JP3546381B2 - 防潮ゲート - Google Patents

防潮ゲート Download PDF

Info

Publication number
JP3546381B2
JP3546381B2 JP2001116495A JP2001116495A JP3546381B2 JP 3546381 B2 JP3546381 B2 JP 3546381B2 JP 2001116495 A JP2001116495 A JP 2001116495A JP 2001116495 A JP2001116495 A JP 2001116495A JP 3546381 B2 JP3546381 B2 JP 3546381B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
tide
air
tide gate
bearing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001116495A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002309549A (ja
Inventor
章雄 飯田
祥雄 飯田
Original Assignee
章雄 飯田
祥雄 飯田
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 章雄 飯田, 祥雄 飯田 filed Critical 章雄 飯田
Priority to JP2001116495A priority Critical patent/JP3546381B2/ja
Publication of JP2002309549A publication Critical patent/JP2002309549A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3546381B2 publication Critical patent/JP3546381B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Barrages (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、海辺にある地域が高潮等に襲われて水没する災害を防止するために、海岸等に設置する防潮ゲートに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、海辺にある地域を高潮の災害から保護する目的で建造されたのは堤防やコンクリートの壁であった。ただ、道路のために堤防が作れない所には横引きのゲートを準備しておき、必要なときに引き出して使用したり、河川が流出する場所では樋門を設けて通常引き上げておくローラーゲートやスライドゲートの扉体を必要なときに降下させて開口部を閉じたりしているのである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
このように高潮による災害を防ぐためには、堤防やコンクリートの壁を建造するのが基本ではあるが、人が居住する場所に隣接した現存の防潮堤の嵩上げが必要となった場合などでは困った問題が発生することがある。
それは、高くなった堤防のために日照が悪くなる、通風が妨げられて生活環境が悪くなる、視界が狭くなる、景色が悪くなる等の理由で、住む人達の賛成が得られない事態となることである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
そこでこの発明は、このような場合に海岸に設置する防潮ゲートを提供しようとするものである。すなわち、通常時は平らに倒伏して、日照や通風を確保し、景観を保全しており、高潮の危険に臨んでは起立して必要な高さとなり、海水が陸側に侵入するのを防止するのである。
【0005】
しかしてこの発明の防潮ゲートは、
a)防潮堤の海側壁面の上端に突起した鉛直面に、防潮堤の天端に平行に設置した1列の水平横向きのアンカーボルトと軸受兼用押え板とが、空気を排出したとき平らな長方形に潰れる3辺が閉じ1辺が開いたゴム引布製の空気袋の開いた辺を、上記鉛直面に押え付けることによって開いた辺を密閉しつつ、空気袋を防潮堤の海側上端に固定する。
b)上記軸受兼用押え板の上部に突起した軸受には、堰幅より少し小さい幅方向の寸法と起立時に必要な起立高を確保するために必要な長さを有する鋼板製の扉体の下端に突起した軸受を係合させることにより、回転軸によって回転自由に取り付けられる。
c)一方、1枚のゴム板を軸受兼用押え板の海側面と鋼板製扉体の下部の海側面とに、それぞれボルトと押え板によって取り付けて、軸受兼用押え板と扉体の間の漏水を防止する。
d)また、防潮堤の天端面の空気袋より陸側の適当な位置に設置したアンカーボルトと押え板で一端を固定した十分なる強度を有するゴム引布製の帯の他端を、鋼板製の扉体の陸側面の空気袋が接触するより上側の適当な位置にボルトと押え板で固定することにより、扉体が所定の姿勢まで起立したときにはこの帯に作用する張力により扉体が停止するようにする。
このように構成した上で、陸上の空気操作装置から空気袋に空気管を接続し、この空気袋の内に空気操作装置から圧縮空気を送入すれば空気袋が膨張して扉体を起立させ、逆に空気袋から空気を排出すれば、空気袋が平らに潰れて扉体が倒伏するようにしたことを特徴とするものである。
【0006】
この発明は上記防潮ゲートにおいて、防潮堤の天端に平行に設置した1列の水平横向きのアンカーボルトの代りの、防潮堤の海側壁面の上端に設置したアンカー金物の突起した鉛直面において、防潮堤天端に平行して設けた、1列の水平横向きの雌ねじにねじ込むボルトと軸受兼用押え板とが、空気を排出したとき平らな長方形に潰れる3辺が閉じ、1辺が開いたゴム引布製の空気袋の開いた辺を、上記鉛直面に押え付けることによって、開いた辺を密閉しつつ、空気袋を防潮堤の海側上端に固定したことをも特徴とするものである。
【0007】
この発明はまた上記各防潮ゲートにおいて、扉体の高さ方向の曲げ剛性を強化する目的で、扉体の海側の面に、細長い鋼板を当該面に直角の姿勢で、扉体の回転中心に直角の方向に溶接により取り付けたことをも特徴とするものである。
【0008】
この発明は上記各防潮ゲートにおいて、ゲート幅の小さい(2〜3m程度)防潮ゲートを、扉体の回転軸の延長方向に並べて設置することにより、幅の大きい(10〜300m程度)防潮ゲートとしたことをも特徴とするものである。
【0009】
この発明は、上記の防潮ゲートにおいて、奇数基のゲート幅の小さい防潮ゲートを扉体の回転軸の延長方向に並べて設置し、この内、偶数番目の防潮ゲートにおいては、扉体が所定の姿勢まで起立したときに扉体を停止させるためのゴム引布製の帯を省略すると同時に、扉体の側端部の全長においてその陸側面から隣接するゲートに向けて突起する鋼板を設けることにより、奇数番目の防潮ゲートがゴム引布製の帯に作用する張力によって所定の起立姿勢で停止したときに、当該突起する鋼板が隣接する奇数番目の扉体の側端部の陸側面に重なり、両扉体の間の漏水を防止しつつ、偶数番目の扉体も所定の起立姿勢にて停止するようにしたことをも特徴とするものである。
【0010】
この発明は上記各防潮ゲートにおいて、空気操作装置に充分大きな体積を有する空気タンクを含ませることにより、防潮ゲートを起立させるとき、空気タンクに蓄えた圧縮空気を使用するようにしたことをも特徴とするものである。
【0011】
この発明は上記各防潮ゲートにおいて、鋼板製の扉体の海側の面に、車両の走行や人の歩行に耐える路床を取り付けたことをも特徴とするものである。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、この発明に係る防潮ゲートの実施の形態を、図面に基いて詳細に説明する。
図1、図2、図3、図4、図5ならびに図6は、この発明の1実施例を示すものであり、図1は起立した防潮ゲートの背面図、図2は倒伏した防潮ゲートの正面図、図3は起立した防潮ゲートの断面図、図4は倒伏した防潮ゲートの断面図、図5は軸受兼用押え板と扉体と回転軸の組立状態の説明図、図6a),b)は空気袋の形状の説明図である。
また図7、図8、図9、図10、図11は、この発明の他の実施例を示すものであり、図7は起立した防潮ゲートの背面図、図8は倒伏した防潮ゲートの正面図、図9は起立した防潮ゲートの断面図、図10は倒伏した防潮ゲートの断面図、図11は軸受兼用押え板と扉体と回転軸の組立状態の説明図である。
さらに、図12と図13は、この発明のもう1つの実施例を示すものであり、図12は起立した防潮ゲート群の背面図、図13は隣接する扉体の重なりを示す説明図である。
【0013】
図1、図2、図3ならびに図4において、防潮堤の海側壁面の上端に突起した鉛直面1に水平横向きで防潮堤の天端に平行に1列に設置したアンカーボルト2は、軸受兼用押え板3によって空気袋4の開いた辺の縁5を上記鉛直面1に押え付けることによって、空気袋4の開いた辺を密閉すると同時に、空気袋4を防潮堤の海側上端に固定する。
【0014】
この空気袋4の開いた辺の縁5の端部には、樹脂製のロッド6によって補強繊維の折曲半径が過小とならないように保護した補強繊維の折返し部7があり、軸受兼用押え板3の下端の角8、ならびに鉛直面1の下端の角9にかかって、空気袋4の開いた辺の縁5が空気袋4に作用する張力によって引き抜かれないようにする。
【0015】
軸受兼用押え板3の上端に突起した軸受10が扉体11の下端の凹部12において回転軸13と組合わされる。同時に扉体11の下端に突起した軸受14は、軸受兼用押え板3の上端の凹部15において回転軸13と組合わされる。したがって、扉体11は固定した軸受兼用押え板3に支持されつつ自在に起伏運動をすることができる。
【0016】
また1枚のゴム板16の1辺を押え板17とボルト18によって軸受兼用押え板3の海側面の上部に固定し、他の辺を押え板19とボルト20によって扉体11の海側面の下部に固定することにより、軸受兼用押え板3と扉体11の間の漏水を防止する。
【0017】
加えて、防潮堤の天端の空気袋4より陸側の適度な位置に設置したアンカーボルト21と押え板22でコンクリートの上面23に1端を固定した十分な強度を有するゴム引布製の帯24の他端を、鋼板製の扉体11の空気袋4が接触するより上の適当な位置にボルト25と押え板26で固定することにより、鋼板製の扉体11が所定姿勢まで起立したときには、この帯24に作用する張力により扉体11が停止するようにする。
【0018】
このとき、帯24の端部には、樹脂製のロッド27によって補強繊維の折曲半径が過小とならないよう保護した補強繊維の折返し部28があり、押え板22の角29ならびに押え板26の角30にかかって、帯24が作用する張力によって所定の位置から引抜かれないようにする。
【0019】
図5に示すごとく、軸受兼用押え板3の上端に突起した軸受10は、扉体11の下端の凹部12において回転軸13と組み合い、同時に扉体11の下端に突起した軸受14は、軸受兼用押え板3の上端の凹部15において回転軸13と組み合っていて、軸受兼用押え板3と扉体11とは相互に回転自由である。
また、軸受兼用押え板3にはアンカーボルト2に合わせた孔31とゴム板16の一端を固定するボルト18に合わせた雌ねじ32が設けてある。さらに、扉体11にはゴム板16の他端を固定するボルト20に合わせた雌ねじ33、帯24の一端を固定するボルト25に合わせた孔34ならびに上端の支え材35が設けてある。
【0020】
図6(a),(b)に示すように、空気を排出したときには平らな長方形に潰れるよう製造された空気袋4はゲート幅より少し小さな幅方向の寸法と、これに直角方向には膨張したときに扉体11を押し起すのに必要な長さを有している。
【0021】
そして、軸受兼用押え板3で押えるべき開いた辺以外の3辺ではゴム引布が連続して折返し閉じている。また開いた辺の相対する2枚のゴム引布の端部には、樹脂製のロッド6によって補強繊維の折曲半径が過小とならないよう保護した補強繊維の折返し部7がある。
【0022】
さらにこの折返し部7に平行してアンカーボルト2が貫通するための孔36が、2枚のゴム引布製の板の縁5を貫いている。また空気袋4の下側のゴム引布の中央付近には口金37が取付けられている。
【0023】
このように構成した上で、空気袋4の下部の口金37に連結した空気管38を防潮堤のコンクリートに埋設するなどして高所に導き、空気操作装置の排気用開閉弁39、排気用流量調整弁40、排気放出部41、給気用開閉弁42、給気用流量調整弁43、空気タンク44、逆止弁45、ならびに空気圧縮機46に、図1、図2、図3および図4のように接続する。そして、空気タンク44には通常、空気圧縮機46で圧縮空気を製造して逆止弁45を経由して送入して貯える。
【0024】
その上で、排気用開閉弁39を閉じ、給気用開閉弁42を開いて空気タンク44から、給気用流量調節弁43、給気用開閉弁42、空気管38を経由して空気袋4の内部に空気を送入した結果、空気袋4が膨張して扉体11が起立した状態の断面図が図3である。扉体11は所定姿勢まで起立し、帯24に張力が作用して停止し、扉体11の先端は所定の高さに達している。この状態を陸側から見たのが図1であり、空気袋4が扉体11の陸側にあって、ほぼ全幅において扉体11を支えている。
【0025】
また、給気用開閉弁42を閉じ、排気用開閉弁39を開いて、空気袋4の内部の圧力を有する空気を、空気管38、排気用開閉弁39、排気用流量調節弁40を経由して排気放出部41から大気中に放出した結果、扉体11が完全に倒伏した状態の断面図が図4である。扉体11の支え材35は、防潮堤天端の支持台47に支持された結果、防潮堤天端と扉体11との間に空間が確保されるから、空気袋4や帯24が扉体11によって押し潰されることはない。この状態を海側から見たのが図2である。
【0026】
次に、この発明の防潮ゲートの他の実施例について説明する。この発明の防潮ゲートの他の実施例を説明する図7、図8、図9、図10、図11において、鋼板製の扉体11の倒伏時における上面に当る面には、車両の走行や人の歩行に耐える路床51が取り付けられている。この路床51としては、木板その他の素材が使用できるが、鋼板製の扉体11の起伏作業時に多大の負荷がかからない素材とすることが望ましい。
上記路床51は、連結用アングル52および支え材35の他端を延長した連結部53を介して、鋼板製の扉体11に取り付けられている。54,55および56,57はそれぞれ連結用のボルトおよびナットである。
また上記路床51は、その両端に木材等で地覆58を形成することが望ましい。59はボルト、60はナットである。
【0027】
上記実施例においては、路床上を車両が走行したり、人が歩行できるようにしたので、一般に緊急時しか使用されない防潮堤を、より多目的に使用することができるようになった。
またこの場合、軸受兼用押え板3が防潮堤の海側壁面の上端に突起した鉛直面に取り付けられるので、起立時に路床51と軸受兼用押え板3が干渉することがなく、無理のない構造となっている。
【0028】
さらに、この発明に係る防潮ゲートのもう一つの実施例について説明する。すなわち、この発明の防潮ゲートのもう一つの実施例を説明する図12と図13においては、奇数番目の防潮堤の扉体101の陸側面には所定の起立姿勢において、張力が発生して扉体101を停止させるゴム引布製の帯24の一端がボルト25と押え板6によって取り付けられ、他端が防潮堤の天端にアンカーボルト21と押え板26に固定されている。
しかし、偶数番目の扉体102の陸側面には帯24は省略されている。また偶数番目の扉体102の側端部の陸側面には、全長において奇数番目の扉体101に向けて突起する鋼板103が設けてある。
いま、高所に設けた空気制御装置の排気用開閉弁39を閉じ、給気用開閉弁42を開いて空気タンク44から給気用流量調整弁43、給気用開閉弁42、空気管38、口金37を経由して空気袋4の内部に圧縮空気を送入した結果、空気袋4が膨張して扉体101,102が一緒に起立運動を行なって所定の姿勢まで起立した結果を陸側から見たのが図12である。
【0029】
奇数番目の扉体101が帯24に発生した張力によって所定の起立姿勢において停止する。次に、扉体101の側端部の陸側面が偶数番目の扉体102の側端部全長において突起する鋼板103と重なって、両扉体間の漏水を防止しつつ、偶数番目の扉体102を支持するので、扉体102も所定の起立姿勢において停止する。
このときの扉体101と102の関係の説明図が図13である。奇数番目の扉体101の側端部の陸側面の支圧部104が、偶数番目の扉体102の側端部から突起する鋼板103の支圧部105と重なっている。
【0030】
このように、ゲート幅の小さい防潮ゲートを扉体の回転軸の延長方向に多数並べて設置することにより幅の大きい防潮ゲートとした場合、隣接する防潮ゲートを相互に連結することなく、扉体の側端部と隣接する扉体から突起する鋼板の重なりによって相互の間の漏水を防止する構造を採用することにより、各防潮ゲートを別々に人力または仮設クレーンによって起立させることが可能となるから、万一空気袋の破損とか、空気タンクの圧力不足等の不具合により、圧縮空気による起立操作が不可能となった場合においても防潮ゲートの機能を確保することが可能で、安全性に優れた防潮ゲートとなる。
【0031】
【発明の効果】
この発明の防潮ゲートでは、軸受兼用押え板3が防潮堤の海側の壁面の天端にあり、
(a)空気袋の密閉と固定、
(b)扉体の起伏自在な固定、
(c)下部水密ゴムの固定、
という重要な3機能を達成する主要部品となっているので、部品数の少ない非常に安価なゲートとすることができた。
また空気袋により幅方向にほぼ連続して支持される扉体は加工度の低い鋼板製扉体となったので、これもゲートが非常に安価となる要因である。
【0032】
加えて、空気操作装置に十分大きな体積を有する空気タンクを保有させ、通常必要な空気圧を保持することにより、空気圧縮機が作動しなくても防潮ゲートを起立させることができる。
したがって、
A)台風時など、停電していても防潮ゲートが起立する。
B)空気圧縮機の作動時間を長くすることが許容され、駆動電動機が小型となって維持費が安価となる。
C)起立操作時間の短縮が可能である。
という利点を実現できた。
【0033】
またこの発明の防潮ゲートにおいては、路床上を車両が走行したり、人が歩行できるようにしたので、一般に緊急時しか使用されない防潮堤を、より多目的に使用することができるようになった。
また、ゲート幅の小さい防潮ゲートを扉体の回転軸の延長方向に多数並べて設置することにより幅の大きい防潮ゲートとした場合でも、隣接する防潮ゲートを相互に連結して全体を一体とすることなく、扉体の側端部と隣接する扉体から突起する鋼板の重なりによって相互の間の漏水を防止する構造を採用することにより、各防潮ゲートを別々に人力または仮設クレーンによって起立させることが可能となるから、万一空気袋の破損とか、空気タンクの圧力不足等の不具合により圧縮空気による起立操作が不可能になった場合においても防潮ゲートの機能を確保することが可能で、安全性に優れた防潮ゲートである。
そして以上のように、この発明の防潮ゲートは、経済性に優れ、防災ゲートとしての性能も優れているので、これを提供することにより大きな社会的利益をもたらすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の防潮ゲートの一実施例を示し、防潮ゲートが起立した状態の背面図である。
【図2】防潮ゲートが倒伏した状態の正面図である。
【図3】防潮ゲートが起立した状態の断面図である。
【図4】防潮ゲートが倒伏した状態の断面図である。
【図5】防潮ゲートの扉体、回転軸、軸受兼用押え板の組立状態の断面図である。
【図6】空気袋の説明図である。
【図7】この発明の防潮ゲートの他の実施例を示し、起立した防潮ゲートの背面図である。
【図8】倒伏した防潮ゲートの正面図である。
【図9】起立した防潮ゲートの断面図である。
【図10】倒伏した防潮ゲートの断面図である。
【図11】軸受兼用押え板と扉体と回転軸の組立状態の説明図である。
【図12】この発明の防潮ゲートのさらに別の実施例を示し、起立した防潮ゲート群の背面図である。
【図13】隣接した扉体の重なりを示す説明図である。
【符号の説明】
1 鉛直面
2 アンカーボルト
3 軸受兼用押え板
4 空気袋
5 縁
6 ロッド
7 折返し部
8,9 角
10 軸受
11 扉体
12 凹部
13 回転軸
14 軸受
15 凹部
16 ゴム板
17 押え板
18 ボルト
19 押え板
20 ボルト
21 アンカーボルト
22 押え板
23 上面
24 帯
25 ボルト
26 押え板
27 ロッド
28 折返し部
29,30 角
31 孔
32,33 雌ねじ
34 孔
35 支え材
36 孔
37 口金
38 空気管
39 排気用開閉弁
40 排気用流量調整弁
41 排気放出部
42 給気用開閉弁
43 給気用流量調整弁
44 空気タンク
45 逆止弁
46 空気圧縮機
47 支持台
51 路床
52 連結用アングル
53 連結部
54,56 連結用のボルト
55,57 ナット
58 地覆
59 ボルト
60 ナット
101 奇数番目の扉体
102 偶数番目の扉体
103 突起する鋼板
104,105 支圧面

Claims (7)

  1. a)防潮堤の海側壁面の上端に突起した鉛直面に、防潮堤の天端に平行に設置した1列の水平横向きのアンカーボルトと軸受兼用押え板とが、空気を排出したとき平らな長方形に潰れる3辺が閉じ1辺が開いたゴム引布製の空気袋の開いた辺を、上記鉛直面に押え付けることによって開いた辺を密閉しつつ、空気袋を防潮堤の海側上端に固定する。
    b)上記軸受兼用押え板の上部に突起した軸受には、堰幅より少し小さい幅方向の寸法と起立時に必要な起立高を確保するために必要な長さを有する鋼板製の扉体が、その下端に突起した軸受を上記軸受兼用押え板の軸受と係合させることにより、回転軸によって回転自由に取り付けられる。
    c)一方、1枚のゴム板を軸受兼用押え板の海側面と鋼板製の扉体の下部の海側面とに、それぞれボルトと押え板によって取り付けることにより、軸受兼用押え板と扉体の間の漏水を防止する。
    d)さらに、防潮堤の天端面の空気袋より陸側の適当な位置に設置したアンカーボルトと押え板で一端を固定した十分なる強度を有するゴム引布製の帯の他端を、鋼板製の扉体の陸側面の空気袋が接触するより上側の適当な位置にボルトと押え板で固定することにより、扉体が所定の姿勢まで起立したときにはこの帯に作用する張力のため扉体が停止するようにする。
    このように構成した上で、陸上の空気操作装置から空気袋に空気管を接続し、この空気袋の内に空気操作装置から圧縮空気を送入すれば空気袋が膨張して扉体を起立させ、逆に空気袋から空気を排出すれば、空気袋が平らに潰れて扉体が倒伏するようにしたことを特徴とする防潮ゲート。
  2. 請求項1の防潮ゲートにおいて、防潮堤の天端に平行に設置した1列の水平横向きのアンカーボルトの代りの、防潮堤の海側壁面の上端に設置したアンカー金物の突起した鉛直面において、防潮堤天端に平行して設けた、1列の水平横向きの、雌ねじにねじ込むボルトと軸受兼用押え板とが、空気を排出したとき平らな長方形に潰れる3辺が閉じ、1辺が開いたゴム引布製の空気袋の開いた辺を、上記鉛直面に押え付けることによって、開いた辺を密閉しつつ、空気袋を防潮堤の海側上端に固定したことを特徴とする防潮ゲート。
  3. 請求項1または2の防潮ゲートにおいて、扉体の高さ方向の曲げ剛性を強化する目的で、扉体の海側の面に、細長い鋼板を当該面に直角の姿勢で、扉体の回転中心に直角の方向に溶接取付けしたことを特徴とする防潮ゲート。
  4. 請求項1ないし3のいずれかの防潮ゲートにおいて、ゲート幅の小さい(2〜3m程度)防潮ゲートを、扉体の回転中心の延長方向に並べて設置することにより、幅の大きい(10〜300m程度)防潮ゲートとしたことを特徴とする防潮ゲート。
  5. 請求項4の防潮ゲートにおいて、奇数基のゲート幅の小さい防潮ゲートを扉体の回転軸の延長方向に並べて設置し、この内、偶数番目の防潮ゲートにおいては、扉体が所定の姿勢まで起立したときに扉体を停止させるためのゴム引布製の帯を省略すると同時に、扉体の側端部の全長においてその陸側面から隣接するゲートに向けて突起する鋼板を設けることにより、奇数番目の防潮ゲートがそのゴム引布製の帯に作用する張力によって所定の起立姿勢で停止したときに、当該突起する鋼板が隣接する奇数番目の防潮ゲートの扉体の側端部の陸側面に重なり、両扉体の間の漏水を防止しつつ、偶数番目の防潮ゲートの扉体も所定の起立姿勢にて停止するようにしたことを特徴とする防潮ゲート。
  6. 請求項1ないし5のいずれかの防潮ゲートにおいて、空気操作装置に充分大きな体積を有する空気タンクを含ませることにより、防潮ゲートを起立させるとき、空気タンクに蓄えた圧縮空気を使用するようにしたことを特徴とする防潮ゲート。
  7. 請求項1ないし6のいずれかの防潮ゲートにおいて、鋼板製の扉体の海側の面に、車両の走行や人の歩行に耐える路床を取り付けたことを特徴とする防潮ゲート。
JP2001116495A 2001-04-16 2001-04-16 防潮ゲート Expired - Fee Related JP3546381B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001116495A JP3546381B2 (ja) 2001-04-16 2001-04-16 防潮ゲート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001116495A JP3546381B2 (ja) 2001-04-16 2001-04-16 防潮ゲート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002309549A JP2002309549A (ja) 2002-10-23
JP3546381B2 true JP3546381B2 (ja) 2004-07-28

Family

ID=18967224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001116495A Expired - Fee Related JP3546381B2 (ja) 2001-04-16 2001-04-16 防潮ゲート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3546381B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5758271Y2 (ja) * 1978-12-06 1982-12-14
JPS5826108A (ja) * 1981-08-11 1983-02-16 Kiyoshi Kobayashi 可動堰
US5713699A (en) * 1992-03-02 1998-02-03 Obermeyer; Henry K. Spillway crest gate system and inflatable bladder therefor
JP3760330B2 (ja) * 1998-11-10 2006-03-29 章雄 飯田 起伏ゲート
JP3760332B2 (ja) * 1999-04-12 2006-03-29 章雄 飯田 起伏ゲート
JP5713699B2 (ja) * 2011-01-20 2015-05-07 キヤノン株式会社 有機化合物、有機発光素子及び画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002309549A (ja) 2002-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7121764B2 (en) Portable flood barrier section and flood barrier
US7712998B2 (en) Flood wall
CA2989402C (en) Rapid deployment flood barrier
JP3546381B2 (ja) 防潮ゲート
JP3496141B2 (ja) 防潮ゲート
JP3546382B2 (ja) 防潮ゲート
JP3496144B2 (ja) 防潮ゲート
JP2001132322A (ja) 転倒型防水扉
US11255100B1 (en) Permanent below ground flood barrier installation
JP3872452B2 (ja) 洪水防止用止水板
JP3496146B2 (ja) 防潮ゲート
JP3546383B2 (ja) 起伏ゲート
JP3546380B2 (ja) 起伏ゲート
JP3496145B2 (ja) 防潮ゲート
JP4147855B2 (ja) 起伏ゲート
JP3496143B2 (ja) 防潮ゲート
JP3496142B2 (ja) 防潮ゲート
JP4147856B2 (ja) 起伏ゲート
JP3656769B2 (ja) 膨張式防水フェンス装置
CA2265010A1 (en) Liquid inflatable barrier system
GB2347709A (en) Emergency dam
JP5053917B2 (ja) 高潮を阻止する構造物
KR20090113532A (ko) 역전도방지용 공압식 가동보
WO2009148434A1 (en) Flood wall
JP2001182451A (ja) 簡易防水扉

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees