JP3544605B2 - 酸素センサの評価方法 - Google Patents

酸素センサの評価方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3544605B2
JP3544605B2 JP08101997A JP8101997A JP3544605B2 JP 3544605 B2 JP3544605 B2 JP 3544605B2 JP 08101997 A JP08101997 A JP 08101997A JP 8101997 A JP8101997 A JP 8101997A JP 3544605 B2 JP3544605 B2 JP 3544605B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen sensor
temperature
oxygen
catalyst
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08101997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10274635A (ja
Inventor
徹 古市
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Spark Plug Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP08101997A priority Critical patent/JP3544605B2/ja
Publication of JPH10274635A publication Critical patent/JPH10274635A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3544605B2 publication Critical patent/JP3544605B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、新規な酸素センサの評価方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、ガソリンエンジン用の排ガス浄化用触媒の浄化能力の目安として、この触媒の酸素貯蔵能力(Oストレージ能力)に注目し、これを酸素センサで測定することによって、触媒の劣化具合を推定することが知られている。
【0003】
具体的には、触媒の浄化効率が高いときは、触媒のOストレージ能力が高いため、触媒通過前の排ガスの空燃比のリッチ/リーンの変化(即ち酸素分圧の変化)が触媒を通過することによって緩和される。つまり、触媒通過前の排ガスの空燃比にかかわらず、触媒通過後の排ガスの酸素分圧の変化幅が小さくなり、リア酸素センサの出力電圧の振幅が小さくなる。
【0004】
一方、触媒の浄化効率が低くなると、触媒のOストレージ能力が低くなるため、触媒通過前の排ガスの空燃比のリッチ/リーンの変化が触媒を通過してもほぼそのまま維持され、緩和されない。つまり、触媒通過前の排ガスの酸素分圧の変化が、触媒通過後の排ガスの酸素分圧の変化となって現れ、リア酸素センサの出力電圧の振幅がフロント酸素センサと同様、大きくなる。
【0005】
従って、リア酸素センサの出力電圧を追跡すれば、ガソリンエンジン用の触媒の劣化を検知できるのである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、CNGエンジン用の触媒の劣化を、上記ガソリンエンジン用の触媒と同様にして行おうとしても、うまくいかない。
具体的には、CNGエンジン用の触媒の浄化効率が高いとき、触媒のOストレージ能力が高いものの、CNGエンジンからの排ガスに含まれるメタンは触媒を通過しても十分に燃焼されず、触媒通過後も残存する。この触媒通過後に残存するメタンの量は、触媒通過前の排ガスの空燃比のリッチ/リーンの変化に依存する。即ち、空燃比がリッチの場合には触媒通過後の残存メタン量が多く、リーンの場合には触媒通過後の残存メタン量が少ない。
【0007】
リア酸素センサが低温の場合、未燃ガスに含まれる残存メタンが検出電極付近で十分燃焼しないため、残存メタン量の多少つまりリッチ/リーンにかかわらず、酸素分圧はあまり小さくならない。このため、ほとんど出力電圧が発生しない。
【0008】
リア酸素センサが高温の場合には、未燃ガスに含まれる残存メタンが検出電極付近で十分燃焼するため、残存メタン量が多いと、該センサの検出電極付近の酸素消費量が多くなり、酸素分圧が非常に小さくなって、大きな出力電圧が発生する。一方、残存メタン量が少ないと、リア酸素センサの検出電極付近の酸素消費量はそれほど多くなく、酸素分圧はそれほど小さくならないため、出力電圧はほとんど発生しない。
【0009】
この結果、触媒の浄化効率が高い場合(つまり正常の場合)であっても、触媒通過前の排ガスの空燃比のリッチ/リーンの変化が、触媒通過後の排ガスの酸素分圧の変化となって現れ、リア酸素センサの出力電圧の振幅がフロント酸素センサと同様、大きくなる。なお、メタンが残存して大気に放出されても排ガス規制上特に問題はない。
【0010】
このように、従来の酸素センサを用いた場合には、CNGエンジン用の触媒の劣化をリア酸素センサの出力電圧を追跡することにより判断できないという問題があった。かかる問題を解決すべく、種々の酸素センサを開発しその性能を評価する必要がある。ここで、上記CNGエンジン用の酸素センサとしては、高温時において、メタンの含有率が高く水素や一酸化炭素などのような他の未燃成分が少ないガスに対して、出力電圧が発生しないことが要求される。
【0011】
しかし、従来より知られている酸素センサの評価方法は、温度一定の条件の下で試料ガスの組成を変化させるため、上記CNGエンジン用の酸素センサの性能を適切に評価することができなかった。
本発明は上記課題に鑑みなされたものであり、その目的は、触媒劣化検知用の酸素センサの性能を評価可能な酸素センサの新規な評価方法を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段及び発明の効果】
上記課題を解決するため、本発明の酸素センサの評価方法は、
酸素センサの検出電極に接触させる試料ガスの組成が略一定という条件下で、前記試料ガスの温度を変化させたときの前記酸素センサの出力値を求め、前記試料ガスの温度に対する前記酸素センサの出力特性により前記酸素センサの性能を評価することを特徴とする。
【0013】
例えばCNGエンジン用の酸素センサ、特にリア酸素センサにおいては、排ガスが高温の時で空燃比がリッチなとき、残存メタン量の影響により大きな出力電圧が発生しないことが望ましい。このような触媒劣化検知用の酸素センサの性能の評価は、本発明の酸素センサ評価方法により、容易に行うことができる。
【0014】
本発明において、試料ガスは、実際に使用するエンジンの排ガス組成に略一致するようなモデルガスを用いるのが好ましい。例えば、CNGエンジン用の酸素センサを評価する場合には、メタンと酸素を含む窒素ガスを用いることが好ましく、特にメタン濃度は実使用時の最大濃度(例えば3000ppm)とすることが好ましい。後者は、メタンの最大濃度で大きな出力電圧が発生することがなければ、実使用上メタンの影響により大きな出力電圧が発生することはないと評価できる点で、特に好ましいのである。この際、酸素の濃度は、メタンの濃度に応じて適宜設定するが、メタンの全量が燃焼し得る理論量以下に設定することがメタンの影響を的確に評価するうえで好ましい。つまり、上記理論量を超えて酸素を供給した場合、酸素センサの検出電極付近でメタンの全量が燃焼したとしても過剰の酸素の存在により酸素分圧が十分小さくならず、出力電圧が発生しないことがあり、メタンの影響を的確に評価できないおそれがあるからである。例えば、メタン濃度が3000ppmの場合には、酸素濃度を1200ppmと設定してもよい。
【0015】
本発明において、試料ガスの組成を略一定としたのは、試料ガスの温度に対する酸素センサの出力特性を調べることが目的の一つであるため、試料ガスの温度以外の条件は揃えておくことが各酸素センサの性能を比較するうえで必要となるからである。
【0016】
本発明において、試料ガスの温度を変化させる場合、実使用温度の範囲内、例えば100℃〜1000℃の範囲内で変化させる。この際、酸素センサを加熱制御することによって等価的に酸素センサ近傍の試料ガスの温度を制御する構成を採用すると、酸素センサの検出電極に達する前に試料ガス中の可燃性成分(例えばメタン)が燃焼して組成が変化してしまうことがない上に、酸素センサ近傍の試料ガスの温度を正確に制御でき、より精度よく温度特性を評価することができるので、好ましい。具体的には、例えば、試料ガスを比較的低い温度(例えば50〜200℃)で酸素センサに供給し、酸素センサに内蔵されたヒータを加熱制御することによって、試料ガスの温度を制御するように構成してもよい。
【0017】
本発明において、試料ガスの温度に対する酸素センサの出力特性により酸素センサの性能を評価する場合、例えばCNGエンジン用の酸素センサでは次のように行う。CNGエンジンの排ガスは触媒が正常であっても触媒通過後にメタンが残存しているが、この残存メタンの影響により大きな出力電圧が発生しないことが触媒劣化を検知するうえで要求される。このため、CNGエンジン用の酸素センサとしての使用可能性については、メタンと酸素を含む試料ガスを用いた場合に、温度が上昇しても大きな出力電圧を発生しない酸素センサは使用可能性ありと評価し、温度が上昇すると大きな出力電圧を発生する酸素センサは使用可能性なしと評価する。
【0018】
また、本発明の評価方法は耐久性試験の評価にも用いることができる。例えば、酸素センサの初期(つまり作製した当初)において試料ガス温に対する出力特性が優れていたとしても、その酸素センサを所定温度で所定時間加熱した後に再び試料ガス温に対する出力特性を調べたとき、その出力特性が悪化していれば長期にわたって使用できる可能性がないと評価し、その出力特性が悪化していなければ長期にわたって使用できる可能性があると評価する。
【0019】
なお、本発明の酸素センサ評価方法は、例えば、酸素センサの検出電極に接触させる試料ガスの組成が略一定になるように維持する組成維持手段(例えばマスフローなど)と、この酸素センサの温度を制御する温度制御手段(例えば酸素センサのヒータの温度を調節するサーモスタット、酸素センサのヒータに印加する電圧を設定する定電圧装置など)と、この酸素センサの出力電圧を検出するセンサ出力検出手段(例えば電圧計など)とを備えたCNG車用酸素センサの評価装置を用いることにより、実施することが可能である。
【0020】
【発明の実施の形態及び実施例】
以下に、本発明の好適な実施例を説明する。尚、本発明は、以下の実施例に何ら限定されるものではなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の形態を採り得ることはいうまでもない。
【0021】
[実施例1]
図1は本実施例の酸素センサ評価装置の概略説明図である。本実施例の酸素センサ評価装置10は、主として、ガス導入チューブ11、センサ取付チューブ21、メタン導入チューブ23、排出用チューブ31から構成される。
【0022】
ガス導入チューブ11は、酸素、二酸化炭素、窒素の図示しない各々のフローメータを介してこれらのガスを酸素センサ評価装置10に導入するためのチューブである。このガス導入チューブ11には上流側からプレヒータ13、赤外線炉15が設置されている。赤外線炉15は後述のセンサ取付チューブ21内を流通するガスの温度が一定となるように赤外線炉制御装置17により制御されている。このガス導入チューブ11の下流側には、フランジを介してセンサ取付チューブ21が連結されている。
【0023】
センサ取付チューブ21は、ガス導入チューブ11から導入されたガスにメタンを混合するためのメタン導入チューブ23を2本備えると共に、評価対象となる酸素センサ25を備えている。メタン導入チューブ23は、センサ取付チューブ21の上流側にて、ガス導入チューブ11からのガス流とは略反対側からメタンをフローメータを介して導入するように接続されている。ここでガス導入チューブ11からのガスとメタンとが混合されることにより、所定の組成比の試料ガスとなる。このセンサ取付チューブ21内には内部を流通する試料ガスの温度を検出するための熱電対24が取り付けられており、この熱電対24の検出信号が前出の赤外線炉制御装置17に入力される。また、センサ取付チューブ21の下流側には、フランジを介して排出用チューブ31が連結されている。
【0024】
酸素センサ25は、メタン導入チューブ23の接続箇所よりも下流側に取り付けられている。この酸素センサ25は、基準電極と検出電極との間に生じた起電力を検出するための電圧計25a、酸素センサ25の全体を加熱するヒータ25b、及び、検出電極の表面温度(以下、チップ温度ともいう)を検出するための熱電対25cを備えている。定電圧装置27は、ヒータ25bに印加する電圧を設定するための装置であり、通常、熱電対25cによって検出されたチップ温度が所定の温度になるように、オペレータが印加電圧を設定する。
【0025】
排出用チューブ31は、測定終了後のガスを排出するものであり、その通路途中にはUEGOセンサ33が取り付けられている。UEGOセンサ33は試料ガスの組成が設定された組成比であるか否かを検査するためのモニタとして用いられる。
【0026】
以上の酸素センサ評価装置10により酸素センサ25を評価する場合について例示する。なお、試料ガスの組成は、メタン:3000ppm、酸素:1200ppm、二酸化炭素:9%、残りが窒素となるように、図示しない各ガスのフローメータが設定されている。また、赤外線炉制御装置17は、熱電対24によって検出された試料ガスの温度が150℃(一定)となるように設定されている。
【0027】
ガス導入チューブ11から導入された酸素、二酸化炭素、窒素を含むガスは、プレヒータ13で予備加熱され、更に赤外線炉15で加熱された後、メタン導入チューブ23、23から供給されるメタンと混合されて、上記組成の試料ガスとなる。この試料ガスは、ヒータ25bにより所定温度に加熱された酸素センサ25の検出電極に接触した後、排出用チューブ31に進み、UEGOセンサ33に接触し、その後大気へ放出される。この酸素センサ評価装置10を用いて、下記サンプル1〜9の各酸素センサの性能を評価した。
【0028】
・サンプル1
純度99%以上のZrO 100モルに対して、99%以上のYを5モルの割合で配合し、湿式混合した後、1300℃の温度で仮焼した。この仮焼物に水を加え、ボールミルにより粉砕した後、水溶性バインダーを添加し、スプレードライ法によって造粒した。
【0029】
この造粒物をラバープレス法によってコップ状(有底円筒状)に成形し、砥石によって研削し、その形状を整えた。次いで、この成形体を1500℃の温度で3時間焼成し、ジルコニアセラミックスを得た。そして、このセラミックスの外側に厚さ1〜2μmの白金薄膜を無電解めっき法により設け、検出電極とした。その後、この白金薄膜を大気雰囲気下、1200℃の温度で90分間熱処理し、検出電極を構成する白金薄膜の緻密度を向上させ安定化させた。尚、この処理を外熱処理といい、このときの処理温度を外熱処理温度という。
【0030】
続いて、上記セラミックスの内側に、基準電極としての白金電極を無電解めっき法により厚さ1〜2μmとなるように形成した。
また、上記検出電極を保護するため、この検出電極の外表面に厚さ約200μmのマグネシウムアルミネートのスピネル粉末からなる保護層をプラズマ溶射法によって設けた。
【0031】
これを燃焼ガス中に晒し、エージング処理し、検出素子とした。これを筒状ヒータと共に金属ケースにセットし、CNGエンジン用の酸素センサを完成した。
・サンプル2
外熱処理温度を1300℃にしたほかは、サンプル1と同様にして酸素センサを作製した。
【0032】
・サンプル3
外熱処理の後であって基準電極を形成する前に、セラミックスの検出電極のみを0.004モル/lの酢酸銅水溶液中に室温で10秒間ディップし、その後、大気雰囲気下、800℃の温度で60分間加熱し、酢酸銅を熱分解した。そのほかは、サンプル1と同様にして酸素センサを作製した。
【0033】
・サンプル4
検出電極をディップする溶液を0.04モル/lの酢酸銅水溶液としたほかは、サンプル3と同様にして酸素センサを作製した。
・サンプル5
検出電極をディップする溶液を0.004モル/lの硝酸銀水溶液としたほかは、サンプル3と同様にして酸素センサを作製した。
【0034】
・サンプル6
検出電極をディップする溶液を0.04モル/lの硝酸銀水溶液としたほかは、サンプル3と同様にして酸素センサを作製した。
・サンプル7
検出電極をディップする溶液を0.08モル/lの硝酸銀水溶液としたほかは、サンプル3と同様にして酸素センサを作製した。
【0035】
・サンプル8
検出電極をディップする溶液を0.2モル/lの硝酸銀水溶液としたほかは、サンプル3と同様にして酸素センサを作製した。
・サンプル9
検出電極をディップする溶液を0.4モル/lの硝酸銀水溶液としたほかは、サンプル3と同様にして酸素センサを作製した。
【0036】
・性能評価
上記サンプル1〜9の各酸素センサを、上記実施例の酸素センサ評価装置10を用いて、チップ温度を150〜600℃の範囲で10段階設定し、チップ温度とセンサ出力電圧の関係を測定した。そのときの結果を下記表1及び図2のグラフに示す。なお、試料ガスの温度は、酸素センサ25の近傍ではチップ温度と同視しうる。
【0037】
【表1】
Figure 0003544605
【0038】
なお、本発明者は、予め以下の試験を行うことにより評価基準を定めた。即ち、上記試料ガスを用いてチップ温度が400℃のときに出力電圧が400mVの酸素センサにつき、実際に正常な触媒に接続した場合と劣化した触媒に接続した場合とで出力電圧を調べたところ、いずれの場合も空燃比がリッチ/リーンに変化するのに依存して出力電圧が変化し、その変化量は正常な触媒と劣化した触媒とでほぼ同じであり、両者を区別できなかった。これに対して、上記試料ガスを用いてチップ温度が400℃のときに出力電圧が300mVの酸素センサにつき、同様にして出力電圧を調べたところ、正常な触媒に接続した場合には空燃比がリッチ/リーンに変化するのにかかわらず概ね一定の出力電圧となり、劣化した触媒に接続した場合にはリッチ/リーンの変化に依存して出力電圧が変化し、両者を区別できた。この予備試験の結果、チップ温度400℃で出力電圧が300mV以下の場合には、CNGエンジン用の触媒の劣化を検知可能であると評価することとした。
【0039】
上記表1及び図2から明らかなように、サンプル4、6〜9は、チップ温度が413℃において出力電圧が75〜201mVで、いずれも300mV以下であるため、CNGエンジン用の酸素センサとして実際に使用できる可能性があると評価した。一方、サンプル1〜3、5はチップ温度が413℃において出力電圧が920〜980mVで、いずれも300mVを超えているため、CNGエンジン用の酸素センサとして実際に使用できる可能性がないと評価した。
【0040】
[実施例2]
・サンプル10
検出電極をディップする溶液を0.1モル/lの硝酸銀水溶液としたほかは、サンプル3と同様にして酸素センサを作製した。
【0041】
・サンプル11
検出電極をディップする溶液を0.01モル/lの酢酸鉛水溶液としたほかは、サンプル3と同様にして酸素センサを作製した。
・性能評価
サンプル10、11の各酸素センサを、上記実施例1の酸素センサ評価装置10を用いて、チップ温度を200、400、600℃の3段階に設定し、チップ温度とセンサ出力電圧の関係を測定した。また、各酸素センサの耐久性を調べるため、各酸素センサを900℃のエンジン排ガス中に1000時間晒した後、同様の測定を行った。そのときの結果を下記表2及び図3のグラフに示す。
【0042】
【表2】
Figure 0003544605
【0043】
上記表2及び図3から明らかなように、サンプル10、11は、チップ温度が400℃において出力電圧が共に180mVで、いずれも300mV以下であるため、CNGエンジン用の酸素センサとして実際に使用できる可能性があると評価した。
【0044】
また、サンプル10は耐久試験後においても初期特性をほぼ維持しているため、長期にわたってCNGエンジン用の酸素センサとして実使用できると評価した。これに対して、サンプル11は耐久試験後において初期特性を維持できず、チップ温度が400℃において出力電圧が720mVまで上がった。この結果から、サンプル10は短期間であればCNGエンジン用の酸素センサとして実使用できると評価した。
【0045】
なお、上記各実施例では、酸素センサ25に内蔵されたヒータ25bによって試料ガスの温度を制御したが、酸素センサ25の検出電極に試料ガスが達する前の段階で、例えば赤外線炉15によって、試料ガスの温度を制御してもよい。
また、上記酸素センサ評価装置10では酸素センサ25の温度制御をオペレータが定電圧装置27の印加電圧を適宜設定するによって行ったが、この温度制御をサーモスタットで行ってもよい。
【0046】
更に、上記酸素センサ25のチップ温度を熱電対25cによって測定する代わりに、基準電極−検出電極間の内部抵抗値を用いてチップ温度を求めてもよい。この場合、熱電対を取り付ける作業が不要となるため、例えば大量生産時の各ロットから抜き打ち的に酸素センサを取り出して評価することも容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】酸素センサ評価装置の概略説明図である。
【図2】チップ温度とセンサ出力との関係を表すグラフである。
【図3】チップ温度とセンサ出力との関係を表すグラフである。
【符号の説明】
10・・・酸素センサ評価装置、11・・・ガス導入チューブ、13・・・プレヒータ、15・・・赤外線炉、17・・・赤外線炉制御装置、21・・・センサ取付チューブ、23・・・メタン導入チューブ、24・・・熱電対、25・・・酸素センサ、25a・・・電圧計、25b・・・ヒータ、25c・・・熱電対、27・・・定電圧装置、31・・・排出用チューブ、33・・・UEGOセンサ。

Claims (3)

  1. 酸素センサの検出電極に接触させる試料ガスの組成が略一定という条件下で、前記試料ガスの温度を変化させたときの前記酸素センサの出力値を求め、前記試料ガスの温度に対する前記酸素センサの出力特性により前記酸素センサの性能を評価することを特徴とする酸素センサの評価方法。
  2. 前記試料ガスとしてメタンと酸素を含むガスを用いてCNGエンジン用の酸素センサの性能を評価することを特徴とする請求項1記載の酸素センサの評価方法。
  3. 前記酸素センサを加熱制御することによって、前記試料ガスの温度を制御したことを特徴とする請求項1又は2記載の酸素センサの評価方法。
JP08101997A 1997-03-31 1997-03-31 酸素センサの評価方法 Expired - Fee Related JP3544605B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08101997A JP3544605B2 (ja) 1997-03-31 1997-03-31 酸素センサの評価方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08101997A JP3544605B2 (ja) 1997-03-31 1997-03-31 酸素センサの評価方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10274635A JPH10274635A (ja) 1998-10-13
JP3544605B2 true JP3544605B2 (ja) 2004-07-21

Family

ID=13734785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08101997A Expired - Fee Related JP3544605B2 (ja) 1997-03-31 1997-03-31 酸素センサの評価方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3544605B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11237361A (ja) * 1997-12-15 1999-08-31 Nippon Soken Inc ガスセンサ
JP4555676B2 (ja) * 2004-12-28 2010-10-06 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ評価装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10274635A (ja) 1998-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3616274A (en) Method and apparatus for monitoring exhaust gas
US7611613B2 (en) High temperature total NOx sensor
US7603845B2 (en) Method and device for managing the operation of a nitrogen oxide trap, and diagnosing its ageing condition
JP2003083933A (ja) アンモニアガス濃度測定装置
WO2019088026A1 (ja) ガスセンサ
US6266993B1 (en) Method for testing a measuring sensor
JP6794272B2 (ja) アンモニアセンサのキャリブレーション方法
JPH10274630A (ja) 低濃度NOx計測器
CN110161104A (zh) 特定气体浓度测定装置以及特定气体浓度测定系统
US6085575A (en) Process for the determination of the exhaust gas temperature and of the air/fuel ratio lambda and a sensor arrangement for execution of the process
Neri et al. FeSrTiO3-based resistive oxygen sensors for application in diesel engines
JP3544605B2 (ja) 酸素センサの評価方法
US11808732B2 (en) Method for monitoring a gas sensor
KR19990037001A (ko) 배기가스 온도와 공연비 람다(λ)를 결정하는 방법과 그러한 방법을 실행하기 위한 센서 장치
JP2001108649A (ja) 可燃性ガス濃度測定装置及びこれを用いた可燃性ガス濃度測定方法並びに炭化水素ガス濃度測定装置及びこれを用いた炭化水素ガス濃度測定方法
JP7057741B2 (ja) ガスセンサの診断装置
US10731588B2 (en) Control apparatus for exhaust gas sensor
US11029277B2 (en) Gas sensor
JPS5810138Y2 (ja) 酸素センサ性能評価装置
JPH10300702A (ja) 低濃度NOx計測器
US9304101B1 (en) Method of sensor conditioning for improving signal output stability for mixed gas measurements
JP2000356618A (ja) ガス濃度センサの特性計測方法
JP2003035693A (ja) 可燃性ガスセンサ
JP3464903B2 (ja) 酸素センサ
Bertocci et al. Stability evaluation of YCoO3 basedperovskites used for NO2 detection

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040405

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080416

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110416

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110416

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120416

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees