JP3532458B2 - 固体電解質型燃料電池用の燃料改質装置 - Google Patents

固体電解質型燃料電池用の燃料改質装置

Info

Publication number
JP3532458B2
JP3532458B2 JP14413599A JP14413599A JP3532458B2 JP 3532458 B2 JP3532458 B2 JP 3532458B2 JP 14413599 A JP14413599 A JP 14413599A JP 14413599 A JP14413599 A JP 14413599A JP 3532458 B2 JP3532458 B2 JP 3532458B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
water
temperature
reforming
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14413599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000340246A (ja
Inventor
正 野村
保紀 小谷
彰文 大高
暢之 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP14413599A priority Critical patent/JP3532458B2/ja
Priority to US09/571,661 priority patent/US6797418B1/en
Publication of JP2000340246A publication Critical patent/JP2000340246A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3532458B2 publication Critical patent/JP3532458B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/323Catalytic reaction of gaseous or liquid organic compounds other than hydrocarbons with gasifying agents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0205Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
    • C01B2203/0227Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step
    • C01B2203/0233Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step the reforming step being a steam reforming step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0435Catalytic purification
    • C01B2203/044Selective oxidation of carbon monoxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0465Composition of the impurity
    • C01B2203/047Composition of the impurity the impurity being carbon monoxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/06Integration with other chemical processes
    • C01B2203/066Integration with other chemical processes with fuel cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0811Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0811Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
    • C01B2203/0822Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel the fuel containing hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0811Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
    • C01B2203/0827Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel at least part of the fuel being a recycle stream
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0872Methods of cooling
    • C01B2203/0883Methods of cooling by indirect heat exchange
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1205Composition of the feed
    • C01B2203/1211Organic compounds or organic mixtures used in the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1217Alcohols
    • C01B2203/1223Methanol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1288Evaporation of one or more of the different feed components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/16Controlling the process
    • C01B2203/1614Controlling the temperature
    • C01B2203/1619Measuring the temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/16Controlling the process
    • C01B2203/169Controlling the feed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、固体電解質型燃料
電池用の燃料改質装置に関するものであり、特に、暖機
時間を短かくできる固体電解質型燃料電池用の燃料改質
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】固体高分子型の燃料電池は、アノード及
びカソードで高分子電解質膜を挟んでなるスタックセル
を具備してなるもので、アノードに燃料である水素、カ
ソードに酸素をそれぞれ供給して電気化学反応を起こし
て発電するようになっている。アノードで発生した水素
イオンは、高分子電解質膜を通過してカソードに移動す
るので、高分子電解質膜のイオン導伝性を保つために高
分子電解質膜に水を供給する必要がある。
【0003】ところで、従来から燃料電池の水素供給源
としては、燃料改質装置が用いられている。この燃料改
質装置は、炭化水素系化合物またはアルコール系化合物
等の原燃料と水とを気化して水燃料混合ガスを形成し、
これを改質触媒を用いて改質することにより、水素(燃
料)を含む改質ガスを生成するものである。そして、こ
の燃料改質装置は、燃料電池の高分子電解質膜に水を供
給するために、改質ガスに過剰の水蒸気を含ませるよう
になっている。
【0004】この従来の燃料電池用燃料改質装置を図面
を参照して説明する。図3には従来の燃料改質装置10
1の構成図を示す。この燃料改質装置101は、燃焼ガ
スを発生させる燃焼部102と、前記燃焼ガスの熱によ
り原燃料と水の混合液を気化して水燃料混合ガスを生成
する気化部103と、改質触媒を備えて前記水燃料混合
ガスをこの改質触媒により改質して水素を含む改質ガス
を生成する改質部104と、選択酸化触媒を備えて、前
記改質ガス中に副成した一酸化炭素をこの選択酸化触媒
により酸化除去する一酸化炭素除去部105(以下、C
O除去部と記載する)と、始動燃焼部106とを主体と
して構成されている。
【0005】燃焼部102には、燃焼用触媒が備えられ
ると共に燃焼用燃料タンク107が取り付けられてい
る。また、気化部103には、噴射装置109が取り付
けられ、この噴射装置109には、配管110を介して
混合液タンク108が取り付けられている。混合液タン
ク108には、原燃料と水の混合液が充填されている。
原燃料としては、例えばメタノール等のアルコール系化
合物、メタン、エタン、ガソリン等の炭化水素系化合物
が用いられる。また、始動燃焼部106には、燃焼用触
媒が備えられると共に始動燃焼用燃料と空気とを供給す
る図示しない供給装置が取り付けられている。また、C
O除去部105には、配管111を介して固体高分子型
の燃料電池51が接続されている。
【0006】次に、燃料電池用燃料改質装置101を始
動して定常運転状態に至るまでの動作を説明する。ま
ず、始動燃焼部106にて始動用燃料を燃焼し、発生し
た始動燃焼ガスを配管112を介して改質部104に送
り、改質部104及びCO除去部105を暖機する。同
時に、燃焼部102にて燃焼用燃料を燃焼し、発生した
燃焼ガスを配管113を介して気化部103に送り、気
化部103を暖機する。
【0007】そして、改質部104の改質触媒の温度が
約200℃に達すると共に気化部103の温度が水燃料
混合ガスを気化させ得る温度(約200℃)に達した時
点で、始動燃焼部106への始動燃料の供給を停止する
と共に、混合液を混合液タンク108から噴射装置10
9に供給して混合液を気化部103内に噴射し、燃焼部
102から供給された燃焼ガスの熱によって混合液を気
化して水燃料混合ガスを生成する。
【0008】そして配管114を介してこの水燃料混合
ガスを改質部104に送る。改質部104では水燃料混
合ガスが送られると同時に始動燃焼部106から空気が
供給され、改質部104に備えられた改質触媒によっ
て、水蒸気と酸素の存在下で原燃料が改質されて水素を
含む改質ガスが生成する。改質ガスは、配管113を介
してCO除去部105に送られ、CO除去部105にお
いて改質ガス中に副成した一酸化炭素を選択酸化触媒に
て酸化除去する。そして、配管111を介して改質ガス
を燃料電池51に供給する。
【0009】この燃料改質装置101においては、水燃
料混合ガスの原燃料に対する水のモル比(以下、S/C
比と記載する)を1.5〜2.5の範囲に設定して、水
燃料混合ガス中の水蒸気のモル量を、改質反応における
水の理論反応モル量(モル比で、原燃料(メタノー
ル):水=1:1)より過剰とすることにより、改質反
応後においてこの過剰分の水蒸気を改質ガス中に残存さ
せ、この過剰分の水蒸気を含む改質ガスを燃料電池51
に供給することにより、燃料電池51の高分子電解質膜
に水を供給できるようになっている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の燃料電
池用燃料改質装置101においては、水燃料混合ガスの
S/C比を高くするために気化部103内に噴射する水
の量が多くなり、水の気化熱が原燃料であるメタノール
の気化熱より高いため、水燃料混合ガスを生成するため
により多くの熱量が必要となり、これにより気化部10
3を暖機するための熱量が少なくなって、燃料改質装置
101の暖機に長時間を要するという課題があった。
【0011】また、従来の燃料電池用燃料改質装置10
1においては、改質部104及びCO除去部105の暖
機を始動燃焼部106により行うが、CO除去部105
が改質部104よりも下流側に設けられているため、改
質部104が暖機されて燃料改質装置101が運転状態
に達した時点においても、CO除去部105及びその下
流側にある配管111が十分に暖機されず、例えばこれ
らの温度が80℃以下である場合がある。この状態で水
蒸気を含む改質ガスがCO除去部105及び配管111
を通過すると、CO除去部105及び配管111にて水
蒸気が結露して水が滞留し、この水により選択酸化触媒
の触媒能が低下して一酸化炭素の除去効率が低下した
り、改質ガスの流路が閉塞されてしまうという課題があ
った。
【0012】本発明は、上記の課題を解決するためにな
されたものであって、暖機運転時間が短く、暖機運転状
態において改質ガス中の水蒸気が装置内で結露すること
がない燃料電池用燃料改質装置を提供することを目的と
する。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明は以下の構成を採用した。本発明の固体電
解質型燃料電池用の燃料改質装置は、水及び炭化水素を
含む原燃料を気化させて水燃料混合ガスを生成する気化
部(実施形態では気化部3)と、前記水燃料混合ガスを
改質して水素を含む改質ガスを生成する改質部(実施形
態では改質部4)を具備してなる固体電解質型燃料電池
用の燃料改質装置であって、前記改質部において、前記
水燃料混合ガスの改質反応が吸熱反応であり、原燃料の
酸化反応に伴う発熱が前記吸熱反応に利用され、前記気
化部に前記原燃料と前記水を供給すると共に前記水燃料
混合ガス中の原燃料に対する水のモル比(以下,S/C
比と記載する)を調整する調整供給手段(実施形態では
第1、第2噴射装置12、13)と、前記改質部の下流
側の導出流路(実施形態では導出配管41)または機器
に設けられて、該導出流路または機器の温度を検出する
温度検出手段(実施形態では第3温度計24)と、該温
度検知手段の検出温度に基づいて、前記調整供給手段を
制御する制御手段(実施形態では制御部25)とを備
、前記制御手段は、前記検知温度が定常運転温度以下
の暖機運転状態の時に(実施形態ではステップS2
0)、前記水燃料混合ガス中の原燃料に対する水のモル
比を、結露防止のために定常運転状態におけるモル比よ
り低くし(実施形態ではステップS21、S22)、前
記検出温度が定常運転温度を越えた定常運転状態になっ
たときに(実施形態ではステップS17)、前記水燃料
混合ガス中の原燃料に対する水のモル比を、前記燃料電
池の高分子膜を加湿するために前記暖機運転状態におけ
るモル比より高くする(実施形態ではステップS18、
S19)ようにモル比を切り換えるものであることを特
徴とする。ここで、「前記改質部の下流側の機器」と
は、改質部の下流側に設けられる熱交換器、一酸化炭素
除去部(以下、CO除去部と記載する)、補助燃焼装
置、その他必要に応じて設けられる機器をいう。 更
に、原燃料としては、例えばメタノール等のアルコール
系化合物、メタン、エタン、ガソリン等の炭化水素系化
合物等を挙げることができる。
【0014】かかる燃料改質装置によれば、温度検出手
段の検出温度に基づいて、制御手段が、燃料改質装置が
暖機運転状態であるか定常運転状態であるかを判断し、
燃料改質装置が暖機運転状態のときには、水燃料混合ガ
スのS/C比を、定常運転状態におけるS/C比より低
くする。すると、気化部への水の供給量が少なくなって
水燃料混合ガスの生成に要する熱量が少なくて済み、そ
のため気化部の暖機のための熱量をより大きくでき、燃
料改質装置の暖機時間を短縮することが可能になる。ま
た、暖機運転状態の時に、水燃料混合ガスのS/C比
を、定常運転状態におけるS/C比より低くすると、こ
の水燃料混合ガスが改質されて改質ガスが生成しても、
この改質ガス中に過剰な水蒸気が残存することがないの
で、暖機運転中に燃料改質装置内部、特に改質部の下流
側の導出流路または機器において、結露が発生すること
がない。
【0015】また本発明の固体電解質型燃料電池用の燃
料改質装置は、先に記載の固体電解質型燃料電池用の燃
料改質装置であり、前記調整供給手段は、原燃料を前記
気化部に供給する第1供給部(実施形態では第1噴射装
置12)と、原燃料と水の混合液を前記気化部に供給す
る第2供給部(実施形態では第2噴射装置13)とから
なり、前記制御手段は、前記検出温度が定常運転可能温
度以下の時に、前記第1供給部及び前記第2供給部から
前記原燃料及び前記混合液を前記気化部に供給させ、前
記検出温度が定常運転可能温度を越えたときに、前記第
1供給部による原燃料の供給を停止させることを特徴と
する。
【0016】なお、燃料改質装置の暖機運転状態におけ
る前記水燃料混合ガスの原燃料に対する水蒸気のモル比
(以下、S/C比と記載する)は、0.7〜1.2の範
囲であることが好ましく、定常運転状態における水燃料
混合ガスのS/C比は、1.5〜2.5の範囲であるこ
とが好ましい。
【0017】上記の「定常運転可能温度」とは、改質ガ
スに含まれる水蒸気が、改質部の下流側の導出通路また
は機器にて結露しない温度とされ、具体的には70℃〜
80℃とされる。制御手段は、前記検出温度が定常運転
可能温度以下の時は、燃料改質装置が暖機運転状態にあ
ると判断し、定常運転可能温度を越えた時は、燃料改質
装置が定常運転状態であると判断する。
【0018】本発明の固体電解質型燃料電池用の燃料改
質装置の調整供給手段は、制御手段によって制御されて
いて、燃料改質装置が暖機運転状態のときには原燃料と
混合液とを気化部に供給し、燃料改質装置が定常運転状
態のときには混合液のみを気化部に供給することによ
り、暖機運転状態における水燃料混合ガスのS/C比
を、定常運転状態におけるS/C比より低くし、定常運
転状態における水燃料混合ガスのS/C比を、暖機運転
状態におけるS/C比より高くする。このようにして、
気化部に供給される原燃料と水の割合を容易に変更で
き、水燃料混合ガスのS/C比を容易に調整することが
可能になる。
【0019】更に本発明の固体電解質型燃料電池用の
料改質装置は、前記気化部の熱源となる燃焼ガスを生成
する燃焼部(実施形態では燃焼部2)と、前記導出流路
の途中から分岐して、前記燃焼部に前記改質ガスを供給
するバイパス通路(実施形態ではバイパス配管37)
と、この導出通路とバイパス通路の分岐部分に配置され
た流路切替弁(実施形態では三方コック21)とを備え
ている。そして、前記検出温度が定常運転可能温度以下
の時に、前記改質ガスを前記バイパス通路を経て前記燃
焼部に供給するように構成されている。かかる燃料改質
装置によれば、暖機運転状態の時に、改質ガスを燃焼部
に供給して燃焼するので、燃焼部及び気化部を更に暖機
することが可能となる。また、暖機運転時に生成される
改質ガスは、水蒸気量が少ないので、燃焼される際に発
生する熱量が高くなり、燃焼部及び気化部を更に暖機す
ることが可能となる。
【0020】本発明の固体電解質型燃料電池用の燃料改
質装置は、前記暖気運転時に前記改質部(実施形態では
改質部4)および前記改質部より下流側に配置された機
器を暖気するための始動燃焼部(実施形態では始動燃焼
部8)が前記改質部に備えられていることを特徴とす
る。また本発明の固体電解質型燃料電池用の燃料改質装
置は、前記改質部の温度を検出するとともにこの検出し
た温度を前記制御部(実施形態では制御部25)に送る
別の温度検出手段(実施形態では第2温度計23)が前
記改質部に設けられ、前記改質部の温度が改質開始温度
(実施形態では改質開始温度T )以下のときに、前記
制御手段が、前記始動燃焼部を作動させて前記改質部を
暖気させる(実施形態ではステップS5、S7)ことを
特徴とする。
【0021】
【0022】また、本発明の固体電解質型燃料電池用の
燃料改質装置は、前記水燃料混合ガスを生成するに際し
て、前記暖機運転状態では、該水燃料混合ガスを生成す
る気化部に対し、原燃料を供給する一方、原燃料と水の
混合液を供給し(実施形態ではステップS21、S2
2)、前記定常運転状態では、前記暖機運転時の原燃料
の供給を停止して、前記混合液を供給する(実施形態で
はステップS18、S19)ように構成されたことを特
徴とする。
【0023】かかる燃料改質装置によれば、暖機運転状
態のときに、原燃料と混合液とを気化部に供給し、定常
運転状態になったときに、混合液のみを気化部に供給す
るので、暖機運転状態における水燃料混合ガスのS/C
比を、定常運転状態におけるS/C比より低くし、定常
運転状態における水燃料混合ガスのS/C比を、暖機運
転状態におけるS/C比より高くする。このようにし
て、気化部に供給される原燃料と水の割合を容易に変更
でき、水燃料混合ガスのS/C比を容易に調整すること
が可能になる。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態である
体電解質型燃料電池用の燃料改質装置を図面を参照して
説明する。図1には本発明の固体電解質型燃料電池用の
燃料改質装置1の構成図を示す。この燃料改質装置1
は、燃焼ガスを発生させる燃焼部2と、前記燃焼ガスの
熱により原燃料と水の混合液を気化して水燃料混合ガス
を生成する気化部3と、前記水燃料混合ガスを改質して
水素を含む改質ガスを生成する改質部4と、前記改質ガ
ス中に副成した一酸化炭素を酸化除去するCO除去部6
と、始動燃焼部8とを主体として構成されている。
【0025】燃焼部2には図示しない燃焼用触媒が備え
られると共に燃焼用燃料タンク9が取り付けられてい
る。燃焼用燃料タンク9から燃焼部2に供給された燃焼
用燃料が、燃焼用触媒上にて燃焼され、このとき発生す
る燃焼ガスが気化部3に供給される。
【0026】気化部3には、第1供給部である第1噴射
装置12と、第2供給部である第2噴射装置13とが取
り付けられ、第1噴射装置12には配管39を介して燃
料タンク10が取り付けられ、第2噴射装置13には配
管40を介して混合液タンク11が取り付けられてい
る。これら第1噴射装置12(第1供給部)及び第2噴
射装置13(第2供給部)により調整供給手段が構成さ
れている。この調整供給手段は、気化部3に原燃料と水
を供給すると共に水燃料混合ガス中の原燃料に対する水
のモル比(以下、S/C比と記載する)を調整するもの
である。燃料タンク10には原燃料が充填され、混合液
タンク11には原燃料と水の混合液が充填されている。
原燃料としては、例えばメタノール等のアルコール系化
合物、メタン、エタン、ガソリン等の炭化水素系化合物
等を挙げることができる。
【0027】改質部4には、改質触媒が備えられてお
り、この改質触媒は200℃以上に加熱されていて、水
燃料混合ガスが空気中の酸素と共にこの改質部4に供給
されると、改質触媒上にて以下の反応式(1)〜(3)
に示される反応が進行して、改質ガスが生成する。な
お、この反応式(1)〜(3)では、原燃料としてメタ
ノールを用いた場合の反応を示している。
【0028】 CH3OH + H2O → 3H2 + CO2 …(1) CH3OH + 2O2 → 2H2O+ CO2 …(2) CH3OH → 2H2 + CO …(3)
【0029】反応式(1)は、原燃料であるメタノール
と水による改質反応であって水素(H2)が生成し、反
応式(2)は、メタノールの酸化反応であって水(H2
O)が生成し、反応式(3)は、メタノールの分解反応
であり、微量の一酸化炭素(CO)が生成する。改質反
応(反応式(1))は吸熱反応であって外部からの熱の
供給が必要とされ、メタノールの酸化(反応式(2))
により発生する酸化熱によりこれを補う。このようにし
て、水素(燃料)、水蒸気(水)及び一酸化炭素を含む
改質ガスが生成する。
【0030】この燃料改質装置1は、定常運転時には、
水燃料混合ガスの原燃料と水のモル比(以下、S/C比
と記載する)を1.5〜2.5の範囲に設定することに
より、水燃料混合ガス中の水蒸気量を、改質反応におけ
る水の理論反応モル量(モル比で、原燃料(メタノー
ル):水=1:1)より過剰として、改質反応後におい
てこの過剰分の水蒸気を改質ガス中に残存させ、この過
剰分の水蒸気を含む改質ガスを燃料電池51に供給する
ことにより、燃料電池51の高分子電解質膜に水を供給
できるようになっている。
【0031】始動燃焼部8には、図示しない燃焼用触媒
が備えられると共に始動燃焼用燃料と空気とを供給する
図示しない供給装置が取り付けられている。また、改質
部4とCO除去部6の間、即ち改質部4の下流側には、
配管34を介して熱交換器5が取り付けられ、CO除去
部6の下流側には、配管36を介して熱交換器7が取り
付けられている。さらに熱交換器7の下流側には導出配
管41を介して固体高分子型の燃料電池51が接続され
ている。
【0032】熱交換器5は、改質部4から供給された改
質ガスを冷却する。熱交換器5を設けた理由は、改質部
4から出た改質ガスは200℃以上に加熱されており、
後段のCO除去部6の作動温度が100〜150℃程度
であるために、改質ガスを100℃程度に冷却する必要
があるからである。CO除去部6には、図示しない選択
酸化触媒が備えられており、この選択酸化触媒は100
℃程度に加熱されていて、改質ガス中の一酸化炭素がこ
の選択酸化触媒により酸化されて二酸化炭素が生成する
ことにより、改質ガス中の一酸化炭素が除去される。熱
交換器7は、CO除去部6から供給された改質ガスを冷
却する。熱交換器7を設けた理由は、改質ガスはCO除
去部6を出た時点で150〜200℃に加熱されてお
り、後段の燃料電池51の作動温度が80〜130℃程
度であるために、改質ガスを80℃程度に冷却する必要
があるからである。
【0033】熱交換器7を通過した改質ガスは、導出配
管41を介して燃料電池51に供給され、改質ガス中の
水素(燃料)と、別途供給された酸素とが電気化学反応
を起こして発電が行われる。また、燃料電池51から燃
焼部2に至る配管42が設けられていて、燃料電池51
から排出された未反応ガスを含む排出ガスを燃焼部2に
供給し、燃焼部2にて未反応ガスを燃焼できるようにな
っている。
【0034】また、気化部3には第1温度計22が、改
質部4には第2温度計23が、導出配管41には温度検
知手段である第3温度計24がそれぞれ取り付けられて
いて、これら第1、2、3温度計22、23、24は制
御部25に接続されている。また、制御部25には、第
1、2供給部である第1、2噴射装置12、13が接続
されている。この制御部25は、第3温度計24の検出
温度に基づいて、調整供給手段である第1、2噴射装置
12、13を制御するものであり、検出温度が定常運転
可能温度以下の時に、第1、2噴射装置12、13から
原燃料及び混合液を気化部3に供給させ、検出温度が定
常運転可能温度を越えたときに、第1噴射装置12によ
る原燃料の供給を停止させるものである。ここで定常運
転可能温度とは、改質ガスに含まれる水蒸気が、改質部
4の下流側の導出通路41にて結露しない温度とされ、
具体的には70℃〜80℃とされる。
【0035】また、導出配管41には、バイバス管37
が分岐して取り付けられている。このバイパス管37は
燃焼部2に接続されている。そして、配管41とバイパ
ス配管37の分岐部分には、三方バルブ21が取り付け
られている。この三方バルブ21は制御部25に接続さ
れている。
【0036】次に、燃料電池用燃料改質装置1の制御部
25の動作を説明するために、図1及び図2を参照し
て、燃料改質装置1の始動から定常運転状態に至るまで
の動作を説明する。まず、ステップS1において、制御
部25内にあるメモリがイニシャル値にセットされ、三
方バルブ21により導出配管41とバイパス配管37と
が連結される。次にステップS2において、第1、第
2、第3温度計22、23、24の各検出温度T1
2、T3が読み込まれる。
【0037】次にステップS3において、改質部4の温
度を検出する第2温度計23の検出温度T2が改質開始
温度Tyを越えたか否かを、制御部25内の改質開始温
度判定部において判定する。改質開始温度Tyは、改質
触媒にて改質反応が進行する活性化温度とされ、180
〜250℃の範囲で設定される。検出温度T2が改質開
始温度Tyを越えた場合には、ステップS4において、
改質開始温度判定フラグF2に「1」が入力され、検出
温度T2が改質開始温度Ty以下である場合には、ステッ
プS6において、改質開始温度判定フラグF2に「0」
が入力される。
【0038】改質開始温度判定フラグF2が「0」であ
る場合、ステップS7において、始動燃焼部8に始動用
燃料と空気が供給されて始動用燃料が燃焼され、発生し
た始動燃焼ガスが配管38を介して改質部4及びその下
流側に送られ、改質部4、熱交換器5、7、CO除去部
6、配管34、35、36及び導出配管41が暖機され
る。
【0039】次にステップS8において、気化部3の温
度を検出する第1温度計22の検出温度T1が気化開始
温度Txを越えたか否かを、制御部25内の気化開始温
度判定部において判定する。気化開始温度Txは、水及
び原燃料を瞬時に気化させることが可能な温度とされ、
150〜250℃の範囲で設定される。検出温度T1
気化開始温度Txを越えた場合には、ステップS9にお
いて、気化開始温度判定フラグF1に「1」が入力さ
れ、検出温度T1が気化開始温度Ty以下である場合に
は、ステップS11において、気化開始温度判定フラグ
F1に「0」が入力される。
【0040】気化開始温度判定フラグF1が「0」であ
る場合、ステップS12において、燃焼部2にて燃焼用
燃料が燃焼されて燃焼ガスが発生し、この燃焼ガスが配
管32を介して気化部3及びその下流側に送られ、気化
部3、改質部4、熱交換器5、7、CO除去部6、配管
34、35、36及び導出配管41が暖機される。
【0041】次にステップS13において、導出配管4
1の温度を検出する第3温度計24の検出温度T3が定
常運転開始温度Tzを越えたか否かを、制御部25内の
定常運転開始温度判定部において判定する。定常運転可
能温度Tzは、改質ガスに含まれる水蒸気が、導出通路
41にて結露しない温度とされ、具体的には70℃〜8
0℃とされる。検出温度T3が定常運転開始温度Tzを越
えた場合には、ステップS14において、定常運転開始
温度判定フラグF3に「1」が入力され、検出温度T3
が定常運転開始温度Tz以下である場合には、ステップ
S15において、定常運転開始温度判定フラグF3に
「0」が入力される。
【0042】次に、ステップS16において、気化開始
温度判定フラグF1、改質開始温度判定フラグF2、定
常運転開始温度判定フラグF3の各入力値を、制御部2
5の定常運転判定部において判定する。気化開始温度判
定フラグF1、改質開始温度判定フラグF2、定常運転
開始温度判定フラグF3のいずれか1つの入力値が
「0」である場合(F1*F2*F3=0の場合)、燃
料改質装置1が暖機運転状態であると判断し、ステップ
S20に進む。
【0043】ステップS20において、暖機運転モード
が選択され、暖機運転が継続される。 具体的には、制
御部25から第1、2噴射装置12、13に動作信号が
送られ、ステップS21において第1噴射装置12から
原燃料が気化部3に供給される共にステップS22にお
いて第2噴射装置13から混合液が供給されて、水燃料
混合ガスが生成し、改質部4、熱交換器5、7、CO除
去部6、配管34、35、36及び導出配管41の暖機
が継続される。また、水燃料混合ガスが三方コック21
を経てバイパス配管37から燃焼部2に送られ、水燃料
混合ガス中の水素が燃焼されて燃焼部2が暖機される。
【0044】このとき生成された水燃料混合ガスのS/
C比は、0.7〜1.2の範囲とされる。そして、改質
部4には、この水燃料混合ガスが改質部4に送られると
共に、始動燃焼部8から空気(酸素)が送られ、改質触
媒上にて前述の反応式(1)〜(3)に示した反応が進
行し、水素を含む改質ガスが生成する。
【0045】このとき生成する改質ガスは、水燃料混合
ガスのS/C比が0.7〜1.2の範囲とされていて、
改質部4に供給される水蒸気のモル量が、改質反応にお
ける水の理論反応モル量(モル比で、原燃料(メタノー
ル):水=1:1)とほぼ等しくなるために、改質反応
後において水蒸気が改質ガス中に残存することがなく、
改質部の下流側にある熱交換器5、7、CO除去部6、
配管34、35、36及び導出配管41の温度が低くて
も、これらの配管若しくは機器内部で水蒸気の結露が発
生することがない。
【0046】このようにして暖機運転が継続され、第
1、第2、第3温度計22、23、24の各検出温度T
1、T2、T3が次第に上昇する。
【0047】次に、再びステップS2に戻り、第1、第
2、第3温度計22、23、24の各検出温度T1
2、T3が読み込まれる。次にステップS3において、
第2温度計23の検出温度T2が改質開始温度Tyを越え
たか否かを、制御部25内の改質開始温度判定部におい
て再度判定する。
【0048】第2温度計23の検出温度T2が改質開始
温度Tyを越えて、改質開始温度判定フラグF2が
「1」とされると(ステップS4)、ステップS5にお
いて、始動燃焼部8への始動用燃料の供給が停止され
る。これにより、始動燃焼部8の燃焼が停止するが、空
気のみが供給されており、この空気は配管38を介して
改質部4に送られる。
【0049】次にステップS8において、第1温度計2
2の検出温度T1が気化開始温度Txを越えたか否かを、
制御部25内の気化開始温度判定部において再度判定す
る。第1温度計22の検出温度T1が気化開始温度Tx
越えて、気化開始温度判定フラグF1が「1」とされる
と(ステップS9)、ステップS10において、燃焼部
2への燃焼用燃料の供給が停止される。
【0050】次にステップS13において、第3温度計
24の検出温度T3が定常運転開始温度Tzを越えたか否
かを、制御部25内の定常運転開始温度判定部において
再度判定する。第3温度計24の検出温度T3が定常運
転開始温度Tzを越えると、定常運転開始温度判定フラ
グF3が「1」とされ(ステップS14)、ステップS
16に進む。
【0051】ステップS16において、気化開始温度判
定フラグF1、改質開始温度判定フラグF2、定常運転
開始温度判定フラグF3の各入力値を、制御部25の定
常運転判定部において再度判定する。気化開始温度判定
フラグF1、改質開始温度判定フラグF2、定常運転開
始温度判定フラグF3の全ての入力値が「1」である場
合(F1*F2*F3=1の場合)、燃料改質装置1が
暖機運転状態から定常運転状態に至ったと判断され、ス
テップS17に進む。
【0052】ステップS17において、定常運転モード
が選択され、定常運転が開始される。 具体的には、制
御部25から第1噴射装置12に停止信号が送られ、第
1噴射装置12からの原燃料の気化部3への供給が停止
させる一方(ステップS18)、第2噴射装置13から
の混合液の供給を継続させ(ステップS19)て水燃料
混合ガスを生成させる。また、三方バルブ21が切り替
えられて、導出配管41が燃料電池51に連結される。
このとき生成された水燃料混合ガスのS/C比は、1.
5〜2.5の範囲とされる。そして、改質部4には、こ
の水燃料混合ガスが改質部4に送られると共に、始動燃
焼部8から空気(酸素)が送られ、改質触媒上にて前述
の反応式(1)〜(3)に示した反応が進行し、水素を
含む改質ガスが生成する。このとき生成する改質ガス
は、水燃料混合ガスのS/C比が1.5〜2.5の範囲
とされているために、改質部4に供給される水蒸気のモ
ル量が、改質反応における水の理論反応モル量(モル比
で、原燃料(メタノール):水=1:1)より過剰とな
り、改質反応後においてこの過剰分の水蒸気が改質ガス
中に残存することになる。この過剰分の水蒸気を含む改
質ガスがCO除去部6及び三方バルブ21を経て燃料電
池51に供給されて、燃料電池51の高分子電解質膜に
水が供給される。
【0053】なお、このとき(定常運転状態)の水燃料
混合ガスのS/C比が1.5以下であると、水蒸気量が
低下し、改質ガス中に残存する水蒸気量が減少して、燃
料電池51の高分子電解質膜に十分な水を供給できなく
なるので好ましくなく、S/C比が2.5を越えると、
水蒸気量が多くなって、改質ガス中に必要以上の水蒸気
が残存し、改質部4の下流側の配管または機器若しくは
燃料電池51に水が滞留してしまうので好ましくない。
【0054】また、導出配管41の温度は、既に水蒸気
が結露しない温度(定常運転可能温度)まで上昇してい
るので、導出配管41の内部で水蒸気が結露することが
ない。また、導出配管41の温度が定常運転可能温度ま
で上昇していれば、その上流側にある熱交換器5、7、
CO除去部6、配管34、35、36の温度は、当然に
導出配管41よりも高い温度まで上昇しているので、こ
れらの配管若しくは機器の内部にて水蒸気が結露するこ
とがない。
【0055】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の燃料電池
用燃料改質装置は、気化部に原燃料と水を供給すると共
に水燃料混合ガスのS/C比を調整する調整供給手段
と、導出流路または機器の温度を検出する温度検出手段
と、該温度検出手段の検出温度に基づいて、前記調整供
給手段を制御する制御手段とが備えられており、制御手
段が、燃料改質装置が暖機運転状態であるか定常運転状
態であるかを判断し、燃料改質装置が暖機運転状態のと
きには、水燃料混合ガスのS/C比を、定常運転状態に
おけるS/C比より低くするので、気化部への水の供給
量が少なくなって水燃料混合ガスの生成に要する熱量が
少なくて済み、そのため気化部の暖機のための熱量をよ
り大きくでき、燃料改質装置の暖機時間を短縮すること
ができる。また、暖機運転状態の時に、水燃料混合ガス
のS/C比を、定常運転状態におけるS/C比より低く
すると、この水燃料混合ガスが改質されて改質ガスが生
成しても、この改質ガス中に過剰な水蒸気が残存するこ
とがないので、暖機運転中に燃料改質装置内部、特に改
質部の下流側の導出流路または機器において、結露の発
生を防止することができる。
【0056】また、この燃料電池用燃料改質装置の調整
供給手段は、制御手段によって制御されていて、燃料改
質装置が暖機運転状態のときには原燃料と混合液とを気
化部に供給し、燃料改質装置が常運転状態のときには混
合液のみを気化部に供給することにより、暖機運転状態
における水燃料混合ガスのS/C比を、定常運転状態に
おけるS/C比より低くし、定常運転状態における水燃
料混合ガスのS/C比を、暖機運転状態におけるS/C
比より高くするので、気化部に供給される原燃料と水の
割合を容易に変更でき、水燃料混合ガスのS/C比を容
易に調整することができる。
【0057】更に、本発明の燃料電池用燃料改質装置
は、前記導出流路の途中から分岐して、前記燃焼部に前
記改質ガスを供給するバイパス通路が備えられ、前記検
出温度が定常運転可能温度以下の時に、前記改質ガスを
前記バイパス通路を経て前記燃焼部に供給するように構
成されているので、暖機運転状態の時に、改質ガスを燃
焼部に供給して燃焼することができ、燃焼部及び気化部
を更に暖機することが可能となって、暖機運転時間をよ
り短縮できる。また、暖機運転時に生成される改質ガス
は、水蒸気量が少ないので、燃焼される際に発生する熱
量が高くなり、燃焼部及び気化部を更に暖機することが
可能となる。
【0058】本発明の燃料電池用燃料改質装置は、改質
ガスが供給される導出流路または機器の温度を検出し、
この検出温度が定常運転温度以下の暖機運転状態の時
に、前記水燃料混合ガスのS/C比を、定常運転状態に
おけるS/C比より低くさせるので、気化部への水の供
給量が少なくなって水燃料混合ガスの生成に要する熱量
が少なくて済み、そのため燃料改質装置の暖機のための
熱量をより大きくでき、燃料改質装置の暖機時間を短縮
させることができる。また、この水燃料混合ガスが改質
されて改質ガスが生成しても、この改質ガス中に過剰な
水蒸気が残存することがなく、燃料改質装置内部、特に
改質部の下流側の導出流路または機器において、結露の
発生を防止できる。
【0059】更に、検出温度が定常運転温度を越えた定
常運転状態になったときに、前記水燃料混合ガスのS/
C比を、前記暖機運転状態におけるS/C比より高く制
御するので、改質ガス中に過剰の水蒸気を残存させるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態である燃料電池用燃料改質
装置の構成を示す構成図である。
【図2】 本発明の実施形態である燃料電池用燃料改質
装置の制御部の動作を説明するためのフローチャートで
ある。
【図3】 従来の燃料電池用燃料改質装置の構成を示す
構成図である。
【符号の説明】
1…燃料電池用燃料改質装置、2…燃焼部、3…気化
部、4…改質部、5、7…熱交換器、6…CO除去部、
8…始動燃焼部、12…第1噴射装置(第1供給部)、
13…第2噴射装置(第2供給部)、21…三方コック
(流路切替弁)、22…第1温度計、23…第2温度
計、24…第3温度計(温度検出手段)、25…制御部
(制御手段)、37…バイパス配管(バイパス通路)、
41…導出配管(導出通路)、51…燃料電池
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 川崎 暢之 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式 会社本田技術研究所内 (56)参考文献 特開 平2−158061(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01M 8/06 H01M 8/04 H01M 8/10

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水及び炭化水素を含む原燃料を気化させ
    て水燃料混合ガスを生成する気化部と、 前記水燃料混合ガスを改質して水素を含む改質ガスを生
    成する改質部を具備してなる固体電解質型燃料電池用の
    燃料改質装置であって、前記改質部において、前記水燃料混合ガスの改質反応が
    吸熱反応であり、原燃料の酸化反応に伴う発熱が前記吸
    熱反応に利用され、 前記気化部に前記原燃料と前記水を供給すると共に前記
    水燃料混合ガス中の原燃料に対する水のモル比を調整す
    る調整供給手段と、 前記改質部の下流側の導出流路または機器に設けられ
    て、該導出流路または機器の温度を検出する温度検出手
    段と、 該温度検知手段の検出温度に基づいて、前記調整供給手
    段を制御する制御手段とを備え 前記制御手段は、前記検知温度が定常運転温度以下の暖
    機運転状態の時に、前記水燃料混合ガス中の原燃料に対
    する水のモル比を、結露防止のために定常運転状態にお
    けるモル比より低くし、前記検出温度が定常運転温度を
    越えた定常運転状態になったときに、前記水燃料混合ガ
    ス中の原燃料に対する水のモル比を、前記燃料電池の高
    分子膜を加湿するために前記暖機運転状態におけるモル
    比より高くするようにモル比を切り換えるものである
    とを特徴とする固体電解質型燃料電池用の燃料改質装
    置。
  2. 【請求項2】 前記調整供給手段は、原燃料を前記気化
    部に供給する第1供給部と、原燃料と水の混合液を前記
    気化部に供給する第2供給部とからなり、 前記制御手段は、前記検出温度が定常運転可能温度以下
    の時に、前記第1供給部及び前記第2供給部から前記原
    燃料及び前記混合液を前記気化部に供給させ、 前記検出温度が定常運転可能温度を越えたときに、前記
    第1供給部による原燃料の供給を停止させるものである
    ことを特徴とする請求項1に記載の固体電解質型燃料電
    池用の燃料改質装置。
  3. 【請求項3】 前記暖気運転時の前記水燃料混合ガスの
    原燃料と水のモル比が0.7以上1.2以下の範囲であ
    り、前記定常運転時の前記水燃料混合ガスの原燃料と水
    のモル比が1.5以上2.5以下の範囲であることを特
    徴とする請求項1または請求項2に記載の固体電解質型
    燃料電池用の燃料改質装置。
  4. 【請求項4】 前記気化部の熱源となる燃焼ガスを生成
    する燃焼部と、前記導出流路の途中から分岐して、前記
    燃焼部に前記改質ガスを供給するバイパス通路と、この
    導出通路とバイパス通路の分岐部分に配置された流路切
    替弁とを備え、 前記検出温度が定常運転可能温度以下の時に、前記改質
    ガスを前記バイパス通路を経て前記燃焼部に供給するよ
    うに構成されたことを特徴とする請求項1ないし請求項
    3のいずれかに記載の固体電解質型燃料電池用の燃料改
    質装置。
  5. 【請求項5】 前記暖気運転時に前記改質部および前記
    改質部より下流側に配置された機器を暖気するための始
    動燃焼部が前記改質部に備えられていることを特徴とす
    る請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の固体電解
    質型燃料電池用の燃料改質装置。
  6. 【請求項6】 前記改質部の温度を検出するとともにこ
    の検出した温度を前記制御部に送る別の温度検出手段が
    前記改質部に設けられ、前記改質部の温度が改質開始温
    度以下のときに、前記制御手段が、前記始動燃焼部を作
    動させて前記改質部を暖気させることを特徴とする請求
    項5に記載の固体電解質型燃料電池用の燃料改質装置。
JP14413599A 1999-05-24 1999-05-24 固体電解質型燃料電池用の燃料改質装置 Expired - Fee Related JP3532458B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14413599A JP3532458B2 (ja) 1999-05-24 1999-05-24 固体電解質型燃料電池用の燃料改質装置
US09/571,661 US6797418B1 (en) 1999-05-24 2000-05-15 Fuel processor for fuel cell

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14413599A JP3532458B2 (ja) 1999-05-24 1999-05-24 固体電解質型燃料電池用の燃料改質装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000340246A JP2000340246A (ja) 2000-12-08
JP3532458B2 true JP3532458B2 (ja) 2004-05-31

Family

ID=15355042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14413599A Expired - Fee Related JP3532458B2 (ja) 1999-05-24 1999-05-24 固体電解質型燃料電池用の燃料改質装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6797418B1 (ja)
JP (1) JP3532458B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4728475B2 (ja) * 2000-11-06 2011-07-20 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
JP4854848B2 (ja) * 2000-12-22 2012-01-18 本田技研工業株式会社 加熱処理システムの制御方法
JP4130302B2 (ja) * 2000-12-22 2008-08-06 本田技研工業株式会社 燃料電池用燃料ガス生成装置
JP4964368B2 (ja) * 2001-01-17 2012-06-27 本田技研工業株式会社 燃料電池用燃料ガス生成装置
JP4045755B2 (ja) * 2001-05-23 2008-02-13 日産自動車株式会社 燃料電池システム
KR20040105697A (ko) 2002-05-15 2004-12-16 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 연료전지 발전장치
JP2007212006A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Nissan Motor Co Ltd 触媒燃焼器の燃焼状態検知装置
JP5037214B2 (ja) * 2007-05-01 2012-09-26 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 改質器システム、燃料電池システム、及びその運転方法
KR101392452B1 (ko) * 2007-10-19 2014-05-08 삼성전자주식회사 연료처리장치가 구비된 연료전지 장치 및 그 운영방법
JP5234401B2 (ja) * 2007-12-06 2013-07-10 日産自動車株式会社 固体電解質型燃料電池システム
WO2012002926A1 (en) 2010-07-02 2012-01-05 Utc Power Corporation Steam/carbon ratio detection and control
TWI451621B (zh) * 2010-12-07 2014-09-01 Ta Hwa University Of Science And Technology 雙氫氣流量供應之燃料電池供電裝置
TWI451622B (zh) * 2010-12-07 2014-09-01 高低壓氫流量控制之燃料電池供電裝置
US8920732B2 (en) 2011-02-15 2014-12-30 Dcns Systems and methods for actively controlling steam-to-carbon ratio in hydrogen-producing fuel processing systems

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3544376A (en) * 1966-08-26 1970-12-01 Atlantic Richfield Co Method and apparatus for monitoring fuel cell feed
US4670359A (en) * 1985-06-10 1987-06-02 Engelhard Corporation Fuel cell integrated with steam reformer
US5009967A (en) * 1989-10-24 1991-04-23 International Fuel Cells Corporation Fuel cell power plant fuel control
DE19605404C1 (de) * 1996-02-14 1997-04-17 Daimler Benz Ag Verfahren zum Betreiben eines Brennstoffzellensystems
JPH10144335A (ja) 1996-11-06 1998-05-29 Tokyo Gas Co Ltd 燃料電池装置及びその運転方法
US6015634A (en) * 1998-05-19 2000-01-18 International Fuel Cells System and method of water management in the operation of a fuel cell
JP4192301B2 (ja) * 1998-08-03 2008-12-10 トヨタ自動車株式会社 改質器の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000340246A (ja) 2000-12-08
US6797418B1 (en) 2004-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2594394C (en) Method of starting-up solid oxide fuel cell system
JP3532458B2 (ja) 固体電解質型燃料電池用の燃料改質装置
JP5325403B2 (ja) 燃料電池システムの起動方法
KR100466381B1 (ko) 연료 개질 시스템
JP3349441B2 (ja) 燃料セル装置
US8557460B2 (en) Hydrogen system and method for starting up a hydrogen system
US6485853B1 (en) Fuel cell system having thermally integrated, isothermal co-cleansing subsystem
JP5446184B2 (ja) 発電システム及び発電システムの制御装置
US6926748B2 (en) Staged lean combustion for rapid start of a fuel processor
EP2173000A1 (en) Fuel battery system and its activating method
JP2003300704A (ja) 燃料改質システムおよび燃料電池システム
JP2001043880A (ja) 燃料電池スタックの監視及びシステム制御
JPH10330101A (ja) 水素製造装置及び水素製造方法
US6805721B2 (en) Fuel processor thermal management system
US6613465B2 (en) Control device for a fuel reforming apparatus
JP2002198073A (ja) 加熱処理システムの制御方法
JP2004006093A (ja) 燃料処理装置、燃料電池発電システム
US6756143B2 (en) Fuel cell system and method for starting a fuel cell system
US6607855B2 (en) Control system for fuel cell
JP2004203728A (ja) 燃料改質装置および燃料電池システム
JP2008103278A (ja) 燃料電池システム
JP2007109590A (ja) 燃料電池用改質装置およびこの燃料電池用改質装置を備える燃料電池システム
US20040011703A1 (en) Warm-up device for catalytic reactor
JP2004196611A (ja) 燃料改質装置及び燃料電池システム
JP2008074688A (ja) 改質装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080312

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees