JP3536899B2 - キャップ装置及びそれを用いたインクジェット記録装置 - Google Patents

キャップ装置及びそれを用いたインクジェット記録装置

Info

Publication number
JP3536899B2
JP3536899B2 JP14636098A JP14636098A JP3536899B2 JP 3536899 B2 JP3536899 B2 JP 3536899B2 JP 14636098 A JP14636098 A JP 14636098A JP 14636098 A JP14636098 A JP 14636098A JP 3536899 B2 JP3536899 B2 JP 3536899B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
cap
peripheral wall
wall portion
cap device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14636098A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11334089A (ja
Inventor
典広 丸山
茂則 深澤
淳 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP14636098A priority Critical patent/JP3536899B2/ja
Publication of JPH11334089A publication Critical patent/JPH11334089A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3536899B2 publication Critical patent/JP3536899B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、インクジェット記
録装置に用いられるキャップ装置に関し、詳しくは、非
印刷時に記録ヘッドに対して密着させてノズル開口にお
けるインクの溶媒の揮散を防止すると共に、印刷時に記
録ヘッドからのインクの空吐出を受け、インク溶媒の揮
散によるノズル開口の目詰まりする防止するキャップ装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】インクジェット記録ヘッドを搭載した記
録装置は、印刷時の騒音が比較的小さく、しかも小さな
ドットを高い密度で形成できるため、カラー印刷を含め
た多くの印刷に使用されている。このような記録装置
は、圧力発生室で加圧したインクをノズルからインク滴
として記録用紙に吐出させてドットを形成している。こ
のため、印字品質の向上を図るためには記録用紙上での
滲みを防止する必要があり、インク溶媒の割合を可及的
に少なくしたり、蒸発しやすい材料が使用されている。
そのため、印刷中にノズル開口からインク溶媒が蒸発し
てインクの粘度が上昇したり、また非印刷時においても
ノズル開口からインク溶媒が蒸発してノズル開口のイン
クの粘度が上昇し、インクの吐出に支障を来す。
【0003】これを防止するため、従来のインクジェッ
ト記録装置では、非印刷時には記録ヘッドに対してキャ
ップ装置を密着させ、インク溶媒の蒸発を防止すると共
に、印刷時には前記キャップ装置に対してインクの空吐
出を行い、ノズル開口の回復を行なっている。そして、
密着状態から、また回復動作後、キャップ装置を記録ヘ
ッドから引き離す際に、ノズル開口内へ気泡が侵入しな
いこと、キャップ装置からのインクの飛散がないこと等
が要求されている。これら要求に答えるため、各種提案
がなされ、例えば、特公平3−43066号公報に記載
されているような、キャップ装置内にインクを吸収する
ための吸収部材を備えたものも提案されている。
【0004】次に従来のキャップ装置について、図12
乃至図14に基づいて説明する。なお、図12は従来の
キャップ装置の一例を示す平面図、図13図12のA
−A線による断面図、図14は図12のB−B線による
断面図である。
【0005】これらの図において、キャップ装置を構成
するキャップ部材101は、記録ヘッド100のノズル
開口を囲い、かつその先端部分が記録ヘッド100に密
着する周壁部101aと、前記周壁部101aの下端部
を閉塞する底壁部101bとで構成されている。そして
また、前記周壁部101aの内側には、2枚のインク吸
収材102,103を積層した状態で固定保持するため
の爪部102cが、前記周壁部101aの上部の周縁部
に沿って複数設けられている。
【0006】図において、爪部102cは8か所設けら
れている。また、前記底壁部101bには、ポンプ(図
示せず)よって空吐出されたインクをキャップ装置外に
排出するためのインク吸引口104と、弁(図示せず)
によって大気と連通あるいは遮断される開放口105が
設けられている。なお、図中、106は接続管を示し、
インク吸引口104にその一端が嵌合し、他端は図示し
ないポンプに接続されている。図示しないが同様に開放
口105には、弁と接続された接続管が嵌合している。
また、101cはインク吸収材102,103を収容す
る収容部分を示している。更に、図13中、符号Iは記
録ヘッド100からのインクの空吐出によって爪部10
2cに付着したインク滴を示している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来のキャ
ップ装置にあっては、前記したようにキャップ部材10
1のインク吸引口104には接続管106が取りつけら
れる。同様に、開放口105にも接続管が取りつけられ
る。これら接続管はインク吸引口104、開放口105
に対して、圧入することによって取りつけられるが、取
り付けの際、インク吸引口104、開放口105と接続
管との間に位置づれが生ずる場合がある。この位置ずれ
の状態で取りつけると、キャップ部材に変形が生ずる。
特に、記録ヘッドと密着する周壁部101aに変形が生
ずると記録ヘッドとキャップ装置との密着性を確保でき
なくなり、インク溶媒の蒸発によるインクの粘性の増
大、インク開口の目づまり等の弊害の原因となってい
た。
【0008】本発明は、上記したような不都合を解決す
るためになされたもので、周壁部と記録ヘッドとの密着
性を確保して確実なキャッピングおよび回復動作を行わ
せることのできるインクジェット記録装置におけるキャ
ップ装置を提供するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
になされた本発明にかかるキャップ装置は、先端部分に
おいてインクを吐出するノズル開口を囲うように記録ヘ
ッドと密着する周壁部と、前記周壁部の一面を閉塞する
底壁部と、前記底壁部に形成されたインク吸引口と、前
記底壁部の外面側に前記インク吸引口を囲むように形成
された凹部とを有することを特徴とする。
【0010】ここで、先端部分においてインクを吐出す
るノズル開口を囲うように記録ヘッドと密着する周壁部
と、前記周壁部の一面を閉塞する底壁部と、前記底壁部
に形成されたインク吸引口と、前記底壁部に形成された
大気と連通する開放口と、前記底壁部の外面側に前記イ
ンク吸引口を囲むように形成された第1凹部と、前記底
壁部の外面側に前記開放口を囲むように形成された第2
凹部とを有することが望ましい。
【0011】また、先端部分においてインクを吐出する
ノズル開口を囲うように記録ヘッドと密着する周壁部
と、前記周壁部の一面を閉塞する底壁部と、前記底壁部
に形成されたインク吸引口と、前記底壁部の外面側に形
成された取付用穴部と、前記取付用穴部を囲むように形
成された凹部とを有するキャップ部材と、前記取付用穴
部に挿入される固定用突起及び前記インク吸引口が挿入
される開口部が形成されたキャップホルダ−とを有する
ことが望ましい。
【0012】更に、前記キャップ部材にはインク吸収材
が収容されていることが望ましく、前記第1凹部は前記
インク吸引口を略同心円状の形状をなして囲むように形
成され、前記第2凹部は開放口を略同心円状の形状をな
して囲むように形成されていることが望ましい。また、
前記キャップ部材は、軟質の合成樹脂、もしくはゴムで
構成されていることが望ましい。
【0013】また上記目的を達成するためになされた本
発明にかかるインクジェット記録装置は、前記したいず
れかのキャップ装置が用いられていることを特徴とす
る。
【0014】このように、インク吸引口の周囲に凹部を
設けて、インク吸引口部分の変形を他の部分、特に周壁
部に伝えないようにしたので、位置ずれ状態でインク吸
引口へ接続管を圧入しても周壁部に変形が生じないた
め、周壁部の記録ヘッドへの密着性を確保することがで
き、確実なキャッピングおよび回復動作を行わせること
ができる。その結果、インク溶媒の蒸発によるインクの
粘性の増大、インク開口の目づまり等の弊害を防止する
ことができる。
【0015】また、開放口の周囲に凹部を設けて、開放
口の変形を他の部分、特に周壁部に伝えないようにした
ので、位置ずれ状態で開放口へ接続管を圧入しても周壁
部に変形が生じないため、周壁部の記録ヘッドへの密着
性を確保することができ、確実なキャッピングおよび回
復動作を行わせることができる。その結果、インク溶媒
の蒸発によるインクの粘性の増大、インク開口の目づま
り等の弊害を防止することができる。
【0016】本発明に係るキャップ装置は、先端部分に
おいてインクを吐出するノズル開口を囲うように記録ヘ
ッドと密着する周壁部と、前記周壁部の一面を閉塞する
底壁部と、前記底壁部の前記周壁部と反対側となる外面
側に突出形成されインク吸引口を有する突部と、前記底
壁部の外面側に形成された取付用穴部と、前記取付用穴
部を囲むように形成された凹部とを有するキャップ部材
と、前記取付用穴部に圧入される固定用突起と、前記イ
ンク吸引口を有する前記突部が挿通される開口部が形成
されたキャップホルダーと、を備え、前記キャップ部材
の前記取付用穴部に、前記キャップホルダーの前記固定
用突起が圧入されて当該キャップ部材が当該キャップホ
ルダーに装着される際に、前記固定用突起と取付用穴部
との間に位置ずれが生じて当該取付用穴部の部分が変形
しても、その変形が前記凹部で吸収されて、当該キャッ
プ部材の他の部分にまで及ばないように形成されている
ので、位置ずれ状態で固定用突起を圧入しても周壁部に
変形が生じない。したがって、周壁部の記録ヘッドへの
密着性を確保することができ、確実なキャッピングおよ
び回復動作を行わせることができ、前記した弊害を防止
することができる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施形態を図1
乃至図9に基づいて説明する。ここで、図1はインクジ
ェット記録装置の概略を示す斜視図、図2はインクジェ
ット記録装置の回復機構部分を示す平面図、図3は回復
機構の一例を示す平面図、図4および図5は動作説明図
である。また図6はこの発明の第1実施形態であるキャ
ップ装置を示す平面図、図7は図6に示したキャップ装
置の底面図、図8は図6のC−C線による断面図、図9
は図6のD−D線による断面図である。
【0018】まず、図1乃至図5に基づいてインクジェ
ット記録装置の概略及びキャップ装置の回復機構につい
て説明する。図中、符号1はキャリッジで、ガイド部材
2に支持されるとともに、タイミングベルト3を介して
パルスモータ23に接続されていて、プラテン5に平行
に往復動可能に構成されている。
【0019】キャリッジ1には黒色インクを吐出するノ
ズル開口列を備えた第1インクジェット式記録ヘッド7
と、カラーインクを吐出するノズル開口列を備えた第2
インクジェット式記録ヘッド8(図4)とが、印刷方
向、キャリッジ1の移動方向に一定の間隔で設けられ、
これら各記録ヘッド7、8の上部には黒色インクカート
リッジ9と、カラーインクカートリッジ10が着脱自在
に搭載されている。また、印刷領域外には各記録ヘッド
7、8を封止するキャップ装置12が設けられている。
【0020】このような構成によりフレキシブルケーブ
ル11を介して図示しないヘッド駆動回路からの駆動信
号を受けると、インクカートリッジ9、10からインク
の供給を受けながら記録ヘッド7、8が対向配置された
印刷用紙6に黒色、及び有色のドットを形成する。
【0021】図2は、前述のキャップ装置近傍の上面を
示す図であって、図中符号20は、紙送りローラで、回
転軸21の一端に固定された歯車22により紙送りとポ
ンプ駆動を兼ねたパルスモータ24に接続されていて、
印刷用紙6を印刷工程に合わせて搬送するものである。
図中符号12は、前述のキャップ装置で、キャリッジ1
の移動に連動して2つの記録ヘッド7、8のノズル開口
面を覆うキャッピング位置と、ノズル開口面から離れる
非キャッピング位置との2位置を占めるスライダ30
に、弾性材料によりカップ状に形成された第1キャップ
部材31、第2キャップ部材32が設けられている。こ
れらキャップ部材31、32は、それぞれ対応する第1
記録ヘッド7と第2記録ヘッド8を密封可能で、しかも
離間した状態で各記録ヘッド7、8から吐出されるイン
ク滴を確実に受け止めることができる開口面積に設定さ
れている。
【0022】第1、第2キャップ部材31、32は、そ
の吸引口31a、32a(図3)をそれぞれポンプ3
7、38の一部を構成するチューブ133、134の一
端に接続されていて吸引力を受けるようになっている。
【0023】第1、第2のチューブポンプ37、38
は、輪列40を介してパルスモータ24に選択的に接続
されて、モータ24の逆転時には第1チューブポンプ3
7だけが吸引動作を、また正転時には第2チューブポン
プ38だけが吸引動作を行うようになっている。
【0024】図3、及び図4は、それぞれ上述したキャ
ップ装置12の一例を示すものであって、図中符号30
はスライダで、キャリッジ1に搭載された2つの記録ヘ
ッド7、8の間隔に一致させて第1、第2のキャップ部
材31、32が、軸131c、132cにより揺動可能
に設けられている。
【0025】図中符号41、42は、第1、第2ガイド
片で、キャリッジ1の第1、第2記録ヘッド7、8の幅
に合わせて両側に配置され、またキャリッジ1が所定位
置にセットされた時、各記録ヘッド7、8をキャップに
対し位置決めする機能を有する。またスライダ30の先
端、図中では右端には、キャリッジ1が第1、第2キャ
ップ部材31、32と第1、第2の記録ヘッド7、8と
が対向する位置に移動したとき、キャリッジ1の下端の
突起44に当接するフラッグ片45よりもさらに先端に
は係合片46が設けられていて、基台53に取り付けら
れたガイド部材47に当接、離間するようになってい
る。
【0026】ガイド部材47には、スライダ30の抜け
を防止する凸部47aと、スライダ30を記録ヘッド
7、8の下端と空吐出に適した一定の間隔を形成する平
面47bと、キャップ部材31、32を記録ヘッド7、
8に弾接する位置を形成する平面47cとが形成されて
いる。
【0027】一方、スライダ30は、その下部の中央に
キャリッジ1の移動方向に直交する軸50が設けられて
いて、この軸50の両側を、下端が長溝52aを介して
基台53の軸54に揺動可能に取り付けられたレバー5
2に遊嵌されている。そしてスライダ30は、下端が基
台53に固定されて印刷領域側に傾斜して非印刷領域側
に座屈ぎみにセットされたコイルバネ56の上端に取り
付けられている。
【0028】これにより図5に示すように、非キャッピ
ング時には、スライダ30は、一端をガイド部材47の
斜面47bの最下端に、また中央部をレバー52に規制
されながらコイルバネ56により印字領域側に付勢され
て、各キャップ部材31、32を記録ヘッド7、8に接
しさせることなく、空吐出に適した間隔gを形成できる
位置を維持することができる。
【0029】また、スライダ30は、そのケース61側
に各キャップ部材31、32に設けられている大気開放
口31b、32bと接続するバルブユニット60が設け
られていて、バルブユニット60からは作動杵62が突
出している。これによりスライダ30をキャッピング位
置まで移動させることにより、作動杵62をケース61
に弾接させて、常時開放状態にあるバルブユニット60
を閉弁させて大気開放口31b、32bを閉塞できる。
【0030】次に、キャップ部材31、32の構造につ
いて、図6乃至図9に基づいて説明する。なお、キャッ
プ部材31とキャップ部材32とは基本的に同一の構成
を有するため、キャップ部材31を例にとって説明す
る。ここで、図6はキャップ部材の一例を示す平面図、
図7は図6に示したキャップ部材の底面図、図8は図6
のC−C線による断面図、図9は図6のD−D線による
断面図である。
【0031】これらの図において、キャップ部材31は
前記した従来のキャップ部材と同様、記録ヘッドのノズ
ル開口を囲い、かつその先端部分が記録ヘッドに密着す
る周壁部31cと、前記周壁部31cの下端部を閉塞す
る底壁部31dとで構成され、また前記底壁部31dに
は、ポンプ(図示せず)よって空吐出されたインクをキ
ャップ装置外に排出するためのインク吸引口31aと、
弁(図示せず)によって大気と連通あるいは遮断される
開放口31bが設けられている。
【0032】また、前記周壁部31cには、2枚のイン
ク吸収材102,103を積層した状態で保持するため
のアンダ−カット部31eが、前記周壁部31cの内側
側部に複数設けられている。図6には、前記アンダ−カ
ット部31eが6か所設けられた例を示している。この
アンダ−カット部31eは、前記した周壁部31cの内
側側部を切欠いたものであって、前記アンダ−カット部
31eに対して、インク吸収材102、103の側面か
ら突出した突出部102a、103aが挿入され、アン
ダ−カット部31eが前記突出部102a、103aを
保持することによって、インク吸収材102、103
が、キャップ部材31に固定される。
【0033】また、周壁部31cの内周面には略一定の
間隔をもって複数のインク誘導手段としての溝31fが
形成されている。前記溝31fは周壁部31cの内側に
対して開拡した三角形状をなし、第1、第2記録ヘッド
7、8に接触する周壁部31cの先端側から底壁部31
d至るように形成されている。この溝31fの形状は特
に限定されるものではないが、インク滴Iが誘導され易
い形状であればよい。
【0034】また溝31fは必ずしも第1、第2記録ヘ
ッド7、8に接触する周壁部31cの先端側から底壁部
31dにわたって形成される必要はなく、少なくとも第
1、第2記録ヘッド7、8に接触する周壁部31cの先
端側から上側に配置されたインク吸収材103と接する
位置まで形成されていればよい。前記溝31fを伝わっ
て誘導されたインク滴Iがインク吸収材103に円滑に
吸収されるためである。誘導されたインク滴がインク吸
収材102、103により円滑に、より早く吸収される
ために、好ましくは、前記溝31fは底壁部31dまで
形成されるのがよい。
【0035】このようにキャップ部材31に溝31fが
形成されているため、記録ヘッドと周壁部31c上部と
の間のインク滴Iはこの溝31fを伝わって、キュップ
部材31の底壁部側へ誘導され、前記インク吸収材10
2、103によって吸収される。
【0036】また、キャップ部材31の底壁部31dの
外面にはインク吸引口31aを囲んで第1凹部31gが
形成され、また開放口31bを囲んで第2凹部31hが
形成されている。このように、インク吸引口31a、開
放口31bの周囲には凹部31g、31hが形成されて
いるため、その周囲は肉薄になる。前記第1凹部31g
は前記インク吸引口31aを略同心円状の形状をなして
囲むように形成され、前記第2凹部31hは、開放口3
1bを略同心円状の形状をなして囲むように形成されて
いる。なお、前記キャップ部材31は、軟質の合成樹脂
もしくはゴムで構成されている。
【0037】そしてまた、このインク吸引口31aに
は、一端側にチューブ33が接続された接続管26の他
端側が圧入されることによって、チューブ33はキャッ
プ装置31に取り付けられる。また同様に、この開放口
31bには、弁と接続される接続管(図示せず)が圧入
されることによって、キャップ部材31に取り付けられ
る。
【0038】このようにインク吸引口31aに接続管2
6を圧入することによって取り付けられるが、このとき
インク吸引口31aと接続管26との間に位置ずれが生
じたとしても、インク吸引口31aの部分(凹部31
g)が変形し、その位置ずれを吸収するため、自動機等
により容易に組立を行うことができる。また第1凹部3
1gでインク吸引口31a部分の変形が吸収されるの
で、インク吸引口31a部分の変形がキャップ部材31
の他の部分に対して悪影響を及ぼすことがない。特に、
記録ヘッドとキャップ部材31の周壁部31c上部との
密着性に悪影響を及ぼすことがない。特に、前記第1凹
部31gは前記インク吸引口31aを略同心円状の形状
をなして囲むように形成されているため、あらゆる方向
の位置ずれに対して対応することができる。前記キャッ
プ部材31は軟質の合成樹脂、もしくはゴムで構成され
ているため、第1凹部31gの位置ずれを吸収しやす
い。
【0039】また同様に、開放口31bに接続管を圧入
することによって取り付けられるが、開放口31bと接
続管との間に位置ずれが生じたとしても、開放口31b
の部分(凹部31h)が変形し、その位置ずれを吸収す
るため、自動機等により容易に組立を行うことができ
る。また第2凹部31hで開放口31b部分の変形が吸
収されるので、開放口31b部分の変形がキャップ部材
31の他の部分に対して悪影響を及ぼすことがない。特
に、記録ヘッドとキャップ部材31の周壁部31c上部
との密着性に悪影響を及ぼすことがない。特に、前記第
2凹部31hは前記開放口31bを略同心円状の形状を
なして囲むように形成されているため、あらゆる方向の
位置ずれに対して対応することができる。前記キャップ
部材31は軟質の合成樹脂、もしくはゴムで構成されて
いるため、第1凹部31hの位置ずれを吸収しやすい。
【0040】次に、記録ヘッドのノズル開口からのイン
クの空吐出動作について説明する。
【0041】まず、第1、第2記録ヘッド7、8を搭載
したキャリッジ1が、印刷領域から図5の矢印方向へ、
すなわち印刷領域外方向へ移動すると、図2に示される
ようにレバー72が斜面73に接触して軸71を中心に
回動することにより、スライド歯車74がコイルスプリ
ング75の付勢力に抗して移動し、輪列40に係合す
る。
【0042】このようにスライド歯車74が輪列40に
係合すると、紙送り兼ポンプモータ24の動力が第1ポ
ンプ37または第2ポンプ38へ伝達される状態にな
る。
【0043】そして、キャリッジ1が印刷領域外に位置
するスライダ30に到達すると、第1記録ヘッド7が第
2ガイド片42に係合する。
【0044】この状態でさらにキャリッジ1が移動する
と、第1記録ヘッド7が第1ガイド片41に、また第2
記録ヘッド8が第2ガイド片42に係合することによ
り、スライダ30がキャリッジ1に対応する姿勢に整列
される。
【0045】さらに、キャリッジ1が移動すると、突起
44がフラッグ片45に当接することにより、図5に示
すように、第1、第2キャップ装置31,32は、第
1、第2記録ヘッド7、8のノズル開口を覆うことが可
能な位置に、一定の間隔gを隔てて第1、第2記録ヘッ
ド7、8と対向する。
【0046】この状態でインクの空吐出が行われる。す
なわち、印刷工程中に所定時間経過した場合に、ノズル
開口のインク溶媒の蒸発を防止するため、第1、第2記
録ヘッド7、8からのインクの空吐出をキャップ部材3
1、32に対して行う。このとき、従来のようなキャッ
プ部材に爪部が形成されていないため、爪部と記録ヘッ
ド7、8の間につながるようなインク滴Iは形成されな
い。また周壁部31c、32cの内側上方にインク滴I
が付着しても、溝31f、32fが設けられているの
で、インク滴Iは溝31f、32fによってインク吸収
材102、103に誘導され、周壁部31c、32cの
内側上方にインク滴が溜まることもない。
【0047】この状態からさらにキャリッジ1が移動す
ると、スライダ30は、フラッグ片45が突起44で押
されることにより、スライダ30は、軸50を回動支点
として後部(印刷領域側)が持ち上がり、第2キャップ
装置32が第2記録ヘッド8に当接する。このとき、第
2キャップ装置32は、スライダ30に揺動可能に取り
付けられ、スライダ30もレバー52を介して基台53
に揺動可能に取り付けられているので、第2記録ヘッド
8にガイドされながら上昇し、第2記録ヘッド8のノズ
ル開口を覆うように当接する。
【0048】さらに、キャリッジ1がケース61側へ移
動すると、コイルスプリング56はキャリッジ1の力に
抗し切れなくなって座屈し始め、スライダ30を持ち上
げることになるので、スライダ30は、第2キャップ装
置32を第2記録ヘッド8に嵌装させたまま持ち上げら
れ、第1キャップ装置31を第1記録ヘッド7に当接さ
せる。このようにしてさらにキャリッジ1が移動する
と、スライダ30は、第1、第2記録ヘッド7、8に規
制されながら水平にケース61側へ移動し、作動杆62
がケース61に当接することにより、第1、第2キャッ
プ装置31,32の開放口31b,32bを閉塞し大気
と遮断する。
【0049】この状態ではコイルスプリング56が大き
く座屈し、スライダ30をコイルスプリング56の付勢
力で持ち上げるため、第1、第2キャップ装置31,3
2は第1、第2記録ヘッド7、8に弾接し、確実に密封
する。このように記録ヘッド7、8に対してキャップ部
材31、32装置を密着させ、インク溶媒の蒸発を防止
している。
【0050】このとき、従来のような爪部が形成されて
いないため、記録ヘッドの下面をインクで汚すことはな
い。また周壁部31c、32cの上部にインク滴Iが付
着したとしても、溝31f、32fが設けられているの
で、記録ヘッド7、8に対してキャップ部材31、32
装置を密着させるときまでには、インク滴Iは溝31
f、32fによってインク吸収材102、103に誘導
されることになる。
【0051】このように第1、第2キャップ装置31,
32が第1、第2記録ヘッド7、8に弾接している状態
では、レバー72によって紙送り兼ポンプモータ24が
輪列40に接続され、図示を省略した切換機構によって
紙送り兼ポンプモータ24の正逆転により、第1ポンプ
37または第2ポンプ38が作動され、インク吸引動作
が行われる。またこのインク吸引動作において、インク
吸収材が収容されているためインクの泡立ちを防止する
ことができる。また仮にインクが泡立ちインクが飛散し
ても、従来のような爪部が形成されていないため、爪部
上にはインク滴が付着しているようなことはなく、前記
溝31f、32fによってインク吸収材102、103
に誘導される。
【0052】このようにして吸引されたインクは、第1
チューブ133または第2チューブ134を通過して図
示を省略した廃インクタンクに排出される。
【0053】そして、所定時間のインク吸引動作が終了
した後、キャリッジ1を印刷領域側へ移動させると、作
動杆62がケース61から離れるため、開放口31b,
32bが大気に開放され、元の状態に戻る。この密着状
態から移動する際、従来のような爪部が形成されていな
いため、爪部と記録ヘッド7、8の間につながるような
インク滴は形成されない。したがって、そのようなイン
ク滴が飛散して、記録ヘッド、あるいはまたキャップ部
材周辺をインクによって汚すこともない。
【0054】この後、前述と反対方向へ、すなわち印刷
領域方向へキャリッジ1が移動することにより、第1、
第2記録ヘッド7、8が記録領域へ移動し、元の状態に
なる。
【0055】上述したように、この発明の実施形態によ
れば、周壁部31c、32cの内側の周方向に複数のア
ンダーカット部31e、32eを設け、このアンダーカ
ット部31e、32eに突出部102a,103aを挿
入してインク吸収材102,103を固定させたので、
従来のようにインク吸収材102,103を固定させる
ための爪部を設ける必要がない。
【0056】このように爪部102cを形成しないこと
により、周壁部の内側にインク滴Iの付着防止を図るこ
とができるため、インク滴Iが飛散することがなく、第
1、第2記録ヘッド7、8の印刷用紙6と対向する面を
インクで汚すことがない。またキャップ部材周辺をイン
クで汚すこともない。その結果、印刷用紙6を汚さず、
高品質の記録を得ることができる。
【0057】また、インク吸引口31a,32aの周囲
に第1凹部31g,32gを設けてインク吸引口31
a,32a部分の変形が他の部分へ伝わらないように構
成され、インク吸引口31a,32aへ接続管26を圧
入しても周壁部31c、32cが変形しないため、周壁
部31c、32cの第1、第2記録ヘッド7、8への密
着性を確保して確実に負圧とすることができ、確実なキ
ャッピングおよび回復動作を行わせることができる。ま
た同様に、開放口31b、32bに接続管を圧入するこ
とによって取り付けられるが、開放口31b、32bと
接続管との間に位置ずれが生じたとしても、開放口31
b、32bの部分(凹部31h、32h)が変形し、開
放口31b、32b部分の変形がキャップ部材31、3
2の他の部分に対して悪影響を及ぼすことがない。特
に、記録ヘッド7、8とキャップ部材31、32の周壁
部31c、32c上部との密着性に悪影響を及ぼすこと
がない。
【0058】さらに、周壁部31c、32cの内側に溝
31f、32fが設けられてるので、周壁部31c、3
2cの内側上方にインク滴Iが付着しても、インク滴I
は溝31f、32fによってインク吸収材102、10
3へ誘導されるため、周壁部31c、32cの内側上方
にインク滴Iが溜まることはない。よって、インク滴I
の飛散を防止することができるため、第1、第2記録ヘ
ッド7、8の印刷用紙6と対向する面のインクの付着を
防止でき、またキャップ部材周辺のインク汚れを防止で
きるため、印刷用紙を汚さず、高品質の記録を得ること
ができる。
【0059】次に、図10に基づいて本発明にかかるキ
ャップ部材の他の実施形態を説明する。なお図10は図
9に相当する断面図である。
【0060】図中31iはインク誘導手段としてのリブ
であって、周壁部31cの内側に、一定の間隔をもって
複数設けられている。このリブ31iの断面は三角形状
をなし、頂点が周壁部31cの内側に突出した形状を備
えている。そしてまた溝31fと同様、第1、第2記録
ヘッド7、8に接触する先端側から底壁部101bにわ
たって設けられている。このリブ31iの形状は特に限
定されるものではないが、インク滴が誘導され易い形状
であればよい。またリブ31iは必ずしも記録ヘッドに
接触する周壁部31cの先端側から底壁部31dにわた
って形成される必要はなく、少なくとも記録ヘッドに接
触する周壁部31cの先端側から上側に配置されたイン
ク吸収材103と接する位置まで形成されていればよ
い。リブ31iを伝わって誘導されたインク滴がインク
吸収材103に円滑に吸収されるためである。誘導され
たインク滴がインク吸収材102、103により円滑
に、より早く吸収されるために、好ましくは、前記溝リ
ブ31iは底壁部31dまで形成されているのがよい。
【0061】このようにキャップ部材31にリブ31i
が形成されているため、記録ヘッドと周壁部31c上部
との間のインク滴はこのリブ31iを伝わって、キュッ
プ部材31の底壁部側へ誘導され、前記インク吸収材1
02、103によって吸収される。なお、上記説明にお
いて、リブが第1のキャップ装置31に設けられた場合
について説明したが、当然第2のキャップ装置32にも
適用することができる。
【0062】次に、図11に基づいて本発明にかかるキ
ャップ部材の他の実施形態を説明する。
【0063】この実施形態にあっては、前記したキャッ
プ部材31、32と同様、キャップ部材33は、先端部
分においてインクを吐出するノズル開口を囲うように記
録ヘッドと密着する周壁部33c、前記周壁部33cの
一面を閉塞する底壁部33dと、前記底壁部33dに形
成されたインク吸引口33aと有している。またキャッ
プ部材33は、前記底壁部33dの外面側に形成された
取付用穴部33bと、前記取付用穴部33bを略同心円
状の形状をなして囲むように形成された凹部33e、3
3fとを有している。
【0064】また、前記キャツプ部材33は、前記取付
用穴部33bに挿入される固定用突起34a、及びイン
ク吸引口33aが挿入される開口部34bが形成された
キャップホルダ−34内に収納されるように構成されて
いる。
【0065】このように構成されたキャップ部材33を
キャップホルダ−34に装着するには、インク吸引口3
3aを開口部34bに挿通させると共に、前記固定用突
起34aを取付用穴部33b内に圧入する。このとき前
記固定用突起34aと取付用穴部33bとの間に位置ず
れが生じたとしても、凹部33e、33fが変形し、そ
の位置ずれを吸収するため、自動機等により容易に組立
を行うことができる。
【0066】また第1、2の凹部33e、33fで取付
用穴部33b部分の変形が吸収されるので、取付用穴部
33bの変形がキャップ部材33の他の部分に対して悪
影響を及ぼすことがない。特に、記録ヘッドとキャップ
部材33の周壁部33c上部との密着性に悪影響を及ぼ
すことがない。また、前記第1、2の凹部33e、33
fは前記取付用穴部33bを略同心円状の形状をなして
囲むように形成されているため、あらゆる方向の位置ず
れに対して対応することができる。前記キャップ部材3
3は軟質の合成樹脂、またはゴムで構成されているた
め、第1、2の凹部33e、33fの位置ずれを吸収し
やすい。
【0067】なお、上述した実施形態において、アンダ
ーカット部31eを一定の間隔をもって設けたが、アン
ダーカット部を周壁の内側に全周にわたって設けても、
同様な効果を得ることができる。インク吸収材102、
103に設ける突出部102a、103aは、アンダー
カット部31eに対応して設ければ良いが、アンダーカ
ット部を周壁の内側に全周にわたって設けた場合には、
突出部102a、103aを全周にわたって設ける必要
はなく、数か所設けたものであっても良い。
【0068】また、2枚のインク吸収材を用いて説明し
たが、1枚のインク吸収材であってもよいことは言うま
でもない。
【0069】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、インク
吸引口の周囲に凹部を設け、またインク吸引口の周囲に
凹部を設けると共に開放口の周囲に第2凹部を設けてイ
ンク吸引口部分、開放口部分の変形を他の部分、特に周
壁部に伝えないようにしたので、位置ずれ状態でインク
吸引口、開放口へ接続管を圧入しても周壁部に変形が生
じないため、周壁部の記録ヘッドへの密着性を確保する
ことができ、確実なキャッピングおよび回復動作を行わ
せることができる。その結果、インク溶媒の蒸発による
インクの粘性の増大、インク開口の目づまり等の弊害を
防止することができる。
【0070】また、取付用穴部を囲むように凹部を設け
て、取付用穴部の変形を他の部分、特に周壁部に伝えな
いようにしたので、位置ずれ状態で固定用突起を圧入し
ても周壁部に変形が生じないため、周壁部の記録ヘッド
への密着性を確保することができ、確実なキャッピング
および回復動作を行わせることができ、前記した弊害を
防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 インクジェット記録装置の概略を示す斜視図
である。
【図2】 図1に示されたインクジェット記録装置の回
復機構部分を示す平面図。
【図3】 図2に示されたキャップ装置の一例を示す平
面図である。
【図4】 図3のキャップ装置の動作説明図である。
【図5】 図3のキャップ装置の動作説明図である。
【図6】 キャップ部材の一例を示す平面図である。
【図7】 図6に示したキャップ装置の底面図である。
【図8】 図6のC−C線による断面図である。
【図9】 図6のD−D線による断面図である。
【図10】 キャップ部材の他の実施形態を示す断面図
である。
【図11】 キャップ部材の他の実施形態を示す断面図
である。
【図12】 従来のキャップ装置を示す平面図である。
【図13】 図12のA−A線による断面図である。
【図14】 図12のB−B線による断面図である。
【符号の説明】
1 キャリッジ、2 ガイド部材、5 プラテン、7
第1記録ヘッド、8 第2記録ヘッド、9 黒色インク
カートリッジ、10 カラーインクカートリッジ、31
第1キャップ部材、31a インク吸引口、31b
開放口、31c 周壁部、31d 底壁部、31e ア
ンダーカット部、31f 溝、31g 第1凹部、31
h 第2凹部、31i リブ、32 第2キャップ部
材、32a インク吸引口、32b 開放口、32c
周壁部、32d 底壁部、32e アンダーカット部、
32f 溝、32g 第1凹部、32h 第2凹部、3
3 キャップ部材、33a インク吸引口、33b 取
付用穴部、33c 周壁部、33d 底壁部、33e
凹部、33f 凹部、34 キャップホルダー、34a
固定用突起、34b 開口部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−193150(JP,A) 特開 平7−290723(JP,A) 特開 平6−210861(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B41J 2/165

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 先端部分においてインクを吐出するノズ
    ル開口を囲うように記録ヘッドと密着する周壁部と、前
    記周壁部の一面を閉塞する底壁部と、前記底壁部の前記
    周壁部と反対側となる外面側に突出形成されたインク吸
    引口と、前記底壁部の外面側に形成された取付用穴部
    と、前記取付用穴部を囲むように形成された凹部とを有
    するキャップ部材と、 前記取付用穴部に圧入される固定用突起と、前記インク
    吸引口が挿入される開口部が形成されたキャップホルダ
    ーと、を備え、前記キャップ部材の前記取付用穴部に、前記キャップホ
    ルダーの前記固定用突起が圧入されて当該キャップ部材
    が当該キャップホルダーに装着される際に、前記固定用
    突起と取付用穴部との間に位置ずれが生じて当該取付用
    穴部の部分が変形しても、その変形が前記凹部で吸収さ
    れて、当該キャップ部材の他の部分にまで及ばないよう
    に形成されている ことを特徴とするキャップ装置。
  2. 【請求項2】 前記凹部は、第1凹部と、該第1凹部と
    別個の第2凹部とから成るとを特徴とする請求項1に
    記載されたキャップ装置
  3. 【請求項3】 前記キャップ部材にはインク吸収材が収
    容されていることを特徴とする請求項1または請求項2
    に記載されたキャップ装置。
  4. 【請求項4】 前記第1凹部は前記インク吸引口を略同
    心円状の形状をなして囲むように形成され、前記第2凹
    部は底壁部に形成され大気と連通する開放口を略同心円
    状の形状をなして囲むように形成されていることを特徴
    とする請求項2または請求項3に記載されたキャップ装
    置。
  5. 【請求項5】 前記キャップ部材は、軟質の合成樹脂、
    もしくはゴムで構成されていることを特徴とする請求項
    1乃至請求項4のいずれかに記載されたキャップ装置。
  6. 【請求項6】 前記請求項1乃至請求項5のいずれかに
    記載されたキャップ装置が用いられていることを特徴と
    するインクジェット記録装置。
JP14636098A 1998-05-27 1998-05-27 キャップ装置及びそれを用いたインクジェット記録装置 Expired - Fee Related JP3536899B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14636098A JP3536899B2 (ja) 1998-05-27 1998-05-27 キャップ装置及びそれを用いたインクジェット記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14636098A JP3536899B2 (ja) 1998-05-27 1998-05-27 キャップ装置及びそれを用いたインクジェット記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11334089A JPH11334089A (ja) 1999-12-07
JP3536899B2 true JP3536899B2 (ja) 2004-06-14

Family

ID=15405966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14636098A Expired - Fee Related JP3536899B2 (ja) 1998-05-27 1998-05-27 キャップ装置及びそれを用いたインクジェット記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3536899B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11334089A (ja) 1999-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6164767A (en) Ink jet recording apparatus having a driving wheel mechanism for pressurizing tubes of a tube pump
EP0580437B1 (en) Recording means, ink jet recording apparatus, and recovery method
EP1106359B1 (en) Ink jet recording apparatus
JP3269507B2 (ja) インクジェット記録装置
JP3918370B2 (ja) インクジェット式記録装置
JP3582395B2 (ja) インクジェット式記録装置
JP3976904B2 (ja) インクジェット記録装置
JP3536899B2 (ja) キャップ装置及びそれを用いたインクジェット記録装置
JP2002086762A (ja) インクジェット式記録装置
JP3159149B2 (ja) インクジェット記録装置
JP3543313B2 (ja) インクジェット式記録装置
JP3520463B2 (ja) インクジェット式記録装置
JP2001001533A (ja) インクジェット記録装置
JP4192064B2 (ja) キャッピング装置、及びこれを使用したインクジェット式記録装置
JPH08169123A (ja) バックアップユニット及びインクジェットプリンタ
JP3546928B2 (ja) インクジェット式記録装置
JPH11157088A (ja) インクジェット記録装置におけるキャップ装置
JP3473680B2 (ja) インクジェット式記録装置
JP3765361B2 (ja) インクジェット式記録装置
JP3617526B2 (ja) インクジェット記録装置
JP4161538B2 (ja) インクジェット式記録装置及びその非常用カートリッジ
JPH09131882A (ja) インクジェット記録装置
JP3487151B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2002096457A (ja) インクジェットプリンタ
JP2001018417A (ja) インクジェット式記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080326

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110326

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120326

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120326

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140326

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees