JP3535356B2 - 光共振器を利用した走査型近接場光学顕微鏡 - Google Patents

光共振器を利用した走査型近接場光学顕微鏡

Info

Publication number
JP3535356B2
JP3535356B2 JP25341197A JP25341197A JP3535356B2 JP 3535356 B2 JP3535356 B2 JP 3535356B2 JP 25341197 A JP25341197 A JP 25341197A JP 25341197 A JP25341197 A JP 25341197A JP 3535356 B2 JP3535356 B2 JP 3535356B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
probe
optical
sample
light
ring resonator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP25341197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1194859A (ja
Inventor
片岡俊彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jeol Ltd
Original Assignee
Jeol Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jeol Ltd filed Critical Jeol Ltd
Priority to JP25341197A priority Critical patent/JP3535356B2/ja
Publication of JPH1194859A publication Critical patent/JPH1194859A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3535356B2 publication Critical patent/JP3535356B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はレンズを用いた光学
顕微鏡の分解能である回折限界を越える分解能を持ち、
導体から絶縁体まで特別な試料の前処理を必要とするこ
となく、かつ大気中でも測定可能な光共振器を利用した
走査型近接場光学顕微鏡に関する。
【0002】
【従来の技術】導体、半導体、絶縁体であっても、超高
精度の表面測定が可能な手段として走査型近接場光学顕
微鏡(Scanning Near Field Optical Microscope;SN
OM)による測定法が知られている。この測定法は、光
を電場の振動と捉え、球状の微小突起をプローブとして
これに光照射し、電子の振動に変換することによって形
成されるエネルギーによりプローブまわりに急激な電界
強度の変化を与えて、いわゆる近接場を形成し、この近
接場と試料との相互作用によって試料表面の形状等の情
報を得るものである。このようなSNOMにより、光の
回折限界を越える横10nm程度、縦2nm以下の分解
能が達成可能になっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来のSNO
Mにおいては、プローブの安定性および再現性が悪く、
常に高分解能で計測できるわけではなかった。従って、
再現性のあるプローブ、さらに効率がよい近接場からの
光の検出法を開発し、計測装置として完成させることが
必要である。本発明は上記課題を解決するためのもの
で、再現性良く、かつナノメータオーダまでの空間分解
能で感度よく観察できる光共振器を利用した走査型近接
場光学顕微鏡を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、光導波路また
は光ファイバーを用いた進行波型光リング共振器の光導
波路または光ファイバーの側面に、あるいは三枚以上の
ミラーを用いた進行波型光リング共振器の試料に対向す
るミラー面に、それぞれ光の波長より小さい微小突起を
配設し、該微小突起をプローブとして試料に対向させ、
プローブを試料に近づけたときに光リング共振器内に生
じる後方散乱を一定にするか、光リング共振器の共振周
波数または共振曲線の形状を一定にするようにプローブ
−試料間距離をフィードバック制御することを特徴とす
る。また、本発明は、試料またはプローブの三次元走査
のための送り機構を有する走査型近接場光学顕微鏡にお
いて、透光性基体に付着した光共振する微小球にプロー
ブとして光の波長より小さい微小突起を試料に対向して
配設し、微小突起の反対側で前記基体に全反射状態で光
を入射し、微小球内に進行波型光共振を生じさせ、プロ
ーブと試料の相互作用の結果生じる散乱光を基体上方に
おいて検出し、その値を一定にするか、微小球の共振周
波数または共振曲線の形状を一定にするようにプローブ
−試料間距離をフィードバック制御することを特徴とす
る。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て説明する。図1は本発明の実施の形態の一例を示す図
である。レーザ光源1から出射したレーザ光は光源側へ
の戻り光を防止するアイソレータ2、レンズ4を通して
光ファイバー5に入射する。光ファイバー5はカプラー
6で光リング共振器7と結合しており、カプラー6を通
して光リング共振器7に入射したレーザー光は共振によ
る吸収を受ける。光リング共振器7からカプラー6を通
して光ファイバー5へ出射した光は光検出器8で検出さ
れ、電気信号に変換されて信号処理回路9に加えられ
る。
【0006】光リング共振器7からの出射光強度の周波
数特性いわゆる共振曲線は図2に示すように、飛び飛び
の周波数で吸収(共振)があり、共振点間の間隔νFSR
が自由スペクトル域と呼ばれ、半値全幅Δνに対するν
FSR の比(=νFSR /Δν)がフィネスと呼ばれる。
【0007】光検出器8で検出された信号は、信号処理
回路9から光周波数制御回路10に加えられて、光リン
グ共振器7の共振周波数になるように光周波数制御回路
10で周波数が制御される。
【0008】光リング共振器7には試料17に対向する
位置に光の波長より小さい微小突起11が設けられ、光
リング共振器内を進行する光のエバネッセント波が微小
突起プローブ11の電子に作用してプローブ周辺に近接
場を形成する。そのため、試料17が微小突起11に接
近すると、プローブ周辺の近接場と相互作用を生じて光
リング共振器内には逆方向に進行する光(後方散乱)を
生じ、この散乱光をカプラー12を通してファイバー1
3側に入射させ、これを光検出器14で検出する。光検
出器14で検出した信号はフィードバック回路15に加
えられ、基準信号と比較されてその差信号により試料1
7のX,Y,Zステージ16が駆動制御される。このフ
ィードバック制御により、後方散乱光強度が一定になる
ように微小突起プローブ11と試料との距離を制御する
と、試料の変位により試料表面の形状等の情報が得られ
る。CPU18はX,Y,Zステージ制御用の制御装置
である。
【0009】なお、光リング共振器としては、フィネス
値数10以上のものを使用するのが望ましく、また、光
ファイバーとしては偏波面保存ファイバーを用いるのが
望ましい。また、上記説明では光検出器14で検出され
る後方散乱光の強度を一定にするようにフィードバック
制御したが、図3に示すように、光リング共振器の共振
周波数または共振曲線の形状が一定になるように制御し
てもよい。すなわち、微小突起プローブ11と試料17
との距離を変えると光リング共振器の共振周波数および
共振曲線の形状が変化し、光検出器8で検出される信号
において共振周波数(共振点)がシフトし、また共振曲
線の形状が変わる。そこで、この共振周波数または共振
曲線の形状(たとえば、曲線の傾き)が一定となるよう
に微小突起プローブ11と試料との距離を制御するよう
にしても試料表面の形状等の情報が得られる。
【0010】また、微小突起プローブ11は図4に示す
ように、コア7aの周囲にクラッド7bを形成した光フ
ァイバー7の側面に取り付けるタイプ以外に、図5に示
すように、基体20の周囲に光導波路21を形成し、こ
の光導波路の側面にプローブ11を形成するようにして
もよい。
【0011】また、光リング共振器は光ファイバーや光
導波路以外に、図6に示すように3枚のミラーと1枚の
ビームスプリッタとをリング状に配置し、レーザー光源
1よりビームスプリッタを通してレーザー光を入射さ
せ、ビームスプリッタと3枚のミラーで反射させる進行
波型光リング共振器とし、1つのミラーを、透明体に入
射した光が底面で全反射するように構成し、このミラー
の試料に対向する面に球状微小突起11を形成するよう
にしてもよい。この場合も、光リング共振器内を進行す
る光が、透明基体の全反射条件を満たし、基体下面に形
成されるエバネッセント波が微小突起プローブ11の電
子に作用してプローブ周辺に近接場を形成し、試料を微
小突起11に接近すると、プローブ周辺の近接場と相互
作用を生じて光リング共振器内には逆方向に進行する光
(後方散乱)を生じ、この散乱光をビームスプリッタを
通して光検出器30で検出するようにしてもよい。この
場合も、後方散乱光の強度を一定となるように微小突起
プローブ11と試料との距離を制御するか、または、検
出器で検出される共振点を監視し、光リング共振器の共
振周波数または共振曲線の形状が一定となるように微小
突起プローブ11と試料との距離を制御するようにして
もよい。なお、光リング共振器は4枚のミラーで構成す
るものに限らず、3枚以上のミラーで構成すればどのよ
うなものでもよい。また、レーザ光源を光リング共振器
を構成するミラー間に配置し、レーザー発振の共振器を
兼ねることも可能である。
【0012】図7は本発明の他の例のを示す図である。
この例においては、透明基体40に微小球41を付着さ
せて光共振器として使用する。微小球41は球状凹面を
有する光学物体であり、レーザー光を入射させると球状
凹面で反射を繰り返して共振する。そこで、この微小球
41の試料17と対向する面に球状微小突起11を形成
してプローブとし、透明基体40に全反射状態でレーザ
ービーム42を入射させると、エバネッセント波が微小
球41に入射して共振し、微小突起11の電子に作用し
てプローブ周辺に近接場を形成する。そこで、X,Y,
Zステージ16を駆動制御して試料17を微小突起11
に接近すると、プローブ周辺の近接場と相互作用を生じ
てプローブから散乱光を生じるのでこれを基体上方にお
いて検出することにより試料表面の形状等の情報が得ら
れる。また、微小球の共振周波数を検出することからも
試料表面の形状等の情報が得られる。
【0013】図8は図7で示した検出法を用いた装置例
を示す図である。微小突起11が形成され、光共振する
微小球41を付着させた透明基体40に対向させて光学
顕微鏡50を設置する。光学顕微鏡50はレンズ51、
52によりスリット53を通してフォトマルチプライヤ
54で光学像を検出する。前述したように、透明基体4
0に対してレーザービーム42を全反射状態で入射させ
ると微小球41内で光共振が生じ、微小突起11の電子
に作用してプローブ周辺に近接場を形成する。この状態
で試料を微小突起11に接近すると、プローブ周辺の近
接場と相互作用を生じてプローブから散乱光が生じるの
で、これを光学顕微鏡50で検出する。また、微小球の
共振周波数を検出するようにしてもよい。
【0014】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、光の共振
特性を利用しているので、再現性よく、かつ効率のよい
光の検出が可能であり、また、反射型であるため透明体
を用いなくても観察可能であり、光学顕微鏡と一体化す
ればナノメータオーダまでの空間分解能で観察可能であ
る。さらに生態試料の観察、ナノメータオーダの局所分
光分析、ナノメータオーダの局所高電子分光、高密度光
メモリ、超微粒子、さらには原子のマニュピレーション
等への適用も考えられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態の一例を示す図である。
【図2】 出射光強度の共振特性を示す図である。
【図3】 本発明の実施の形態の他の例を示す図であ
る。
【図4】 光ファイバーを利用した検出器の例を示す図
である。
【図5】 光導波路を利用した検出器の例を示す図であ
る。
【図6】 ミラーを用いた光リング共振器の説明図であ
る。
【図7】 微小球を光共振器とした例を示す図である。
【図8】 図7の検出法を用いた装置例を示す図であ
る。
【符号の説明】
1…レーザ光源、2…アイソレータ、4…レンズ、5…
光ファイバー、6…光ファイバーカプラー、7…光リン
グ共振器、8…検出器、9…信号処理回路、10…周波
数制御回路、11…微小突起、12…光ファイバーカプ
ラ、13…光ファイバー、14…光検出器、15…フィ
ードバック回路15、16…X,Y,Zステージ、17
…試料、18…CPU。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−125124(JP,A) 特開 平5−299758(JP,A) 特開 平5−91048(JP,A) 特開 平6−281414(JP,A) 特開 平11−6838(JP,A) 特開 平5−203879(JP,A) 特開 平5−27180(JP,A) 特開 平5−181065(JP,A) 特開 平3−278014(JP,A) 特開 平2−135323(JP,A) 特開 平6−102457(JP,A) 特公 平7−18806(JP,B2) 特公 平7−11629(JP,B2) 特表 平9−500964(JP,A) 特表 平11−510613(JP,A) 片岡俊彦、遠藤勝義、押鐘寧、井上晴 行、重信安志、平井隆之,“微小共振球 をプローブとした近接場光学顕微鏡の開 発−微小共振球プローブの開発−”,精 密工学会大会学術講演会講演論文集,日 本,社団法人精密工学会,1997年 9月 18日,1997年度秋季、F63,p.269 片岡俊彦,“微小突起型近接場光学顕 微鏡システム”,超解像の近接場光学顕 微鏡法の理論的基礎と局所計測・極微物 質操作技術の確立,日本,1996年 3月 11日,p.25−27 片岡俊彦,“走査型近接場光学顕微 鏡”,生産と技術,日本,社団法人生産 技術振興協会,1996年 4月25日,第48 巻、第2号,p.38−41 片岡俊彦、遠藤勝義、高田和政,“走 査型近接場光学顕微鏡の開発”,レーザ ー研シンポジウム共同研究成果報告書, 日本,大阪大学レーザー核融合研究セン ター,1993年11月,’93、8.3,p. 119−120 片岡俊彦,“特集 ナノ・フォトニク スの夜明け−近接場工学が与える各分野 へのインパクト−光学顕微技術への応 用”,OPTRONICS,日本,1994 年12月10日,第156号,p.98−103 片岡俊彦、遠藤勝義、井上晴行、稲垣 耕司、森勇蔵、広瀬喜久治、高田和政, “球状微小突起をプローブとした走査型 近接場光学顕微鏡の開発”,精密工学会 誌,日本,社団法人精密工学会,1994年 8月 5日,第60巻、第8号,p. 1122−1126 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01N 13/10 - 13/24 G12B 21/00 - 21/24 JICSTファイル(JOIS)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 試料又はプローブの三次元走査のための
    送り機構を有する走査型近接場光学顕微鏡において、光
    導波路または光ファイバーを用いた進行波型光リング共
    振器の光導波路または光ファイバーの側面に光の波長よ
    り小さい微小突起を配設し、該微小突起をプローブとし
    て試料に対向させ、プローブを試料に近づけたときに光
    リング共振器内に生じる後方散乱を一定にするか、光リ
    ング共振器の共振周波数または共振曲線の形状を一定に
    するようにプローブ−試料間距離をフィードバック制御
    することを特徴とする光共振器を利用した走査型近接場
    光学顕微鏡。
  2. 【請求項2】 試料またはプローブの三次元走査のため
    の送り機構を有する走査型近接場光学顕微鏡において、
    三枚以上のミラーを用いた進行波型光リング共振器の試
    料に対向するミラー面に光の波長より小さい微小突起を
    配設し、該微小突起をプローブとして試料に対向させ、
    プローブを試料に近づけたときに光リング共振器内に生
    じる後方散乱を一定にするか、光リング共振器の共振周
    波数または共振曲線の形状を一定にするようにプローブ
    −試料間距離をフィードバック制御することを特徴とす
    る光共振器を利用した走査型近接場光学顕微鏡。
  3. 【請求項3】 試料またはプローブの三次元走査のため
    の送り機構を有する走査型近接場光学顕微鏡において、
    透光性基体に付着した光共振する微小球にプローブとし
    て光の波長より小さい微小突起を試料に対向して配設
    し、微小突起の反対側で前記基体に全反射状態で光を入
    射し、プローブと試料の相互作用の結果生じる散乱光を
    基体上方において検出し、その値を一定にするか、微小
    球の共振周波数または共振曲線の形状を一定にするよう
    にプローブ−試料間距離をフィードバック制御すること
    を特徴とする光共振器を利用した走査型近接場光学顕微
    鏡。
JP25341197A 1997-09-18 1997-09-18 光共振器を利用した走査型近接場光学顕微鏡 Expired - Lifetime JP3535356B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25341197A JP3535356B2 (ja) 1997-09-18 1997-09-18 光共振器を利用した走査型近接場光学顕微鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25341197A JP3535356B2 (ja) 1997-09-18 1997-09-18 光共振器を利用した走査型近接場光学顕微鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1194859A JPH1194859A (ja) 1999-04-09
JP3535356B2 true JP3535356B2 (ja) 2004-06-07

Family

ID=17251022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25341197A Expired - Lifetime JP3535356B2 (ja) 1997-09-18 1997-09-18 光共振器を利用した走査型近接場光学顕微鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3535356B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20100005452A (ko) 2008-07-07 2010-01-15 중앙대학교 산학협력단 전반사미러의 소산파를 이용한 마이크로 공진기 센서
EP2620779A1 (en) 2012-01-30 2013-07-31 Nederlandse Organisatie voor toegepast -natuurwetenschappelijk onderzoek TNO Probe calibration
EP2648005A1 (en) 2012-04-02 2013-10-09 Nederlandse Organisatie voor toegepast -natuurwetenschappelijk onderzoek TNO Calibration of a mechanical property of SPM cantilevers
US11815347B2 (en) * 2016-09-28 2023-11-14 Kla-Tencor Corporation Optical near-field metrology

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02135323A (ja) * 1988-11-16 1990-05-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光リング共振器
JPH0711629B2 (ja) * 1989-09-04 1995-02-08 新技術事業団 光走査トンネル顕微鏡
JP2941911B2 (ja) * 1990-03-27 1999-08-30 科学技術振興事業団 反射型光走査トンネル顕微鏡
US5208648A (en) * 1991-03-11 1993-05-04 International Business Machines Corporation Apparatus and a method for high numerical aperture microscopic examination of materials
JPH0527180A (ja) * 1991-07-18 1993-02-05 Nikon Corp 透過型近接場走査型顕微鏡
JPH0591048A (ja) * 1991-09-30 1993-04-09 Toshiba Corp 光送信装置
JPH05181065A (ja) * 1991-12-26 1993-07-23 Nikon Corp 透過型近接場走査型顕微鏡
JPH05203879A (ja) * 1992-01-27 1993-08-13 Nikon Corp 反射共振型近接場走査型顕微鏡
JPH05299758A (ja) * 1992-04-24 1993-11-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 周波数安定化リングレーザ
JP2988788B2 (ja) * 1992-09-18 1999-12-13 科学技術振興事業団 走査型近接場光学顕微鏡
JPH06125124A (ja) * 1992-10-14 1994-05-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光パルス列発生装置
JPH06281414A (ja) * 1993-03-29 1994-10-07 Olympus Optical Co Ltd 光集積型変位計測装置
GB2294759A (en) * 1993-07-22 1996-05-08 British Tech Group Intelligent sensor for near field optical device
US5715059A (en) * 1996-06-28 1998-02-03 Polaroid Corporation Dark field, photon tunneling imaging systems and methods
JP3706868B2 (ja) * 1997-04-23 2005-10-19 エスアイアイ・ナノテクノロジー株式会社 光プローブおよび光プローブ製造方法および走査型プローブ顕微鏡

Non-Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
片岡俊彦,"微小突起型近接場光学顕微鏡システム",超解像の近接場光学顕微鏡法の理論的基礎と局所計測・極微物質操作技術の確立,日本,1996年 3月11日,p.25−27
片岡俊彦,"特集 ナノ・フォトニクスの夜明け−近接場工学が与える各分野へのインパクト−光学顕微技術への応用",OPTRONICS,日本,1994年12月10日,第156号,p.98−103
片岡俊彦,"走査型近接場光学顕微鏡",生産と技術,日本,社団法人生産技術振興協会,1996年 4月25日,第48巻、第2号,p.38−41
片岡俊彦、遠藤勝義、井上晴行、稲垣耕司、森勇蔵、広瀬喜久治、高田和政,"球状微小突起をプローブとした走査型近接場光学顕微鏡の開発",精密工学会誌,日本,社団法人精密工学会,1994年 8月 5日,第60巻、第8号,p.1122−1126
片岡俊彦、遠藤勝義、押鐘寧、井上晴行、重信安志、平井隆之,"微小共振球をプローブとした近接場光学顕微鏡の開発−微小共振球プローブの開発−",精密工学会大会学術講演会講演論文集,日本,社団法人精密工学会,1997年 9月18日,1997年度秋季、F63,p.269
片岡俊彦、遠藤勝義、高田和政,"走査型近接場光学顕微鏡の開発",レーザー研シンポジウム共同研究成果報告書,日本,大阪大学レーザー核融合研究センター,1993年11月,’93、8.3,p.119−120

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1194859A (ja) 1999-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8881311B2 (en) Method and apparatus of physical property measurement using a probe-based nano-localized light source
CA2075855C (en) Scanning microscope comprising force-sensing means
US5548113A (en) Co-axial detection and illumination with shear force dithering in a near-field scanning optical microscope
JP2516292B2 (ja) 原子間力顕微鏡
EP3586109B1 (en) Fiber-coupled metal-tip near-field chemical imaging spectroscopy
JPH09243649A (ja) 走査型近視野光学顕微鏡
Sun et al. Near‐field scanning Raman microscopy using apertureless probes
US8209767B1 (en) Near field detection for optical metrology
Wang et al. Three-dimensional near-field analysis through peak force scattering-type near-field optical microscopy
JP2004529326A (ja) 走査型近接場光学顕微鏡
JP3535356B2 (ja) 光共振器を利用した走査型近接場光学顕微鏡
JP3290356B2 (ja) ワークピースのニア・フィールド測定を行うのに適した装置
JP3290358B2 (ja) ワークピースの物理的特性を引き出す方法
JP4553240B2 (ja) 光検出装置、及び光検出方法
EP0757271B1 (en) Interferometric near-field apparatus and method
JP2005181085A (ja) 光トラッププローブ近接場光顕微鏡装置及び近接場光検出方法
US7297933B2 (en) Probe, near-field light generation apparatus including probe, exposure apparatus, and exposing method using probe
JP3290357B2 (ja) ワークピースの存在を検出する方法
Michihata et al. Microdisplacement sensor using an optically trapped microprobe based on the interference scale
JPH05203879A (ja) 反射共振型近接場走査型顕微鏡
JP2002221477A (ja) 近接場光プローブおよびそれを用いた近接場光学顕微鏡および光記録/再生装置
US20240272196A1 (en) Scattering-type scanning near-field optical microscopy with akiyama piezo-probes
Galeotti Nano-opto-mechanical sensors for semiconductor metrology
JP3205455B2 (ja) 原子間力検出機構および原子間力検出型走査型近視野顕微鏡
Ng’ang’a et al. Developing a Cantilever-type Near-field Scanning Optical Microscope Using a Single Laser for Topography Detection and Sample Excitation

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110319

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110319

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 9