JP3535580B2 - 紙担体の利用法 - Google Patents

紙担体の利用法

Info

Publication number
JP3535580B2
JP3535580B2 JP23608394A JP23608394A JP3535580B2 JP 3535580 B2 JP3535580 B2 JP 3535580B2 JP 23608394 A JP23608394 A JP 23608394A JP 23608394 A JP23608394 A JP 23608394A JP 3535580 B2 JP3535580 B2 JP 3535580B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier
repulpable
adhesive
paper carrier
release
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23608394A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07102222A (ja
Inventor
マンフレート・シユピース
ペーター・グライヘンハーゲン
ヘルベルト・クノレ
ロベルト・マイヤー
アンドレアス・ベストフアル
Original Assignee
テサ・アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テサ・アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical テサ・アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JPH07102222A publication Critical patent/JPH07102222A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3535580B2 publication Critical patent/JP3535580B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/21Paper; Textile fabrics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/201Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers characterised by the release coating composition on the carrier layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/40Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components
    • C09J2301/414Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components presence of a copolymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2400/00Presence of inorganic and organic materials
    • C09J2400/20Presence of organic materials
    • C09J2400/28Presence of paper
    • C09J2400/283Presence of paper in the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2425/00Presence of styrenic polymer
    • C09J2425/005Presence of styrenic polymer in the release coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2425/00Presence of styrenic polymer
    • C09J2425/006Presence of styrenic polymer in the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2429/00Presence of polyvinyl alcohol
    • C09J2429/005Presence of polyvinyl alcohol in the release coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2477/00Presence of polyamide
    • C09J2477/005Presence of polyamide in the release coating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2813Heat or solvent activated or sealable
    • Y10T428/283Water activated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2852Adhesive compositions
    • Y10T428/2878Adhesive compositions including addition polymer from unsaturated monomer
    • Y10T428/2891Adhesive compositions including addition polymer from unsaturated monomer including addition polymer from alpha-beta unsaturated carboxylic acid [e.g., acrylic acid, methacrylic acid, etc.] Or derivative thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31725Of polyamide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/3188Next to cellulosic
    • Y10T428/31895Paper or wood

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は紙から成る担体を再パルプ化可能
な包装用接着テープ(ボール箱用接着テープ)の製造に
利用する方法に関する。
【0002】包装用接着テープは以前から公知であり、
広い範囲に使用されている。しかし紙/厚紙をベースに
した包装材料に対しては、再パルプはが可能であり、従
って製造されるパルプの精製に関する技術的に高度な製
造工程を妨害しないという要求が増大しているが、この
ような材料に用いられる包装用接着テープにもまたこれ
らの要求がなされている。
【0003】再パルプ化可能な自己接着材は既に公知で
あり、ドイツ特許A23 60 441号、ドイツ特許
C31 05 894号およびドイツ特許A33 18
600号に記載されている。これらの、および類似の
自己接着材は上記の目的に適している。
【0004】このような接着テープの裏側を被覆するの
は困難である。このような接着テープはロールに巻いた
場合、自分自身の上にくっついてしまわないようにする
ために、裏側に剥離材、特にシリコーン・ベースの化合
物の剥離材が装着されている。しかしこのような剥離材
はパルプの再利用を妨害する。即ちこのような原料を用
いるとパルプの製造に問題が生じる。
【0005】他方、公知の市販のシリコーンを含まない
剥離系は所望の結果を与えず、特に高度の極性をもった
水溶性の接着材と組み合わせた場合の剥離作用に関して
は不十分であるから、接着テープのロールが不可逆的に
くっつき、ロールからテープを引き出すとテープは引き
裂けたり、このような接着テープをロールから巻戻すた
めに必要なテープを引張る力は許容できないほど高くな
ることが多い。
【0006】ドイツ実用新案G92 04 740号
(ドイツ特許E 42 11 510A1号に類似)に
よれば、剥離系を備え、予備被覆が装着された再利用で
き且つ印刷可能な包装用接着テープ紙が既に知られてい
る。この場合剥離材として用いられるアクリレート分散
物は十分再利用することができるが、水溶性の接着剤と
組み合わせると機能を発揮できず、特に再パルプ化には
適していない。
【0007】本発明の目的は、当業界の技術的現状がも
つ欠点を全くもたないかまたは少なくとも現状ほどには
示さず、従って問題なく再パルプ化し得る方法、特に再
パルプ化し得る包装用接着テープを提供することであ
る。
【0008】この問題は特許請求の範囲に記載された紙
の担体を用いることによって解決される。
【0009】担体材料(紙) 担体材料としては、クルパック(Clupak)法によ
って製造することができ、完全に再パルプ化し得る高度
にサイジングされた紙が考えられる。用途に従って種々
の坪量をもった紙を用いることができる。包装用のテー
プに対しては50〜100g/m2の坪量が好適であ
る。包装用テープとしての用途では一定の引張り力が担
体にかかるという事実に基づき、長手方向および横方向
においてそれに対応した強度が与えられていなければな
らない。製造時においては担体材料の収縮およびそれに
関連した伸びを調節する。
【0010】クルパック法で製造された好適に使用され
る高度にサイジングされた紙は、完全に所望の要求に対
応している。所望の用途に依存して、横方向よりも長手
方向の伸びが大きい紙、並びに長手方向よりも横方向の
伸びが大きい紙を、漂白した形および環境に有利な漂白
しない形で用いることができる。
【0011】接着材 接着材としては特許の文献(例えばドイツ特許23 6
0 441 A1号、同31 05 894 C2号、
同33 18 600 A1号参照)に記載されている
ような通常の再パルプ化し得る系を用いることができ
る。これらの接着材は特にアクリル酸および他の共重合
可能な単量体をベースにした一定の基質重合体、および
化なりの量の軟化剤および樹脂から成っている。軟化剤
ないし樹脂添加剤はしばしば殆どまたは全く接着性がな
い基質重合体に接着性を賦与する働きをする。ロール製
品を製造する際、接着剤と担体の裏側とが接触し、剥離
系を使用しない場合にはこのような接触により望ましく
ない接着が起こる。
【0012】大部分の場合極性をもった再パルプ化し得
る自己接着剤に対しては、分離(剥離)材として通常シ
リコーンを含む系が用いられている。公知のシリコーン
を含まない分離材は多くの場合極性をもった水溶性の接
着剤と組み合わせられない。本発明においてはこの欠点
が改善される。接着テープに対する多くに用途におい
て、接着材と剥離材との間には一定の残留接着力が存在
することが望ましい。軟化剤系および薄利剤成分の割合
を変化させることによりロールを巻戻す力を一定の値に
調節することができる。
【0013】剥離系 接着材と接着テープの裏側との間の相互作用は大きすぎ
るために、担体材料の裏側に剥離材を取り付けなければ
ならない。このような剥離系に対する要求は多岐に亙っ
ている。分離作用の他に良好な再パルプ化し得る特性を
もっていなければならないから、問題なく接着テープが
つくられることは殆どない。或る種の用途に対しては印
刷ができることも無視できない要請であるが、これはシ
リコーンを含有した系では十分には充足されない。
【0014】ドイツ特許28 45 541号に従って
アミド/スチレン、特にマレイン酸−モノ−(N−ステ
アリル)−アミドおよびスチレンとフィルム生成剤、特
に種々の分子量および鹸化値をもったポリビニルアルコ
ールとの混合物から成る共重合体をもちいれば、通常の
極性をもった接着剤と組み合わせた場合も完全な機能を
示し、さらに優れた印刷性および再パルプ化性をもつ剥
離系が得られる。この場合ポリビニルアルコールはフィ
ルム生成剤として作用し、さらに多くの場合吸収性をも
っている担体材料の中に剥離剤が著しく浸透して行くの
を妨げる。
【0015】フィルム生成剤としては分子量が約100
0〜400,000、好ましくは2000〜150,0
00のポリビニルアルコールを用いることができる。こ
れよりも分子量が低いポリビニルアルコールを用いた剥
離系は分子量が高いものを用いた場合に比べ、吸収性の
担体材料へ浸透する傾向が強い。種々の分子量をもった
ポリビニルアルコールの混合物を用いることもできる。
使用するポリビニルアルコールの鹸化度を変えることも
できる。
【0016】上記の共重合体、特にマレイン酸−(N−
ステアリル)−アミドとスチレンとの共重合体と組み合
わせる場合、使用する接着材に依存してポリビニルアル
コールの含量は、固体分含量に関して5〜95重量%、
好ましくは25〜65重量%の範囲で変えることができ
る。
【0017】剥離系の被覆量は特に0.5〜15g、好
ましくは2〜6gの範囲である。
【0018】下記実施例により本発明を例示する。これ
らの実施例は本発明を不必要に限定するものではない。
【0019】
【実施例】
実施例 1 被覆 20リットルの容器にドイツ特許28 45 541号
記載のマレイン酸−(N−ステアリル)−アミドとスチ
レンとの共重合体の30%水性分散液6.5kg、およ
びポリヴィオール(Polyviol)V03.140
[ヴァッカー社(Firma Wacker)のポリビ
ニルアルコール、Pn約300]の30%水溶液3.5
kgを入れ、注意深く均一化する。このようにして得ら
れる全くシリコーンを含まない再パルプ化し得る分離層
を、クルパック法でつくられた高度にサイジングされた
紙の担体[ヴィザフォーレスト(Wisafores
t)社、未漂白、坪量65g/m2]の上に厚さ約3〜
5g/m2の層として連続的に被覆する。
【0020】担体に皺が生じるのを防ぐために、被覆を
行う前に側方に存在する多数のノズルから被覆を行わな
い側に水を供給して(ノズル1個当たり0.5リットル
/時間)湿らせる。
【0021】技術的条件 使用機器: ゴム布掻除器(Rakel)付きの通路式
被覆機 掻除器の寸法: 4mm 担体移動速度: 50m/分 次に剥離材を被覆した担体を10個の異なった乾燥通路
の中で熱をかけて乾燥する。
【0022】(乾燥温度は2×100℃、2×120
℃、2×140℃、4×160℃である)。
【0023】被覆後処理 被覆した担体の被覆されていない側に、通常の再パルプ
化し得る自己接着剤、例えばドイツ特許23 60 4
41号、同3318600号または同31 05 89
4号記載の接着剤を用い二工程で被覆を行う。この場合
47%のアクリル酸、48%のアクリル酸ブチルおよび
5%のビニルカプロラクタムから成るラジカル重合性の
基質重合体をベンジン/アセトン中に含む30%溶液
5.99kgを、エトメーン(Ethomeen)C−
25[アクツォ(Akzo)社]3.97kgおよびア
ルミニウム錯体0.029kgと20リットルの容器中
で混合する。このようにしてつくられた粘着性接着剤を
ベンジン/アセトンの30%溶液として層厚約40〜5
0g/m2で担体の被覆されていない側に被覆する。
【0024】技術的条件 使用機器: 垂下式被覆装置 被覆の調節: 183 Skt. 担体移動速度: 50m/分 次いで接着剤を被覆した担体を4個の異なった乾燥通路
の中で熱をかけて乾燥する。
【0025】(乾燥温度は前通路 50℃、区域1 7
0℃、区域2 80℃、区域3 90℃、区域4 90
℃である)。
【0026】このようにして、包装用のテープに望まれ
る方法で不都合なくロールに巻くことができ、また巻戻
すことができる製品が得られた。
【0027】得られた製品はTappi UM 213
Aの試験法で試験して完全に再パルプ化することができ
た。
【0028】実施例 2 被覆 20リットルの容器にドイツ特許28 45 541号
記載のマレイン酸−(N−ステアリル)−アミドとスチ
レンとの共重合体の30%水性分散液7.5g、および
モヴィオール(Mowiol)18−88[ヘキスト社
(FirmaHoechst)のポリビニルアルコー
ル、Pn約2700」の20%水溶液3.75kgを入
れ、注意深く均一化する。この世運して得られる全くシ
リコーンを含まない再パルプ化し得る分離層を、クルパ
ック法でつくられた高度にサイジングされた紙の担体
[ヴィザフォーレスト(Wisaforest)社、未
漂白、坪量85g/m2]の上に厚さ約4g/m2の層
として連続的に被覆する。
【0029】担体に皺が生じるのを防ぐために、被覆を
行う前に側方に存在する多数のノズルから被覆を行わな
い側に水を供給して(ノズル1個当たり0.5リットル
/時間)湿らせる。
【0030】技術的条件 使用機器: 円筒被覆機 掻除器の寸法: 3mm 担体移動速度: 25m/分 次に剥離剤を被覆した担体を温度100℃の円筒(直径
2.5m)上で乾燥する。
【0031】被覆後処理 被覆した担体の被覆されていない側に、通常の再パルプ
化し得る自己接着剤を用い二工程で被覆を行う。この場
合47%のアクリル酸、48%のアクリル酸ブチルおよ
び5%のビニルカプロラクタムから成るラジカル重合性
の基質重合体をベンジン/アセトン中に含む30%溶液
5.99kgを、エトメーン(Ethomeen)C−
25[アクツォ(Akzo)社]3.97kgおよびア
ルミニウム錯体0.029kgと20リットルの容器中
で混合する。このようにしてつくられた粘着性接着剤を
ベンジン/アセトンの35%溶液として層厚約40〜5
0g/m2で担体の被覆されていない側に被覆する。
【0032】技術的条件 使用機器: 垂下式被覆装置 被覆の調節: 183 Skt. 担体移動速度: 40m/分 次いで接着剤を被覆した担体を4個の異なった乾燥通路
の中で熱をかけて乾燥する。
【0033】(乾燥温度は前通路 50℃、区域1 7
0℃、区域2 80℃、区域3 90℃、区域4 90
℃である)。
【0034】本発明の主な特徴及び態様は次の通りであ
る。 1.紙の担体の片側に再パルプ化し得る自己接着材を装
着し、他の側にアミド/スチレン共重合体をベースにし
たシリコーンを含まない再パルプ化し得る剥離材をフィ
ルム生成剤と共に装着する再パルプ化し得る包装用接着
テープ(ボール箱接着テープ)の製造に紙の担体を使用
する方法。
【0035】2.該フィルム生成剤はポリビニルアルコ
ールである上記第1項記載の方法。
【0036】3.該共重合体はマレイン酸−モノ(N−
ステアリル)−アミド/スチレンである上記第1項記載
の方法。
【0037】4.紙の担体は長手方向の伸びよりも横方
向の伸びが大きい上記第1項記載の方法。
【0038】5.紙の担体は横方向の伸びよりも長手方
向の伸びが大きい上記第1項記載の方法。
【0039】6.高度にサイジングされた紙から成る担
体を使用する上記第1項記載の方法。
【0040】7.水溶性のアクリレート型の、特に極性
をもった再パルプ化し得る自己接着剤を使用する上記第
1項記載の方法。
【0041】8.剥離材を被覆する側に印刷および/ま
たはプリント加工を行う上記第1項記載の方法。
【0042】9.紙の担体の片側に再パルプ化し得る自
己接着材が装着され、他の側にアミド/スチレン共重合
体をベースにしたシリコーンを含まない再パルプ化し得
る剥離材がフィルム生成剤と共に装着されている紙の担
体から成る再パルプ化し得る包装用接着テープ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ロベルト・マイヤー ドイツ・デー−22529ハンブルク・レン ツベーク3 (72)発明者 アンドレアス・ベストフアル ドイツ・デー−22049ハンブルク・アル タータイヒベーク171 (56)参考文献 特開 平3−74486(JP,A) 特開 昭55−56175(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C09J 7/02 D21H 27/00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 紙の担体の片側に再パルプ化し得る自己
    接着材を装着し、他の側にアミド/スチレン共重合体を
    ベースにしたシリコーンを含まない再パルプ化し得る剥
    離材をポリビニルアルコールと共に装着することを特徴
    とする再パルプ化し得る包装用接着テープの製造に紙の
    担体を使用する方法。
  2. 【請求項2】 紙の担体の片側に再パルプ化し得る自己
    接着材が装着され、他の側にアミド/スチレン共重合体
    をベースにしたシリコーンを含まない再パルプ化し得る
    剥離材がポリビニルアルコールと共に装着されている紙
    の担体から成ることを特徴とする再パルプ化し得る包装
    用接着テープ。
JP23608394A 1993-09-08 1994-09-06 紙担体の利用法 Expired - Fee Related JP3535580B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4330362.5 1993-09-08
DE4330362A DE4330362A1 (de) 1993-09-08 1993-09-08 Verwendung eines Papierträgers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07102222A JPH07102222A (ja) 1995-04-18
JP3535580B2 true JP3535580B2 (ja) 2004-06-07

Family

ID=6497132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23608394A Expired - Fee Related JP3535580B2 (ja) 1993-09-08 1994-09-06 紙担体の利用法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5624751A (ja)
EP (1) EP0641847B1 (ja)
JP (1) JP3535580B2 (ja)
DE (2) DE4330362A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2254107A1 (en) * 1997-11-14 1999-05-14 Omega Engineering, Inc. Printed packaging tape and method of delivering printed material
DE19926169B4 (de) 1999-06-09 2004-10-07 Tesa Ag Verfahren zur Herstellung von Trennmitteldispersionen und ihre Verwendung
US6455153B1 (en) * 2000-01-05 2002-09-24 Basf Ag Release coating for tapes
US6828018B2 (en) * 2001-05-29 2004-12-07 Cmc Daymark Corporation Water dissolvable tape
AU2002320411B2 (en) * 2001-07-16 2007-04-05 Avery Dennison Corporation Dissolvable adhesive article
JP2003160766A (ja) * 2001-11-27 2003-06-06 Lintec Corp 再生可能な透明粘着テープ
US20050170123A1 (en) * 2003-03-13 2005-08-04 Colleen Zielske Pressure sensitive label
DE10327198A1 (de) * 2003-06-17 2005-01-13 Tesa Ag Repulpierbare Haftklebemassen
GB202213165D0 (en) * 2022-09-08 2022-10-26 Essentra Filter Holdings Ltd A paper tape

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3510324A1 (de) * 1985-03-22 1986-09-25 Beiersdorf Ag, 2000 Hamburg Verfahren zum nachtraeglichen bedrucken von selbstklebebaendern
DE3835507A1 (de) * 1988-10-19 1990-04-26 Beiersdorf Ag Papierklebebaender
DE4019680C2 (de) * 1990-06-20 1996-05-23 Gessner & Co Gmbh Kreppapiere, Verfahren zu ihrer Herstellung und Verwendung
WO1993000210A1 (en) * 1991-06-24 1993-01-07 Minnesota Mining And Manufacturing Company Repulpable securing devices
US5196504A (en) * 1991-10-15 1993-03-23 Avery Dennison Corporation Repulpable pressure-sensitive adhesive compositions
DE4211510C2 (de) * 1992-04-06 1996-12-05 Gessner & Co Gmbh Recycling-fähiges bedruckbares Verpackungsklebebandpapier
DE9204740U1 (ja) * 1992-04-06 1992-07-23 Steinbeis Gessner Gmbh, 8204 Brannenburg, De

Also Published As

Publication number Publication date
EP0641847A3 (de) 1997-05-28
DE4330362A1 (de) 1995-03-09
DE59408340D1 (de) 1999-07-08
US5624751A (en) 1997-04-29
EP0641847B1 (de) 1999-06-02
JPH07102222A (ja) 1995-04-18
EP0641847A2 (de) 1995-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3620366A (en) Wallpaper
US5102733A (en) Repulpable pressure-sensitive adhesive constructions
US3502497A (en) Pressure-sensitive adhesive product
JP3535580B2 (ja) 紙担体の利用法
US5492599A (en) Treated substrate having improved release properties
JPH06505763A (ja) 高せん断強さを有する位置決め能力のある接着剤系
JPH01301240A (ja) 自己接着性シート状構造物
US2395419A (en) Pressure sensitive products
US5387641A (en) Aqueous polymer emulsions useful as wallcovering prepaste adhesives
EP0942055B1 (en) Adhesive tape for adhering inserts to a page of a magazine
US20090280323A1 (en) Use of a fixing aid
US4533600A (en) Sealant sheet material
JP6122465B2 (ja) 互いに並行して配置されているラミネート剤ストリップを備えたスプライステープの使用、スプライステープ、該スプライステープを用いたスプライシング方法、及び該スプライステープを含む巻きロール
JP3755364B2 (ja) 粘着シートまたは粘着テープ
EP0225541A2 (en) Pressure sensitive adhesives comprising ethylene vinyl acetate dioctyl maleate terpolymers
US4826938A (en) Substrates coated with pressure sensitive adhesives comprising ethylene vinyl acetate dioctyl maleate polymers
JP3911990B2 (ja) 粘着シート及びその製造方法
US4113900A (en) Curl-resistant adhesive-coated paper
US5376447A (en) Wallcovering material containing prepaste adhesives
JPH05171118A (ja) 微粘着層を有する粘着テープ及びその製造方法
HUT69622A (en) Selfsticking tearing stkipe and process for making thereof
US4829139A (en) Pressure sensitive adhesives comprising ethylene vinyl acetate dioctyl maleate terpolymers
JPS5818959B2 (ja) 感圧性粘着テ−プもしくはシ−ト
JPS6354035B2 (ja)
JP3704274B2 (ja) クラフト紙粘着テープの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees