JP3543050B2 - 耐熱光ファイバ余長調整方法および耐熱光ファイバケーブル - Google Patents

耐熱光ファイバ余長調整方法および耐熱光ファイバケーブル Download PDF

Info

Publication number
JP3543050B2
JP3543050B2 JP35029297A JP35029297A JP3543050B2 JP 3543050 B2 JP3543050 B2 JP 3543050B2 JP 35029297 A JP35029297 A JP 35029297A JP 35029297 A JP35029297 A JP 35029297A JP 3543050 B2 JP3543050 B2 JP 3543050B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
tube
heat
tensile force
length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP35029297A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11183763A (ja
Inventor
和文 田畑
憲泰 舩山
伸幸 布施
堅太郎 梶原
Original Assignee
日鐵溶接工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日鐵溶接工業株式会社 filed Critical 日鐵溶接工業株式会社
Priority to JP35029297A priority Critical patent/JP3543050B2/ja
Publication of JPH11183763A publication Critical patent/JPH11183763A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3543050B2 publication Critical patent/JP3543050B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、耐熱光ファイバ余長調整方法および耐熱光ファイバケーブルに関する。
この発明の耐熱光ファイバ余長調整方法は、金属管または非金属管で被覆された耐熱光ファイバケーブルの製造に利用される。また、この発明の耐熱光ファイバケーブルは、高温環境での情報伝送や計測に使用される。
【0002】
【従来の技術】
近年、広く用いられるようになった光通信ケーブルは、金属管などで被覆した耐環境性に優れ、軽量・細経の光ファイバケーブルが要求されるようになってきている。金属管などの被覆管と光ファイバとでは、機械的性質および熱膨張率に大きな差がある。このために、光ファイバケーブルを伸張あるいは、湾曲させた場合、光ファイバが被覆管ほど伸びきれないことがある。また、光ファイバケーブルが高温にさらされた場合、被覆管と光ファイバとの熱膨張率の差によって被覆管が光ファイバよりも大きく伸びることがある。これらの場合、光ファイバに過大な引張力が加わり、光ファイバが破断するおそれがあった。
【0003】
このような間題を解決するために、光ファイバに余長を与えることが行われている。すなわち、光ファイバケーブルが全長にわたって均一な温度にある状態で、光ファイバを被覆管よりもある程度長くしている。その余分の長さを余長といい、管内の光ファイバをうねらせて余長を形成する。光ファイバに余長が与えられていると、熱膨張率の差によって被覆管が光ファイバよりも大きく伸びても、その伸びが余長よりも小さければ、光ファイバに引張力が加わることがない。
【0004】
光ファイバの余長調整に関して、たとえば特開昭57−130002号公報の「光ファイバ入りケーブルの温度補償方法」および特開昭59−191517号公報「余長付き線状体入り金属管の製造方法」が知られている。これらで開示された技術は光ファイバの移動速度とフープ速度とを検出し、両者の速度を一定比で同調させて、管に光ファイバを挿入し、余長を与える。特開昭63−187209号公報の「線状体入り管の製造方法」で開示された技術は管を振動させて線状体を管に挿通したのちに、線状体の先端の前進を抑えた状態で再び管を振動させて余長を与える。特開平3−267905号公報の「被覆管内の光ファイバ余長調整方法」で開示された技術は被覆管にこれの弾性領域で引張力を加えて、光ファイバを挿通し、引張力を解放したのち被覆管が戻る長さ分だけの余長を得る光ファイバ余長調整方法が開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来の方法には、次のような問題点がある。
光ファイバの余長は、使用条件に適した充分な長さのものでなければならず、また単位長さ当たりの余長のばらつきが所要範囲以内、すなわち均一でなければならない。更に光ファイバケーブルを製造する際に余長を精度よく容易に調整できることが必要である。
【0006】
前記特開昭57−130002号公報、特開昭59−191517号公報、特開昭63−187209号公報および特開平3−267905号公報で開示された方法では、余長量に制限を受けたり、使用条件に応じて余長の大きさを精度よく自由に調整することは困難である。
【0007】
すなわち、特開昭57−130002号公報および特開昭59−191517号公報で開示された方法では、光ファイバの移動速度とフープ速度変化を検出し、一定速度で同調させる。したがって、余長を均一に与えることは困難である。余長が不均一であると、高温環境下で使用される光ファイバは余長が小さい部分で破断するおそれがある。特開昭63−187209号公報の方法では、コイル状管の中に剛性の高い光ファイバを振動挿通するので、管内径と光ファイバ径との差つまりクリアランスが重要である。特に、細径管ではクリアランスが小さいので剛性の高い光ファイバは直線状になりやすく、自由に管内でうねらせることは困難である。特開平3−267905号公報で開示された方法は、被覆管の弾性領域内での余長調整方法である。耐熱光ファイバケーブル等の光ファイバによる温度計測、高温環境下での光ファイバ通信等の場合、高い余長率を必要とするが、この方法では最大0.2%の余長率しか与えることができない。金属管がステンレス鋼管である場合、余長率が最大0.2%とすると、光ファイバに張力が発生しない最高温度は138℃となる。したがって、150℃を超えるような高温環境では使用できない。
【0008】
そこで、この発明は、光ファイバに所要の余長を高い余長率と精度とで、長さ方向に沿って均一に与えることができる耐熱光ファイバ余長調整方法、および高温環境下での使用に耐える耐熱光ファイバケーブルを提供することを課題としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】
この発明の耐熱光ファイバ余長調整方法は、引張力を被覆管に加え、被覆管を引き伸ばした状態で光ファイバを被覆管に挿通し、光ファイバを挿通したのちに前記引張力を開放する耐熱光ファイバ余長調整方法において、前記被覆管の降伏点または耐力を超える引張力を前記被覆管に加えて塑性変形させ、被覆管の塑性ひずみ+光ファイバの所要余長だけ被覆管を引き伸ばす。
【0010】
上記耐熱光ファイバ余長調整方法において、降伏点または耐力を超える引張力で被覆管を引き伸ばした状態で光ファイバを被覆管に挿通したのち引張力を開放すると、被覆管のひずみは引張力負荷時のひずみから塑性ひずみまで回復する。被覆管が収縮する際に光ファイバは被覆管に引きずられてうねり、余長が形成される。光ファイバの長さは変化しないので、引張力負荷時のひずみから塑性ひずみまでの差が、光ファイバの余長率となる。引張力の開放による被覆管の収縮の大きさには、塑性変形した被覆管が弾性変形したものより大きいので、大きな余長率が得られる。
【0011】
この発明の耐熱光ファイバケーブルは、外径:1.0〜4.0 mm 、および肉厚:0.1〜0.4 mm の金属管内に光ファイバが余長をもって挿通されており、余長率(%)が[(使用温度−光ファイバ挿通時温度)×金属管の熱膨張係数×100+0.05]および0.2%のうちの大きい方の値を超える余長率である。
【0012】
この発明の耐熱光ファイバケーブルは、余長率が0.2%を超える大きな値であるため、大きな温度変化にさらされる高温環境下での使用が可能である。
【0013】
【発明の実施の形態】
図1にステンレス鋼管(材質SUS304、外径3.6mm、内径3.0mm、長さ100mm)に引張力Fを加えた場合の荷重−伸び曲線を示す。ステンレス鋼管は、引張力Fを加えるとともに伸び、弾性領域を超えて塑性領域になると伸びΔLが著しく大きくなる。たとえば、塑性領域にあるA点まで引張力Fを加えたのち、引張力Fを解放すると伸びはA′点からB点まで収縮する。収縮率(%)は{収縮量δ/(管長さL十負荷時伸びΔL−収縮量δ)}×100、または{収縮量δ/(管長さL十塑性伸びΔL)}×100で表される。引張力Fを負荷した状態で光ファイバを管内に挿通したのちに引張力Fを解放すると、収縮率が光ファイバの余長率となる。なお、この発明では、塑性領域は引張応力が被覆管の降伏点または0.2%耐力を超える応力範囲をいう。降伏点が明確でない場合、耐力を用いる。
【0014】
ステンレス鋼管の引張力Fと収縮率rとの関係を図2に示す。図から明らかなように、引張力Fの増加とともに収縮率rは大きくなる。つまり、塑性領域の方が弾性領域よりも収縮率rが大きいことが分かる。
【0015】
被覆管を引き伸ばした状態で光ファイバを被覆管に挿通したのち引張力を開放する。その後、改めて、被覆管を図1のB点からA点(元管の塑性領域)まで引き伸ばしても収縮率は引張力に比例して漸次増加する(弾性的変形)この範囲において、引張力を開放すると、金属管は収縮力に応じて収縮するが、光ファイバは元の長さのままである。したがって、ステンレス鋼管の場合、図2に示すように0.78%までの余長付与が可能となる。
【0016】
光ファイバに正確な量の余長率を与えるために、被覆管について塑性領域における引張力Pと引張力解放時の収縮率rとの関係を実験によってあらかじめ求めておき、その結果をコンピュータに実験式、または表形式で格納しておく。余長調整時に、所要の余長率に応じた引張力を上記実験式または表から求め、被覆管に引張力を加える。
【0017】
長尺の被覆管を伸張する方法として、ボビンやスプールなどにコイル状に巻き取った被覆管の供給側と巻取り側との間で供給速度と巻取り速度を同調させ、供給側スプールのブレーキ力を制御する方法などが用いられる。余長を均一に与えるために、供給側と巻き取り側とが常に一定の引張力となるようにする。あるいはダイス伸線を行い巻き取り速度を制御する方法によってもよい。被覆管が短尺である場合には、被覆管を直線状に延ばし、引張力を与えた状態で両端を固定するようにしてもよい。
【0018】
光ファイバを被覆管に挿通する方法は、公知の振動法、押し込み法、流体搬送法などが採用される。被覆管内面および光ファイバ表面にグラファイトやタルクなどの潤滑剤を塗布して光ファイバを挿通すると両面間の摩擦抵抗が小さくなり、余長を均一に与えることができる。
【0019】
この発明の耐熱光ファイバケーブルは、外径:1.0〜4.0 mm 、および肉厚:0.1〜0.4 mm の金属管内に光ファイバが余長をもって挿通されている。金属管の上記外径および肉厚は、ケーブルのハンドリングが容易となる範囲で決められている。光ファイバの被覆管への挿通作業は、室温で行うのが普通である。したがって、耐熱光ファイバケーブルを高温環境下で使用すると、ケーブルは(使用温度−光ファイバ挿通時温度)の温度変化を受けることになる。また、光ファイバが150℃以上の高温環境で使用され、被覆管がステンレス鋼管である場合、ステンレス鋼の熱膨張を考慮すると、0.2%を超える余長率を必要とする。このため、光ファイバの余長率(%)は[(使用温度−光ファイバ挿通時温度)×金属管の熱膨張係数×100+0.05]および0.2%のうちの大きい方の値を超える余長率としている。余長率の上限は、引張力を加え、除荷した後の金属管の収縮率、および金属管の強度によって決められる。
【0020】
なお、この発明では、光ファイバとはコアとクラッド層からなる光ファイバ素線、この光ファイバ素線を合成樹脂、金属、セラミックなどでコーティングしたもの、ならびにこれらの単心もの、多心のもの、撚り線のものおよびテープ状のものをいう。被覆管とは、金属、プラスチック、またはその他の非金属材料で造られた被覆管をいう。金属管材料として、鋼、銅、アルミニュウム、チタンその他の金属が用いられる。プラスチック管材料として、塩化ビニル、ポリエチレン、ポリカーボネイトなどが用いられる。
【0021】
【実施例】
図3は、この発明の方法の一実施例を示すもので、被覆管引張力付与装置を示している。
供給装置11は、架台12に鋼管P(被覆管)を巻き取ったスプール13が回転可能に支持される。スプール13は油圧ブレーキ(図示しない)が接続され直流モータ14により回転駆動される。直流モータ14は巻取装置31の直流モータ37に同期して駆動される。
【0022】
引張力制御装置21は、架台22に一対の固定ローラ23および油圧シリンダ24が取り付けられている。油圧シリンダ24のロッド25の先端にはダンサローラ27が回転可能に支持されている。ダンサローラ27は鋼管Pの引張力の変動により上下動し、引張力を目標値になるように制御する。
【0023】
巻取装置31は、鋼管Pを巻き取るボビン32が昇降台34に回転可能に支持されている。昇降台34は油圧シリンダ35により昇降される。ボビン32は直流モータ37により回転駆動される。また、巻取装置31はトラバーサ41を備えている。トラバーサ41は、鋼管Pの送り方向に対して直角方向に移動可能になるようにしてブラケット42が架台39上に取り付けられている。ブラケット42はモータ46およびねじ機構(図示しない)により往復動される。
【0024】
以上のように構成された装置により、引張力を付与しながら鋼管Pを巻き取る方法について説明する。
鋼管Pを巻き取ったスプール13を架台に取り付ける。ついで、鋼管Pの先端部を、固定ローラ23、ダンサローラ27およびガイドローラ44を経て巻取装置31のボビン32に至るまで巻き戻す。そして、鋼管Pの先端部をボビン32に固定する。また、ボビン32径に応じて油圧シリンダ35により昇降台34を昇降し、ボビン32を所定の高さに予め位置させる。
【0025】
上記のような状態において、スプール13およびボビン32を回転駆動する。スプール13は油圧ブレーキにより制動されているので、スプール13とボビン32との間の鋼管Pに引張力が作用する。制御力は所定の引張力が鋼管Pに作用するように設定されている。引張力の大きさは、ダンサローラ27を支持する油圧シリンダ24の作動油の圧力により計測することができる。ボビン32により鋼管Pを巻き取っている間、鋼管Pに作用する引張力が変動すると、ダンサローラ27の高さ位置を変えて引張力の大きさを調整する。たとえば引張力が目標値より小さければ、ダンサローラ27を押し下げる。引張力の大きさと鋼管Pの伸びとの関係は、予め実験で求められているので、引張力の大きさを設定することにより、鋼管Pを所要の長さすなわち所要の余長の長さだけ引き伸ばすことができる。鋼管Pは、ボビン32の一端からボビン32軸方向に沿って整列するようにらせん状に巻き取られている。したがって、巻き取りが進むにつれ、鋼管Pの巻取りピッチに応じてガイドローラ44は、これの軸方向に変位される。
【0026】
ここで、上記装置により鋼管Pに伸びを与え、光ファイバを挿通し、光ファイバに余長を与えた例について説明する。
鋼 管 :外経3.6mm 内径3.0mm 長さ1000m のステンレス鋼管
(SUS304)(胴径2000mmのボビン32に巻付け)
光ファイバ:石英GI型ファイバ(コア径50μm 、クラッド径150μm )にUV樹脂(紫外線硬化樹脂)をコーティングした直径0.4mm
の光ファイバに表面グラファイト塗布
目標余長率:0.60%
付与引張力:0.60%の伸びを与える荷重は図1および図2より150kgf
と求められる。
挿通方法 :振動方式
上記コイル状の鋼管に引張力を付与した状態で、光ファイバを振動法により挿通した。ついで、光ファイバが挿通された鋼管を引張力0の状態で別のボビンに巻き替え、引張力を解放した。比較のために、上記コイル状の鋼管に弾性限界内にある50kgf の引張力(図2から余長率は0.2%)を与え同様に光ファイバを振動法により挿通し、引張力0の状態で別のボビンに巻き替えた。
【0027】
つぎに、光ファイバを挿通した鋼管から5m 長さの標本を管入口側、管中央、管出口側でそれぞれ20本計60本採取し、各標本について余長を測定した。その結果、余長の平均値Xは次の通りである。
本発明法 X=0.60%
(X=0.5995〜0.6004%)
従来法X X=0.20%
(X=0.196〜0.205%)
本発明の方法による場合、目標の余長率0.60%を得ることができた。振動による従来の余長付加方法では、0.20%と目標値は得られたが、本発明の目標とする高い余長率は得られない。
【0028】
【発明の効果】
この発明では、金属管の塑性域における被覆管の収縮量を利用して余長を与える。金属管に管長さ方向に沿って引張力を一様に付与し、また解放することは容易である。さらに、必要とする余長の大きさは、金属管の塑性変形の大きさの範囲である。したがって、光ファイバに高い余長率と精度とで、長さ方向に沿って均一に与えることができる。この結果、耐熱光ファイバなどの高い余長率を必要とする場合においても、被覆管と光ファイバとの熱膨張率との差による、光ファイバの破断を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】鋼管の荷重とひずみの関係を実験で求めた一例を示す線図である。
【図2】鋼管の荷重と収縮率の関係を実験で求めた一例を示す線図である。
【図3】本発明の方法を実施する装置の一例を示す図である。
【符号の説明】
11 供給装置
13 スプール
14 直流モータ
21 引張力制御装置
23 固定ローラ
24 油圧シリンダ
27 ダンサローラ
31 巻取装置
32 ボビン
34 昇降台
35 油圧シリンダ
37 直流モータ
41 トラバーサ
42 ブラッケト
44 ガイドローラ
46 モータ
P 鋼管

Claims (2)

  1. 引張力を被覆管に加え、被覆管を引き伸ばした状態で光ファイバを被覆管に挿通し、光ファイバを挿通したのちに前記引張力を開放する耐熱光ファイバ余長調整方法において、前記被覆管の降伏点または耐力を超える引張力を前記被覆管に加えて塑性変形させ、被覆管の塑性ひずみ+光ファイバの所要余長だけ被覆管を引き伸ばすことを特徴とする耐熱光ファイバ余長調整方法。
  2. 請求項1記載の方法で余長調整された耐熱光ファイバケーブルであって、外径:1.0〜4.0mm、および肉厚:0.1〜0.4mmの金属管内に光ファイバが余長をもって挿通されており、余長率(%)が[(使用温度−光ファイバ挿通時温度)×金属管の熱膨張係数×100+0.05]および0.2%のうち大きい方の値を超える耐熱光ファイバケーブル。
JP35029297A 1997-12-19 1997-12-19 耐熱光ファイバ余長調整方法および耐熱光ファイバケーブル Expired - Lifetime JP3543050B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35029297A JP3543050B2 (ja) 1997-12-19 1997-12-19 耐熱光ファイバ余長調整方法および耐熱光ファイバケーブル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35029297A JP3543050B2 (ja) 1997-12-19 1997-12-19 耐熱光ファイバ余長調整方法および耐熱光ファイバケーブル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11183763A JPH11183763A (ja) 1999-07-09
JP3543050B2 true JP3543050B2 (ja) 2004-07-14

Family

ID=18409514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35029297A Expired - Lifetime JP3543050B2 (ja) 1997-12-19 1997-12-19 耐熱光ファイバ余長調整方法および耐熱光ファイバケーブル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3543050B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002267425A (ja) * 2001-03-14 2002-09-18 Fujikura Ltd 歪み検知装置および歪み検知用複合ケーブル
CN100568035C (zh) * 2005-03-29 2009-12-09 普雷斯曼电缆及系统能源有限公司 制造光缆的方法和设备以及这样制出的光缆

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11183763A (ja) 1999-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6922515B2 (en) Method and apparatus to reduce variation of excess fiber length in buffer tubes of fiber optic cables
US6618538B2 (en) Method and apparatus to reduce variation of excess fiber length in buffer tubes of fiber optic cables
US6188822B1 (en) Self-supporting fiber optic cable and an apparatus and methods for making the same
JP4699511B2 (ja) 光ケーブルを製造する方法及び装置並びに製造されたケーブル
EP0157610B1 (en) Sheated optical fibres
JP2765033B2 (ja) 光ファイバーの線引方法
US10173286B2 (en) Optical fiber coating to reduce friction and static charge
JPH05142454A (ja) 複合バツフア・ケ−ブル
US20030159283A1 (en) Optical fiber cable
GB2106266A (en) Sheathed optical fiber cable
US11880084B2 (en) Cable to reduce optical fiber movement and methods to fabricate
US20130098528A1 (en) Methods and apparatus for controlling excess fiber length (efl) in armored cable
CN105242368A (zh) 一种新型制导光缆及其制备方法
CN1142054A (zh) 用金属管制造光缆的方法
JP3543050B2 (ja) 耐熱光ファイバ余長調整方法および耐熱光ファイバケーブル
JPS63190745A (ja) 光導波管のスリーブと光導波体との間の所定の長さ関係を調整する方法および装置
JP4583605B2 (ja) 電気通信用の光ケーブル
CN1109905C (zh) 拉伸光纤预制棒制造光纤的方法
US20020096793A1 (en) Method and apparatus for manufacturing an optical fibre cable and cable so manufactured
JP2784077B2 (ja) 被覆管内の光ファイバ余長調整方法
JP2002533782A (ja) 光ファイバケーブルを製造する方法及び装置並びにその製造されたケーブル
JP2005274200A (ja) 光ファイバ歪みセンサ
US5031995A (en) Composite reinforced fiber for high G loads
JP3132045B2 (ja) 金属管被覆光ファイバケーブルの製造方法及び装置
CN111736281B (zh) 一种解决余长问题的光纤光栅阵列测温光缆及工艺

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409

Year of fee payment: 5

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100409

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100409

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110409

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120409

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term