JP3546795B2 - 固体レーザ増幅器および固体レーザ装置 - Google Patents

固体レーザ増幅器および固体レーザ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3546795B2
JP3546795B2 JP2000028843A JP2000028843A JP3546795B2 JP 3546795 B2 JP3546795 B2 JP 3546795B2 JP 2000028843 A JP2000028843 A JP 2000028843A JP 2000028843 A JP2000028843 A JP 2000028843A JP 3546795 B2 JP3546795 B2 JP 3546795B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid
state laser
laser element
light
openings
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000028843A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001223417A (ja
Inventor
周一 藤川
陽子 井上
正記 瀬口
公治 安井
昭博 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2000028843A priority Critical patent/JP3546795B2/ja
Publication of JP2001223417A publication Critical patent/JP2001223417A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3546795B2 publication Critical patent/JP3546795B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lasers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、簡易かつ安価な構成で、安定で効率よく、高出力のレーザービームを発生することができる固体レーザ増幅器およびこれを用いた固体レーザ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図6は、例えば、特開平8−181368号公報に示された従来の半導体レーザ励起固体レーザ装置の励起部(即ち、増幅器部)を示す断面図である。
図において、1はレーザ光の活性媒質を含む固体レーザ素子、2は固体レーザ素子1を内包するフローチューブであって、固体レーザ媒質1とフローチューブ2間の隙間に冷却媒体20を流し、固体レーザ素子1を強制冷却する。
3はフローチューブ2の外周に配設された集光器であって、上部の集光器3aと下部の集光器3bの2つのブロックで構成され、上部の集光器ブロック3aと下部の集光器ブロッ3bの間に開口4が設けられている。
また、5は励起光源である半導体レーザ、6は半導体レーザから発せられた励起光、100は基台である。
【0003】
次に、動作について説明する。励起光源である半導体レーザ5より発せられた励起光6は、上部の集光器ブロック3aと下部の集光器ブロック3bの間で形成された2つの開口4から、集光器3a、3bの内部に導入される。
上部および下部の集光器ブロック3a、3bの内部に導入された励起光6の一部は、直接固体レーザ素子1に吸収され、固体レーザ素子1内の活性媒質を励起する。
固体レーザ素子1を透過、もしくは固体レーザ素子1に直接入射しない励起光成分は、上部および下部の集光器ブロック3a、3bの内面で反射作用を被り、進行方向を折り曲げ、一部は固体レーザ素子1に再入射し、固体レーザ素子1内の活性媒質の励起に再利用される。
【0004】
励起光6により励起された固体レーザ素子1内の活性媒質は反転分布を形成し、固体レーザ素子1は増幅媒質となる。
この結果、反転分布を形成する準位間のエネルギー差に相当した波長の光が、固体レーザ素子1を通過する際に、誘導放出による増幅作用を受ける。
また反転分布が形成された固体レーザ素子1に対し、光共振器を設置すれば、固体レーザ素子1から位相の揃ったレーザ光を取り出すことができる。
尚、上述の特開平8−181368号公報には、複数(例えば3個)の集光器を固体レーザ素子1の中心軸方向に並べ、各集光器が開口を備えた構成も示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
従来の半導体レーザ励起固体レーザ増幅器および半導体レーザ励起固体レーザ装置は、上記のように集光器内部へ励起光を導入する開口を設けるために、集光器を複数のブロックに分割する必要があった。
このため、励起部の構成が複雑になると共に、部品点数が増加し製作コストも増大するという問題点があった。
また、分割された各集光器ブロックを固体レーザ媒質に対し正確な位置に配置する必要があるが、集光器の設置・調整が容易でないという問題点があった。
【0006】
また、各集光器ブロックの加工精度が十分でないと、各集光器ブロックを組み合わせた際、各集光器ブロック間に隙間を生じ、この隙間より励起光が漏れだすため、励起効率が低下するという問題点があった。
この発明は、上記のような問題点を解決するためになされたものであり、簡易な構成で組立・調整も容易であり、かつ高効率で安定なレーザ発振を得ることができる固体レーザ増幅器および固体レーザ装置を提供することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
この発明に係る固体レーザ増幅器は、活性媒質を含む固体レーザ素子と、固体レーザ素子を内包し、固体レーザ素子を冷却する冷却媒体を流すフローチューブと、貫通穴が設けられ、この貫通穴に固体レーザ素子を内包するフローチューブが配置されると共に、内面が拡散反射面で構成された一体型の集光器と、集光器の外周面に設けられ、集光器内部に固体レーザ素子を励起するための励起光を導入する複数個の開口と、複数の開口にそれぞれ対応して配置され、固体レーザ素子を励起する励起光を発生する半導体レーザを備えたものである。
【0008】
また、この発明に係る固体レーザ増幅器の複数個の開口は、固体レーザ素子の中心軸に対して互いに位置をずらして配置したことを特徴とするものである。
【0009】
また、この発明に係る固体レーザ増幅器の集光器は、直方体形状であることを特徴とするものである。
【0010】
また、この発明に係る固体レーザ増幅器の複数個の開口は、集光器の各側面に垂直な方向から臨む固体レーザ素子中心軸と各開口間の距離を一定に保ち、かつ、各側面において隣接する各開口の固体レーザ素子中心軸に対する配置方向が相互に反転するように配置したことを特徴とするものである。
【0011】
また、この発明に係る固体レーザ増幅器の複数個の開口は、集光器の各側面に垂直な方向から臨む固体レーザ素子中心軸と各開口間の距離を一定に保ち、かつ、集光器の各側面において固体レーザ素子中心軸方向に対して対称に配置されると共に、開口が対称に配置される両領域内において隣接する各開口の固体レーザ素子中心軸に対する配置方向が相互に反転するように配置したことを特徴とするものである。
【0012】
また、この発明に係る固体レーザ増幅器の集光器は、円筒形状であることを特徴とするものである。
【0013】
また、この発明に係る固体レーザ増幅器は、半導体レーザから出射した励起光を集光器内に導入する光学素子を更に備えたものである。
【0014】
また、この発明に係る固体レーザ装置は、請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載の固体レーザ増幅器と、この固体レーザ増幅器に配設された固体レーザ素子からレーザビームを取り出すための光共振器とを備えたものである。
【0015】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.
本発明の一実施の形態について、図面に基づいて説明する。尚、従来(図6)と同一符号は従来のものと同一あるいは相当のものを表す。
図1は、実施の形態1による固体レーザ増幅器の集光器を含む励起部の構成を示す斜視図である。
図において、1は固体レーザ素子、2は固体レーザ素子1を内包するフローチューブ、30は集光器、4は開口、6は励起光である。
本実施の形態においては、直方体形状を有するブロック状材料の長手方向に沿って、中央部に円筒状の貫通穴を設け、貫通穴の内部にフローチューブ2、固体レーザ素子1を設置し、貫通穴内面の反射作用を集光器30として利用するものである。
【0016】
直方体形状を有する集光器30の各側面には、貫通穴に通じるスリット状の開口4が各側面に、例えば2カ所ずつ、固体レーザ素子1の中心軸からずらして設けられている。
また、図1には示されていないが、直方体形状を有する集光器30の外部には、各側面に設けたスリット状の開口4に対向して、励起光源である半導体レーザ5が設置されている。
半導体レーザ5を出射した励起光6は、半導体レーザ5に対向する開口4を通して集光器3内部に導入される。
【0017】
集光器30内に入射した励起光6の一部は、固体レーザ素子1に直接吸収され、固体レーザ素子1内の活性媒質を励起する。
固体レーザ素子1に直接入射しない励起光成分や、固体レーザ素子1を一旦透過した励起光成分も、集光器30の反射作用により、進行方向を折り曲げ、固体レーザ素子1に再入射し、固体レーザ素子1の励起に再利用される。
【0018】
本実施の形態においては、固体レーザ素子1にネオジウムを活性媒質としてドープしたYAG結晶を使用している。
また、集光器30の材料には、機械加工が容易ないわゆるマシナブルセラミックを使用している。
励起光源には、およそ1cmの長さを有する板状の基板に、複数の発光部を形成したAlGaAs系の半導体レーザアレイを使用しており、波長808nm近傍のレーザ光を発生する。
【0019】
本実施の形態においては、集光器30の材料にセラミックを使用し、集光器30の内面を拡散反射面で構成している。
従って、集光器30の内面で反射した励起光6の広がり角は、入射前に比して大幅に増加し、固体レーザ素子1内の励起光吸収密度分布を均一にする効果を有する。
この結果、固体レーザ素子1内の発熱分布も均一となり、レーザ光が固体レーザ素子1を通過する際に被る光学歪みが軽減されて、集光性に優れたレーザ光を安定に増幅させることが可能となる。
【0020】
また、本実施の形態によれば、集光器30が一体型のブロックで構成されているため、集光器30を構成する部品点数を減らし製造コストの低減が可能となるばかりでなく、集光器の製作も容易になる。
更に、複数のブロックを組み合わせる必要がないため、集光器30の組立や調整が不要となる。
【0021】
一般的に、集光器を拡散反射面で構成した場合、拡散反射面における反射光の広がり角は著しく増加し、励起光の指向性は大幅に低下する。
このため、従来のように複数のブロックから集光器を構成する場合、集光器製造時の加工精度不良等により、各ブロック間に隙間を生じると、隙間からの励起光の漏れが顕著となり、励起効率は著しく低下する。
しかし、本実施の形態に示すように、集光器30を一体型のブロックで構成すれば、集光器30から隙間を払拭することができるので、集光器30による励起光閉じ込めの効果が高まり、励起効率の向上が可能となる。
【0022】
また、本実施の形態においては、集光器30の各側面に設けた励起光導入用のスリット状の開口4を、固体レーザ素子1の中心軸からずらして配置している。開口4の固体レーザ素子1の中心軸からのずれ量は、4つの側面に設けた何れの開口4についても、一定となるよう設定している。
尚、同一側面に設けた2つの開口4の固体レーザ素子1の中心軸に対するずれの方向は、一方の開口に対し、もう一方が逆方向となるよう配置している。
【0023】
図2は、本実施の形態における集光器30の一側面を示す図であり、図2を用いて開口の具体的配置とその効果について説明する。
図2において、30は集光器、4a、4bは集光器30の一側面に形成された第1および第2の開口、13は集光器側面の中心を示す中心線である。
本実施の形態においては、直方体の一体型ブロックを集光器30として使用しているため、集光器30は固体レーザ素子1の光軸方向に対して垂直な2つの端面と、4つの側面から構成される。そして、4つの側面はいずれも図2に示したものと同一の構成を有している。
また、集光器30の側面に垂直な方向から臨む固体レーザ素子1の高さと、集光器30の側面中心を示す中心線13の高さは一致している。
【0024】
図2に示した本実施の形態では、集光器30の一側面に対して、中心線13に沿って第1の開口4aおよび第2の開口4bからなる2つの励起光導入用の開口を設けている。
そして、第1の開口4aは中心線13に対して距離h1離れて上側に配置され、第2の開口4bは中心線13の下側に距離h1と等しい距離h2離れて配置している。
【0025】
本実施の形態に示すように、集光器30の一側面に対して複数の開口を設ける場合、集光器の側面に垂直な方向から臨む固体レーザ素子中心軸と各開口間の距離を一定に保ち、かつ、隣接する各開口の固体レーザ素子中心軸に対する配置方向が相互に反転するように(即ち、一方が上側、他方が下側に)配置すれば、固体レーザ素子1内における励起光吸収密度分布中の励起光照射位置に起因する不均一性が効果的に補償され、励起光吸収密度分布は更に均一化される。
この結果、集束性に優れるレーザビームを、更に安定、かつ、効率よく増幅することが可能となる。
【0026】
また、本実施の形態に示すように、集光器30を直方体形状を有する一体のブロックで形成すれば、集光器30の4つの側面中、対向する側面どうしは平行であり、隣接する側面どうしは直交するため、集光器を精度よく加工することができる。
また、固体レーザ素子に対し、4方向より励起光を照射する際には、集光器の各側面に対し、励起光出射方向が垂直となるよう、励起光源である半導体レーザを配置すればよいので、半導体レーザの設置や調整が容易になる。
【0027】
実施の形態2.
図3は、実施の形態2における固体レーザ増幅器の集光器の一側面を示す図である。
本実施の形態においては、集光器30の一側面に対して、例えば、第1の開口4a、第2の開口4b、第3の開口4c、第4の開口4dからなる4つの励起光導入用の開口を設けている。
尚、本実施の形態における集光器30も、前述の実施の形態1の場合と同様に、直方体の一体型ブロックから構成されており、集光器30の4つの側面は全て同一の構成を有している。
【0028】
本実施の形態においては、集光器30の側面に設けた4つの開口中、両外側に位置する第1の開口4aおよび第4の開口4dを第1の仮想線である中心線13に対して図中上側に、中央部に位置する第2の開口4bおよび第3の開口4cを中心線13に対して図中下側に配置している。
また、第1の開口4aおよび第4の開口4dが中心線13となす距離h1と、第2の開口4bおよび第3の開口4cが中心線13となす距離h2が等しくなるように配置している。
また、図3に示すように、これら4つの励起光導入用の開口は、固体レーザ素子1の中心軸方向の略中央部の第2の開口4bと第3の開口4cの中間にあって中心線13と直交する第2の仮想線に対して、第1の開口4aと第4の開口4d並びに第2の開口4bと第3の開口4cは対称の関係にある。
【0029】
即ち、本実施の形態においては、第1群の開口である開口4a、4bは、集光器30のある側面に垂直な方向から固体レーザ素子中心軸を見たときにこの中心軸が側面に投影する第1の仮想線と平行に、かつこの仮想線を挟んで反対方向に等距離をおいて配置され、開口4bと開口4cの間、即ち側面の中央部で第1の仮想線と直交する第2の仮想線に対し第1群の開口である開口4a、4bと第2群の開口である開口4c、4dは対称状態に位置している。他の側面も同様の構成である。
【0030】
このような構成を採用することにより、中心線13を境として、上側と下側に配置する開口の数を等しくし、かつ、何れの開口も固体レーザ中心軸から一定距離をなして設けられているため、固体レーザ素子1の媒質内での励起密度分布を均一化し、前述の実施の形態1の場合と同様な効果を得ることができる。
更に、本実施の形態においては、固体レーザ素子1の中心軸に直交する第2の仮想線に対し励起光導入用の開口を対称に配置しているため、固体レーザ素子励起時に固体レーザ素子1内に生じる熱レンズ効果が固体レーザ素子1の中心軸に直交する第2の仮想線に対して対称に作用する。
この結果、固体レーザ素子1の光学的な安定性が格段に向上し、安定、かつ、効率よいレーザ光の増幅が可能となる。
【0031】
実施の形態3
図4は、実施の形態3による固体レーザ装置の集光器部の構成を示す斜視図である。
図4において、30は前述の実施の形態1あるいは2の場合と同様に一体型のブロックとして構成された集光器であり、4は集光器30の各側面に形成されたスリット状の開口であって、一側面に複数個形成されている。
また、7は光学ガラスの薄板からなる導光板で、この導光板7を介し、励起光が集光器30の内部に伝送される。71は導光板7の励起光入射面、72は励起光出射面である。
【0032】
尚、励起光入射面71と励起光出射面72には、励起光波長に対する反射防止コーティングが施されている。
8は導光板7の固定ネジであって、先端に透明ゴム81が装着されている。
9は集光器30の側面に設けた導光板固定用ネジ穴で、スリット状の開口4まで貫通している。
【0033】
導光板7は、集光器30の各側面に設けられたスリット状の各開口4に挿入され、導光板固定用のネジ穴9を介して、導光板固定用ネジ8で開口4内に固定される。
開口4と導光板7の断面はほぼ同じ形状に形成されており、導光板7の励起光入射面71と励起光出射面72間の長さは、開口4の集光器側面から集光器内面までの長さと同等にし、励起光出射面72が、集光器内面とほぼ同じ面上に位置するよう、導光板4を固定している。
【0034】
図4には示してないが、開口4内に固定された導光板7の励起光入射面71に対向する位置には、励起光源である半導体レーザがそれぞれ対応して配置されており、各半導体レーザより出射した励起光を、導光板7の励起光入射面71から導光板7の内部へ導入し、励起光出射面72から励起光を出射させることにより励起光を集光器30の内部へ伝送する。
尚、図4においては2枚の導光板7のみを示しているが、実際には集光器30の各側面に設けたスリット状のそれぞれの開口4に対して、それぞれ導光板7が挿入されて固定されている。
【0035】
本実施の形態においては、導光板7を介し、開口4より励起光を集光器内部へ伝送している。
導光板7内に入射した励起光は、導光板7と周囲の屈折率差により、全反射によって導光板7内に閉じこめられるため、回折損失等の影響を被ることなく、効率よく集光器内部まで励起光を伝送することが可能になる。
この結果、固体レーザ素子1の励起に対する半導体レーザ5光の利用効率を飛躍的に高めることができる。
【0036】
また、導光板7を固定する導光板固定ネジ8の先端には、透明ゴムが装着されているため、導光板7との接触部においても全反射条件を崩すことなく、かつ導光板7を傷つけずに、安定して固定することができる。
また、本実施の形態に示すように、集光器を一体型のブロックで形成し、ネジ押さえにより導光板7を固定する構成とすれば、導光板7を容易に脱着し、交換することが可能である。
【0037】
本実施の形態においては、励起光を集光器内に伝送する光学素子として、板状の光学ガラスから構成なる導光板を使用する構成を示したが、励起光を伝送するため、開口内に設置する光学素子はこれに限るものではなく、例えば円筒レンズやファイバレンズを設置し、励起光を集光もしくはコリメートしてもよい。
【0038】
また、集光器側面に設けた励起光伝送用の開口の励起光出口付近に、円筒凹レンズを、凹レンズによる広がり方向が、固体レーザ素子の光軸に対し垂直な向きとなるよう配置すれば、集光器30内に入射する励起光の広がり角を効果的に増大せしめ、固体レーザ素子1内の励起光吸収密度分布の均一性を大幅に向上させることができる。
この結果、集束性に優れたレーザビームを安定かつ効率よく増幅することが可能になる。
【0039】
尚、本実施の形態においても、実施の形態1の場合と同様に、更に、集光器の側面に垂直な方向から臨む固体レーザ素子中心軸と各開口間の距離を一定に保ち、かつ、隣接する各開口の固体レーザ素子中心軸に対する配置方向が相互に反転するよう配置すれば、固体レーザ素子内における励起光吸収密度分布中の励起光照射位置に起因する不均一性が効果的に補償され、励起光吸収密度分布は更に均一化され、この結果、集束性に優れるレーザビームを、安定、かつ、効率よく増幅することが可能となることは言うまでもない。
【0040】
また、実施の形態2の場合と同様に、更に、固体レーザ素子1の中心軸方向に対しても励起光導入用の開口を対称に配置すれば、固体レーザ素子励起時に固体レーザ素子1内に生じる熱レンズ効果も、固体レーザ素子1の中心軸方向に対して対称に作用し、固体レーザ素子1の光学的な安定性が格段に向上し、安定、かつ、効率よいレーザ光の増幅が可能となることは言うまでもない。
【0041】
実施の形態4.
図5は、実施の形態4による固体レーザ増幅器およびこれを用いた固体レーザ装置の概略構成を示す斜視図である。
図5において、1は固体レーザ素子、2はフローチューブ、31は円筒形の集光器、4は開口、7は導光板、5は半導体レーザ、10は部分反射ミラー、11は全反射ミラー、12はレーザビームである。
尚、部分反射ミラー10と全反射ミラー11は、固体レーザ素子1を挟んで光共振器を構成している。
【0042】
本実施の形態においては、円筒形状のセラミックブロックの中心軸に沿って貫通穴を設け、集光器31として使用している。
また、図5では明確に示していないが、集光器31の周囲に配置された複数の半導体レーザ5に対向する集光器31の周面には、中心軸方向に沿って励起光導入用の開口4が複数個設けられている。
各開口4内には前述の各実施の形態と同じく、導光板7が挿入されて固定されている。
但し、本実施の形態においては、導光板の固定には接着剤を使用している。
【0043】
導光板7を介し、集光器31内に導入された励起光は、固体レーザ素子1内の活性媒質に吸収され、反転分布を形成する。
反転分布を形成する上準位から下準位への遷移にともない、自然放出光が発生し、自然放出光の一部は、部分反射鏡10と全反射鏡11から構成される光共振器内に閉じこめられ、共振器内を往復する。
共振器を往復する自然放出光が、反転分布中を通過する際、誘導放出により増幅作用を被り、共振器内の光強度は急速に増加し、位相の揃った安定なモードが光共振器内に形成される。
光共振器内のモードを形成するレーザビーム12は部分反射鏡の透過率に相当する割合で、光共振器往復毎に共振器外部へ取り出される。
【0044】
本実施の形態においては、円筒形状のブロックを集光器31として使用しているため、集光器31の製作が簡単になるばかりでなく、固体レーザ素子1に対し、中心軸に直交する任意の方向より励起光を照射することが容易で、励起光照射方向の影響が小さく均一な励起光吸収密度分布が得られ、集光性に優れたレーザビーム12を安定かつ効率よく発生することが可能である。
【0045】
尚、本実施の形態による固定レーザ装置では、円筒形状の一体型ブロックの集光器31を用いているが、実施の形態1〜3で示したような直方体形状の一体型ブロックの集光器30を用いてもよい。
ここで、一体型の直方体形状の集光器と円筒形状の集光器について、それぞれの特徴を纏めて述べると、次のようになる。
まず、直方体形状の集光器の場合には、励起光の照射方向が4つの側面に垂直な4方向に限られるが、
・高精度に製作することができる
・高精度かつ容易に軸ずらし開口を加工できる
・半導体レーザの固定が容易である(半導体レーザと開口間の位置精度が高い)等のメリットがある。
【0046】
一方、円筒形状の集光器の場合には、直方体形状の集光器と比べて、軸ずらし開口の加工が難しい、あるいは半導体レーザの固定が難しく、開口間との位置精度が低くなる恐れがある等のデメリットはあるが、
・加工工程が少なく、低コストになる
・任意角度での励起光照射が容易(任意角度で開口を設けることができる)
・多方向より励起光照射が容易
・割れ、欠けが少なく、機械的に強固である
・コンパクトになる
等のメリットがある。
【0047】
尚、集光器を形成するブロックの形状は、直方体形状や円筒形状に限られるものではなく、固体レーザ素子に対する励起光照射方向により選定すればよい。
例えば、固体レーザ素子1に対して、例えば、3方向より励起光を照射する場合には、三角柱形状のブロックを使用すれば、励起光導入用の開口の形成が容易になるし、5方向より励起光を照射する場合には、五角柱形状のブロックを使用すればよい。
【0048】
また上記実施の形態においては、一体型ブロックの中心に円形の貫通穴を設け、集光器として使用する構成を示したが、貫通穴の位置、形状はこれに限るものではなく、貫通穴形状、貫通穴の位置を適切に設定すれば、励起光の照射方向が固体レーザ素子の中心軸に対し均等角度配置でない場合でも、均一な励起光吸収密度分布を得ることができる。
【0049】
また上記実施の形態においては、ロッド型の固体レーザ素子を使用する構成示したが、固体レーザ素子の形状はこれに限るものではなく、例えばスラブ型の固体レーザ媒質を使用しても、同様な効果を得ることができる。
【0050】
【発明の効果】
この発明に係る固体レーザ増幅器によれば、活性媒質を含む固体レーザ素子と、固体レーザ素子を内包し、固体レーザ素子を冷却する冷却媒体を流すフローチューブと、貫通穴が設けられ、この貫通穴に固体レーザ素子を内包するフローチューブが配置されると共に、内面が拡散反射面で構成された一体型の集光器と、集光器の外周面に設けられ、集光器内部に固体レーザ素子を励起するための励起光を導入する複数個の開口と、複数の開口にそれぞれ対応して配置され、固体レーザ素子を励起する励起光を発生する半導体レーザを備えたので、複数の開口を一体型の集光器に予め精度よく位置決めして設けることが可能となり、簡単な構成で組立・調整が容易であり、かつ、励起光の漏れもなく、高効率で安定した固体レーザ増幅器を得ることができる。
【0051】
また、この発明に係る固体レーザ増幅器の複数個の開口は、固体レーザ素子の中心軸に対して互いに位置をずらして配置したので、固体レーザ素子内の励起光吸収密度分布を均一化し、集束性に優れたレーザビームの増幅が容易になる。
【0052】
また、この発明に係る固体レーザ増幅器の集光器は、直方体形状であるので、対向する側面どうしは平行であり、また、隣接する側面どうしは直交しており、集光器およびその開口を精度よく加工することができる。
【0053】
また、この発明に係る固体レーザ増幅器の複数個の開口は、集光器の各側面に垂直な方向から臨む固体レーザ素子中心軸と各開口間の距離を一定に保ち、かつ、各側面において隣接する各開口の固体レーザ素子中心軸に対する配置方向が相互に反転するように配置したので、固体レーザ素子内の励起光吸収密度分布を更に均一化し、集束性に優れたレーザビームの増幅が容易になる。
【0054】
また、この発明に係る固体レーザ増幅器の複数個の開口は、集光器の各側面に垂直な方向から臨む固体レーザ素子中心軸と各開口間の距離を一定に保ち、かつ、集光器の各側面において固体レーザ素子中心軸方向に対して対称に配置されると共に、開口が対称に配置される両領域内において隣接する各開口の固体レーザ素子中心軸に対する配置方向が相互に反転するように配置したので、固体レーザ素子の光学的な安定性が格段に向上し、安定、かつ、高効率なレーザ光の増幅が可能となる。
【0055】
また、この発明に係る固体レーザ増幅器の集光器は、円筒形状であるので、固体レーザ素子に対して任意の方向および多方向より励起光を照射することが容易となり、固体レーザ素子内の励起光吸収密度分布を効果的に均一化し、集束性に優れたレーザビームを効率よく、かつ、安定に発生することができる。
更に、集光器を円筒形状としたことにより、機械的に強固であり、集光器製作時の加工工程が少なく、また、コンパクトになるという効果もある。
【0056】
また、この発明に係る固体レーザ増幅器は、半導体レーザから出射した励起光を集光器内に導入する光学素子を更に備えたので、励起光を効率よく集光器内へ導入し、固体レーザ素子の励起に対する半導体レーザ光の利用効率を高め、更に、効率よく集束性に優れたレーザビームを増幅することができる。
【0057】
また、この発明に係る固体レーザ装置は、請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載の固体レーザ増幅器と、固体レーザ増幅器に配設された固体レーザ素子からレーザビームを取り出すための光共振器とを備えたので、組立・調整が容易であり、かつ、励起光の漏れもなく、高効率で安定した集束性に優れたレーザビームを発生することができる固体レーザ装置を提供することができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態1における固体レーザ増幅器の励起部の構成を示す斜視図である。
【図2】実施の形態1における固体レーザ増幅器の集光器の一側面を示す図である。
【図3】実施の形態2における固体レーザ増幅器の集光器の一側面を示す図である。
【図4】実施の形態3における固体レーザ増幅器の励起部の構成を示す斜視図である。
【図5】実施の形態4における固体レーザ装置の概略の構成を示す斜視図である。
【図6】従来の固体レーザ増幅器の励起部構成を示す断面図である。
【符号の説明】
1 固体レーザ素子 2 フローチューブ
4 開口 4a 第1の開口
4b 第2の開口 4c 第3の開口 4d 第4の開口
5 半導体レーザ 6 励起光
7 導光板 8 固定ネジ 9 ネジ穴
10 部分反射ミラー 11 全反射ミラー
12 レーザビーム 13 集光器側面の中心線
30 集光器 31 集光器
71 励起光入射面 72 励起光出射面
81 透明ゴム

Claims (4)

  1. 活性媒質を含む固体レーザ素子と、上記固体レーザ素子を内包し、上記固体レーザ素子を冷却する冷却媒体を流すフローチューブと、貫通穴が設けられ、上記貫通穴に上記固体レーザ素子を内包する上記フローチューブが配置されると共に、内面が拡散反射面で構成された一体型で多角柱形状の集光器と、上記集光器の側面に設けられ、上記集光器内部に上記固体レーザ素子を励起するための励起光を前記側面に対して垂直方向に導入する複数個のスリット状の開口と、上記複数の開口にそれぞれ対応して配置され、上記固体レーザ素子を励起する励起光を発生する半導体レーザとを備えた固体レーザ増幅器において、上記集光器の側面に垂直な方向から上記固体レーザ素子中心軸を見たときに前記中心軸が当該側面上に投影する第1の仮想線と前記側面の前記中心軸方向の中央部で直交する仮想線を第2の仮想線としたとき、前記複数の開口は、前記第2の仮想線で区画される前記側面の一方の領域内に設けられた、前記第1の仮想線と平行でかつこの第1の仮想線を挟んで等距離にあり前記中心軸方向に沿ってずれた状態にある第1群の開口と、前記第2の仮想線で区画される他方の領域内に設けられた、前記第1群の開口と前記第2の仮想線に対して対称状態にある第2群の開口とからなることを特徴とする固体レーザ増幅器。
  2. 多角柱形状の集光器は、三角柱形状、直方体形状、五角柱形状のいずれかの形状であることを特徴とする請求項1に記載の固体レーザ増幅器。
  3. 半導体レーザから出射した励起光を集光器内に導入する光学素子を備えたことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の固体レーザ増幅器。
  4. 請求項1〜請求項3のいずれかに記載の固体レーザ増幅器と、上記固体レーザ増幅器に配設された固体レーザ素子からレーザビームを取り出すための光共振器とを備えたことを特徴とする固体レーザ装置。
JP2000028843A 2000-02-07 2000-02-07 固体レーザ増幅器および固体レーザ装置 Expired - Lifetime JP3546795B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000028843A JP3546795B2 (ja) 2000-02-07 2000-02-07 固体レーザ増幅器および固体レーザ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000028843A JP3546795B2 (ja) 2000-02-07 2000-02-07 固体レーザ増幅器および固体レーザ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001223417A JP2001223417A (ja) 2001-08-17
JP3546795B2 true JP3546795B2 (ja) 2004-07-28

Family

ID=18554183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000028843A Expired - Lifetime JP3546795B2 (ja) 2000-02-07 2000-02-07 固体レーザ増幅器および固体レーザ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3546795B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5430373B2 (ja) * 2008-12-24 2014-02-26 三菱電機株式会社 固体レーザ増幅装置および固体レーザ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001223417A (ja) 2001-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6654163B1 (en) Optical amplifier arrangement for a solid state laser
US7085304B2 (en) Diode-pumped solid state disk laser and method for producing uniform laser gain
JPH08181368A (ja) 固体レーザ増幅装置及び固体レーザ装置
JP2007110039A (ja) 固体レーザ励起モジュール
JPH09260754A (ja) 半導体レーザ励起固体レーザ増幅装置及び半導体レーザ励起固体レーザ装置
EP1770833A1 (en) Solid-state laser excitation module
US6351477B1 (en) Optically pumped intensifying agent, in particular a solid intensifying agent
KR20180023132A (ko) 슬랩 고체 레이저 증폭장치
JP3546795B2 (ja) 固体レーザ増幅器および固体レーザ装置
US20060050756A1 (en) Solid laser excitation module
US4423511A (en) Unstable waveguide laser resonator
JPH10275952A (ja) 半導体レーザ励起固体レーザ増幅装置及び半導体レーザ励起固体レーザ装置
US20050036531A1 (en) Laser device
KR102520072B1 (ko) 선택적 도핑농도를 가지는 이득매질 및 이를 포함하는 광 증폭 장치
JP4402048B2 (ja) 固体レーザ励起モジュール及びレーザ発振器
JP2000277837A (ja) 固体レーザ装置
JP2005510067A (ja) ダイオード励起固体スラブ状レーザー
JP3391235B2 (ja) 半導体レーザ励起固体レーザ増幅装置
JP2000307181A (ja) 固体レーザ装置およびレーザ加工装置
WO2000022702A1 (fr) Amplificateur de lumiere, dispositif et procede d'amplification de lumiere
JP2006203117A (ja) 固体レーザ装置
EP1198039B1 (en) Solid state laser apparatus
JP2002076477A (ja) ファイバーレーザ増幅器およびファイバーレーザ加工装置
KR100385094B1 (ko) 복합포물집속체를 이용한 다이오드 여기 이터븀 야그디스크 레이저 장치
WO2023119749A1 (ja) レーザ媒質ユニット、レーザ増幅装置及びレーザ発振装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040405

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3546795

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080423

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100423

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100423

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110423

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120423

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120423

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term