JP3537942B2 - 耐衝撃性熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

耐衝撃性熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JP3537942B2
JP3537942B2 JP02283396A JP2283396A JP3537942B2 JP 3537942 B2 JP3537942 B2 JP 3537942B2 JP 02283396 A JP02283396 A JP 02283396A JP 2283396 A JP2283396 A JP 2283396A JP 3537942 B2 JP3537942 B2 JP 3537942B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
rubber polymer
rubber
thermoplastic resin
monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP02283396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09216991A (ja
Inventor
育宏 三島
紀人 土井
陽一 松村
繁美 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Priority to JP02283396A priority Critical patent/JP3537942B2/ja
Publication of JPH09216991A publication Critical patent/JPH09216991A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3537942B2 publication Critical patent/JP3537942B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、耐衝撃性熱可塑性
樹脂組成物に関する。さらに詳しくは、たとえば自動車
内外装部品、家電部品、オフィスオートメーション部品
(OA部品)、雑貨部品などに好適に使用しうる耐衝撃
性熱可塑性樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】ABS樹脂、ハイインパクトポリスチレ
ンに代表されるスチレン系樹脂は、ブタジエンゴム、オ
レフィン系ゴム、アクリルゴムなどのゴム状重合体にシ
アン化ビニル化合物、芳香族ビニル化合物などの単量体
をグラフト重合させたグラフト共重合体を用いることに
より、耐衝撃性が改善されている。
【0003】かかる耐衝撃性を改善させる方法として
は、特開昭50−121387号公報および特開昭58
−63713号公報に記載の方法、すなわちグラフト共
重合体のゴム成分として酸基含有ポリマーラテックスを
用いた肥大法によって製造されたゴムを用い、スチレン
系樹脂の耐衝撃性を改良する方法が知られており、かか
る方法には、ゴム粒子径を自由に制御することができる
という利点がある。
【0004】しかしながら、前記方法には、酸基含有ポ
リマーラテックスを用いた肥大法によって製造されたゴ
ムと、通常の乳化重合法で製造されたゴムとを併用した
ばあい、耐衝撃性が充分に発現されないという問題があ
る。
【0005】このように、肥大法により製造されたゴム
と、通常の乳化重合法で製造されたゴムとを併用したば
あい、肥大法により製造されたゴム中に、肥大時に使用
された酸ラテックスが残存しているため、グラフト重合
時に通常の乳化重合法で製造されたゴムが該酸ラテック
スによって重合中に凝集するなどにより、耐衝撃性が発
現されがたくなる。
【0006】また、スチレン系樹脂の耐衝撃性を改良す
る方法として、たとえば特開昭50−144747号公
報、特開昭57−51710号公報に記載されているよ
うに大粒子ゴムと小粒子ゴムとを併用する方法が提案さ
れている。これらのうち、特開昭57−51710号公
報に記載の方法には、耐衝撃性の改良効果が充分でない
という問題がある。
【0007】このように、大粒子ゴムと小粒子ゴムとを
併用するばあい、それぞれの粒子径分布が広いとグラフ
ト構造が精密に制御することができなくなるため、耐衝
撃性が発現されにくくなるものと考えられる。一般に、
乳化重合法で粒子径分布の狭いゴムを製造するばあい、
その粒子径は100nm前後となる。大粒子径を有する
ゴムを製造するばあい、小粒子ゴム(粒子径100nm
前後)同士を機械的剪断力によって合一化させることに
よって粒子径を大きくさせるため、必然的に粒子径分布
の広いゴムがえられる。したがって、特開昭57−51
710号公報で使用されている大粒子ゴムも粒子径分布
の広いゴムであると考えられ、このため耐衝撃性の改良
効果が充分ではない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記従来技
術に鑑みてなされたものであり、すぐれた耐熱性および
加工性を維持しつつ、耐衝撃性にすぐれた耐衝撃性熱可
塑性樹脂組成物を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、酸基含有ポリ
マーラテックスを使用する肥大法により製造された平均
粒子径250〜800nm、標準偏差50%以下の粒子
径分布を有するゴム重合体(A)30〜95重量%およ
び乳化重合法で製造された平均粒子径40〜250n
m、標準偏差40%以下の粒子径分布を有するゴム重合
体(B)5〜70重量%からなるゴム重合体(G)と、
シアン化ビニル化合物10〜40重量%、芳香族ビニル
化合物10〜90重量%、(メタ)アクリル酸エステル
系単量体0〜80重量%およびこれらと共重合可能な単
量体0〜30重量%からなる単量体混合物(C)とを、
ゴム重合体(G)および単量体混合物(C)の合計量1
00重量部に対して、ゴム重合体(G)10〜90重量
部、単量体混合物(C)10〜90重量部の割合で用
い、ゴム重合体(A)を仕込んだのちに、単量体混合物
(C)の20〜90重量%を添加して転化率が70重量
%以上となるまで乳化重合させたのち、ゴム重合体
(B)を仕込み、残りの単量体混合物(C)を添加して
乳化重合を完結させてえられるグラフト共重合体(I)
および芳香族ビニル系樹脂(II)からなり、ゴム重合体
(G)を5〜40重量%含有し、メチルエチルケトン可
溶分の還元粘度(30℃、N,N−ジチメルホルムアミ
ド溶液中)が0.3〜1.2dl/gであることを特徴
とする耐衝撃性熱可塑性樹脂組成物に関する。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の耐衝撃性熱可塑性樹脂組
成物は、前記したように、酸基含有ポリマーラテックス
を使用する肥大法により製造された平均粒子径250〜
800nm、標準偏差50%以下の粒子径分布を有する
ゴム重合体(A)30〜95重量%および乳化重合法で
製造された平均粒子径40〜250nm、標準偏差40
%以下の粒子径分布を有するゴム重合体(B)5〜70
重量%からなるゴム重合体(G)と、シアン化ビニル化
合物10〜40重量%、芳香族ビニル化合物10〜90
重量%、(メタ)アクリル酸エステル系単量体0〜80
重量%およびこれらと共重合可能な単量体0〜30重量
%からなる単量体混合物(C)とを、ゴム重合体(G)
および単量体混合物(C)の合計量100重量部に対し
て、ゴム重合体(G)10〜90重量部、単量体混合物
(C)10〜90重量部の割合で用い、ゴム重合体
(A)を仕込んだのちに、単量体混合物(C)の20〜
90重量%を添加して転化率が70重量%以上となるま
で乳化重合させたのち、ゴム重合体(B)を仕込み、残
りの単量体混合物(C)を添加して乳化重合を完結させ
てえられるグラフト共重合体(I)および芳香族ビニル
系樹脂(II)からなり、ゴム重合体(G)を5〜40重
量%含有し、メチルエチルケトン可溶分の還元粘度(3
0℃、N,N−ジチメルホルムアミド溶液中)が0.3
〜1.2dl/gであることを特徴とするものである。
【0011】前記グラフト共重合体(I)は、ゴム重合
体(A)およびゴム重合体(B)からなるゴム重合体
(G)と単量体混合物(C)とを用い、ゴム重合体
(A)に単量体混合物(C)の一部を添加して乳化重合
させ、さらにゴム重合体(B)および残りの単量体混合
物(C)を添加して乳化重合を完結させることによって
えられる。
【0012】本発明に用いられるゴム重合体(A)とし
ては、たとえば酸基含有ポリマーラテックスを使用する
肥大法によって製造されたブタジエンゴム、スチレン−
ブタジエンゴム、アクリロニトリル−ブタジエンゴム、
ブタジエン−アクリル酸エステルゴム、水素化スチレン
−ブタジエンゴムなどのジエン系ゴム;エチレン−プロ
ピレンゴム、エチレン−プロピレン−ジエンゴムなどの
オレフィン系ゴム;ポリアクリル酸エステルゴム、エチ
レン−アクリル酸エステルゴムなどのアクリル系ゴムな
どがあげられ、これらは単独でまたは2種以上を混合し
て用いることができる。
【0013】前記酸基含有ポリマーラテックスを使用す
る肥大法とは、カルボン酸、スルホン酸、カルボン酸金
属塩、スルホン酸金属塩などの官能基を有するポリマー
のラテックスを小粒子ゴムのラテックスに少量添加し、
小粒子ゴムを凝集肥大して大粒子ゴムをうる方法であ
る。
【0014】前記酸基含有ポリマーラテックスとは、た
とえば、不飽和酸およびアルキル(メタ)アクリレート
と、必要に応じてこれらと共重合可能な単量体(以下、
共重合性単量体(A)という)などとからなる単量体を
重合させてえられたラテックスなどである。
【0015】なお、本明細書にいう「(メタ)アクリ」
は、「アクリ」および/または「メタクリ」を意味す
る。
【0016】前記不飽和酸としては、たとえば(メタ)
アクリル酸、イタコン酸、クロトン酸などがあげられ、
これらは、酸基含有ポリマーラテックス製造時の重合転
化率、凝塊物量、重合発熱性などの重合特性にすぐれ、
また肥大法によってえられた粒子の粒子径および粒子径
分布、凝塊物量などの肥大特性にすぐれた酸基含有ポリ
マーラテックスがえられる点で好ましく、単独でまたは
2種以上を混合して用いることができる。これらのなか
では、(メタ)アクリル酸が、酸基含有ポリマーラテッ
クス製造時の重合特性および肥大特性にとくにすぐれた
酸基含有ポリマーラテックスがえられる点で、とくに好
ましい。
【0017】前記不飽和酸の使用量は、えられる酸基含
有ポリマーラテックスに充分な肥大特性を付与するため
に、酸基含有ポリマーラテックスをうるために用いられ
る単量体全量中、5重量%以上、好ましくは8重量%以
上となるように調整することが望ましく、凝塊物の生成
や重合途中にラテックスの粘度があまり高くならないよ
うにし、工業的生産性を高めるために、酸基含有ポリマ
ーラテックスをうるために用いられる単量体全量中、5
0重量%以下、好ましくは25重量%以下、とくに好ま
しくは23重量%以下となるように調整することが望ま
しい。
【0018】前記アルキル(メタ)アクリレートとして
は、たとえば(メタ)アクリル酸と炭素数が1〜12の
直鎖状または側鎖を有するアルコールとのエステルなど
があげられる。
【0019】前記アルキル(メタ)アクリレートの代表
例としては、たとえば(メタ)アクリル酸メチル、(メ
タ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、
(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸2−エ
チルヘキシルなどのアルキル基の炭素数が1〜12のア
ルキル(メタ)アクリレートなどがあげられ、これらは
単独でまたは2種以上を混合して用いることができる。
これらのなかでは、アルキル基の炭素数が1〜8のアル
キル(メタ)アクリレートが、すぐれた肥大特性を有す
る酸基含有ポリマーラテックスがえられる点で、とくに
好ましい。
【0020】前記アルキル(メタ)アクリレートの使用
量は、えられる酸基含有ポリマーラテックスに充分な肥
大特性を付与するために、酸基含有ポリマーラテックス
をうるために用いられる単量体全量中、50重量%以
上、好ましくは55重量%以上となるように調整するこ
とが望ましく、酸基含有ポリマーラテックス製造時の凝
塊物の生成を抑制し、またえられる酸基含有ポリマーラ
テックスに充分な肥大特性を付与するために、酸基含有
ポリマーラテックスをうるために用いられる単量体全量
中、95重量%以下、好ましくは90重量%以下となる
ように調整することが望ましい。
【0021】なお、前記アルキルアクリレートおよびア
ルキルメタクリレートは、それぞれ単独で用いてもよ
く、併用してもよいが、これらを併用するばあいの両者
の重量比(アルキルアクリレート/アルキルメタクリレ
ート)は、酸基含有ポリマーラテックス製造時の凝塊物
の生成を抑制する効果およびえられる酸基含有ポリマー
ラテックスに肥大特性を付与する効果をさらに充分に発
現させるためには、5/95以上、好ましくは10/9
0以上、また70/30以下、好ましくは65/35以
下となるように調整することが望ましい。
【0022】前記共重合性単量体(A)としては、たと
えばスチレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレ
ンなどの芳香族ビニル単量体;アクリロニトリル、メタ
クリロニトリルなどのシアン化ビニル化合物;メタクリ
ル酸アリル、ポリエチレングリコールジメタクリレー
ト、トリアリルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレ
ート、トリメリット酸トリアリルなどの分子中に2以上
の重合性官能基を有する単量体があげられ、これらは単
独でまたは2種以上を混合して用いることができる。こ
れらのなかでは、スチレンなどの芳香族ビニル単量体
が、重合特性および肥大特性の点でとくに好ましい。
【0023】前記共重合性単量体(A)の使用量は、肥
大特性の点から、酸基含有ポリマーラテックスをうるた
めに用いられる単量体全量中、0〜40重量%、好まし
くは20重量%以下、とくに好ましくは10重量%以下
となるように調整することが望ましい。
【0024】前記酸基含有ポリマーラテックスのなかで
は、酸基含有ポリマーラテックス製造時の重合特性にす
ぐれ、さらに肥大特性にすぐれる点で、(メタ)アクリ
ル酸、イタコン酸およびクロトン酸の少なくとも1種の
不飽和酸5〜50重量%、アルキル基の炭素数が1〜1
2のアルキル(メタ)アクリレート50〜95重量%お
よび共重合性単量体(A)0〜40重量%からなる単量
体を重合させてえられたラテックスを用いることが好ま
しく、(メタ)アクリル酸、イタコン酸およびクロトン
酸の少なくとも1種の不飽和酸5〜25重量%、アルキ
ル基の炭素数が1〜12のアルキルアクリレート5〜3
0重量%、アルキル基の炭素数が1〜12のアルキルメ
タクリレート20〜80重量%ならびに芳香族ビニル単
量体、シアン化ビニル化合物および分子中に2以上の重
合性官能基を有する単量体の少なくとも1種の共重合性
単量体(A)0〜40重量%からなる単量体を重合させ
てえられたラテックスを用いることがさらに好ましい。
【0025】前記酸基含有ポリマーラテックスを重合す
る際には、酸基含有ポリマーラテックスをうるために用
いられる単量体を1段階で重合させるのではなく、2段
階に分けて重合させることが好ましい。
【0026】前記酸基含有ポリマーラテックスを重合さ
せる方法としては、たとえば酸基含有ポリマーラテック
スをうるために用いられる単量体全量の好ましくは5〜
40重量%、さらに好ましくは8〜35重量%を用い、
1段階目の重合で、ガラス転移温度が好ましくは−95
〜40℃、さらに好ましくは−80〜30℃、とくに好
ましくは−70〜20℃の低ガラス転移温度を有する共
重合体をえたのち、酸基含有ポリマーラテックスをうる
ために用いられる単量体全量の残部、すなわち好ましく
は60〜95重量%、さらに好ましくは65〜92重量
%を、えられた共重合体に添加し、2段階目の重合を行
なうことによって、ガラス転移温度が好ましくは−20
〜80℃、さらに好ましくは−10〜70℃、とくに好
ましくは25〜60℃の高ガラス転移温度を有する共重
合体をうる方法があげられる。
【0027】かかる方法を用いて酸基含有ポリマーラテ
ックスをうるばあいには、1段階目の重合および2段階
目の重合でえられる共重合体のガラス転移温度が前記範
囲となるように、酸基含有ポリマーラテックスをうるた
めに用いられる単量体の種類および配合割合を適宜調整
すればよい。また、かかる方法には、酸基含有ポリマー
ラテックス製造時に凝塊物の発生量が少なく、また肥大
特性にすぐれた酸基含有ポリマーラテックスがえられる
という利点がある。
【0028】前記酸基含有ポリマーラテックスを使用す
る肥大法によって製造されるゴム重合体(A)の平均粒
子径は、えられる耐衝撃性熱可塑性樹脂組成物に充分な
耐衝撃性を付与するために、250nm以上、好ましく
は300nm以上、さらに好ましくは350nm以上で
あり、えられる耐衝撃性熱可塑性樹脂組成物に充分な加
工性および耐衝撃性を付与するために、800nm以
下、好ましくは750nm以下、さらに好ましくは72
0nm以下である。
【0029】また、前記ゴム重合体(A)の粒子径分布
の標準偏差は、えられる耐衝撃性熱可塑性樹脂組成物に
充分な加工性および耐衝撃性を付与するために、50%
以下、好ましくは45%以下、さらに好ましくは40%
以下である。
【0030】なお、本明細書において、粒子径分布の標
準偏差(%)とは、以下の式(I)で表わされるよう
に、粒子径分布をガウス分布とみなしたときの平均粒子
径x(nm)に対する、以下の式(II)で表わされる標
準偏差σ(nm)の百分率を示す。
【0031】
【数1】
【0032】(ただし、式(II)中、xiは各ゴム重合
体粒子の粒子径(nm)を、nはゴム重合体粒子数を示
す。) また、えられる耐衝撃性熱可塑性樹脂組成物に充分な耐
衝撃性を付与するためには、ゴム重合体(A)における
1000nm以上、好ましくは950nm以上、さらに
好ましくは900nm以上の粒子径を有するゴム重合体
粒子の含有率が、10重量%以下、好ましくは5重量%
以下、さらに好ましくは3重量%以下であることが望ま
しい。
【0033】本発明に用いられるゴム重合体(B)とし
ては、たとえば乳化重合法で製造されたブタジエンゴ
ム、スチレン−ブタジエンゴム、アクリロニトリル−ブ
タジエンゴム、ブタジエン−アクリル酸エステルゴム、
水素化スチレン−ブタジエンゴムなどのジエン系ゴム;
エチレン−プロピレンゴム、エチレン−プロピレン−ジ
エンゴムなどのオレフィン系ゴム;ポリアクリル酸エス
テルゴム、エチレン−アクリル酸エステルゴムなどのア
クリル系ゴムがあげられ、これらは単独でまたは2種以
上を混合して用いることができる。これらのなかでは、
とくにすぐれた加工性および耐衝撃性を有する耐衝撃性
熱可塑性樹脂組成物がえられる点で、ジエン系ゴムおよ
びアクリル系ゴムがとくに好ましい。
【0034】なお、前記乳化重合法にはとくに限定がな
く、通常行なわれている方法を採用することができる。
【0035】前記ゴム重合体(B)の平均粒子径は、え
られる耐衝撃性熱可塑性樹脂組成物に充分な耐衝撃性を
付与するために、40nm以上、好ましくは50nm以
上、さらに好ましくは60nm以上であり、えられる耐
衝撃性熱可塑性樹脂組成物に充分な加工性および耐衝撃
性を付与するために、250nm以下、好ましくは20
0nm以下、さらに好ましくは180nm以下である。
【0036】また、前記ゴム重合体(B)の粒子径分布
の標準偏差は、えられる耐衝撃性熱可塑性樹脂組成物に
充分な加工性および耐衝撃性を付与するために、40%
以下、好ましくは35%以下、さらに好ましくは30%
以下である。
【0037】えられる耐衝撃性熱可塑性樹脂組成物に充
分な耐衝撃性を付与するためには、ゴム重合体(B)に
おける1000nm以上、好ましくは700nm以上、
さらに好ましくは500nm以上の粒子径を有するゴム
重合体粒子の含有率が、10重量%以下、好ましくは5
重量%以下、さらに好ましくは3重量%以下であること
が望ましい。
【0038】なお、本発明において、用いられるゴム重
合体(A)およびゴム重合体(B)は、同じ種類のもの
であってもよく、異なる種類のものであってもよいが、
えられる耐衝撃性熱可塑性樹脂組成物にさらにすぐれた
加工性および耐衝撃性が付与されるという点から、両者
が同じ種類のものであることが好ましく、それぞれジエ
ン系ゴム、オレフィン系ゴムまたはアクリル系ゴムであ
ることが好ましい。また、えられる耐衝撃性熱可塑性樹
脂組成物にさらにすぐれた耐衝撃性が付与されるという
点から、ゴム重合体(A)における粒子径が前記下限値
以上のゴム重合体粒子の含有率およびゴム重合体(B)
における粒子径が前記下限値以上のゴム重合体粒子の含
有率が、それぞれ10重量%以下、好ましくは5重量%
以下、さらに好ましくは3重量%以下であることが望ま
しい。
【0039】前記ゴム重合体(G)中のゴム重合体
(A)とゴム重合体(B)の配合割合は、えられる耐衝
撃性熱可塑性樹脂組成物に充分な耐衝撃性を付与するた
めに、ゴム重合体(A)が30重量%以上、好ましくは
50重量%以上、すなわちゴム重合体(B)が70重量
%以下、好ましくは50重量%以下となるように調整
し、またゴム重合体(A)が95重量%以下、好ましく
は90重量%以下、すなわちゴム重合体(B)が5重量
%以上、好ましくは10重量%以上となるように調整す
る。
【0040】本発明に用いられる単量体混合物(C)と
しては、たとえば(メタ)アクリロニトリルなどのシア
ン化ビニル化合物;スチレン、α−メチルスチレン、p
−メチルスチレン、クロロスチレン、ブロモスチレン、
ビニルナフタレンなどの芳香族ビニル化合物;(メタ)
アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メ
タ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、
(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)ア
クリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸グリ
シジルなどの(メタ)アクリル酸エステル系単量体;マ
レイミド、N−フェニルマレイミドなどのマレイミド系
単量体などのこれらシアン化ビニル化合物、芳香族ビニ
ル化合物および(メタ)アクリル酸エステル系単量体と
共重合可能な単量体(以下、共重合性単量体(B)とい
う)などがあげられ、これらは単独でまたは2種以上を
混合して用いることができる。これらのなかでは、シア
ン化ビニル化合物および芳香族ビニル化合物がすぐれた
耐衝撃性を有する耐衝撃性熱可塑性樹脂組成物がえられ
る点で、とくに好ましい。
【0041】前記シアン化ビニル化合物の使用量は、え
られる耐衝撃性熱可塑性樹脂組成物に充分な耐衝撃性を
付与するために、単量体混合物(C)中、10重量%以
上、好ましくは15重量%以上となるように調整し、え
られる耐衝撃性熱可塑性樹脂組成物に充分な加工性を付
与するために、単量体混合物(C)中、40重量%以
下、好ましくは35重量%以下となるように調整する。
【0042】前記芳香族ビニル化合物の使用量は、えら
れる耐衝撃性熱可塑性樹脂組成物に充分な加工性を付与
するために、単量体混合物(C)中、10重量%以上、
好ましくは15重量%以上となるように調整し、えられ
る耐衝撃性熱可塑性樹脂組成物に充分な耐衝撃性を付与
するために、単量体混合物(C)中、90重量%以下、
好ましくは85重量%以下となるように調整する。
【0043】前記(メタ)アクリル酸エステル系単量体
の使用量は、えられる耐衝撃性熱可塑性樹脂組成物に充
分な加工性を付与するために、単量体混合物(C)中、
0〜80重量%、好ましくは70重量%以下となるよう
に調整する。
【0044】前記共重合性単量体(B)の使用量は、え
られる耐衝撃性熱可塑性樹脂組成物に充分な耐衝撃性お
よび加工性を付与するために、単量体混合物(C)中、
0〜30重量%、好ましくは20重量%以下となるよう
に調整する。
【0045】なお、本発明に用いられる単量体混合物
(C)は、えられる耐衝撃性熱可塑性樹脂組成物に充分
な耐衝撃性を付与するために、シアン化ビニル化合物を
10〜40重量%、好ましくは15〜35重量%、芳香
族ビニル化合物を10〜90重量%、好ましくは15〜
85重量%、(メタ)アクリル酸エステル系単量体を0
〜80重量%、好ましくは0〜70重量%および共重合
性単量体(B)を0〜30重量%、好ましくは0〜20
重量%含有するように調整されたものである。
【0046】前記ゴム重合体(A)およびゴム重合体
(B)からなるゴム重合体(G)と単量体混合物(C)
との配合割合は、えられる耐衝撃性熱可塑性樹脂組成物
に充分な耐衝撃性を付与するために、ゴム重合体(G)
および単量体混合物(C)の合計量100重量部に対し
て、それぞれゴム重合体(G)が10重量部以上、好ま
しくは30重量部以上、単量体混合物(C)が90重量
部以下、好ましくは70重量部以下となるように調整
し、えられる耐衝撃性熱可塑性樹脂組成物に充分な加工
性および耐衝撃性を付与するために、ゴム重合体(G)
および単量体混合物(C)の合計量100重量部に対し
て、それぞれゴム重合体(G)が90重量部以下、好ま
しくは80重量部以下、単量体混合物(C)が10重量
部以上、好ましくは20重量部以上となるように調整す
る。
【0047】ゴム重合体(A)、ゴム重合体(B)およ
び単量体混合物(C)を用いてえられるグラフト共重合
体(I)は、えられる耐衝撃性熱可塑性樹脂組成物に充
分な耐衝撃性を付与するために、ゴム重合体(A)およ
びゴム重合体(B)に単量体混合物(C)を重合させる
際に、まずゴム重合体(A)を仕込んだのちに、単量体
混合物(C)の20〜90重量%、好ましくは30〜8
0重量%を添加して転化率が70重量%以上、好ましく
は75重量%以上となるまで乳化重合させたのち、ゴム
重合体(B)を仕込み、残りの単量体混合物(C)、す
なわち単量体混合物(C)の10〜80重量%、好まし
くは20〜70重量%を添加して乳化重合を完結させる
ことによってえられる。
【0048】前記グラフト共重合体(I)を製造する際
に、温度、時間などの条件にはとくに限定がなく、ゴム
重合体(A)、ゴム重合体(B)および単量体混合物
(C)の種類などに応じて適宜調整すればよいが、ゴム
重合体(A)を仕込んだのち、ゴム重合体(B)を仕込
むまでに乳化剤を添加することが、えられる耐衝撃性熱
可塑性樹脂組成物に充分な耐衝撃性を付与するうえで好
ましい。
【0049】乳化剤の添加は、一括添加、連続添加およ
び分割添加のいずれでもよいが、グラフト化率を向上さ
せるためには、連続添加および分割添加がより好まし
い。
【0050】前記乳化剤としては、公知のアニオン系、
カチオン系およびノニオン系の乳化剤を使用することが
できるが、高級脂肪酸のアルカリ金属塩、アルキル硫酸
エステルのアルカリ金属塩、アルキルベンゼンスルホン
酸のアルカリ金属塩、アルキルスルホン酸のアルカリ金
属塩、不均化ロジン酸のアルカリ金属塩などのアニオン
系乳化剤が好ましい。
【0051】アニオン系乳化剤の具体例としては、たと
えばステアリン酸ソーダ、オレイン酸ソーダ、パルミチ
ン酸カリウム、アルケニルコハク酸ソーダ、ジオクチル
スルホコハク酸ソーダ、ドデシルベンゼンスルホン酸ソ
ーダ、パルミチルスルホン酸ソーダ、ロジン酸カリウム
などがあげられる。
【0052】さらに、本発明に用いられるグラフト共重
合体(I)を製造する際には、通常用いられている開始
剤および連鎖移動剤などを用いてもよい。
【0053】前記開始剤としては、たとえば過硫酸カリ
ウムなどの熱分解開始剤、硫酸第一鉄などの鉄含有化合
物、ナトリウムホルムアルデヒドスルホキシレート、グ
ルコース、アスコルビン酸などの還元剤およびクメンハ
イドロパーオキサイド、t−ブチルハイドロパーオキサ
イドなどの有機パーオキサイドを用いるFe−還元剤−
有機パーオキサイドなどのレドックス系開始剤などがあ
げられる。
【0054】前記連鎖移動剤としては、たとえばt−ド
デシルメルカプタン、n−ドデシルメルカプタン、α−
メチルスチレンダイマー、テルピノレンなどがあげられ
る。
【0055】本発明に用いられる芳香族ビニル系樹脂
(II)には、たとえば、芳香族ビニル化合物と、必要に
応じてシアン化ビニル化合物、これらと共重合可能な単
量体(以下、共重合性単量体(C)という)などとから
なる単量体を重合させてえられた共重合体や、芳香族ビ
ニル化合物と、必要に応じてシアン化ビニル化合物、マ
レイミド単量体、これらと共重合可能な単量体(以下、
共重合性単量体(D)という)などとからなる単量体を
重合させてえられた共重合体などがある。
【0056】前記芳香族ビニル化合物としては、たとえ
ばスチレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレ
ン、p−イソプロピルスチレン、クロロスチレン、ブロ
モスチレン、ビニルナフタレンなどがあげられ、これら
は単独でまたは2種以上を混合して用いることができ
る。これらのなかでは、スチレンおよびα−メチルスチ
レンが、すぐれた耐衝撃性および重合特性を有する耐衝
撃性熱可塑性樹脂組成物を経済的にうることができる点
で、とくに好ましい。
【0057】前記芳香族ビニル化合物の使用量は、えら
れる耐衝撃性熱可塑性樹脂組成物に充分な耐衝撃性およ
び加工性を付与するために、芳香族ビニル系樹脂(II)
をうるために用いられる単量体全量中、30重量%以
上、好ましくは40重量%以上となるように調整するこ
とが望ましく、また90重量%以下、好ましくは85重
量%以下となるように調整することが望ましい。
【0058】前記シアン化ビニル化合物としては、たと
えば(メタ)アクリロニトリルなどがあげられ、これら
は単独でまたは2種以上を混合して用いることができ
る。これらのなかでは、アクリロニトリルが、すぐれた
耐衝撃性および重合特性を有する耐衝撃性熱可塑性樹脂
組成物を経済的にうることができる点で、とくに好まし
い。
【0059】前記シアン化ビニル化合物の使用量は、え
られる耐衝撃性熱可塑性樹脂組成物に充分な耐衝撃性を
付与するために、芳香族ビニル系樹脂(II)をうるため
に用いられる単量体全量中、10重量%以上、好ましく
は15重量%以上となるように調整することが望まし
く、また40重量%以下、好ましくは35重量%以下と
なるように調整することが望ましい。
【0060】前記マレイミド単量体としては、たとえば
マレイミド、N−フェニルマレイミド、N−メチルマレ
イミド、N−n−プロピルマレイミド、N−イソプロピ
ルマレイミド、N−n−ブチルマレイミド、N−sec
−ブチルマレイミド、N−t−ブチルマレイミド、N−
オクチルマレイミド、N−o−メチルフェニルマレイミ
ド、N−m−メチルフェニルマレイミド、N−p−メチ
ルフェニルマレイミド、N−o−メトキシフェニルマレ
イミド、N−m−メトキシフェニルマレイミド、N−p
−メトキシフェニルマレイミド、N−o−クロロフェニ
ルマレイミド、N−m−クロロフェニルマレイミド、N
−p−クロロフェニルマレイミドなどがあげられ、これ
らは単独でまたは2種以上を混合して用いることができ
る。これらのなかでは、N−フェニルマレイミドが、す
ぐれた耐熱性および耐衝撃性を有する耐衝撃性熱可塑性
樹脂組成物を経済的にうることができる点で、とくに好
ましい。
【0061】前記マレイミド単量体の使用量は、えられ
る耐衝撃性熱可塑性樹脂組成物の耐熱性を向上させるた
めに、芳香族ビニル系樹脂(II)をうるために用いられ
る単量体全量中、5重量%以上、好ましくは7重量%以
上となるように調整することが望ましく、えられる耐衝
撃性熱可塑性樹脂組成物に充分な耐衝撃性を付与するた
めに、芳香族ビニル系樹脂(II)をうるために用いられ
る単量体全量中、60重量%以下、好ましくは40重量
%以下となるように調整することが望ましい。
【0062】前記共重合性単量体(C)としては、たと
えば(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エ
チル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル
酸ブチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、
(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アク
リル酸グリシジルなどの(メタ)アクリル酸エステル系
単量体などがあげられ、これらは単独でまたは2種以上
を混合して用いることができる。これらのなかでは、ア
クリル酸ブチルおよびメタクリル酸メチルが、すぐれた
耐衝撃性および重合特性を有する耐衝撃性熱可塑性樹脂
組成物を経済的にうることができる点で、とくに好まし
い。
【0063】前記共重合性単量体(C)の使用量は、え
られる耐衝撃性熱可塑性樹脂組成物に充分な耐衝撃性、
重合特性および加工性を付与するために、芳香族ビニル
系樹脂(II)をうるために用いられる単量体全量中、0
〜30重量%、好ましくは0〜20重量%となるように
調整することが望ましい。
【0064】前記共重合性単量体(D)としては、たと
えば前記共重合性単量体(C)として例示された単量体
などがあげられ、これらは単独でまたは2種以上を混合
して用いることができる。これらのなかでは、アクリル
酸ブチルおよびメタクリル酸メチルが、すぐれた耐衝撃
性および重合特性を有する耐衝撃性熱可塑性樹脂組成物
を経済的にうることができる点で、とくに好ましい。
【0065】前記共重合性単量体(D)の使用量は、え
られる耐衝撃性熱可塑性樹脂組成物に充分な耐衝撃性、
重合特性および加工性を付与するために、芳香族ビニル
系樹脂(II)をうるために用いられる単量体全量中、0
〜30重量%、好ましくは0〜20重量%となるように
調整することが望ましい。
【0066】なお、本発明において、芳香族ビニル系樹
脂(II)のなかでも、よりすぐれた耐衝撃性、加工性お
よび耐熱性を有する耐衝撃性熱可塑性樹脂組成物がえら
れる点で、芳香族ビニル化合物60〜90重量%、好ま
しくは65〜85重量%、シアン化ビニル化合物10〜
40重量%、好ましくは15〜35重量%および共重合
性単量体(C)0〜30重量%、好ましくは0〜20重
量%からなる単量体を重合させてえられた共重合体なら
びに芳香族ビニル化合物30〜85重量%、好ましくは
35〜78重量%、シアン化ビニル化合物10〜40重
量%、好ましくは15〜35重量%、マレイミド単量体
5〜60重量%、好ましくは7〜40重量%および共重
合性単量体(D)0〜30重量%、好ましくは0〜20
重量%からなる単量体を重合させてえられた共重合体か
ら選ばれた少なくとも1種の共重合体を用いることがと
くに好ましい。
【0067】前記芳香族ビニル系樹脂(II)の製造法に
はとくに限定がなく、かかる芳香族ビニル系樹脂(II)
は、たとえば公知の塊状重合法、溶液重合法、塊状−懸
濁重合法、懸濁重合法、乳化重合法、乳化−懸濁重合
法、乳化−塊状重合法などによって製造することができ
る。
【0068】本発明の耐衝撃性熱可塑性樹脂組成物は、
グラフト共重合体(I)および芳香族ビニル系樹脂(I
I)から構成されるものである。
【0069】前記耐衝撃性熱可塑性樹脂組成物を製造す
る際に用いられるグラフト共重合体(I)および芳香族
ビニル系樹脂(II)の形態にはとくに限定がなく、たと
えばラテックス、サスペンジョン、スラリー、溶液、粉
末、ビーズ、ペレットなどがあげられ、これらは単独で
または2種以上を混合して用いることができる。なお、
前記ラテックスから固形分を回収するばあいには、たと
えばラテックスに塩化カルシウム、塩化マグネシウム、
硫酸マグネシウムなどのアルカリ土類金属の塩、塩化ナ
トリウム、硫酸ナトリウムなどのアルカリ金属の塩、塩
酸、硫酸、リン酸、酢酸などの無機酸や有機酸を添加す
ることによってラテックスを凝固させたのち、脱水乾燥
する通常の方法や、スプレー乾燥法などを採用すること
ができる。
【0070】本発明の耐衝撃性熱可塑性樹脂組成物は、
たとえば前記形態の両成分を混合することによって製造
することができる。
【0071】前記グラフト共重合体(I)および芳香族
ビニル系樹脂(II)を混合する際の両成分の配合割合
は、えられる耐衝撃性熱可塑性樹脂組成物に耐衝撃性を
充分に付与するために、グラフト共重合体(I)中のゴ
ム重合体(G)が、かかる耐衝撃性熱可塑性樹脂組成物
中に5重量%以上、好ましくは10重量%以上含有され
るように、また40重量%以下、好ましくは30重量%
以下含有されるように調整される。
【0072】なお、前記グラフト共重合体(I)と芳香
族ビニル系樹脂(II)との混合方法にはとくに限定がな
く、かかる両成分の混合は、たとえば、バンバリミキサ
ー、ロールミル、一軸押出機、二軸押出機などの公知の
溶融混練機を用いて行なうことができる。
【0073】かくしてえられる本発明の耐衝撃性熱可塑
性樹脂組成物は、前記したように、ゴム重合体(G)を
5重量%以上、好ましくは10重量%以上、また40重
量%以下、好ましくは30重量%以下含有したものであ
る。
【0074】また、本発明の耐衝撃性熱可塑性樹脂組成
物のメチルエチルケトン可溶分の還元粘度(30℃、
N,N−ジメチルホルムアミド溶液中、濃度:0.3g
/dl)は、耐衝撃性を充分に発現させるために、0.
3dl/g以上、好ましくは0.4dl/g以上であ
り、加工性を充分に発現させるために、1.2dl/g
以下、好ましくは1.0dl/g以下である。
【0075】本発明の耐衝撃性熱可塑性樹脂組成物は、
前記したように、グラフト共重合体(I)および芳香族
ビニル系樹脂(II)から構成されるものであるが、かか
る樹脂組成物には、必要に応じて酸化防止剤、熱安定
剤、紫外線吸収剤、顔料、帯電防止剤、滑剤などの公知
の添加剤を配合してもよい。これらのなかでは、フェノ
ール系、イオウ系の抗酸化剤、ホスファイト系、ヒンダ
ードアミン系の安定剤、ベンゾフェノン系、ベンゾトリ
アゾール系の紫外線吸収剤、オルガノポリシロキサン、
脂肪族炭化水素、高級脂肪酸と高級アルコールとのエス
テル、高級脂肪酸のアミドまたはビスアミドおよびその
変性体、オリゴアミド、高級脂肪酸の金属塩類などの内
外滑剤などの一般に芳香族ビニル系樹脂に用いられてい
る添加剤は、本発明の耐衝撃性熱可塑性樹脂組成物の加
工性をさらに向上させるためにとくに好ましい。
【0076】また、本発明の耐衝撃性熱可塑性樹脂組成
物には、要求される難燃性に応じて、ハロゲン系、ホス
ファイト系の難燃剤、三酸化アンチモンなどのアンチモ
ン化合物、ポリジメチルシロキサンなどのシリコーン化
合物、アルミナなどのアルミニウム化合物などを配合し
てもよい。
【0077】さらに、本発明の耐衝撃性熱可塑性樹脂組
成物に、弾性率などの機械的特性や耐熱性を向上させる
ために、ガラスファイバー、カーボンファイバーなどの
補強繊維や、マイカ、タルク、クレー、ガラスビースな
どの充填剤を配合することもできる。
【0078】本発明の耐衝撃性熱可塑性樹脂組成物は、
すぐれた耐熱性および加工性を維持しつつ、耐衝撃性に
もすぐれたものであるので、たとえば自動車内外装部
品、家電部品、OA部品、雑貨部品などに好適に使用す
ることができる。
【0079】
【実施例】つぎに、本発明の耐衝撃性熱可塑性樹脂組成
物を実施例にもとづいてさらに詳細に説明するが、本発
明はかかる実施例のみに限定されるものではない。
【0080】製造例1(ゴム重合体(B)の製造) 100リットル容の重合機に純水230部(重量部、以
下同様)、開始剤である過硫酸カリウム0.2部および
連鎖移動剤であるt−ドデシルメルカプタン0.3部を
仕込み、重合機内の空気を真空ポンプで除去したのち、
乳化剤であるオレイン酸ナトリウム1部およびロジン酸
ナトリウム2部とブタジエン100部とを仕込み、重合
機内の温度を60℃まで昇温して重合を開始し、20時
間で重合を終了してゴム重合体(B)のラテックスをえ
た。
【0081】えられたゴム重合体(B)の転化率、平均
粒子径、標準偏差および粒子径が1000nm以上のゴ
ム重合体粒子の含有率を、以下に示す方法で求めた。そ
の結果を表1に示す。
【0082】(イ)転化率 えられたラテックス中のモノマーの残存量をガスクロマ
トグラフィーで測定し、転化率を式:
【0083】
【数2】
【0084】から算出した。
【0085】(ロ)平均粒子径、標準偏差および粒子径
が1000nm以上のゴム重合体粒子の含有率えられた
ラテックスの透過型電子顕微鏡写真画像をニレコ(株)
製の画像解析装置(商品名:LUZEXIID)を用いて
自動測定で画像解析することによって求めた。
【0086】参考例1〜3 ゴム重合体(B)として、バイエル社製、商品名:FR
S−2004(ポリブタジエン)(参考例1)、鐘淵化
学工業(株)製、FRS−2004タイプ(ポリブタジ
エン)(参考例2)および日本ゼオン(株)製、商品
名:ニポール(Nipol)4850A(スチレン−ブ
タジエン共重合体)(参考例3)の平均粒子径、標準偏
差および粒子径が1000nm以上のゴム重合体粒子の
含有率を製造例1と同様にして求めた。その結果を表1
に示す。
【0087】
【表1】
【0088】表1に示された結果から、製造例1でえら
れたゴム重合体(B)は粒子径の分散が小さく、これに
対して参考例1〜3のゴム重合体(B)は、粒子径の分
散が大きいことがわかる。
【0089】製造例2〜4(酸基含有ポリマーラテック
スの製造) 撹拌機、還流冷却器、チッ素導入口、モノマー導入口お
よび温度計が設置された反応器に、純水250部、乳化
剤であるジオクチルスルホコハク酸ナトリウム0.6部
および還元剤であるナトリウムホルムアルデヒドスルホ
キシレート0.5部を仕込んだのち、反応器内を撹拌し
ながらチッ素気流下で70℃まで昇温させた。70℃に
到達後、表2に示す1段階目単量体混合物、続いて2段
階目単量体混合物を連続的に均等に5時間かけて滴下し
た。滴下2時間目に乳化剤であるジオクチルスルホコハ
ク酸ナトリウム0.6部を添加した。滴下終了後、70
℃で1時間撹拌を続けて重合を終了した。
【0090】えられた酸基含有ポリマーラテックスの転
化率を製造例1と同様にして求めた。その結果を表2に
示す。また、えられた酸基含有ポリマーラテックス中の
共重合体のガラス転移温度をあわせて表2に示す。
【0091】なお、前記ガラス転移温度は、ジェイ・ブ
ランドラップ(J.BRANDRUP)およびイー・エ
イチ・インマーガット(E.H.IMMERGUT)著
「ポリマーハンドブック」、1966年、ジョン・ワイ
リー・アンド・サンズ・インコーポレイテッド(Joh
n Wiley & Sons.Inc.)社発行、I
II−61〜III−91頁に記載のホモポリマーのガ
ラス転移温度をもとにして、フォックス(Fox)式を
用いて算出した。表2中、C1は、一段階目単量体混合
物の組成にもとづいて算出されたガラス転移温度であ
り、C2は、二段階目単量体混合物の組成にもとづいて
算出されたガラス転移温度である。
【0092】製造例5(酸基含有ポリマーラテックスの
製造) 製造例2において、仕込時のジオクチルスルホコハク酸
ナトリウムの量を0.25部とし、滴下2時間目に添加
するジオクチルスルホコハク酸ナトリウムの量を0.9
5部としたほかは製造例2〜4と同様にして酸基含有ポ
リマーラテックスをえた。
【0093】えられた酸基含有ポリマーラテックスの転
化率を製造例2〜4と同様にして求めた。その結果を表
2に示す。また、えられた酸基含有ポリマーラテックス
中の共重合体のガラス転移温度をあわせて表2に示す。
【0094】なお、表2の中の略号は、以下の化合物を
示す。 BMA:ブチルメタクリレート BA:ブチルアクリレート St:スチレン MAA:メタクリル酸 tDM:t−ドデシルメルカプタン CHP:クメンハイドロパーオキサイド
【0095】
【表2】
【0096】製造例6〜9(ゴム重合体(A)の製造) 製造例1でえられたゴム重合体(B)100部に表3に
示された酸基含有ポリマーラテックスを60℃で添加
後、撹拌を1時間続けて肥大化を行なうことによってゴ
ム重合体(A)をえた。
【0097】えられたゴム重合体(A)の平均粒子径、
標準偏差および粒子径が1000nm以上のゴム重合体
粒子の含有率を製造例1と同様にして求めた。その結果
を表3に示す。
【0098】
【表3】
【0099】製造例10〜15および比較製造例1〜5
(グラフト共重合体(I)の製造) 撹拌機、還流冷却器、チッ素導入口、モノマー導入口お
よび温度計が設置された反応器に、純水280部、還元
剤であるナトリウムホルムアルデヒドスルホキシレート
0.3部、鉄イオンを錯体の形態で安定化させるための
EDTA(エチレンジアミン四酢酸)0.01部、クメ
ンハイドロパーオキサイドをラジカル化させるための硫
酸第一鉄0.0025部ならびに表4の初期仕込みに示
される固形分量を有するゴム重合体(A)および/また
はゴム重合体(B)を仕込み、反応器内を撹拌しながら
チッ素気流下に60℃まで昇温させた。60℃到達後に
表4に記載の1段階目単量体混合物を連続的に2時間で
滴下した。滴下後、転化率が70重量%以上であること
を確認したのち、表4の途中仕込みに示される固形分量
を有するゴム重合体(B)を添加したのち、表4に記載
の2段階目単量体混合物を連続的に4時間で滴下した。
滴下終了後、60℃で1時間撹拌を続けて乳化重合を完
結させることによって、グラフト共重合体(I)のラテ
ックスをえた。
【0100】えられたグラフト共重合体(I)の転化率
を製造例1と同様にして求めた。その結果を表4に示
す。
【0101】なお、表4の中の略号は、以下の化合物を
示す。 AN:アクリロニトリル St:スチレン CHP:クメンハイドロパーオキサイド
【0102】
【表4】
【0103】製造例16〜18(芳香族ビニル系樹脂
(II)の製造) 撹拌機、還流冷却器、チッ素導入口、モノマー導入口お
よび温度計が設置された反応器に、純水250部、乳化
剤であるジオクチルスルホコハク酸ナトリウム1.0
部、還元剤であるナトリウムホルムアルデヒドスルホキ
シレート0.5部、鉄イオンを錯体の形態で安定化させ
るためのEDTA(エチレンジアミン四酢酸)0.01
部およびクメンハイドロパーオキサイドをラジカル化さ
せるための硫酸第一鉄0.0025部を仕込み、反応器
内を撹拌しながらチッ素気流下に60℃まで昇温させ
た。60℃に到達後、表5に示される1段階目単量体混
合物を、製造例16および18では、連続的に6時間滴
下し、製造例17では、表5に示される1段階目単量体
混合物を一括で添加したのち、2段階目単量体混合物を
連続的に6時間で滴下した。またジオクチルスルホコハ
ク酸ナトリウムを滴下1時間目に0.5部、3時間目に
0.5部追加した。滴下終了後、60℃で1時間撹拌を
続けることによって芳香族ビニル系樹脂(II)のラテッ
クスをえた。
【0104】えられた芳香族ビニル系樹脂(II)の転化
率を製造例1と同様にして求めた。その結果を表5に示
す。
【0105】なお、表5の中の略号は、以下の化合物を
示す。 AN:アクリロニトリル St:スチレン αS:α−メチルスチレン PMI:N−フェニルマレイミド tDM:t−ドデシルメルカプタン CHP:クメンハイドロパーオキサイド
【0106】
【表5】
【0107】実施例1〜8および比較例1〜7 表6に示された固形分量のグラフト共重合体(I)のラ
テックスおよび芳香族ビニル系樹脂(II)のラテックス
を混合したのち、フェノール系の安定剤BHT(3,5
−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシトルエン)0.5部
を添加し、塩化カルシウム2部を加えて凝固させ、スラ
リーをえた。えられた凝固スラリーを脱水乾燥し、熱可
塑性樹脂組成物の粉末をえた。
【0108】えられた熱可塑性樹脂組成物の還元粘度な
らびに特性として耐衝撃性、耐熱性および加工性を以下
に示す方法で測定した。その結果を表6に示す。また、
えられた熱可塑性樹脂組成物中のゴム重合体(G)の含
有率をあわせて表6に示す。
【0109】(イ)還元粘度 えられた熱可塑性樹脂組成物の粉末を(株)タバタ製一
軸40m/m押出機を用いて240〜270℃の温度で
溶融混練することにより、熱可塑性樹脂組成物のペレッ
トを作製した。
【0110】えられた熱可塑性樹脂組成物のペレット1
gを、メチルエチルケトン1dlに溶解させて遠心分離
し、不溶物を除去することによって熱可塑性樹脂組成物
のメチルエチルケトンの可溶分をえた。この可溶分を取
出し、濃度が0.3g/dlのN,N−ジメチルホルム
アミド溶液として、30℃で還元粘度を測定した。
【0111】(ロ)耐衝撃性 (株)ファナック製100B射出成形機を用い、シリン
ダー温度260℃で成形することにより、100mm×
150mmで厚さ3mmの平板試験片を作製し、かかる
平板試験片を用いて23℃における落錘強度で評価し
た。評価値は、半数破壊高さ×落錘荷重=半数破壊エネ
ルギー(kgf・m)で示した。
【0112】(ハ)耐熱性(HDT) ASTM D−648に準じ、18.6kg/cm2
重の熱変形温度(℃)で評価した。
【0113】(ニ)加工性 (株)ファナック製100B射出成形機を使用し、シリ
ンダー温度250℃、射出圧力1350kg/cm2
て、厚さ3mmのスパイラル形状の金型内における樹脂
の流動長さ(mm)で評価した。
【0114】
【表6】
【0115】表6に示された結果から、実施例1〜8に
おいては、耐衝撃性、耐熱性および加工性を示す数値が
いずれも大きく、かかる実施例1〜8でえられた熱可塑
性樹脂組成物は、耐衝撃性、耐熱性および加工性のいず
れにもすぐれたものであることがわかる。
【0116】
【発明の効果】本発明の耐衝撃性熱可塑性樹脂組成物
は、耐熱性および加工性にすぐれ、さらに耐衝撃性にも
すぐれたものである。
【0117】したがって、本発明の耐衝撃性熱可塑性樹
脂組成物は、たとえば自動車内外装部品、家電部品、O
A部品、雑貨部品などに好適に使用することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭57−51710(JP,A) 特開 昭49−85138(JP,A) 特開 平6−49145(JP,A) 特開 昭50−77495(JP,A) 特開 昭63−83114(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08L 55/02 C08L 51/04 C08F 279/00

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酸基含有ポリマーラテックスを使用する
    肥大法により製造された平均粒子径250〜800n
    m、標準偏差50%以下の粒子径分布を有するゴム重合
    体(A)30〜95重量%および乳化重合法で製造され
    た平均粒子径40〜250nm、標準偏差40%以下の
    粒子径分布を有するゴム重合体(B)5〜70重量%か
    らなるゴム重合体(G)と、シアン化ビニル化合物10
    〜40重量%、芳香族ビニル化合物10〜90重量%、
    (メタ)アクリル酸エステル系単量体0〜80重量%お
    よびこれらと共重合可能な単量体0〜30重量%からな
    る単量体混合物(C)とを、ゴム重合体(G)および単
    量体混合物(C)の合計量100重量部に対して、ゴム
    重合体(G)10〜90重量部、単量体混合物(C)1
    0〜90重量部の割合で用い、ゴム重合体(A)を仕込
    んだのちに、単量体混合物(C)の20〜90重量%を
    添加して転化率が70重量%以上となるまで乳化重合さ
    せたのち、ゴム重合体(B)を仕込み、残りの単量体混
    合物(C)を添加して乳化重合を完結させてえられるグ
    ラフト共重合体(I)および芳香族ビニル系樹脂(II)
    からなり、ゴム重合体(G)を5〜40重量%含有し、
    メチルエチルケトン可溶分の還元粘度(30℃、N,N
    −ジチメルホルムアミド溶液中)が0.3〜1.2dl
    /gであることを特徴とする耐衝撃性熱可塑性樹脂組成
    物。
  2. 【請求項2】 ゴム重合体(A)における粒子径が10
    00nm以上のゴム重合体粒子の含有率およびゴム重合
    体(B)における粒子径が1000nm以上のゴム重合
    体粒子の含有率がそれぞれ10重量%以下である請求項
    1記載の耐衝撃性熱可塑性樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 ゴム重合体(A)およびゴム重合体
    (B)がそれぞれジエン系ゴム、オレフィン系ゴムまた
    はアクリル系ゴムである請求項1記載の耐衝撃性熱可塑
    性樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 ゴム重合体(A)の製造に用いられる酸
    基含有ポリマーラテックスが(メタ)アクリル酸、イタ
    コン酸およびクロトン酸の少なくとも1種の不飽和酸5
    〜50重量%、アルキル基の炭素数が1〜12のアルキ
    ル(メタ)アクリレート50〜95重量%ならびにこれ
    らと共重合可能な単量体0〜40重量%からなる単量体
    を重合させてえられたラテックスである請求項1記載の
    耐衝撃性熱可塑性樹脂組成物。
  5. 【請求項5】 芳香族ビニル系樹脂(II)が芳香族ビニ
    ル化合物60〜90重量%、シアン化ビニル化合物10
    〜40重量%およびこれらと共重合可能な単量体0〜3
    0重量%からなる単量体を重合させてえられた共重合体
    ならびに芳香族ビニル化合物30〜85重量%、シアン
    化ビニル化合物10〜40重量%、マレイミド単量体5
    〜60重量%およびこれらと共重合可能な単量体0〜3
    0重量%からなる単量体を重合させてえられた共重合体
    から選ばれた少なくとも1種の共重合体である請求項1
    記載の耐衝撃性熱可塑性樹脂組成物。
JP02283396A 1996-02-08 1996-02-08 耐衝撃性熱可塑性樹脂組成物 Expired - Lifetime JP3537942B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02283396A JP3537942B2 (ja) 1996-02-08 1996-02-08 耐衝撃性熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02283396A JP3537942B2 (ja) 1996-02-08 1996-02-08 耐衝撃性熱可塑性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09216991A JPH09216991A (ja) 1997-08-19
JP3537942B2 true JP3537942B2 (ja) 2004-06-14

Family

ID=12093712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02283396A Expired - Lifetime JP3537942B2 (ja) 1996-02-08 1996-02-08 耐衝撃性熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3537942B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09216991A (ja) 1997-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6284109A (ja) 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JP3996716B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH08134312A (ja) 耐衝撃性に優れた樹脂組成物
JP3850504B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2000212373A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3537942B2 (ja) 耐衝撃性熱可塑性樹脂組成物
JP2000001596A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3626288B2 (ja) 顔料分散性に優れる低剛性のスチレン系樹脂組成物
JP3286971B2 (ja) スチレン系共重合体、該共重合体を含有する熱可塑性樹脂組成物及びそれらの製造法
JPH09217006A (ja) 耐熱性熱可塑性樹脂組成物
KR20160064392A (ko) 대구경 고무질 중합체의 제조방법 및 이를 이용한 고무 강화 열가소성 수지
JP4404970B2 (ja) 自動車の内外装材用熱可塑性樹脂組成物
JPH09216980A (ja) 樹脂組成物
JP2002179866A (ja) 樹脂組成物及びそれを成形してなる車両用内外装部品
JPH1121323A (ja) グラフト共重合体の製造方法
JP3499710B2 (ja) グラフト共重合体及びゴム変性熱可塑性樹脂組成物
JP2000212384A (ja) 樹脂組成物
JP3553665B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3358878B2 (ja) ゴムラテックス、グラフト共重合体及び熱可塑性樹脂組成物
JP3862452B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH1030047A (ja) ゴム変性スチレン系樹脂組成物
JP2000072836A (ja) グラフト共重合体及び樹脂組成物
JPH0548769B2 (ja)
JP3359454B2 (ja) グラフト共重合体およびそれを用いた樹脂組成物
JP2000302936A (ja) 耐傷付き性に優れた熱可塑性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080326

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110326

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110326

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120326

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140326

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140326

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term