラップ構造より下流の下水管側空間部へ送る構成としたもので、分解槽を通過した多少臭気の含んだ空気を室内へ出すこと無く、下水管の中に圧送する様にし、嫌な臭気を室内に充満させないようにしたものである。
【0009】
本発明の請求項3記載の発明は、台所のシンクに設けた粉砕手段と、粉砕手段により粉砕された生ごみ等の有機物を一旦貯留する調整槽と、その下部に位置し、微生物を着床させるろ材を満たし、有機物を微生物により好気的に分解するための分解槽と、その下方に位置し、これらの槽を通過した水分を貯め、下水管とつながる水槽と、適当な大きさの孔を有し、前記調整槽と分解槽および前記分解槽と水槽とをそれぞれ分離する仕切板と、前記水槽内の水を前記調整槽に送るポンプ装置と、前記調整槽内の粉砕された有機物を撹拌する撹拌手段と、前記分解槽内に外気を通過させる送風手段とを備え、前記調整槽と水槽を直接連通させるオーバーフロー経路を設け、その開口部は、前記調整槽側は調整槽の上部空間部に、前記水槽側は溜まる水位より下方となるように構成したもので、このオバーフロー経路により、調整槽に大量の排水が一気に流れ込んだり、調整槽に液体がたまりすぎた場合、調整槽が溢れ粉砕手段側へ逆流したり、空気の通過が出来なくなることを防止することができる。しかし、オーバーフロー経路を設けると、送風手段により吸気されている空気が分解槽を通過しないでこの経路を通ってしまう。この事を防ぐため、水槽側の開口部を水位より下になるよう構成し、水封によって空気が分解槽を通過するようにし、有機物の分解が十分行えるようにしている。
【0010】
本発明の請求項4記載の発明は、請求項1または2に記載の調整槽と水槽を直接連通させるオーバーフロー経路を設け、その開口部は、調整槽側は調整槽の上部空間部に、水槽側は溜まる水位より下方となるように構成したもので、このオバーフロー経路により、調整槽に大量の排水が一気に流れ込んだり、調整槽に液体がたまりすぎた場合、調整槽が溢れ粉砕手段側へ逆流したり、空気の通過が出来なくなることを防止することができる。しかし、オーバーフロー経路を設けると、送風手段により吸気されている空気が分解槽を通過しないでこの経路を通ってしまう。この事を防ぐため、水槽側の開口部を水位より下になるよう構成し、水封によって空気が分解槽を通過するようにし、有機物の分解が十分行えるようにしている。
【0011】
(実施の形態)
本発明の一実施の形態を図1に基づき説明する。
【0012】
図1において、1は流し台で、シンク2の排水口部3には粉砕手段4が設けられている。粉砕手段4と生ごみ処理槽5はトラップ部6を有するパイプ7でつながっている。生ごみ処理槽5は、ほぼ円柱状をし、仕切板8、9で調整槽10、分解槽11、水槽12に分離されている。そして、仕切板8はメッシュ状の金網で構成され、仕切板9は、穴の空いた円盤で構成されている。調整槽10と分解槽11の中央部には軸13が貫通しており、その軸13に垂直に撹拌棒14が数カ所設けてあり、駆動モータ15で回転する様になっている。分解槽11には微生物が着床するためのろ材16が充填されている。
【0013】
水槽12の底部17を循環ポンプ18の吸引側へ接続し、循環ポンプ18の吐出側が調整槽10の天面10aに設けられた散水ノズル部19へ接続されている。同様に、調整槽10の天面10aには吸気口20があり、生ごみ処理槽5の側面部にオーバーフロー経路22を設け、この経路22の上端側の開口部23を調整槽10の側面部の上方に配し、経路22の下端側の開口部21を水槽12の水位線Aより下方に配している。また、水槽12は水位線Aより下方までのびた仕切24で2部屋に分かれ、一方の部屋25は分解槽11に通じ、他方の部屋26は下水管28とパイプ29でつながっている。更に、30は空気の圧送ポンプで、吸気側は水槽12と分解槽11の間の空間部11aに臨む排気口11cに、吐出側は水槽11の部屋26の空間部11bにそれぞれパイプ31、32でつながっている。
【0014】
以上のように構成された生ごみ処理装置において、その動作を説明する。
【0015】
台所で発生した生ごみを粉砕手段4に投入し、電源を入れて粉砕しながら水を流し込んでやると、粉砕された生ごみや水はパイプ7を通って生ごみ処理槽5の調整槽10に入る。粉砕された生ごみは、撹拌棒14により撹拌され、仕切板8の金網の開口より大きな物は調整槽10上に残り、その他の細かい固形物や液分は徐々に分解槽11に入ってゆく。これらの液分や細かい固形分は分解槽11に入り、この槽のろ材16に着床している微生物により有機物が分解されてゆく。そして、分解された後の水や、分解しきらない有機物の溶解した液分は、一旦水槽12に貯められ、循環ポンプ18で調整槽10に戻される。調整槽10に戻される際にはその槽10の上部に配した散水ノズル部19より散水される。そして、同じ事が繰り返されるうちに生ごみの有機物ほとんど微生物により分解され、かなりのBOD濃度が減少してしまう。そして、水槽12の水位がある程度高くなるとパイプ29を通って下水管28のほうへ流し出されていく。
【0016】
また、圧送ポンプ30により調整槽10の吸気口20から外気を吸い込み、仕切板8、分解槽11のろ材16の間を通っている間に発生した二酸化炭素と共に仕切板9を抜け、圧送ポンプ30に吸い込まれる。そして水槽12の部屋26の空間部11bに送られ、パイプ29を通って下水管28の方へ流れてゆく。又、撹拌棒14は分解槽11内のろ床16の撹拌も行い、微生物を掻き落とすことにより、ろ材16が常に空気が通過出来るような状態を保っている。また、調整槽10に一気に大量の水分がくると、開口部23よりオーバーフロー経路22を通って水槽12へ流れる様になっている。このように、粉砕手段3に生ごみを投入するだけで、微生物が生ごみの有機物を最終的には水と二酸化炭素に分解して下水管28へ流してしまうもので、処理後のメンテナンスや運搬の必要が全く無いものである。
【0017】
【発明の効果】
本発明には、あまり早く分解槽に大量に入ると分解仕切らない有機物が多くなり、それが水槽に入り高濃度のまま下水管の方へ流れてしまうことを防止する効果と、大きな固形分のまま調整槽に残ると、次々に粉砕された生ゴミが入ってきた場合、調整槽にどんどん溜まり、結果的に大きな調整槽が必要となり、本体が大きくなり過ぎないようにするという効果がある。また、処理のムラを無くし、分解能力を向上させる効果がある。さらにまた、確実に酸素を微生物に供給出来、分解の促進がはかれると共に、酸素不足の状態となり嫌気的分解によりメタン等の悪臭が発生する事を防止するという効果がある。
【0018】
また、調整槽の仕切板部分に目詰まりが起こり、排水等の液体が調整槽に溜まり、空気が分解槽を通過しなくなる状態になったときでも、比較的弱い吸引力で液体を分解槽に引き込み、目詰まりを解消し易くなる。しかし、逆の場合は溜まった液の水圧分余計に吸気する吸引力が必要であり、液が落ちにくくなる。これにより、小さな能力の送風手段でも詰まりがなく、分解槽に十分酸素を供給でき、投入された有機物(生ごみ等)を問題なく好気的に分解出来るという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態における生ごみ処理装置の断面図
【符号の説明】
2 シンク
4 粉砕手段
10 調整槽
11 分解槽
11c 排気口
12 水槽
14 撹拌棒(撹拌手段)
16 ろ材
18 循環ポンプ(ポンプ装置)
20 吸気口
22 オーバーフロー経路
30 圧送ポンプ(吸気手段)
Claims (4)
- 台所のシンクに設けた粉砕手段と、粉砕手段により粉砕された生ごみ等の有機物を一旦貯留する調整槽と、その下部に位置し、微生物を着床させるろ材を満たし、有機物を微生物により好気的に分解するための分解槽と、その下方に位置し、これらの槽を通過した水分を貯め、下水管とつながる水槽と、適当な大きさの孔を有し、前記調整槽と分解槽および前記分解槽と水槽とをそれぞれ分離する仕切板と、前記水槽内の水を前記調整槽に送るポンプ装置と、前記調整槽内の粉砕された有機物を撹拌する撹拌手段と、前記分解槽内に外気を通過させる送風手段とを備え、前記送風手段を、前記調整槽上部空間とつながる吸気口と、前記分解槽と水槽の間の空間部につながる排気口と、前記排気口につながるエアーポンプ等の吸気手段から構成し、前記分解槽内に外気を通過させるようにした生ごみ処理装置。
- 水槽と下水管の接続部をトラップ構造とし、吸気手段の排気をトラップ構造より下流の下水管側空間部へ送る構成とした請求項1記載の生ごみ処理装置。
- 台所のシンクに設けた粉砕手段と、粉砕手段により粉砕された生ごみ等の有機物を一旦貯留する調整槽と、その下部に位置し、微生物を着床させるろ材を満たし、有機物を微生物により好気的に分解するための分解槽と、その下方に位置し、これらの槽を通過した水分を貯め、下水管とつながる水槽と、適当な大きさの孔を有し、前記調整槽と分解槽および前記分解槽と水槽とをそれぞれ分離する仕切板と、前記水槽内の水を前記調整槽に送るポンプ装置と、前記調整槽内の粉砕された有機物を撹拌する撹拌手段と、前記分解槽内に外気を通過させる送風手段とを備え、前記調整槽と水槽を直接連通させるオーバーフロー経路を設け、その開口部は、前記調整槽側は調整槽の上部空間部に、前記水槽側は溜まる水位より下方となるように構成した生ごみ処理装置。
- 調整槽と水槽を直接連通させるオーバーフロー経路を設け、その開口部は、調整槽側は調整槽の上部空間部に、水槽側は溜まる水位より下方となるように構成した請求項1または2記載の生ごみ処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP00890996A JP3555293B2 (ja) | 1996-01-23 | 1996-01-23 | 生ごみ処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP00890996A JP3555293B2 (ja) | 1996-01-23 | 1996-01-23 | 生ごみ処理装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003433149A Division JP2004122131A (ja) | 2003-12-26 | 2003-12-26 | 生ごみ処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09192629A JPH09192629A (ja) | 1997-07-29 |
JP3555293B2 true JP3555293B2 (ja) | 2004-08-18 |
Family
ID=11705806
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP00890996A Expired - Fee Related JP3555293B2 (ja) | 1996-01-23 | 1996-01-23 | 生ごみ処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3555293B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4611466B2 (ja) * | 1998-05-21 | 2011-01-12 | 伸洋産業株式会社 | 発酵分解処理及び水中分解処理両用の有機廃棄物分解処理装置 |
CN108722589A (zh) * | 2017-04-30 | 2018-11-02 | 吴晶 | 一种不易堵塞下水道的厨房垃圾处理方法 |
FI130342B (fi) * | 2021-06-16 | 2023-06-29 | Ber Oy | Biojätesäiliö ja biojätteen keräysjärjestelmä |
-
1996
- 1996-01-23 JP JP00890996A patent/JP3555293B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH09192629A (ja) | 1997-07-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7252766B2 (en) | Wastewater treatment system and method | |
US6299775B1 (en) | Waste and wastewater treatment and recycling system | |
SK124399A3 (en) | A system for purification of domestic household effluent | |
US6555359B2 (en) | Process for the anaerobic treatment of flowable and nonflowable organic waste | |
JP2010000498A (ja) | スクリーン処理装置 | |
JP2008246373A (ja) | 厨芥処理システム | |
KR100976144B1 (ko) | 가축 분뇨 처리장치 및 가축 분뇨 처리방법 | |
JP2004122131A (ja) | 生ごみ処理装置 | |
JP3555293B2 (ja) | 生ごみ処理装置 | |
WO2019131745A1 (ja) | 浄化処理システム | |
JP2003251317A (ja) | 生ごみ処理システム | |
CN212864589U (zh) | 一种餐厨垃圾降解设备 | |
CN210261475U (zh) | 一种农村生活污水回渗处理装置 | |
EP1494970B1 (en) | Apparatus for stock raising | |
EA029646B1 (ru) | Биохимический реактор для очистки сточных вод | |
JP3456641B2 (ja) | 生ゴミ類の微生物処理装置 | |
KR200166520Y1 (ko) | 음식물쓰레기처리장치 | |
KR100937106B1 (ko) | 악취 저감 장치 | |
JP2000334433A (ja) | 厨芥処理システムおよび処理方法 | |
JPH11226553A (ja) | 微生物による固形有機物の水中分解処理方法 | |
JP3651180B2 (ja) | 生ごみ処理装置 | |
JP3288560B2 (ja) | 膜分離槽及び浄化槽 | |
CN115090119A (zh) | 尿液-粪便-冲洗水原位分离处理系统 | |
JP2006142245A (ja) | 汚水処理装置及び汚水処理方法 | |
JP2010110748A (ja) | 排水処理装置及び排水処理装置を利用した排水処理システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040420 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040503 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090521 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100521 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |