JP3545716B2 - 生海苔洗浄機 - Google Patents

生海苔洗浄機 Download PDF

Info

Publication number
JP3545716B2
JP3545716B2 JP2001049571A JP2001049571A JP3545716B2 JP 3545716 B2 JP3545716 B2 JP 3545716B2 JP 2001049571 A JP2001049571 A JP 2001049571A JP 2001049571 A JP2001049571 A JP 2001049571A JP 3545716 B2 JP3545716 B2 JP 3545716B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
raw
water
liquid tank
laver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001049571A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002247968A (ja
Inventor
敏之 塩田
Original Assignee
株式会社パワークルーザー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社パワークルーザー filed Critical 株式会社パワークルーザー
Priority to JP2001049571A priority Critical patent/JP3545716B2/ja
Publication of JP2002247968A publication Critical patent/JP2002247968A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3545716B2 publication Critical patent/JP3545716B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Edible Seaweed (AREA)

Description

【0004】
【発明の属する技術分野】
【0005】
本願発明は、養殖場から収穫した生海苔中の微小生物(エビや虫)やゴミ等の微小異物を排除するための生海苔洗浄機に関し、さらに詳しくは生海苔洗浄作業が終了した後のタンク内を自動で洗浄し得るようにしたタンク内洗浄装置を備えた生海苔洗浄機に関するものである。
【従来の技術】
【0006】
養殖場から収穫した生海苔中には微小生物やゴミ等の微小異物が混入しており、これらの微小異物は、従来から例えば図6に示すような生海苔洗浄機で分離・除去されている。
【0007】
図6に示す生海苔洗浄機は、生海苔混合液Aを収容する液タンク1の中心部に撹拌装置4を設けている。この種の生海苔洗浄機に使用されている液タンク1は、例えば内径が3メートル、深さが3メートル程度のかなり大型のものが使用されており、満水状態(満杯時水面L)では20トン程度の生海苔混合液Aが収容される。
【0008】
液タンク1には、タンク底部11に排水口13を設け、タンク内周面12にフィルター14,14・・(例えば周方向に4箇所)を設け、タンク上部寄り位置に各フィルター14を通過した透過水をオーバーフローさせるための放水口10,10・・(フィルター14の設置数と同数)を設けている。撹拌装置4は、回転軸41の回りに撹拌羽根42,42・・(図示例では左右一対で上下3段)を取付け、該回転軸41をモータ44で回転させるようにしている。尚、フィルター14には、パンチングメタルや金網が使用されている。
【0009】
そして、この種の生海苔洗浄機では、液タンク1内に生海苔混合液Aを収容し、給水管32から洗浄水(海水)Wを連続給水しながら撹拌装置4でタンク内の生海苔混合液Aを撹拌する。すると、生海苔に付着していた微小異物が水中に遊離し、その微小異物混じりの水が各フィルター14を通過し、さらにその通過水がオーバーフロー用の放水口10から順次連続して放出される。そして、このような作業を数時間行い、混合液A中の生海苔がきれいに洗浄されると、バルブ22を開いてタンク内の生海苔混合液Aを排水口13から排水管21を通して次工程(例えば脱水工程)側に送る。
【0010】
ところで、この種の生海苔洗浄機では、洗浄後に液タンク1内の生海苔混合液Aを排出すると、生海苔の一部がタンク内面(内側面や内底面)や撹拌羽根42に付着したまま残ってしまう。この残留生海苔は、時間が経過すると乾燥して変質してしまい、次の生海苔洗浄作業時までには該残留生海苔を清掃しておく必要がある。この残留生海苔の清掃作業は、従来では作業員が液タンク1内に入って水を流しながら清掃具で洗い落としているのが現状である。
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
ところが、従来の生海苔洗浄機では、生海苔洗浄後に生海苔混合液Aを液タンク1から排出すると、上記のようにタンク内面(内底面や内側面)や撹拌羽根42に一部の生海苔が付着したまま残ってしまい、その残留生海苔を清掃するのに毎回作業員がタンク内に入って手作業で清掃しなければならなかった。従って、従来の生海苔洗浄機では、液タンク1内の清掃作業に多大の労力と時間を要するという問題があった。
【0012】
又、この種の生海苔洗浄機では、液タンク内の生海苔を洗浄中に、液タンク内に洗浄水を供給すると、飛沫による泡が発生する。又、液タンク内で撹拌羽根が回転すると、タンク内の生海苔混合液もその回転方向に流動して、ゆっくりではあるが渦が発生するようになる。このように液タンク内に渦が発生すると、生海苔混合液の満杯時水面の中心付近に比重の小さいゴミ等の微小異物が浮遊状態で集まり易くなり、且つ該微小異物が泡に付着して水中に撹拌(沈降)されなくなって、フィルター面に近づきにくくなる。従って、該浮遊微小異物がいつまで経っても液タンク外に排除されないという問題があった。
【0013】
本願発明は、上記した従来の生海苔洗浄機の問題点(残留生海苔の清掃作業の問題点)に鑑み、この種の生海苔洗浄機において、生海苔洗浄・排出後に、タンク内に付着しようとする生海苔を自動で洗い流すことができるようにするとともに、洗浄中に水面に浮遊する微小異物を効果的に排除し得るようにすることを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0014】
本願発明は、上記課題を解決するための手段として次の構成を有している。尚、本願発明は、養殖場から収穫した生海苔中の微小生物やゴミ等の微小異物を排除し得るようにした生海苔洗浄機を対象にしている。
本願請求項1の発明
本願請求項1の発明では、タンク底部にタンク内の生海苔混合液の排水口を設け且つタンク内周面に生海苔混合液中の微小異物を通過させるフィルターを設けさらにタンク上部寄り位置にオーバーフロー用の放水口を設けた液タンクと、液タンク内に洗浄水(海水)を供給する洗浄水供給装置と、液タンクの中心部において回転軸に取付けた撹拌羽根を水平回転させる撹拌装置とを備えた生海苔洗浄機を使用している。
【0015】
液タンクとしては、一度に大量の生海苔を洗浄するために、かなりの容積(特に限定するものではないが、例えば、内径が3〜3.5メートル、深さが3メートル程度の大きさ)のものが採用される。又、撹拌装置の回転軸は、例えば毎分20回程度のスピード(特に限定するものではない)で回転せしめられる。
【0016】
そして、本願請求項1の生海苔洗浄機では、洗浄水供給装置からの洗浄水をタンク内周面に噴出させるノズル口を有する噴水装置を撹拌装置の回転軸に取付けている。尚、洗浄水供給装置からの洗浄水圧力は、噴水装置のノズル口から噴出された洗浄水がタンク内周面に達する程度の水圧を必要とする。
【0017】
この生海苔洗浄機では、上記従来例(図6)のものと同様に、液タンク内に生海苔混合液を収容し、洗浄水供給装置によってタンク内に洗浄水(海水)を連続給水しながら撹拌装置でタンク内の生海苔混合液を撹拌して生海苔に付着していた微小異物を水中に遊離させ、その微小異物混じりの水をフィルターを通過させて、タンク内の生海苔を洗浄する。そして、混合液中の生海苔が洗浄されると、排水口を開いてタンク内の生海苔混合液を次工程(脱水工程)側に送る。
【0018】
ところで、液タンク内の生海苔混合液を排出すると、一部の生海苔がタンク内面に付着したまま残るが、本願ではタンク内洗浄装置によってタンク内を次のように自動洗浄し得るようになっている。即ち、本願請求項1の生海苔洗浄機に使用されているタンク内洗浄装置は、液タンク内で生海苔を洗浄した後、液タンク内の生海苔混合液を排水口から排出しながら又は該生海苔混合液を液タンク内から排出させた後に、回転軸とともに噴水装置を回転させながら洗浄水供給装置からの洗浄水を該噴水装置のノズル口からタンク内周面に噴出させ得るようになっている。このように、噴水装置を回転させながらノズル口から洗浄水をタンク内周面に噴出させる(吹きかける)ようにすると、タンク内周面の全周に洗浄水を吹きかけることができ、その洗浄水でタンク内面に付着している残留生海苔を洗い落とすることができる。そして、その残留生海苔混合液は、タンク底部に流れて排水口から排出される。
【0019】
従って、本願請求項1の生海苔洗浄機のタンク内洗浄装置を使用すると、生海苔混合液の排出後にタンク内面に付着する残留生海苔を自動的に清掃できる。
【0020】
ところで、この種の生海苔洗浄機では、液タンク内に洗浄水を供給すると、飛沫による泡が発生する。又、液タンク内で撹拌羽根が回転すると、タンク内の生海苔混合液もその回転方向に流動して、ゆっくりではあるが渦が発生するようになる。このように液タンク内に渦が発生すると、生海苔混合液の満杯時水面の中心付近に比重の小さいゴミ等の微小異物が集まり易くなり、且つ該微小異物が泡に付着して水中に撹拌(沈降)されなくなって、フィルター面に近づきにくくなる(いつまで経っても排除されない)。
【0021】
そこで、本願請求項1の発明では、生海苔洗浄中において、水面に浮遊する微小異物を排除するために、次の構成を有している。まず、タンク内周面のフィルターは、液タンク内の満杯時水面の高さ位置にも設置している。この場合、縦長で1枚もののフィルターを使用し、そのフィルターの上部側一部を満杯時水面より上方に位置させるようにするとよい。
【0022】
又、撹拌装置の回転軸には、液タンクの中心付近から放射状方向に延出する所定長さのアームを、液タンク内の満杯時水面に接する高さに位置させ且つ回転軸回転方向の後側に傾斜する状態で取付けている。このアームとして、内部を中空(パイプ状)にしたものを使用すると、該中空アームの先端を噴水装置のノズル口として利用できる。
【0023】
そして、アームを回転軸とともに回転させることにより、生海苔洗浄時に生海苔混合液の水面に浮遊している微小異物を該アームでタンク内周面(フィルターを設置している)側に押し出し得るようにしている。即ち、この請求項1の生海苔洗浄機では、アームが満杯時水面に接し且つ回転軸回転方向の後側に傾斜する状態で取付けられているので、生海苔洗浄中には、タンク内の満杯時水面付近で浮遊している微小異物を該アームによって外方に掻き出すように作用し、そして該浮遊微小異物がフィルター部分に近接すると該フィルター面を通過するようになる。従って、この請求項1の発明では、従来では排除しにくかった水面浮遊異物も排除可能となる。
本願請求項2の発明
本願請求項2の発明は、上記請求項1の生海苔洗浄機において、噴水装置は、回転軸の周囲から撹拌羽根の上部にも散水させ得るようにしている。この場合、洗浄水の散水は、回転軸の全周から行うようにするとよい。
【0024】
上記のように、液タンク内の生海苔混合液を排出すると、撹拌装置の撹拌羽根にも生海苔が付着して残るが、この請求項2のように撹拌羽根の上部にも洗浄水を散水させるようにすると、該撹拌羽根に付着している残留生海苔も自動で洗い流すことができ、上記タンク内周面の洗浄と相俟ってタンク内の全体を自動で洗浄することができる。
【発明の実施の形態】
【0025】
以下、図1〜図5を参照して、本願の実施形態を説明すると、この実施形態の生海苔洗浄機は、養殖場から収穫した生海苔中の微小生物(エビや虫)やゴミ等の微小異物を排除するためのである。
【0026】
この実施形態の生海苔洗浄機は、生海苔混合液Aを収容する液タンク1と、該液タンク1内に洗浄水(海水)Wを供給する洗浄水供給装置3と、液タンク1内の生海苔混合液Aを撹拌する撹拌装置4と、液タンク1内の生海苔混合液Aを排出した後の液タンク1内を洗浄するための噴水装置5を基本構成としている。
【0027】
液タンク1は、この実施形態では、図1に示すように平面視において八角形のものが採用されている。この液タンク1は、例えば内径が3〜3.5メートル、深さが3メートル程度でかなりの大容積を有している。尚、他の実施形態では、液タンク1は円筒形のものも使用できる。
【0028】
液タンク1の底部11には、タンク内に収容している生海苔混合液Aを次工程側(例えば脱水工程側)に排出するための排水口13を設けている。この排水口13には、バルブ22付きの排水管21が接続されている。
【0029】
液タンク1の内周面12には、周方向の4箇所(角度90°間隔)にフィルター(側面フィルター)14,14・・を設けている。この各フィルター14は、パンチングメタルや金網製で、横幅が500mm、縦長さが1000mm程度の長方形状のものを使用している。そして、この各フィルター14,14・・は、一部が満杯時水面L(後述するオーバーフロー高さ)よりも上方に位置する状態で取付けている。このフィルター14は、生海苔の通過を阻止する一方で、微小生物やゴミ等の微小異物の通過を許容し得るようになっている。
【0030】
液タンク1における各フィルター14の取付け部分の外面には、小隙間を隔てて被覆板24aが取付けられていて、フィルター14と被覆板24aとの間に液溜室24を形成している。
【0031】
各被覆板24a,24a・・の上部寄り位置には、液タンク1内の満杯時水面Lを決めるオーバーフロー用の放水口10(4箇所)が設けられている。この各放水口10,10・・は、液タンク1内の生海苔混合液Aの満杯時水面Lを一定に維持させながら、フィルター14を通過した水(液溜室24内の水)を洗浄水供給装置3からの給水量づつ順次放出するものである。尚、満水状態(満杯時水面L)では、液タンク1内に20トン程度の生海苔混合液Aが収容される。
【0032】
この実施形態では、タンク底部11にも角度90°間隔で4箇所にフィルター(底面フィルター)15,15・・を取付けている。この各底面フィルター15,15・・の下面側にも、液溜室25を介して被覆板25aが設けられている。又、底面フィルター15側の液溜室25は、図4に示すように連通管26を介して側面フィルター14側の液溜室24と連通させている。尚、この底面フィルター15は、微小異物の中でも比較的比重の重いものを排除するものである。
【0033】
液タンク1内には、洗浄水供給装置3によって洗浄水Wが連続供給される。この洗浄水供給装置3は、ポンプ31と給水管32を有している。又、給水管32は2本の分岐管33,33に分岐されている。各分岐管33,33の先端側の給水部34,34は、それぞれ下向きに屈曲されていて、液タンク1の中心付近において後述する噴水装置5の容器部51内に差し込まれている。尚、洗浄水供給装置3による給水量は、特に限定するものではないが、例えば毎分500〜600リットルが適当である。又、この時間当たりの給水量は、バルブ操作等により可変にすることができる。尚、図1及び図3において、符号16は生海苔供給管であり、新規に生海苔を洗浄するときには、該生海苔供給管16から生海苔が液タンク1内に供給される。
【0034】
撹拌装置4は、回転軸41の回りに撹拌羽根42,42・・(図示例では左右一対で上下2段)を取付け、該回転軸41をモータ44により減速機45を介して低速回転させるようにしている。尚、図示例の撹拌装置4では、回転軸41は図1の平面視において右回転せしめられる。又、回転軸41の回転スピードは、特に限定するものではないが、毎分20回程度に設定している。
【0035】
噴水装置5は、液タンク1内の生海苔混合液Aを排出した後の液タンク1の内面や各撹拌羽根42,42・・等を洗浄するためのものであり、本願の生海苔洗浄機に使用されているタンク内洗浄装置の一部となるものである。そして、この噴水装置5は、回転軸41の上部寄り位置の外周に取付けた容器部51と、該容器部51の蓋53と、容器部51の外周面から角度90°間隔で外方向に延出させた4本の中空アーム54,54,56,56とを有している。
【0036】
噴水装置5の容器部51は、この実施形態では、直径が約600mm、深さが250〜300mm程度の大きさに設定している。又、この容器部51は、回転軸41の回りを囲繞するように(容器部51の中心に回転軸41が通っている)取付けられていて、該回転軸41と一体的に回転するようになっている。
【0037】
蓋53は、容器部51の開口縁に単に載せているだけで、自重により容器部51の上部開口52を閉塞している。この蓋53には、上記各分岐管33,33の下向き給水部34,34がそれぞれ遊嵌状態で挿通されている。従って、この蓋53は、回転軸41及び容器部51に対して非回転状態で、上下にのみ可動となっている。又、容器部51内に一時的に貯留される洗浄水Wの圧力が高くなると、図5に示すように、その水圧で蓋53を上方に持ち上げるようになる。そして、該水圧で蓋53が持ち上げられると、容器部51の上部開口52から洗浄水Wbが容器部51外に溢れ出すようになっている。尚、蓋53の重量は、次に説明する4本の中空アーム54,54,56,56内を流通させる洗浄水の水圧との関連で、該各中空アーム内に所定水圧が確保されるように設定される。
【0038】
中空アームは、角度180°間隔をもって配置した2本の上側中空アーム54,54と同じく角度180°間隔をもって配置した2本の下側中空アーム56,56とを有している。又、上側中空アーム54,54と下側中空アーム56,56とは、容器部51の外周面において角度90°間隔で水平外方に向けて延出させている。上下の各中空アーム54,54,56,56の基端側は、それぞれ容器部51の内部と連通している。又、上下の各中空アーム54,54,56,56の先端は、それぞれノズル口55,55,57,57となっている。尚、各ノズル口55,57は、タンク内周面12に対する最小距離(例えば図1の状態)が約100mm程度になるまで近接させている。尚、この場合、各ノズル口55,56が液タンク1の角部に対面したときの距離が200〜250mmになる。上下の各中空アーム54,56は、それぞれ先細状に形成されており、各ノズル口55,55,57,57からはそれぞれ洗浄水Waがかなりの水圧(流速)で噴出されるようになっている。尚、各ノズル口55,56からの噴出水Waは、タンク内周面12の角部(ノズル口から最も遠い部分)にも十分に達する水圧が確保される。
【0039】
2本の各下側中空アーム56,56は、その下面側が液タンク1内の満杯時水面Lに接する高さに位置させている。又、この各下側中空アーム56,56は、図1に示すように、回転軸41の回転方向(図示例では右回転)の後側に傾斜する状態で取付けている。尚、図示例では、該各中空アーム56,56の後側傾斜角度は、回転軸41からの放射状方向に対して40°〜50°の範囲に設定している。この各下側中空アーム56,56は、後述するように生海苔洗浄時に生海苔混合液Aの水面に浮遊するゴミ類を排除する機能を有するものである。他方、2本の各上側中空アーム54,54は、下側中空アーム56より約100mm程度高い位置に設置している。
【0040】
この実施形態の生海苔洗浄機は、次のように機能する。まず、液タンク1内に洗浄すべき生海苔を収容し、洗浄水供給装置3(ポンプ31)によって洗浄水W(海水)を給水部34,34から噴水装置5の容器部51内に供給する。容器部51内に供給した洗浄水Wは、各中空アーム54,54,56,56のノズル口から噴出したり容器部51の上部開口52から溢れ出たりして、それぞれ液タンク1内に貯留されていき、該液タンク1内が満水(満杯時水面L)になるまで増水される(それ以降は各放水口10,10・・からオーバーフローされる)。その満水状態で、洗浄水Wを給水部34,34から連続給水しながら撹拌装置4を作動させて生海苔混合液Aを撹拌すると、生海苔に付着していた微小異物が水中に遊離され、その微小異物混じりの水が側面フィルター14,14・・及び底面フィルター15,15・・を通過して、液タンク1内の生海苔が洗浄される。
【0041】
又、この生海苔洗浄時には、各ノズル口55,56や容器部51の上部開口52から洗浄水Wが液タンク1内に供給されて、その飛沫による泡が発生し、且つ液タンク1内の生海苔混合液Aに渦が発生していることにより、満杯時水面Lの中心付近に比重の小さい微小異物が集まり易くなる(フィルター14,14・・に近づきにくくなって排除されない)。
【0042】
ところで、この実施形態の生海苔洗浄機では、下側中空アーム56,56が満杯時水面Lに接した位置で回転しているので、該下側中空アーム56,56によって満杯時水面L付近で浮遊している微小異物を強制的に外方に掻き出すように作用し、それによって該浮遊微小異物を側面フィルター14,14・・部分から排除し得るようになる。従って、微小異物の排除効率が良好となる。尚、この生海苔洗浄作業は、数時間連続して行われる。
【0043】
そして、混合液中の生海苔の洗浄作業が完了すると、排出用のバルブ22を開き、排水口13から排水管21を通して液タンク1内の生海苔混合液Aを次工程(脱水工程)側に送る。尚、液タンク1内の生海苔混合液Aを排出するときには、通常は洗浄水供給装置3及び撹拌装置4は停止させるが、本願の場合は、洗浄水供給装置3により洗浄水Wを連続供給し且つ撹拌装置4を連続作動させながら、生海苔混合液Aの排出作業を行うようにしてもよい。尚、洗浄水供給装置3と撹拌装置4とを作動させた状態で液タンク1内の生海苔混合液Aを排水させる場合は、洗浄水供給装置3による洗浄水Wの給水量より排水口13からの排水量が多くなるように設定することが必要である。
【0044】
ところで、液タンク1内の生海苔混合液Aを排出すると、一部の生海苔がタンク内面(タンク内周面12及びタンク底面11)や撹拌羽根42,42・・等に付着したまま残るが、この実施形態の生海苔洗浄機では、タンク内洗浄装置によって液タンク1内を次のように自動洗浄し得るようになっている。即ち、この実施形態の生海苔洗浄機に使用されているタンク内洗浄装置では、液タンク1内の生海苔混合液Aを排水口13から排出しながら又は該生海苔混合液Aを液タンク1内から排出させた後に、撹拌装置4及び洗浄水供給装置3をそれぞれ作動させる。尚、このとき、洗浄水Wの給水量を可変にし得るものでは、通常の洗浄時の給水量より多めに設定し、容器部51内に充満する洗浄水Wを高圧にするとよい。そして、撹拌装置4及び洗浄水供給装置3をそれぞれ作動させると、回転軸41とともに噴水装置5が回転し、且つ容器部51内に供給された洗浄水Wが高圧となって、各中空アーム54,54,56,56のノズル口55,55,56,56から洗浄水Waが勢いよく噴出して(タンク内周面12に衝突する)タンク内周面12を伝って流下し、そのときタンク内面(内周面12及び底面11)に付着していた残留生海苔を洗い落とす。他方、容器部51内の洗浄水Wが高圧になると、図5に示すように、その容器部51内の水圧で蓋53を押し上げ、該容器部51内の洗浄水Wの一部が符号Wb(図5)で示すように上部開口52から周囲に溢れ出すようになる。この容器部上部開口52から溢れ出た洗浄水Wbは、上下の各撹拌羽根42,42・・の上にも落下し、該撹拌羽根42に付着している残留生海苔も自動で洗い流すことができる。そして、その残留生海苔混合液は、タンク底部11に集まり、排水口13から順次排出される。
【0045】
このように、この実施形態のタンク内洗浄装置を機能させると、生海苔混合液Aの排出後に液タンク1内(タンク内面及び撹拌羽根42)を清掃するのに、作業員が手作業で行う必要がなくなる(あるいは手作業による清掃が大幅に軽減される)。
【発明の効果】
【0046】
本願発明の効果を説明すると、本願各請求項の生海苔洗浄機には、それぞれ次のような効果がある。
本願請求項1の発明の効果
本願請求項1の発明の生海苔洗浄機では、撹拌装置4の回転軸41に、洗浄水供給装置3からの洗浄水Wをタンク内周面12に噴出させるノズル口55,57を有する噴水装置5を取付けており、液タンク1内の生海苔混合液Aを排水口13から排出しながら又は該生海苔混合液Aを液タンク1内から排出させた後に、回転軸41とともに噴水装置5を回転させながら洗浄水供給装置3からの洗浄水を該噴水装置のノズル口55,57からタンク内周面12に噴出させ得るよう構成している。
【0047】
従って、この請求項1の発明では、生海苔混合液Aを排出させた後に、液タンク内面に付着している残留生海苔を自動的に洗い流すことができ、作業員による液タンク1内の洗浄作業を不要にできるか、あるいは該作業員による洗浄作業を大幅に軽減させることができるという効果がある。又、噴水装置5のノズル口55,57からは、回転しながら洗浄水Waを噴出させるようになっているので、小口数(4口)のノズル口であっても(簡単な構成であっても)、タンク内周面12の全周に洗浄水を吹きかけることができるという効果もある。
【0048】
又、本願請求項1の発明では、撹拌装置4の回転軸41に、液タンク1内の生海苔混合液Aの水面Lに浮遊する微小異物をタンク内周面12のフィルター14側に強制的に移動させ得るアーム56を取付けている。従って、生海苔洗浄時において水面Lに浮遊する微小異物(中心部に集中し易いので排除しにくい)を比較的簡単に且つ確実に除去でき、微小異物の除去精度を良好にできるとともに、生海苔洗浄時間を短縮できるという効果がある。
本願請求項2の発明の効果
本願請求項2の発明は、上記請求項1の生海苔洗浄機において、噴水装置5は、回転軸41の周囲から撹拌羽根42の上部にも散水させ得るようにしている。
【0049】
従って、この請求項2の生海苔洗浄機では、請求項1の効果に加えて、撹拌装置4の撹拌羽根42に付着する残留生海苔も同時に自動で洗い流すことができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【0050】
【図1】本願実施形態の生海苔洗浄機の平面図である。
【図2】図1のII−II断面相当図である。
【図3】図1のIII−III断面相当図である。
【図4】図1のIV−IV断面相当図である。
【図5】図2の一部拡大図である。
【図6】従来の生海苔洗浄機の断面図である。
【符号の説明】
【0051】
1は液タンク、3は洗浄水供給装置、4は撹拌装置、5は噴水装置、10はオーバーフロー用放水口、11はタンク底部、12はタンク内周面、13は排水口、14はフィルター(側面フィルター)、15は底面フィルター、31はポンプ、34は給水部、41は回転軸、42は撹拌羽根、44はモータ、51は容器部、52は上部開口、53は蓋、54は上側中空アーム、55はノズル口、56は下側中空アーム、57はノズル口、Aは生海苔混合液、Lは満杯時水面、Wは洗浄水である。

Claims (2)

  1. 【0002】タンク底部(11)にタンク内の生海苔混合液(A)の排水口(13)を設け且つタンク内周面(12)に生海苔混合液(A)中の微小異物を通過させるフィルター(14)を設けさらにタンク上部寄り位置にオーバーフロー用の放水口(10)を設けた液タンク(1)と、液タンク(1)内に洗浄水(W)を供給する洗浄水供給装置(3)と、液タンク(1)の中心部において回転軸(41)に取付けた撹拌羽根(42,42・・)を水平回転させる撹拌装置(4)とを備えた生海苔洗浄機において、
    洗浄水供給装置(3)からの洗浄水(W)をタンク内周面(12)に噴出させるノズル口(55,57)を有する噴水装置(5)を撹拌装置(4)の回転軸(41)に取付けて、
    液タンク(1)内の生海苔混合液(A)を排水口(13)から排出させさせながら又は該生海苔混合液(A)を液タンク(1)内から排出させた後に、噴水装置(5)を回転させながら洗浄水供給装置(3)からの洗浄水(W)を噴水装置(5)のノズル口(55,57)からタンク内周面(12)に噴出させ得るようにするとともに、
    タンク内周面(12)のフィルター(14)は液タンク(1)内の満杯時水面(L)の高さ位置にも設置し、
    撹拌装置(4)の回転軸(41)に、液タンク(1)の中心付近から外方向に延出する所定長さのアーム(56)を、液タンク(1)内の満杯時水面(L)に接し且つ回転軸回転方向の後側に傾斜する状態で取付けて、
    該アーム(56)を回転軸(41)とともに回転させることにより、生海苔洗浄時に生海苔混合液(A)の水面(L)に浮遊している微小異物を該アーム(56)でタンク内周面(12)側に押し出し得るようにした、
    ことを特徴とする生海苔洗浄機。
  2. 【0003】請求項1において、噴水装置(5)は、回転軸(41)の周囲から撹拌羽根(42,42)の上部にも散水させ得るようにした、
    ことを特徴とする生海苔洗浄機。
JP2001049571A 2001-02-26 2001-02-26 生海苔洗浄機 Expired - Fee Related JP3545716B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001049571A JP3545716B2 (ja) 2001-02-26 2001-02-26 生海苔洗浄機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001049571A JP3545716B2 (ja) 2001-02-26 2001-02-26 生海苔洗浄機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002247968A JP2002247968A (ja) 2002-09-03
JP3545716B2 true JP3545716B2 (ja) 2004-07-21

Family

ID=18910657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001049571A Expired - Fee Related JP3545716B2 (ja) 2001-02-26 2001-02-26 生海苔洗浄機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3545716B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200078165A (ko) * 2018-12-21 2020-07-01 한국오오타식품주식회사 오버플로우 방법을 이용한 톳의 비소 제거방법

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6595529B2 (ja) * 2017-04-28 2019-10-23 株式会社イツワ工業 海苔原藻貯蔵供給槽
KR102134293B1 (ko) * 2018-03-23 2020-07-15 박병관 매생이 세척기
JP6815043B1 (ja) * 2019-07-30 2021-01-20 株式会社イツワ工業 海苔原藻貯留装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200078165A (ko) * 2018-12-21 2020-07-01 한국오오타식품주식회사 오버플로우 방법을 이용한 톳의 비소 제거방법
KR102130636B1 (ko) * 2018-12-21 2020-07-06 한국오오타식품주식회사 오버플로우 방법을 이용한 톳의 비소 제거방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002247968A (ja) 2002-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI90500C (fi) Ennaltamäärättyä suurikokoisemman hienojakoisen aineen poistoon tarkoitettu vedenselkeytyslaitteisto
EP2375957B1 (en) Pre-rinsing of dishes
KR20060110982A (ko) 야채 세척기
CN217613970U (zh) 一种具有自动清洁功能的喷淋塔
JP3545716B2 (ja) 生海苔洗浄機
KR20150004526U (ko) 생선 비늘 제거 장치
JP3903451B2 (ja) 茶生葉洗浄装置
KR101616225B1 (ko) 세정용 필터를 갖는 협잡물 제거장치
KR102450703B1 (ko) 약액 노즐 세척기
KR101674853B1 (ko) 세정용 필터를 갖는 협잡물 제거장치
CN216064543U (zh) 一种用于橡胶制品的清洗装置
CN215383803U (zh) 一种洗碗机清洗装置
CN215540497U (zh) 一种调漆罐循环清洗系统
CN115486732A (zh) 一种食品加工机的自动清洗方法
CN211637492U (zh) 一种醪糟加工用原料处理装置
JP2003145167A (ja) 洗浄装置における循環洗浄水の浄化装置
JP4065061B2 (ja) 茶生葉洗浄装置
GB2171457A (en) Cleaning fume exhausting fans
JPH0463721B2 (ja)
CN215383788U (zh) 一种转移清理转盘系统及洗碗机
CN220449897U (zh) 一种工业废水处理沉淀池
CN215785480U (zh) 一种便于清理的气浮式水处理设备
CN216149170U (zh) 一种烘烤芝麻生产用芝麻籽清洗设备
CN217616423U (zh) 一种塑料颗粒清洗装置
CN217264954U (zh) 一种用于绿色施工的除油式废水处理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040408

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees