JP3551716B2 - エンジンのegr制御装置 - Google Patents

エンジンのegr制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3551716B2
JP3551716B2 JP21518197A JP21518197A JP3551716B2 JP 3551716 B2 JP3551716 B2 JP 3551716B2 JP 21518197 A JP21518197 A JP 21518197A JP 21518197 A JP21518197 A JP 21518197A JP 3551716 B2 JP3551716 B2 JP 3551716B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
egr
engine
shift
egr valve
valve opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21518197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1162719A (ja
Inventor
暁 白河
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP21518197A priority Critical patent/JP3551716B2/ja
Publication of JPH1162719A publication Critical patent/JPH1162719A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3551716B2 publication Critical patent/JP3551716B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両の発進時や変速時等にEGR量(吸気系に還流される排気ガス量)を制御するエンジンのEGR制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
自動車用エンジン等にあっては、排気ガス中の有害成分であるNOxの発生を抑制するために、吸気通路に不活性の排気ガスを再循環させる、いわゆるEGR装置が設けられている。
【0003】
しかし、吸気通路に不活性の排気ガスを再循環させてNOxの発生を抑制すると、燃焼雰囲気が酸素不足となるため、排気微粒子やHC、CO等の排出量が増える傾向がある。
【0004】
このNOxと排気微粒子のトレードオフの関係は、エンジン高負荷時、あるいはEGR量が多くなり空気過剰率が低い運転条件で顕著になり、NOxと排気微粒子の排出量を同時に減らすためには、EGR量を運転条件に応じて精密に制御する必要がある。また、過渡運転時のノック音を低減するためにも、EGR量の制御精度を高めることは有効である。
【0005】
EGR量を制御する装置として、例えば特開昭57−148048号公報に開示されたものは、エンジンに吸入される空気量と新気量をそれぞれ検出し、両者の差をEGR量と見なし、EGR率(=EGR量/新気量)が目標EGR率と一致するように、EGR通路の開口面積がEGR弁を介して調節されるようになっている。これにより、EGR弁を流れる排気ガスの挙動を考慮しなくても、目標のEGR率に制御でき、EGR弁の詰まりを自己補正することができる。
【0006】
しかし、この従来装置は、目標EGR量に対して実測されるEGR量がずれた場合、EGR弁の開口面積をどのように制御させればよいかを適合させる必要があり、例えばPI制御ならば、P分I分を適合させなければならい。また、回転数、負荷、EGR弁開度等の運転条件により、EGR弁の開度変化に対するEGR量の変化が一定でないため各種補正が必要であり、EGR量を運転条件に応じて精密に制御することが難しい。
【0007】
これに対処して、EGR弁を流れる排気ガス流量を制御する装置として、例えば特開平2−11858号公報に開示されたものは、EGR弁の前後差圧を計測し、目標EGR率が得られるEGR弁と吸気絞り弁の開度を調節するようになっている。これは、EGR弁を通過する排気ガスの流れを1次元非圧縮性流体として考え、EGR率の目標値と実測値の差分に応じて、EGR弁の開度の所要変化量を求めるため、EGR弁のアクチュエータそのものの制御定数のみを適合させればよい。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、EGR弁を作動させてからシリンダに吸入されるEGR量が変わるのにある程度の時間がかかり、車両の発進時や加速時等に十分な制御応答性が得られず、排気性能が悪化したり、ノック音が発生する可能性がある。
【0009】
例えば、車両の停止時にアイドル運転が行われている状態ではEGR量が高められ、インテークマニホールド内には大量のEGRガスが充満している。この状態から車両を発進させる場合、アクセルが踏まれるのに伴って燃料噴射量が増える一方、インテークマニホールド内に溜まった大量のEGRガスがシリンダ内に流入し、シリンダ内の酸素濃度が低く、二酸化炭素濃度が高く、比熱比が大きくなる。このような条件では、空気過剰率が低下し、燃焼温度が低下するため、PMやススが増加し、発生トルクが低下する。このとき、運転者が等トルクを発生するためにアクセルを踏み増すと、燃料噴射量が増加し、通常負荷の増大に伴い目標EGR率も低下するため、NOxもかえって増加する。
【0010】
また、車両の加速中にシフトアップが行われた場合、シフトアップと同時にエンジン回転数が低下するが、トランスミッションの出力シャフトの軸出力を一定に保つためには、エンジンの発生トルクを増加させなければならない。この場合、エンジンの要求燃料噴射量も増加するが、ここでも、車両の変速前で負荷の低い条件下でインテークマニホールド内に導入されたEGRガスが残留しているため、空気過剰率の低下、燃焼温度の低下により、PM、スス、NOxの増大や、発生トルクの低下を招く。
【0011】
これに対処して、特開平8−128359号公報に開示されたものは、排気ガスがEGR弁を通過してシリンダに流入するまでかかる無駄時間を求め、過渡運転時のEGRの制御精度を高めるようになっている。
【0012】
しかしながら、この場合、運転状態の変化をエンジン回転数および吸気管内の圧力センサによって検出するため、燃料噴射量が増量されてすでに空気過剰率が低下してからEGR弁の開度を補正することになり、車両の発進時や変速時に、PM、スス、NOxの増大や、発生トルクの低下を防ぐことができない。
【0013】
さらに、排気ガスがEGR弁を通過してシリンダに流入するまでの無駄時間の設定も過去の推定値を選択して補正するため、運転条件の変化や環境の変化により無駄時間が変化した場合、補正が過大になったり不足して所期の効果が得られない。
【0014】
また、特開昭62−70652号公報、特開昭63−25362号公報に開示されたものは、EGR弁の開度を車両の加減速状態に応じて補正するとともに、変速ギヤ位置に応じて目標EGR量を補正するようになっている。
【0015】
しかしながら、過渡運転時におけるEGR量の応答遅れは、エンジン回転数、負荷、EGR弁の前後差圧に応じて大幅に変化するが、エアフロメータや圧力センサによってEGR量を検出するのに時間がかかるため、EGR制御系のダイナミックスの考慮が必要であリ、変速前後等にEGR量の制御精度が悪化するという問題点がある。
【0016】
本発明は上記の問題点を鑑みてなされたものであり、エンジンのEGR制御装置において、車両の発進時や変速時におけるEGR量の制御応答性を改善することを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載のエンジンのEGR制御装置は、エンジンの排気通路と吸気通路を結ぶEGR通路と、EGR通路の途中に介装されるEGR弁と、EGR弁の上流側と下流側に生じる圧力差をEGR差圧Dlpとして検出するEGR差圧検出手段と、運転条件に応じて要求EGR量TQeを設定する要求EGR量設定手段と、要求EGR量TQeとEGR差圧Dlpに応じて要求されるEGR弁の開度Aevを演算する要求EGR弁開度演算手段と、エンジンから車輪に伝えられる回転の変速比を変える変速機とを備える車両において、車両の変速時を検出する運転条件判別手段と、変速後の速度比を予測する変速後速度比予測手段と、変速後の速度比からエンジン回転数およびエンジン負荷を予測する変速後回転負荷予測手段と、要求EGR弁開度Aevと変速後のエンジン回転数およびエンジン負荷の予測値に応じてEGR弁の目標開度Aevfを演算する目標EGR弁開度演算手段と、車両の変速完了前に演算されたEGR弁開度の指令値Tliftを出力するEGR弁開度指令手段とを備えるものとした。
【0018】
請求項2に記載のエンジンのEGR制御装置は、吸気量を検出する吸気量検出手段と、吸気量に応じて吸気圧Pmを演算する吸気圧演算手段と、エンジン負荷を検出するエンジン負荷検出手段と、エンジン負荷に応じて排気圧Pexhを演算する排気圧演算手段とを備え、請求項1に記載のEGR差圧検出手段はEGR差圧DlpをDlp=Pexh−Pmとして演算する構成とした。
【0019】
請求項3に記載のエンジンのEGR制御装置は、アクセル開度を検出するアクセル開度検出手段と、車速を検出する車速検出手段と、アクセル開度と車速に応じて前記変速機の変速比を制御する変速比制御手段とを備え、請求項1に記載のEGR弁開度指令手段として変速比制御信号を入力して変速機の変速完了前に演算されたEGR弁開度の指令値Tliftを出力する構成とした。
【0020】
請求項4に記載のエンジンのEGR制御装置は、エンジンから変速機に伝えられる回転力を断続するクラッチと、手動で変速比が切換えられる変速機を備え、請求項1に記載のEGR弁開度指令手段はクラッチの接続が解除された状態で変速比が変えられるのに伴ってクラッチが接続される変速完了前に演算されたEGR弁開度の指令値Tliftを出力する構成とした。
【0021】
請求項5に記載のエンジンのEGR制御装置は、請求項1から4のいずれか一つに記載の発明において、変速時にEGR弁の作動によりEGR率が変化する遅れに相当する時定数を演算し、時定数に応じてEGR弁開度の指令値Tliftを出力する時期を制御する構成とした。
【0024】
【発明の作用および効果】
請求項1に記載のエンジンのEGR制御装置において、変速後のエンジン回転数とエンジン負荷を予測し、要求EGR弁開度Aevと変速後のエンジン回転数およびエンジン負荷の予測値に応じてEGR弁の目標開度Aevfを演算し、変速完了前にEGR弁開度の指令値Tliftを出力する。
【0025】
これにより、変速後におけるEGR量制御の応答遅れが小さくなり、変速後の加速性能を高められるとともに、排気性能を改善し、ノック音が発生することを防止できる。
【0026】
請求項2に記載のエンジンのEGR制御装置において、吸気量に応じて吸気圧Pmを演算し、エンジン負荷に応じて排気圧Pexhを演算する。こうして求められる吸気圧Pmと排気圧Pexhに応じて、EGR差圧DlpをDlp=Pexh−Pmとして演算する。これにより、EGR差圧DlpはEGR通路の前後差圧となり、EGR量が多い運転時でもEGR差圧Dlpに応じて目標EGR量TQeに対する要求EGR弁開口面積Aevsを的確に算出することができる。
【0027】
請求項3に記載のエンジンのEGR制御装置において、自動変速機を備える車両において、変速比制御信号を入力して変速機の変速が完了する前に演算されたEGR弁開度の指令値Tliftを出力する。
【0028】
これにより、変速後におけるEGR量制御の応答遅れが小さくなり、変速後の加速性能を高められるとともに、排気性能を改善し、ノック音が発生することを防止できる。
【0029】
請求項4に記載のエンジンのEGR制御装置において、手動変速機を備える車両において、クラッチの接続が解除された状態で変速比が変えられるのに伴ってクラッチが接続される前にEGR弁開度の指令値Tliftを出力する。
【0030】
これにより、変速後におけるEGR量制御の応答遅れが小さくなり、変速後の加速性能を高められるとともに、排気性能を改善し、ノック音が発生することを防止できる。
【0031】
請求項5に記載のエンジンのEGR制御装置において、変速時にEGR弁の作動によりEGR率が変化する遅れに相当する時定数を演算し、時定数に応じてEGR弁開度の指令値Tliftを出力する時期を制御することにより、変速前後におけるEGR量の精度を高められ、排気性能が改善することができる。
【0034】
【発明の実施の形態】
以下、本発明をディーゼルエンジンに適用した実施形態を添付図面に基づいて説明する。なお、本発明はディーゼルエンジンに限らず、ガソリンエンジン等に適用することも可能である。
【0035】
図1に示すように、ディーゼルエンジンに備えられる分配型燃料噴射ポンプ50は、ドライブシャフト52により駆動されるフィードポンプ53によって燃料が吸引される。フィードポンプ53からポンプ室55に供給された燃料は、吸入ポート56を通って高圧プランジャポンプ57に送られる。
【0036】
プランジャポンプ57のプランジャ58は、継手79を介してドライブシャフト52によりエンジン回転に同期して、エンジン回転数の1/2の速度で回転駆動される。
【0037】
プランジャ58に固定されたカムディスク59は、エンジンの気筒数と同数のフェイスカムをもち、回転しながらローラリング61に配設されたローラ62を乗り越えるたびに、スプリング69に抗してプランジャ58を所定のカムリフトだけ往復運動する。プランジャ58の回転往復運動により、吸入ポート56からプランジャ58に刻まれた吸入スリットを介してプランジャ高圧室54に吸引された燃料が分配ポート63よりデリバリーバルブ64を通って各気筒の図示しない噴射ノズル77へと圧送される。
【0038】
プランジャ58が図中右側に移動してプランジャ高圧室54から分配スリットを経て分配ポート63へと燃料を圧送する過程で、カットオフポートの開口部がコントロールスリーブ66の図中右側端部を越えると圧送されていた燃料が低圧ポンプ室55へと開放される。
【0039】
燃料噴射量は、プランジャ58に形成されたカットオフポートを開閉するコントロールスリーブ66の位置によって決められる。すなわち、コントロールスリーブ66を図中右側に変位させると、燃料噴射時期が遅くなって燃料噴射量が増加し、図中左側に変位させると燃料噴射時期が早まって燃料噴射量が減少するのである。
【0040】
コントロールスリーブ66の位置を自動的に調節する電子制御式ガバナとしてロータリソレノイド71が設けられる。ロータリソレノイド71はロータ72を回転運動させ、その先端に偏心して設けられたボールを介してコントロールスリーブ66を直線運動させる。
【0041】
燃料噴射時期は、タイマーピストン75によりローラリング61を介してフェイスカムをローラ62に対して相対回転させることによって調整される。
【0042】
図2にも示すように、タイマーピストン75の両端部には低圧室85と高圧室86が画成され、タイマーピストン75の両端部に作用する油圧差をタイミングコントロールバルブ76を介して調節することにより、タイマーピストン75を移動させてローラリング61を回転させ、フェイスカムがローラ62に乗り上げる時期を変化させるようになっている。
【0043】
ロータリソレノイド71とタイミングコントロールバルブ76の制御手段として備えられるコントロールユニット70は、ロータリソレノイド71の制御電圧を予めマップ情報として設定し、スタータスイッチ80からの信号、アクセル開度センサ81によって検出されるアクセル開度Acc、ポンプ回転数センサ82によって検出されるエンジン回転数Ne、水温センサ83によって検出されるエンジン水温Tw、ノズルリフトセンサ84によって検出される噴射ノズル77の開弁時期等を入力し、これら検出された運転条件に応じて適切な燃料噴射量と燃料噴射時期を演算し、演算された燃料噴射量をロータリソレノイド71の制御電圧に変換して出力するとともに、演算された燃料噴射時期をタイミングコントロールバルブ76のデューティ信号として出力する。なお、図中65は燃料温度センサである。
【0044】
図3のフローチャートは燃料噴射量Qsolを演算するルーチンを示しており、コントロールユニット70にて一定周期毎に実行される。
【0045】
これについて説明すると、まずStep1にて、エンジン回転数Neと燃料噴射ポンプ50のコントロールレバー開度CLを読込む。
【0046】
続いてStep2に進んで、基本燃料噴射量Mqdrvが図4に示すマップに基づきエンジン回転数Neとコントロールレバー開度CLに応じて検索される。
【0047】
続いてStep3に進んで、基本燃料噴射量Mqdrvに対してエンジン水温等の各種補正が行われて、燃料噴射量Qsolが求められる。
【0048】
続いてStep4に進んで、最大燃料噴射量Qsol1MAXが図5に示すマップに基づきエンジン回転数Neと過給圧Pmに応じて検索され、燃料噴射量Qsolが最大燃料噴射量Qsol1MAXを超えないように制限される。
【0049】
図6はディーゼルエンジンに備えられるEGR装置の概略を示している。エンジン20の排気通路2と吸気通路1のインテークマニホールド8を結ぶEGR通路3が設けられ、EGR通路3の途中にはEGR弁4が介装される。EGR弁4の開度が大きくなるほど、EGR通路3を介して吸気通路1に還流されるEGR量は増大する。EGR弁4はステップモータ5によって駆動される。ステップモータ5のステップ数がコントロールユニット30によりエンジン運転条件に応じて制御されることにより、EGR弁4の開度が調節される。
【0050】
吸気通路1にはEGR通路3の合流部より上流側にバタフライ式の吸気絞り弁9が介装される。吸気絞り弁9はダイヤフラム式アクチュエータ6を介して開閉作動する。吸気絞り弁9より下流側の吸気通路1には、吸気絞り弁9の開度が小さくなるのに伴って吸入負圧が発生し、EGR通路3を介して吸気通路1に還流されるEGR量が増大する。
【0051】
ダイヤフラム式アクチュエータ6は、バキュームポンプ(図示せず)から電磁弁21を介して導かれる負圧と、電磁弁22とオリフィス23を介して導かれる負圧に応じて作動する。電磁弁21と電磁弁22の開度がコントロールユニット30によりエンジン運転条件に応じて制御されることにより、吸気絞り弁9の開度が調節される。
【0052】
吸気通路1の絞り弁9より上流側に熱線式のエアフロメータ12が介装される。通電により加熱されるホットワイヤ(発熱抵抗体)はその抵抗値が吸入空気量に応じて変化するので、吸入新気量Qacに応じた信号を出力する。
【0053】
吸気通路1の絞り弁9より下流側のインテークマニホールド8に吸気圧センサ13が介装される。吸気圧センサ13はインテークマニホールド8の吸気圧力Pmに応じた信号を出力する。
【0054】
排気通路2に排気圧センサ14が介装される。排気圧センサ14は排気通路2の排気圧力Pexhに応じた信号を出力する。
【0055】
図7のフローチャートはEGR弁4のリフト量を制御するルーチンを示しており、コントロールユニット30において一定周期毎に実行される。
【0056】
これについて説明すると、Step1にて吸気圧センサ13によって検出される吸気圧力Pmを読込む。
【0057】
続いてStep2に進んで、排気圧センサ14によって検出される排気圧力Pexhを読込む。
【0058】
続いてStep3に進んで、EGR差圧DlpをDlp=Pexh−Pmとして演算する。
【0059】
一方、Step4にて、エンジン運転条件を代表する信号として、エンジン回転数Ne、燃料噴射量Qf等に応じて予め設定された目標EGR率Megrを検索する。
【0060】
続いてStep5に進んで、エアフロメータ12によって検出される吸入新気量Qacを読込む。
【0061】
続いてStep6に進んで、目標EGR量TQeを目標EGR率Megrと吸入新気量Qacに応じて、TQe=Megr×Qacとして演算する。
【0062】
続いてStep7に進んで、要求EGR弁開口面積Aevsを要求EGR量TQeとEGR差圧Dlpに応じて、
Aevs=TQe/(2×ROU#×Dlp)−1/2として演算する。ただしROU#は、排気ガスの粘性である。
【0063】
一方、Step8にて、流量係数aをエンジン回転数Neと燃料噴射量Qfに応じて検索する。
【0064】
続いてStep9に進んで、流量係数aと要求EGR弁開口面積Aevsに応じて要求EGR弁開度AevをAev=a×Aevs として演算する。ただし、係数bはEGR弁4の開度に応じて予め設定された値である。
【0065】
続いてStep10に進んで、要求EGR弁開度Aevに対するEGR弁4のリフト量Tliftを検索する。
【0066】
続いてStep11に進んで、リフト量Tliftに応じたステップ数をステップモータ5に出力する。
【0067】
図8に示すように、ディーゼルエンジン20の出力軸には、トルクコンバータ85を介して自動変速機86の入力軸が連結される。自動変速機86の出力軸にプロペラシャフト87が連結され、エンジン20の回転力がプロペラシャフト87からデファレンシャルギアおよびドライブシャフトを介して左右の車輪88に伝達される。
【0068】
自動変速機86は前進4段、後進1段からなる遊星歯車機構を有し、コントロールユニット90から変速指令バルブに出力される信号によって変速ギア位置が切換えられる。
【0069】
遊星歯車の変速比を切換える油圧回路を制御するアクチュエータとして、図9に示すように、1速締結ブレーキB1を作動させるソレノイドバルブ42と、2速締結ブレーキCを作動させるソレノイドバルブ41と、後退変速のためのブレーキB2を作動させるソレノイドバルブ43とが備えられる。
【0070】
図9において91はアクセルペダルであり、92はブレーキペダルである。ブレーキペダル92がドライバーによって踏み込まれるのに伴ってブレーキ93が作動し、車両の制動が行われるようになっている。
【0071】
コントロールユニット90は、アクセルペダル91の開度センサ94、ブレーキペダルが踏まれているか否か検出するブレーキスイッチ95、エンジン20の回転数センサ97、車速センサ96等の検出信号を入力するとともに、エンジンコントロールユニット70からの信号を入力して、変速機86の制御信号を出力する。
【0072】
図10に示すように、コントロールユニット30は、エンジン負荷信号、変速信号、ブレーキ信号、エンジン回転数信号、ドライブシャフト回転数信号等を入力して、発進時または変速時を検出する運転条件判別手段121を備える。
【0073】
変速後速度比予測手段122は、変速後の速度比を予測する。変速後回転負荷予測手段123は、変速後の速度比からエンジン回転数およびエンジン負荷を予測する。
【0074】
一方、急加速時補正値検索手段124は、急加速時に要求される目標EGR弁開度Aevfの補正値を検索する。目標EGR弁開度検索手段125は、変速後のエンジン回転数およびエンジン負荷から変速後の目標EGR弁開度Aevfを検索する。
【0075】
タイマ時定数検索手段126は、予測される変速後のエンジン回転数とエンジン負荷に応じてタイマ時定数を検索し、遅れ予測進み処理手段127は検索されたタイマ時定数に応じて、例えば図11に示すように、目標EGR弁開度の遅れを補償するタイミングを演算し、目標EGR値出力手段128は最終的な目標EGR弁開度Aevfの指令値Tliftを出力する。
【0076】
図12のフローチャートは変速機86の変速を制御するルーチンを示しており、コントロールユニット90にて一定周期毎に実行される。
【0077】
これについて説明すると、まずStep1にて、車速VSP、アクセル開度TVOを読込む。
【0078】
続いてStep2に進んで、要求される変速段を図13に示すマップに基づき車速VSPとアクセル開度TVOに応じて検索する。
【0079】
続いてStep3に進んで、現在の変速段が要求される変速段と異なる変速時かどうかを判定する。
【0080】
変速時と判定された場合、Step4に進んで、変速待ち時間Tsoldlyを予め設定されたマップに基づき運転条件応じて検索する。
【0081】
続いてStep5に進んで、所定のタイミングでソレノイドバルブ41,42,43等の作動を制御する信号を出力する。
【0082】
図14のフローチャートは運転条件を判別するルーチンを示しており、コントロールユニット90にて一定周期毎に実行される。
【0083】
これについて説明すると、まずStep2にて、エンジン回転数Ne、ドライブシャフト回転数Ndの検出信号、変速信号、ブレーキ信号を読込む。
【0084】
ブレーキスイッチ95がオンからオフに切換わり、かつ車速(Nd)が0の場合、Step3からStep7に進んで、発進フラグを立てる。
【0085】
燃料噴射量の1サイクル当たりの増加分dQが所定値DTより大きいか、あるいはエンジン回転数の1サイクル当たりの上昇分dNeが所定値DNより大きい場合、Step4からStep8に進んで、急加減速フラグを立てる。
【0086】
目標変速ソレノイド信号SOLTが前回の変速ギアより変更された場合、Step5からStep9に進んで、変速フラグを立てる。
【0087】
いずれにも当てはまらなかった場合、Step6からStep10に進んで、定常フラグを立てる。
【0088】
図15のフローチャートは目標変速比を演算するルーチンを示しており、コントロールユニット90にて一定周期毎に実行される。
【0089】
これについて説明すると、まずStep1にて、目標変速ソレノイド信号SOLTを読込む。
【0090】
続いてStep2に進んで、目標変速ソレノイド信号SOLTに応じた変速比を演算して、本ルーチンを終了する。
【0091】
図16のフローチャートは変速後のエンジン回転数と燃料噴射量を演算するルーチンを示しており、コントロールユニット90にて一定周期毎に実行される。
【0092】
これについて説明すると、まずStep1にて、ドライブシャフト回転数Ndの検出信号と変速信号iを読込む。
【0093】
続いてStep2に進んで、変速前におけるトルクコンバータ31の出力軸回転数Nt_BfをNt_Bf=Nd×iとして演算する。
【0094】
続いてStep3に進んで、変速前における変速比eをe=Nt_Bf/Neとして演算する。
【0095】
続いてStep4に進んで、容量係数Cを予め設定された図17に示すテーブルに基づき変速比eに応じて検索する。そして、トルク比tを予め設定された図18に示すテーブルに基づき変速比eに応じて検索する。
【0096】
続いてStep5に進んで、ドライブシャフトトルクTtをTt=C×Ne/tとして演算する。
【0097】
続いてStep6に進んで、変速後におけるトルクコンバータ31の出力軸回転数Nt_AfをNt_Af=Nd×in ± として演算する。
【0098】
続いてStep7に進んで、変速後速度比eをe=Nt_Af/Neとして演算する。
【0099】
続いてStep8に進んで、容量係数Cを予め設定された図17に示すテーブルに基づき変速比eに応じて検索する。そして、トルク比tを予め設定された図18に示すテーブルに基づき変速比eに応じて検索する。
【0100】
続いてStep9に進んで、変速後におけるエンジン回転数Ne_AfをNe_Af=[Tt/(c×t)]1/2として演算する。
【0101】
続いてStep10に進んで、エンジントルクTeをTe=C×Neとして演算する。
【0102】
続いてStep11に進んで、燃料噴射量Qsol_afを予め設定された図19に示すマップに基づき変速後におけるエンジン回転数Ne_AfとエンジントルクTeに応じて検索し、本ルーチンを終了する。
【0103】
図20のフローチャートは運転条件に応じた目標EGR開度ゲインを演算するルーチンを示しており、コントロールユニット70にて一定周期毎に実行される。
【0104】
これについて説明すると、まずStep1にて、運転条件フラグを読込む。
【0105】
発進時はStep2に進んで、目標EGR開度ゲインGKEGRST#を検索する。
【0106】
急加速時はStep3に進んで、エンジン回転数に応じて予め設定された図21に示すマップに基づき目標EGR開度ゲインGKEGRAを検索する。
【0107】
急減速時はStep4に進んで、エンジン回転数に応じて予め設定された図22に示すマップに基づき目標EGR開度ゲインGKEGRDを検索し、本ルーチンを終了する。
【0108】
図23のフローチャートは目標EGR弁開度の遅れ、進み補償処理を行うルーチンを示しており、コントロールユニット70にて一定周期毎に実行される。
【0109】
これについて説明すると、まずStep1にて、目標EGR弁開度Aevfと1サイクル前の目標EGR弁開度Aevfn−1および過渡フラグを読込む。
【0110】
続いてStep2に進んで、現在の運転条件に応じた補正ゲインGKEGRを読込む。すなわち、発進時、急加速時、急減速時、シフトアップ時、シフトダウン時、定常時のそれぞれに設定された値を読込む。
【0111】
続いてStep3に進んで、最終的な目標EGR弁開度AevfをAevf=GKEGR×Aevf−Aevfn−1として演算し、遅れる分だけ目標値の上乗せをする進み処理をして、目標EGR弁開度Aevfを出力し、本ルーチンを終了する。
【0112】
こうして、発進時や変速時にエンジン回転数とエンジン負荷の予測値に応じて目標EGR弁開度Aevfを演算し、発進前や変速完了前にEGR弁開度の指令値Tliftを出力することにより、図24、図25に示すように、従来装置に比べて発進後や変速後におけるEGR量制御の応答遅れが小さくなり、変速後の加速性能を高められるとともに、排気性能が改善することができる。
【0113】
図26のフローチャートは車両の変速時に変速機86の変速作動の遅れを予測して目標EGR弁開度の進み補償処理を行うルーチンを示しており、コントロールユニット30にて一定周期毎に実行される。
【0114】
これについて説明すると、まずStep1にて、変速信号iとエンジン回転数Neを読込む。
【0115】
続いてステップ2に進んで、変速信号iが出力されたかどうかを判定する。
【0116】
変速信号iが出力された場合、ステップ3に進んで、EGR系の遅れ時間TdEGRをを容積がVolManiのインテークマニホールド8を介してEGRガスが容積Volcylのシリンダに輸送される時間(VolMani/Volcyl)/(Ne/60)とEGR弁4の遅れ時間TdEGRV#(デッドタイム+90%応答時間)の和として求める。
【0117】
続いてステップ4に進んで、変速段数に応じた変速ディレイ時間Tsfti(i=1−2,2−3,3−4,4−3,3−2,2−1)を読込む。
【0118】
続いてステップ5に進んで、変速時進み処理禁止時間TshtをTsht=Tsfti−TdEGRとして算出する。
【0119】
続いてステップ6に進んで、変速ディレイ時間Tsftiに応じたタイマTmshtをセットする。
【0120】
一方、ステップ2で、変速信号iが出力されないと判定された場合、ステップ7に進んで、タイマTmshtが変速時進み処理禁止時間Tshtを超えたかどうかを判定する。
【0121】
タイマTmshtが変速時進み処理禁止時間Tshtを超えるまでの間は、ステップ8に進んで、目標EGR開度ゲインGKEGRD=1として、目標EGR弁開度の補正を行わない。
【0122】
タイマTmshtが変速時進み処理禁止時間Tshtを超えると、ステップ9に進んで、タイマTmshtをリセットする。
【0123】
このようにして、変速時における目標EGR弁開度Aevfの進み処理を、EGR弁4の作動に対するEGR率の遅れと、変速機86の変速作動の遅れに対応して行うことにより、変速前後におけるEGR量の精度を高められ、排気性能が改善することができる。
【0124】
次に、他の実施形態として、エンジンから変速機に伝えられる回転力を断続するクラッチと、手動で変速ギア位置を切換える変速機を備える車両において、クラッチの接続が解除された状態で変速比が変えられるのに伴ってクラッチが接続される前に、エンジン回転数とエンジン負荷の予測値に応じEGR弁開度の指令値Tliftを出力する構成としてもよい。
【0125】
これにより、変速後におけるEGR弁開度制御の応答遅れが小さくなり、変速後の加速性能を高められるとともに、排気性能を改善することができる。
【0126】
次に、図27〜図29に示す他の実施形態は、車両の発進時にブレーキのよる制動が解除されてからカウントされる発進時タイマTstに応じて目標EGR率Megrを減量補正するようになっている。
【0127】
図27のフローチャートは車両の発進時を判断するルーチンを示しており、コントロールユニット90にて一定周期毎に実行される。
【0128】
これについて説明すると、まずStep1にて、車速VSP、アクセル開度TVO、ブレーキスイッチ95の信号を読込む。
【0129】
続いてStep2に進んで、車速VSPがゼロであり、アクセル開度TVOがゼロであり、かつブレーキスイッチ95がオンからオフに切り替わる発進時かどうかを判定する。
【0130】
この発進時と判定された場合、発進時タイマTstのカウントを開始する。
【0131】
図28のフローチャートは車両の発進前に目標EGR率Megrを補正するルーチンを示しており、コントロールユニット30にて一定周期毎に実行される。
【0132】
これについて説明すると、まずStep1にて、発進時タイマTstを読込む。
【0133】
続いてステップ2に進んで、ブレーキペダル92が離されてから計測される発進時タイマTstが所定値Tst_END経過するまでの間かどうかを判定する。
【0134】
発進時タイマTstが所定値Tst_END経過するまでの間は、ステップ3に進み、図29に示すマップに基づき、発進タイマTstに応じて補正ゲインGKSTを検索する。
【0135】
続いてステップ4に進んで、目標EGR率Megrを補正ゲインGKSTにより減量補正する。
【0136】
これにより、車両の発進完了前に目標EGR率Megrがブレーキペダル92が離されてからの時間に応じて減量補正されることにより、発進後のEGR量制御の応答遅れが小さくなり、車両の加速性能を高められるとともに、排気性能を改善し、ノック音を解消することができる。
【0137】
次に、図30に示す実施形態について説明する。なお、図6との対応部分には同一符号を付す。
【0138】
前記実施形態では排気圧センサ14と吸気圧センサ13の圧力検出精度は±10mmHg程度の誤差があるため、EGR量が増えて排気通路3と吸気通路1の圧力差Pexh−Pmが小さくなる運転領域ではEGR差圧Dlpを的確に検出することが難しい。
【0139】
排気圧センサ14と吸気圧センサ13は、排気ガスまたはEGRガスにさらされるため、熱劣化や検出部のつまり等を起こして検出精度が悪化する可能性がある。
【0140】
これに対処して、本実施形態では、吸入新気量と新気温度から吸気圧を演算し、吸入新気量と燃料噴射量およびエンジン回転数から排気圧を演算し、これら演算値によりEGR差圧Dlpを演算して、EGR量を的確に制御するものである。
【0141】
図31のフローチャートは吸気圧Pmを演算するルーチンを示しており、コントロールユニット30において一定周期毎に実行される。
【0142】
これについて説明すると、Step1にてエアフロメータ12の出力電圧を読込み、単位時間当たりの吸気重量Qas0に変換する。
【0143】
続いてStep2に進んで、吸気重量Qas0とエンジン回転数Neに応じて単位サイクル当たりの吸気量Qacbを演算する。
【0144】
続いてStep3に進んで、吸気通路1の流路形状に対するエアフロメータ12の出力の補正を行うため、吸気量Qacbをエンジン回転数Neに応じて補正した吸入新気量Qacに変換する。
【0145】
一方、Step4にて、エンジン回転数Neと吸入新気量Qsolに応じて補正係数KinHQを検索する。
【0146】
また、Step5にて、エンジン回転数Neと吸気量Qac(負荷)に応じて補正係数KinH2を検索する。
【0147】
続いてStep6に進んで、体積効率相当値KinをKin=KinHQ×KinH2として演算する。
【0148】
一方、Step7にて、吸気温度センサ18の出力電圧を吸気温度Ta0に変換する。
【0149】
続いてStep8に進んで、吸気圧に対する温度上昇を補正し、吸入新気温度Tintとして出力する。
【0150】
続いてStep9に進んで、吸気圧指数CpmをCpm=Qac×Tint÷Kinとして演算する。
【0151】
続いてStep10に進んで、吸気圧PmをPm=Kpm#×Cpm+Opm#として演算する。
【0152】
図32のフローチャートは排気圧Pexhを演算するルーチンを示しており、コントロールユニット30において一定周期毎に実行される。
【0153】
これについて説明すると、Step1にて燃料噴射量Qfに応じた基本排気温度を検索する。
【0154】
続いてStep2に進んで、スワール制御弁開度に応じて基本排気温度を補正し、補正基本排気温度Texhiに変換する。なお、図示しないスワール制御弁は吸気通路に介装され、運転条件に応じてシリンダに流入する吸気流速を変えて、シリンダにスワールを生起するようになっている。
【0155】
Step3にて、吸気温度補正係数Ktmpeを吸気温度Tne/TA#に応じて検索する。
【0156】
Step4にて、排気圧力補正係数Ktmppを排気圧力Pexh/PA#に応じて検索する。
【0157】
Step5にて、噴射時期補正係数Ktmpitを噴射時期ITTDC#等に応じて
Ktmpit=(ITTDC−Itistd)/ITTDC#×GIT−Texhi#+1
として演算する。
【0158】
続いてStep6に進んで、排気温度相当値TmpehをTmpeh=Ktexhi×Ktmpe×Ktmpp×Ktmpitとして演算する。
【0159】
一方、Step7にて、吸気量Qacに応じて、吸気行程と排気行程の差分だけサイクル処理し、作動排気ガス量Qexhとして出力する。
【0160】
続いてStep8に進んで、排気圧力指数Cpexhを算出し、Step9に進んで、排気圧PexhをPexh=Kpexh#×Cpexh+Opexh#として演算する。
【0161】
こうして求められる吸気圧Pmと排気圧Pexhに応じて、EGR差圧DlpをDlp=Pexh−Pmとして演算する。これにより、EGR差圧DlpはEGR通路の前後差圧となり、EGR量が多い運転時でもEGR差圧Dlpに応じて目標EGR量TQeに対する要求EGR弁開口面積Aevsを的確に算出することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態を示す燃料噴射ポンプの断面図。
【図2】同じくタイミングコントロールバルブ等の断面図。
【図3】同じく燃料噴射量Qsolを演算するためのフローチャート。
【図4】同じく基本燃料噴射量Mqdrvを設定したマップ。
【図5】同じく最大燃料噴射量Qsol1MAXを設定したマップ。
【図6】同じくEGR装置のシステム図。
【図7】同じくEGR制御内容を示すフローチャート。
【図8】同じく車両の駆動系のシステム図。
【図9】同じく変速機に備えられるアクチュエータの構成図。
【図10】同じく制御ブロック図。
【図11】同じくEGR量の制御例を示す線図。
【図12】同じく変速処理を行うためのフローチャート。
【図13】同じく変速段を設定したマップ。
【図14】同じく運転条件を判別するマップ。
【図15】同じく変速比を検索するフローチャート。
【図16】同じく変速後のエンジン回転と負荷を演算するためのフローチャート。
【図17】同じく容量係数Cを設定したテーブル。
【図18】同じくトルク比Tを設定したテーブル。
【図19】同じく燃料噴射量Qsol_afを設定したテーブル。
【図20】同じく目標EGR開度ゲインを演算するためのフローチャート。
【図21】同じく急加速時における目標EGR開度ゲインGKEGRAを設定したマップ。
【図22】同じく目標EGR開度ゲインGKEGRDを設定したマップ。
【図23】同じく目標EGR開度Aevfを演算するためのフローチャート。
【図24】同じく空気過剰率等の制御例を示す線図。
【図25】同じく排気特性等を示す線図。
【図26】変速時にEGR弁開度Aevfの進み処理のディレイ演算を行うフローチャート。
【図27】他の実施形態を示す発進時を判定するためのフローチャート。
【図28】同じく発進時に目標EGR率Megrを補正するためのフローチャート。
【図29】同じく補正ゲインGKSTを設定したマップ。
【図30】さらに他の実施形態を示すEGR装置のシステム図。
【図31】同じくEGR制御内容を示すフローチャート。
【図32】同じく制御内容を示すフローチャート。
【符号の説明】
1 吸気通路
2 排気通路
3 EGR通路
4 EGR弁
12 エアフロメータ
13 吸気圧センサ
14 排気圧センサ
18 吸気温センサ
20 ディーゼルエンジン
30 EGR弁のコントロールユニット
50 燃料噴射ポンプ
70 エンジンのコントロールユニット
76 タイミングコントロールバルブ
86 自動変速機
88 車輪
90 変速機のコントロールユニット
91 アクセルペダル
92 ブレーキペダル
93 ブレーキ
121 運転条件判別手段
122 変速後速度比予測手段
123 変速後回転負荷予測手段
124 急加速時補正値検索手段
125 目標EGR開度検索手段
126 EGR系時定数時定数演算手段
127 遅れ予測進み処理手段
128 目標EGR値出力手段

Claims (5)

  1. エンジンの排気通路と吸気通路を結ぶEGR通路と、
    EGR通路の途中に介装されるEGR弁と、
    EGR弁の上流側と下流側との圧力差をEGR差圧Dlpとして検出するEGR差圧検出手段と、
    運転条件に応じて要求EGR量TQeを設定する要求EGR量設定手段と、
    要求EGR量TQeとEGR差圧Dlpに応じて要求されるEGR弁の開度Aevを演算する要求EGR弁開度演算手段と、
    エンジンから車輪に伝えられる回転の変速比を変える変速機と、
    を備える車両において、
    車両の変速時を検出する運転条件判別手段と、
    変速後の速度比を予測する変速後速度比予測手段と、
    変速後の速度比からエンジン回転数およびエンジン負荷を予測する変速後回転負荷予測手段と、
    要求EGR弁開度Aevと変速後のエンジン回転数およびエンジン負荷の予測値に応じてEGR弁の目標開度Aevfを演算する目標EGR弁開度演算手段と、
    車両の変速完了前に演算されたEGR弁開度の指令値Tliftを出力するEGR弁開度指令手段と、
    を備えたことを特徴とするエンジンのEGR制御装置。
  2. 吸気量を検出する吸気量検出手段と、
    吸気量に応じて吸気圧Pmを演算する吸気圧演算手段と、
    エンジン負荷を検出するエンジン負荷検出手段と、
    エンジン負荷に応じて排気圧Pexhを演算する排気圧演算手段とを備え、
    前記EGR差圧検出手段はEGR差圧DlpをDlp=Pexh−Pmとして演算する
    ことを特徴とする請求項1に記載のエンジンのEGR制御装置。
  3. アクセル開度を検出するアクセル開度検出手段と、
    車速を検出する車速検出手段と、
    アクセル開度と車速に応じて前記変速機の変速比を制御する変速比制御手段とを備え、
    前記EGR弁開度指令手段は変速比制御信号を入力して変速完了前に演算されたEGR弁開度の指令値Tliftを出力する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載のエンジンのEGR制御装置。
  4. エンジンから変速機に伝えられる回転力を断続するクラッチと、
    手動で変速比が切換えられる変速機を備え、
    前記EGR弁開度指令手段はクラッチの接続が解除された状態で変速比が変えられるのに伴ってクラッチが接続される変速完了前に演算されたEGR弁開度の指令値Tliftを出力する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載のエンジンのEGR制御装置。
  5. 前記変速時にEGR弁の作動によりEGR率が変化する遅れに相当する時定数を演算し、
    時定数に応じてEGR弁開度の指令値Tliftを出力する時期を制御する
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれか一つに記載のエンジンのEGR制御装置。
JP21518197A 1997-08-08 1997-08-08 エンジンのegr制御装置 Expired - Fee Related JP3551716B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21518197A JP3551716B2 (ja) 1997-08-08 1997-08-08 エンジンのegr制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21518197A JP3551716B2 (ja) 1997-08-08 1997-08-08 エンジンのegr制御装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003425627A Division JP4033125B2 (ja) 2003-12-22 2003-12-22 エンジンのegr制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1162719A JPH1162719A (ja) 1999-03-05
JP3551716B2 true JP3551716B2 (ja) 2004-08-11

Family

ID=16668018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21518197A Expired - Fee Related JP3551716B2 (ja) 1997-08-08 1997-08-08 エンジンのegr制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3551716B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010156225A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Toyota Motor Corp 車両用エンジンの出力制御装置
JP5476786B2 (ja) * 2009-05-08 2014-04-23 マツダ株式会社 パワートレインシステムの制御方法及びパワートレインシステム
US20160305313A1 (en) * 2015-04-14 2016-10-20 Deere & Company Vehicle Having Engine Control system With Power Boost In Response To Torque Demand
CN117418947B (zh) * 2023-12-18 2024-04-16 潍柴动力股份有限公司 一种egr系统的控制方法、装置、电子设备和存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1162719A (ja) 1999-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4186438B2 (ja) 無段変速機を備えた車両の制御装置
RU2719756C2 (ru) Способ (варианты) управления двигателем транспортного средства
US6430492B2 (en) Engine control system for improved driveability
US10196065B2 (en) Vehicle control system
US20020019291A1 (en) Control system and control method for internal combusion engine
US9889851B2 (en) Control apparatus for vehicle
US20180178799A1 (en) Vehicle Driving Device
JP3551716B2 (ja) エンジンのegr制御装置
JP4033125B2 (ja) エンジンのegr制御装置
JP3551717B2 (ja) エンジンのegr制御装置
JP4140134B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2013068146A (ja) 内燃機関のエンジントルク推定装置
JP3903663B2 (ja) 車両用駆動力制御装置
JP2007064089A (ja) 内燃機関の排気系部品の温度推定装置
US20070028599A1 (en) Method and device for operating an internal combustion engine
JP5679186B2 (ja) 制御装置
JP3692763B2 (ja) ディーゼルエンジンの電子制御燃料噴射装置
JP6812065B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3624613B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射時期制御装置
JP3975683B2 (ja) 電磁駆動弁を有する内燃機関
JP3149724B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP6196042B2 (ja) パワーユニットの制御装置
JP4269956B2 (ja) 無段変速機付内燃機関の制御装置
JPH0325622B2 (ja)
JPH0833149B2 (ja) デイ−ゼルエンジンの排気ガス再循環制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees