JP3532262B2 - 印刷機においてジョブを処理することにより発生されたジョブ実行情報をセーブ/記憶する装置及び方法 - Google Patents

印刷機においてジョブを処理することにより発生されたジョブ実行情報をセーブ/記憶する装置及び方法

Info

Publication number
JP3532262B2
JP3532262B2 JP25217794A JP25217794A JP3532262B2 JP 3532262 B2 JP3532262 B2 JP 3532262B2 JP 25217794 A JP25217794 A JP 25217794A JP 25217794 A JP25217794 A JP 25217794A JP 3532262 B2 JP3532262 B2 JP 3532262B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
job
memory section
printing
parent
execution information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25217794A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07160452A (ja
Inventor
アール ヒューブ ランダル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JPH07160452A publication Critical patent/JPH07160452A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3532262B2 publication Critical patent/JP3532262B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1273Print job history, e.g. logging, accounting, tracking
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1267Job repository, e.g. non-scheduled jobs, delay printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2215/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
    • G06K2215/0002Handling the output data
    • G06K2215/0005Accepting output data; Preparing data for the controlling system
    • G06K2215/0017Preparing data for the controlling system, e.g. status, memory data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一般に、印刷機におい
てジョブを処理する技術に係り、より詳細には、ジョブ
の処理に応じて発生されたジョブ実行情報をセーブし、
記憶しそしてアクセスするための技術に係る。
【0002】
【従来の技術】米国特許第5,206,735号には、
ジョブファイルを印刷待ち行列と一緒に使用して、記憶
されたジョブを印刷するような印刷構成体が開示されて
いる。特に、印刷が所望されるときには、ジョブファイ
ルのジョブが印刷待ち行列へコピーされ、そこで、ジョ
ブは他のジョブの中に選択された順序で配置される。本
質的に、FIFO式に動作されるときには、コピーされ
るジョブは、スタックにおいて他のジョブの下に配置さ
れ、他のジョブがプリンタで印刷するにつれて、そのコ
ピーされたジョブはスタックの上部に向かって上方へと
移動し、最終的に印刷される。DocuTech(登録
商標)システムにおいては、ジョブが印刷されるとき
に、各々の印刷されるジョブごとに「ジョブログ」と一
般に称する記録が維持される。このジョブログは、他の
情報の中でも、各ジョブに対して印刷されるシートの枚
数に関連したインジケータと、印刷されるジョブのスト
ック特性と、印刷されるジョブを印刷するのに用いたフ
ォントとを含んでいる。
【0003】本発明の背景に関与しているのは、次の参
照文献である。
【0004】特開平2−48681号:これは、像形成
を実行するたびに実行される機能をヒストリメモリに記
憶しそしてその記憶された内容を古いアドレスエリアへ
と1ランクづつシフトすることにより装置の動作性能を
改善するように像処理を実行する像形成装置について開
示している。
【0005】米国特許第4,965,613号:これ
は、機械読み取り可能な情報を読み取って分析する能力
を有したデータプリンタを開示している。このシステム
はコントロールプロセッサを有し、これは、受信信号に
基づいて印刷の質を監視し、印刷のコントラストを調整
するようにプリントエンジンに命令を発行し、そして受
け入れられないページを無効化するように命令を発行す
る。このジョブコントロールシステムは、オペレータに
プリンタの状態を知らせるためのオペレータ用のメッセ
ージ、推奨される修正動作、及びジョブの調和を行うよ
うにオペレータを助成する情報を組み立てることができ
る。
【0006】米国特許第5,045,880号:これ
は、種々のマシン特徴及び要求を伴う複数のジョブに対
し、オペレータコンソール及びタッチ感知スクリーンデ
ィスプレイを用いて、再現マシンを予めプログラミング
する技術を開示している。これらの特徴は、選択された
プログラミングスロットに自動的に記憶され、そして進
行中の現在ジョブの完了時に又はオペレータの判断でそ
の後の時間に実行することができる。
【0007】米国特許第5,049,929号:これ
は、最も最近選択された特徴を保持するといった選択の
経過記録についての所定の重要性レベルに基づいて1つ
以上の競合する特徴を選択解除する機能を有した像形成
システムを開示している。システム内に記憶された情報
に基づいて競合解決優先順位が動的に変更される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】DocuTech(登
録商標)印刷システムにおいては、オリジナルのジョブ
(即ち「親」)がジョブファイルに維持される一方、コ
ピーのジョブ(即ち「子孫」)が印刷待ち行列に与えら
れる。上記したジョブログは、個々の子孫の記録であ
り、ある環境のもとでは、親の完全な記録を表さない。
例えば、親は、長期間にわたって印刷される多数の子孫
の源である。更に、ジョブログは、最も最近印刷された
子孫のみの「進行(rolling) 」経過であるから、幾つか
の子孫の記録はログから「脱落」することがある。とい
うのは、典型的に、規定数より多くのジョブを保持する
ことができないからである。更に、無限の時間間隔にわ
たって無数の子孫記録をログに保持できると仮定して
も、広範囲なログを通してスクロールして全ての子孫の
現在状態を決定するには、時間がかかる上に不便であ
る。更に、このようなジョブログは、子孫と、それらを
産み出した親とをリンクするに必要な情報を与えるもの
ではない。従って、親の子孫に関連した全てのジョブ実
行情報が、親に関連した便利な単一の位置に維持される
ような技術を提供することが所望される。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、ジョブ
から印刷物を形成する印刷機において、ジョブを記憶す
るための第1メモリセクションと;第2メモリセクショ
ンを有する印刷セクションであって、この第2メモリセ
クションは、ジョブのコピーを受け取るために上記第1
メモリセクションと通信し、ジョブのコピーはこの印刷
セクションにおいて印刷され、そしてジョブのコピーの
印刷に応答してジョブ実行情報が形成されるような印刷
セクションと;形成されたジョブ実行情報を記憶するた
めの第3メモリセクションであって、ジョブについて行
われた印刷動作の記録を維持するために参照によって上
記第1メモリセクションにリンクされるような第3メモ
リセクションとを備えた印刷機が提供される。
【0010】
【実施例】本発明のこれら及び他の目的は、添付図面を
参照した好ましい実施例の以下の詳細な説明より明らか
となろう。
【0011】多数の図面を通じて同じ又は対応する部分
が同様の参照番号で示された添付図面を参照し、特に、
図1及び2を参照すれば、本発明の技術に基づいて印刷
ジョブを処理するための例示的な像印刷システム2が示
されている。この印刷システム2は、説明上、像入力セ
クション4、コントローラセクション7、及びプリンタ
セクション8に分割される。ここに示す例では、像入力
セクション4は、リモート(遠隔)及びオンサイト(現
場)の両方の像入力を有し、システム2がネットワー
ク、走査及び印刷サービスを行えるようにする。更に、
オンサイト像入力(即ち、スキャナ)、コントローラ及
びプリンタを有するスタンドアローン印刷システムや、
リモート入力、コントローラ及びプリンタを有するネッ
トワーク印刷システムといった他のシステム組み合わせ
を考えることもできる。
【0012】特定の印刷システムを図示して説明する
が、本発明は他の形式の印刷システムにも使用できる。
例えば、プリンタセクション8は、インクジェット、イ
オノグラフィック、サーマル、フォトグラフィックとい
った種々のプリンタ形式を使用してもよく、そして更
に、CRT、LCD、LED等の電子ディスプレイシス
テムや、他の像走査/処理/記録システムや、或いは他
の信号送信/受信、記録システム等に組み込まれてもよ
い。
【0013】オフサイトの像入力の場合は、像入力セク
ション4は、EtherNet(登録商標)接続のよう
な適当な通信チャンネルを有するネットワーク5を備
え、像信号又はピクセルの形態の像データを1つ以上の
リモートソースからシステム2へ処理のために入力でき
るようにする。到来する像データのページ記述言語(P
DL)がシステム2により使用されたPDLとは異なる
場合は、適当な変換手段(図示せず)が設けられる。ス
トリーマテープ、フロッピディスク、ビデオカメラ等の
他のリモート像データソースを考えることもできる。
【0014】オンサイト像入力の場合には、セクション
4は、多数の文書の組を走査のために自動的に順次に配
置及び位置決めする目的でユニバーサル・ドキュメント
・ハンドラ(UDH)35をもつ文書スキャナセクショ
ン6を備えている。このスキャナセクション6は、プラ
テン20の下で往復走査運動しプラテン20の線状セグ
メントに焦点が合わされた1つ以上のリニアな感光アレ
ー24を組み込んでおり、文書はその上で走査される。
このアレー24は、電荷結合装置(CCD)技術等を使
用するものであるが、走査された像を表す像の画素信号
即ちピクセルを発生し、これらは処理のためにプロセッ
サ25に入力される。
【0015】プロセッサ25は、コントローラセクショ
ン7と通信するもので、スキャナシステムコントローラ
25aと、自動利得制御プリント配線板(AGCPW
B)25bと、プロセッサ25cとを備えている。AG
CPWB25bは、アレー24により出力されたアナロ
グ像信号をデジタル表示のファクシミリ信号に変換し、
そしてプロセッサ25cは、コントローラセクション7
が、プログラムされたジョブを実行するに必要な形態及
び順序で像を記憶及び取り扱いできるように、これらの
デジタル像信号を必要に応じて処理する。処理の後に、
像信号はコントローラセクション7へ出力される。ネッ
トワーク5から導出された像信号も同様にプロセッサ2
5cへ入力される。
【0016】又、プロセッサ25cは、像信号に対し、
フィルタ作用、スレッシュホールド処理、スクリーニン
グ、切断、スケーリング(縮小/拡大)といった増強
(エンハンスメント)及び変更も与える。これらの像処
理パラメータに影響を与えるジョブプログラムにおける
変更及び調整に続いて、指定の変更を捕えるために文書
を再走査しなければならない。
【0017】プリンタセクション8は、ラスタ出力スキ
ャナ(ROS)87、プリントモジュール95、用紙供
給部107、仕上げ部120、及びプリンタシステムコ
ントローラ128を有するレーザ型プリンタを備えてい
る。ROS87は、2ビームレーザを有し、これらビー
ムは、音響−光学変調器によって入力された像信号の内
容に基づいて変調されて二重像形成ビームを形成し、こ
れらビームは、回転する多角形によりプリントモジュー
ル95の移動感光体を横切って走査される。これは、各
走査で感光体上に2本の像線を露出し、変調器に入力さ
れた像信号により表された静電潜像を形成する。
【0018】これら静電潜像は現像されて、用紙供給部
107により供給される印刷媒体へ転写される。当業者
に明らかなように、印刷媒体は、像を受け入れることの
できる種々の既知の基板のうちの選択された1つで構成
することができ、このような基板は、透明板、予め印刷
されたシート、ベラム、光沢被覆ストック、フィルム等
を含む。印刷媒体は、種々のシートサイズ、形式及びカ
ラーのいずれで構成されてもよく、このため、複数の媒
体供給トレー110、112、114(図1)が設けら
れる。転写された像は永久的に定着又は融着され、それ
により形成された印刷物は、出力トレー118(図1)
又は仕上げ部120へ放出される。仕上げ部120は、
幾つかの仕上げ選択を与えるもので、例えば、印刷物を
一緒に縫合又はステープルして本を形成するための縫合
器、印刷物を本へと接着バインディングするためのサー
マルバインダ、及び/又はその他の仕上げオプション、
例えば、スリット形成、穴開け、サドル縫合、折り曲
げ、トリミング等の機能を備えている。
【0019】プリンタシステムコントローラ128(図
2)は、コントローラセクション7のシステムコントロ
ーラ54から受け取ったジョブプログラムパラメータ
と、プリンタセクション8内のセンサ及びプロセスから
内部導出された信号とに基づいて全てのプリンタ機能及
び動作を自動的に且つ正確に制御する。プリンタシステ
ムの制御信号は、多数のマイクロプロセッサコントロー
ラコアが直列に相互接続されると共に更に多数の入力/
出力処理回路PWBにも直列にリンクされたことを特徴
とするマルチプロセッサアーキテクチャにおいて、複数
のプリント配線板(PWB)を経て導出され分配され
る。コントローラセクション7は、説明上、像入力コン
トローラ50、ユーザインターフェイス(UI)52、
システムコントローラ54、メインメモリ56、像操作
セクション58、及び像出力コントローラ60に分割さ
れる。これらユニット50、54、56、58、60
は、一般に「電子サブシステム」(ESS)とも称する
システムを構成する。
【0020】スキャナセクション6のプロセッサ25c
からコントローラセクション7への走査された像データ
入力は、像入力コントローラ50の像圧縮器/プロセッ
サ51によって圧縮されそして像ファイルに入れられ
る。異なる印刷ジョブを表す像ファイルは、システムメ
モリ61(図3参照)に一時的に記憶されて、メインメ
モリ56への転送を保留し、そこにデータが保持されて
使用が保留される。
【0021】再び図1を参照すれば、UI52は、対話
式タッチスクリーン62、キーボード64及びマウス6
6より成る複合オペレータコントローラ/CRTディス
プレイを備えている。UI52は、オペレータを印刷シ
ステム2とインターフェイスして、オペレータが印刷ジ
ョブ及び他の命令をプログラムできるようにすると共
に、システム動作情報、視覚文書ファクシミリ表示、プ
ログラミング情報及びアイコン、診断情報、及び絵画的
な図等を得ることができるようにする。ファイル及びア
イコンのようにタッチスクリーン62に表示される項目
は、スクリーン62に表示された項目に指でタッチする
か、又はマウス66を用いてカーソル67(図4参照)
でその選択された項目を指しそしてマウスをキーイング
することにより操作される。
【0022】メインメモリ56(図2)は、マシンのオ
ペレーティングシステムソフトウェア、マシンの動作デ
ータ、及び現在処理されている走査された像データを記
憶するための複数のハードディスク90−1、90−
2、90−3を有している。メインメモリ56内の圧縮
された像データが更に処理を必要とするか、UI52の
タッチスクリーン62に表示される必要があるか、或い
はプリンタセクション8によって必要とされるときに
は、メインメモリ56においてデータがアクセスされ
る。プロセッサ25により与えられる以外の更に別の処
理が必要とされる場合には、データが像操作セクション
58へ転送されて、照合、準備(文書編集)、分解、回
転等の付加的な処理ステップが行われる。この処理に続
いて、データはメインメモリ56へ返送されるか、タッ
チスクリーン62に表示するためにUI52に送られる
か、或いは像出力コントローラ60へ送られる。
【0023】特に図3ないし図5を参照すれば、像出力
コントローラ60への像データ出力は、PWB70−
7、70−8の像発生プロセッサ86により圧縮解除さ
れ印刷の準備がなされる。その後、データは、PWB7
0−9のディスパッチプロセッサ88、89により走査
線バッファ(SLB)139(図2)を経てプリンタセ
クション8へ出力される。印刷のためにプリンタセクシ
ョン8へ送られた像データは、新たな像データのための
余裕を作るためにメモリ56から通常パージされる。
【0024】コントロールセクション7は、複数のプリ
ント配線板(PWB)70(図3ないし5)を備え、こ
れらPWB70は、互いに接続されると共に、一対のメ
モリバス72、74によりシステムメモリ61にも接続
される。メモリコントローラ76は、システムメモリ6
1をバス72、74に接続する。PWB70は、複数の
システムプロセッサ78を有するシステムプロセッサP
WB70−1と、UI52とデータをやり取りするため
のUI通信コントローラ80を有する低速I/Oプロセ
ッサPWB70−2と、メインメモリ56のディスク9
0−1、90−2、90−3と各々データをやり取りす
るためのディスクドライブコントローラプロセッサ82
を有するPWB70−3、70−4、70−5(像デー
を圧縮するための像圧縮器/プロセッサ51は、PWB
70−3上にある)と、像操作セクション58の像操作
プロセッサをもつ像操作PWB70−6と、プリンタセ
クション8により印刷するための像データを処理する像
発生プロセッサ86をもつ像発生プロセッサPWB70
−7、70−8と、プリンタセクション8への及びそこ
からのデータの送信を制御するためのディスパッチプロ
セッサ88、89を有するディスパッチプロセッサPW
B70−9と、ブート制御裁定スケジュールPWB70
−10とを備えている。
【0025】図6を参照すれば、ジョブはジョブプログ
ラムモードでプログラムされ、プログラムされているジ
ョブに対してジョブチケット150及びジョブスコアカ
ード152がタッチスクリーン62に表示される。ジョ
ブチケット150は、プログラミングに使用できる種々
のジョブ選択を表示し、一方、ジョブスコアカード15
2は、ジョブを印刷するためのシステムに対する基本的
な命令を表示する。種々のジョブチケット形式が与えら
れ、ジョブ形式及びチケットアイコン157によってア
クセスされる。
【0026】ジョブチケット150は、「ジョブレベ
ル」、「基本」及び「特殊」と称する3つのプログラミ
ングレベルを有し、その各々は、そのレベルにおいて使
用できる種々のプログラミング選択をアクセスするため
の一連のアイコンを有する。各プログラミングレベルに
は、スコアカード152が関連され、特定のジョブレベ
ル又は特定のアイコンを操作すると、適当なスコアカー
ドがタッチスクリーン62に表示されるようになってい
る。
【0027】上記したように、印刷ジョブは、多数のソ
ースから導出され、即ち印刷のためにスキャナ6を用い
て走査されるジョブ、後で印刷するために走査され、記
憶されそして編集又は追加されるジョブ、遠隔走査され
そして例えばネットワーク5(図2)を経てシステムへ
送られるジョブ、遠隔発生されそして印刷のためにシス
テムへ送られるジョブ、等々がある。
【0028】図7及び8を参照すれば、像ファイルは、
ジョブファイル155に配列され、印刷ジョブ156
は、その印刷ジョブが走査された順序で連続的に番号が
付けられる。オペレータが、例えば、印刷のために印刷
待ち行列へ移動されるべきジョブを選択するために、ジ
ョブファイル155に現在存在するジョブを見たい場合
には、タッチスクリーン62のシステムファイルアイコ
ン157を操作する。これは、ジョブファイルに現在あ
るジョブ156のリスト160をスクリーン62に表示
し、その一例が図8に示されている。各ジョブは、ジョ
ブの形式、ジョブ番号、印刷の数等を示す記述子によっ
て識別される。ジョブファイルにあるジョブの数がタッ
チスクリーン62に同時に表示するには多過ぎる場合に
は、アップ及びダウンのスクロールアイコン161、1
62を使用することにより、オペレータはジョブのリス
トをスクロールすることができる。
【0029】又、図9を参照すれば、ジョブ156を印
刷するために、ジョブは印刷待ち行列165へコピーさ
れる。タッチスクリーン62上のプリンタ待ち行列アイ
コン167は、これが操作されたときに、現在印刷待ち
行列をその待ち行列内のジョブのリストと共にタッチス
クリーン62に表示する。印刷待ち行列165の各ジョ
ブは、そのジョブ、ジョブ番号、印刷されるべき質、用
紙カラー、仕上げ形式等を識別する表示ジョブ記述子を
有している。印刷待ち行列165は、ジョブが印刷待ち
行列に到着した時間及び優先順位によって順序付けされ
る。他の優先順位による順序付けも考えられる。
【0030】ジョブを印刷するために、圧縮された像デ
ータ、像スライスポインタ及びジョブの記述子を有する
像ファイルが、メインメモリ56のディスク90−1、
90−2、90−3からシステムメモリ61へ読み取ら
れる。像データは、バンドと称するブロックにおいてフ
ォーマットされ処理される。ページ内のオブジェクトの
記述、バンドにおける全ての走査線の基礎アドレス、各
バンドのスタートアドレス及び各ページのスタート位置
を与えるバンド記述子が形成される。
【0031】像記述子、バンド記述子及び像スライスポ
インタを使用して、像パラメータブロックと称する情報
のパケットが形成されるが、これは、像発生プロセッサ
86(図3)が処理及び印刷のための像データを検索す
るのに必要とされる全ての情報を含む。プロセッサ86
は、実際上像データを圧縮解除し、そして印刷を行うた
めにプリンタセクション8により使用される2進像デー
タを形成するために、デコーダ、デプレディクタ(depre
dictor) 及び像発生ロジックを備えている。各ジョブが
印刷されるときには、選択されたジョブ実行情報のエン
トリ(例えば、ジョブで形成されるプリント)がジョブ
ログ(図示せず)に入力される。上記したように、この
ジョブログは、印刷待ち行列から印刷される各ジョブご
とにジョブ実行情報の記録を維持するが、そのジョブが
コピーされたジョブファイルにおけるジョブの累積記録
を表すものではない。
【0032】図10を参照し、ジョブファイル155に
ジョブ実行情報の累積記録を維持するための技術の基礎
となる理論について説明する。好ましい動作モードにお
いては、ジョブA即ち「親」Aがジョブファイルに与え
られ、即ち親Aがメモリ56(図2)の選択されたメモ
リ位置に記憶される。当業者に明らかなように、親A
は、スキャナ、ネットワーク又はある形態の取り外し可
能なメモリ(例えば、フロッピーディスク)のような種
々のソースから到来する。1つの動作例においては、親
Aの複数のコピー、即ち子孫A1、A2、A3・・・A
Nが、ある時間周期にわたり印刷待ち行列165の選択
されたメモリ位置へ転送され、即ちA1はt1において
印刷待ち行列へ転送され、A2はt2において印刷待ち
行列へ転送され、等々となる。転送時に、各「子供」の
ジョブプログラムはオペレータによって変更されること
がある。例えば、各子供に対して形成されるべき印刷の
質が変更されることがある。t1とt2との間のインタ
ーバルが相当に長いことがあり、従って、ジョブログを
通してスクロールすることにより親Aに対するジョブ実
行情報を追跡することがかなり不便になることが想像で
きる。各子孫が印刷待ち行列165へ転送されるとき
に、ジョブファイル155のデータベース200におい
てデータベース位置が設定される。明らかなように、デ
ータベースは、ここに開示する実施例の概念を変更する
ことなく、ジョブファイルに設けることもできるし、別
のメモリ位置に設けることもできる。更に、データベー
スは、親と隣接することもできる。図10には、複数の
エントリーをもつ単一のデータベースが示されている
が、各子孫ごとにデータベースを設けることもできる。
【0033】各々の子孫が印刷されたときに、その印刷
された特定の子孫に対するジョブ実行情報がデータベー
スの適当な位置へ送信される。ジョブ実行情報は、他の
情報の中でも、形成された印刷物、印刷に要した時間、
及び印刷に使用したフォント及びストック形式を含む。
ジョブ実行情報をデータベースに入力すると、各情報形
式に対する累積更新が決定され、そしてポインタ202
のような参照を用いてデータベースと親Aがリンクされ
る。この参照の目的は、ジョブファイルのユーザが、ジ
ョブログを通してサーチして親Aの子孫の印刷に関する
情報の個々の断片を収集することなく、親Aに関する現
在の累積ジョブ実行情報をアクセスできるようにするこ
とである。好ましい実施例においては、ユーザが、例え
ば、選択された子孫に対する歴史的傾向を追跡するため
にデータベースにおける個々のエントリをアクセスする
ことが除外されないことを理解されたい。
【0034】図11及び12を参照し、上記の記憶技術
の好ましい動作モードについて更に詳細に説明する。最
初に、ステップ204において、親ジョブ(親)が発生
されそしてシステム又はジョブファイル155に挿入さ
れる。1つの例において、親がジョブファイルに挿入さ
れるときに、マシンオペレータに問合せが送られ(ステ
ップ206)、ジョブ実行情報をメモリ56(図2)に
記憶すべきかどうかを尋ねる。或いは、ジョブ実行情報
をセーブするための判断は、このときより若干前にソフ
トウェアでセットされたスイッチの状態から決定するこ
ともできる。ジョブ実行情報をセーブすることが所望さ
れない場合には、ジョブ実行情報が記憶されないように
して親が通常に処理される(ステップ208)。一方、
ジョブ実行情報をセーブすべき場合には、親に対してデ
ータベースが形成される(ステップ210)か、又は予
め存在するデータベースにおいて親に対するエントリー
が形成される。データベースを形成するか又はデータベ
ースエントリを作るのに応じて、データベースを親とリ
ンクするための参照202(図10)が与えられる(ス
テップ212)。
【0035】ステップ216を参照し、ジョブ実行情報
を発生して記憶する例示的な解決策について説明する。
最初に、親のコピーが作られる。好ましくは、ステップ
218により、コピーをジョブファイル155に入れる
か印刷待ち行列165に入れるかを決定しなければなら
ない。典型的に、親のコピーはジョブファイルに入れら
れ、それが編集できるようにされる。親のコピーが編集
された場合には、そのコピーが、適切な記録保持の目的
で、新たな親にならねばならない。従って、ステップ2
20において、親のコピーは親の役割を果たし、そして
もし必要ならばその新たな親に対するデータベース又は
データベースエントリを設定するためにプロセスの一部
分が繰り返される。親のコピーが印刷待ち行列に転送さ
れる場合には、コピーされるジョブがデータベース20
0に対するポインタ203を得る(ステップ222)。
更に、ある状態のもとでは、コピーされたジョブのジョ
ブチケットを変更することが所望される(ステップ22
3)。1つの例において、親は、何日にもわたって親の
コピーを印刷することを所望するように多数の組の印刷
を要求する。この場合に、親を印刷待ち行列にコピーす
ると、印刷されるべき組の数は、その当日に印刷される
べき適当な数まで減少される。ジョブチケットの再プロ
グラミングが所望される場合は、プロセスがステップ2
24へ進み、さもなくば、プロセスはステップ228へ
進んで、適当な瞬間に子孫が印刷される。
【0036】図10及び12を一緒に参照すれば、子孫
が印刷されるときに、ジョブ実行情報がステップ230
により発生される。典型的に、ジョブ実行情報は、他の
ものの中でもとりわけ、印刷された子孫から形成された
印刷の回数に関する情報と、子孫を印刷するに必要な時
間と、子孫のストック特性と、子孫を印刷するのに使用
したフォントとを含む。ジョブ実行情報の発生に応じ
て、データベースを位置決めするためのポインタ203
の1つを用いてそれがデータベース200へ記憶される
(ステップ232)。
【0037】データベースに与えられるジョブ実行情報
の形式は、遭遇する印刷システムの形式に基づいて変化
することが当業者に明らかであろう。例えば、図13を
参照すれば、サーバ236と、1群のN個のプリンタ2
38とを含むネットワーク印刷システムに使用する好ま
しい技術が示されている。この例において、子孫A1
(図10参照)は、N個のプリンタ待ち行列の1つに転
送され、対応するプリンタによって印刷される。好まし
くは、子孫A1が転送されたプリンタに関するジョブ実
行情報がデータベース200へ搬送される。ある場合
に、この情報は、将来の子孫の印刷にどのプリンタを使
用したいかを判断する上で、ジョブファイル155のユ
ーザの助けとなる。
【0038】ジョブ実行情報がデータベース200へ通
信されると、種々の合計、例えば、形成された合計親印
刷、及びその合計親印刷を印刷するのに必要な時間が発
生される。即ち、ステップ240において、新たなジョ
ブ実行情報が、既に記憶されているジョブ実行情報に加
えられて、データベースが更新される。子孫の印刷が更
に所望されるときに、図11及び12に定められたプロ
セスがステップ216で始めて繰り返される。
【0039】以上に述べた好ましい実施例の多数の効果
が当業者に明らかであろう。まず、上記の技術は、ジョ
ブ実行情報を1つの便利な位置に累積的に記憶できるよ
うにする。このように、子孫が長期間にわたって印刷さ
れるときに親ジョブに関するジョブ実行情報を容易に更
新することができる。更に、ジョブ実行情報を1つの位
置に記憶することにより、ユーザが印刷ログを通してス
クロールする必要性が排除される。第2に、上記の技術
は、種々のジョブ実行に関する包含的な記録をデータベ
ースに維持できるようにする。1つの例において、ユー
ザは、印刷を行うのに必要とされるフォント又はストッ
クの置き換えといった任意の置き換えを決定することが
できる。更に、ユーザは、1つ以上の子孫を印刷するの
に必要な時間を決定して、ジョブの生産性のレベルを判
断することができる。最後に、この技術は、親に対して
実質的な編集が実行される状況において記録の保持を受
け入れるものである。より詳細には、親に対して編集が
行われるときに、この技術は、その編集されたジョブに
対する新たなデータベース位置を使用するようにユーザ
を促す。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のストック置き換えシステムを使用する
形式の電子印刷システムの外観図である。
【図2】図1に示す印刷システムの主たる要素を示すブ
ロック図である。
【図3】図1に示す印刷システムの制御セクションの主
要部分を示す概略ブロック図である。
【図4】図1に示す印刷システムの制御セクションの主
要部分を示す概略ブロック図である。
【図5】図1に示す印刷システムの制御セクションの主
要部分を示す概略ブロック図である。
【図6】図1に示す印刷システムのユーザインターフェ
イス(UI)タッチスクリーンに表示された例示的なジ
ョブプログラミングチケット及びジョブスコアカードを
示す図で、これらジョブチケット及びジョブスコアカー
ドが、印刷されるべきジョブに関連しているところを示
す図である。
【図7】ジョブファイル及び印刷待ち行列を示す概略図
である。
【図8】システムのジョブについての典型的なジョブフ
ァイルの待ち行列を示すユーザインターフェイスタッチ
スクリーンディスプレイの正面図である。
【図9】印刷されるべき典型的なジョブの印刷待ち行列
を示すユーザインターフェイスタッチスクリーンディス
プレイの正面図である。
【図10】親ファイルの印刷コピーに対するジョブ実行
情報がいかにデータベースに記憶されて親ファイルに関
連されるかを示した概略図である。
【図11】図10に示す技術を実行するフローチャート
である。
【図12】図10に示す技術を実行するフローチャート
である。
【図13】図11及び12のフローチャートの技術をサ
ーバ及び1群のプリンタと共にいかに使用するかを部分
的に示した概略ブロック図である。
【符号の説明】
2 像印刷システム 4 像入力セクション 5 ネットワーク 6 スキャナセクション 7 コントローラセクション 8 プリンタセクション 20 プラテン 24 感光アレー 25 プロセッサ 50 像入力コントローラ 51 像圧縮器/プロセッサ 52 ユーザインターフェイス 54 システムコントローラ 56 メインメモリ 58 像操作セクション 60 像出力コントローラ 62 タッチスクリーン 64 キーボード 66 マウス 67 カーソル 87 レーザ出力スキャナ 95 印刷モジュール 107 用紙供給部 118 出力トレー 120 仕上げ部 128 プリンタシステムコントローラ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G06F 3/12 B41J 5/00

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ジョブから印刷物を形成する印刷機にお
    いて、親ジョブとして前記 ジョブを記憶するための第1メモリ
    セクションと、 第2メモリセクションを有する印刷セクションであっ
    て、前記第2メモリセクションは前記親ジョブのコピー
    である子孫ジョブを受け取るために前記第1メモリセク
    ションと通信し、前記子孫ジョブは該印刷セクションに
    おいて印刷され、前記子孫ジョブの印刷に応答してジョ
    ブ実行情報形成する、印刷セクションと、前記 ジョブ実行情報を記憶するための第3メモリセクシ
    ョンであって、前記親ジョブについて行われる印刷動作
    の記録を維持するために、参照によって前記第1メモリ
    セクションにリンクされる、第3メモリセクションとを
    備えたことを特徴とする印刷機。
  2. 【請求項2】 印刷されるジョブに対するジョブ実行情
    報をセーブするための方法において、親ジョブとして前記 ジョブを第1メモリセクションに記
    憶し、前記親 ジョブのコピーである子孫ジョブを第2メモリセ
    クションに転送し、前記子孫ジョブ を印刷し、前記子孫ジョブの印刷に応答
    して該子孫ジョブに対するジョブ実行情報を発生し、前記 ジョブ実行情報を第3メモリセクションへ転送し、前記親ジョブについて行われる印刷動作の記録を維持す
    るように、前記 第3メモリセクションを参照により第1
    メモリセクションとリンクすることを包含する ことを特徴とする方法。
  3. 【請求項3】 第1メモリセクション、第2メモリセク
    ション及び第3メモリセクションを有する印刷機におい
    て印刷されるジョブに対するジョブ実行情報をセーブす
    る方法において、前記 ジョブのコピーを前記第1メモリセクションに形成
    し、前記コピー ジョブを編集して、編集したジョブを親ジ
    ョブとして形成し、前記親 ジョブのコピーである子孫ジョブ前記第2メモ
    リセクションへ転送し、前記子孫ジョブ を印刷し、該子孫ジョブの印刷に応答し
    該ジョブに対するジョブ実行情報を発生し、前記 ジョブ実行情報を前記第3メモリセクションへ転送
    し、前記親ジョブについて行われる印刷動作の記録を維持す
    るように、前記 第3メモリセクションを参照により前記
    第1メモリセクションとリンクすることを包含する ことを特徴とする方法。
JP25217794A 1993-10-27 1994-10-18 印刷機においてジョブを処理することにより発生されたジョブ実行情報をセーブ/記憶する装置及び方法 Expired - Fee Related JP3532262B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/141,762 US5517316A (en) 1993-10-27 1993-10-27 Apparatus and method for saving/storing job run information generated by processing a job on a printing machine
US08/141762 1993-10-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07160452A JPH07160452A (ja) 1995-06-23
JP3532262B2 true JP3532262B2 (ja) 2004-05-31

Family

ID=22497122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25217794A Expired - Fee Related JP3532262B2 (ja) 1993-10-27 1994-10-18 印刷機においてジョブを処理することにより発生されたジョブ実行情報をセーブ/記憶する装置及び方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5517316A (ja)
JP (1) JP3532262B2 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IE69673B1 (en) * 1994-04-06 1996-10-02 Offset Studios Ltd An image processing method
US5715381A (en) * 1994-08-08 1998-02-03 Xerox Corporation Method of creating and managing packages, including multiple documents, in a printing system
US5784173A (en) * 1995-03-17 1998-07-21 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus having image filing function
US6213652B1 (en) * 1995-04-18 2001-04-10 Fuji Xerox Co., Ltd. Job scheduling system for print processing
US6320678B1 (en) * 1995-07-12 2001-11-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Technique for copying a plurality of pages on an image forming apparatus
JP3058248B2 (ja) 1995-11-08 2000-07-04 キヤノン株式会社 画像処理制御装置及び画像処理制御方法
EP0807896A3 (en) 1996-05-15 2000-08-30 Hitachi, Ltd. Business processing system employing a notice board business system database and method of processing the same
US5857101A (en) * 1997-04-15 1999-01-05 Acceleration Software International Corporation Program lunch acceleration
US6175839B1 (en) * 1997-11-21 2001-01-16 Fuji Xerox Filter interface for managing printer system information
JPH11243463A (ja) * 1997-12-26 1999-09-07 Ricoh Co Ltd デジタル画像形成装置
US5991516A (en) * 1998-04-30 1999-11-23 Xerox Corporation Print image data middle-ware
US7386586B1 (en) * 1998-12-22 2008-06-10 Computer Associates Think, Inc. System for scheduling and monitoring computer processes
US6417870B1 (en) * 1999-04-28 2002-07-09 General Electric Company Method and apparatus for simultaneous construction of multiple data objects for image transfer
US6388687B1 (en) * 1999-04-28 2002-05-14 General Electric Company Operator-interactive display menu showing status of image transfer to remotely located devices
US7034954B1 (en) * 1999-05-20 2006-04-25 Canon Kabushiki Kaisha Print control apparatus capable of processing store print job and information processing apparatus capable of displaying store print job
JP4245755B2 (ja) * 1999-11-26 2009-04-02 シャープ株式会社 複合型画像形成装置の情報表示システム
US6874034B1 (en) * 2000-08-17 2005-03-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Intelligent peer hybrid printing protocol
JP3622671B2 (ja) * 2000-11-21 2005-02-23 セイコーエプソン株式会社 印刷ジョブ管理装置
JP3622670B2 (ja) * 2000-11-21 2005-02-23 セイコーエプソン株式会社 印刷ジョブ管理装置
JP3960327B2 (ja) * 2004-09-08 2007-08-15 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置
JP2006334803A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置、および、その制御方法
JP4062323B2 (ja) * 2005-06-13 2008-03-19 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、および、画像処理装置の制御プログラム
US20070188772A1 (en) * 2006-02-10 2007-08-16 Xerox Corporation Recursive build job graphical user interface
JP4930312B2 (ja) * 2007-10-02 2012-05-16 ブラザー工業株式会社 情報処理装置
US9021068B2 (en) * 2008-02-13 2015-04-28 International Business Machines Corporation Managing a networked storage configuration
WO2019203800A1 (en) 2018-04-17 2019-10-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Data state manager

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63296952A (ja) * 1987-05-29 1988-12-05 Ricoh Co Ltd プリンタ
JP2766484B2 (ja) * 1988-08-10 1998-06-18 三田工業株式会社 画像形成装置
US5045880A (en) * 1988-10-03 1991-09-03 Xerox Corporation Pre-programming during job run
US5049929A (en) * 1989-12-05 1991-09-17 Xerox Corporation Conflict resolution with warning in a reprographic system
US4965613A (en) * 1989-12-12 1990-10-23 Bull Hn Information Systems Inc. Page printer with machine-readable-character-based controls
US5164842A (en) * 1990-06-29 1992-11-17 Xerox Corporation Job/page proofing for electronic printers
US5206735A (en) * 1990-06-29 1993-04-27 Xerox Corporation Job interrupt for electronic copying/printing machines
US5170340A (en) * 1990-09-28 1992-12-08 Xerox Corporation System state controller for electronic image processing systems
US5212786A (en) * 1991-04-01 1993-05-18 Xerox Corporation File compaction process for electronic printing systems
US5305056A (en) * 1993-06-11 1994-04-19 Xerox Corporation Method of controlling diagnostics in a printing system

Also Published As

Publication number Publication date
US5517316A (en) 1996-05-14
JPH07160452A (ja) 1995-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3532262B2 (ja) 印刷機においてジョブを処理することにより発生されたジョブ実行情報をセーブ/記憶する装置及び方法
US5436730A (en) Method of managing a proof approval process for proofing documents in a printing system
US5229814A (en) System for identifying a substitute paper stock for unavailable paper stock when printing a job
US5243381A (en) Method for compiling multiple jobs with job reference sheets
US5718520A (en) Apparatus and method for modifying a print job ticket
US5301036A (en) Image orientation control
US5631747A (en) Apparatus and method for applying trim marks to a print media sheet
US5764368A (en) Image processing apparatus using retrieval sheets capable of recording additional retrieval information
EP0478970B1 (en) An electronic printing process for printing multiple up images
JP3865847B2 (ja) 画像のビューを最適化する方法及び両面プリントの生成システム
US6151131A (en) Print system with deferred job assembly feature
CN1134728C (zh) 图像打印系统及其中的分区打印方法
US5710874A (en) System for managing printing system memory with machine readable code
JPH04261260A (ja) 校正刷を作るための電子複写機作動方法
EP0843284B1 (en) Picture print generating method and system, and recording medium
EP0529808A2 (en) Print manager system for electronic job printing
EP0461920B1 (en) Printing systems
EP0651296B1 (en) Dispersed copying system
US7159193B2 (en) Digital image receiving apparatus
JPH04298369A (ja) 電子複写印刷装置
US6243549B1 (en) Image forming apparatus for forming a plurality page images formed on one side of sheet on both sides of sheet
JPH0792736B2 (ja) 電子印刷機のためのアドレス指定方法
EP0729090A1 (en) Printing device
US5832193A (en) Method and apparatus for printing a label on the spine of a bound document
JP3349707B2 (ja) 印刷命令のセットを有する印刷システム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees