JP3534079B2 - Data processing device and data processing method - Google Patents

Data processing device and data processing method

Info

Publication number
JP3534079B2
JP3534079B2 JP2001083592A JP2001083592A JP3534079B2 JP 3534079 B2 JP3534079 B2 JP 3534079B2 JP 2001083592 A JP2001083592 A JP 2001083592A JP 2001083592 A JP2001083592 A JP 2001083592A JP 3534079 B2 JP3534079 B2 JP 3534079B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data bus
data
group
device group
devices
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001083592A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2001306490A (en
Inventor
一彦 三上
純 山下
一裕 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2001083592A priority Critical patent/JP3534079B2/en
Publication of JP2001306490A publication Critical patent/JP2001306490A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3534079B2 publication Critical patent/JP3534079B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、画像入力部,画像
出力部,圧縮伸長器,ページメモリ等のデバイス間での
データ転送を、データバスを通じて行っているデータ処
理装置及びデータ処理方法に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a data processing device and a data processing method for performing data transfer between devices such as an image input unit, an image output unit, a compression / decompression device, and a page memory through a data bus. Is.

【0002】[0002]

【従来の技術】ディジタル複写機等の画像処理装置で
は、イメージスキャナー等からの画像データを入力する
画像入力部(以下「IIT」と略称する)とか、プリン
タ等の記録装置へ画像データを出力する画像出力部(以
下「IOT」と略称する)とか、圧縮伸長器等の間での
データ転送は、イメージデータバスを通じてDMA転送
(DMA…ダイレクト・メモリ・アクセス)されてい
る。
2. Description of the Related Art In an image processing apparatus such as a digital copying machine, an image input unit (hereinafter abbreviated as "IIT") for inputting image data from an image scanner or the like, or an image data is output to a recording device such as a printer. Data transfer between an image output unit (hereinafter abbreviated as “IOT”), a compression / expansion device, and the like is performed by DMA transfer (DMA ... Direct memory access) through an image data bus.

【0003】図6は、そのような従来の画像処理装置の
ブロック構成図である。図6において、1はDMAC
(ダイレクト・メモリ・アクセス・コントローラ)、2
は圧縮データ格納メモリ、3はローカルDMAバス、4
はIIT、4−1はバッファ、5はIOT、5−1はバ
ッファ、6は圧縮伸長器、7はページメモリ、8はイメ
ージデータバス、9はCPU(中央演算処理装置)、1
0はDMAC、11はシステムバスである。
FIG. 6 is a block diagram of such a conventional image processing apparatus. In FIG. 6, 1 is DMAC
(Direct memory access controller), 2
Is a compressed data storage memory, 3 is a local DMA bus, 4
Is IIT, 4-1 is a buffer, 5 is an IOT, 5-1 is a buffer, 6 is a compression / expansion device, 7 is a page memory, 8 is an image data bus, 9 is a CPU (Central Processing Unit), 1
Reference numeral 0 is a DMAC, and 11 is a system bus.

【0004】画像処理装置に入力される画像データは、
IIT4のバッファ4−1にいったん格納され、所定量
を単位として、イメージデータバス8を経て例えばペー
ジメモリ7にDMA転送される。また、ページメモリ7
に展開した画像データを、プリンタ等に出力する時に
は、ページメモリ7よりイメージデータバス8を経て、
いったんIOT5のバッファ5−1へDMA転送され、
出力される。それらの転送の制御は、DMAC10によ
って行われる。DMAC10は、システムバス11を通
してCPU9から送られて来る指令で、起動される。
The image data input to the image processing device is
The data is temporarily stored in the buffer 4-1 of the IIT 4 and is DMA-transferred to the page memory 7 via the image data bus 8 in units of a predetermined amount. Also, page memory 7
When outputting the image data expanded in to a printer or the like, from the page memory 7 via the image data bus 8,
Once DMA transfer to the buffer 5-1 of IOT5,
Is output. The DMAC 10 controls these transfers. The DMAC 10 is activated by a command sent from the CPU 9 via the system bus 11.

【0005】入力された画像データを符号化しておく必
要がある場合には、圧縮伸長器6に転送され、ここで圧
縮(符号化)して圧縮データ格納メモリ2へDMA転送
される。圧縮データ格納メモリ2に格納した圧縮データ
を、画像データとして出力する場合には、圧縮伸長器6
で伸長される。圧縮伸長器6と圧縮データ格納メモリ2
との間でのDMA転送は、DMAC1によって制御され
る。
When it is necessary to encode the input image data, it is transferred to the compression / expansion device 6, where it is compressed (encoded) and DMA transferred to the compressed data storage memory 2. When outputting the compressed data stored in the compressed data storage memory 2 as image data, the compression / expansion unit 6
Is stretched. Compressor / expander 6 and compressed data storage memory 2
DMA transfer between and is controlled by the DMAC1.

【0006】画像処理装置の主要な構成部は、イメージ
データバス8に接続されており、これを通してデータ転
送を行っているが、従来の画像処理装置では、或る構成
部間でのDMA転送が終了してからでないと、他の構成
部間でのDMA転送を行うことは出来ない。例えば、I
IT4からページメモリ7へDMA転送がされている場
合には、それが終わってからでないと、ページメモリ7
からIOT5へのDMA転送は行えない。
The main components of the image processing apparatus are connected to the image data bus 8 and transfer data through the image data bus 8. However, in the conventional image processing apparatus, DMA transfer between certain components is performed. Only after the completion, DMA transfer can be performed between other components. For example, I
When the DMA transfer from the IT4 to the page memory 7 is completed, the page memory 7 must be started after the DMA transfer.
To DMA transfer from IOT to IOT5 cannot be performed.

【0007】なお、上記のような画像処理装置に関する
従来の文献としては、例えば、特開昭62−17637
4号公報,特開昭62−266922号公報等がある。
As a conventional document relating to the image processing apparatus as described above, for example, Japanese Patent Laid-Open No. 62-17637.
4 and JP-A-62-266922.

【0008】[0008]

【発明が解決しようとする課題】(問題点)前記した従
来の画像処理装置には、イメージデータバスを通って画
像データをDMA転送する動作を伴う処理を、複数種
類、同時並行的に行うことが出来ないという問題点があ
った。それに伴い、イメージデータバスが使用されずに
休んでいる時間が多く、処理速度の向上を図る上での障
害となっているという問題点があった。
(Problem) In the above-mentioned conventional image processing apparatus, a plurality of types of processing, which involves the operation of DMA transfer of image data through the image data bus, are performed in parallel at the same time. There was a problem that I could not do it. Along with this, there has been a problem that the image data bus is not used for a long time and rests, which is an obstacle to improving the processing speed.

【0009】(問題点の説明)図7は、従来の画像処理
装置におけるイメージデータバスの使用状況を説明する
図である。従来は、IITから画像データを入力する際
のDMA転送,圧縮処理する際のDMA転送等、イメー
ジデータバスを通じてのDMA転送は、1種類の転送が
完了しなければ、他の種類の転送は行えなかった。その
ため、イメージデータバスの占有状況は、例えば図7
(イ)に示すようになる。従って、例えば、IIT4か
らページメモリ7へ画像データを入力する処理と、すで
に入力した画像データをページメモリ7からIOT5へ
出力する処理といった2つの種類の処理を、同時並行的
にやることは出来なかった。
(Explanation of Problems) FIG. 7 is a diagram for explaining the usage status of the image data bus in the conventional image processing apparatus. Conventionally, DMA transfer through the image data bus, such as DMA transfer when inputting image data from IIT and DMA transfer when compression processing, can be performed for other types of transfer unless one type of transfer is completed. There wasn't. Therefore, the occupancy of the image data bus is shown in FIG.
It becomes as shown in (a). Therefore, for example, two types of processing, that is, processing for inputting image data from the IIT 4 to the page memory 7 and processing for outputting already input image data from the page memory 7 to the IOT 5 cannot be performed simultaneously in parallel. It was

【0010】また、1種類の転送にイメージデータバス
が占有されてしまうと、画像サイズによっては、イメー
ジデータバスが使用されずに休んでいる時間があり、画
像処理装置の処理速度の向上を妨げる原因になってい
た。図7(ロ)は、「IIT入力」のためにイメージデ
ータバスが占有されている時間内において、イメージデ
ータバスが実際に使用されている状況を拡大して示した
図である。斜線部が、実際に使用されている時間を表
し、空白部が、使用されていない時間を表している。
If the image data bus is occupied by one type of transfer, the image data bus may be idle and unused depending on the image size, which hinders improvement in the processing speed of the image processing apparatus. It was the cause. FIG. 7B is an enlarged view showing a situation where the image data bus is actually used during the time when the image data bus is occupied due to “IIT input”. The shaded area represents the time actually used, and the blank area represents the unused time.

【0011】次に、そのように使用されない時間が生ず
る理由を、説明する。図8は、従来の画像処理装置にお
ける原稿サイズとイメージデータバスの使用時間を説明
する図である。図8において、50は最大サイズ、51
は原稿サイズ、52,53はライン同期信号、54,5
5はページ同期信号、56は、1スキャンの時間内での
イメージデータバス占有時間、S1 ,S2 はスキャンラ
イン、Wは余り幅、Lは余り長である。
Next, the reason why such unused time occurs will be described. FIG. 8 is a diagram for explaining the document size and the usage time of the image data bus in the conventional image processing apparatus. In FIG. 8, 50 is the maximum size, 51
Is the document size, 52 and 53 are line synchronization signals, and 54 and 5
Reference numeral 5 is a page sync signal, 56 is an image data bus occupation time within one scan time, S 1 and S 2 are scan lines, W is an extra width, and L is an extra length.

【0012】最大サイズ50は、画像処理装置で処理し
得る原稿の最大サイズであり、これは、設計時に決ま
る。原稿サイズ51は、今入力しようとしている原稿の
サイズである。従って、原稿サイズ51は、最大サイズ
50と一致することもあるけれども、それより小さい場
合の方が多い。余り幅Wは、原稿サイズ51と最大サイ
ズ50の横方向(スキャンライン方向)での長さの差で
ある。同様に、余り長Lは、原稿サイズ51と最大サイ
ズ50の縦方向(スキャンラインに対して直角方向)で
の長さの差である。
The maximum size 50 is the maximum size of an original that can be processed by the image processing apparatus, and this is determined at the time of design. The document size 51 is the size of the document that is about to be input. Therefore, although the document size 51 may coincide with the maximum size 50, it is often smaller than that. The extra width W is the difference between the length of the document size 51 and the maximum size 50 in the horizontal direction (scan line direction). Similarly, the extra length L is the difference in length between the document size 51 and the maximum size 50 in the vertical direction (direction perpendicular to the scan line).

【0013】画像入力時のスキャンは、原稿のサイズと
は関係なく、最大サイズ50について行われる。従っ
て、原稿サイズ51の原稿の場合、余り幅Wの部分,余
り長Lの部分には、読み取らせるべき原稿は存在しない
のであるが、それらの部分に対してもスキャンが行われ
る。
Scanning at the time of image input is performed on the maximum size 50 regardless of the size of the original. Therefore, in the case of a document of the document size 51, there is no document to be read in the portion with the excess width W and the portion with the excess length L, but scanning is also performed for these portions.

【0014】従来の画像処理装置では、IIT4から画
像を入力する際には、1つのスキャンの全期間にわたっ
て、イメージデータバス8は画像入力のために占有され
る。即ち、スキャンラインS1 のように原稿の上をスキ
ャンする場合でも、スキャンラインS2 のように原稿が
全く存在しない部分をスキャンする場合でも、イメージ
データバス占有時間56(斜線部が、占有している時間
を表す)に示すように、常にイメージデータバス8を占
有している。
In the conventional image processing apparatus, when an image is input from the IIT 4, the image data bus 8 is occupied for image input over the entire period of one scan. That is, the image data bus occupation time 56 (the shaded area is occupied by the scan line S 1 or the scan line S 2 is scanned regardless of whether the scan is performed on the original or the scan line S 2. The image data bus 8 is always occupied as shown in FIG.

【0015】全期間、イメージデータバス8を占有して
いるが、余り幅Wの部分をスキャンする時間および余り
長Lの部分をスキャンする時間には、イメージデータバ
ス8は使用されない。従って、図7(ロ)に示したよう
に、占有されている時間の一部の時間しか、実際には使
用されておらず、イメージデータバス8の使用効率が悪
い。そのため、前記したような問題点が生じ、処理速度
の向上を妨げている。本発明は、以上のような問題点を
解決することを課題とするものである。
Although the image data bus 8 is occupied for the entire period, the image data bus 8 is not used during the time for scanning the portion having the extra width W and the time for scanning the portion having the extra length L. Therefore, as shown in FIG. 7B, only part of the occupied time is actually used, and the use efficiency of the image data bus 8 is poor. As a result, the above-mentioned problems occur, which hinders the improvement of the processing speed. An object of the present invention is to solve the above problems.

【0016】[0016]

【課題を解決するための手段】前記課題を解決するた
め、本発明では、データバスを通じてデータを転送する
データ処理装置およびデータ処理方法において、データ
転送速度が一定の1以上のデバイスのグループである第
1のデバイスグループのデバイスからのリクエスト期間
中に、定期的に、その第1のデバイスグループのデバイ
スに対して、データ転送速度が可変の1以上のデバイス
のグループである第2のデバイスグループのデバイスよ
りも優先してデータバスの使用権を割り当てるととも
に、前記リクエスト期間中に前記第2のデバイスグルー
プのデバイスにも前記データバスの使用権を割り当てる
こととし、そのような調停を行う調停手段を設けること
とした。
In order to solve the above-mentioned problems, according to the present invention, in a data processing device and a data processing method for transferring data through a data bus, a group of one or more devices having a constant data transfer rate. During the request period from the device of the first device group, the device of the second device group, which is a group of one or more devices having a variable data transfer rate, is periodically transmitted to the device of the first device group. The data bus usage right is assigned prior to the device, and the data bus usage right is also assigned to the devices of the second device group during the request period, and arbitration means for performing such arbitration is provided. I decided to provide it.

【0017】また、データバスを通じてデータを転送す
るデータ処理装置において、データ転送速度が一定の1
以上のデバイスのグループである第1のデバイスグルー
プのデバイスからのリクエスト期間中に定期的に、第1
のデバイスグループのデバイスに対してデータバスの使
用権を優先して割り当てるとともに、同じリクエスト期
間中においてデータ転送速度が可変の1以上のデバイス
のグループである第2のデバイスグループのデバイスに
も、前記第1のデバイスグループのデバイスが使用しな
い時のみデータバスの使用権を割り当てることとし、そ
のような調停を行う調停手段を設けることとした。
Further, in the data processing device for transferring data through the data bus, the data transfer rate is fixed to 1
During the request period from the devices in the first device group, which is the above group of devices, the first
The data bus usage right is preferentially assigned to the device of the device group of No. 2 and the device of the second device group, which is a group of one or more devices having a variable data transfer rate during the same request period, The right to use the data bus is assigned only when the device of the first device group is not used, and the arbitration means for performing such arbitration is provided.

【0018】第1のデバイスグループのデバイスまたは
第2のデバイスグループのデバイスに対してデータバス
の使用権を割り当てる際には、所定の時間を1単位とし
てデータバスの使用権を割り当てることができる。ま
た、データ転送はDMA転送で行うことができる。さら
に、第1のデバイスグループの複数のデバイスからのリ
クエストを受けているとき、それぞれのデバイスに交互
に前記データバスの使用権を割り当てることができる。
When assigning the right to use the data bus to the device in the first device group or the device in the second device group, the right to use the data bus can be assigned in units of a predetermined time. Data transfer can be performed by DMA transfer. Furthermore, when receiving a request from a plurality of devices of the first device group, the right to use the data bus can be alternately assigned to each device.

【0019】[0019]

【作用】本発明では、データバスの使用権を、データ転
送速度が一定の1以上のデバイスのグループである第1
のデバイスグループのデバイスからのリクエスト期間中
に、定期的に、その第1のデバイスグループのデバイス
に対して、データ転送速度が可変である第2のデバイス
グループのデバイスよりも優先して割り当ててデータの
転送を行うとともに、前記リクエスト期間中に前記第2
のデバイスグループのデバイスにも前記データバスの使
用権を割り当てる。あるいは、データバスの使用権を、
データ転送速度が一定の1以上のデバイスのグループで
ある第1のデバイスグループのデバイスからのリクエス
ト期間中に定期的に、その第1のデバイスグループのデ
バイスに対して優先して割り当て、同じリクエスト期間
中に、データ転送速度が不定である第2のデバイスグル
ープのデバイスに対しても、第1のデバイスグループの
デバイスがデータバスを使用していないときにデータバ
スの使用権を割り当ててデータの転送を行う。データ転
送速度が一定である第1のデバイスグループのデバイス
は、そのデータ転送速度に合わせてデータ転送を行わな
ければならないという速度的制約がある。本発明では、
第1のデバイスグループのデバイスからのリクエスト期
間中に、定期的に、その第1のデバイスグループのデバ
イスに対して優先してデータバスの使用権を割り当てて
データの転送を行うことにより、この制約を満足させて
いる。あるいは、データ転送速度が可変である第2のデ
バイスグループのデバイスに対しては、第1のデバイス
グループのデバイスがデータバスを使用していないとき
にデータバスの使用権を割り当ててデータの転送を行う
ことによって、第1のデバイスグループのデバイスにお
ける速度的制約を満足させている。その上で、データバ
スを通ってデータを転送する動作を伴う処理を同時並行
的に行うことが可能になる。
According to the present invention, the right to use the data bus is assigned to a group of one or more devices having a constant data transfer rate.
During the request period from the device of the device group, the data of the device of the first device group is assigned with priority over the device of the second device group having a variable data transfer rate. The second transfer during the request period.
The right to use the data bus is also assigned to the devices in the device group. Alternatively, the right to use the data bus
Periodically during the request period from the device of the first device group, which is a group of one or more devices having a constant data transfer rate, the device of the first device group is preferentially assigned and the same request period. Even if the data transfer speed is indefinite, the data transfer is performed by assigning the right to use the data bus even when the device in the first device group is not using the data bus. I do. The devices of the first device group having a constant data transfer speed have a speed restriction that the data transfer must be performed in accordance with the data transfer speed. In the present invention,
During the request period from the device of the first device group, by periodically assigning the data bus use right to the device of the first device group and transferring the data, this restriction Are satisfied. Alternatively, for the devices of the second device group whose data transfer speed is variable, when the devices of the first device group are not using the data bus, the right to use the data bus is assigned to transfer the data. By doing so, the speed constraint on the devices of the first device group is satisfied. In addition, it becomes possible to concurrently perform processing involving the operation of transferring data through the data bus.

【0020】さらに、データバスの使用権の割り当てを
所定の時間を1単位として割り当てることとしたので、
データバスが所定の時間単位で分配されて使用されるの
で、使用されずに休んでいる時間が少なくなり使用効率
が向上する。
Furthermore, since the data bus usage right is assigned with a predetermined time as one unit,
Since the data bus is distributed and used in a predetermined time unit, the unused time is reduced and the usage efficiency is improved.

【0021】[0021]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を図面に基
づいて詳細に説明する。図1に、本発明の画像処理装置
のブロック構成を示す。符号は図6のものに対応し、
A,Bは圧縮伸長器、12はイメージデータバスアービ
ター、13は発振器である。構成上、従来の画像処理装
置と異なる点は、イメージデータバス8の使用割り当て
時間を調整するイメージデータバスアービター12と、
それにクロックを提供する発振器13を設けた点であ
る。クロックは、画像処理装置がもともと有しているク
ロック発生回路(図示せず)を利用して、発生させるこ
とも出来る。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings. FIG. 1 shows a block configuration of an image processing apparatus of the present invention. The reference numerals correspond to those in FIG. 6,
A and B are compression / expansion devices, 12 is an image data bus arbiter, and 13 is an oscillator. The configuration is different from the conventional image processing apparatus in that the image data bus arbiter 12 that adjusts the usage allocation time of the image data bus 8 is used.
The point is that an oscillator 13 for providing a clock is provided. The clock can also be generated by using a clock generation circuit (not shown) which the image processing apparatus originally has.

【0022】図1では、圧縮伸長器を2つ具えているも
のを示しているが、これは、1つの画像を2分割し、分
割したそれぞれを別の圧縮伸長器に担当させ、並行処理
することにより処理速度を向上させるものに対して、本
発明を適用した例を示したものであり、1つだけ搭載し
ているものに対しても、勿論適用出来る。
Although FIG. 1 shows a device having two compression / expansion units, one image is divided into two parts, and each divided part is assigned to another compression / expansion part for parallel processing. As a result, an example in which the present invention is applied to a device that improves the processing speed is shown, and of course, it can be applied to a device in which only one is mounted.

【0023】本発明では、時間を割当単位時間という一
定の短時間に分割し、それを単位として、イメージデー
タバス8の使用権を割り当てる。そして、その割り当て
は、次の基準に則って行う。即ち、 第1優先割当…動作速度が或る一定の値に固定されて
いるIITとIOTとに、交互に割り当てる。 第2優先割当…割り当てられた時間を、IITやIO
Tが使用しない時にのみ、圧縮伸長器に割り当てる。圧
縮伸長器を複数個具えている場合には、圧縮伸長器の中
でも優先順位を定めておき、その優先順位に従って割り
当てる。 要求時のみ使用許可…いずれの場合にも、イメージデ
ータバスを実際に使用するには、イメージデータバス使
用のリクエスト信号(REQ)を出し、アクノリッジ信
号(ACK)を受け取って使用する。
In the present invention, the time is divided into a fixed short time, which is an allocation unit time, and the right of use of the image data bus 8 is allocated in units of this. Then, the allocation is performed according to the following criteria. That is, the first priority allocation ... The IIT and the IOT whose operation speed is fixed to a certain fixed value are alternately allocated. Second priority allocation ... Assigned time to IIT and IO
Only assign to the decompressor when T is unused. When a plurality of compression / expansion devices are provided, priorities are set among the compression / expansion devices and assigned according to the priorities. Use permission only at request ... In any case, in order to actually use the image data bus, a request signal (REQ) for using the image data bus is issued and an acknowledge signal (ACK) is received and used.

【0024】IIT4とIOT5に対して、第1優先で
割り当てる理由は、これらは一定の速度で動作するもの
として作られており、DMA転送もその速度に合わせて
やらなければならないという速度的制約があるからであ
る。即ち、IIT4とIOT5の動作速度は、機械的な
設計条件より決まっており、一定である。
The reason why the IIT4 and IOT5 are assigned with the first priority is that they are made to operate at a constant speed, and there is a speed restriction that the DMA transfer must be performed in accordance with the speed. Because there is. That is, the operating speeds of IIT4 and IOT5 are constant and are determined by the mechanical design conditions.

【0025】例えば、IIT4が動作する場合、イメー
ジスキャナー等の画像読取機構の動作速度に対応して、
一定の速度で休むことなく画像データが流入して来る。
それはバッファ4−1にいったん入るが、所定量以上は
格納しておけない。従って、バッファ4−1に画像デー
タが所定量たまる前に、転送先(例、ページメモリ7)
へ送り出してやらなければならない。そのため、イメー
ジデータバス8の使用を、優先的に割り当ててやる必要
がある。
For example, when the IIT4 operates, it corresponds to the operating speed of the image reading mechanism such as the image scanner,
Image data comes in at a constant speed without a break.
Although it enters the buffer 4-1 once, it cannot store more than a predetermined amount. Therefore, before the predetermined amount of image data is stored in the buffer 4-1, the transfer destination (eg, page memory 7)
I have to send it to. Therefore, it is necessary to preferentially allocate the use of the image data bus 8.

【0026】これに対し、圧縮伸長器A,Bには、II
T4やIOT5にあるような速度的制約はなく、圧縮処
理や伸長処理は、任意に停止したり再開したりすること
が出来る。従って、圧縮伸長器A,Bが関与するDMA
転送は、イメージデータバス8が空くのを待って行うこ
とが可能である。そのため、イメージデータバス8の割
り当ての優先順位は、第2優先とされる。図1の例のよ
うに、圧縮伸長器が複数個ある場合には、それらの中で
も優先順位をつけておく(例えば、A,Bの順という具
合に)。
On the other hand, the compression / expansion devices A and B are provided with II
There is no speed restriction as in T4 and IOT5, and compression processing and decompression processing can be stopped or restarted arbitrarily. Therefore, the DMA in which the decompressors A and B are involved
The transfer can be performed after waiting for the image data bus 8 to become free. Therefore, the priority order of allocation of the image data bus 8 is the second priority. When there are a plurality of compression / expansion units as in the example of FIG. 1, priority is given to them (for example, A and B in this order).

【0027】図9は、本発明の画像処理装置における原
稿サイズとイメージデータバスの使用時間を説明する図
である。符号は、図8のものに対応する。これは、原稿
サイズ51の原稿をイメージスキャナーで読み取り、そ
の画像データを、IIT4を経て入力する場合を例にと
って描いたものである。
FIG. 9 is a diagram for explaining the document size and the usage time of the image data bus in the image processing apparatus of the present invention. The reference numerals correspond to those in FIG. This is an example of a case where a document of document size 51 is read by an image scanner and the image data is input via IIT4.

【0028】図8と異なっている点は、イメージデータ
バス占有時間56の部分である。これは、原稿を横切っ
て通過するスキャンラインS1 のスキャンの時の状態を
示している。時間が一定の短時間である割当単位時間に
分割され、その割当単位時間がIIT4とIOT5とに
交互に割り当てられ、IIT4に割り当てられた割当単
位時間のうち、ライン同期信号53が出ている時間内に
属する割当単位時間でのみ、IIT4がイメージデータ
バス8を占有している(斜線部が、占有時間を示してい
る)。
The difference from FIG. 8 lies in the image data bus occupation time 56. This shows the state at the time of scanning the scan line S 1 that passes across the document. The time is divided into allocation unit times, which are constant short times, and the allocation unit times are alternately allocated to IIT4 and IOT5. Of the allocation unit times allocated to IIT4, the time when the line synchronization signal 53 is output. The IIT 4 occupies the image data bus 8 only in the allocation unit time belonging to (indicated by the shaded area).

【0029】スキャンが進行して、原稿サイズ51の原
稿の下端の下方のスキャンラインS 2 でのスキャンにな
ると、ライン同期信号53はもはや0となるから、II
T4がイメージデータバス8を占有することは許さな
い。そして、スキャンが行われている期間であっても、
IIT4に割り当てられている割当単位時間の内、II
T4が実質的に動作していない余り幅Wや余り長Lの部
分をスキャンする時間内に属している割当単位時間に
は、圧縮伸長器AまたはBに、イメージデータバス8を
使用する権利を譲る。
As the scan progresses, the original size 51
Scan line S below the bottom of the manuscript 2To scan in
Then, the line synchronization signal 53 becomes 0, so II
Do not allow T4 to occupy image data bus 8
Yes. And even during the scan
Of the allocation unit time allocated to IIT4, II
Part of the excess width W and excess length L in which T4 is not substantially operating
In the allocation unit time belonging to the time to scan the minutes
Connects the image data bus 8 to the compressor / decompressor A or B.
Transfer the right to use.

【0030】このようにすることにより、イメージデー
タバス8の使用効率を引き上げて処理速度を速めること
が出来ると共に、複数種類のDMA転送を、同時並行的
に行わせることが可能となる。それにより、画像入力,
圧縮処理,伸長処理,画像出力等を、同時並行的に行う
ことが出来る。
By doing so, it is possible to improve the use efficiency of the image data bus 8 and increase the processing speed, and at the same time, it is possible to simultaneously perform a plurality of types of DMA transfers in parallel. As a result, image input,
It is possible to perform compression processing, decompression processing, image output, etc. simultaneously in parallel.

【0031】(イメージデータバスアービターの構成)
前記のような基準に則ってイメージデータバス8の使用
権を割り当て、且つ使用させるために設けられたのが、
イメージデータバスアービター12であるが、図3に、
その具体的な構成を示す。図3において、20〜25は
信号線、26〜30はDフリップフロップ、31〜35
はAND回路、36〜41はインバータ回路、42,4
3はOR回路、44〜47は信号線である。
(Structure of Image Data Bus Arbiter)
The purpose of allocating and using the right to use the image data bus 8 in accordance with the above criteria is
The image data bus arbiter 12 is shown in FIG.
The concrete structure is shown. In FIG. 3, 20 to 25 are signal lines, 26 to 30 are D flip-flops, 31 to 35.
Is an AND circuit, 36-41 are inverter circuits, 42, 4
3 is an OR circuit and 44 to 47 are signal lines.

【0032】信号線24には、図1の発振器13からの
クロックが入力され、Dフリップフロップ26〜30の
クロック入力端子に与えられる。Dフリップフロップ2
6は、このクロックを基にして、その出力端子QからI
ITイネーブル信号を出す。図4に、クロックとIIT
イネーブル信号の波形図を示す。IITイネーブル信号
は、クロック間の時間(例えば、170nS)を半周期
とする矩形波である。
The clock from the oscillator 13 of FIG. 1 is input to the signal line 24, and is supplied to the clock input terminals of the D flip-flops 26 to 30. D flip-flop 2
6 outputs from its output terminals Q to I based on this clock.
Issue an IT enable signal. Figure 4 shows the clock and IIT
The waveform diagram of an enable signal is shown. The IIT enable signal is a rectangular wave whose half cycle is the time between clocks (for example, 170 nS).

【0033】Dフリップフロップ27〜30は、イメー
ジデータバス8の使用要求を出すIIT4等からのリク
エスト信号を受け取り、クロックと同期して出力するた
めのものである。Dフリップフロップ27には、IIT
4からのリクエスト信号が入力され、Dフリップフロッ
プ28には、IOT5からのリクエスト信号が入力され
る。
The D flip-flops 27 to 30 are for receiving a request signal from the IIT4 or the like which issues a request to use the image data bus 8 and outputs it in synchronization with a clock. The D flip-flop 27 has an IIT
The request signal from the IOT 5 is input, and the request signal from the IOT 5 is input to the D flip-flop 28.

【0034】これらからの出力は、2入力端子のAND
回路31,32の一方の入力端子に、それぞれ入力され
る。AND回路31のもう一方の入力端子には、IIT
イネーブル信号が入力され、AND回路32のもう一方
の入力端子には、IITイネーブル信号をインバータ回
路36によって反転したものが入力される。
The outputs from these are AND of two input terminals.
It is input to one input terminal of each of the circuits 31 and 32. The other input terminal of the AND circuit 31 has an IIT
The enable signal is input, and the IIT enable signal inverted by the inverter circuit 36 is input to the other input terminal of the AND circuit 32.

【0035】従って、AND回路31,32は、IIT
イネーブル信号によって交互にゲートオンの状態にさ
れ、その状態の時にDフリップフロップ26,27から
の出力が入って来れば、それがアクノリッジ信号として
信号線44,45を経て出力される。
Therefore, the AND circuits 31 and 32 have the IIT
The gates are alternately turned on by the enable signal, and if the outputs from the D flip-flops 26, 27 come in in that state, they are output as an acknowledge signal via the signal lines 44, 45.

【0036】Dフリップフロップ29,30からは、圧
縮伸長器A,Bからのリクエストがクロックに同期して
出力されるが、それらは、それぞれ3入力端子のAND
回路34,35の1つの入力端子に入力される。3入力
端子の内の他の1つには、2入力端子のAND回路33
の出力が入力される。AND回路33の2つの入力端子
は、それぞれインバータ回路37,38を経て、AND
回路31,32の出力端子に接続されている。従って、
AND回路33は、IIT4,IOT5へのアクノリッ
ジ信号がいずれも出ていない時のみ、ハイを出力する。
これにより、IIT4とIOT5へのアクノリッジ信号
を、圧縮伸長器A,Bへのアクノリッジ信号よりも、優
先的に出力することが可能とされる(第1優先順位)。
The requests from the compression / expansion units A and B are output from the D flip-flops 29 and 30 in synchronism with the clock, and they are ANDed with three input terminals, respectively.
It is input to one input terminal of each of the circuits 34 and 35. The other one of the three input terminals has an AND circuit 33 of two input terminals.
The output of is input. The two input terminals of the AND circuit 33 pass through inverter circuits 37 and 38, respectively, and AND
It is connected to the output terminals of the circuits 31 and 32. Therefore,
The AND circuit 33 outputs high only when neither acknowledge signal to IIT4 nor IOT5 is output.
As a result, the acknowledge signal to the IIT4 and IOT5 can be output with priority over the acknowledge signal to the compression / expansion devices A and B (first priority).

【0037】圧縮伸長器A,B間での優先順位は、信号
線25から入力する優先信号により決める。優先信号の
値がハイの時には、圧縮伸長器Aが優先され、ローの時
には、圧縮伸長器Bが優先される。即ち、優先信号がハ
イの時には、OR回路42よりハイが出力され、AND
回路34の第3の入力端子に入力され、ゲートオン状態
になる。この時、圧縮伸長器AからリクエストがDフリ
ップフロップ29より出ていれば、それはAND回路3
4を通過し、圧縮伸長器Aへのアクノリッジ信号として
出力される。
The priority order between the compression / expansion devices A and B is determined by the priority signal input from the signal line 25. When the value of the priority signal is high, the compression / expansion device A has priority, and when it is low, the compression / expansion device B has priority. That is, when the priority signal is high, the OR circuit 42 outputs high and AND
The signal is input to the third input terminal of the circuit 34, and the gate is turned on. At this time, if the request from the compression / expansion device A is output from the D flip-flop 29, it is processed by the AND circuit 3.
4 and is output to the compression / expansion device A as an acknowledge signal.

【0038】他方、2入力端子のOR回路43の一方の
入力端子には、ハイの優先信号がインバータ回路41に
よりローにされて入力される。圧縮伸長器Aからのリク
エストがDフリップフロップ29から出力されている場
合、それがインバータ回路40によってローにされたも
のが、他方の入力端子に入力される。従って、OR回路
43からは、ハイの出力は出ない。従って、AND回路
35はゲートオン状態にならず、圧縮伸長器Bからリク
エストがあっても、圧縮伸長器Bへのアクノリッジ信号
は出されない。このようにして、圧縮伸長器Aの方の優
先が確保される。なお、圧縮伸長器Bの方を圧縮伸長器
Aよりも優先したい場合には、信号線25から入力する
優先信号の値をローにすればよい。
On the other hand, a high priority signal is made low by the inverter circuit 41 and input to one input terminal of the two-input terminal OR circuit 43. When the request from the compression / expansion device A is output from the D flip-flop 29, what is made low by the inverter circuit 40 is input to the other input terminal. Therefore, a high output is not output from the OR circuit 43. Therefore, the AND circuit 35 is not in the gate-on state, and even if the compression / expansion device B makes a request, the acknowledge signal to the compression / expansion device B is not output. In this way, preference is given to the compressor / expander A. When it is desired to give priority to the compression / expansion device B over the compression / expansion device A, the value of the priority signal input from the signal line 25 may be set to low.

【0039】(イメージデータバスアービターの動作)
図5は、イメージデータバスアービターの動作を説明す
るタイムチャートである。図5(イ)は、図4(ロ)と
同じIITイネーブル信号である。図5(ロ)は、この
IITイネーブル信号を基に時間を割当単位時間に分割
し、割り当て順位が第1優先順位とされているIIT4
とIOT5とに、イメージデータバス8の使用権を交互
に割り当てた状況を示している。「I」が書き入れてあ
る割当単位時間はIIT4に使用権が割り当てられた時
間であることを示し、「O」が書き入れてある割当単位
時間はIOT5に使用権が割り当てられた時間であるこ
とを示している。この割り当ては、図3のAND回路3
1,32の2つの入力端子の内、一方の入力端子に、I
ITイネーブル信号により交互にハイの値が入力される
ことにより、行われる。
(Operation of Image Data Bus Arbiter)
FIG. 5 is a time chart explaining the operation of the image data bus arbiter. FIG. 5A shows the same IIT enable signal as in FIG. 4B. In FIG. 5B, the IIT 4 in which time is divided into allocation unit times based on the IIT enable signal and the allocation order is the first priority order.
And IOT5, the situation where the usage rights of the image data bus 8 are alternately assigned is shown. The allocation unit time in which "I" is entered indicates that the usage right is allocated to the IIT4, and the allocation unit time in which "O" is entered indicates that the usage right is allocated to the IOT5. Shows. This allocation is performed by the AND circuit 3 in FIG.
One of the two input terminals 1 and 32 has I
This is performed by alternately inputting a high value by the IT enable signal.

【0040】図5(ニ)は、IIT4からのリクエスト
信号(図3のDフリップフロップ27の出力)である
が、これは、原稿をスキャンする際のライン同期信号
(図9の53)に対応して出される。図5(ホ)はII
T4へのアクノリッジ信号であるが、これは、図5
(ニ)のリクエスト信号が出されている時間内であっ
て、図5(ロ)の「I」が書き入れてある割当単位時間
の時にのみ、出される(図3の信号線44)。その割当
単位時間に、IIT4はイメージデータバス8を実際に
使用する。図5(ハ)で「I」が書き入れてある割当単
位時間が、そのことを表している。
FIG. 5D shows the request signal from the IIT 4 (the output of the D flip-flop 27 in FIG. 3), which corresponds to the line synchronization signal (53 in FIG. 9) when scanning the original. Will be issued. Figure 5 (e) is II
The acknowledge signal to T4, which is shown in FIG.
It is issued only during the allocation unit time in which the request signal of (d) is issued and the "I" of FIG. 5 (b) is written (signal line 44 of FIG. 3). The IIT 4 actually uses the image data bus 8 in the allocated unit time. This is indicated by the allocation unit time in which "I" is written in FIG.

【0041】IOT5が実際にイメージデータバス8を
使用する割当単位時間も、同様にして求められ、それ
は、図5(ハ)に「O」と書き入れてある割当単位時間
である。即ち、図5(ヘ)のIOT5からのリクエスト
信号(図3のDフリップフロップ28の出力)が出され
ている時間内であって、図5(ロ)に「O」が書き入れ
てある割当単位時間の時に、図5(ト)のIOT5への
アクノリッジ信号(図3の信号線45上の信号)が出さ
れる。
The allocation unit time in which the IOT 5 actually uses the image data bus 8 is similarly obtained, and is the allocation unit time in which "O" is written in FIG. That is, within the time when the request signal (the output of the D flip-flop 28 of FIG. 3) from the IOT 5 of FIG. 5F is issued, the allocation unit in which “O” is written in FIG. 5B. At the time, an acknowledge signal (signal on the signal line 45 of FIG. 3) to the IOT 5 of FIG. 5 (g) is issued.

【0042】圧縮伸長器A,Bからイメージデータバス
8を使用したいとのリクエスト信号が出されると、これ
らは、IIT4およびIOT5よりも優先順位が低くさ
れているので、該リクエスト信号が出されている時間内
であって、IIT4またはIOT5にアクノリッジ信号
が出されていない割当単位時間のみに、イメージデータ
バス8の使用権が与えられる。
When the request signals for using the image data bus 8 are issued from the compression / expansion units A and B, these request signals are issued because they have lower priority than IIT4 and IOT5. The right to use the image data bus 8 is given only in the allocated unit time during which the acknowledge signal is not output to the IIT4 or the IOT5 within the existing time.

【0043】いま、圧縮伸長器AとBの間では、圧縮伸
長器Aの方を優先すると決めているとする。この優先
は、図3の信号線25に「ハイ」の優先信号を与えるこ
とにより決められる。すると、図5(リ)の圧縮伸長器
Aへのアクノリッジ信号は、図5(チ)の圧縮伸長器A
からのリクエスト信号が出ている時間の内、図5(ホ)
のアクノリッジ信号,図5(ト)のアクノリッジ信号
が、いずれも出ていない割当単位時間にのみ、出され
る。その割当単位時間は、図5(ハ)に「A」と書き込
まれている時間であり、この時間に、圧縮伸長器Aはイ
メージデータバス8を使用することが出来る。
Now, it is assumed that it is decided that the compression / expansion device A should be prioritized between the compression / expansion devices A and B. This priority is determined by giving a "high" priority signal to the signal line 25 in FIG. Then, the acknowledge signal to the compression / expansion device A of FIG.
Fig. 5 (e) during the time when the request signal from
No acknowledge signal of FIG. 5 and the acknowledge signal of FIG. 5 (g) are issued only during the allocation unit time in which none is issued. The assigned unit time is the time written as “A” in FIG. 5C, and the compression / expansion device A can use the image data bus 8 at this time.

【0044】圧縮伸長器Bは、図5(ヌ)のリクエスト
信号を出している時間内であって、IIT4,IOT5
へは勿論、圧縮伸長器Aへもアクノリッジ信号が出され
ていない割当単位時間にのみ、アクノリッジ信号が出さ
れる(図5(ル))。その割当単位時間は、図5(ハ)
に「B」と書き込まれている時間であり、この時間に、
圧縮伸長器Bはイメージデータバス8を使用することが
出来る。
The compressing / expanding device B is within the time when the request signal of FIG.
Of course, the acknowledge signal is also issued to the compression / expansion device A only during the allocation unit time in which the acknowledge signal is not issued (FIG. 5 (l)). The allocation unit time is shown in Fig. 5 (c).
It is the time when "B" is written in, and at this time,
The compression / expansion device B can use the image data bus 8.

【0045】ところで、圧縮伸長器を2つ具えている場
合には、優先順位が低くされている圧縮伸長器の処理が
遅れるという問題が出て来る。図2は、圧縮伸長器を2
つ具えている場合のイメージデータバス使用状況を説明
する図である。これは、IOT5への出力をしながら、
圧縮伸長器A,Bでの処理を並行して行っている場合を
例にとっている。
By the way, when two compression / expansion devices are provided, the problem arises that the processing of the compression / expansion device having a lower priority is delayed. FIG. 2 shows two compression / expansion units.
It is a figure explaining the image data bus usage condition when it is equipped. This is the output to IOT5,
The case where the processing by the compression / expansion devices A and B is performed in parallel is taken as an example.

【0046】図2(イ)は、イメージデータバスの使用
状況を示しており、1つの区画は前記の割当単位時間を
表し、その中に書き込まれている「O」は、IOT5が
使用していることを示し、「A」,「B」は、それぞれ
圧縮伸長器A,Bが使用していることを示している。図
2(ロ)の横方向に引かれた実線は、圧縮伸長器Aでの
処理が行われ、DMA転送するに充分な画像データが得
られるまでの時間を表し、図2(イ)に向けて書かれた
矢印線は、該処理で得られた画像データをDMA転送す
る割当単位時間を指している。その転送をした後、処理
が再開される。図2(ハ)は、同様に、圧縮伸長器Bで
の処理について示したものである。
FIG. 2A shows the usage status of the image data bus. One partition represents the above-mentioned allocation unit time, and "O" written therein is used by the IOT5. "A" and "B" indicate that the compressors / expanders A and B are used, respectively. The solid line drawn in the horizontal direction in FIG. 2B represents the time until the image data sufficient for DMA transfer is obtained after the processing in the compression / expansion device A is performed, and is directed toward FIG. The arrow line written with indicates the allocation unit time for DMA transfer of the image data obtained by the processing. After the transfer, the process is restarted. Similarly, FIG. 2C shows the processing in the compression / expansion device B.

【0047】圧縮伸長器Aは、圧縮伸長器Bより優先さ
れると仮定しているから、圧縮伸長器Aの処理が終了す
ると、IOT5がイメージデータバス8を使用していな
い割当単位時間には、圧縮伸長器Aが使用する。しか
し、割当単位時間イ−1の場合には、圧縮伸長器Aの処
理ロ−1が、割当単位時間イ−1の開始時までに終了し
ていなかったので、圧縮伸長器Aは使用することは出来
ない。
Since it is assumed that the compression / expansion device A has priority over the compression / expansion device B, when the processing of the compression / expansion device A is completed, the IOT 5 does not use the image data bus 8 in the allocated unit time. , The compression / expansion device A uses. However, in the case of the allocation unit time A-1, the processing B-1 of the compression / expansion device A has not been completed by the start of the allocation unit time B-1, so the compression / expansion device A should use it. I can't.

【0048】その場合には、DMA転送するに充分な画
像データが得られるまでの処理ハ−1を既に終えて、割
当単位時間が空くのを待っている圧縮伸長器Bに、割当
単位時間イ−1でのイメージデータバス8の使用が許可
される。割当単位時間イ−2でも、同様にして、圧縮伸
長器Bに使用が許可される。
In this case, the processing unit -1 until the image data sufficient for the DMA transfer is obtained has already been completed, and the compression / expansion unit B waiting for the allocation unit time to become available is assigned to the allocation unit time I. The use of the image data bus 8 at -1 is permitted. Even in the allocation unit time B-2, the compression / expansion device B is similarly permitted to use.

【0049】圧縮伸長器Bの優先順位が、常に圧縮伸長
器Aより低くされていると、前記のように、圧縮伸長器
Bがイメージデータバス8を使用できる時間が少ないか
ら、圧縮伸長器Bが担当している画像領域の処理は、圧
縮伸長器Aが担当している画像領域の処理より、大幅に
遅れてしまう。
If the priority of the compression / expansion device B is always lower than that of the compression / expansion device A, as described above, the compression / expansion device B cannot use the image data bus 8 for a short time. The processing of the image area in charge of is significantly delayed from the processing of the image area in charge of the compression / expansion device A.

【0050】それを避けるためには、1つの画像の処理
を終えるまでの途中で、圧縮伸長器間の優先順位を変更
してやればよい。例えば、図1のCPU9が、一定の時
間間隔毎に(例、100mSに1回)、DMAC10の
アドレスカウンタ(図示せず)をモニターすることによ
り、処理が遅れている圧縮伸長器を見出し、その圧縮伸
長器の優先順位を引き上げてやる。優先順位を逆にする
には、図3の信号線25から入力する優先信号の値を、
反転させればよい。
In order to avoid this, the priority order between the compression / expansion devices may be changed in the middle of processing one image. For example, the CPU 9 of FIG. 1 finds a compression / expansion device whose processing is delayed by monitoring the address counter (not shown) of the DMAC 10 at regular time intervals (eg, once every 100 mS), and Raise the priority of the compression / expansion device. To reverse the priority order, change the value of the priority signal input from the signal line 25 in FIG.
Just flip it.

【0051】[0051]

【発明の効果】以上述べた如く、本発明では、データバ
スの使用権を、データ転送速度が一定である第1のデバ
イスグループのデバイスからのリクエスト期間中に、定
期的に、その第1のデバイスグループのデバイスに対し
て、データ転送速度が可変である第2のデバイスグルー
プのデバイスよりも優先して割り当ててデータの転送を
行い、あるいは、さらにデータ転送速度が可変である第
2のデバイスグループのデバイスに対してはデータ転送
速度が一定の第1のデバイスグループのデバイスがデー
タバスを使用していないときにデータバスの使用権を割
り当てる。これによって、データ転送速度が一定である
第1のデバイスグループのデバイスにおける速度的制約
を満足した上で、データバスを通ってデータを転送する
動作を伴う処理を同時並行的に行うことが可能となる。
As described above, according to the present invention, the right to use the data bus is periodically assigned to the first right during the request period from the device of the first device group having a constant data transfer rate. A second device group having a variable data transfer rate is assigned to a device of the device group in preference to a device of the second device group to transfer data, or a second device group having a further variable data transfer rate. The right to use the data bus is assigned to the above device when the device of the first device group having a constant data transfer rate is not using the data bus. As a result, it is possible to concurrently perform the processing accompanied by the operation of transferring the data through the data bus while satisfying the speed constraint in the devices of the first device group having the constant data transfer speed. Become.

【0052】また、データバスが所定の時間単位で分配
されて使用されるので、使用されずに休んでいる時間が
少なくなり、使用効率が向上する。そのため、全体の処
理が終わるまでの時間が、短くなる。
Further, since the data bus is distributed and used in a predetermined time unit, the unused time is reduced and the efficiency of use is improved. Therefore, the time until the whole processing is completed is shortened.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】 本発明の画像処理装置のブロック構成図FIG. 1 is a block configuration diagram of an image processing apparatus of the present invention.

【図2】 圧縮伸長器を2つ具えている場合のイメージ
データバス使用状況を説明する図
FIG. 2 is a diagram for explaining the usage status of an image data bus when two compression / expansion devices are provided.

【図3】 イメージデータバスアービターの構成を示す
FIG. 3 is a diagram showing a configuration of an image data bus arbiter.

【図4】 クロックとIITイネーブル信号の波形図FIG. 4 is a waveform diagram of a clock and an IIT enable signal.

【図5】 イメージデータバスアービターの動作を説明
するタイムチャート
FIG. 5 is a time chart explaining the operation of the image data bus arbiter.

【図6】 従来の画像処理装置のブロック構成図FIG. 6 is a block configuration diagram of a conventional image processing apparatus.

【図7】 従来の画像処理装置におけるイメージデータ
バスの使用状況を説明する図
FIG. 7 is a diagram for explaining the usage status of an image data bus in a conventional image processing apparatus.

【図8】 従来の画像処理装置における原稿サイズとイ
メージデータバスの使用時間を説明する図
FIG. 8 is a diagram illustrating a document size and a usage time of an image data bus in a conventional image processing apparatus.

【図9】 本発明の画像処理装置における原稿サイズと
イメージデータバスの使用時間を説明する図
FIG. 9 is a diagram for explaining the document size and the usage time of the image data bus in the image processing apparatus of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…DMAC、2…圧縮データ格納メモリ、3…ローカ
ルDMAバス、4…IIT、4−1…バッファ、5…I
OT、5−1…バッファ、6…圧縮伸長器、7…ページ
メモリ、8…イメージデータバス、9…CPU、10…
DMAC、11…システムバス、12…イメージデータ
バスアービター、13…発振器、20〜25…信号線、
26〜30…Dフリップフロップ、31〜35…AND
回路、36〜41…インバータ回路、42,43…OR
回路、44〜47…信号線、50…最大サイズ、51…
原稿サイズ、52,53…ライン同期信号、54,55
…ページ同期信号、56…イメージデータバス占有時
間、A,B…圧縮伸長器、S 1 ,S2 …スキャンライ
ン、W…余り幅、L…余り長。
1 ... DMAC, 2 ... compressed data storage memory, 3 ... local
DMA bus, 4 ... IIT, 4-1 ... buffer, 5 ... I
OT, 5-1 ... buffer, 6 ... compression / decompressor, 7 ... page
Memory, 8 ... Image data bus, 9 ... CPU, 10 ...
DMAC, 11 ... System bus, 12 ... Image data
Bus arbiter, 13 ... Oscillator, 20-25 ... Signal line,
26-30 ... D flip-flops, 31-35 ... AND
Circuits, 36 to 41 ... Inverter circuits, 42, 43 ... OR
Circuits, 44 to 47 ... Signal lines, 50 ... Maximum size, 51 ...
Original size, 52, 53 ... Line synchronization signal, 54, 55
… Page sync signal, 56… When the image data bus is occupied
Between A, B ... Compressor / Expander, S 1, S2… Scanray
N, W ... surplus width, L ... surplus length.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭58−223833(JP,A) 特開 平3−149627(JP,A) 特開 平6−205223(JP,A) 特開 昭58−97726(JP,A) 特開 昭57−29127(JP,A) 特開 昭56−161740(JP,A) 実開 平4−74352(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G06F 13/20 - 13/378 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (56) Reference JP-A-58-223833 (JP, A) JP-A-3-149627 (JP, A) JP-A-6-205223 (JP, A) JP-A-58- 97726 (JP, A) JP-A-57-29127 (JP, A) JP-A-56-161740 (JP, A) Fukukaihei 4-74352 (JP, U) (58) Fields investigated (Int.Cl. 7 , DB name) G06F 13/20-13/378

Claims (10)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】データバスを通じてデータを転送するデー
タ処理装置において、前記データバスに接続されデータ
転送速度が一定である1以上のデバイスのグループであ
る第1のデバイスグループと、前記データバスに接続さ
れデータ転送速度が可変である1以上のデバイスのグル
ープである第2のデバイスグループと、前記データバス
の使用権を割り当てる調停手段を有し、前記調停手段
は、前記第1のデバイスグループのデバイスからのリク
エスト期間中に、定期的に、前記第1のデバイスグルー
プのデバイスに対して前記第2のデバイスグループより
も優先して前記データバスの使用権を割り当てるととも
に、前記リクエスト期間中に前記第2のデバイスグルー
プのデバイスにも前記データバスの使用権を割り当てる
ことを特徴とするデータ処理装置。
1. A data processing device for transferring data through a data bus, wherein a first device group, which is a group of one or more devices connected to the data bus and having a constant data transfer rate, is connected to the data bus. And a second device group, which is a group of one or more devices having variable data transfer rates, and an arbitration unit for allocating the right to use the data bus, wherein the arbitration unit includes the devices of the first device group. During the request period from the first device group, the device in the first device group is regularly assigned the right to use the data bus in preference to the second device group, and the device is assigned the right to use the data bus during the request period. The data bus usage right is also assigned to the devices of the second device group. Data processing equipment.
【請求項2】データバスを通じてデータを転送するデー
タ処理装置において、前記データバスに接続されデータ
転送速度が一定である1以上のデバイスのグループであ
る第1のデバイスグループと、前記データバスに接続さ
れデータ転送速度が可変である1以上のデバイスのグル
ープである第2のデバイスグループと、前記データバス
の使用権を割り当てる調停手段を有し、前記調停手段
は、前記第1のデバイスグループのデバイスからのリク
エスト期間中に定期的に前記第1のデバイスグループの
デバイスに対して前記データバスの使用権を割り当てる
とともに、前記リクエスト期間中において前記第1のデ
バイスグループのデバイスが前記データバスを使用して
いないときに前記データバスの使用権を前記第2のデバ
イスグループのデバイスに割り当てることを特徴とする
データ処理装置。
2. A data processing device for transferring data through a data bus, the first device group being a group of one or more devices connected to the data bus and having a constant data transfer speed, and connected to the data bus. And a second device group, which is a group of one or more devices having variable data transfer rates, and an arbitration unit for allocating the right to use the data bus, wherein the arbitration unit includes the devices of the first device group. The data bus usage right to the devices of the first device group on a regular basis during the request period from the device, and the device of the first device group uses the data bus during the request period. The data bus usage right to the device group of the second device group. Data processing apparatus and allocating the scan.
【請求項3】前記調停手段は、前記第1のデバイスグル
ープのデバイス又は前記第2のデバイスグループのデバ
イスに所定の時間を1単位として前記データバスの使用
権を割り当てることを特徴とする請求項1または請求項
2に記載のデータ処理装置。
3. The arbitration means assigns a right to use the data bus to a device of the first device group or a device of the second device group in units of a predetermined time. The data processing device according to claim 1 or claim 2.
【請求項4】前記データ転送は、DMA転送であること
を特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に
記載のデータ処理装置。
4. The data processing device according to claim 1, wherein the data transfer is a DMA transfer.
【請求項5】前記調停手段は、前記第1のデバイスグル
ープの複数のデバイスからのリクエストを受けていると
き、それぞれのデバイスに交互に前記データバスの使用
権を割り当てることを特徴とする請求項1ないし請求項
4のいずれか1項に記載のデータ処理装置。
5. The arbitration means, when receiving requests from a plurality of devices in the first device group, alternately allocates the right to use the data bus to each device. The data processing device according to any one of claims 1 to 4.
【請求項6】データバスを通じてデータを転送するデー
タ処理方法において、データ転送速度が一定である第1
のデバイスグループのデバイスからのリクエスト期間中
に、定期的に、第1のデバイスグループのデバイスに対
してデータ転送速度が可変である第2のデバイスグルー
プのデバイスよりも優先して前記データバスの使用権を
割り当ててデータの転送を行うとともに、前記リクエス
ト期間中に前記第2のデバイスグループのデバイスにも
前記データバスの使用権を割り当てることを特徴とする
データ処理方法。
6. A data processing method for transferring data through a data bus, wherein the data transfer rate is constant.
Use of the data bus at regular intervals during a request from a device of another device group, over a device of a second device group having a variable data transfer rate with respect to a device of the first device group. A data processing method, wherein a right is assigned to transfer data, and a right to use the data bus is also assigned to a device in the second device group during the request period.
【請求項7】データバスを通じてデータを転送するデー
タ処理方法において、データ転送速度が一定である1以
上のデバイスのグループである第1のデバイスグループ
のデバイスからのリクエスト期間中に前記第1のデバイ
スグループのデバイスに対して定期的に優先して前記デ
ータバスの使用権を割り当てるとともに、前記リクエス
ト期間中においてデータ転送速度が可変である1以上の
デバイスのグループである第2のデバイスグループのデ
バイスに対して前記第1のデバイスグループのデバイス
が前記データバスを使用していないときに前記データバ
スの使用権を割り当ててデータの転送を行うことを特徴
とするデータ処理方法。
7. A data processing method for transferring data through a data bus, wherein the first device is in a request period from a device of a first device group, which is a group of one or more devices having a constant data transfer rate. A device of the second device group, which is a group of one or more devices whose data transfer rate is variable during the request period, is assigned to the devices of the group on a regular basis and the usage right of the data bus is assigned. On the other hand, when the device of the first device group is not using the data bus, the right to use the data bus is assigned to transfer data.
【請求項8】前記第1のデバイスグループのデバイスま
たは前記第2のデバイスグループのデバイスに対して前
記データバスの使用権を割り当てる際には、所定の時間
を1単位として前記データバスの使用権を割り当てるこ
とを特徴とする請求項6または請求項7に記載のデータ
処理方法。
8. When assigning the right to use the data bus to the device in the first device group or the device in the second device group, the right to use the data bus is set in units of a predetermined time. 8. The data processing method according to claim 6 or 7, wherein:
【請求項9】前記データ転送は、DMA転送であること
を特徴とする請求項6ないし請求項8のいずれか1項に
記載のデータ処理方法。
9. The data processing method according to claim 6, wherein the data transfer is a DMA transfer.
【請求項10】さらに、前記第1のデバイスグループの
複数のデバイスからのリクエストを受けているとき、そ
れぞれのデバイスに交互に前記データバスの使用権を割
り当てることを特徴とする請求項6ないし請求項9のい
ずれか1項に記載のデータ処理方法。
10. The data bus use right is alternately assigned to each device when receiving requests from a plurality of devices of the first device group. Item 10. The data processing method according to any one of items 9.
JP2001083592A 2001-03-22 2001-03-22 Data processing device and data processing method Expired - Fee Related JP3534079B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001083592A JP3534079B2 (en) 2001-03-22 2001-03-22 Data processing device and data processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001083592A JP3534079B2 (en) 2001-03-22 2001-03-22 Data processing device and data processing method

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4196055A Division JPH0622145A (en) 1992-01-29 1992-06-30 Picture processor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001306490A JP2001306490A (en) 2001-11-02
JP3534079B2 true JP3534079B2 (en) 2004-06-07

Family

ID=18939386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001083592A Expired - Fee Related JP3534079B2 (en) 2001-03-22 2001-03-22 Data processing device and data processing method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3534079B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001306490A (en) 2001-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0561951A (en) Image processor
JP3534078B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP3534079B2 (en) Data processing device and data processing method
JP3712053B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
GB2264022A (en) Data bus control of image reproducer
JPH0622145A (en) Picture processor
US20180349208A1 (en) Semiconductor device
JP3731646B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP3627803B2 (en) Data processing apparatus and data processing method
JP2002027477A (en) Mpeg image processor and data transfer method for the same
US8239652B2 (en) Data processing system
JP4335327B2 (en) Arbitration apparatus and method
JP3400730B2 (en) Data transmission system and data transmission control device used for this data transmission system
JP2574345B2 (en) Bus arbitration equipment
JP3240863B2 (en) Arbitration circuit
JPH08339353A (en) Multiprocessor device
JPH052557A (en) Data transfer device
JPH09138773A (en) Computer system
JP3323751B2 (en) Printing equipment
JPH08147479A (en) Image output device and image decoding device
KR100579419B1 (en) Device of interfacing AMBA for DDR SDRAM
JPH09149043A (en) Contention multiplexer
JP2020071688A (en) Semiconductor device
JPH0773136A (en) Operation method for computer system
JP2008139934A (en) Bus access method and bus access device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080319

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110319

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees