JP3534157B2 - 迂流型の廃水処理装置 - Google Patents

迂流型の廃水処理装置

Info

Publication number
JP3534157B2
JP3534157B2 JP35535097A JP35535097A JP3534157B2 JP 3534157 B2 JP3534157 B2 JP 3534157B2 JP 35535097 A JP35535097 A JP 35535097A JP 35535097 A JP35535097 A JP 35535097A JP 3534157 B2 JP3534157 B2 JP 3534157B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier
channel
water
nitrification
wastewater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35535097A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11179386A (ja
Inventor
秀行 諏訪
Original Assignee
日立プラント建設株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日立プラント建設株式会社 filed Critical 日立プラント建設株式会社
Priority to JP35535097A priority Critical patent/JP3534157B2/ja
Publication of JPH11179386A publication Critical patent/JPH11179386A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3534157B2 publication Critical patent/JP3534157B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、迂流型の廃水処理
装置に係り、特に公共下水や工場廃水等の廃水中の有機
物やアンモニア性窒素等を微生物を担持した担体を使っ
て生物学的に処理する生物反応槽を備えた迂流型の廃水
処理装置に関する。 【0002】 【従来の技術】公共下水や、工場廃水等の廃水を処理す
る廃水処理方法としては、通常、生物反応槽内に活性汚
泥を浮遊させて廃水と接触させることにより廃水中のB
ODやアンモニア性窒素を処理する生物学的な処理が行
われている。最近、廃水処理効率を上げるために、活性
汚泥が浮遊する廃水処理装置に、微生物を包括固定化、
結合固定化或いは付着固定化した担体を添加することが
行われている。特に、廃水の硝化処理を行う硝化細菌
は、菌が増殖しにくいことから硝化細菌を担持した担体
を添加した廃水処理装置が実用化されている。 【0003】硝化細菌を担持した担体を添加した廃水処
理装置としては、図9に示すように、直方体状の生物反
応槽1内を嫌気槽2、脱窒槽3及び硝化槽4に仕切っ
て、担体を硝化槽4に5〜20容量%添加し、硝化槽4
で硝化処理された処理水の一部を脱窒槽3の入口に循環
路5を介して戻す硝化・脱窒循環変法の方式が一般的で
ある。 【0004】この方式の廃水処理装置では、廃水中のB
ODは主に水中に浮遊する活性汚泥によって分解処理す
るが、廃水中のアンモニア性窒素は、担体と廃水とを好
気性条件下で接触させることにより硝化処理する。この
硝化処理において、硝化槽4の底部に設けた曝気装置か
らエアを廃水中に曝気することにより、硝化槽4内を好
気性にすると共に、硝化槽4に添加した担体をエアで浮
遊させて廃水と担体との接触効率を良くしている。硝化
処理されたアンモニア性窒素は亜硝酸または硝酸に酸化
され、硝化処理された処理水の一部は廃水処理装置から
流出されると共に、処理水の一部は循環路5を介して脱
窒槽3の入口部に循環される。そして、廃水中の亜硝酸
または硝酸は、脱窒槽3においてBODを栄養源とする
脱窒細菌によって窒素ガスに還元処理される。この方式
は、担体の添加により硝化細菌の濃度を高く保持できる
ので、アンモニア性窒素の処理効率が、担体を添加しな
い場合の1.5倍以上に向上でき、廃水の高度処理法と
して注目されている。 【0005】担体を添加する従来の硝化槽4は、槽の幅
と長さ(廃水の流れ方向)の比が1:1〜1:2程度で
ある。従って、硝化槽4の長さ方向の一方端側である入
口に脱窒槽3を経由した廃水が流入し、他端側である出
口に設けたスクリーンで担体を分離して処理水を放流し
ても、曝気エアによって硝化槽4内はほぼ均一に混合攪
拌されるので、硝化槽4内で流動する担体の分布をほぼ
均一に維持することができる。 【0006】しかし、最近の廃水処理装置は、廃水の処
理量を上げるために、生物反応槽1を大型化したり、或
いは幅に比べて長さを顕著に長くした細長形状をした槽
形状になっている。このような槽形状の生物反応槽1で
硝化・脱窒循環変法を行なう場合には、曝気エアだけで
は担体の分布を均一に維持できないために、浮遊してい
る担体が廃水の下流側である硝化槽4の出口部分に集ま
って滞留してしまうという問題がある。この為、このよ
うな槽形状の硝化槽4の場合には、硝化槽4の下流側の
担体を硝化槽4の入口へ戻すための特別な担体戻し機構
が必要になる。 【0007】担体戻し機構として使用可能な機構として
は、例えば、特開平9−75994号公報や特開平5−
261393号公報等に提案されたものがある。特開平
9−75994号公報の廃水処理装置は、硝化槽の後段
に分離室を設け、この分離室で活性汚泥と担体の比重差
を利用して沈降させた担体を、分離槽の底部から脱窒槽
を繋ぐ送水管内にエアリフトにより流れを形成させ、こ
れにより分離室に沈降した担体を脱窒槽に戻すものであ
る。 【0008】また、特開平5−261393号公報の廃
水処理装置は、硝化工程での担体を沈降分離して硝化槽
から脱窒槽へ処理水の一部を戻す循環路の途中に設けた
液体サイクロン等の担体分離装置に導き、その担体分離
装置で回収した分離液を脱窒槽に戻すと共に、分離回収
した担体を再び硝化工程に戻すものである。 【0009】 【発明が解決しようとする課題】ところで、硝化・脱窒
循環変法の廃水処理装置は、通常、生物反応槽に流入す
る廃水源水の約半分の量の処理水を循環路を介して硝化
槽4から脱窒槽3へ戻す。そして、硝化槽4では、処理
水は平均20〜50mm/秒の流速で流れており、この
流れに同伴して担体も硝化槽4の出口方向に流れる。ま
た、担体容積は処理水の5〜20容量%である。この
為、時間当り5tの廃水原水を処理する廃水処理槽の場
合、0.5t〜2tの量の担体が出口付近に流れ着いて
滞留し、この滞留した担体を硝化槽4の入口に戻す必要
がある。 【0010】従って、特開平9−75994号公報や特
開平5−261393号公報等に提案された担体戻し機
構のように、硝化槽4から脱窒槽3へ処理水を戻す循環
路5を利用して硝化槽4の出口側に滞留した担体を処理
水と一緒に入口側に戻そうとすると、処理水のみを戻す
動力の何倍もの動力が必要となり、戻すための搬送動力
が極めて大きくなってしまうだけでなく、大きな循環路
5が必要になるという欠点がある。 【0011】また、担体を戻す時に担体に損傷を与えな
いように戻すためには、エアリフトポンプで処理水と一
緒に水面上に汲み上げるのが一般的であり、同伴する処
理水の量は担体量の1.5倍から数倍以上の処理水の量
が必要となる。従って、ますます大きな搬送動力が必要
になる。更には、大型あるいは細長状の生物反応槽1の
場合には、処理水を戻す循環路5自体が長くなるため
に、その分大きな搬送動力が必要になるという欠点もあ
る。 【0012】本発明は、このような事情に鑑みてなされ
たもので、水路状の生物反応槽に添加した浮遊担体を生
物反応槽の処理水の流出部側から廃水原水の流入部側に
少ない搬送動力で戻すことができるので、運転動力費を
大幅に低減できると共に、処理効率が高く、且つ運転性
に優れた迂流型の廃水処理装置を提供することを目的と
する。 【0013】 【発明を解決するための手段】本発明は前記目的を達成
するために、廃水原水の流入部と処理水の流出部との間
を水路状に形成した生物反応槽を有し、該水路に微生物
を担持した担体を浮遊流動させて前記廃水と接触させる
ことにより前記廃水を生物学的に処理する廃水処理装置
であって、前記水路の少なくとも1か所に折曲した水路
部分を形成することにより、前記生物反応槽の水路を
記流入部と前記流出部とが壁を隔てて近接したU字管状
の水路として形成し、前記流出部に、前記流出部から流
出する処理水から担体を分離する分離手段と分離した担
体を前記流入部に搬送する搬送手段を設け、前記流出部
に滞留する担体を前記流入部に戻すことを特徴とする。 【0014】本発明によれば、廃水原水の流入部と処理
水の流出部との間を水路状に形成した生物反応槽におい
て、その水路の少なくとも1か所に折曲した水路部分を
形成することにより、生物反応槽の流入部と流出部とが
壁を隔てて近接するようにした。これにより、流入部と
流出部の距離を極めて短くできるので、流出部に滞留し
た担体を小さな搬送動力で流入部に戻すことができる。 【0015】また、本発明は前記目的を達成する為に、
廃水原水の流入部と処理水の流出部との間を水路状に形
成すると共に、該水路を前記流入部側から嫌気水路部、
脱窒水路部及び硝化水路部の各水路領域に区分した生物
反応槽を有し、前記硝化水路部に硝化細菌を担持した担
体を浮遊流動させて前記廃水と接触させる廃水処理装置
であって、前記硝化水路部の少なくとも1か所に折曲し
た水路部分を形成することにより、前記硝化水路部の入
口部と出口部とが壁を隔てて近接するようにしたことを
特徴とする。 【0016】本発明によれば、水路を流入部側から嫌気
水路部、脱窒水路部及び硝化水路部の各水路領域に区分
して生物反応槽を構成して、担体を硝化水路部に浮遊流
動させる場合には、硝化水路部の少なくとも1か所に折
曲した水路部分を形成することにより、前記硝化水路部
の入口部と出口部とが壁を隔てて近接するようにしたの
で、硝化水路部の出口部に流れ着いた担体を小さな搬送
動力で入口部に戻すことができる。 【0017】また、本発明は前記目的を達成する為に、
廃水原水の流入部と処理水の流出部との間を水路状に形
成すると共に、該水路を前記流入部側から嫌気水路部、
脱窒水路部及び硝化水路部の各水路領域に区分した生物
反応槽を有し、前記硝化水路部に硝化細菌を担持した担
体を浮遊流動させて前記廃水と接触させる廃水処理装置
であって、前記水路は、前記嫌気水路部が直線的に形成
され、該嫌気水路部の出口と脱窒水路部の入口との間で
廃水の流れ方向が180度転向するように折曲され、脱
窒水路部の入口側と出口側で廃水の流れ方向が180度
転向するように折曲され、脱窒水路部の出口側と硝化水
路部の入口まで直線的に形成され、硝化水路部の入口と
硝化水路部の出口側で廃水の流れ方向が180度転向す
るように折曲されていることにより、前記硝化水路部の
出口部が前記脱窒水路部の入口部に壁を隔てて近接する
ようにしたことを特徴とする。 【0018】本発明によれば、硝化水路部の出口部と脱
窒水路部の入口部が極めて近くなるので、硝化水路部で
処理した処理水の一部を極めて小さな動力で戻すことが
できると共に、戻すための循環路の長さを著しく短くで
きる。また、本発明は前記目的を達成する為に、廃水原
水の流入部と処理水の流出部との間を水路状に形成する
と共に、該水路を前記流入部側から嫌気水路部、脱窒水
路部及び硝化水路部に区分した生物反応槽を有し、前記
硝化水路部に硝化菌を担持した担体を浮遊流動させて前
記廃水と接触させる廃水処理装置であって、前記流入部
に続いて嫌気水路部を形成すると共に、流出部を生物反
応槽の中央を通る直線的な流出水路として形成し、前記
流出水路の両側に対称的に前記嫌気水路部に連通する前
記脱窒水路部と前記硝化水路部を配置したことを特徴と
する。 【0019】本発明によれば、硝化水路部の出口部に流
れ着いた担体を小さな搬送動力で入口部に戻すことがで
きるだけでなく、2系列の水路状の生物反応槽をコンパ
クトに構成することができる。 【0020】 【発明の実施の形態】以下、添付図面に従って本発明の
迂流型の廃水処理装置の好ましい実施の形態を説明す
る。図1は、本発明の迂流型の廃水処理装置の第1の実
施の形態の全体構成を説明する上面図であり、第1の実
施の形態は生物反応槽に担体を添加して槽全体を硝化槽
として使用する例である。また、図2は、図1において
生物反応槽の下流側である処理水の流出部から上流側で
ある廃水原水の流入部に担体を戻す機構を示した斜視図
である。 【0021】これらの図に示すように、生物反応槽10
は、廃水原水の流入部である流入水路12と処理水の流
出部である担体分離室14との間が水路状に形成され、
その水路16のほぼ真ん中に折曲した水路部分18が形
成される。これにより、生物反応槽10の水路16は、
往水路16Aと復水路16Bとが壁20を隔てて隣接し
たU字管状に形成される。また、水路16の入口16C
には水中攪拌機22が配置されると共に、水路16途中
の複数箇所には、廃水中へのエアの供給と廃水を攪拌す
る両方の機能を備えた曝気・攪拌装置24が配設され
る。 【0022】廃水の原水は、流入水路12に添加或いは
戻された多数の担体26と共に往水路16Aに流入す
る。添加する担体26は、包括固定化担体、結合固定化
担体、付着固定化担体のいずれでもよいが、ここでは付
着固定化担体の例で説明する。担体26は、ポリプロピ
レン製のリング状を有し、比重が約1.02になるよう
に形成され、リングに付着する微生物の他にリング内に
も多くの微生物を保持できるようになっている。担体2
6の添加量としては、見掛けの添加量が生物反応槽10
の容量の約20容量%になるように添加される。 【0023】そして、廃水と共に往水路16Aに流入し
た担体26は、水中攪拌機22で均一に攪拌されながら
廃水と接触する。これにより、廃水に含まれている有機
物は、担体26に付着した又は担体から剥離した微生物
によって分解処理される。更に、往水路16Aから復水
路16Bを通って担体分離室14に流れる途中で曝気・
攪拌装置24から廃水中にエアが曝気され、これにより
廃水に含まれているアンモニア性窒素が硝化処理され
る。処理された処理水は、担体分離室14で担体26と
分離された後、処理水水路28を通って放流される。 【0024】この廃水処理において、流入水路12内で
の平均流速は5〜7cm/秒であるが、水中攪拌機22
や曝気・攪拌装置24により上下方向、左右方向の流れ
が加わるので、水路16での担体26の移動速度は数十
倍の大きさになる。この結果、水路16内で浮遊する担
体26は、水路16の上流側から下流側に移動し、水路
16内の担体濃度が不均一になる。この担体濃度の不均
一化を防ぐために、復水路16の端部には担体分離室1
4が設けられ、2つの開口部30、30が形成された壁
32により復水路16Bと担体分離室14とが仕切られ
る。担体分離室14内には、筒状に形成された2基の縦
方向に回転する回転スクリーン34が設けられ、回転ス
クリーン34は担体が通過しないスクリーンが備えられ
る。回転スクリーン34の側面開口が前記壁32の開口
部30に一致するように配設される。これにより、水路
16の上流側から下流側に流れて復水路16Bの端部に
滞留した担体16は、処理水と共に壁32の開口部30
から回転スクリーン34内に流入する。回転スクリーン
34の内側には、複数のネット製の掻上げリブ36、3
6…が突出しており、回転スクリーン34を通過できな
い担体16は水面上にすくい上げられ、ベルトコンベヤ
ー38、38上に落下する。ベルトコンベヤー38上に
落下した担体は樋40を通って流入水路12に戻され、
再び往水路16Aの入口に循環する。一方、回転スクリ
ーン34内に流入した処理水は、濾過されてスクリーン
の内側から外側へ流出し、担体分離室14に連通した処
理水水路28に流れ込む。 【0025】上記の如く構成した本発明の迂流型の廃水
処理装置10の第1の実施の形態によれば、水路状に形
成した生物反応槽10において、その水路16のほぼ真
ん中に折曲した水路部分18を形成することにより、廃
水原水の流入する流入水路12と、水路16の端部に設
けた担体分離室14とを壁20を隔てて隣接させるよう
にした。これにより、担体分離室14内に配設した回転
スクリーン34で処理水から分離した担体26を、すぐ
近くの流入水路12に戻すことができるので、担体26
を戻すために必要なベルトコンベア38や樋40の距離
を短くすることができる。従って、担体26を戻すに要
する搬送動力を極めて小さくすることができるので、運
転動力費を大幅に低減できる。また、廃水原水の流入部
と処理水の流出部が隣接しており、原水と処理水の状態
を同時に観察しながら運転することができるので、運転
性に優れている。また、担体26の形状を円筒状ないし
リング状にして、リングの外面に付着する微生物の他
に、リング内に微生物を保持できるので、微生物を高密
度に保持でき、処理効率を高くすることができる。 【0026】図3は、本発明の迂流型の廃水処理装置の
第2の実施の形態を説明する上面図であり、第2の実施
の形態は生物反応槽10を硝化・脱窒循環変法として使
用する場合である。図3に示すように、生物反応槽10
の水路16は、廃水原水が流入する流入部である流入水
路42に続いて、嫌気水路部44を形成すると共に、流
出部を生物反応槽10の中央を通る直線的な流出水路4
6として形成し、該流出水路46の両側に対称的に嫌気
水路部44に連通する脱窒水路部48、48と、担体5
0を添加した硝化水路部52、52を配置した。また、
水路16は、滞留時間を長くとるためと、各水路部4
4、48、52を区画するために、複数の区画板53、
53…で蛇行状に形成されている。 【0027】硝化水路部52は、そのほぼ真ん中で折曲
した水路部分54が形成され、硝化水路部52の入口側
水路52Aと出口側水路52Bとが壁56を隔てて隣接
する。更に、硝化水路部52には、処理水と担体50を
分離する分離機構58が設けれられる。また、嫌気水路
部44及び脱窒水路部48には水中攪拌機62、62…
が複数配設され、硝化水路部52には曝気・攪拌装置6
4、64…が複数配設される。 【0028】上記の如く構成された生物反応槽10の場
合には、水量4Qの廃水原水が2Qづつに別れて嫌気水
路部44に流入する。嫌気水路部44の滞留時間は約
1.5時間であり、嫌気処理がなされた廃水が脱窒水路
部48に流れる。脱窒水路部48では、嫌気水路部44
からの2Qの水量に加えて、硝化水路部52で担体50
と分離された処理水の半分量の2Qが加わり、約4時間
かけてBODの分解と硝酸性窒素の還元処理等が行われ
る。次の工程の硝化水路部52では、硝化細菌を含水ゲ
ルに包括固定化した担体50が10容量%添加され、滞
留時間2.5時間で通過する間に、廃水中のアンモニア
性窒素が硝化処理されて亜硝酸や硝酸等の硝酸性窒素に
酸化される。硝化水路部52の下流には、処理液と担体
50を分離する分離機構58が設けられ、担体50は硝
化水路部52の入口52Cに戻される。一方、分離機構
58で担体50が分離された水量4Qの処理水は流出水
路46に排出され、処理水の半分量の2Qの水量が脱窒
水路部48の入口48Aに循環され、処理水の残りの2
Qの水量が放流口60から放流される。 【0029】図4及び図5は、担体50と処理水を分離
する分離機構58の構造を説明する説明図である。図4
は上面図、図5は図4のA−A線に沿った縦断面図であ
り、流出水路46を挟んで対称的に配置された硝化水路
部52の一方側の分離機構58を示している。ここで使
用する担体50の比重1.05であり、静止水中では約
4cm/秒の沈降速度で水底に向かって降下する。硝化
水路部52の出口52D近傍には、曝気・攪拌装置64
を設けずに、担体50が自然沈降するようにする。処理
水は、水面近くに設けた水路66、68、70から合流
路72を経て流出水路46に至る。 【0030】また、硝化水路部52は、図5に示すよう
に、入口側水路52Aの底部は平坦状に形成されるのに
対し、出口側水路52Bの底部は2つのホッパー部74
が連設した形状に形成される。そして、出口側水路52
Bのホッパー部74に沈降して集積された担体50は、
空気配管76からの空気をエアリフト配管78に供給
し、その上昇力で水面近くに上昇させてエアリフト配管
78の排出口から担体回収路79に回収する。回収した
担体50は、担体回収路79に開口する横引き配管80
を通って硝化水路部52の入口52Cに戻される。ま
た、担体回収路79には、担体50が水路66、68、
70に流出しないようにスクリーン81が設けられる。
ホッパー部74に集積した状態の担体50の嵩密度は
約65%であるが、エアリフト作用により吸い上げる
と、嵩密度は45ないし55%となり、担体50とほぼ
同量の処理水が硝化水路部52の入口52Cに再循環さ
れる。しかし、搬送動力としては硝化水路部52内を好
気性にする曝気・攪拌装置64に供給するエアを分岐し
てそのまま利用することができるでの、特別な動力装置
を必要としない。 【0031】本発明の第2の実施の形態の場合にも、担
体50を添加する硝化水路部52は、入口側水路52A
と出口側水路52Bとが壁56を隔てて隣接するので、
硝化水路部52の出口に流れ着いた担体50を、分離機
構58で処理水から分離した後、小さな搬送動力で硝化
水路部52の入口52Cに戻すことができる。また、第
2の実施の形態は、生物反応槽10の中央を通る流出水
路46を挟んで両側に対称的に脱窒水路部48と硝化水
路部52を配置したので、2系列の水路状の生物反応槽
10をコンパクトに構成することができる。 【0032】図6は、発明の迂流型の廃水処理装置の第
3の実施の形態の全体構成を説明する上面図であり、図
7は図6のA−A線に沿った縦断面図である。第3の実
施の形態も、第2の実施の形態と同様に、生物反応槽1
0を硝化・脱窒循環変法として使用する場合である。ま
た、ここで使用する担体50も第2の実施の形態と同様
に、その比重1.05であり、静止水中では約4cm/
秒の沈降速度で水底に向かって降下する。 【0033】これらの図に示すように、生物反応槽10
の水路16は、原水の流入する嫌気水路部84、脱窒水
路部86、硝化水路部88とが複数の箇所で折曲して構
成される。この生物反応槽10の水路16の折曲状態
を、廃水の流れ方向で見てみると、原水の流入部に続く
嫌気水路部84を直線的に形成し、嫌気水路部84の出
口84Aと脱窒水路部86の入口86Aとの間で廃水の
流れ方向が180度転向するように折曲し、脱窒水路部
86の入口86A側と出口86B側で廃水の流れ方向が
180度転向するように折曲し、脱窒水路部86の出口
86B側と硝化水路部88の入口88Aまで直線的に形
成し、硝化水路部88の入口88Aと硝化水路部88の
出口88B側で廃水の流れ方向が180度転向するよう
に折曲している。そして、硝化水路部88の出口88B
に、水路16のほぼ上半分を縦方向に仕切る壁90が形
成され、壁90の下流側に担体50と処理水を分離する
分離ゾーン92が設けられる。これにより、脱窒水路部
86と硝化水路部88の境界94は、硝化水路部88の
出口88Bに配設された分離ゾーン92と壁96を隔て
隣接している。また、脱窒水路部86の入口86Aと分
離ゾーン92とは壁98を隔てて隣接している。 【0034】分離ゾーン92の水面には、2基の縦方向
に回転する回転スクリーン100が配設され、処理水は
回転スクリーン100により担体50が分離除去された
後、処理水の一部が処理水水路102に放流される。ま
た、残りの処理水は、ポンプ104により循環配管10
6を介して脱窒水路部86の入口86Aに循環される。
一方、分離ゾーン92の担体50は、その比重により、
分離ゾーン92の底部に沈降集積される。そして、沈降
集積した担体50は、分離ゾーン92の底部に配設され
た担体移送ポンプ108により壁96を貫通して形成さ
れた開口97を通って脱窒水路部86と硝化水路部88
の境界94位置に戻り、再び硝化水路部88内に流れ込
む。 【0035】このように、本発明の第3の実施の形態に
よれば、脱窒水路部86の入口86Aと、脱窒水路部8
6と硝化水路部88の境界94と、分離ゾーン92の3
地点が壁96と壁98との交点に位置することになる。
これにより、硝化水路部88で処理した処理水から担体
50を分離ゾーン92で分離除去した後、処理水の一部
を容易に脱窒水路部86の入口86Aに循環することが
でき、更には、分離ゾーン92で分離した担体50を容
易に脱窒水路部86と硝化水路部88の境界94位置に
戻すことができる。従って、処理水を脱窒水路部86に
戻す循環配管106の長さを極めて短くできるので、ポ
ンプ104の搬送動力を極めて小さくすることができ
る。また、担体50を脱窒水路部86と硝化水路部88
の境界94位置に戻すための距離は壁96一枚分の距離
なので、担体移送ポンプ108の搬送動力を極めて小さ
くすることができる。 【0036】例えば、廃水量22,000t/日の都市
下水処理場に第3の実施の形態の迂流型の廃水処理装置
を適用した場合、廃水処理装置の設備動力は電力に換算
して350kWであるのに対し、生物反応槽が直線状の
水路を有する廃水処理装置の場合には、415kWであ
り、約15%の節電になる。また、機械設備費のみで比
較しても、8%以上の節減になる。 【0037】図8は、担体50を、壁96を貫通する開
口97を介して分離ゾーン92から脱窒水路部86と硝
化水路部88の境界94位置に戻すための他の搬送装置
を示したものである。図8に示すように、分離ゾーン9
2の底部には、回転円板110と連結節112から成る
クランク装置114が設けられ、連結節112の先端に
担体50を掻寄せる掻寄部材116が設けられる。これ
により、回転円板110が一回点すると、掻寄部材11
6が左右方向(図8のA−B方向)に1往復する。掻寄
部材116は、連結節112の先端から壁96に形成さ
れた開口97内部まで延びた水平なフレーム板118
と、フレーム板118の下側に揺動自在に支持された垂
直な複数の掻寄板120、120…とで構成され、この
掻寄板は、B方向への揺動は可能であるが、A方向への
揺動はできないようになっている。従って、回転円板1
10の回転により、掻寄部材116がB方向に移動した
時に掻寄板120がB方向に揺動し、この揺動動作によ
り分離ゾーン92の底部に集積した担体50が開口97
から隣接する脱窒水路部86と硝化水路部88の境界7
4位置側に押し出される。開口97の前記境界74位置
側に、開閉自在に蓋124を設けて、掻寄部材116の
フレーム板118の先端で突くと開くようにすると、必
要に応じて開口97を開閉することができる。 【0038】 【発明の効果】以上説明したように、本発明の迂流型の
廃水処理装置によれば、水路状の生物反応槽に添加した
浮遊担体を生物反応槽の処理水の流出部側から廃水原水
の流入部側に少ない搬送動力で戻すことができるので、
運転動力費を大幅に低減できる。 【0039】また、廃水原水の流入部と処理水の流出部
が近接しているので、廃水原水と処理水の状態を同時に
観察しながら運転することができ、運転性に優れてい
る。更には、生物反応槽内あるいは生物反応槽の一部を
構成する硝化水路部内における担体濃度を均一に維持で
きるので、廃水処理性能を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の迂流型の廃水処理装置の第1の実施の
形態の全体構成を説明する上面図 【図2】第1の実施の形態の担体分離機構を説明する斜
視図 【図3】本発明の迂流型の廃水処理装置の第2の実施の
形態の全体構成を説明する上面図 【図4】第2の実施の形態の担体の分離機構を説明する
上面図 【図5】図4のA−A線に沿った縦断面図 【図6】本発明の迂流型の廃水処理装置の第3の実施の
形態の全体構成を説明する上面図 【図7】第3の実施の形態の担体の分離機構を説明する
説明図で、図6のA−A線に沿った縦断面図 【図8】第3の実施の形態において、担体を搬送する他
の搬送手段を説明する断面図 【図9】従来の硝化・脱窒循環変法の廃水処理装置の構
成を説明する説明図 【符号の説明】 10…生物反応槽 12、42…流入水路 14…担体分離室 16…水路 22、62…水中攪拌機 24・64…曝気・攪拌装置 26、50…担体 28…処理水水路 34、100…回転スクリーン 38…ベルトコンベア 40…樋 44、84…嫌気水路部 46…流出水路 48、86…脱窒水路部 52、88…硝化水路部 58…分離機構 92…分離ゾーン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C02F 3/02 - 3/10 C02F 3/28 - 3/34

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】廃水原水の流入部と処理水の流出部との間
    を水路状に形成した生物反応槽を有し、該水路に微生物
    を担持した担体を浮遊流動させて前記廃水と接触させる
    ことにより前記廃水を生物学的に処理する廃水処理装置
    であって、 前記水路の少なくとも1か所に折曲した水路部分を形成
    することにより、前記生物反応槽の水路を前記流入部と
    前記流出部とが壁を隔てて近接したU字管状の水路とし
    て形成し、 前記流出部に、前記流出部から流出する処理水から担体
    を分離する分離手段と分離した担体を前記流入部に搬送
    する搬送手段を設け、前記流出部に滞留する担体を前記
    流入部に戻す ことを特徴とする迂流型の廃水処理装置。
JP35535097A 1997-12-24 1997-12-24 迂流型の廃水処理装置 Expired - Fee Related JP3534157B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35535097A JP3534157B2 (ja) 1997-12-24 1997-12-24 迂流型の廃水処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35535097A JP3534157B2 (ja) 1997-12-24 1997-12-24 迂流型の廃水処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11179386A JPH11179386A (ja) 1999-07-06
JP3534157B2 true JP3534157B2 (ja) 2004-06-07

Family

ID=18443432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35535097A Expired - Fee Related JP3534157B2 (ja) 1997-12-24 1997-12-24 迂流型の廃水処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3534157B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5468251B2 (ja) * 2008-12-26 2014-04-09 株式会社西原環境 担体投入型生物反応装置
JP5260417B2 (ja) * 2009-06-19 2013-08-14 株式会社クボタ 汚水処理設備及び汚水処理設備の改築方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11179386A (ja) 1999-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4801256B2 (ja) サージ無酸素性混合連続回分反応システム
JP5344508B2 (ja) 長方形の上向き流嫌気/無酸素反応槽を含む下廃水の処理装置およびこれを用いた下廃水の処理方法
JP3729332B2 (ja) アップフロー嫌気反応器を含む廃水処理装置、及び、それを利用した廃水処理方法
KR101686484B1 (ko) 하수 처리방법
JPH02214597A (ja) 汚水の硝化処理装置
JP4409532B2 (ja) 畜産廃水及び糞尿等のような高濃度の窒素を含む汚廃水の処理装置及びその処理方法
JP3244365B2 (ja) 流動床担体回収方法
JP3543084B2 (ja) 皮革廃水およびスラッジ低減のための生物学的処理装置
JP3534157B2 (ja) 迂流型の廃水処理装置
WO1998055407A1 (fr) Procede et appareil de traitement des eaux usees
KR100463631B1 (ko) 연속유입 및 간헐배출식 하ㆍ폐수 처리장치 및 그 방법
JP3469797B2 (ja) 汚水処理方法とその装置
US4175041A (en) Apparatus for degassing floating sludge
US4353800A (en) Method and an apparatus for biological treatment of waste waters
US20230121223A1 (en) A Novel Single Hybrid Airlift Bioreactor for Wastewater Treatment
US4940545A (en) Aerobic waste sludge digester-thickener orbital system and method
KR100353004B1 (ko) 스미어에 의한 하수의 생물학적 고도처리공정
KR100561180B1 (ko) 고율 미생물 반응 교반기를 이용한 오폐수 및 고농도유기폐수 처리 방법
JPH1110193A (ja) 担体併用硝化脱窒反応方法及びその装置
JPH07185589A (ja) 窒素除去用排水処理方法および装置
KR102440990B1 (ko) 축산폐수 처리장치 및 처리방법
KR100456346B1 (ko) 미생물 접촉산화법을 이용한 오폐수 처리장치
JP2759308B2 (ja) 有機性廃水の処理方法及びその装置
KR100377386B1 (ko) 겹유로 단일조에 의한 연속 흐름식 하·폐수 처리방법 및장치
KR0140421B1 (ko) 유기성 오.폐수정화장치

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080319

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110319

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110319

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees