JP3550713B2 - フッ化カルシウム回収装置 - Google Patents

フッ化カルシウム回収装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3550713B2
JP3550713B2 JP03577794A JP3577794A JP3550713B2 JP 3550713 B2 JP3550713 B2 JP 3550713B2 JP 03577794 A JP03577794 A JP 03577794A JP 3577794 A JP3577794 A JP 3577794A JP 3550713 B2 JP3550713 B2 JP 3550713B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
calcium fluoride
particles
calcium carbonate
water
contact layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03577794A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07242417A (ja
Inventor
忠弘 大見
伸 佐藤
忠 高土居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP03577794A priority Critical patent/JP3550713B2/ja
Publication of JPH07242417A publication Critical patent/JPH07242417A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3550713B2 publication Critical patent/JP3550713B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Removal Of Specific Substances (AREA)
  • Devices And Processes Conducted In The Presence Of Fluids And Solid Particles (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明はフッ化カルシウム回収装置に係り、特に、フッ素含有水を炭酸カルシウムを充填した処理塔に上向流で通水してフッ素をフッ化カルシウムとして回収する装置において、濾材である炭酸カルシウム粒子の固着を防止して効率的な処理を行なうことを可能とするフッ化カルシウム回収装置に関する。
【0002】
【従来の技術及び先行技術】
従来、フッ素含有水を炭酸カルシウム(CaCO3 )と反応させて、含有されるフッ素をフッ化カルシウム(CaF2 )として回収することは知られている。この方法において、回収するフッ化カルシウムの純度を高めると共に、処理水のフッ素濃度を低く安定化させる方法として、本発明者らは、先に複数段の炭酸カルシウム接触層が形成された縦型処理塔にフッ素含有水を上向流で通水して処理する方法を見出し、先に特許出願した(特願平5−26697号。以下「先願」という。)。この方法では、流動床方式で処理することにより、濾材である炭酸カルシウム粒子同志の固着化を防止するという効果も奏される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記先願の如く、処理塔を流動床方式とすることにより、塔内全体の濾材の固着は防止できるが、各充填層の水流入ノズル部周辺や処理塔内壁においては、部分的に濾材の固着が起こることを防ぐことはできない場合があった。濾材の固着は、経時的に進行し、濾材の流動化が阻害されると共に、原水(フッ素含有水)との接触効率の悪化、回収フッ化カルシウム純度の低下を招く。このため、装置の運転を停止して、処理塔内を定期的に洗浄することが必要となる。
【0004】
この洗浄方法としては、酸洗や高圧水による物理的洗浄があるが、いずれの場合も洗浄廃液の処理、排出固着物の処分、装置運転停止時の原水貯留槽の確保、作業工程の増加、作業の煩雑化といった問題がある。
【0005】
本発明は上記従来の問題点を解決し、フッ素含有水を炭酸カルシウムを充填した処理塔に上向流で通水してフッ素をフッ化カルシウムとして回収する装置において、濾材である炭酸カルシウム粒子の固着を防止して効率的な処理を行なうことを可能とするフッ化カルシウム回収装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明のフッ化カルシウム回収装置は、内部に炭酸カルシウム粒子を含む接触層が形成された処理塔を有し、該処理塔の下部からフッ素含有水を通水し、処理水を該処理塔の上部から排出して該フッ素含有水中のフッ素をフッ化カルシウムとして回収するためのフッ化カルシウム回収装置において、該処理塔は、内部が通水可能な仕切板で上下方向に区画されることにより、複数段の接触層が形成された縦型処理塔であって、各段の仕切板の上部に炭酸カルシウム粒子より粒径の大きなフッ化カルシウム粒子からなる炭酸カルシウム粒子支持材層が設けられ、かつ、各段の接触層の上部に粒子抜き出し管が設けられていることを特徴とする。
【0007】
即ち、本発明者らは、フッ化カルシウム回収装置における濾材の固着機構について種々検討を重ねた結果、濾材の固着は、炭酸カルシウムとフッ素との反応において、炭酸カルシウムがフッ化カルシウムに転換する初期において、炭酸カルシウム粒子の表面からフッ化カルシウムへの転換が進行し、粒子表面に生成したフッ化カルシウムが粒子同志の固着剤として作用することにより起こること、そしてこの生成フッ化カルシウムによる粒子の固着は、予めフッ化カルシウム粒子を存在させておくことにより、防止されることを見出し、本発明を完成させた。
【0008】
【作用】
炭酸カルシウム粒子を、該炭酸カルシウム粒子よりも粒径の大きなフッ化カルシウム粒子よりなる炭酸カルシウム粒子支持材層上に設けることにより、炭酸カルシウムがフッ化カルシウムに転換する際の炭酸カルシウム粒子同志の固着が防止される。
【0009】
なお、本発明のフッ化カルシウム回収装置においては、内部に炭酸カルシウム粒子の接触層が複数段形成された処理塔に、フッ素含有水を上向流にて通水するため、1塔方式にて、2塔以上の充填塔を用いる場合と同等の処理効率で処理することができる。即ち、処理塔内に導入されたフッ素含有水は、最下段の接触層から、順次上段側の接触層を経て処理された後、最終的に、最上段の最も処理能力の高い接触層で処理され、良好な処理水として排出される。このため、小さい設置面積にて、また、容易な運転操作にて、高水質処理水を安定に得ることができる。
【0010】
また、各接触層の上部には粒子の抜き出し管が設けられているため、最上段の接触層に炭酸カルシウム粒子を補給し、順次上段側の接触層の濾材粒子を下段側の接触層に移送させると共に、最下段の接触層の濾材粒子を抜き出すことにより、高純度のフッ化カルシウムを回収することができる。
【0011】
なお、本発明において、炭酸カルシウム粒子支持材層は、少なくとも3種類の粒径のフッ化カルシウム粒子を用い、望ましくは、最も粒径の大きいフッ化カルシウム粒子を最下層とし、粒径の大きいフッ化カルシウム粒子層上に粒径の小さいフッ化カルシウム粒子層を設け、最も粒径の小さいフッ化カルシウム粒子が最上層に位置するようにした積層構造であることが望ましい。
【0012】
また、各接触層の炭酸カルシウム粒子抜き出し管は、各接触層に充填される濾材(炭酸カルシウム粒子)の静置高さの1.2〜1.5倍の高さの位置に設けられていることが好ましい。
【0013】
【実施例】
以下、図面を参照して本発明の実施例について詳細に説明する。
【0014】
図1は本発明のフッ化カルシウム回収装置の一実施例方法を示す系統図である。
【0015】
本実施例のフッ化カルシウム回収装置の処理塔1は、その内部が通水ノズル2Aで通水可能な仕切板2で上下方向に区画されることにより、炭酸カルシウム粒子を含む接触層3(3A,3B,3C)が3段に形成された縦型処理塔である。
【0016】
各接触層3A,3B,3Cの仕切板2上には、フッ化カルシウム粒子からなる炭酸カルシウム粒子支持材層4が形成されており、炭酸カルシウム粒子の接触層3はこの支持材層4上に形成されている。
【0017】
炭酸カルシウム粒子支持材層4は、少なくとも3種類の粒径のフッ化カルシウム粒子を用い、望ましくは、最も粒径の大きいフッ化カルシウム粒子を最下層とし、粒径の大きいフッ化カルシウム粒子層上に粒径の小さいフッ化カルシウム粒子層を設け、最も粒径の小さいフッ化カルシウム粒子が最上層に位置するようにした積層構造であることが望ましく、本実施例においては、炭酸カルシウム粒子支持材層は、最下部に粒径5〜10mmのフッ化カルシウム粒子層、中間部に粒径2〜5mmのフッ化カルシウム粒子層、及び最上部に粒径1〜2mmのフッ化カルシウム粒子層を設けた3層構造とし、各々の充填層厚さは50〜200mmとした。この炭酸カルシウム粒子支持材層4のフッ化カルシウム粒子の形状には特に制限はなく、球形、破砕形などを採用することができる。
【0018】
このような炭酸カルシウム粒子支持材層4の上に形成する炭酸カルシウム粒子の接触層3は、粒径0.2〜0.5mm程度の炭酸カルシウム粒子により、高さ300〜700mm程度に形成されたものが好ましい。
【0019】
なお、仕切板2の通水ノズル2Aとしては、濾材である炭酸カルシウム粒子の粒径よりも大きく、破砕された炭酸カルシウム粒子を捕捉することのない大きさ、例えば、1〜2mm幅程度のスリットを切ったものが望ましい。しかして、上記炭酸カルシウム粒子支持材層4のフッ化カルシウム粒子は、この通水ノズル2Aの仕切板2上の突出部の周囲及び上部を覆うように充填される。
【0020】
また、各段の接触層3の上部には、各々、粒子の移送管5A,5B,5Cが設けられており、各移送管5A,5B,5Cは、移送ポンプP1 を備える移送本管5に接続されている。この移送本管5には、粒子の戻し本管6が分岐しており、この戻し本管6は移送管5Bに接続する戻し管6Bと移送管5Cに接続する戻し管6Cとに分岐している。V1 ,V2 ,V3 ,V4 ,V5 ,V6 はバルブである。
【0021】
処理塔1の底部には原水ポンプP2 を備える原水(フッ素含有水)の導入管11が、上部には処理水の排出管12及び炭酸カルシウム粒子の供給管13がそれぞれ設けられている。
【0022】
このようなフッ化カルシウム回収装置により、フッ素含有水の処理を行って、フッ素をフッ化カルシウムとして回収するには、まず、原水ポンプP2 を作動させて原水であるフッ素含有水を導入管11より処理塔1の底部から導入し、上向流で通水する。
【0023】
この上向流速は、接触層3の濾材である炭酸カルシウム粒子の展開率が20〜70%となる程度であることが好ましい。例えば、接触層に粒径0.32mmの炭酸カルシウム粒子を用いる場合には、水温によっても若干異なるが、10〜25m3 /m2 ・hr程度で原水を供給するのが好ましい。
【0024】
処理塔1の底部から導入された原水は、各仕切板2の通水ノズル2Aを順次通過して、最下段の接触層3Cから最上段の接触層3Aに到る間に、各接触層3C,3B,3Aの炭酸カルシウム粒子により処理されて、含有されるフッ素がフッ化カルシウムとして除去され、処理水は処理塔1の上部の排出管12より抜き出される。
【0025】
しかして、この処理に当り、各接触層3の濾材粒子(炭酸カルシウム粒子)は、フッ化カルシウム粒子の支持材層4上に支持されていることから、フッ化カルシウムの生成による固着を生じることなく、良好な流動状態を保ち、効率的な処理を継続することができる。
【0026】
なお、原水の供給は、連続通水であっても良いが、濾材の固着をより一層確実に防止するためには、間欠通水、例えば、5〜100分通水後、0.5〜10分通水を停止する。より具体的には15〜40分間通水後、1〜3分間通水を停止する間欠通水とするのが好ましい。
【0027】
このようなフッ素の吸着処理にあたり、最下段の接触層3Cの炭酸カルシウム粒子は、そのフッ素負荷が最も大きいため、フッ化カルシウムに転換し易い。フッ素負荷は上段側の接触層ほど小さく、最上段の接触層3Aでは未反応の炭酸カルシウムが多く存在する。
【0028】
従って、通水中、或いは、通水を継続することにより、処理水の水質悪化が生起又は予想される場合には、次のような操作を行なって、最下段の接触層3Cの炭酸カルシウム粒子を析出した後、順次上段側の接触層の粒子を下段側の接触層に移送し、最上段の接触層3Aに新しい炭酸カルシウム粒子を補給するのが好ましい。
【0029】
▲1▼ バルブV3 ,V4 を開、バルブV1 ,V2 ,V5 ,V6 を閉として、移送管5C及び移送本管5を経て最下段の接触層3Cの高純度にフッ化カルシウムを含む粒子を抜き出して回収する。
【0030】
▲2▼ バルブV2 ,V6 を開、バルブV1 ,V3 ,V4 ,V5 を閉として、中段の接触層3Bの粒子を移送管5B、移送本管5、戻し本管6及び戻し管6C及び移送管5Cを経て最下段の接触層3Cに移送する。
【0031】
▲3▼ ポンプP1 を作動させると共に、バルブV1 ,V5 を開、バルブV2 ,V3 ,V4 ,V6 を閉として、最上段の接触層3Aの比較的フッ化カルシウム生成量の少ない粒子を移送管5A、移送本管5、戻し本管6及び戻し管6Bを経て中段の接触層3Bに移送する。
【0032】
▲4▼ 供給管13より新しい炭酸カルシウム粒子を最上段の接触層3Aに供給する。
【0033】
なお、新しい炭酸カルシウム粒子の補給に当っては、新品の炭酸カルシウム粒子は微細な破砕物を含むことから、水洗浄により、この破砕物を除去した後、供給管13より供給するのが好ましい。
【0034】
また、粒子の移送及び回収に当っては、予め各接触層3A〜3Cの移送管5A〜5Cの接続位置を、各接触層に充填されている濾材(炭酸カルシウム粒子)の静置高さの1.2〜1.5倍(濾材の展開率20〜50%の位置)の高さの位置に設定しておき、濾材の流動により、この移送管の接続位置よりも高く展開した部分を抜き出して移送又は回収するのが好ましい。即ち、例えば、炭酸カルシウム粒子を静置高さ500mmに充填した接触層が展開率30%の位置、即ち、高さ650(=500×1.3)mmの位置に移送管を接続しておき、ポンプを作動させて粒子を抜き出すことにより、濾材の展開高さがこの移送管の接続位置まで低下し、水のみが引き出されるような状態にまで、粒子を抜き出す。
【0035】
このような粒子の移送及び回収は、連続的に行っても良く、また、1日数回の頻度で断続的に行っても良いが、好ましくは、原水及び処理水のフッ素濃度を検出して、行なうのが望ましい。
【0036】
本発明において、処理塔内に形成する接触層の段数は、図示の3段に限らず2段又は4段以上の複数段であっても良く、通常の場合、原水中のフッ素の形態及びフッ素濃度に応じて適宜決定される。
【0037】
以下に具体的な実施例及び比較例を挙げて本発明をより詳細に説明する。
【0038】
実施例1
図1に示す処理塔を組み立て、フッ素含有水の処理を行なった。
【0039】
まず、内径150mm、高さ3500mmのカラム内に、底部から高さ1000mm間隔で仕切板を設けた(最上段の仕切板はカラム上縁から1500mm下方位置となる。)。各仕切板には、幅1mmのスリットを14個設けたノズルが1個ずつ設けられている。
【0040】
各仕切板の上に、炭酸カルシウム粒子支持材層として、下から、直径10mmのフッ化カルシウム破砕物、直径2.5mmのフッ化カルシウム破砕物及び直径1.0mmのフッ化カルシウム破砕物をそれぞれ100mmの厚さに順次積層した。この炭酸カルシウム粒子支持材層上に各々直径0.32mmの炭酸カルシウム破砕濾材を静置高さ500mmに充填して3段の接触層を形成した。なお、各接触層の移送管は、この濾材の30%展開位置、即ち、濾材静置時の上面よりも更に150mm上方に接続し(500×1.3−500=150mm)、30%展開位置よりも上の濾材を通水中に移送及び回収できるようにした。
【0041】
この処理塔にフッ素濃度100mg−F/lのフッ素含有水を360リットル/hrの流量(展開率30%)で10日間通水(但し27分間通水後3分間停止)した後、各接触層の濾材を抜き出して固着した濾材重量を測定し、結果を表1に示した。
【0042】
比較例1
炭酸カルシウム粒子支持材層を形成しなかったこと以外は実施例1と同様にしてフッ素含有水を通水し、同様に10日間通水後の固着濾材重量を測定して結果を表1に示した。
【0043】
なお、本比較例において、各仕切板の通水ノズルとしては、直径12mmで噴出口が12mm×12mmの方形のかさ型のものを用い、通水停止時でも安息角形成によって濾材が落下しない構成のものを1個設けた。処理塔の水平断面面積に対するノズル垂直部の水平断面面積の割合は0.6%である。
【0044】
【表1】
Figure 0003550713
【0045】
表1より明らかなように、実施例1では、濾材の固着は全く生じなかったのに対し、比較例1では、濾材の固着が起こり、この固着はフッ素と炭酸カルシウムとの反応が最も良く進行する最下段で最も多く、540gもの濾材の固着化が見られた。
【0046】
【発明の効果】
以上詳述した通り、本発明のフッ化カルシウム回収装置によれば、炭酸カルシウム粒子の濾材の接触層が上方方向に複数段形成された処理塔に、フッ素含有水を上向流で通水してフッ素をフッ化カルシウムとして回収するに当り、各接触層における濾材の固着を有効に防止することができる。このため、
▲1▼ 固着濾材除去のための塔内の洗浄設備及び洗浄操作が不要になる。
▲2▼ 洗浄廃液や洗浄固形物の排出がなく、その処分も不要とされる。
▲3▼ 洗浄を行なわずに、連続通水又は間欠通水処理が可能となり、原水の貯留槽を不要ないし小型化できる。
【0047】
といった効果が奏され、フッ素含有水を効率的に処理して、高水質処理水を安定に得ると共に、高純度フッ化カルシウムを回収することが可能とされる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のフッ化カルシウム回収装置の一実施例を示す系統図である。
【符号の説明】
1 処理塔
2 仕切板
2A 通水ノズル
3,3A,3B,3C 接触層
4 炭酸カルシウム粒子支持材層
5A,5B,5C 移送管
5 移送本管
6B,6C 戻し管
6 戻し本管

Claims (1)

  1. 内部に炭酸カルシウム粒子を含む接触層が形成された処理塔を有し、該処理塔の下部からフッ素含有水を通水し、処理水を該処理塔の上部から排出して該フッ素含有水中のフッ素をフッ化カルシウムとして回収するためのフッ化カルシウム回収装置において、
    該処理塔は、内部が通水可能な仕切板で上下方向に区画されることにより、複数段の接触層が形成された縦型処理塔であって、各段の仕切板の上部に炭酸カルシウム粒子より粒径の大きなフッ化カルシウム粒子からなる炭酸カルシウム粒子支持材層が設けられ、かつ、各段の接触層の上部に粒子抜き出し管が設けられていることを特徴とするフッ化カルシウム回収装置。
JP03577794A 1994-03-07 1994-03-07 フッ化カルシウム回収装置 Expired - Fee Related JP3550713B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03577794A JP3550713B2 (ja) 1994-03-07 1994-03-07 フッ化カルシウム回収装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03577794A JP3550713B2 (ja) 1994-03-07 1994-03-07 フッ化カルシウム回収装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07242417A JPH07242417A (ja) 1995-09-19
JP3550713B2 true JP3550713B2 (ja) 2004-08-04

Family

ID=12451333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03577794A Expired - Fee Related JP3550713B2 (ja) 1994-03-07 1994-03-07 フッ化カルシウム回収装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3550713B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5644236B2 (ja) * 2010-07-28 2014-12-24 栗田工業株式会社 フッ素含有水の処理方法
JP5797985B2 (ja) * 2011-09-08 2015-10-21 オルガノ株式会社 マンガン酸化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07242417A (ja) 1995-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6032499B2 (ja) 粒状不純物を清浄化する方法
JP3550713B2 (ja) フッ化カルシウム回収装置
US3792571A (en) Method and apparatus for purifying waste gas
JP3980842B2 (ja) アンモニア含有排水の浄化装置および浄化方法
RU2377057C1 (ru) Установка для очистки газа от сероводорода
CN104200861A (zh) 废液蒸发处理装置及废液的处理方法
RU2206520C1 (ru) Способ очистки воды от растворенных и нерастворенных примесей
JP3907012B2 (ja) 向流再生式イオン交換装置とその再生方法
JPH11104679A (ja) 横流式廃水処理装置
JPS58166916A (ja) 吸着剤による吸着およびその再生方法と装置
JP2004081927A (ja) 復水脱塩装置へのイオン交換樹脂充填方法
JP2002263683A (ja) 上向流嫌気性処理装置
RU2133712C1 (ru) Способ очистки сточных вод
KR100345315B1 (ko) 폐산의 재생 방법 및 재생 장치
JPS6219898B2 (ja)
KR100433754B1 (ko) 정수처리용 이온교환수지 세정 방법
US20070113870A1 (en) Method of cleansing filtration media and system therefor
JP3941890B2 (ja) 向流再生式イオン交換装置とその再生方法
RU2205692C2 (ru) Способ ионообменной очистки воды, содержащей органические вещества, с противоточной регенерацией ионообменных материалов
CA2104437C (en) Method for purifying aqueous phases in hydrometallurigical extractions
JPH06238285A (ja) フッ素含有水の処理方法
JPH0788314A (ja) ガスの洗浄方法および装置
WO1992020624A1 (en) Methods and apparatus for producing potable water
JPH07171560A (ja) 流体から過酸化水素を除去する活性炭フィルター装置及び方法
JPH0141393B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120514

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees