JP3549024B2 - 制振装置 - Google Patents

制振装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3549024B2
JP3549024B2 JP02784894A JP2784894A JP3549024B2 JP 3549024 B2 JP3549024 B2 JP 3549024B2 JP 02784894 A JP02784894 A JP 02784894A JP 2784894 A JP2784894 A JP 2784894A JP 3549024 B2 JP3549024 B2 JP 3549024B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
control
actuator
vibration
differential pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP02784894A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07238985A (ja
Inventor
憲一 瓜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Moog Japan Ltd
Original Assignee
Moog Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Moog Japan Ltd filed Critical Moog Japan Ltd
Priority to JP02784894A priority Critical patent/JP3549024B2/ja
Publication of JPH07238985A publication Critical patent/JPH07238985A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3549024B2 publication Critical patent/JP3549024B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Servomotors (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、例えば航空機(回転翼機及び固定翼機)、船舶、車両、更には各種産業機械の振動を能動的に抑制する為に用いられる制振装置に関する。
【0002】
【発明の背景】
一般に、ヘリコプタ等の大きな振動を伴う輸送機械には、搭乗員の疲労や不快感の軽減、そして搭載された計器の損傷を防止する為に、機体の振動を抑える制振装置を設けることが提案されている。この制振装置は、以下で説明するように油圧機構により駆動され、必要な制振力を振動源である動力発生部等に加えて振動を抑制するよう構成されている。
【0003】
ここで、図3〜図6は制振装置の一例を示すもので、図3は制振装置が設けられたヘリコプタの側面図、図4は制振装置におけるアクチュエータの斜視図、図5は制振装置における油圧系統の回路図、図6は制振装置における制御系統のブロック図である。
図3〜図6中、10はヘリコプタ本体部、11はエンジンやギアボックス等を備えた動力発生部、12はロータであり、ヘリコプタ本体部10と動力発生部11との間には、主としてロータ12の高速回転によって生じる数十ヘルツ程度の低周波振動を抑制し、この振動が直接ヘリコプタ本体部10に伝わらないようにする為のアクチュエータ13が、図3に示す如く所定本数介在させられている。
【0004】
アクチュエータ13は、図4に示す如く、油圧シリンダ14、シリンダピストンの往復動(ストローク:1〜10mm)に伴って僅かに偏平変形するリング状(コイル状でも可)のスプリング15及び制御弁等が内蔵された筒体16から構成されており、仮に油圧シリンダ14への圧油供給が不能となった場合には、スプリング15の緩衝効果によって、振動が軽減されるようになっている。
【0005】
アクチュエータ13を作動させる油圧回路は図5に示す通りであり、17は流量制御サーボ弁、18a,18bは制御ポート圧力検出器であり、アクチュエータ13、流量制御サーボ弁17及び制御ポート圧力検出器18a,18bから閉ループの差圧制御回路が構成されている。
19a,19bはリリーフ弁であり、制御対象から差圧制御回路が追従できない程の瞬間的に大きな力を受け、制御ポートの圧力が過大になった場合には、このリリーフ弁19a,19bによって、回路の油圧が設定値以上に上がらないよう圧油が戻りラインに流され、装置の損傷が防止される。
【0006】
20はバイパス弁であり、流量制御サーボ弁17の故障等で差圧制御回路が作動不能となった場合には、このバイパス弁20の作用で制御ポート間の油路がバイパスさせられ、アクチュエータ13が動力発生部11の動作に追従するようになる。
即ち、この制振装置では、図6に示す如く、指令信号がサーボ増幅器に入力されると、増幅電流によって流量制御サーボ弁17が作動させられ、第1若しくは第2制御ポートから圧油がアクチュエータ13に供給される。
【0007】
これによってアクチュエータ13から制御対象の振動を抑制する為に必要な動的反力が出力されるのであるが、同時に第1及び第2制御ポートから分岐する油路に設けられた制御ポート圧力検出器18a,18bによって各々の制御ポートにおける圧力が検出され、これらの差圧が圧力検出器用増幅器を経てフィードバック信号としてサーボ増幅器に送られて指令信号に加算され、これによってフィードバック制御が行われる。
【0008】
ところで、この制振装置では、上述したようにリリーフ弁19a,19bやバイパス弁20等の構成要素が必要不可欠であるから、それだけ装置が複雑になり、故障が起き易く、この際の修理・点検コストも高く付くことが判って来た。
【0009】
【発明の開示】
本発明の目的は、構造が簡単で、修理や点検作業が容易に行え、しかも故障が起き難く、信頼性の高い制振装置を提供することである。
この本発明の目的は、機械的な振動を抑制する為に用いられる装置であって、
振動検出器と、振動抑制対象に連接して設けられた流体圧アクチュエータと、圧流体供給機構と、前記流体圧アクチュエータと圧流体供給機構との間に介在する圧力制御機構と、前記圧流体供給機構と圧力制御機構との間に介在する遮断弁とを具備し、
前記圧力制御機構は、前記検出器からの制振力の電気信号を油圧信号に変換するパイロット部と、このパイロット部における差圧と制御ポート間の差圧とを比較し、制御ポート間の差圧がパイロット部の差圧に見合った値となるよう弁を制御する油圧増幅部とを備え、前記流体圧アクチュエータにつながる流路間の差圧が内部に帰還するよう構成されると共に、非常時における前記遮断弁の作動により前記パイロット部における差圧がゼロになった場合には前記制御ポート間の差圧がゼロになるよう構成されてなることを特徴とする制振装置によって達成される。
【0010】
即ち、本発明の制振装置では、アクチュエータへの圧流体供給制御に、制御ポート間(流路間)の差圧を帰還する機能をもった圧力制御機構、例えば圧力制御サーボ弁が用いられているので、入力電流に比例した差圧となるよう装置の制御が容易に行え、従って圧力検出器やこの圧力検出器用増幅器、サーボ増幅器といったものが不要となる。
【0011】
しかも、圧力制御機構のパイロット部等が故障し、アクチュエータへの流体供給を停止させる流体遮断機構が作動して、このパイロット部の差圧がゼロになった場合には、制御ポート間の差圧がゼロとなるように流体圧増幅部が動作するので、アクチュエータはバイパス弁を有しているかの如く、制御対象物に追従して自在に往復動できるようになる。
【0012】
又、アクチュエータに瞬間的に大きな力が作用して、制御ポート間に設定以上の差圧が発生した場合でも、圧力制御機構によって入力信号による設定圧に見合う差圧まで流体圧が瞬時に低下させられ、リリーフ弁を有しているものと同様に回路に支障を来すことがない。
従って、本発明の制振装置にあっては、前記の装置では必要不可欠であった圧力検出器、圧力検出器用増幅器、サーボ増幅器、バイパス弁、そしてリリーフ弁等が不要となり、これによって大幅に装置が簡略化されるので故障が起き難く、信頼性が高まり、更に装置の構成が簡単であるから、修理や点検が容易に行え、しかも安価に提供できるようになる。
【0013】
尚、本発明の制振装置は、特に50ヘルツ以下の低周波振動、中でも10〜30ヘルツ程度の振動抑制を対象とするものであり、この周波数域の振動抑制に特に大きな効果を発揮するものである。
又、本発明の制振装置に用いられる流体圧アクチュエータとしては、例えば油圧式のもの、水圧式のもの、空気圧式のものを用いることができる。
【0014】
【実施例】
図1及び図2は本発明に係る制振装置の一実施例を示すもので、図1は制振装置における油圧系統の回路図、図2は制振装置における制御系統のブロック図である。
図1中、1はアクチュエータ、2は圧力制御サーボ弁であり、この圧力制御サーボ弁2は入力された電流を油圧信号に変換するパイロット部と、このパイロット部における差圧と制御ポート間の差圧とを比較し、制御ポート間の差圧がパイロット部の差圧に見合った値となるように弁を制御する油圧増幅部から構成されている。
【0015】
3は遮断弁であり、油圧源(図示せず)と圧力制御サーボ弁2との間に介在させられ、非常時にはこの遮断弁3によってアクチュエータ1への圧油供給が停止させられる。
制振装置の制御は、図2に示す如くして行われる。即ち、振動源に設置された加速度計等の検出器からの基本波データに基づいて、振動の抑制に必要なアクチュエータ1の動作特性、例えば制振力の大きさが電圧信号として算出される。
【0016】
この電圧値として得られた信号は、電圧−電流変換器に入力されて電流値に変換され、この電流によって先の電圧値に見合った差圧が得られるように圧力制御サーボ弁2が作動させられ、第1制御ポート若しくは第2制御ポートから所定圧力の圧油がアクチュエータ1に供給され、アクチュエータ1から制振力として出力されるようになっている。
【0017】
従って、この制振装置をヘリコプタ等に用いた場合には、圧力制御サーボ弁2のコントロール下でアクチュエータ1が動作させられ、動力発生部で生じる振動が打ち消されるので、機体の振動が抑制される。
そして、アクチュエータ1に瞬間的に大きな力が作用し、制御ポート間に設定以上の差圧が発生した場合でも、圧力制御サーボ弁2の作用で予め設定されたパイロット圧に見合う差圧まで瞬時に低下させられ、即ち圧力制御サーボ弁2がリリーフ弁の役割を果たすようになるので、油圧回路が破損することがない。
【0018】
又、圧力制御サーボ弁2の油圧増幅部を除く構成要素が故障し、遮断弁3が作動してパイロット部の差圧がゼロとなった場合には、第1及び第2制御ポート間の差圧がゼロとなるように油圧増幅部が動作するので、アクチュエータ本体はバイパス弁を有しているかの如く、制御対象物に追従して自在に往復動できる。
このように本発明の制振装置では、内部に制御ポート間の差圧を帰還する機能を備えた圧力制御サーボ弁を用いているので、入力電流に比例した差圧の制御が可能であり、圧力検出器やこの圧力検出器用増幅器、更にサーボ増幅器が不要となり、又、リリーフ弁やバイパス弁を省略することができ、これによって大幅に装置が簡略化される。
【0019】
従って、装置の故障が起き難くなり、故障の際の修理や点検作業が容易に行え、しかも構造が簡単であるから、安価に提供できる。
更に、本発明の装置は、その重量が小さいので、特に重量軽減が大きな課題となっている航空機の制振装置として極めて利用価値が高い。
【0020】
【効果】
本発明によれば、装置の構造が簡単で、修理や点検作業が容易に行え、しかも故障が起き難く、信頼性が高い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る制振装置における油圧系統の回路図である。
【図2】本発明に係る制振装置における制御系統のブロック図である。
【図3】制振装置が設けられたヘリコプタの側面図である。
【図4】制振装置におけるアクチュエータの斜視図である。
【図5】制振装置における油圧系統の回路図である。
【図6】制振装置における制御系統のブロック図である。
【符号の説明】
1 アクチュエータ
2 圧力制御サーボ弁
3 遮断弁

Claims (1)

  1. 機械的な振動を抑制する為に用いられる装置であって、
    振動検出器と、振動抑制対象に連接して設けられた流体圧アクチュエータと、圧流体供給機構と、前記流体圧アクチュエータと圧流体供給機構との間に介在する圧力制御機構と、前記圧流体供給機構と圧力制御機構との間に介在する遮断弁とを具備し、
    前記圧力制御機構は、前記振動検出器からの制振力の電気信号を油圧信号に変換するパイロット部と、このパイロット部における差圧と制御ポート間の差圧とを比較し、制御ポート間の差圧がパイロット部の差圧に見合った値となるよう弁を制御する油圧増幅部とを備え、前記流体圧アクチュエータにつながる流路間の差圧が内部に帰還するよう構成されると共に、非常時における前記遮断弁の作動により前記パイロット部における差圧がゼロになった場合には前記制御ポート間の差圧がゼロになるよう構成されてなることを特徴とする制振装置。
JP02784894A 1994-02-25 1994-02-25 制振装置 Expired - Lifetime JP3549024B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02784894A JP3549024B2 (ja) 1994-02-25 1994-02-25 制振装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02784894A JP3549024B2 (ja) 1994-02-25 1994-02-25 制振装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07238985A JPH07238985A (ja) 1995-09-12
JP3549024B2 true JP3549024B2 (ja) 2004-08-04

Family

ID=12232344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02784894A Expired - Lifetime JP3549024B2 (ja) 1994-02-25 1994-02-25 制振装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3549024B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3054199A1 (fr) * 2016-07-25 2018-01-26 Airbus Operations Systeme d’actionnement d’une surface de controle d’un aeronef.

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3599164B1 (en) * 2018-07-27 2020-11-25 LEONARDO S.p.A. Helicopter kit
EP3599163B1 (en) * 2018-07-27 2020-11-11 LEONARDO S.p.A. Helicopter kit

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6179037A (ja) * 1984-09-25 1986-04-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 振動消振装置
JPH01283407A (ja) * 1988-05-06 1989-11-15 Kayaba Ind Co Ltd アクティブサスペンションのための制御バルブ装置
JPH0212503U (ja) * 1988-07-11 1990-01-25
JPH0717636Y2 (ja) * 1988-12-22 1995-04-26 株式会社ユニシアジェックス 圧力制御装置
JP2864754B2 (ja) * 1991-01-28 1999-03-08 ダイキン工業株式会社 チャック制御装置
JPH05177400A (ja) * 1991-12-26 1993-07-20 Murata Mach Ltd 油圧パンチプレス機の油圧装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3054199A1 (fr) * 2016-07-25 2018-01-26 Airbus Operations Systeme d’actionnement d’une surface de controle d’un aeronef.
US10384764B2 (en) 2016-07-25 2019-08-20 Airbus Operations Sas System for actuating a control surface of an aircraft

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07238985A (ja) 1995-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6644590B2 (en) Active system and method for vibration and noise reduction
KR920007656B1 (ko) 유체장치(Fluid Apparatus)
JP4180190B2 (ja) 航空機の空力翼面用ハイブリッド制御システム
US4533097A (en) Multi-motor actuation system for a power drive unit
CA1282801C (en) Control and means for vibration attenuating damper
US20100018199A1 (en) Device for Reducing Hydraulic-Fluid Oscillation in a Hydraulic System
US6206329B1 (en) Process and device for the control of the rudder of an aircraft
US4647004A (en) Pneumatic-hydraulic actuator system
US5168703A (en) Continuously active pressure accumulator power transfer system
EP0867362B1 (en) Aircraft servovalve current rate limiter
US6416016B1 (en) Actuator for an active transmission mount isolation system
US3928968A (en) Power transmission
JP3549024B2 (ja) 制振装置
US10132333B2 (en) Actuator utilizing pneumatic muscles
US5592384A (en) Railway brake system tester
CN108862140B (zh) 用于升降机构的能够可变调整的故障缓冲器和升降机构
US3540350A (en) Hydrostatic control failure detection device
US11624379B2 (en) Hydrostatically driven vehicle with a secondary braking or steering supply
Jani et al. An overview on aircraft hydraulic system
US3877346A (en) Electro-hydraulic actuation system with redundancy operation, supervision and emergency operation
CN210034034U (zh) 飞机舵机并联双阀结构电液伺服阀加载系统
US20050224659A1 (en) Intelligent multifunctional actuation system for vibration and buffet suppression
JPS60229858A (ja) 車両用液圧振動制御装置
JPH0516299Y2 (ja)
Zhu et al. Study on a new power by wire thrust vector control system with high reliability

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040414

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080430

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100430

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100430

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100430

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100430

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100430

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110430

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110430

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110430

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110430

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110430

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120430

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120430

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120430

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120430

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120430

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term