JP3542539B2 - 撮像装置、撮像装置における画像データの記憶方法及び記憶媒体 - Google Patents

撮像装置、撮像装置における画像データの記憶方法及び記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP3542539B2
JP3542539B2 JP2000053007A JP2000053007A JP3542539B2 JP 3542539 B2 JP3542539 B2 JP 3542539B2 JP 2000053007 A JP2000053007 A JP 2000053007A JP 2000053007 A JP2000053007 A JP 2000053007A JP 3542539 B2 JP3542539 B2 JP 3542539B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
file
image
data
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000053007A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001245252A (ja
Inventor
恵弘 倉片
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000053007A priority Critical patent/JP3542539B2/ja
Priority to US09/791,589 priority patent/US7016091B2/en
Publication of JP2001245252A publication Critical patent/JP2001245252A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3542539B2 publication Critical patent/JP3542539B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32106Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file
    • H04N1/32112Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file in a separate computer file, document page or paper sheet, e.g. a fax cover sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2112Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2112Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras
    • H04N1/2137Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras with temporary storage before final recording, e.g. in a frame buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2158Intermediate information storage for one or a few pictures using a detachable storage unit
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32646Counter-measures
    • H04N1/32683Preventive counter-measures, e.g. using redundant hardware, or anticipating a fault
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2101/00Still video cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3226Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of identification information or the like, e.g. ID code, index, title, part of an image, reduced-size image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3274Storage or retrieval of prestored additional information
    • H04N2201/3277The additional information being stored in the same storage device as the image data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は撮像装置、撮像装置における画像データの記憶方法及び記憶媒体に関し、特に、撮像装置における画像データのファイルシステムヘの記憶手順、及びファイルシステムの保護に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
デジタル信号化された画像信号をデジタル信号処理して、所望の形式の画像データに変換した後、画像データを第1の記憶手段に一時的に格納しておき、その後に上記画像データを最終的に格納する着脱可能な第2の記憶手段(以下記憶媒体と称する)に格納するようにした撮像装置が知られている。
【0003】
上述のように構成された撮像装置において、上記着脱可能な記憶媒体は、第1の領域と第2の領域とに区画され、上記第1の領域を画像データファイルの管理を行う管理領域としてもちいられる。また、上記第2の領域は画像データファイルの画像データ本体を格納するデータ領域(クラスタ領域)として用いられ、上記ファイル管理領域と上記データ領域とでファイルシステムを構成している。
【0004】
撮影を行うことにより得られた画像データは一時的に主メモリに記憶される。上記主メモリに一時的に格納された画像データは画像ファイル形式として、撮影動作とは非同期に記憶媒体に格納される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
撮像装置における画像データのサイズは、撮像素子の画素数増加に伴い増大する傾向にある。また、撮像装置の速写性能の向上や、撮影間隔の短縮化により、主メモリに大量の画像データを一時的に記憶しておき、記憶媒体へ順次書き込みを行っている。
【0006】
一般的に、記憶媒体への書き込み速度は、速写性能の向上や、撮影間隔の短縮化により撮影動作に間に合わない状況にある。また、書き込み速度の遅い記憶媒体を利用した場合も、撮影実施後、数秒間、主メモリに残った未書き込みの画像データを記憶媒体への書き込みが行われている。
【0007】
撮像装置の使用者としては、撮影が完了した時点で、画像データがファイルに書き込まれているものとして、記憶媒体を撮像装置から取り外したり、電源を抜いたりする可能性が多分にある。
【0008】
しかし、従来の画像ファイルの書き込みでは、画像ファイルの管理情報の書き込みは、撮影完了後、主メモリに格納されている画像データのファイル書き込み完了時まで行われるので、撮像装置使用者が画像ファイルの管理情報の書き込み中に誤って記憶媒体を取り外したり、電池を抜いたりすることにより、記憶媒体上のファイルシステムを破壊する可能性が大きかった。
【0009】
上述のようにして、ファイルシステムが破壊された場合には、以前撮影した画像データのアクセスも不可能になってしまう問題があった。撮影完了後に、所定のタイミングとなる前に、記憶媒体を抜き取ると、ファイルシステムを破壊する可能性があった。
【0010】
また、電源の残容量が少ないために、全ての画像データを記憶媒体に書き込むことができずに、画像ファイルの管理情報の書き込み中に電源が落ちてしまい、ファイルシステムを破壊する可能性も大きかった。
【0011】
従来は、このような可能性に対して、取扱説明書で、撮像装置の使用者に注意を呼びかけたり、主モリ上の未書き込み画像データをバックアップしたりする等の方法が考えられてきた。
【0012】
しかし、撮像装置の使用者は、誤って記憶媒体を取り外したり、電源を抜いたりすることもあった。また、画像データを主メモリ上にバックアップするためには、大きな電力を消費するので、小型の撮像装置には不向きであった。
【0013】
本発明は上述の問題点にかんがみ、いかなる状態において撮影が実行されてもファイルシステムを最低限保護することができるようにして、ファイルシステムの安全性を高めることを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】
本発明の撮像装置は、画像データを一時的に格納する第1の記憶手段と、上記画像データを画像ファイルとして最終的に格納する着脱可能な第2の記憶手段とを有する撮像装置において、上記着脱可能な第2の記憶手段は、上記画像ファイルの管理を行うファイル管理領域と、上記画像ファイルの画像データ本体を格納するデータ領域とに区画され、上記ファイル管理領域及び上記データ領域へのデータの記録を制御する記録制御手段を有し、上記記録制御手段は、上記第1の記憶手段に格納された画像データを上記画像ファイルとして上記第2の記憶手段へ格納するに際し、上記データ領域への書き込みよりも優先させて、上記ファイル管理領域への書き込みを行い、上記ファイル管理領域への書き込みの終了後に上記画像データを上記データ領域へ書き込み、さらに、上記画像データを上記データ領域に書き込み途中に、次画像データが上記第1の記憶手段に格納された場合には、書き込み途中の画像データの記録を中断して、上記次画像データのファイル管理領域の記録を行うことを特徴としている。
また、本発明の他の特徴とするところは、撮像素子から得られるアナログ信号の画像信号をデジタル化するとともに所望の形式に変換して画像データを生成する画像データ生成手段と、上記画像データを一時的に格納する第1の記憶手段と、上記画像データを画像ファイルとして最終的に格納する着脱可能な第2の記憶手段とを有する撮像装置において、上記着脱可能な第2の記憶手段は、上記画像ファイルの管理を行うファイル管理領域と、上記画像ファイルの画像データ本体を格納するデータ領域とで構成され、上記ファイル管理領域及び上記データ領域へのデータの記録を制御する記録制御手段を有し、上記記録制御手段は、上記第1の記憶手段に格納された画像データを上記画像ファイルとして上記第2の記憶手段へ格納するに際し、上記データ領域への書き込みよりも優先させて、上記ファイル管理領域への書き込みを行い、上記ファイル管理領域への書き込みの終了後に上記画像データを上記データ領域へ書き込み、さらに、上記画像データを上記データ領域に書き込み途中に、次画像データが上記第1の記憶手段に格納された場合には、書き込み途中の画像データの記録を中断して、上記次画像データのファイル管理領域の記録を行うことを特徴としている。
また、本発明のその他の特徴とするところは、撮像素子から得られるアナログ信号の画像信号をデジタル化するA/D変換手段と、上記デジタル化された画像信号をデジタル信号処理して、所望の形式の画像データに変換する信号処理手段と、上記信号処理手段により、生成された画像データを一時的に格納する第1の記憶手段と、画像データを最終的に格納する着脱可能な第2の記憶手段とにより構成された撮像装置において、上記着脱可能な第2の記憶手段は、画像ファイルの管理を行うファイル管理領域と、画像ファイルの画像データ本体を格納するデータ領域とで構成され、上記ファイル管理領域及び上記データ領域へのデータの記録を制御する記録制御手段を有し、上記記録制御手段は、上記第1の記憶手段に格納された画像データを上記画像ファイルとして上記第2の記憶手段へ格納するに際し、上記データ領域への書き込みよりも優先させて、上記ファイル管理領域への書き込みを行い、上記ファイル管理領域への書き込みの終了後に上記画像データを上記データ領域へ書き込み、さらに、上記画像データを上記データ領域に書き込み途中に、次画像データが上記第1の記憶手段に格納された場合には、書き込み途中の画像データの記録を中断して、上記次画像データのファイル管理領域の記録を行うことを特徴としている。
また、本発明のその他の特徴とするところは、上記画像ファイルの管理を行うファイル管理領域は、上記画像データのファイル管理情報として上記画像ファイルのエントリ、及び上記画像ファイルのデータ本体を格納するデータ領域へのリンク情報のみを含むことを特徴としている。
また、本発明のその他の特徴とするところは、上記画像ファイルの管理を行うファイル管理領域は、上記画像ファイルのデータ本体を格納するデータ領域へのリンク情報を含み、上記画像ファイルの画像データ本体を格納するデータ領域は、上記画像データのファイルのエントリ情報と上記画像ファイルのデータ本体を含み、上記画像データのファイル管理情報として、上記画像ファイルのエントリ及び上記画像ファイルのデータ本体を格納するデータ領域へのリンク情報を優先して書き込むことを特徴としている。
また、本発明のその他の特徴とするところは、上記書き込み途中の画像データの記録中断により上記第2の記憶手段に対して未書き込みな画像データ部分を、新たに作成された次画像データのファイル管理情報の書き込みが完了してから、上記データ領域に書き込むことを特徴としている。
また、本発明のその他の特徴とするところは、電源を抜いても上記管理情報を持つ第3の記憶手段を有し、撮影した画像データのファイル管理情報を上記画像データのファイル管理情報として上記第3の記憶手段にも記憶しておくことを特徴としている。
また、本発明のその他の特徴とするところは、上記第3の記憶手段は、画像データのファイル管理情報のみを持つだけの少量の記憶手段であり、上記画像データ本体部分をバックアップしないことを特徴としている。
また、本発明のその他の特徴とするところは、上記第3の記憶手段に持たれている画像データのファイル管理情報を、上記第2の記憶手段に書き込むことにより、上記第2の記憶手段のファイルシステムが保護された後、上記画像ファイルのうち、未書き込みな画像データ本体部分を含むファイルの管理情報を上記第3の記憶手段から削除することを特徴としている。
また、本発明のその他の特徴とするところは、上記ファイルシステムはFAT(ファイルアロケーションテーブル)システム互換であり、上記第2の記憶手段におけるファイル管理領域はルートディレクトリ及び上記FATから構成され、上記データ領域は上記FATが管理するクラスタ領域であり、上記画像データのファイル管理情報は、ファイルのディレクトリエントリ、及びファイルのFATチェーン情報であることを特徴としている。
【0015】
本発明の撮像装置における画像データの記憶方法は、画像データを第1の記憶手段に一時的に格納する第1の記憶処理と、上記画像データを画像ファイルとして着脱可能な第2の記憶手段に最終的に格納する着脱可能な第2の記憶手段記憶処理とを行う撮像装置における画像データの記憶方法において、上記着脱可能な第2の記憶手段は、上記画像ファイルの管理を行うファイル管理領域と、上記画像ファイルの画像データ本体を格納するデータ領域とに区画され、上記ファイル管理領域及び上記データ領域へのデータの記録を制御する記録制御処理を有し、上記記録制御手段処理は、上記第1の記憶手段に格納された画像データを上記画像ファイルとして上記第2の記憶手段へ格納するに際し、上記データ領域への書き込みよりも優先させて、上記ファイル管理領域への書き込みを行い、上記ファイル管理領域への書き込みの終了後に上記画像データを上記データ領域へ書き込み、さらに、上記画像データを上記データ領域に書き込み途中に、次画像データが上記第1の記憶手段に格納された場合には、書き込み途中の画像データの記録を中断して、上記次画像データのファイル管理領域の記録を行うことを特徴としている。
また、本発明の他の特徴とするところは、撮像素子から得られるアナログ信号の画像信号をデジタル化するとともに所望の形式に変換して画像データを生成する画像データ生成手段生成処理と、上記画像データを第1の記憶手段に一時的に格納する第1の記憶処理手段と、上記画像データを画像ファイルとして第2の記憶手段に最終的に格納する着脱可能な第2の記憶処理手段とを行う撮像装置における画像データの記憶方法において、上記着脱可能な第2の記憶手段は、上記画像ファイルの管理を行うファイル管理領域と、上記画像ファイルの画像データ本体を格納するデータ領域とで構成され、上記ファイル管理領域及び上記データ領域へのデータの記録を制御する記録制御手段処理を有し、上記記録制御手段処理は、上記第1の記憶手段に格納された画像データを上記画像ファイルとして上記第2の記憶手段へ格納するに際し、上記データ領域への書き込みよりも優先させて、上記ファイル管理領域への書き込みを行い、上記ファイル管理領域への書き込みの終了後に上記画像データを上記データ領域へ書き込み、さらに、上記画像データを上記データ領域に書き込み途中に、次画像データが上記第1の記憶手段に格納された場合には、書き込み途中の画像データの記録を中断して、上記次画像データのファイル管理領域の記録を行うことを特徴としている。
また、本発明のその他の特徴とするところは、撮像素子から得られるアナログ信号の画像信号をデジタル化するA/D変換手段と、上記デジタル化された画像信号をデジタル信号処理して、所望の形式の画像データに変換する信号処理手段と、上記信号処理手段により、生成された画像データを一時的に格納する第1の記憶手段と、画像データを最終的に格納する着脱可能な第2の記憶手段とにより構成された撮像装置における画像データの記憶方法において、上記着脱可能な第2の記憶手段は、画像ファイルの管理を行うファイル管理領域と、画像ファイルの画像データ本体を格納するデータ領域とで構成され、上記ファイル管理領域及び上記データ領域へのデータの記録を制御する記録制御手段処理を有し、上記記録制御手段処理は、上記第1の記憶手段に格納された画像データを上記画像ファイルとして上記第2の記憶手段へ格納するに際し、上記データ領域への書き込みよりも優先させて、上記ファイル管理領域への書き込みを行い、上記ファイル管理領域への書き込みの終了後に上記画像データを上記データ領域へ書き込み、さらに、上記画像データを上記データ領域に書き込み途中に、次画像データが上記第1の記憶手段に格納された場合には、書き込み途中の画像データの記録を中断して、上記次画像データのファイル管理領域の記録を行うことを特徴としている。
また、本発明のその他の特徴とするところは、上記画像ファイルの管理を行うファイル管理領域は、上記画像データのファイル管理情報として上記画像ファイルのエントリ、及び上記画像ファイルのデータ本体を格納するデータ領域へのリンク情報のみを含むことを特徴としている。
また、本発明のその他の特徴とするところは、上記画像ファイルの管理を行うファイル管理領域は、上記画像ファイルのデータ本体を格納するデータ領域へのリンク情報を含み、上記画像ファイルの画像データ本体を格納するデータ領域は、上記画像データのファイルのエントリ情報と上記画像ファイルのデータ本体を含み、上記画像データのファイル管理情報として、上記画像ファイルのエントリ及び上記画像ファイルのデータ本体を格納するデータ領域へのリンク情報を優先して書き込むことを特徴としている。
また、本発明のその他の特徴とするところは、上記書き込み途中の画像データの記録中断により、上記第2の記憶手段に対して未書き込みな画像データ部分を、新たに作成された次画像データのファイル管理情報の書き込みが完了してから、上記データ領域に書き込むことを特徴としている。
また、本発明のその他の特徴とするところは、電源を抜いても上記管理情報を持つ第3の記憶手段を有する撮像装置においては、撮影した画像データのファイル管理情報を上記画像データのファイル管理情報をとして上記第3の記憶手段にも記憶しておくことを特徴としている。
また、本発明のその他の特徴とするところは、上記第3の記憶手段は、画像データのファイル管理情報のみを持つだけの少量の記憶手段であり、上記画像データ本体部分をバックアップしないことを特徴としている。
また、本発明のその他の特徴とするところは、上記第3の記憶手段に持たれている画像データのファイル管理情報を、上記第2の記憶手段に書き込むことにより、上記第2の記憶手段のファイルシステムが保護された後、上記画像ファイルのうち、未書き込みな画像データ本体部分を含むファイルの管理情報を上記第3の記憶手段から削除することを特徴としている。
また、本発明のその他の特徴とするところは、上記ファイルシステムはFAT(ファイルアロケーションテーブル)システム互換であり、上記第2の記憶手段におけるファイル管理領域はルートディレクトリ及び上記FATから構成され、上記データ領域は上記FATが管理するクラスタ領域であり、上記画像データのファイル管理情報は、ファイルのディレクトリエントリ、及びファイルのFATチェーン情報であることを特徴としている。
【0016】
本発明の記憶媒体は、上記の何れかに記載の撮像装置における画像データの記憶方法を実行するプログラムを格納したことを特徴としている。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面を参照しながら本発明の撮像装置、撮像装置における画像データの記憶方法及び記憶媒体の実施形態を説明する。
図1は、一般的な撮像装置の構成を示すブロック図であり、図2は、本実施形態で取り扱うファイルシステムの記憶媒体105の内部構成、及びファイルの管理方法を示したものである(MS−DOSのファイルシステム)。図3は、撮影動作を制御するタスクのフローチャートである。図4は、本実施形態におけるファイルの書き込み手順を示すフローチャートである。図5は、本実施形態におけるファイル書き込みのタイミングを示したものである。
【0018】
図1に示すように、本実施形態の撮像装置100は、撮像素子101から得られるアナログ信号をデジタル信号化するA/D変換手段102と、デジタル信号化された画像信号をデジタル信号処理して、所望の形式の画像データに変換する信号処理手段103と、信号処理手段により、生成された画像データを一時的に格納する第1の記憶手段104(以下、主メモリと称する)と、画像データを最終的に格納する着脱可能な第2の記憶手段105(以下、記憶媒体と称する)、各部の動作を制御するCPU106とによりが構成されている。
【0019】
上述のように構成された撮像装置100において、上記着脱可能な記憶媒体100は、図2に示すように、画像データファイル111の管理を行う管理領域210(以下、管理領域と称する)と、画像データファイルの画像データ本体を格納するデータ領域220(以下、クラスタ領域と称する)とで構成されたファイルシステムを有している。
【0020】
そして、撮影を行うことにより、撮像素子101から得られたアナログ信号データは、A/D変換器102により、デジタル化され、デジタル信号処理を行った後、所望の形式の画像データ110として、主メモリ104に一時的に記憶される。主メモリ104に一時的に格納された画像データ110は、記憶媒体105に撮影動作とは非同期に、画像ファイル形式111として格納される。
【0021】
この時、画像データファイル111の記憶媒体105への書き込み動作は、図7のフローチャートに示す通りの手順で行われる。すなわち、撮影動作を行うとファイル書き込みタスク600が開始され、最初に画像データが登録される(ステップS601)。
【0022】
次に、画像データの登録有無が判定され(ステップS602)、登録が無い場合にはステップ601に戻り、有る場合には管理領域210からFAT情報を主メモリに読み出し(ステップS603)、空き領域(空きクラスタ領域)を検索する。
【0023】
続いて、画像データファイルのディレクトリエントリを格納するクラスタのデータを主メモリ上に読み出し(ステップS604)、追加する画像データファイルのディレクトリエントリを書き込み、このクラスタデータを元のクラスタヘ書き戻し(ステップS605)、FATの更新及びFATの書き込みを行う(ステップS606)。(記憶媒体上に、ファイルが作成された状態)(図8において、▲1▼の操作)。
【0024】
次に、画像データのデータ本体部分を記憶媒体上に書き込むため(図8において▲7▼の操作)、主メモリに読み出したFAT情報から空きクラスタ領域を検索し、該当する記憶媒体上の空きクラスタ領域に画像データ本体部分を順次書き込み(ステップS607)つつ、主メモリ上のFAT情報(FATのリンク情報)を更新する(ステップS608)。
【0025】
次に、データ終了か否かを判断し(ステップS609)、画像データのデータ本体部分を全て記憶媒体上に書き込み終わると、主メモリー上に保持している、画像ファイルのディレクトリエントリのFATエントリ(最初のクラスタヘのリンク情報)を設定し、画像ファイルのサイズを設定して(ステップS610)、このディレクトリエントリを含むクラスタデータを元のクラスタヘ書き戻す(ステップS611)。
【0026】
(記憶媒体上に、ファイルが作成され、FATのリンクが確立し、画像ファイルサイズも確定した状態)最後に、主メモリ上にある、更新されたFAT情報を記憶媒体の所定の管理領域へ書き戻す(ステップS612)ことによって、一連のファイル書き込み動作は完了する(図8における、▲2▼の操作)。
【0027】
撮像装置100において、連続して撮影を行うと、主メモリに複数の画像データが蓄積し(700)、順次記憶媒体に画像ファイルとして書き込む時に、タイミング710に示すように、上記画像ファイルの作成、データ書き込み、ファイルクローズのサイクルが繰り返される。
【0028】
撮像装置における画像データのサイズは、撮像素子101の画素数増加に伴い増大する傾向にあり、また、撮像装置の速写性能の向上や、撮影間隔の短縮化により、主メモリに大量の画像データを一時的に記憶しておき(700)、記憶媒体へ順次書き込みを行っている(710)。
【0029】
一般的に、記憶媒体への書き込み速度は、速写性能の向上や、撮影間隔の短縮化により撮影動作に間に合わない状況にあり、また、書き込み速度の遅い記憶媒体を利用した場合も、撮影実施後、数秒間、主メモリに残った未書き込みの画像データを記憶媒体への書き込みが行われている。
【0030】
撮像装置の使用者としては、撮影が完了した時点で、画像データがファイルに書き込まれているものとして、記憶媒体を撮像装置から取り外したり、電源を抜いたりする可能性が多分にある。
【0031】
画像データファイルを順次記憶媒体へ書き込むため、画像ファイルの管理情報の書き込みは、撮影完了後に、主メモリに格納されている画像データのファイル書き込み完了時まで行われる(図8の710の▲2▼、▲4▼、▲6▼)。
【0032】
したがって、撮像装置使用者が画像ファイルの管理情報の書き込み中に誤って記憶媒体を取り外したり、電池を抜いたりすることにより、記憶媒体上のファイルシステムを破壊する可能性が大きかった。上記のように、ファイルシステムが破壊された場合には、以前撮影した画像データのアクセスも不可能になってしまう。
【0033】
すなわち、撮影完了後、図8の710における▲6▼のタイミング(最後の画像データ3のファイルのクローズ)までに、記憶媒体105を抜き取ると、ファイルシステムを破壊する可能性があることになる。
【0034】
また、電源の残容量が少ないために、全ての画像データを記憶媒体に書き込むことができずに、画像ファイルの管理情報の書き込み中に電源が落ちてしまい、ファイルシステムを破壊する可能性も大きかった。
【0035】
従来は、このような可能性に対して、取扱説明書で、撮像装置の使用者に注意を呼びかけたり、主メモリ上の未書き込み画像データをバックアップしたりする等の方法が考えられてきた。
【0036】
しかし、撮像装置の使用者は、誤って記憶媒体を取り外したり、電源を抜いたりすることもあった。また、画像データを主メモリ上にバックアップするためには、大きな電力を消費するので、小型の撮像装置には不向きであった。
【0037】
次に、図3のフローチャートを参照しながら、撮像装置100の撮影タスクについて説明する。
撮影動作を行うと、撮影タスク300が開始され、撮像装置100はCPU(中央演算処理装置)106により制御され、撮影開始のスイッチを検出する(ステップS301)。次に、上記検出したスイッチが有効か否かを判定し(ステップS302)、有効の場合には撮影動作(ステップS303)を行う。
【0038】
撮影動作が開始されると、撮像素子101からアナログ信号が得られ、この信号をA/D変換器102によりデジタル信号に変換する(ステップS304)。次に、デジタル信号に変換された信号データは、デジタル信号処理手段103により処理され(ステップS305)、所望の画像形式のデータ110が主メモリ104に生成される(ステップS306)。
【0039】
撮影タスク300は、画像データ110が主メモリ104に準備できると、ファイル書き込みタスク400に対して、画像データの登録(ファイル書き込み要求)を発行する(ステップS307)。撮影タスク300は、次の撮影開始スイッチの待ち状態となる。上記撮影タスク300は、ファイル書き込みタスク400とは、非同期に動作している。
【0040】
次に、図4のフローチャートを参照しながらファイル書き込みタスク400について説明する。
ファイル書き込みタスク400は、画像データの登録(ファイル書き込み要求)を待っており(ステップS401、ステップS402)、撮影タスク300が画像データの登録(ステップS307)を行うことにより、ファイルの作成動作(図6の510の▲1▼)を開始する。
【0041】
ファイルの作成動作では、記憶媒体105のFAT領域211からFAT読み出しを行い(ステップS403)、新たに作成する画像ファイルのディレクトリエントリを格納するクラスタデータを読み出す(ステップS404)。読み出したクラスタデータに、新たに作成する画像ファイルのディレクトリエントリを作成し、クラスタ領域211に書き戻す(ステップS405)。
【0042】
この時、FATが更新された場合には、主メモリ上のFAT更新を行い、更新されたFATを記憶媒体105のFAT領域211に書き込む(ステップS406)。ファイルの作成動作に続いて、画像データの書き込み動作が実行される。
【0043】
本実施形態における画像データの書き込み動作では、実際に記憶媒体105へのクラスタ書き込みは行わずに、データ書き込み情報を主メモリ104へ登録し(ステップS407)、主メモリ上のFATの更新(ステップS408)を行い、画像データが終了するまで繰り返し行われる(ステップS409)。
【0044】
この操作は、主メモリ上(104)で行われるため、記憶媒体105への書き込みは一切行わないため、瞬時に終了する。画像データの書き込み動作が完了した時点で、主メモリ(104)上のFATは、画像データ書き込み完了時の最終的なFATデータと同等になっている。
【0045】
データ書き込みが完了すると、ファイルクローズ動作(図6の510の▲2▼)を開始する。主メモリ(104)上のディレクトリエントリに対して、先頭のクラスタ情報及び、画像ファイルサイズを更新して(ステップS410)、主メモリ(104)上の更新されたディレクトリエントリを含むクラスタデータをクラスタ領域211に書き戻す(ステップS411)。続いて、最終的に更新された主メモリ(104)上のFATデータを記憶媒体105のFAT領域211に書き込む(ステップS412)。
【0046】
この状態で、画像ファイルとして、ファイルシステム上は完成した形となるが、画像データ本体は記憶媒体105に書き込まれていない。しかし、ファイルシステムとして、矛盾が無いため、記憶媒体105を抜いた場合でも、ファイルシステムが破壊されることはない。
【0047】
以上で画像ファイルの管理領域の記憶媒体への書き込みが完了したので、続いて画像データ本体部分の記憶媒体への書き込みを開始する。但し、画像データ110が主メモリ104上に複数存在する場合(図6の500)は、画像ファイル(画像2、画像3)の管理領域の記憶媒体105への書き込みを優先させるため、上記シーケンス(ステップS403〜ステップS412)を繰り返し行う。(図6の510の▲3▼、▲4▼、▲5▼、▲6▼)主メモリ104の画像データ110(図6の500の画像1、画像2、画像3)のファイル管理領域の書き込みが完了すると、画像データ本体の書き込みを開始する。
【0048】
ファイル書き込みタスク400において、画像データ登録が無いので、図5のフローチャートに示すように、データ書き込み情報の取得が実行される(ステップS421)。画像データ本体が、記憶媒体105へ未書き込みである場合、データ書き込み情報が存在するか否かを判断し(ステップS422)、情報が存在する場合には、実際のデータ書き込み(クラスタデータ書き込み)を実行し(ステップS423)、主メモリ上のデータ書き込み情報を解放(無効)にする(ステップS424)。
【0049】
画像データの書き込みは、データ書き込み情報が全て無効になるまで、繰り返し実行される。(図6の510の▲7▼、▲8▼、▲9▼)画像データを書き込んでいる状態(図6における510の▲7▼、▲8▼、▲9▼)では、撮像装置の使用者が、誤って記憶媒体を抜き取ってしまったり、電源を抜いてしまった場合、画像データ本体は未書き込みなデータが存在するため、画像データ本体は正しくないが、ファイルの管理情報は、正しい値であるため、ファイルシステムとしては破壊されることはない。
【0050】
本実施形態において、主メモリ104に複数の画像データ110(画像1、画像2、画像3)が存在する時に、ファイルシステムを破壊する可能性があるタイミングは、510の▲1▼〜▲6▼の状態であり、従来例に比較して、短時間となっている。
【0051】
上記タイミングに加え、画像データ本体の書き込み途中で、撮影が行われた時のタイミングをタイミング2(図6の520)に示す。タイミング2(図6の520)では、主メモリ104に画像1、画像2が既に存在しており、ファイル書き込みタスク400は、画像1の管理データの書き込み(図6の520の▲1▼、▲2▼)、画像2の管理データの書き込み(図6の520の▲3▼、▲4▼)、画像1の画像データ本体の書き込み(図6の520の▲7▼)が既に完了している。
【0052】
画像2の画像データ本体を書き込んでいる途中の(図6の520の▲8▼)状態で、撮影タスク300において、撮影動作が行われると、主メモリ104に新たに画像3が生成され(ステップS306)、ファイル書き込みタスクヘ画像3のデータ登録が行われる(ステップS307)。
【0053】
ファイル書き込みタスク400は、画像2の画像データ書き込み実行中(ステップS423)であるが、現在のクラスタデータ書き込みが完了すると、データ書き込みを解放して(ステップS424)、画像データの登録取得を行う(ステップS401)。
【0054】
この時、上記により、画像3に対する画像データ登録が既に行われているので、画像データ登録はある状態となる(ステップS402)。したがって、画像3に対するファイルの作成処理▲5▼が実行され、FATの読み出し(ステップS403)から、画像3に対するファイルのクローズ処理▲6▼まで(FAT更新書き込み(ステップS412))が実行される。
【0055】
画像3に対するファイルの管理領域の書き込み(図6の520の▲5▼、▲6▼)が完了すると、画像データ登録取得が行われ(ステップS401)、新たな画像データが存在しないので(ステップS402)、中断していた画像2のデータ書き込み処理(図6の520の▲8▼)を継続する(ステップS421)。
【0056】
画像データ書き込み情報は、画像2の残り部分と、画像3の本体部分があり、データ書き込み情報取得(ステップS421)からデータ書き込みの実行(ステップS423)、データ書き込み情報解放(ステップS424)を繰り返す。
【0057】
上記の場合、画像2のデータ書き込み中に新たに撮影を行い、画像3が主メモリ104上に生成されると、画像2のデータ書き込み(図6の520の▲8▼)を中断して、画像3のファイル管理情報書き込み(図6の520の▲5▼、▲6▼)を優先して行うため、画像3のファイル管理情報の書き込みが完了した時点(図6の520の▲6▼)で、ファイルシステムとしては正しいので、この状態で撮像装置の使用者が誤って、記憶媒体105を取り外してしまったり、電源を抜いてしまっても、ファイルシステムを破壊することはない。
【0058】
[第2の実施形態]
本実施形態では、上述した第1の実施形態における主メモリ(104)の一部をバックアップ可能な第3の記憶手段として割り当てることにより、主メモリ104に画像データ110が存在し、対応する画像ファイルの管理情報を記憶媒体に書き込んでいる途中で、記憶媒体を取り外してしまった時や、電源を抜いてしまった時にも画像ファイルの管理情報を上記バックアップ領域に持つことにより、保証するものである。
【0059】
図9は、本実施形態における主メモリ104の構造を示したものである。図8において、主メモリ104は、バックアップ可能なメモリ800と、揮発性の画像データ領域810を含む構成である。バックアップ可能メモリ800は、更に内部をFAT読み込み領域801と、ディレクトリ管理領域802と記憶媒体への書き込み管理情報803に分割されている。
【0060】
撮影を実行した後、主メモリ104の画像データ領域810に画像データ110が生成され、ファイル書き込みタスク400に画像データ登録が行われると、画像ファイルの作成処理が開始される。
【0061】
画像ファイルの作成処理では、記憶媒体105からFAT読み込み領域801へFAT読み出しを行う(ステップS403)。この状態で、記憶媒体への書き込み管理情報803は、未書き込み状態となる。
【0062】
続いて、ディレクトリエントリを記憶媒体105からディレクトリ管理領域へ読み出しを行う(ステップS405)。新たに作成したファイルのディレクトリエントリを記憶媒体105へ書き込む際に、記憶媒体への書き込み管理情報803は、書き込み中状態となり、FAT読み込み領域801とディレクトリ管理領域802がバックアップされた状態となる。
【0063】
FAT更新書き込み(ステップS406)が実行され、記憶媒体105へ書き込みが完了した時点で、記憶媒体への書き込み管理情報803は、バックアップ無効状態となる。また、画像ファイルのクローズ処理時に、ディレクトリエントリの記憶媒体I05への書き込み(ステップS411)が開始される時点で、記憶媒体への書き込み管理情報803は、書き込み中状態となり、FAT読み込み領域801とディレクトリ管理領域802がバックアップされた状態となる。
【0064】
FAT更新書き込み(ステップS412)が実行され、記憶媒体105へ書き込みが完了した時点で、記憶媒体への書き込み管理情報803は、バックアップ無効状態となる。
【0065】
記憶媒体105へのディレクトリエントリ書き込み状態(ステップS405/ステップS411)や、FAT更新書き込み(ステップS406/ステップS412)の状態で、撮像装置の使用者が誤って、記憶媒体105を取り外してしまった場合や、電源を抜いてしまった場合などに、再度起動した時に、記憶媒体105が交換されていないことを認識し、記憶媒体への書き込み管理情報803に基づいて、記憶媒体105へFAT読み込み領域801からの書き込み、ディレクトリ管理領域802からの書き込みを行うことにより、ファイルシステムの破壊を防止することが可能となる。
【0066】
このような構成では、バックアップ可能なメモリ800は、画像データ領域810に比べて小さい容量ですむため、バックアップのために消費する電力も少なくてすむ利点が得られる。
【0067】
(本発明の他の実施形態)
本発明は複数の機器(例えば、ホストコンピュータ、インタフェース機器、リーダ、プリンタ等)から構成されるシステムに適用しても1つの機器からなる装置に適用しても良い。
【0068】
また、上述した実施の形態の機能を実現するように各種のデバイスを動作させるように、上記各種デバイスと接続された装置あるいはシステム内のコンピュータに対し、上記実施の形態の機能を実現するためのソフトウェアのプログラムコードを供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(CPUあるいはMPU)に格納されたプログラムに従って上記各種デバイスを動作させることによって実施したものも、本発明の範疇に含まれる。
【0069】
また、この場合、上記ソフトウェアのプログラムコード自体が上述した実施の形態の機能を実現することになり、そのプログラムコード自体、およびそのプログラムコードをコンピュータに供給するための手段、例えばかかるプログラムコードを格納した記憶媒体は本発明を構成する。かかるプログラムコードを記憶する記憶媒体としては、例えばフロッピーディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等を用いることができる。
【0070】
また、コンピュータが供給されたプログラムコードを実行することにより、上述の実施の形態で説明した機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードがコンピュータにおいて稼働しているOS(オペレーティングシステム)あるいは他のアプリケーションソフト等の共同して上述の実施の形態で示した機能が実現される場合にもかかるプログラムコードは本発明の実施の形態に含まれることは言うまでもない。
【0071】
さらに、供給されたプログラムコードがコンピュータの機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに格納された後、そのプログラムコードの指示に基づいてその機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって上述した実施の形態の機能が実現される場合にも本発明に含まれる。
【0072】
【発明の効果】
本発明は上述したように、本発明によれば、撮影された画像に対するファイルの管理情報を優先して記憶媒体に書き込むようにしたので、いかなる状態において撮影を実行しても、ファイルシステムの管理情報を更新が撮影直後に行われるので、使用者による記憶媒体の取り外しや、電源を抜いてしまう不測の事態が発生しても、最低限ファイルシステムを保護することができる。これにより、既に撮影済みの画像データがアクセス不可能になることを極力避けることができ、ファイルシステムの安全性を高めることができる。
【0073】
また、本発明の他の特徴によれば、上記第1の記憶手段に複数の画像データが存在する時には、上記第2の記憶手段に対して未書き込みな画像データ本体部分が存在しても、新たに作成された画像データのファイル管理情報の書き込みを優先させ、ファイル管理情報の書き込みが完了してから、残りの未書き込みな画像データ本体部分を書き込むようにしたので、ファイルシステムの安全性を高めることができるとともに、画像データ本体部分の書き込み速度を向上させることができる。
【0074】
また、本発明の他の特徴によれば、画像データのファイル管理情報を第2の記憶手段に書き込みを行っている途中で停電状態となった時に、上記画像データのファイル管理情報を保持しておくことが可能となり、次回電源を投入した時に、上記第2の記憶手段が交換されていない場合には、上記第3の記憶手段に格納された上記画像データのファイル管理情報を、上記第2の記憶手段の所定位置に書き込むことが可能となり、電源が抜かれてしまうことによりファイルシステムが破壊されることを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を示し、撮像装置の腰部構成を示すブロック図である。
【図2】実施形態で使用している記憶媒体の内部データ構造の一例を示す図である。
【図3】一般的な撮像装置における撮影処理を行うタスクのフローチャートである。
【図4】本発明の実施形態における記憶媒体へのファイル書き込みの流れを示フローチャートである。
【図5】本発明の実施形態における複数画像の記憶媒体へのファイル書き込みのタイミング及び処理手順を示すフローチャートである。
【図6】本実施形態における複数画像の記憶媒体へのファイル書き込みのタイミング及び処理手順を示した説明図である。
【図7】記憶媒体へのファイル書き込みの流れを示したフローチャートである。
【図8】一般的な複数画像の記憶媒体へのファイル書き込みのタイミング及び処理手順を示した説明図である。
【図9】本発明の第2の実施形態における主メモリの構成を示した図である。
【符号の説明】
100 撮像装置
101 撮像素子
102 A/D変換器
103 デジタル信号処理手段
104 主メモリ
105 着脱可能な記憶媒体
106 CPU(中央演算処理装置)
110 画像データ
111 画像データファイル
200 記憶媒体
210 管理領域
211 FAT(File Allocation Table)領域
212 ルートディレクトリ
220 クラスタ領域
221 クラスタ領域
510 連続した書き込みのタイミング
520 画像データ書き込み中に撮影を行ったときのタイミング
800 バックアップ可能メモリ
801 FAT読み込み領域
802 ディレクトリ管理領域
803 記憶媒体への書き込み管理情報
810 画像データ領域

Claims (21)

  1. 画像データを一時的に格納する第1の記憶手段と、上記画像データを画像ファイルとして最終的に格納する着脱可能な第2の記憶手段とを有する撮像装置において、
    上記着脱可能な第2の記憶手段は、上記画像ファイルの管理を行うファイル管理領域と、上記画像ファイルの画像データ本体を格納するデータ領域とに区画され、
    上記ファイル管理領域及び上記データ領域へのデータの記録を制御する記録制御手段を有し、
    上記記録制御手段は、上記第1の記憶手段に格納された画像データを上記画像ファイルとして上記第2の記憶手段へ格納するに際し、上記データ領域への書き込みよりも優先させて、上記ファイル管理領域への書き込みを行い、
    上記ファイル管理領域への書き込みの終了後に上記画像データを上記データ領域へ書き込み、
    さらに、上記画像データを上記データ領域に書き込み途中に、次画像データが上記第1の記憶手段に格納された場合には、書き込み途中の画像データの記録を中断して、上記次画像データのファイル管理領域の記録を行うことを特徴とする撮像装置。
  2. 撮像素子から得られるアナログ信号の画像信号をデジタル化するとともに所望の形式に変換して画像データを生成する画像データ生成手段と、上記画像データを一時的に格納する第1の記憶手段と、上記画像データを画像ファイルとして最終的に格納する着脱可能な第2の記憶手段とを有する撮像装置において、
    上記着脱可能な第2の記憶手段は、上記画像ファイルの管理を行うファイル管理領域と、上記画像ファイルの画像データ本体を格納するデータ領域とで構成され、
    上記ファイル管理領域及び上記データ領域へのデータの記録を制御する記録制御手段を有し、
    上記記録制御手段は、上記第1の記憶手段に格納された画像データを上記画像ファイルとして上記第2の記憶手段へ格納するに際し、上記データ領域への書き込みよりも優先させて、上記ファイル管理領域への書き込みを行い、
    上記ファイル管理領域への書き込みの終了後に上記画像データを上記データ領域へ書き込み、
    さらに、上記画像データを上記データ領域に書き込み途中に、次画像データが上記第1の記憶手段に格納された場合には、書き込み途中の画像データの記録を中断して、上記次画像データのファイル管理領域の記録を行うことを特徴とする撮像装置。
  3. 撮像素子から得られるアナログ信号の画像信号をデジタル化するA/D変換手段と、上記デジタル化された画像信号をデジタル信号処理して、所望の形式の画像データに変換する信号処理手段と、上記信号処理手段により、生成された画像データを一時的に格納する第1の記憶手段と、画像データを最終的に格納する着脱可能な第2の記憶手段とにより構成された撮像装置において、
    上記着脱可能な第2の記憶手段は、画像ファイルの管理を行うファイル管理領域と、画像ファイルの画像データ本体を格納するデータ領域とで構成され、
    上記ファイル管理領域及び上記データ領域へのデータの記録を制御する記録制御手段を有し、
    上記記録制御手段は、上記第1の記憶手段に格納された画像データを上記画像ファイルとして上記第2の記憶手段へ格納するに際し、上記データ領域への書き込みよりも優先させて、上記ファイル管理領域への書き込みを行い、
    上記ファイル管理領域への書き込みの終了後に上記画像データを上記データ領域へ書き込み、
    さらに、上記画像データを上記データ領域に書き込み途中に、次画像データが上記第1の記憶手段に格納された場合には、書き込み途中の画像データの記録を中断して、上記次画像データのファイル管理領域の記録を行うことを特徴とする撮像装置。
  4. 上記画像ファイルの管理を行うファイル管理領域は、上記画像データのファイル管理情報として上記画像ファイルのエントリ、及び上記画像ファイルのデータ本体を格納するデータ領域へのリンク情報のみを含むことを特徴とする請求項3に記載の撮像装置。
  5. 上記画像ファイルの管理を行うファイル管理領域は、上記画像ファイルのデータ本体を格納するデータ領域へのリンク情報を含み、上記画像ファイルの画像データ本体を格納するデータ領域は、上記画像データのファイルのエントリ情報と上記画像ファイルのデータ本体を含み、上記画像データのファイル管理情報として、上記画像ファイルのエントリ及び上記画像ファイルのデータ本体を格納するデータ領域へのリンク情報を優先して書き込むことを特徴とする請求項3に記載の撮像装置。
  6. 上記中断により上記第2の記憶手段に対して未書き込みな画像データ部分を、新たに作成された次画像データのファイル管理情報の書き込みが完了してから、上記データ領域に書き込むことを特徴とする請求項3に記載の撮像装置。
  7. 電源を抜いても上記管理情報を持つ第3の記憶手段を有し、撮影した画像データのファイル管理情報を上記画像データのファイル管理情報として上記第3の記憶手段にも記憶しておくことを特徴とする請求項3〜6の何れか1項に記載の撮像装置。
  8. 上記第3の記憶手段は、画像データのファイル管理情報のみを持つだけの少量の記憶手段であり、上記画像データ本体部分をバックアップしないことを特徴とする請求項7に記載の撮像装置。
  9. 上記第3の記憶手段に持たれている画像データのファイル管理情報を、上記第2の記憶手段に書き込むことにより、上記第2の記憶手段のファイルシステムが保護された後、上記画像ファイルのうち、未書き込みな画像データ本体部分を含むファイルの管理情報を上記第3の記憶手段から削除することを特徴とする請求項8に記載の撮像装置。
  10. 上記ファイルシステムはFAT(ファイルアロケーションテーブル)システム互換であり、上記第2の記憶手段におけるファイル管理領域はルートディレクトリ及び上記FATから構成され、上記データ領域は上記FATが管理するクラスタ領域であり、上記画像データのファイル管理情報は、ファイルのディレクトリエントリ、及びファイルのFATチェーン情報であることを特徴とする請求項3〜9の何れか1項に記載の撮像装置。
  11. 画像データを第1の記憶手段に一時的に格納する第1の記憶処理と、上記画像データを画像ファイルとして着脱可能な第2の記憶手段に最終的に格納する第2の記憶処理とを行う撮像装置における画像データの記憶方法において、
    上記着脱可能な第2の記憶手段は、上記画像ファイルの管理を行うファイル管理領域と、上記画像ファイルの画像データ本体を格納するデータ領域とに区画され、
    上記ファイル管理領域及び上記データ領域へのデータの記録を制御する記録制御処理を有し、
    上記記録制御処理は、上記第1の記憶手段に格納された画像データを上記画像ファイルとして上記第2の記憶手段へ格納するに際し、上記データ領域への書き込みよりも優先させて、上記ファイル管理領域への書き込みを行い、
    上記ファイル管理領域への書き込みの終了後に上記画像データを上記データ領域へ書き込み、
    さらに、上記画像データを上記データ領域に書き込み途中に、次画像データが上記第1の記憶手段に格納された場合には、書き込み途中の画像データの記録を中断して、上記次画像データのファイル管理領域の記録を行うことを特徴とする撮像装置における画像データの記憶方法。
  12. 撮像素子から得られるアナログ信号の画像信号をデジタル化するとともに所望の形式に変換して画像データを生成する画像データ生成処理と、上記画像データを第1の記憶手段に一時的に格納する第1の記憶処理と、上記画像データを画像ファイルとして第2の記憶手段に最終的に格納する第2の記憶処理とを行う撮像装置における画像データの記憶方法において、
    上記着脱可能な第2の記憶手段は、上記画像ファイルの管理を行うファイル管理領域と、上記画像ファイルの画像データ本体を格納するデータ領域とで構成され、
    上記ファイル管理領域及び上記データ領域へのデータの記録を制御する記録制御処理を有し、
    上記記録制御処理は、上記第1の記憶手段に格納された画像データを上記画像ファイルとして上記第2の記憶手段へ格納するに際し、上記データ領域への書き込みよりも優先させて、上記ファイル管理領域への書き込みを行い、
    上記ファイル管理領域への書き込みの終了後に上記画像データを上記データ領域へ書き込み、
    さらに、上記画像データを上記データ領域に書き込み途中に、次画像データが上記第1の記憶手段に格納された場合には、書き込み途中の画像データの記録を中断して、上記次画像データのファイル管理領域の記録を行うことを特徴とする撮像装置における画像データの記憶方法。
  13. 撮像素子から得られるアナログ信号の画像信号をデジタル化するA/D変換手段と、上記デジタル化された画像信号をデジタル信号処理して、所望の形式の画像データに変換する信号処理手段と、上記信号処理手段により、生成された画像データを一時的に格納する第1の記憶手段と、画像データを最終的に格納する着脱可能な第2の記憶手段とにより構成された撮像装置における画像データの記憶方法において、
    上記着脱可能な第2の記憶手段は、画像ファイルの管理を行うファイル管理領域と、画像ファイルの画像データ本体を格納するデータ領域とで構成され、
    上記ファイル管理領域及び上記データ領域へのデータの記録を制御する記録制御処理を有し、
    上記記録制御処理は、上記第1の記憶手段に格納された画像データを上記画像ファイルとして上記第2の記憶手段へ格納するに際し、上記データ領域への書き込みよりも優先させて、上記ファイル管理領域への書き込みを行い、
    上記ファイル管理領域への書き込みの終了後に上記画像データを上記データ領域へ書き込み、
    さらに、上記画像データを上記データ領域に書き込み途中に、次画像データが上記第1の記憶手段に格納された場合には、書き込み途中の画像データの記録を中断して、上記次画像データのファイル管理領域の記録を行うことを特徴とする撮像装置における画像データの記憶方法。
  14. 上記画像ファイルの管理を行うファイル管理領域は、上記画像データのファイル管理情報として上記画像ファイルのエントリ、及び上記画像ファイルのデータ本体を格納するデータ領域へのリンク情報のみを含むことを特徴とする請求項13に記載の撮像装置における画像データの記憶方法。
  15. 上記画像ファイルの管理を行うファイル管理領域は、上記画像ファイルのデータ本体を格納するデータ領域へのリンク情報を含み、上記画像ファイルの画像データ本体を格納するデータ領域は、上記画像データのファイルのエントリ情報と上記画像ファイルのデータ本体を含み、上記画像データのファイル管理情報として、上記画像ファイルのエントリ及び上記画像ファイルのデータ本体を格納するデータ領域へのリンク情報を優先して書き込むことを特徴とする請求項13に記載の撮像装置における画像データの記憶方法。
  16. 上記書き込み途中の画像データの記録中断により、上記第2の記憶手段に対して未書き込みな画像データ部分を、新たに作成された次画像データのファイル管理情報の書き込みが完了してから、上記データ領域に書き込むことを特徴とする請求項13に記載の撮像装置における画像データの記憶方法。
  17. 電源を抜いても上記管理情報を持つ第3の記憶手段を有する撮像装置においては、撮影した画像データのファイル管理情報を上記画像データのファイル管理情報として上記第3の記憶手段にも記憶しておくことを特徴とする請求項13〜16の何れか1項に記載の撮像装置における画像データの記憶方法。
  18. 上記第3の記憶手段は、画像データのファイル管理情報のみを持つだけの少量の記憶手段であり、上記画像データ本体部分をバックアップしないことを特徴とする請求項17に記載の撮像装置における画像データの記憶方法。
  19. 上記第3の記憶手段に持たれている画像データのファイル管理情報を、上記第2の記憶手段に書き込むことにより、上記第2の記憶手段のファイルシステムが保護された後、上記画像ファイルのうち、未書き込みな画像データ本体部分を含むファイルの管理情報を上記第3の記憶手段から削除することを特徴とする請求項18に記載の撮像装置における画像データの記憶方法。
  20. 上記ファイルシステムはFAT(ファイルアロケーションテーブル)システム互換であり、上記第2の記憶手段におけるファイル管理領域はルートディレクトリ及び上記FATから構成され、上記データ領域は上記FATが管理するクラスタ領域であり、上記画像データのファイル管理情報は、ファイルのディレクトリエントリ、及びファイルのFATチェーン情報であることを特徴とする請求項13〜19の何れか1項に記載の撮像装置における画像データの記憶方法。
  21. 上記請求項11〜20の何れか1項に記載の撮像装置における画像データの記憶方法を実行するプログラムを格納したことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
JP2000053007A 2000-02-29 2000-02-29 撮像装置、撮像装置における画像データの記憶方法及び記憶媒体 Expired - Fee Related JP3542539B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000053007A JP3542539B2 (ja) 2000-02-29 2000-02-29 撮像装置、撮像装置における画像データの記憶方法及び記憶媒体
US09/791,589 US7016091B2 (en) 2000-02-29 2001-02-26 Image pickup apparatus, storing method of image data and storage medium thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000053007A JP3542539B2 (ja) 2000-02-29 2000-02-29 撮像装置、撮像装置における画像データの記憶方法及び記憶媒体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003163413A Division JP4261991B2 (ja) 2003-06-09 2003-06-09 撮像装置、撮像装置における画像データの記憶方法及び記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001245252A JP2001245252A (ja) 2001-09-07
JP3542539B2 true JP3542539B2 (ja) 2004-07-14

Family

ID=18574445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000053007A Expired - Fee Related JP3542539B2 (ja) 2000-02-29 2000-02-29 撮像装置、撮像装置における画像データの記憶方法及び記憶媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7016091B2 (ja)
JP (1) JP3542539B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7548350B2 (en) * 2002-03-20 2009-06-16 International Business Machines Corporation Method and apparatus for interactively scanning images into a logical structure
JP5025104B2 (ja) * 2005-07-19 2012-09-12 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、コンピュータプログラム
JP4941535B2 (ja) * 2005-08-19 2012-05-30 セイコーエプソン株式会社 データ処理装置、データ処理方法、制御プログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
US20110063425A1 (en) * 2009-09-15 2011-03-17 Delphi Technologies, Inc. Vehicle Operator Control Input Assistance
US9507670B2 (en) * 2010-06-14 2016-11-29 Veeam Software Ag Selective processing of file system objects for image level backups
TW201303888A (zh) * 2011-07-06 2013-01-16 Altek Corp 儲存資料的方法及使用其之電子裝置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2526825B2 (ja) 1986-01-28 1996-08-21 株式会社ニコン 電子カメラ
US5170466A (en) * 1989-10-10 1992-12-08 Unisys Corporation Storage/retrieval system for document
US5634091A (en) * 1991-07-30 1997-05-27 R. R. Donnelley & Sons Company Digital page imaging system
JP3306093B2 (ja) 1992-05-13 2002-07-24 オリンパス光学工業株式会社 画像情報記録装置
JP3391479B2 (ja) 1992-09-14 2003-03-31 富士写真フイルム株式会社 メモリカード管理方法および方式
JPH0779403A (ja) * 1993-06-25 1995-03-20 Nikon Corp 電子スチルカメラ
US6192191B1 (en) * 1995-10-03 2001-02-20 Canon Kabushiki Kaisha Data storage based on serial numbers
JP3072722B2 (ja) * 1997-06-20 2000-08-07 ソニー株式会社 フラッシュメモリを用いるデータ管理装置及びデータ管理方法並びにフラッシュメモリを用いる記憶媒体
JP4332907B2 (ja) * 1998-07-15 2009-09-16 ソニー株式会社 印画方法及びプリンタ装置
JP3285331B2 (ja) 1999-04-12 2002-05-27 オリンパス光学工業株式会社 画像記録装置および電子カメラ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001245252A (ja) 2001-09-07
US7016091B2 (en) 2006-03-21
US20020051260A1 (en) 2002-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6177956B1 (en) System and method for correlating processing data and image data within a digital camera device
WO1999044360A1 (en) System and method for dynamically updating features in an electronic imaging device
JP2007028340A (ja) 画像処理装置及びその制御方法、コンピュータプログラム、記憶媒体
JP2006236305A (ja) 画像処理装置、画像処理方法
US7620994B2 (en) Data recording system and data access method
JPH0779403A (ja) 電子スチルカメラ
US20030210335A1 (en) System and method for editing images on a digital still camera
US20110102633A1 (en) Image sensing apparatus
JP3542539B2 (ja) 撮像装置、撮像装置における画像データの記憶方法及び記憶媒体
JP2000137796A (ja) 情報入力システム及びその制御方法及び記憶媒体
JP2004112602A (ja) デジタル情報入力システム、情報生成装置、情報管理方法、プログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
KR20080045977A (ko) 파일 복원기능을 구비한 전자장치 및 그 방법
US7639286B2 (en) Image input apparatus for storing image data into a removable recording medium
JPH09224135A (ja) 画像処理装置
KR100732107B1 (ko) 정보 처리 장치
JP3996962B2 (ja) デジタルカメラ
JP4261991B2 (ja) 撮像装置、撮像装置における画像データの記憶方法及び記憶媒体
JP2010061537A (ja) 画像処理装置および画像消去プログラム
JP2002125183A (ja) 画像処理方法及び装置
CN101489079B (zh) 成像装置、图像管理方法和程序
JP2005348404A (ja) デジタルカメラ
JP3528678B2 (ja) 日付管理装置および日付管理方法
JP5489590B2 (ja) 情報処理装置、その制御方法及びプログラム
JP4261649B2 (ja) 画像処理装置、方法、記録媒体
JP4677288B2 (ja) 画像ファイル処理装置及び画像ファイル処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100409

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110409

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409

Year of fee payment: 10

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees