JP3534952B2 - 測定法 - Google Patents

測定法

Info

Publication number
JP3534952B2
JP3534952B2 JP23445196A JP23445196A JP3534952B2 JP 3534952 B2 JP3534952 B2 JP 3534952B2 JP 23445196 A JP23445196 A JP 23445196A JP 23445196 A JP23445196 A JP 23445196A JP 3534952 B2 JP3534952 B2 JP 3534952B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heparin
antigen
extraction
lipopolysaccharide
extraction buffer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23445196A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09127110A (ja
Inventor
ジヤネツト・エリザベス・ブリジツト・メントン
ポール・レイモンド・シアード
Original Assignee
ユニパス・リミテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユニパス・リミテツド filed Critical ユニパス・リミテツド
Publication of JPH09127110A publication Critical patent/JPH09127110A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3534952B2 publication Critical patent/JP3534952B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/569Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for microorganisms, e.g. protozoa, bacteria, viruses
    • G01N33/56911Bacteria
    • G01N33/56927Chlamydia
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/962Prevention or removal of interfering materials or reactants or other treatment to enhance results, e.g. determining or preventing nonspecific binding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/14Heterocyclic carbon compound [i.e., O, S, N, Se, Te, as only ring hetero atom]
    • Y10T436/142222Hetero-O [e.g., ascorbic acid, etc.]
    • Y10T436/143333Saccharide [e.g., DNA, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/25Chemistry: analytical and immunological testing including sample preparation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/25Chemistry: analytical and immunological testing including sample preparation
    • Y10T436/25125Digestion or removing interfering materials

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、測定法、特に、リ
ポ多糖抗原の測定法に使用するための水性サンプルを調
製するための方法に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】リポ多糖抗原は、ある
種の病原性細菌、とりわけ Chlamydiaの有無を調べるた
めの重要な指標である。そのような測定法では、該生物
を含む疑いのある臨床サンプルから水性抽出物を調製す
る必要がある。サンプルは、例えば、患者から採取した
臨床スワブ(消毒綿)の形であってもよい。抽出緩衝液
を使用して、サンプルに存在する可能性のある生物を除
いて、リポ多糖抗原を遊離させる。典型的な抽出緩衝液
は、洗剤などの溶菌剤を含む。抽出法は、サンプルを抽
出緩衝液中で、例えば80〜100 ℃の範囲の温度に加熱す
ることを含む。数分後には、十分な量のリポ多糖抗原
が、存在する生物から放出されて、正確な測定の土台と
なる。
【0003】臨床サンプルがしばしば、リポ多糖抗原測
定の感度を妨害する可能性のある無関係の成分を含むこ
とはすでに周知である。特に、陽イオンが妨害物質であ
る。EP-A-392865 はこの問題を論じ、その系から、例え
ばEDTAなどの物質とのキレート化により二価の陽イ
オンを除去すべきことを勧めている。EP-A-392865 は、
特に、亜鉛およびマグネシウムなどの二価の陽イオンの
望ましくない存在に関している。臨床サンプルには、他
の帯電した陽イオン性物質も存在する可能性がある。こ
れらの陽イオン性物質は、リポ多糖抗原の測定の感度を
妨害する可能性がある。この妨害は、陽イオンがリポ多
糖分子の負に帯電した部分に結合し、該測定法に有用な
抗体が生じるのに重要な結合部位を阻害するために生じ
ると考えられる。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明により、リポ多糖
抗原の測定中に陽イオンによって生じる妨害を、陰イオ
ン性多糖を使用することによりかなり減少させ得ること
が判った。
【0005】本発明は、陽イオンによって生じる妨害を
減少させるのに十分な量の陰イオン性多糖の存在下で行
なう、リポ多糖抗原の測定法を提供する。
【0006】好ましくは、陰イオン性多糖は、ヘパリン
などのグリコサミノグリカンである。他には、硫酸ヘパ
リンおよび硫酸デルマタンが挙げられる。
【0007】本発明は特に、リポ多糖抗原が細菌である
とき、例えば、細菌がChlamydia であるときに適用でき
る。
【0008】本発明はまた、測定法の感度を高めるのに
十分な量の陰イオン性多糖を含む、細菌などにある抗原
性物質を可溶化するための水性抽出緩衝液を提供する。
【0009】本発明の重要な態様は、測定法の感度を高
めるのに十分な量のグリコサミノグリカン、特にヘパリ
ンを含む、Chlamydia 中のリポ多糖抗原を可溶化する際
に使用するための水性抽出緩衝液である。好ましくは、
緩衝液が少なくとも約0.1mg/mlのヘパリンを含む。通常
は、約10mg/ml より多くのヘパリンを含む必要はない。
【0010】本発明の別の態様は、リポ多糖抗原を発現
する、Chlamydia などの微生物を含む疑いのある臨床物
質から測定用の水性サンプルを調製する方法において、
該臨床物質またはその水性抽出物を不溶性形態の陰イオ
ン性多糖、特にヘパリンなどのグリコサミノグリカンと
接触させる方法である。
【0011】一態様では、本発明は、細菌などの細胞性
生物学的物質から可溶化抗原性物質を抽出するための方
法において、細胞性物質を、陰イオン性多糖の存在下、
表面活性剤の水溶液で処理する方法を提供する。好まし
くは、表面活性剤が双性イオンである。より好ましく
は、表面活性剤が3−(3−クロロアミドプロピル)ジ
メチルアンモニオ−1−プロパンスルホン酸塩(便宜的
にCHAPSとして知られる)もしくは3−(3−クロ
ロアミドプロピル)ジメチルアンモニオ−2−ヒドロキ
シ−1−プロパンスルホン酸塩(便宜的にCHAPSO
として知られる)またはそれらの混合物である。
【0012】Chlamydia trachomitis, C. psittaciおよ
びC. twar などのChlamydia 種由来のリポ多糖抗原の特
に効果的な抽出は、抽出を、ヘパリンならびに双性イオ
ン表面活性剤、特にCHAPSおよび/またはCHAP
SOの水溶液を使用して行なう場合に達成される。
【0013】好ましくは、抽出は、昇温下、例えば、約
50℃を越える温度で、抗原性物質を可溶化するのに十分
な時間行なう。より好ましくは、抽出温度は少なくとも
約60℃である。一般に、抽出温度は、約 100℃より高く
する必要はなく、好ましくは約90℃以下である。理想的
には、抽出温度は約80℃である。そのような昇温下で行
なわれる抽出段階は、一般に、少なくとも約5分間続く
べきである。
【0014】好ましくは、水性抽出媒体中の表面活性剤
の量は、少なくとも約 0.1重量%である。好ましくは、
表面活性剤の量は、約 2重量%以下、より好ましくは約
1重量%以下である。
【0015】抽出媒体のpHは、一般には、約 7.5〜約
9の範囲にあるべきである。
【0016】ヘパリンまたは他の陰イオン性多糖は、所
望に応じて、可溶または不溶のいずれかの形態で使用で
きる。ヘパリンは、どちらの形態でも市販されている。
一つの選択は、陰イオン性多糖を抽出緩衝液中の可溶成
分として含むか、その後の実際の測定操作を開始する前
の段階で可溶成分として添加することである。恐らく、
抽出緩衝液中の成分として存在させておくのが、使用者
の観点から最も便利である。あるいは、水性サンプル/
抽出物を陰イオン性多糖の不溶化形態、例えば樹脂ビー
ズなどの固体表面に結合したヘパリンと接触させること
ができる。不溶化陰イオン性多糖は、実際の測定を行な
う前に水性組成物から除去することができる。例えば、
ビーズを遠心分離または濾過により取り除くことができ
る。かさのより大きい固相、例えばヘパリンがその上に
結合した表面積の大きいディップスティックは、液体を
手動により抽出するかデカンテーションすることにより
水性組成物から分離することができる。他の種々の様式
は、当業者であれば容易に思いつくであろう。本質的な
目的は、測定すべきリポ多糖抗原を含む水性組成物を、
リポ多糖抗原測定の精度を妨害すると考えられる存在す
る陽イオン成分の少なくとも一部と陰イオン性多糖を結
合させ、該陽イオン成分を事実上その系から除去するこ
とができるように、陰イオン性多糖にさらすことであ
る。測定操作および様式が決まれば、陰イオン性多糖の
最適の量および付与は、簡単な実験により決定できる。
【0017】本発明による典型的な抽出操作では、例え
ば、Chlamydia 病原菌を保有している疑いのある患者か
ら採取した生物学的サンプルを、抽出媒体と接触させ
る。適切なサンプルは、例えば、生殖器、直腸もしくは
眼のスワブ、または起きてすぐの尿などの液体からの遠
心分離ペレットの形態をとることができる。抽出(例え
ば、80℃で10分)して、短時間、例えば5分間、抽出媒
体を冷却させる。その後、抽出媒体を固体から、例えば
スワブの除去および溶液の濾過により分離して、適する
測定法に使用できる抽出された抗原を含むサンプル液体
を提供することができる。続く測定は、通常の測定技
術、例えばラジオイムノアッセイまたは酵素連結イムノ
アッセイなどを含むことができる。抽出したサンプル
は、EP-A-291194 に記載され、クレームされているよう
なイムノクロマトグラフィー測定法、特に、ニトロセル
ロース固相および着色ラテックス粒子などの直接粒子ラ
ベルで標識した抗体試薬を使用して行なう測定法におい
て使用するのが理想的である。ヘパリンをCHAPSお
よび/またはCHAPSOとともに使用すると、特異的
結合試薬として抗−リポ多糖抗原抗体を含む Chlamydia
測定法の感度が高まる。
【0018】
【実施例】
実施例1 Chlamydia trachomatis の抽出操作は次のように行なう
ことができる。これにより、イムノアッセイでの使用に
適する抽出物が得られる。
【0019】抽出操作では以下のものを使用する。
【0020】a)各々、一定体積(約5ml)の液体を入
れることができ、通常のサンプリングスワブの端を入れ
ることができる軟質プラスチック製の使い捨て「試験
管」。
【0021】b)該試験管を挿入して、試験管の中身を
50〜100 ℃の範囲の温度に加熱し、その温度で少なくと
も数分間保持することができる加熱ブロック。
【0022】c)抽出操作の終わりに試験管の中身の液
体を濾過するための手段。これは、穴のあいた栓に挿入
したフィルタープラグの形とするのが便利で、その穴の
あいた栓によって試験管を閉じ、中身の液体はそれを通
して排出することができる。
【0023】d)下記組成物を有する抽出緩衝液。
【0024】0.85% の塩化ナトリウム;0.25% のCHA
PSO;5mMのEDTA;1% の牛血清アルブミン;1
mg/ml のヘパリン(SIGMA)を含む 0.25Mのトリス(pH
8.5)。
【0025】抽出を行なうために、予め決めた量(例え
ば、 600μl )の抽出緩衝液を試験管に入れる。Chlamy
dia 病原菌を保有する疑いのある患者から採取した生殖
器スワブをその試験管に入れ、次いで、試験管およびそ
の中身を約80℃の温度の加熱ブロックで10分間インキュ
ベートする。試験管を加熱ブロックから取り出し、5分
間冷却させる。スワブを抽出緩衝液から引き上げ、スワ
ブを試験管から完全に取り出す前に、試験管の両側を手
で軽く押してスワブから液体を絞り出す。次いで、スワ
ブを試験管から完全に取り出して捨てることができる。
フィルタープラグを含む穴のあいた栓を試験管の上に挿
入し、それを通して試験管の中身の液体を排出し、続く
測定で使用するための抽出した Chlamydiaリポ多糖抗原
を含む本質的に透明な液体サンプルを得ることができ
る。所望により、フィルター/栓を試験管に取り付ける
前に、標識化抗体などの1種以上の測定用試薬を試験管
の中身に添加してもよい。
【0026】測定は、確立された方法を使用して行なう
ことができる。好ましくは、これは、EP-A-291194 に一
般的に記載されているように、リポ多糖抗原の存在下で
のサンドイッチまたは競合アッセイにおいて、ニトロセ
ルロース片などの多孔性担体物質上の小さい検出領域、
例えば狭いラインに結果を示すための境界となる粒子標
識試薬によって行なうことができる。
【0027】実施例2 下記実験は、可溶または不溶形のヘパリンの、 Chlamyd
iaリポ多糖抗原測定の感度を高める能力を示す。
【0028】材料および条件 使用した材料:Chlamydia 陰性の女性の子宮頸管スワブ
を生理的食塩水で洗浄し、5個のスワブから得た洗液を
プールした。各実験に対して新しいスワブのプールを用
意した。
【0029】プロタミン(小さいタンパク質分子)を使
用して、臨床サンプルの妨害をシミュレートした(0.00
1mg/ml)。
【0030】ヘパリン樹脂(SIGMA H-5380,ロット番号
61 H 9570)を臨床妨害を取り除くための方法として使
用した。50% の樹脂:50% の水を使用してスラリーを作
った。 250μl のスラリーを13500rpmで5分間遠心分離
し、上清を除去して、 300μl のサンプルを添加した。
次いで、スラリーを5分間十分混合した。混合物を1350
0rpmで5分間遠心分離した。次いで、上清を下記に詳述
するように測定した。
【0031】抽出緩衝液(実施例1と同じ)に1mg/ml
の可溶ヘパリン(SIGMA)を含むものと含まないものを用
意した。
【0032】方法:フィルター/ドロッパー栓を有する
プラスチック製の抽出管においてサンプルを80℃±2℃
で10分間加熱する。5分間室温に冷却する。抽出管にフ
ィルター栓をつけ、EP-A-291194 に大まかに記載されて
いるように、市販の“CLEARVIEW Chlamydia ”(Unipat
h Ltd, UK )測定装置に管から5滴絞り出す。ここで
は、ニトロセルロース片上に、流動試薬として抗−リポ
多糖抗体を有する青色ラテックス(ポリスチレン)粒子
を使用し、捕獲試薬としてテストラインに固定した抗−
LPS抗体を使用する。測定結果は、テスト窓に線が見
えるか否かで示す。線の強度を、基準化したコントロー
ルサンプルと対比しての抗原検出の指標として、任意の
単位で光学的に評価した。
【0033】実験1 臨床サンプルで生じる陽イオン妨害のヘパリン樹脂によ
る除去を示す。
【0034】樹脂処理したスワブのプールおよび未処理
のスワブプールを、既知量のChlamydia 抗原の存在下、
抽出緩衝液に添加した。
【0035】a)50μl のスワブプール + 15μl の
抗原 + 535μl の抽出緩衝液= 3.5単位(62% ) b)50μl の樹脂処理スワブプール +15μl の抗原
+ 535μl の抽出緩衝液= 6.0単位(105%) c)15μl の抗原 + 585 μl の抽出緩衝液(コント
ロール)= 5.7単位(100%) 実験2 可溶ヘパリンの臨床サンプルに存在する妨害を阻止する
能力を示す。
【0036】既知量のChlamydia 抗原の存在下、溶解し
たヘパリンを含む抽出緩衝液および含まない抽出緩衝液
にスワブプールを添加した。
【0037】a)50μl のスワブプール + 15μl の
抗原 + 535μl の抽出緩衝液(ヘパリンを含まな
い)= 9.9単位(65% ) b)50μl のスワブプール + 15μl の抗原 + 5
35μl の抽出緩衝液(ヘパリンを含む)= 13.3単位
(88% ) c)15μl の抗原 + 585 μl の抽出緩衝液(コント
ロール)= 15.1単位(100%) 実験3 溶解したヘパリンまたはヘパリン樹脂の臨床サンプルに
存在する妨害を阻止する能力を示す。
【0038】樹脂処理したスワブプールおよび未処理の
スワブプールを既知量の Chlamydia抗原を含む抽出緩衝
液(ヘパリンを含まない)に添加した。
【0039】未処理のスワブプールはまた、溶解したヘ
パリンを含む抽出緩衝液を使用してテストした。
【0040】a)25μl のスワブプール + 15μl の
抗原 + 560μl の抽出緩衝液= 3.54単位(67% ) b)25μl のスワブプール + 15μl の抗原 + 5
60μl の抽出緩衝液(ヘパリンを含む)= 6.14単位
(116%) c)25μl の樹脂処理スワブプール + 15μl の抗原
+ 560μl の抽出緩衝液= 6.49単位(122%) d)15μl の抗原 + 585μl の抽出緩衝液(コント
ロール)=5.31単位(100%) 実験4 ヘパリン(その形態に関係なく)の臨床サンプルに存在
する妨害を阻止する能力を示す。
【0041】0.001mg/mlのプロタミンを使用して臨床サ
ンプルの妨害をシミュレートした。可溶ヘパリンおよび
不溶ヘパリンビーズを使用した。
【0042】a)25μl のプロタミン + 25μl の抗
原 + 950μl の抽出緩衝液(ヘパリンを含まない)
= 3.23単位(24.6% ) b)25μl のプロタミン + 25μl の抗原 + 100
μl のヘパリンビーズ+ 835μl の抽出緩衝液(ヘパ
リンを含まない)= 11.12 単位(84.7% ) c)25μl のプロタミン + 25μl の抗原 + 950
μl の抽出緩衝液(ヘパリンを含む)= 12.63 単位
(96.2% ) c)25μl の抗原 + 950μl の抽出緩衝液(ヘパリ
ンを含まない)= 13.13 単位(100%)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ポール・レイモンド・シアード イギリス国、エヌ・エヌ・8・2・ユ ー・ビイ、ノーサンプトン、ウイルビ イ、メイン・ロード・131、デナム・ハ ウス (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01N 33/53 G01N 33/48 G01N 33/531 G01N 33/569

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 陽イオンによって生じる妨害を減少させ
    るのに十分な量の陰イオン性多糖の存在下で行なうリポ
    多糖抗原の測定法。
  2. 【請求項2】 陰イオン性多糖がグリコサミノグリカン
    である、請求項1に記載の測定法。
  3. 【請求項3】 グリコサミノグリカンがヘパリンであ
    る、請求項2に記載の測定法。
  4. 【請求項4】 リポ多糖抗原が細菌性である、請求項1
    〜3のいずれか一項に記載の測定法。
  5. 【請求項5】 細菌がクラミジア(Chlamydi
    a)である、請求項4に記載の測定法。
  6. 【請求項6】 請求項1に記載のリポ多糖抗原の測定法
    において使用するための、陽イオンによって生じる妨害
    を減少させるのに十分な量の陰イオン性多糖を含む水性
    緩衝液。
  7. 【請求項7】 陰イオン性多糖がグリコサミノグリカン
    であり、リポ多糖抗原がクラミジア(Chlamydi
    a)由来である、請求項6に記載の水性緩衝液。
  8. 【請求項8】 グリコサミノグリカンが0.1〜10m
    g/mlのヘパリンである、請求項7に記載の水性緩衝
    液。
  9. 【請求項9】 CHAPSおよび/またはCHAPSO
    をさらに含む、請求項8に記載の水性緩衝液。
JP23445196A 1995-09-14 1996-09-04 測定法 Expired - Fee Related JP3534952B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB95306506.7 1995-09-14
EP95306506 1995-09-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09127110A JPH09127110A (ja) 1997-05-16
JP3534952B2 true JP3534952B2 (ja) 2004-06-07

Family

ID=8221332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23445196A Expired - Fee Related JP3534952B2 (ja) 1995-09-14 1996-09-04 測定法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6159703A (ja)
JP (1) JP3534952B2 (ja)
AT (1) ATE190725T1 (ja)
DE (1) DE69607095T2 (ja)
ES (1) ES2145388T3 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040018634A1 (en) * 2002-07-29 2004-01-29 Kiamars Hajizadeh Sample-collection and preparation device and method
US7585641B2 (en) * 2003-01-21 2009-09-08 Agdia, Inc. Immunoassay and method of use
US7796266B2 (en) 2004-04-30 2010-09-14 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Optical detection system using electromagnetic radiation to detect presence or quantity of analyte
US7815854B2 (en) 2004-04-30 2010-10-19 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Electroluminescent illumination source for optical detection systems
US7619008B2 (en) * 2004-11-12 2009-11-17 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Xylitol for treatment of vaginal infections
US20060106117A1 (en) * 2004-11-12 2006-05-18 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Compound and method for prevention and/or treatment of vaginal infections
US20060217443A1 (en) * 2005-03-28 2006-09-28 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method for preventing and/or treating vaginal and vulval infections
US20060223765A1 (en) * 2005-03-30 2006-10-05 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method for inhibiting and/or treating vaginal infection
US7786176B2 (en) 2005-07-29 2010-08-31 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Vaginal treatment composition containing xylitol
JP6096586B2 (ja) * 2013-05-10 2017-03-15 デンカ生研株式会社 蛍光色素で標識された可視域着色不溶性担体粒子の調製とそれを用いたイムノアッセイ法
DE102014220090B3 (de) * 2014-10-02 2015-10-08 Abf Diagnostics Gmbh Probennahmevorrichtung mit Probenaufarbeitungsfunktion

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4760131A (en) * 1986-04-23 1988-07-26 Collagen Corporation Wound-healing composition
US4914041A (en) * 1988-02-12 1990-04-03 Beckman Instruments, Inc. Reagent and method for detecting rheumatoid factor
US4916057A (en) * 1988-02-29 1990-04-10 Kallestad Diagnostics, Inc. Chlamydia assay employing base treatment
GB8820375D0 (en) * 1988-08-26 1988-09-28 Boots Celltech Diagnostics Assay
WO1990013032A1 (en) * 1989-04-14 1990-11-01 Unilever Plc Extraction procedure
JP3524120B2 (ja) * 1992-05-08 2004-05-10 生化学工業株式会社 前処理剤、前処理方法、前処理された試料による測定法、測定用キット及び試料の判定方法
US5302405A (en) * 1992-08-31 1994-04-12 Campbell Soup Company Method for removing cholesterol and fat from egg yolk by chelation and reduced-cholesterol egg product
EP0608546A3 (en) * 1992-12-22 1995-09-27 Takeda Chemical Industries Ltd Glia activating factor (gaf), antibodies against it and their uses.

Also Published As

Publication number Publication date
DE69607095T2 (de) 2000-11-02
DE69607095D1 (de) 2000-04-20
ES2145388T3 (es) 2000-07-01
ATE190725T1 (de) 2000-04-15
US6159703A (en) 2000-12-12
JPH09127110A (ja) 1997-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5821066A (en) Simple, rapid method for the detection, identification and enumeration of specific viable microorganisms
JP2002514916A (ja) 汚染物質の検出方法
JP3534952B2 (ja) 測定法
US5200315A (en) Particulate biologically active reagent containing polyoxyalkylene side chains, analytical element and methods for use of the reagent
KR20120102100A (ko) 샘플 압축기를 사용한 다면 측방향 유동 분석
US5599715A (en) Lower alcohol sulfate wash solution
JP2990528B2 (ja) ガンおよび前ガン状態の検出のための直腸粘液テストおよびキット
JP2782256B2 (ja) 塩基処理を用いるクラミジア検定
JPH02257064A (ja) カチオン界面活性剤含有洗浄液ならびにクラミジアおよび淋菌の測定におけるその使用
JP2003215126A (ja) 微生物抗原の抽出方法
CA2076592A1 (en) Method, test device and kit for assay of specific binding ligand using controlled flow through filtration membrane
EP0392865B1 (en) Extraction procedure
EP0402993A2 (en) Diagnostic test kit and method for determination of chlamydial antigen using a membrane having surface hydroxy groups
AU592528B2 (en) Specific binding flow cytometry method
EP0753149A1 (en) Detection of analytes
EP0363090B1 (en) Diagnostic test kit and method for determination of chlamydial or gonococcal antigens using a microporous membrane
AU693181B2 (en) Methods and apparatus for detecting analytes in body fluid utilizing specific binding agents and incorporating wiping action
EP0763737B1 (en) Assays for lipopolysaccharide antigens
US5401633A (en) Biologically active reagent prepared from aldehyde-containing polymer, test kit, analytical element and methods of use
EP0763738A1 (en) Assays for Chlamydia in diluted urine samples
Jones Analysis of Body Fluids in Sexual Assault Cases
US5185128A (en) Test kit containing labeled receptor and wash solution for determination of an immunological ligand
JPH09127111A (ja) アッセイ及びアッセイ用試料の調製
JPS6078349A (ja) 生dnaに対する抗体の免疫分析の改良方法
US5460946A (en) Diagnostic test kit and specific binding assay using modulator of signal resulting from peroxidase label

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080319

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080319

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110319

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110319

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees