JP3545820B2 - 位置検出装置 - Google Patents

位置検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3545820B2
JP3545820B2 JP30004694A JP30004694A JP3545820B2 JP 3545820 B2 JP3545820 B2 JP 3545820B2 JP 30004694 A JP30004694 A JP 30004694A JP 30004694 A JP30004694 A JP 30004694A JP 3545820 B2 JP3545820 B2 JP 3545820B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
permanent magnet
detecting device
position detecting
magnetic
induction coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30004694A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07218215A (ja
Inventor
メーナート ヴァルター
タイル トーマス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thomas Theil
Original Assignee
Thomas Theil
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE4342069A external-priority patent/DE4342069C2/de
Priority claimed from DE4413281A external-priority patent/DE4413281C2/de
Application filed by Thomas Theil filed Critical Thomas Theil
Publication of JPH07218215A publication Critical patent/JPH07218215A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3545820B2 publication Critical patent/JP3545820B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/20Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature
    • G01D5/2006Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature by influencing the self-induction of one or more coils
    • G01D5/2033Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature by influencing the self-induction of one or more coils controlling the saturation of a magnetic circuit by means of a movable element, e.g. a magnet
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/30Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring angles or tapers; for testing the alignment of axes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D3/00Indicating or recording apparatus with provision for the special purposes referred to in the subgroups
    • G01D3/08Indicating or recording apparatus with provision for the special purposes referred to in the subgroups with provision for safeguarding the apparatus, e.g. against abnormal operation, against breakdown
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P3/00Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
    • G01P3/42Devices characterised by the use of electric or magnetic means
    • G01P3/44Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed
    • G01P3/46Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring amplitude of generated current or voltage
    • G01P3/465Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring amplitude of generated current or voltage by using dynamo-electro tachometers or electric generator
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P3/00Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
    • G01P3/42Devices characterised by the use of electric or magnetic means
    • G01P3/44Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed
    • G01P3/48Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage
    • G01P3/481Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage of pulse signals
    • G01P3/487Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage of pulse signals delivered by rotating magnets

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Character Spaces And Line Spaces In Printers (AREA)
  • Control Of Position Or Direction (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、位置検出装置に関するものである。
【0002】
【従来技術】
位置検出装置は、例えば、回転シャフトが所定の回転角度となる度に電気パルスを出力する装置であり、通常、その出力したパルスの検出や記憶を行う積算回転計やタコメータとして使用される。
【0003】
このような積算回転計は、例えば、工作機械の回転シャフト(主軸)の回転数をカウントして、その工作機械のツールホルダ台の変位を粗測定値として得るのに使用される。ここで、電子処理系統の電源がオフ状態になったり故障した場合であっても、上記ツールホルダ台の位置に関する粗測定値は保持されている必要がある。すなわち、電源オフ時に例えば上記回転シャフトが人の手によって1回転以上回転された場合であっても、電源を再投入した際に直ちに上記粗測定値が利用できなければならない。そうでなければ、電源オフ時に上記回転シャフトの位置がずれてしまった場合、電源が復帰したときに得られる測定値は、電源オフ中に変位した位置の粗測定値となってしまう。この問題に対処するために、位置検出装置には、以下に説明する2種類の構成が存在する。
【0004】
第1の構成は、回転シャフトに多段減速機を付加した構成である。この構成によれば、工作機械のツールホルダ台がこの多段減速装置の調整間隔分変位した際に、上記回転シャフトを最大360度回転させることができる。回転シャフトは、その回転シャフトの瞬時的な回転角度を示す信号を出力するアブソリュート(絶対値)・エンコーダによってモニタされ、これによりツールホルダ台の瞬時位置に関する粗測定値を得ることができる。
【0005】
特に、工作機械のツールホルダ台の変位が大きく、回転シャフトが多くの回転を強いられる場合、上記多段減速機およびアブソリュート・エンコーダには、非常に高い精度が要求される。多段減速機における回転シャフト1回転分の検出のための遊びは非常に小さいので、回転シャフトの回転方向が逆転した場合に生じる不確定度は、アブソリュート・エンコーダが判定できる角度以下になる。
【0006】
一方、第2の構成は、回転シャフト上に付されたマークの通過を逐一検出して電子処理系統に電気信号が出力されるように、そのマークの検出器として単純な光検出器や磁気検出器を用いたものである。これら光検出器や磁気検出器は、工作機械の主電源とは独立した電池によって駆動される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記した第1の構成では、アブソリュート・エンコーダを有する多段減速機として、例えば4000:1の減速比を検出するために、高価なものが要求され、これにより、全体的なコストも高くなる。加えて、このような多段減速機は、大きな質量慣性モーメントを有するので、平均レベル以上の加速や回転速度には適さないという問題点があった。
【0008】
また、上記した第2の構成において、上記したような検出器は、第1の構成と比べて製造コストは低くなるが、電池を絶えずチェックして、適切な時期に電池を交換しなければならないという問題点があった。
【0009】
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、単純な機械的構造でありながら、十分に高い精度を確保できる位置検出装置を得ることを目的とする。
【0010】
さらに本発明は、移動体が、非常に遅い速度、特に、ゼロに近い速度で、所定の位置に到達する場合でも、十分に大きな電気パルスを確実に出力することができる位置検出装置を得ることを目的とする。
【0011】
さらに、単純な操作手順により、これまでより高感度の位置検出ができる位置検出装置を得ることを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、請求項1にかかる位置検出装置は、移動体が所定の位置に到達するたびに電気パルスを発生し、該電気パルスを電子処理手段に供給する位置検出装置において、前記移動体に固定され、該移動体とともに移動する第1の永久磁石と、第2の永久磁石と、前記第2の永久磁石が前記第1の永久磁石の磁極との相互作用によって該第1の永久磁石の移動経路の一部に追従して移動するように、該第2の永久磁石を担持する担持手段と、前記第2の永久磁石の移動によって生じる磁束変化から前記電気パルスを生成する誘導コイルと、前記誘導コイルが巻きつけられた磁性部材と、を備え、前記第2の永久磁石の磁極の一方と前記磁性部材との間の磁気的な結合によって、該第2の永久磁石が抑留された状態を出発位置とし、前記第2の永久磁石は、前記移動体が前記所定の位置に到達した際に、該第2の永久磁石の磁極の他方と前記第1の永久磁石の磁極との相互作用によって、前記出発位置から移動することを特徴としている。
【0013】
また、請求項2にかかる位置検出装置は、前記第2の永久磁石が、前記出発位置から移動した後、再び前記出発位置に抑留されることを特徴としている。
【0014】
また、請求項3にかかる位置検出装置は、前記第2の永久磁石が、前記第1の永久磁石よりも小さい質量慣性モーメントを有していることを特徴としている。
【0015】
また、請求項4にかかる位置検出装置は、前記磁性部材が鉄芯であることを特徴としている。
【0016】
また、請求項5にかかる位置検出装置は、前記磁性部材が、3つのリム部によって形成されるE字形部材であり、該3つのリム部のうちの少なくとも1つに前記誘導コイルが巻きつけられていることを特徴としている。
【0017】
また、請求項6にかかる位置検出装置は、前記3つのリム部のうちの少なくとも1つに、前記移動体または前記第2の永久磁石の移動方向を検出するための補助コイルが巻きつけられていることを特徴としている。
【0018】
また、請求項7にかかる位置検出装置は、前記誘導コイルにおいて生成された電気パルスが、前記電子処理手段の電源エネルギーのすべてまたは一部として使用されることを特徴としている。
【0019】
また、請求項8にかかる位置検出装置は、前記電気パルスを、前記電子処理手段の電気エネルギーとして蓄積する電気エネルギー蓄積手段を備えたことを特徴としている。
【0020】
また、請求項9にかかる位置検出装置は、前記電気エネルギー用蓄積手段が、コンデンサによって形成されることを特徴としている。
【0021】
また、請求項10にかかる位置検出装置は、前記誘導コイルにおいて生成された電気パルスが、前記移動体の位置検出信号として使用されることを特徴としている。
【0022】
また、請求項11にかかる位置検出装置は、前記誘導コイルを短絡させるスイッチを備えたことを特徴としている。
【0023】
また、請求項12にかかる位置検出装置は、前記スイッチが、前記誘導コイルにおいて前記電子処理手段の電気エネルギーとして十分な量の電気パルスが生成された際に閉じられることを特徴としている。
【0024】
また、請求項13にかかる位置検出装置は、前記担持手段が、回転可能な軸であり、該軸は、前記第2の永久磁石の両磁極間の中心に接続されることを特徴としている。
【0025】
また、請求項14にかかる位置検出装置は、前記第2の永久磁石と前記誘導コイルと前記磁性体とからなる組を複数備えたことを特徴としている。
【0026】
また、請求項15にかかる位置検出装置は、積算回転計であり、前記移動体は回転シャフトによって形成されることを特徴としている。
【0027】
また、請求項16にかかる位置検出装置は、回転体が所定の角度位置に到達するたびに電気パルスを発生し、該電気パルスを電子処理手段に供給する位置検出装置において、前記回転体の回転軸に交差するとともに、該回転軸上にその長手方向の中心が位置するように、前記回転体に固定された第1の棒状担持体と、前記第1の棒状担持体の一端に、その磁極方向が該第1の棒状担持体の長手方向に一致するように接続された第1の永久磁石と、前記第1の棒状担持体の他端に、その磁極方向が該第1の棒状担持体の長手方向に一致するように接続された第2の永久磁石と、第3の永久磁石と、第4の永久磁石と、前記回転体の回転軸に交差するとともに、該回転軸上にその長手方向の中心が位置するように、該中心を軸にして回転可能に配置されるとともに、前記第3および第4の永久磁石が前記第1および第2の永久磁石の磁極との相互作用によって該第1および第2の永久磁石の移動経路の一部に追従して回転するように、その一端に前記第3の永久磁石を接続し、その他端に前記第4の永久磁石を接続した第2の棒状担持体と、前記第2の棒状担持体の軸を中心とした前記第3および第4の永久磁石の回転によって生じる磁束変化から前記電気パルスを生成する誘導コイルと、を備えたことを特徴としている。
【0028】
また、請求項17にかかる位置検出装置は、前記誘導コイルが巻きつけられた磁性部材を備えたことを特徴としている。
【0029】
また、請求項18にかかる位置検出装置は、前記回転体の回転軸を中心点として前記磁性部材に対向する位置に補助磁性部材を備えたことを特徴としている。
【0030】
また、請求項19にかかる位置検出装置は、前記第3または第4の永久磁石の磁極の一方と前記磁性部材との間の磁気的な結合によって、該第3または第4の永久磁石が抑留された状態を出発位置とし、前記第3または第4の永久磁石は、前記回転体が前記所定の位置に到達した際に、該第3または第4の永久磁石の磁極の他方と前記第1または第2の永久磁石の磁極との相互作用によって、前記出発位置から移動することを特徴としている。
【0031】
また、請求項20にかかる位置検出装置は、前記第2の棒状担持体が、前記回転軸の方向に沿って、前記第1および第2の永久磁石と相互作用しない位置まで引き上げることができるように構成されていることを特徴としている。
【0032】
【作用】
本発明によって上記目的およびその他の目的が達成される。本発明にかかる位置検出装置は、以下に詳細に説明する好ましい実施例からわかるように、移動体の運動エネルギーの一部を、信号パルスの発生に使用し、かつ、この信号パルスを処理する電子評価装置の電源としても用いることができる。
【0033】
しかしながら、移動体の運動エネルギーの一部を電気エネルギーに直接変換する単純な発電機は、移動体が非常に遅い速度で所定の位置に近付いた場合、非常に小さな値の誘導起電力dφ/dtしか発生しない。そのため、電子処理系統、すなわち上述の電子評価装置に用いる電圧および/または電流を十分に得ることができないという問題がある。
【0034】
この問題を克服するために、本発明は、移動体の運動エネルギーから取り出したエネルギー成分を一定時間以上収集し、収集したエネルギーを蓄積するためのエネルギー蓄積手段を備えている。移動体が低速で所定位置に近づく際、移動体の運動エネルギーの一部は、位置エネルギーとしてエネルギー蓄積手段内に持続的に蓄積される。移動体が上記所定位置に達すると、信号が生成され、信号処理系統、すなわち上述の電子評価装置にエネルギーが供給される。
【0035】
また、上記所定位置に移動体が到達した際には、蓄積された位置エネルギーが解放され、所望の電気エネルギーを発生する発電機の構成要素の運動エネルギーに変換される。これにより、上記構成要素は、高加速かつ高速で運動し、所望量の供給電力に相当する誘導起電力dφ/dtが得られる。
【0036】
移動体の質量慣性モーメントは、高速運動が実現されるように、できるだけ小さくした方がよい。
【0037】
また、位置エネルギーが突然解放されたときに高速に加速される構成要素としては、例えば最高速度に達した際に、誘導コイルに所望の電気パルスを誘導させる永久磁石などが好ましい。この電気パルスは、主要部分として、急勾配のエッジを有する正および負の半波を有する。これら半波が生じる順序はコイルの巻き方向と、永久磁石をそのN極とS極のいずれで動かすかに依存する。すなわち、誘導コイルを通過するのが、磁石のN極であるか、あるいはS極であるかに依存する。
【0038】
多くの場合、電子処理装置、すなわち上述の電子評価装置に必要な供給電圧、特に、検出された回転数値を永久記憶装置(固定記憶手段)に書き込むのに必要な供給電圧を提供するためには半波整流で十分である。十分でない場合には、全波整流によって、2つの半波ピーク間の電圧差を用いてもよい。また、電子評価装置に電圧および電流を供給するために、より高い電圧が必要な場合には、複数のコンデンサを、まず並列に接続し、誘起されたパルスから得られたDC電圧をそれらコンデンサに充電する。そして、充電されたそれら複数のコンデンサを直列に接続することによって高い電圧を生成する。この場合、誘起されたパルスから直接得られる電圧が、論理の切り替え、例えば、コンデンサを並列接続から直列接続に切り替えるのに十分な大きさであることを要する。
【0039】
中間媒体(移動体の動きの一部を間接的に伝達する手段)の慣性が十分に小さい場合、パルスの主要部分の前半、すなわち第1の半波は、電子評価装置が記憶処理を実行するために必要なエネルギーよりも実質的に大きなエネルギーを有する。したがって、中間媒体を急速に減速するために、必要に応じて、上記第1の半波の後方の期間において、誘導コイルを短絡させてもよい。第2の半波は、好ましくは、この短絡のために用いられる。
【0040】
一方では、電子評価装置に正規の電源から電力を供給する場合、移動体の運動エネルギーの成分がそれ以上収集されないように、エネルギー蓄積手段を移動体から切り離すことも可能である。この『通常モードの動作』においては、本発明による位置検出装置は全く関与しない。
【0041】
他方では、電子評価装置に対する全電気エネルギーを本発明による位置検出装置のみによって供給することも可能である。あるいは、本発明による位置検出装置を、単に電子評価装置に電力を供給するためと移動体の運動方向に関する情報を得るためにのみ使用しつつ、移動体の位置を判定するために、より好ましくは容量性センサなどのセンサを追加することも可能である。
【0042】
以下に説明する好ましい実施例から、本発明のさらなる特徴および利点を明らかにする。
【0043】
【実施例】
本発明にかかる位置検出装置の実施例を図面を参照しながら詳細に説明する。図1において、参照番号1は、位置検出の対象である移動体を示しており、特に、その移動体は矢印Rの方向で回転する回転シャフトとして示されている。電子評価装置(図示せず)は、正規の電源に接続されていない。回転シャフト1が非常に低速で回転しているときでも、その回転をカウントすることができるように、図1の構造は、板ばね4によって形成されたエネルギー蓄積手段2を含んでいる。板ばね4の一端は、板ばね4が回転シャフト1の回転軸から、この回転軸のほぼ半径方向に延伸するように非回転ホルダ5に固定されている。
【0044】
また、図1の構成は、移動体が所定の位置に近づいた際に、すなわち、本例においては、回転シャフト1が所定の回転角度の位置に近づいた際に、エネルギー蓄積手段2に対して移動体すなわち回転シャフト1の運動エネルギーの一部を収集して蓄積させる引っ張り手段を有している。具体的には、引っ張り手段は、板ばね4のもう一方の端部を、図1に示されている最初の位置から、円周方向に、すなわち、矢印Aで示される方向に、一定角度変形させる。
【0045】
図1に示されている位置検出装置において、上記引っ張り手段は、永久磁石7,8により形成されている。永久磁石7は、回転シャフト1の回転軸に対して放射方向に延びる剛直担持体10を介して回転シャフト1に回転不能に接続されており、N極−S極方向が回転シャフト1とほぼ平行になるように配置されている。第2の永久磁石8は、そのN極−S極方向が、永久磁石7に対してできるだけ正確に逆平行関係になるように板ばね4の自由端、すなわち上記もう一方の端部に固定されている。
【0046】
剛直担持体10の回転シャフト半径方向に沿った長さは、回転シャフト1の回転運動によって、永久磁石7ができるだけ正確に永久磁石8の真下を通過するような長さである。このため、2つの永久磁石7,8の間の軸方向の間隔は非常に小さく保持される。永久磁石7が永久磁石8に近づくと、両永久磁石は互いに逆平行関係にあるために反発し合う。そして、剛直担持体10および板ばね4の軸方向の硬度が大きいため、永久磁石8は半径方向、つまり、矢印Aによって示される方向に向けられる。その結果、板ばね4が曲げられて、応力が増大する方向に変形する。このようにして、回転シャフト1の運動エネルギーの一部が位置ばねエネルギーとして蓄積される。
【0047】
回転シャフト1が、矢印Rによって示される方向に徐々に回転していくと、板ばね4のたわみの増大とともに板ばねの復帰力も増大するので、回転シャフト1がある位置(以下、たわみ位置と称する)に到達すると、永久磁石8は、図1に示されている出発位置の方向(すなわち矢印Aで示される方向とは反対の方向)に向かって、板ばね4の長さに応じた弧を描くように急加速に移動する。なお、上記たわみ位置とは、板ばね4の復帰力が、永久磁石7と永久磁石8との間で円周方向に働く反発力を上回る地点である。このようにして、板ばね4に蓄積された位置エネルギーが運動エネルギーに変換される。
【0048】
永久磁石8は、図1の出発位置に再度到達した時点で最大速度に達しており、上記出発位置を通過して、矢印Aによって示される方向とは反対の方向にさらに移動する。この移動、すなわち運動エネルギーによって、板ばね4は、その運動エネルギーが再び位置エネルギーに変換される地点(上記たわみ位置に相当する地点)まで曲げられる。こうして永久磁石8は、その制振効果によって板ばね4に最初に蓄積されていたエネルギーが熱に変換されるまで、この出発位置を複数回往復し、最終的に、図1に示されている出発位置に再び落ち着く。
【0049】
最初のスプリングバック運動において、永久磁石8に含まれている運動エネルギーは以下のようにして電気エネルギー・パルスに変換される。ここで、位置検出装置は、図1に示すように、永久磁石8の出発位置の近くに回転不能に配置された鉄芯13とそれに巻つけられた誘導コイル12を有している。よって、永久磁石8がその出発位置を通過すると、鉄芯13を通過する磁束は非常に短時間に変化し、これにより誘導コイル12内に高い誘導起電力dφ/dtが生じる。すなわち、誘導コイル12は、この大きな値を有する誘導起電力dφ/dtによって、例えば、電子評価装置用の電流・電源供給源として機能するコンデンサを充電し、かつ、少なくとも、回転シャフト1の回転数をカウントする電子カウンタが1回転分をカウントするのに十分な電圧を生成することができる。
【0050】
したがって、誘導コイル内において発生する電気エネルギー・パルスは2つの機能を有している。その1つは回転シャフト1が所定の角度位置を通過したことを示す信号パルスとしての役割であり、もう1つは、この信号パルスを評価するための電子回路、すなわち電子評価装置にエネルギーを供給する役割である。
【0051】
図1に示されている円筒形の鉄芯13と永久磁石8との間に生じる磁気結合は比較的弱いため、誘導磁束の変化dφ/dtも小さい。したがって、図5において以下にさらに詳細に述べるように、鉄芯13として、E字形鉄芯を用いるのが好ましい。本実施例においては、E字形鉄芯は、そのE字形を形成する3つの小さなリム(limb)が軸方向に延伸するように配置される。
【0052】
誘導コイル12内に、上に述べた信号評価およびエネルギー蓄積を行うのに十分なだけの電気的エネルギーが発生するとすぐに、誘導コイル12の出力は、制御可能スイッチ(図示されず)によって短絡される。これにより、鉄芯13の下に位置した永久磁石8の往復運動は急減速され、永久磁石8は、図1に示す出発位置に速やかに戻る。板ばね4と永久磁石8とから構成された手段が急減速されることによって、該手段が最初のたわみ位置から図1に示す出発位置に戻る際に、永久磁石8は出発位置をほんのわずかな距離だけ通過し、迅速にはねもどってからすぐに、元の位置に落ち着く。
【0053】
エネルギー蓄積手段2を随時回転シャフト1の回転運動に結合させるとともに2つの永久磁石7,8によって機能する上記引っ張り手段の代わりに、純粋に機械的な引っ張り手段を設けることも可能である。この場合、剛直担持体10が、図1に示す位置に達すると、この機械的な引っ張り手段は、板ばね4とその自由端領域で係合して、板ばね4を上に述べたように所定の角度位置(たわみ位置)にたわませ、その後、突然解放する。しかしながら、このような機械的な引っ張り手段は、特に、通常の動作において回転シャフト1が高速で回転すると、非常に急速に摩耗する可能性があるため、図1に示すような磁気を利用した結合および引っ張り手段の方が好ましい。
【0054】
次に、本発明にかかる位置検出装置の別の実施例を示す図2について説明する。図2に示す位置検出装置では、回転シャフト1が非常に低速で回転しており、電子評価装置の正規の電源がオフされたり故障した場合でも、高い信頼性で、回転シャフト1の形態である移動体の回転をカウントすることができる。さらに、図2に示した構成は、回転シャフト1の回転方向の検出もできるように、2つのエネルギー蓄積・検出手段15,16を有しており、これらは、原理的に同一の構造であっても差し支えない。本実施例では、エネルギー蓄積・検出手段15,16として可能な異なる構成を簡易的に示すために、これらの構成を互いに異なるものとして例示している。
【0055】
エネルギー蓄積・検出手段15,16は、いずれも中間媒体18,18’を有する。中間媒体18,18’は、それぞれ対応する永久磁石19,19’を有しており、これら永久磁石は、回転シャフト1の軸に平行な回転軸20,20’を中心として回転可能となるように取付けられている。回転軸20,20’は、回転シャフト1の回転軸と同心円上であってかつその回転軸と結んだ直線同士が互いに約90度になるように離間されて配置される。
【0056】
さらに、回転シャフト1から半径方向外側に向けて、かつ、回転シャフト1の回転軸に対して放射方向に、磁性材料によってできた棒状の部材22,22’が配置されている。本例ではこれらの部材は軟鉄棒によって形成されている。部材22,22’は、回転シャフト1側のその端部が、回転軸20,20’と一体になって回転する棒状の永久磁石19,19’の自由端部の運動経路に対してわずかな間隔を置いて、回転不能に設置されている。
【0057】
この構成において、原則自由に回転する永久磁石19,19’は、ある出発位置に位置する。その出発位置では、永久磁石19,19’は、部材22,22’内部に誘導される磁界によって、部材22,22’に引き寄せられ、回転シャフト1の軸から半径方向に向いている(すなわち、回転シャフト1の軸に対して放射状に置かれている)。
【0058】
また、図2に示す構成は、回転シャフト1の回転軸に固定された棒状の永久磁石24を有しており、その永久磁石24は、回転シャフト1の回転によって円形の軌跡を描く自由端面を有している。そして、2つのエネルギー蓄積・検出手段15,16において、永久磁石19,19’は、その内側の端面(すなわち部材22,22’側ではない方の端面)が、上記出発位置に位置している状態で上記した永久磁石24の軌跡に近接するように、配置される。
【0059】
部材22の周りには、誘導コイル25が巻きつけられているが、部材22’にはこのようなコイルは巻かれていない。図2において、永久磁石19’と一体に接続された軸20’は、上方に延伸しており、その上方にさらに永久磁石26を備えている。この永久磁石26は、永久磁石19’に対して90度回転した位置に配置され、回転軸20’に対して回転しないように固定されている。また、永久磁石26は、中空円筒形の二重E字形芯28の内部下側と係合している。なお、二重E字形芯28の軸は、回転軸20’と一致している。
【0060】
図2の二重E字形芯28の側面は、その上部において、端部30によって閉じられている。また、その端部30は、二重E字形芯28の内部へと通じ、かつリム(limb)部33を囲む相互に平行な二つの細長い開口部31,32を有する。リム部33には、誘導コイル34が巻きつけられている。開口部31,32は、溝35,36と連通しており、溝35,36は、端部30上を半径方向に沿って外側に延伸し、かつ二重E字形芯28の軸高方向の全体にわたって形成される母線に沿って延伸している。このように、二重E字形芯28は実際的には、空隙によって互いに隔てられた2つの部分に分かれており、それら2つの部分は、誘導コイル34が巻きつけられたリム部33のみによって相互に接続されている。
【0061】
エネルギー蓄積・検出手段15において、部材22は好ましくは、図示されている設計とは異なり、図5に示すようなE字形状を有する。この場合、部材22は、そのE字の中央リム(limb)部分の自由端面が、回転軸20の回転によって形成される磁石19の円形軌跡にできるだけ近接するように、配置される。なお、図を簡略化するために、図3および図4では円筒形棒状の部材(軟鉄芯)として図示されている部材についても同様のことが言える。
【0062】
図2に示す位置検出装置の動作モードを説明するために、まず、エネルギー蓄積・検出手段15について説明する。ここで、永久磁石19は、図示されている位置から180度回転した位置、すなわちそのN極が回転シャフト1の軸方向を向き、そのS極が部材22の方向を向いていると仮定する。さらに、回転シャフト1に固定された永久磁石24は、図2に示す位置まで到達しておらずにその位置から90度以上手前の位置にあり、回転シャフト1が矢印Rの方向に回転することによって、その永久磁石24のN極が永久磁石19のN極に徐々に近づいていると仮定する。
【0063】
しかしながら、これら2つの極、すなわち永久磁石24のN極と永久磁石19のN極との間の反発力が増大するにもかかわらず、永久磁石19のS極は部材22に引き寄せられるため、永久磁石19は、そのN極が半径方向内側、すなわち部材22とは反対側に向いて位置するように、保持される。したがって、この場合、位置エネルギーを蓄積するためのエネルギー蓄積・検出手段15は、2つの要素、すなわち部材22と永久磁石19、を含む磁石システムにより形成される。つまり、この磁石システム、すなわち引っ張り手段もまた、磁気を帯びたものである。より具体的には、永久磁石24のN極が永久磁石19のN極に徐々に近づくと、回転シャフト1は、これら2つのN極間の反発力が永久磁石19と部材22との間の引力より大きくなる角度位置に到達する。
【0064】
この瞬間、永久磁石19は急加速されて回転運動を開始する。このとき、回転シャフト1の半径方向に沿った上記出発位置を離れた直後に、永久磁石19のN極と永久磁石24のN極との間の反発力のみならず、永久磁石19のS極と永久磁石24のN極との間の引力の影響が生じる。これらの力の二重の作用によって、永久磁石19は、誘導コイル25の部材22に到達して通過する際には非常に高速に回転している。その結果、特に、部材22が上に述べたようなE字形である場合、誘導起電力dφ/dtの値が高くなるため、誘導コイル25内には相応の高い電圧が誘導される。こうして得られた電気エネルギー・パルスは、図1に示した実施例と同様にして用いることができる。
【0065】
必要なエネルギーと信号が電子評価装置に伝送されると、誘導コイル25は、スイッチ(図示されず)によって短絡される。この短絡によって、永久磁石19の回転運動は急激に減速し、永久磁石19のN極は、部材22をわずかだけ通過して図2に示す位置に戻る。
【0066】
上述した永久磁石19の高速回転は、回転シャフト1および回転シャフト1に接続された永久磁石24が所定の角度位置に移動する速度とは基本的に無関係である。この装置に設けられる磁気エネルギー蓄積手段、すなわちエネルギー蓄積・検出手段は、永久磁石19の回転が始まる前の回転運動時に、回転シャフト1の回転運動エネルギーの一部を吸収し、永久磁石19の回転運動が開始されるまで、累積的にそのエネルギーを蓄積していく。そして、永久磁石19のN極が誘導コイル25の芯、すなわち部材22を通過すると、その蓄積された磁気エネルギーが運動エネルギーに変換され、さらにその運動エネルギーは電気エネルギーに変換される。このため、この実施例においては、磁気エネルギーを蓄積する働きをする永久磁石が、中間媒体18に与えられた運動エネルギーを電気エネルギー・パルスに変換する永久磁石になる。
【0067】
磁気反転を受ける物体の使用は上に述べた手順と対応する。すなわち、磁気反転する物としては、上に述べたものと同様のものが用いられる。これらの物体は、移動する外側の磁石が所定の位置に達した際に、突如磁気反転が生じるようなものである。この例では、蓄積された磁界の位置エネルギーは、反転ワイス磁区(Weiss domains)(微視的な磁区反転)の運動エネルギーに変換される。ただし中間媒体の永久磁石全体における機械的かつ巨視的な磁区反転の方が、ほぼ損失なしで、かつ、必要に応じて、何度でも生じさせることができるので、望ましい。さらに、この場合、インピーダンスが低いので、より高いエネルギーを有する、より長い電圧パルスを得ることができるという利点もある。
【0068】
回転シャフト1が、図2に示す位置から、矢印Rの方向にさらに90度回転すると、永久磁石24のS極は、半径方向内側、すなわち部材22とは反対側に向いている、永久磁石19のS極の方向に移動し、この回転運動が続けられると、上述のようなエネルギー蓄積および解放が行われる。唯一の違いは、誘導コイル25内に誘起された電圧パルスが、上述の場合とは反対の符号を有していることである。
【0069】
しかしながら、エネルギー蓄積・検出手段15のみでは、永久磁石19が、部材22を通過する際に、回転シャフト1の反時計周りの回転に対応して時計周りに回転しているか、あるいは、回転シャフト1の時計周りの回転に対応して反時計周りに回転しているかどうかを確認することはできない。回転の方向を検出するために、図の構成は、エネルギー蓄積・検出手段15に対して90度ずれた位置に配置された第2のエネルギー蓄積・検出手段16を含んでいる。90度という角度は絶対的に必要なものではなく、90度より大きくても小さくてもよいが、0度よりは明らかに大きく、180度よりは明らかに小さくなければならない。すでに述べたように、両エネルギー蓄積・検出手段15,16は、同じ構成を有していてもよい。
【0070】
図2に示されている実施例においては、永久磁石24のN極が永久磁石19’のN極に近づく際には、永久磁石19’もまた固定された部材22’に引きつけられたままである。そして、所定の強い反発力を伴って、上に述べた回転運動が起きると、永久磁石19’に結合された永久磁石26が、比較的大きな角度範囲を高加速で移動する。永久磁石26の2つの極が、それぞれ対応する空隙35,36を通過する瞬間、誘導コイル34内に誘導された磁束が突如反転し、再び高い値の誘導起電力dφ/dtが発生する。したがって、この実施例においては、基本的に磁気エネルギー蓄積に寄与する永久磁石19’と、基本的に運動回転エネルギーを電気エネルギーに変換する永久磁石26とは、相互に物理的に回転しないように接続されてはいるが、互いに異なるものである。
【0071】
永久磁石24の回転方向(より詳しくは、永久磁石24の2つの端部のうちの1つが2つのエネルギー蓄積・検出手段15,16を通過する回転運動の方向)は、誘導コイル25,34の出力部で連続的に発生する電圧パルスの順序および極性によって検出される。2つのエネルギー蓄積・検出手段15,16の間における永久磁石24の上記端部の往復運動または振動についても、同様にして検出することができる。ここで、この構成の動作時に、永久磁石19,19’のうちの1つまたは両方が、永久磁石24の磁極とは反対の磁極を内側の回転シャフト1の方向に向け、かつその磁極がそれぞれに対応するエネルギー蓄積・検出手段15または16に近づく場合、上に述べた状況とは違って、これら2つの極間、すなわち永久磁石24の上記磁極と永久磁石19,19’の上記磁極との間の引力が増大する。
【0072】
その結果、永久磁石24の反対側の極が、回転シャフト1側に向いた永久磁石19または永久磁石19’の極を通過すると、永久磁石19または永久磁石19’のその極が永久磁石24の極と共に多少移動する。すると、引力が再び減少し、間隔が広がる。その後、永久磁石19または永久磁石19’は最初の位置に戻るので、上に述べた磁区の反転は生じない。このため、関連する誘導コイル24または誘導コイル34に大きな電圧が発生することもない。しかし、同じ回転方向で次に接近する永久磁石24の極は、永久磁石19または永久磁石19’の極と同じ極性を有するので、本構成が動作を開始してから、回転シャフト1が少なくとも1回完全に回転すれば、エネルギー蓄積・検出手段15,16のそれぞれによって上記の作用は確実にもたらされる。
【0073】
図3は、直線的な変位をモニターするための、本発明による位置検出装置を示している。本例においては、移動体は矢印Sによって示される方向への往復運動によって変位するロッド40によって形成されている。ロッド40は、複数の永久磁石42を有している。複数の永久磁石42は、ロッド40の変位方向に、互いに一定の間隔をおいて逆平行関係で配置されている。このため、複数の永久磁石42のN極とS極とが、図2の検出手段15と同様の構成の第1および第2のエネルギー蓄積・検出手段15,16に対して、交互に向くように配置されている。また、本発明においては、図3の2つのエネルギー蓄積・検出手段15,16を、図2のエネルギー蓄積・検出手段16と同じ構成にしてもよい。
【0074】
ロッド40の変位方向での2つのエネルギー蓄積・検出手段15,16間の間隔は永久磁石42の配置周期の4分の1、すなわち、連続する2つの永久磁石42のN極とS極の間の距離の4分の1である。図3に示す構成の動作の原理は、図2の実施例と同じであるため、その詳細な説明は省略する。
【0075】
次に、本発明による、積算回転計の形態の位置検出装置のさらに別の実施例を、2つの異なる状態を示した図4(a)および図4(b)を参照しつつ説明する。この位置検出装置は、移動体を構成する回転シャフト1の軸に対して同心関係にある軸を中心に回転可能に取り付けられた中間媒体45を有している。
【0076】
図4(a)および図4(b)から明らかに分かるように、第1および第2の棒状の担持体47,48は、担持体47,48が回転シャフト1の回転軸に対して半径方向に延伸するように、回転シャフト1の上端部上に配置されている。担持体47,48は、回転シャフト1の回転軸の位置で相互に交差している。
【0077】
また、図4の実施例における担持体47,48は、60度の対向角度と120度の対向角度で交差している。担持体47,48の外側の自由端部は、それぞれ永久磁石50〜53を有している。永久磁石50〜53は、それぞれ、そのN極−S極方向が放射状に配向するように配置されている。さらに、永久磁石50〜53は、回転シャフト1の回転軸と同軸の円周上に配置され、すべて同じ極、図4の例ではN極、が外側に向いている。
【0078】
また、図4(a)および図4(b)に示すように、回転シャフト1の端面上には、中間媒体45が回転可能に取り付けられ、その回転軸は回転シャフト1の回転軸と一致している。中間媒体45もまた、回転シャフト1の回転軸に対して半径方向、円の直径に沿って延伸する棒状担持体の形状をしている。中間媒体45は、それぞれ下向きの角度に曲げられた両端部で、それぞれ永久磁石55,56を担持している。永久磁石55,56のN極−S極方向は上記半径方向に沿っている。
【0079】
中間媒体45の端部は、下向きの角度に曲がった形状をしているため、永久磁石55,56は、永久磁石50〜53の回転によって描かれる円周と同じ平面上にあるが、中間媒体45の端部間である直径は、上記円周と比べて大きい。特に、中間媒体45が回転した際に、永久磁石50〜53の外側端面は、永久磁石55,56の内側端面からわずかに隔てられた円周に沿って、それら永久磁石55,56の内側端面を通過する。永久磁石55,56のN極−S極方向は永久磁石50〜53とは反対、すなわち、図示する例の場合、永久磁石55,56のN極が上記半径方向の内側に向いている。
【0080】
回転シャフト1の回転軸と同軸関係にある円周上であって、かつ永久磁石50〜53,55,56の運動経路と同じ平面上には、互いに120度の角度間隔で、第1〜第3の誘導コイル58,59,60が配置されている。誘導コイル58〜60は、鉄芯62,63,64(ここでは円筒形状で図示されている)をそれぞれ有しており、回転シャフト1の回転軸に対して放射状に延伸するように配置されている。
【0081】
誘導コイル58〜60と同一平面であってかつ同一円周上には、永久磁石67,68,69が配置されている。ここで、永久磁石67〜69は、誘導コイル58〜60に対してそれぞれ60度の角度で配置され、N極−S極方向が回転シャフト1の半径方向に沿っている。また、永久磁石67〜69の内側に向いた極は、中間媒体45に固定された永久磁石55,56の外側に向いた極と向き合うように配置される。誘導コイル58〜60および永久磁石67〜69が固定されている円周の直径は、中間媒体45が回転した際に、永久磁石55,56の外側に向いた端面が、誘導コイルの芯62〜64および永久磁石67〜69の内側に向いた端面に近接して移動することができるような大きさを有する。
【0082】
図4(a)は、中間媒体45の永久磁石55の外側に向いたS極が、永久磁石67の内側に向いたN極に引っ張られた状態として、一時的な安定位置にある構成を示している。同様に、永久磁石55と永久磁石67との間と比べて低い引力ではあるが、誘導コイル60の芯64によって中間媒体45の反対側に配置された永久磁石56も引っ張られている。
【0083】
したがって、この実施例では,エネルギー蓄積手段70,71,72(図4(a)においてエネルギー蓄積手段70のみがアクティブな状態である)は、それぞれ4つの構成要素により構成されている。つまり、移動可能な永久磁石55,56からなる構成要素と、3組の強磁性要素とから構成されている。ここで、3組の強磁性体とは、永久磁石67と芯64の組み合わせと、永久磁石68と芯62の組み合わせと、永久磁石69と芯63の組み合わせであり、それぞれ同じ組内において直径方向で向き合って配置されている。
【0084】
回転シャフト1の矢印Rが示す方向への回転により、永久磁石51の外側に向いたN極は,永久磁石55の内側に向いたN極に徐々に近づき、永久磁石53の外側に向いたN極は、永久磁石56の内側に向いたN極の方へと回転する。
【0085】
回転シャフト1の回転が非常に遅い場合でも、永久磁石51,53は、一定時間回転すると、永久磁石55,56に対する反発力が非常に大きくなる。これにより、永久磁石55,56は、永久磁石67あるいは芯64によって抑留された状態から解放され、矢印Rによって示される方向に突如加速する。この加速は、永久磁石56の外側に向いたS極が、固定された永久磁石69の内側に向いたN極の方向に動き、その永久磁石69のN極によって引っ張られることによっても促進される。同様に、永久磁石55が、コイル59の芯63に徐々に近づいていくと、コイル59の芯63内に、永久磁石55を引き寄せる磁界が発生し始める。
【0086】
上述の加速効果により回転する中間媒体45の速度は、永久磁石55が誘導コイル59の芯63を通過して、誘導コイル59の内部に望ましい電圧パルスが発生する時点で最高速度に達する。その際の回転は非常に高速であるため、永久磁石55,56は、芯63および永久磁石69をそれぞれ通過し、永久磁石55,56の内側に向いたN極は、回転シャフト1の比較的遅い回転によって円周経路沿いに若干移動した永久磁石52,50の外側に向いたN極の方向に移動する。永久磁石55,56と永久磁石52,50が互いに徐々に接近すると、それらの間の反発力が増加し、中間媒体45の回転にブレーキがかかり、永久磁石55,56は、永久磁石52,50を通過できなくなる。そして、永久磁石55,56は、逆方向へ回転し、図4(b)の位置に戻る。回転の減速の程度によって、永久磁石55,56は、上記位置において一定の振動をする場合もある。
【0087】
回転シャフト1が矢印Rの方向に引き続き回転すると、上述の現象が繰り返されるため、一定時間後、永久磁石51,53は、永久磁石55,56に近づく。そして、エネルギー蓄積手段72は、再度動作を開始する。回転シャフト1の回転方向が逆転すると、永久磁石52,50は永久磁石55,56に近づき、上述の一連の現象が、回転の方向が逆であることを除いて、同様に起きる。
【0088】
ここでも、誘導コイル58〜60から信号が出力される順序によって、回転シャフト1の回転方向、あるいは、回転シャフト1が、完全に1回転することなく、短時間の間にその回転方向が逆転したことがわかる。
【0089】
この構成において、電子評価装置用の電源が確保され、回転シャフト1が高速で、かつ反作用なく回転する場合には、永久磁石55,56が永久磁石50〜53による認知可能な程度の影響を受けなくなるまで、中間媒体45を、回転シャフト1の軸方向に沿って引っ張り上げることもできる。その結果、エネルギー蓄積手段70〜72は、回転シャフト1から引き離され、回転シャフト1から運動エネルギーを取得して蓄積することができなくなる。
【0090】
次に、図5に示す本発明のさらに別の実施例について説明する。この実施例でも、永久磁石93が、回転シャフト1に回転不能に接続され、その磁極が回転シャフト1の半径方向外側に向くように配置されている。さらに、図5の構造は、エネルギー・コンバータ(センサおよび検出装置)95を有している。エネルギー・コンバータ95は、中間媒体98を有している。中間媒体98は、回転シャフト1の軸に平行な軸を有しかつその軸を中心として回転可能なシャフト100と、そのシャフト100に回転不能に接続されている永久磁石99とを有する。
【0091】
永久磁石99の極間を結ぶ線は、シャフト100に対して放射状に延びるように配置されている。回転シャフト1とシャフト100の間の間隔と、磁石93,99の半径方向の長さは、磁石93,99の半径方向端部の面が、互いに近接して通過することができるような長さになっている。
【0092】
回転シャフト1の軸とシャフト100の軸とで結ぶ線上には、回転シャフト1の方向に向き、かつ好ましくは相互に平行するように配置されたリム(limb)102,103,104を有するE字形軟鉄芯101が配置されている。中央のリム103は、上記線上に正確に配置されており、他の二つのリム102,104は、回転シャフト100の回転方向に沿って見た場合に、中央リム103に対して多少の角度、すなわち数度の角度を設けて配置されている。
【0093】
E字形芯101とシャフト100は、永久磁石99がシャフト100の軸を中心として回転した際に、永久磁石99の極の端面が中央のリム103の端面に非常に近接して通過することができるような間隔で離間している。永久磁石99と外側のリム102,104との間隔は、原則自由回転の永久磁石99が開始位置をふさぐように、上記間隔と比べて大きい。ここで、開始位置とは、永久磁石99によって生じるE字形軟鉄芯101内の誘起磁界により、回転シャフト1の軸の方を向き、かつE字形軟鉄芯101の方に引っ張られる位置である。
【0094】
E字形軟鉄芯101の中央のリム103には誘導コイル105が、外側リムの一方のリム104には、補助コイル106が巻きつけられている。
【0095】
別のエネルギー・コンバータ95’は、E字形軟鉄芯101と同様に、回転シャフト1の方向に向いたリム102’,103’,104’を有するE字形軟鉄芯101’によって形成される。
【0096】
本実施例の動作を説明するために、まず、エネルギー・コンバータ95について述べる。ここで、回転シャフト1に固定されている永久磁石93は、回転シャフト1が矢印Rの方向に動くことによって、図5に示す位置に到達する手前に位置していると仮定する。この位置において、永久磁石93のN極は、永久磁石99のN極に徐々に近づくものと想定する。
【0097】
回転シャフト1の回転によって、これら2つのN極の間の反発力が徐々に増大するが、永久磁石99のS極は、E字型軟鉄芯101の方向に引っ張られた状態にあるので、永久磁石99のN極は、半径方向内側に向けられた位置にとどまっている。永久磁石93のN極が永久磁石99のN極にさらに近づくと、回転シャフト1は、実際には決して到達しない図5の位置に達する前に、上記2つのN極間の反発力が永久磁石99とE字形軟鉄芯101との間の引力と比べて大きくなる角度位置に到達する。
【0098】
その瞬間、永久磁石99は、矢印Sの示す回転方向に急加速される。永久磁石99が半径方向に沿った出発位置を離れてから短時間の間に、永久磁石99のN極と永久磁石93のN極との間の反発力だけでなく、永久磁石99のS極と永久磁石93のN極との間の引力が作用し出す。こうした二重の作用の結果、永久磁石99の回転は、そのN極が誘導コイル105のE字形軟鉄芯101に近づいて通過する際に、非常に高い回転速度に達している。
【0099】
その結果、永久磁石99からの磁束は、まずE字形軟鉄芯101の外側のリム102を通じてE字形軟鉄芯101に入り、通常、中央のリム103を通じてE字形軟鉄芯101から出ていく。この状況において既定の磁束の方向は、E字形軟鉄芯101の方向を向いている永久磁石99の端面が外側のリム102と中央のリム103との間の短い円弧距離を移動した途端に逆転する。
【0100】
これにより、非常に高い値の誘導起電力dφ/dtが得られ、例えば、誘導コイル105の出力部で正の電圧パルスが発生する。そして、永久磁石99の端面が中央のリム103とE字形軟鉄芯101のもう一方の外側のリム104との間の短い円弧距離をさらに移動すると、E字形軟鉄芯101の磁束の方向が再び逆転し、上記電圧パルスとほぼ同じ強度の負の電圧パルスが発生する。
【0101】
永久磁石99の端面が、E字形軟鉄芯101の外側のリム104を通過すると、リム104に巻きつけられている補助コイル106にも電圧パルスが誘導される。この電圧パルスは、少なくとも電子評価装置への信号の供給に十分な強度を有する。その補助コイル106の信号の発生が、誘導コイル105内の電流−電圧パルス発生前に生じるのか発生後に生じるのかよって、永久磁石99の回転方向と、回転シャフト1の回転方向を検出することが可能になる。
【0102】
また、E字形軟鉄芯101のリムの前に位置する永久磁石99の端部の振動も、同様に検出することができる。
【0103】
誘導コイル105が信号の評価およびエネルギー蓄積に十分な電気エネルギーを出力し終えると直ちに、誘導コイル105の出力部を電子評価装置内の制御可能スイッチ(図示されず)によって短絡させるか、あるいは比較的小さな抵抗に接続することも可能である。このようにして、長期間継続するはずの永久磁石99は急減速され、E字形軟鉄芯101の端面をわずかな距離だけ通過し、そのN極は、図5の位置に対して180度回転した位置に戻る。
【0104】
上述の永久磁石99の高速回転運動は、回転速度が所定の最低値未満とならない限り、回転シャフト1および回転シャフト1に接続された永久磁石93とが上記所定の角度位置に向かって移動する速度とは実質的には無関係である。また、本実施例のエネルギー・コンバータ95もまた、回転シャフト1が非常に低速で回転している場合に、回転シャフト1の運動エネルギーの一部を取り出して、比較的高出力の電流−電圧パルスに変換し、回転シャフト1の回転数をカウントするための信号を電子評価装置に提供するだけでなく、一定時間、電子評価装置の動作を確実に継続させることができる電気エネルギーを供給することができる。
回転シャフト1が、図5に示す位置を越えて、矢印Rの示す方向にさらに180度回転すると、永久磁石93のS極が、その時点で半径方向内側に向いている永久磁石99のS極に向かって移動する。その回転運動が続けられれば、上に述べたようなエネルギー変換が行われる。唯一の違いは、誘導コイル105,106内に発生する電圧パルスが上述の場合とは反対の符号を有していることである。
【0105】
エネルギー・コンバータ95’は、中間媒体98を有していない。したがって、回転シャフト1が低速で回転している場合、E字形軟鉄芯101’に巻きつけられているコイル105’,106’内に、非常に弱い電流−電圧パルスが発生するだけであり、このようなパルスは、電子評価装置に供給されるエネルギーとしては通常十分ではない。
【0106】
しかしながら,回転シャフト1が非常に高速で回転している場合は、状況が異なる。この場合、中間媒体98の永久磁石99が回転シャフト1の運動に追従することができず、ほとんど静止してしまう可能性がある。その場合は、永久磁石93がE字形軟鉄芯101’を非常に高速度で通過するので、十分に高い値の誘導起電力dφ/dtがコイル105’,106’内に発生する。そして、これらのコイルによって出力される電流−電圧パルスは、コイル105,106内に発生するものとほぼ同じ強度であり、コイル105,106に発生するパルスと同様に使用することができる。
【0107】
図6は、本発明による位置検出装置を組み込んだ積算回転計の実施例を示している。参照番号1は、ここでも回転シャフトを示している。一方、参照番号66は、軸受65によって回転シャフト1の自由端部上に取り付けられるベース(台)を示している。このベース66は回転シャフト1と共に回転しないように構成されている。ベース66は、回転シャフト1の自由端部を覆うカップ型ケース73を有している。
【0108】
ケース73内には、ドイツ特許明細書第4113745号にも例示されているように、高分解能回転センサまたはピック・アップ74が配置されている。ケース73の上部領域には、原則、図2と同様の構造を有する、本発明による位置検出装置75が配置されている。図2の例との基本的な違いは、高加速による高速回転を得て、高い値の誘導起電力dφ/dtを達成するために、質量慣性モーメントが最小限に抑えられることである。
【0109】
図6に示されているように、回転シャフト1の上側に向いた自由端部に、回転シャフト1の回転軸を通過する直径に沿って溝が設けられ、その溝に、小さな平板状の永久磁石76が嵌め込まれている。なお、永久磁石76のN極−S極方向は回転シャフト1の半径方向に沿っている。
【0110】
図6の参照番号77は、回転シャフト1に対して小さな間隔を置いて偏心および平行して配置され、小さな平板状の永久磁石81を受け入れるための溝が設けられたシャフト78を含む中間媒体を示している。永久磁石81は、図6の紙面に対して垂直方向に小さな厚みを有し、そのN極−S極方向は回転シャフト1の半径方向に沿っている。シャフト78の両端部は、それぞれシャフト78に嵌め込まれたスチール・ピン79,80を有している。
【0111】
シャフト78は、スチール・ピン79,80によって、それぞれ対応するルビー・ベアリング82,83に取り付けられている。図6右側の、永久磁石81のN極付近には、E字形芯84の中央リム86およびウェブ(web)部87の断面が示されている。誘導中央リム86には誘導コイル88が巻きつけられている。本実施例では、エネルギー蓄積手段85は、永久磁石81とE字形芯84によって形成されており、この装置は図2と同様に動作する。
【0112】
回転シャフト1の回転方向は、1つのエネルギー蓄積手段のみからは検出できないため、この断面図においては見えないが、図6の構成には、上記エネルギー蓄積手段85と同様の第2のエネルギー蓄積手段、または図5に示されている補助コイルが含まれている。
【0113】
回転シャフト1の上側を向いた自由端には、プリント基板90が配置されており、その上には本発明による構成によって信号パルスおよび電気作動エネルギーが供給される電子評価装置91が配置されている。回転シャフト1が高速で回転すると、誘導コイル88の短絡によって、シャフト78および永久磁石81を含む中間媒体77の回転が、回転シャフト1の回転速度に応じて減速される。中間媒体77は、非常に高速で回転することができるため、適切な減速によって回転シャフト1の回転運動に同期され、さらには唯一のエネルギー源として電子評価装置91に電気エネルギーを供給するために用いることが可能である。
【0114】
なお、シャフト78を支えるためのスチール・ルビー製のベアリングの代わりに、エア・ベアリング,ボール・ベアリング,またはその他のベアリングを用いてもよい。
【0115】
次に、図5に類似した実施例を示す図7について説明する。同じ部分については同じ符号を付与し、その説明は省く。図5と図7の実施例の基本的な違いは、その運動がモニタされる回転シャフト1が、1つではなく、4つの永久磁石110,111,112,113を有していることにある。永久磁石110〜113は、それぞれ小さい平板状となっており、図5の永久磁石93と同様に、N極−S極方向が回転シャフト1の半径方向に延伸し、直径方向で相互に向き合った位置関係を有するように配置されている。図7の実施例では、相互に向き合った1組目の永久磁石110,113のS極が上記半径方向外側に配置されている。一方、1組目の永久磁石110,113に対して90度変位した角度に配置された2組目の対向する永久磁石111,112の場合、N極が上記半径方向外側に配置されている。図7が示すように、永久磁石110〜113は回転シャフト1上に直接、あるいは、磁束線密閉による効果(field line closure effect)をもたらす強磁性リング115を介して取り付けられる。
【0116】
図7の構成は、回転シャフト1が、90度回転するたびに、各エネルギー・コンバータ95,95’において電流−電圧パルスが発生するという点を除いては、図5と同様に動作する。したがって、回転シャフト1が完全に一回転すると、図7の構成では、2つの信号パルスのみならず、90度の角度分の間隔を置いて4つの信号パルスを発生する。この実施例でも、移動可能な中間媒体98を有するエネルギー・コンバータ95は、回転シャフト1が非常に低速で回転し、エネルギー・コンバータ95’内に発生する誘導起電力dφ/dtの値が十分でない場合に信号エネルギーを生成することができる。高速回転の場合は、エネルギー・コンバータ95’からは少なくとも信号パルスを得ることが可能である。
【0117】
図7の回転可能な永久磁石99の位置は、図5に示されている位置とは正反対である。言い換えると、図7は、エネルギー・コンバータ95に向かって移動する永久磁石110のS極が、回転軸の半径方向に沿って回転軸側を向いた永久磁石99のS極に反発して、矢印Sの方向に加速されて回転したあとの状態を示している。その結果、既に詳細に述べたように、所望の電流−電流パルスがE字形芯101およびこれに巻きつけられたコイル105,106によって発生する。
【0118】
永久磁石99のN極は、180度回転して永久磁石110のS極に近づくと、このS極に引き寄せられる。しかし、この永久磁石99の回転が高速であるため、永久磁石110を通過してしまう傾向がある。この永久磁石99の回転運動を制御するために、コイル105をスイッチ(図示せず)によって短絡させれば、永久磁石99は、そのN極が永久磁石110のS極を少し通り過ぎてから、図7に示す位置に戻るように減速される。次に、回転シャフト1が、矢印Rの方向か、その反対方向に約90度回転すると、永久磁石111または永久磁石112のN極が永久磁石99のN極に近づき、再度永久磁石99の回転運動を生じさせて、望ましい電流−電圧パルスを発生させる。
【0119】
全周360度にわたる高分解能が望ましい場合、回転シャフト1上に、4つの永久磁石110〜113より多くの永久磁石を取り付けることもできる。あるいは、エネルギー・コンバータ95,95’に対して、90度以外の角度に配置された2つ以上のエネルギー・コンバータを設けることもできる。
【0120】
既に繰り返し述べたように、上述の各構成における中間媒体18,18’,45,77,98の永久磁石の、磁気により誘起され、初めに加速される回転運動は、好ましくは以下のように減速される。すなわち、以前の出発位置に対して例えば180度回転された新たな位置に非常に速く移動するように減速する。この新たな位置から、各中間媒体の永久磁石は、回転シャフト1と共に回転する1つ以上の磁石の反対側の極へと引き寄せられて、新たな加速回転運動を行う。この減速は、関連する誘導コイルを短絡させるという上述の好ましい方法のみならず、例えば機械的手段などによる別の方法で実現してもよい。
【0121】
上述の本発明による構造は、本発明の原理を例示し、説明するためのものであって、本発明の要旨および範囲を逸脱しない範囲内で種々の変更が可能である。
【0122】
【発明の効果】
以上説明した通り、本発明にかかる位置検出装置は、移動体が所定の位置に到達するたびに電気パルスを発生し、該電気パルスを電子処理手段に供給する位置検出装置において、前記移動体に固定され、該移動体とともに移動する第1の永久磁石と、第2の永久磁石と、前記第2の永久磁石が前記第1の永久磁石の磁極との相互作用によって該第1の永久磁石の移動経路の一部に追従して移動するように、該第2の永久磁石を担持する担持手段と、前記第2の永久磁石の移動によって生じる磁束変化から前記電気パルスを生成する誘導コイルと、前記誘導コイルが巻きつけられた磁性部材と、を備え、前記第2の永久磁石の磁極の一方と前記磁性部材との間の磁気的な結合によって、該第2の永久磁石が抑留された状態を出発位置とし、前記第2の永久磁石は、前記移動体が前記所定の位置に到達した際に、該第2の永久磁石の磁極の他方と前記第1の永久磁石の磁極との相互作用によって、前記出発位置から移動することを特徴としているため、単純な機械的構造でありながら、十分に高い精度を確保でき、また、移動体が非常に遅い速度、特に、ゼロに近づきつつあるような速度で所定の位置に達した場合でも、高い程度の信頼性で十分に大きな電気パルスを出力することができ、さらに、単純な操作手順によって、従来と比べて高レベルの感度を達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】積算回転計としての使用に適し、エネルギー蓄積手段としての板ばねを有する本発明にかかる位置検出装置の構成の実施例を示す斜視図である。
【図2】積算回転計としての使用に適し、それぞれ磁石によって形成されるエネルギー蓄積手段を有する本発明にかかる位置検出装置の構成の別の実施例を示す斜視図である。
【図3】直線的な変位をモニタするのに適しており、それぞれ磁石によって形成されるエネルギー蓄積手段を有する本発明にかかる位置検出装置の構成のさらに別の実施例を示す斜視図である。
【図4】積算回転計としての使用に適しており、回転シャフトの軸に一致する回転軸を含む中間媒体を有する本発明にかかる位置検出装置のさらに別の実施例における2つの異なる状態を示す斜視図である。
【図5】E字型軟鉄芯を有する本発明にかかる位置検出装置の構成のさらに別の実施例を示す斜視図である。
【図6】絶対角度センサとの組み合わせにより積算回転計として多重回転(multi-turn) 装置を形成する本発明にかかる位置検出装置の構成のさらに別の実施例を示す断面図である。
【図7】複数の異なる角度位置を通過した際に各角度位置に関連する電流−電源パルスを供給する本発明にかかる位置検出装置の構成のさらに別の実施例を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 回転シャフト
2,70〜72,85 エネルギー蓄積手段
4 板ばね
5 非回転ホルダ
7,8,19,19’,24,26,42,50〜53,55,56,67〜69,81,93,99,110〜113 永久磁石
10,47,48 担持体
12,25,34,58〜60,88,105 誘導コイル
13 鉄芯
15,16 エネルギー蓄積・検出手段
18,18’,45,77,98 中間媒体
20,20’ 回転軸
22,22’ 部材
28 二重E字形芯
33,102〜104 リム
40 ロッド
78,100 シャフト
79,80 スチール・ピン
86 中央リム
90 プリント基板
91 電子評価装置
95 エネルギー・コンバータ
115 磁性リング

Claims (20)

  1. 移動体が所定の位置に到達するたびに電気パルスを発生し、該電気パルスを電子処理手段に供給する位置検出装置において、
    前記移動体に固定され、該移動体とともに移動する第1の永久磁石と、
    第2の永久磁石と、
    前記第2の永久磁石が前記第1の永久磁石の磁極との相互作用によって該第1の永久磁石の移動経路の一部に追従して移動するように、該第2の永久磁石を担持する担持手段と、
    前記第2の永久磁石の移動によって生じる磁束変化から前記電気パルスを生成する誘導コイルと、
    前記誘導コイルが巻きつけられた磁性部材と、を備え、
    前記第2の永久磁石の磁極の一方と前記磁性部材との間の磁気的な結合によって、該第2の永久磁石が抑留された状態を出発位置とし、
    前記第2の永久磁石は、前記移動体が前記所定の位置に到達した際に、該第2の永久磁石の磁極の他方と前記第1の永久磁石の磁極との相互作用によって、前記出発位置から移動することを特徴とする位置検出装置。
  2. 前記第2の永久磁石は、前記出発位置から移動した後、再び前記出発位置に抑留されることを特徴とする請求項1に記載の位置検出装置。
  3. 前記第2の永久磁石は、前記第1の永久磁石よりも小さい質量慣性モーメントを有していることを特徴とする請求項1または2に記載の位置検出装置。
  4. 前記磁性部材は鉄芯であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の位置検出装置。
  5. 前記磁性部材は、3つのリム部によって形成されるE字形部材であり、該3つのリム部のうちの少なくとも1つに前記誘導コイルが巻きつけられていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の位置検出装置。
  6. 前記3つのリム部のうちの少なくとも1つに、前記移動体または前記第2の永久磁石の移動方向を検出するための補助コイルが巻きつけられていることを特徴とする請求項5に記載の位置検出装置。
  7. 前記誘導コイルにおいて生成された電気パルスは、前記電子処理手段の電源エネルギーのすべてまたは一部として使用されることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一つに記載の位置検出装置。
  8. 前記電気パルスを、前記電子処理手段の電気エネルギーとして蓄積する電気エネルギー蓄積手段を備えたことを特徴とする請求項7に記載の位置検出装置。
  9. 前記電気エネルギー用蓄積手段は、コンデンサによって形成されることを特徴とする請求項8に記載の位置検出装置。
  10. 前記誘導コイルにおいて生成された電気パルスは、前記移動体の位置検出信号として使用されることを特徴とする請求項1〜9のいずれか一つに記載の位置検出装置。
  11. 前記誘導コイルを短絡させるスイッチを備えたことを特徴とする請求項7〜10のいずれか一つに記載の位置検出装置。
  12. 前記スイッチは、前記誘導コイルにおいて前記電子処理手段の電気エネルギーとして十分な量の電気パルスが生成された際に閉じられることを特徴とする請求項11に記載の位置検出装置。
  13. 前記担持手段は、回転可能な軸であり、該軸は、前記第2の永久磁石の両磁極間の中心に接続されることを特徴とする1〜12のいずれか一つに記載の位置検出装置。
  14. 前記第2の永久磁石と前記誘導コイルと前記磁性体とからなる組を複数備えたことを特徴とする請求項1〜13のいずれか一つに記載の位置検出装置。
  15. 前記位置検出装置は、積算回転計であり、前記移動体は回転シャフトによって形成されることを特徴とする請求項1〜14のいずれか一つに記載の位置検出装置。
  16. 回転体が所定の角度位置に到達するたびに電気パルスを発生し、該電気パルスを電子処理手段に供給する位置検出装置において、
    前記回転体の回転軸に交差するとともに、該回転軸上にその長手方向の中心が位置するように、前記回転体に固定された第1の棒状担持体と、
    前記第1の棒状担持体の一端に、その磁極方向が該第1の棒状担持体の長手方向に一致するように接続された第1の永久磁石と、
    前記第1の棒状担持体の他端に、その磁極方向が該第1の棒状担持体の長手方向に一致するように接続された第2の永久磁石と、
    第3の永久磁石と、
    第4の永久磁石と、
    前記回転体の回転軸に交差するとともに、該回転軸上にその長手方向の中心が位置するように、該中心を軸にして回転可能に配置されるとともに、前記第3および第4の永久磁石が前記第1および第2の永久磁石の磁極との相互作用によって該第1および第2の永久磁石の移動経路の一部に追従して回転するように、その一端に前記第3の永久磁石を接続し、その他端に前記第4の永久磁石を接続した第2の棒状担持体と、
    前記第2の棒状担持体の軸を中心とした前記第3および第4の永久磁石の回転によって生じる磁束変化から前記電気パルスを生成する誘導コイルと、
    を備えたことを特徴とする位置検出装置。
  17. 前記誘導コイルが巻きつけられた磁性部材を備えたことを特徴とする請求項16に記載の位置検出装置。
  18. 前記回転体の回転軸を中心点として前記磁性部材に対向する位置に補助磁性部材を備えたことを特徴とする請求項17に記載の位置検出装置。
  19. 前記第3または第4の永久磁石の磁極の一方と前記磁性部材との間の磁気的な結合によって、該第3または第4の永久磁石が抑留された状態を出発位置とし、
    前記第3または第4の永久磁石は、前記回転体が前記所定の位置に到達した際に、該第3または第4の永久磁石の磁極の他方と前記第1または第2の永久磁石の磁極との相互作用によって、前記出発位置から移動することを特徴とする請求項17または18に記載の位置検出装置。
  20. 前記第2の棒状担持体は、前記回転軸の方向に沿って、前記第1および第2の永久磁石と相互作用しない位置まで引き上げることができるように構成されていることを特徴とする請求項16〜19のいずれか一つに記載の位置検出装置。
JP30004694A 1993-12-02 1994-12-02 位置検出装置 Expired - Fee Related JP3545820B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4341147 1993-12-02
DE4342069A DE4342069C2 (de) 1993-12-02 1993-12-09 Positionsdetektor
DE4413281A DE4413281C2 (de) 1994-04-16 1994-04-16 Stellungsgeber mit Datenauswerteschaltung
DE43411479 1994-04-16
DE43420699 1994-04-16
DE44132816 1994-04-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07218215A JPH07218215A (ja) 1995-08-18
JP3545820B2 true JP3545820B2 (ja) 2004-07-21

Family

ID=27205831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30004694A Expired - Fee Related JP3545820B2 (ja) 1993-12-02 1994-12-02 位置検出装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5565769A (ja)
EP (1) EP0658745B1 (ja)
JP (1) JP3545820B2 (ja)
AT (1) ATE167286T1 (ja)
CA (1) CA2137054C (ja)
ES (1) ES2118302T3 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4195152B2 (ja) * 1999-08-02 2008-12-10 ソニーマニュファクチュアリングシステムズ株式会社 位置検出装置
JP2001280908A (ja) * 2000-03-29 2001-10-10 Sony Precision Technology Inc 位置検出装置
DE10054470C2 (de) * 2000-11-03 2003-07-17 Siemens Ag Drehstellungsgeber zum Erfassen einer Drehstellung
DE10113250A1 (de) * 2001-03-19 2002-10-02 Siemens Ag Drehstellungsgeber zum Erfassen einer Drehbewegung eines Drehelements
DE10151243C5 (de) * 2001-10-17 2005-06-09 Siemens Ag Umdrehungszähler
DE10151234B4 (de) 2001-10-17 2004-07-08 Siemens Ag Umdrehungszähler zum Ermitteln einer Umdrehungszahl eines um eine Drehachse drehbaren Drehelements
DE60330926D1 (de) * 2002-03-08 2010-03-04 Ntn Toyo Bearing Co Ltd Dreherkennungsvorrichtung und Antiblockierbremssystem mit einer solchen Vorrichtung
DE10219303C1 (de) * 2002-04-27 2003-11-06 Huebner Elmasch Ag Umdrehungszähler
US6909281B2 (en) * 2002-07-03 2005-06-21 Fisher Controls International Llc Position sensor using a compound magnetic flux source
AU2003298124A1 (en) 2002-11-20 2004-06-15 Walter Mehnert Position detector
DE10259223B3 (de) * 2002-11-20 2004-02-12 Mehnert, Walter, Dr. Positionsdetektor
DE10312045B4 (de) * 2003-03-18 2014-07-31 Anton Rodi Messsystem zur Absolutwerterfassung von Winkeln und Wegen
DE102004013423B4 (de) * 2004-03-18 2008-01-31 Siemens Ag Spannungserzeuger
US7187595B2 (en) * 2004-06-08 2007-03-06 Saifun Semiconductors Ltd. Replenishment for internal voltage
US7142627B2 (en) * 2004-12-23 2006-11-28 Ramtron International Corporation Counting scheme with automatic point-of-reference generation
US7120220B2 (en) 2004-12-23 2006-10-10 Ramtron International Corporation Non-volatile counter
DE102007039050B8 (de) * 2007-08-17 2024-02-15 Avago Technologies International Sales Pte. Limited Linearsegment- oder Umdrehungszähler mit einem ferromagnetischen Element
US8461830B2 (en) * 2007-09-04 2013-06-11 Yaskawa Europe Technology Ltd. Apparatus and method for measuring displacements of displaceable members
DE102007062906A1 (de) * 2007-12-21 2009-06-25 Sick Ag Sensor
DE102008051479A1 (de) 2008-08-30 2010-03-04 Mehnert, Walter, Dr. Sensorbaugruppe für einen Drehgeber und mit einer solchen Sensorbaugruppe ausgestatteter Drehgeber
EP2159547A3 (de) 2008-08-30 2014-06-11 Walter Mehnert Sensorbaugruppe für einen Drehgeber und mit einer solchen Sensorbaugruppe ausgestatteter Drehgeber
DE102009034744A1 (de) 2009-02-24 2010-09-30 Mehnert, Walter, Dr. Absoluter magnetischer Positionsgeber
GB2489390A (en) * 2010-09-28 2012-10-03 Synatel Instrumentation Ltd Sensor arrangement
DE102010062316A1 (de) 2010-12-02 2012-06-06 Siemens Aktiengesellschaft Vorrichtung zur Positionsermittlung
DE102013003190A1 (de) 2013-02-26 2014-08-28 Hengstler Gmbh Batterieloser Signalgeber mit Wiegand-Sensor für Gas- oder Wasserzähler
EP2863184B1 (de) * 2013-10-21 2015-09-23 SICK STEGMANN GmbH Drehgeber mit autarker Energieversorgung
DE102014221967A1 (de) * 2014-10-28 2016-04-28 Horst Siedle Gmbh & Co. Kg Positionsgeber, Positionsmesseinrichtung und Betriebsverfahren hierfür
JP6908823B2 (ja) * 2016-12-27 2021-07-28 ミツミ電機株式会社 発電装置および電子デバイス
CN110945532B (zh) 2017-07-27 2023-10-31 德克萨斯仪器股份有限公司 具有隔离动态升压电源的非易失性计数器系统、计数器电路和电源管理电路
EP3471115B1 (de) * 2017-10-16 2020-05-13 Baumer IVO GmbH & Co. KG Vorrichtung zur erzeugung eines spannungspulses bei rotation einer um eine rotationsachse rotierbar gelagerten welle
CN113008117B (zh) * 2021-02-26 2023-01-03 浙江禾川科技股份有限公司 一种线性磁栅系统

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3826985A (en) * 1971-06-04 1974-07-30 Motorola Inc Self-powered tachometer circuit
DE2221371B2 (de) * 1972-05-02 1974-04-25 Siemens Ag, 1000 Berlin U. 8000 Muenchen Einrichtung zur drahtlosen Übertragung eines Meßwerts von einem Meßwertgeber in eine Auswerteschaltung
US3911429A (en) * 1974-04-08 1975-10-07 Ibm Self-energized magnetic keys
DE2817169C2 (de) * 1978-04-20 1986-10-23 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Einrichtung zur Abgabe von Impulsen
DE2935965B2 (de) * 1979-09-06 1981-07-16 Kurt 2110 Buchholz Fritze Anordnung zur telemetrischen Überwachung sich bewegender Maschinenteile.
DE3034442A1 (de) * 1980-09-12 1982-04-01 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Mess- und anzeigevorrichtung bei fahrzeugen ohne elektrisches bordnetz
US4470010A (en) * 1981-10-15 1984-09-04 Sears Lawrence M Piezoelectric apparatus for sensing movement of a moving element such as a dial arm of a utility meter
DE8206731U1 (de) * 1982-03-11 1982-07-15 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Sensor
JPS62285012A (ja) * 1986-06-03 1987-12-10 Mitsutoyo Corp 発電機能を備えた測定機
DE3720086C2 (de) * 1986-07-12 1997-09-04 Spanner Pollux Gmbh Vorrichtung zur Erfassung der Anzahl der Umdrehungen einer unregelmäßig rotierenden Achse eines mechanischen Meßwerks
WO1988004780A1 (en) * 1986-12-22 1988-06-30 Allied Corporation Optic-magnetic speed sensor
EP0479525A3 (en) * 1990-10-01 1994-10-12 Yaskawa Denki Seisakusho Kk Absolute position measuring resolver apparatus with backup means in power failure.
JP2738199B2 (ja) * 1992-03-02 1998-04-08 三菱電機株式会社 回転又は移動検出方法及びその装置
EP0581151A1 (de) * 1992-07-22 1994-02-02 Siemens Aktiengesellschaft Einrichtung zum Überwachen eines Sensors

Also Published As

Publication number Publication date
ES2118302T3 (es) 1998-09-16
EP0658745A3 (de) 1996-01-24
CA2137054C (en) 2006-05-09
US5565769A (en) 1996-10-15
EP0658745A2 (de) 1995-06-21
JPH07218215A (ja) 1995-08-18
ATE167286T1 (de) 1998-06-15
CA2137054A1 (en) 1995-06-03
EP0658745B1 (de) 1998-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3545820B2 (ja) 位置検出装置
CN1934370B (zh) 磁驱动的运动控制装置以及相关的系统和方法
JP6410732B2 (ja) 多極カウントモータのための一体型多回転絶対位置センサ
EP2797210A1 (en) Motor, motor system, and motor encoder
US7528597B2 (en) Induction sensor
JP4741798B2 (ja) 歯車機構及びこの歯車機構を備えたロータリーエンコーダ
EP0584518A1 (en) Induction-type motion sensor
WO2019139023A1 (ja) エンコーダ装置、駆動装置、ステージ装置、及びロボット装置
JPH07505957A (ja) 回転運動を測定するための装置
CN101505084A (zh) 无刷dc马达和摄像设备
CN110601436A (zh) 振动发电装置
CN100536293C (zh) 执行元件
US20040145363A1 (en) Transmitter system for a ferraris motion transmitter
CN110622400B (zh) 从移动元件中收集能量的脉冲发生器
US7248038B2 (en) Device for the detection of movements and/or positions of an object
JP2008253081A (ja) 偏重心回転体及びその駆動装置
JP2003149206A (ja) 磁性体検知素子及びそれを用いた装置
EP1725829A2 (en) Induction sensor
JP4198818B2 (ja) タイヤ回転数測定装置
KR20230010484A (ko) 무전원 모션 감지 장치
CA3150497A1 (en) Magnetic bearings and electric motors
WO2005086767A2 (en) Induction sensor
KR930006648B1 (ko) 초고속 스핀들 모터
KR20010027086A (ko) 자석을 이용한 회전기
SE522032C2 (sv) Anordning och förfarande för bestämning av dynamiska storheter, såsom linjär acceleration eller vinkelhastigheter

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110416

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120416

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120416

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees