JP3531852B2 - 負荷保護機能を有する電源供給回路 - Google Patents

負荷保護機能を有する電源供給回路

Info

Publication number
JP3531852B2
JP3531852B2 JP12369496A JP12369496A JP3531852B2 JP 3531852 B2 JP3531852 B2 JP 3531852B2 JP 12369496 A JP12369496 A JP 12369496A JP 12369496 A JP12369496 A JP 12369496A JP 3531852 B2 JP3531852 B2 JP 3531852B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
signal
supply circuit
load
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12369496A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0970133A (ja
Inventor
容 虎 金
榮 植 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH0970133A publication Critical patent/JPH0970133A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3531852B2 publication Critical patent/JP3531852B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/08Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current
    • H02H3/087Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current for dc applications
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/12Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to underload or no-load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/02Details
    • H02H3/04Details with warning or supervision in addition to disconnection, e.g. for indicating that protective apparatus has functioned

Landscapes

  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電源供給回路、より
具体的には負荷の短絡又は断線状態の際の電源遮断機能
を備え、的確に電源の遮断を行うことが可能な負荷保護
機能を有する電源供給回路(a power supp
ly circuit with load prot
ection function)に関する。
【0002】
【従来の技術】電源供給回路に接続されている負荷に短
絡障害などが発生して定格以上の過電流が流れたり、負
荷が断線(open load)した場合には、電圧変
動などの影響で電源回路と負荷回路との間に設置された
スイッチング素子が破壊されたり、その負荷回路が損傷
されたりする。このため、負荷に電源を供給するこのよ
うな電源供給回路にはスイッチング素子や負荷回路の破
壊、損傷を防ぐ保護回路が必要である。
【0003】図6は、特開平07−288930号公報
に開示された従来技術の電源供給回路の機能ブロック図
である。この従来技術では、負荷の短絡障害などに起因
して過電流が負荷回路に流れた場合、この過電流を遮断
できるようにした電源供給回路の構成が示されている。
すなわち、図6には、負荷回路の過電流をヒューズなし
で高速遮断し、他の負荷回路に電源変動の影響を与えな
いようにするために提案された電源供給回路が示されて
いる。
【0004】同図に示すようにこの電源供給回路は、電
源回路3と負荷回路4との間に、電源ラインを通じて電
源回路3から負荷回路4への電源経路の接続又は遮断が
可能な遮断素子20Aを具備した遮断回路20と、負荷
回路4を通じて流れる過電流を検出するための過電流検
出素子Rd、過電流検出素子Rdを通じて過電流が流れ
た場合に負荷回路4への電源経路を遮断するための制御
回路である短絡保護制御部21を含んでいた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら図6に示
したこのような従来の電源供給回路は、短絡検出につい
ての保護回路だけを具備した構成となっていた。すなわ
ち、従来の電源供給回路では負荷の断線状態が発生した
場合に、電源回路3から負荷回路4への電源供給を遮断
する回路を具備したものではなかった。
【0006】また、従来の電源供給回路では、負荷の短
絡状態が瞬間的に発生した後、正常状態に復帰させる場
合、オペレーターが復旧操作するまではこの負荷回路4
への電源供給が遮断され続けるなど、電源供給及び遮断
が自動的に制御できないなどの問題点があった。
【0007】本発明はこのような従来技術の課題を解決
し、負荷の短絡及び/又は断線を検出した信号を利用
し、電源回路と負荷との間に設けられているスイッチン
グ素子を制御することによって負荷への電源供給を遮断
し、上記負荷及びスイッチング素子を保護できるように
した負荷保護機能を有する電源供給回路を提供すること
を目的とする。
【0008】本発明の他の目的は負荷の短絡の際に電源
回路と負荷との間にあるスイッチング素子を通じ負荷へ
の電源供給を遮断した後、一定の時間毎にスイッチング
素子を駆動し電源供給を再開して上記負荷の短絡が瞬間
的な短絡かを判別し、瞬間的な短絡の場合には負荷への
復旧を自動的に行うなど、負荷への電源供給又は遮断を
自動的に制御できるようにした負荷保護機能を有する電
源供給装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は上述の課題を解
決するために、電源供給部とこれから電源を供給される
負荷との間に接続されるスイッチング素子を具備し、前
記負荷の断線及び短絡の際、前記スイッチング素子を制
御し負荷への電源供給を遮断する電源供給回路は、電源
供給部とスイッチング素子との間に流れる過電流を検出
し、負荷の短絡を検出する短絡検出信号を出力する短絡
検出手段と、スイッチング素子と負荷との接続点の電圧
信号に基づいて負荷の断線を検出する断線検出信号を出
力する断線検出手段と、所定の時間毎にパルス信号を出
力するタイマー手段と、短絡検出信号をラッチして出力
し、そしてこの短絡検出信号のラッチ期間中にタイマー
手段から供給されるパルス信号を出力するラッチと、断
線検出信号とラッチの出力信号とを入力し断線及び/又
は短絡の際にスイッチング素子がオフされるよう制御す
るスイッチング素子制御部とを含む。
【0010】この電源供給回路において、この回路はさ
らに所定の時間毎にパルス信号をラッチに出力するタイ
マー手段を含む。そして、ラッチは短絡検出信号を保持
出力しているラッチ期間中に、タイマー手段からパルス
信号を入力すると、このパルス信号に応じた短時間スイ
ッチング素子がオンされる信号をスイッチング素子制御
部に出力する。このようにスイッチング素子を周期的に
短い時間の間にオンされるように駆動する構成としたこ
とで、無負荷及び/又は短絡状態の際に負荷回路への電
源供給を遮断できるとともに、短絡状態の際の電源供給
の遮断の後に一定の時間毎に電源供給を再開可能にし、
瞬間的な短絡状態の場合には自動的に復旧できるように
した。
【0011】この電源供給回路において、スイッチング
素子制御部は、断線検出信号とラッチの出力信号を入力
し駆動信号を発生する駆動信号発生部と、この駆動信号
を入力しスイッチング素子のオン/オフを制御するスイ
ッチング素子駆動部とを含む。
【0012】この電源供給回路において、駆動信号発生
部は、パルス信号を発生するパルス発生部と、このパル
ス発生部のパルス信号と、断線検出信号及び前記ラッチ
の出力信号とを入力し、少くとも断線又は短絡の際に駆
動信号を出力する論理部とを含む。
【0013】この電源供給回路において、タイマー手段
は、クロック信号を発生するクロック発生器とこのクロ
ック信号を計数し所定の時間毎に一つのパルス信号を出
力するクロック計数器とを含む。
【0014】とを特徴とする負荷保護機能を有する電源
供給回路。
【0015】この電源供給回路において、クロック発生
器は、三角波信号を出力する三角波発生部と、三角波信
号を反転増幅してクロック信号を発生する演算増幅器と
を含む。
【0016】この電源供給回路において、クロック計数
器は、クロック信号により同期され所定の周期毎に複数
の出力端子を通じてすべてハイレベルの信号を出力する
カウンタと、複数の出力端子から供給される信号を入力
するNANDゲートとを含む。
【0017】この電源供給回路において、短絡検出部
は、電源供給部とスイッチング素子との間に接続された
電流検出用抵抗と、電流検出用抵抗を通じて過電流が流
れることを検出し、電流検出用抵抗の両端から供給され
る電流信号に対応する第1、第2電圧信号を出力する過
電流検出部と、第1、第2電圧信号を比較し短絡検出信
号を出力する比較部とを含む。
【0018】この電源供給回路において、比較部は、第
1、第2電圧信号を反転入力端子及び非反転入力端子を
通じて入力する演算増幅器を含む。
【0019】この電源供給回路において、過電流検出部
は、過電流検出用抵抗の一端と電流端子との間に直列に
接続された第1及び第2抵抗と、過電流検出用抵抗の他
端と電源端子との間に直列に接続された第3及び第4抵
抗及び、第1及び第2抵抗の第1接続点と第3及び第4
抵抗の第2接続点との間に接続されているコンデンサと
を含み、第1、2接続点から第1、2電圧信号を出力す
る。
【0020】この電源供給回路において、断線検出手段
は、電源端子と接地端子との間に直列に接続された第
5、第6抵抗と、電源端子と接地端子との間に直列に接
続されていて、第5、第6抵抗に並列に接続されている
第7、第8抵抗と、第5、第6抵抗の第3接続点から供
給される信号を反転入力端子に、第7、第8抵抗の第4
接続点から供給される信号を非反転入力端子にそれぞれ
入力する演算増幅器とを含む。この回路において第3接
続点はまた、スイッチング素子と負荷との間に接続され
ている。
【0021】この電源供給回路は、論理部の出力に応答
し少くとも断線又は短絡の際、異常状態を示す表示部を
さらに含む。
【0022】この電源供給回路の表示部は、論理部の出
力に応答しディスプレー駆動信号を出力する表示駆動部
と、ディスプレー駆動信号により可視表示を行う発光ダ
イオードとを含む。
【0023】この電源供給回路において、表示駆動部
は、論理部の出力によりリセットされ、そしてクロック
信号により同期されて入力信号を出力端子でラッチする
Dフリップフロップと、Dフリップフロップの出力レベ
ルにより切り換えられ、発光ダイオードを駆動するトラ
ンジスターとを含む。
【0024】この電源供給回路は、論理部の出力に応答
し少くとも断線又は短絡の際、異常状態を警報音で知ら
せる警報部をさらに含む。
【0025】この電源供給回路の論理部は、断線検出部
の出力とスイッチング素子の駆動信号とを入力するOR
ゲートと、このORゲートの出力とラッチの出力とを入
力する第1のANDゲートと、パルス発生部の出力と第
1のANDゲートの出力を入力し駆動信号を出力する第
2のANDゲートとを含む。
【0026】この電源供給回路は、電流検出用抵抗の一
端とスイッチング素子の制御端子との間に並列に接続さ
れている第9抵抗及びツェナダイオードをさらに含む。
【0027】この電源供給回路は、負荷に並列に接続さ
れた還流ダイオードをさらに含む。
【0028】
【発明の実施の形態】次に添付図面を参照して本発明に
よる負荷保護機能を有する電源供給回路の実施の形態を
詳細に説明する。
【0029】図1を参照すると、本発明による無負荷及
び短絡保護回路の実施の形態は、電源回路部100と負
荷回路200との間で所定の制御信号により応答し駆動
されるスイッチング素子M1と、電源回路部100とス
イッチング素子M1との間で負荷回路200の短絡状態
などに起因し発生する過電流を検出する短絡検出部11
0とを含んでいる。また、負荷回路200の断線状態、
すなわち無負荷状態を検出する断線検出部140を具備
する。そして、負荷回路200の短絡状態及び/又は断
線状態の場合、上記スイッチング素子M1を通じて供給
される電源供給を遮断し、この遮断が負荷回路200の
短絡状態に起因する場合、負荷回路200への電源供給
を遮断した後、一定の時間毎に負荷回路200への電源
供給を設定時間の間、再開できるようにする回路構成を
備える。
【0030】従って、上記電源供給回路によると、負荷
回路200の断線の後には負荷回路200への電源供給
が継続して遮断され、又、負荷回路200の短絡の場合
には所定の時間毎に瞬間的に負荷回路200への電源供
給を再開し瞬間的な短絡状態なら電源供給が自動的に復
旧できるように構成されている。
【0031】図1に戻って、本実施の形態における電源
供給回路は、短絡検出部110から供給される短絡検出
信号をラッチング(latching)するラッチ13
0と、周期的に所定のパルス信号を出力するタイマー部
120とをさらに具備する。そして、上記ラッチ130
から出力される短絡検出信号の周期の間、上記タイマー
部120から周期的に出力されるパルス信号が上記ラッ
チ130から出力されるようにする。
【0032】一方、上記断線検出部140から供給され
る断線検出信号と上記ラッチ130から供給される短絡
検出信号とを入力する駆動信号発生部150では、スイ
ッチング素子M1をターンオフさせる駆動信号を発生す
る。この駆動信号を入力するスイッチング素子駆動部1
60は、短絡検出及び/又は断線検出の際に出力される
駆動信号を入力すると、上記スイッチング素子M1をタ
ーンオフさせ、電源回路100から負荷回路200への
電源供給を遮断する。又、上記駆動信号発生部150で
短絡及び/又は断線時に出力される上記駆動信号によ
り、表示部170では発光ダイオードLEDを駆動し、
負荷の短絡及び/又は断線状態にあることを視覚的に表
示する。
【0033】上記短絡検出部110は、電源回路100
と負荷回路200との間に接続されて電流を検出する電
流検出抵抗Rsと、この電流検出抵抗Rsの両端を通じ
て流れる第1、第2電流信号の電圧変動により発生され
る過電流を検出する過電流検出部112とを具備してい
る。
【0034】又、上記タイマー部120は、クロック信
号を発生するクロック発生器122と、このクロック信
号を計数し所定の数のクロックが入力される度に周期的
にパルス信号を出力するクロック計数器124とを具備
している。
【0035】上記駆動信号発生部150は、所定の周期
を有するパルス信号を出力するパルス発生部152と、
上記パルス信号と上記短絡検出信号及び上記断線検出信
号を入力し上記駆動信号を出力する論理部154とを有
する。
【0036】表示部170は表示駆動部172と発光ダ
イオードLEDとを具備している。表示駆動部172
は、上記クロック発生器122から供給されるクロック
信号により同期され、そして上記論理部154から供給
される信号の中で短絡検出信号及び/又は断線検出信号
を供給されると表示駆動信号を出力する駆動部である。
また、発光ダイオードLEDはこの表示駆動信号により
発光表示する発光ダイオードである。
【0037】図2は、図1に示した負荷保護機能を有す
る電源供給回路の詳細回路図である。図2において、上
記電源供給回路で電源電圧Veeは接地電圧GNDより
低い電源電圧を意味する。すなわち、接地電圧GNDは
電源電圧VdcとVeeとの間の電圧レベルである。
【0038】図2において、電流検出抵抗Rsの両端か
ら供給される第1、第2電流信号を入力する過電流検出
部110は、上記第1、第2電流信号をそれぞれ第1、
第2電圧信号Va,Vbに変換する電流−電圧変換部
と、上記第1、2電圧信号とを比較して上記負荷回路2
00の短絡状態を示す短絡検出信号を出力する比較器U
3とで構成されている。
【0039】この比較器U3は、上記第1、第2電圧信
号をそれぞれ入力する反転入力端子及び非反転入力端子
を有する演算増幅器で構成されている。また、上記電流
−電圧変換部は、上記電流検出抵抗Rsの一端と上記電
源電圧Veeとの間に直列に接続されている抵抗R1,
R2と、上記電流検出抵抗Rsの他端と上記電源電圧V
eeとの間に直列に接続されている抵抗R3,R4、及
び上記抵抗R1,R2の第1接続点Vaと上記抵抗R
3,R4の第2接続点Vbとの間に接続されているコン
デンサC1とを具備している。
【0040】一方、上記電流−電圧変換部の第1、第2
接続点から供給される第1、第2電圧信号Va,Vbは
それぞれ次の式(1)と式(2)により得ることができ
る。
【0041】
【数1】
【0042】電流−電圧変換部の各抵抗(R1〜R4)
は、正常状態の場合には第1電圧信号Vaより第2電圧
信号Vbが常に大きい値となるように設定され、短絡状
態の場合には第1電圧信号Vaより第2電圧信号Vbが
小さい値となるように設定されている。従って、負荷2
00が通常状態、すなわち過電流が流れない正常状態の
場合には、電流−電圧変換部の第2電圧信号Vbが第1
電圧信号Vaより大きい値となるため、上記演算増幅器
U3の出力端子には常にハイレベルの信号が出力され
る。
【0043】一方、断線検出部140は、電源電圧Ve
eと接地電圧GNDとの間に直列に接続された抵抗R
8,R9と、これらの間に直列に接続されるが上記抵抗
R8,R9には並列に接続される抵抗R10,R11、
及び、これら抵抗R10,R11の接続点と上記抵抗R
8,R9との接続点から供給される電圧信号V1,V2
をそれぞれ入力する非反転端子及び反転端子を有する比
較器として機能する演算増幅器U7を具備している。
【0044】このような断線検出部140では、上記負
荷回路200が正常状態の場合、演算増幅器U7の非反
転入力端子の電圧V1が反転入力端子の電圧V2より常
に大きく設定され、上記演算増幅器U7の出力がハイ状
態となるように上記抵抗R8〜R11の値が選択され
る。この場合、断線検出部140の演算増幅器U7の反
転入力端子の電圧V2は以下の式(3)により得ること
ができる。
【0045】
【数2】
【0046】次に本実施の形態における動作を説明する
が、初めに正常状態の場合の動作をまず説明する。正常
状態では短絡検出部110の電流検出用抵抗Rsを通じ
て流れる電流信号を電圧信号に変換した電流−電圧変換
部の第2電圧信号Vbが第1電圧信号Vaより大きいた
め、比較器として機能する演算増幅器U3の非反転入力
端子には相対的に反転入力端子より大きい電圧が印加さ
れる。従って、正常状態での演算増幅器U3の出力はハ
イ状態となり、二つのNANDゲートU5,U6で構成
されたラッチ130の出力もハイ状態となる。
【0047】又、断線検出部140において、正常状態
では演算増幅器U7の反転入力端子に印加される電圧V
2よりも大きい電圧V1が非反転入力端子に入力される
ためハイレベルの信号が演算増幅器U7より出力され
る。上記演算増幅器U7の出力は上記ラッチ130の出
力と共に論理部154に入力される。
【0048】上記論理部154は、上記演算増幅器U7
の出力を一方の入力端子を通じて入力するORゲートU
8と、このORゲートU8の出力と上記ラッチ130と
の出力を入力するANDゲートU10、及び上記AND
ゲートU10の出力とパルス発生部152から供給され
るパルス信号とを入力して駆動信号を出力するANDゲ
ートU9とを有している。
【0049】正常状態においては、上記演算増幅器U7
から出力されるハイレベルの信号(図3の(B)波形の
“正常”を参照)がORゲートU8を通じANDゲート
U10の一方の入力端子に入力され、これと同時に上記
ラッチ130のNANDゲートU5から出力されるハイ
レベルの信号がANDゲートU10の他方の入力端子に
入力される。このため、上記ANDゲートU10の出力
端子よりハイレベルの信号が出力される。
【0050】又、ANDゲートU9は上記ANDゲート
U10の出力とパルス発生部152から供給されるパル
ス信号を入力し、図3の(A)波形に図示されたのと同
じような駆動信号を、駆動部160のNPNトランジス
ターTR1のベースに出力する。これにより、NPNト
ランジスターTR1が導通するので、スイッチング素子
であるPMOSトランジスターM1のゲートには図3の
(C)波形の“正常”に示されている信号が印加され
る。この信号によりPMOSトランジスターM1が導通
し、電源回路100から負荷回路200に正常的に電源
が供給される。
【0051】次に異常状態の場合の動作を説明する。負
荷回路200が異常状態の場合、すなわち負荷回路20
0の短絡などに起因して過電流が流れる場合には、電流
検出用抵抗Rsを通じて流れる電流Iが増加するように
なり、電流検出抵抗Rsを通じI・Rs程の電圧降下△
Vが発生する。電圧降下△Vが一定値以上、すなわち過
電流又は短絡電流レベルに到達するようになると、電流
−電圧変換部112の第1電圧信号Vaと第2電圧信号
Vbとは同じになり、電圧降下△Vがさらに増加すると
第1電圧信号Vaが第2電圧信号Vbより大きい値にな
る。
【0052】従って、第1及び第2検出信号Va,Vb
を比較する演算増幅器U3の出力はハイ状態からロー状
態に遷移する。これにより、ラッチ130のNANDゲ
ートU5の出力もハイ状態からロー状態となり、このロ
ーレベルが論理部154のANDゲートU10の他方の
入力端子に印加される。一方、ラッチ130にはタイマ
ー部120よりロウレベルの信号を周期的に入力するた
め、ANDゲートU10は図4の(B)に図示されたよ
うなパルス信号を出力する。
【0053】従って、上記ANDゲートU9の出力もタ
イマー部120よりロウレベルの信号を入力していない
時にはロー状態となり、この間、トランジスターTR1
がオフとなる。これにより、論理部154では駆動信号
が出力されないようになり、スイッチング素子M1がタ
ーンオフとなる。スイッチング素子M1がターンオフと
なることによって、負荷回路200は電源回路100か
ら電源を供給されない状態になる。
【0054】一方、タイマー部120よりロウレベルの
信号を入力した時、すなわちローレベルの短絡検出信号
の期間の間、上記ラッチ130では瞬間的にトランジス
ターTR1を導通させるパルス信号を出力し、負荷回路
200への電源供給を一定の時間の間だけ再開する。こ
のような電源供給の再開中、短絡検出部110から過電
流を検出しないようになると、瞬間的な短絡状態と判断
し、電源を負荷回路200に正常状態と同じように供給
する。
【0055】図2において、カウンタU2の出力(QA
〜QD)とANDゲートU4の入力がどのように接続さ
れるかにより、本実施の形態の電源供給回路のオフタイ
ム(off time)が決定される。すなわち、カウ
ンタU2とNANDゲートU4とで構成されるクロック
計数器124は、三角波発生部122aと演算増幅器U
1とで構成されるクロック発生器122から出力される
クロック信号(図4の(A)波形を参照)により同期さ
れ、所定の時間毎にローレベルの信号を出力する。
【0056】上記カウンタU2の出力(QA〜QD)は
NANDゲートU4の入力端子に出力され、NANDゲ
ートU4は所定の時間毎に周期的にロー状態の信号をラ
ッチ130のNANDゲートU5で出力する。従って、
NANDゲートU5も間歇的にハイ状態の信号を出力
し、論理部154のANDゲートU10の入力端子に供
給する。上記論理部154では、ANDゲートU9のハ
イ状態の出力によりトランジスターTR1を駆動し、ス
イッチング素子M1を駆動させる。
【0057】このように、本実施の形態の電源供給回路
では、負荷回路200に短絡が発生した場合、間歇的に
スイッチング素子M1を駆動して電源供給を再開し、負
荷回路200の短絡状態をチェックする。そして、負荷
200が一定の時間以上短絡されなかった場合には負荷
200への電源供給を再開する。
【0058】又、本発明の供給回路はスイッチング素子
が破壊されないようスイッチング素子を通じて流れる電
流が所定のレベル以下に設定されるようにする電流制限
素子を具備している。負荷が短絡されると瞬間的に過度
の電流Iがスイッチング素子M1に流入されスイッチン
グ素子が破壊される恐れがある。このため、本実施の形
態ではスイッチング素子M1を保護するためにスイッチ
ング素子M1のゲートと電流回路100との間にツェナ
ダイオードD1を接続するとともに、負荷回路200に
並列に還流(freewheling)ダイオードFR
D1が接続されている。
【0059】又、上記ツェナダイオードD1は正常状態
では電源Vdcが上昇してスイッチング素子M1のゲー
トに過度の電圧が印加されることを防止する機能も備え
ている。一方、負荷が断線された場合には、断線検出部
140の比較器U7の非反転入力端子の電圧V1が反転
入力端子の電圧V2より小さくなって比較器U7の出力
はロー状態となりORゲートU8に印加される。
【0060】ANDゲートU9はパルス発生部152か
らロー状態のパルス信号を入力したときにローレベルの
信号を出力し、このときORゲートU8の2つの入力端
子にローレベルの信号が入力されるため、ORゲートU
8よりローレベルの信号を出力する。従って、論理部1
54のANDゲートU9もローレベルの信号を出力しト
ランジスターTR1をオフさせる。従って、負荷回路2
00の断線の際、負荷回路200への電源供給が遮断さ
れる。
【0061】本実施の形態の異常状態の表示部170で
は、上記で説明したように断線又は短絡と同じく異常状
態が発生すると、すなわちANDゲートU10で図4及
び図5の(B)波形で図示されたようにローレベルの信
号が出力されると、DフリップフロップDFFは出力端
子Qを通じてハイレベルの信号(図4及び図5の(C)
波形を参照)を出力し、LED駆動用トランジスターT
R2がターンオンされる。これにより、発光ダイオード
LEDがターンオンされ、負荷回路の断線又は短絡と同
じく異常状態が発生されたことを可視表示してくれる。
【0062】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように本発明の負
荷保護機能を有する電源供給回路によると、負荷の短絡
又は断線と同じく異常状態が発生した際には電源回路と
負荷回路との間にあるスイッチング素子をターンオフさ
せて負荷回路への電源供給を遮断させる。一方、負荷回
路の短絡が瞬間的な場合、これを判別して自動に電源供
給を再開できるようにし、電源供給回路の信頼性の向上
を期待できる。
【0063】又、負荷の短絡又は断線と同じく異常状態
の発生の際、これを外部に表示することによってシステ
ムの使用者が負荷の短絡又は断線と同じシステムの異常
有無が容易に判断できるだけではなく異常状態について
速く対処できるとの利点がある。
【0064】さらに、本発明の回路は短絡又は断線から
保護する必要があるすべての回路及びシステムに利用可
能性がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による負荷保護機能を有する電源供給回
路の実施の形態を示す機能ブロック図。
【図2】図1に図示された電源供給回路の回路構成を示
す詳細回路図。
【図3】図2に示した詳細回路図における入出力信号の
タイミング図。
【図4】図2に示した詳細回路図における短絡状態の場
合の入出力信号のタイミング図。
【図5】図2に示した詳細回路図における断線状態の場
合の入出力信号のタイミング図。
【図6】従来の電源供給回路の構成を表しているブロッ
ク図。
【符号の説明】
100 電源回路部 110 短絡検出部 120 クロック発生器 130 ラッチ 140 断線検出部 150 駆動信号発生部 160 スイッチング素子駆動部 170 表示部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−153382(JP,A) 特開 平2−157915(JP,A) 特開 平4−38170(JP,A) 特開 平5−211715(JP,A) 実開 昭63−135407(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H02H 3/08 - 3/253

Claims (17)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電源供給部とこれから電源を供給される
    負荷との間に接続されるスイッチング素子を具備し、前
    記負荷の断線及び短絡の際、前記スイッチング素子を制
    御し負荷への電源供給を遮断する電源供給回路におい
    て、 前記電源供給部と前記スイッチング素子との間に流れる
    過電流を検出し、前記負荷の短絡を検出する短絡検出信
    号を出力する短絡検出手段と、 前記スイッチング素子と前記負荷との接続点の電圧信号
    に基づいて前記負荷の断線を検出する断線検出信号を出
    力する断線検出手段と、 前記短絡検出信号を保持して出力するラッチと、所定の時間毎にパルス信号を前記ラッチに出力するタイ
    マー手段と、 前記断線検出信号と前記ラッチからの出力信号とを入力
    し断線及び/又は短絡の際に前記スイッチング素子がオ
    フされるよう制御するスイッチング素子制御部とを含
    み、 前記ラッチは前記短絡検出信号を保持出力しているラッ
    チ期間中に、前記タイマー手段からパルス信号を入力す
    ると、このパルス信号に応じた短時間前記スイッチング
    素子がオンされる信号を前記スイッチング素子制御部に
    出力する ことを特徴とする負荷保護機能を有する電源供
    給回路。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の電源供給回路におい
    て、前記スイッチング素子制御部は、 前記断線検出信号と前記ラッチの出力信号を入力し駆動
    信号を発生する駆動信号発生部と、 前記駆動信号を入力し前記スイッチング素子のオン/オ
    フを制御するスイッチング素子駆動部とを含むことを特
    徴とする負荷保護機能を有する電源供給回路。
  3. 【請求項3】 請求項に記載の電源供給回路におい
    て、前記駆動信号発生部は、 パルス信号を発生するパルス発生部と、 前記パルス発生部のパルス信号と、前記断線検出信号及
    び前記ラッチの出力信号とを入力し、少くとも断線又は
    短絡の際に前記駆動信号を出力する論理部とを含むこと
    を特徴とする負荷保護機能を有する電源供給回路。
  4. 【請求項4】 請求項に記載の電源供給回路におい
    て、 前記タイマー手段はクロック信号を発生するクロック発
    生器とこのクロック信号を計数し所定の時間毎に一つの
    パルス信号を出力するクロック計数器とを含むことを特
    徴とする負荷保護機能を有する電源供給回路。
  5. 【請求項5】 請求項に記載の電源供給回路におい
    て、 前記クロック発生器は三角波信号を出力する三角波発生
    部と、 前記三角波信号を反転増幅して前記クロック信号を発生
    する演算増幅器とを含むことを特徴とする負荷保護機能
    を有する電源供給回路。
  6. 【請求項6】 請求項に記載の電源供給回路におい
    て、 前記クロック計数器は前記クロック信号により同期され
    所定の周期毎に複数の出力端子をすべてハイレベルにす
    るカウンタと、 前記複数の出力端子に入力端子が接続されたNANDゲ
    ートとを含み、 前記カウンタの複数の出力端子がすべてハイレベルにな
    った時、前記NANDゲートよりローレベルが出力され
    ることを特徴とする負荷保護機能を有する電源供給回
    路。
  7. 【請求項7】 請求項1に記載の電源供給回路におい
    て、 前記短絡検出手段は前記電源供給部と前記スイッチング
    素子との間に接続された電流検出用抵抗と、 前記電流検出用抵抗を通じて過電流が流れることを検出
    し、前記電流検出用抵抗の両端から供給される電流信号
    に対応する第1、第2電圧信号を出力する過電流検出部
    と、 前記第1、第2電圧信号を比較し短絡検出信号を出力す
    る比較部とを含むことを特徴とする負荷保護機能を有す
    る電源供給回路。
  8. 【請求項8】 請求項に記載の電源供給回路におい
    て、 前記比較部は前記第1、第2電圧信号を反転入力端子及
    び非反転入力端子を通じて入力する演算増幅器を含むこ
    とを特徴とする電源供給回路。
  9. 【請求項9】 請求項に記載の電源供給回路におい
    て、 前記過電流検出部は前記過電流検出用抵抗の一端と電
    端子との間に直列に接続された第1及び第2抵抗と、 前記過電流検出用抵抗の他端と前記電源端子との間に直
    列に接続された第3及び第4抵抗及び、前記第1及び第
    2抵抗の第1接続点と前記第3及び第4抵抗の第2接続
    点との間に接続されているコンデンサとを含み、前記第
    1、2接続点から前記第1、第2電圧信号を出力するこ
    とを特徴とする負荷保護機能を有する電源供給回路。
  10. 【請求項10】 請求項1に記載の電源供給回路におい
    て、前記断線検出手段は、 電源端子と接地端子との間に直列に接続された第5、第
    6抵抗と、 前記電源端子と接地端子との間に直列に接続されてい
    て、前記第5、第6抵抗に並列に接続された第7、第8
    抵抗と、 前記第5、第6抵抗の第3接続点から供給される信号を
    反転入力端子に、前記第7、第8抵抗の第4接続点から
    供給される信号を非反転入力端子にそれぞれ入力する演
    算増幅器とを含み、 前記第3接続点はまた、前記スイッチング素子と前記負
    荷との間に接続されていることを特徴とする負荷保護機
    能を有する電源供給回路。
  11. 【請求項11】 請求項に記載の電源供給回路におい
    て、この回路は前記論理部の出力に応答し少くとも断線
    又は短絡の際、異常状態を示す表示部をさらに含むこと
    を特徴とする負荷保護機能を有する電源供給回路。
  12. 【請求項12】 請求項11に記載の電源供給回路にお
    いて、 前記表示部は前記論理部の出力に応答しディスプレー駆
    動信号を出力する表示駆動部と、 前記ディスプレー駆動信号により可視表示を行う発光ダ
    イオードとを含むことを特徴とする負荷保護機能を有す
    る電源供給回路。
  13. 【請求項13】 請求項12に記載の電源供給回路にお
    いて、 前記表示駆動部は前記論理部の出力によりリセットさ
    れ、そして前記クロック信号により同期されて入力信号
    を出力端子でラッチするDフリップフロップと、 前記Dフリップフロップの出力レベルにより切り換えら
    れ、前記発光ダイオードを駆動するトランジスターとを
    含むことを特徴とする負荷保護機能を有する電源供給回
    路。
  14. 【請求項14】 請求項に記載の電源供給回路におい
    て、この回路は前記論理部の出力に応答し少くとも断線
    又は短絡の際、異常状態を警報音で知らせる警報部をさ
    らに含むことを特徴とする負荷保護機能を有する電源供
    給回路。
  15. 【請求項15】 請求項に記載の電源供給回路におい
    て、前記論理部は、 前記断線検出部の出力と前記スイッチング素子の駆動信
    号とを入力するORゲートと、 前記ORゲートの出力と前記ラッチの出力とを入力する
    第1のANDゲートと、 前記パルス発生部の出力と前記第1のANDゲートの出
    力を入力し前記駆動信号を出力する第2のANDゲート
    とを含むことを特徴とする負荷保護機能を有する電源供
    給回路。
  16. 【請求項16】 請求項1に記載の電源供給回路におい
    て、この回路は、 前記電流検出用抵抗の一端と前記スイッチング素子の制
    御端子との間に、並列に接続されている第9抵抗及びツ
    ェナダイオードをさらに含むことを特徴とする負荷保護
    機能を有する電源供給回路。
  17. 【請求項17】 請求項1に記載の電源供給回路におい
    て、この回路は前記負荷に並列に接続された還流ダイオ
    ードをさらに含むことを特徴とする負荷保護機能を有す
    る電源供給回路。
JP12369496A 1995-08-30 1996-05-17 負荷保護機能を有する電源供給回路 Expired - Fee Related JP3531852B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR19950027623 1995-08-30
KR1995P-27623 1995-11-11
KR1995P-40872 1995-11-11
KR1019950040872A KR0158505B1 (ko) 1995-08-30 1995-11-11 부하보호기능을 갖는 전원 공급 회로

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0970133A JPH0970133A (ja) 1997-03-11
JP3531852B2 true JP3531852B2 (ja) 2004-05-31

Family

ID=26631237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12369496A Expired - Fee Related JP3531852B2 (ja) 1995-08-30 1996-05-17 負荷保護機能を有する電源供給回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5774321A (ja)
JP (1) JP3531852B2 (ja)
KR (1) KR0158505B1 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6011416A (en) * 1997-02-19 2000-01-04 Harness System Technologies Research Ltd. Switch circuit having excess-current detection function
US6665161B1 (en) * 1999-06-11 2003-12-16 Bae Systems Information & Electronic Systems Integration, Inc. Semiconductor circuit having increased susceptibility to ionizing radiation
US6473280B1 (en) * 2000-10-12 2002-10-29 Analog Devices, Inc. Switching voltage regulator failure detection circuit and method
US6850396B1 (en) * 2000-11-22 2005-02-01 International Business Machines Corporation Fail safe circuit with reset capability for a power supply
JP2002359920A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Mitsubishi Electric Corp 電源供給システムの保護装置
US20030112573A1 (en) * 2001-12-13 2003-06-19 Daniel Perez Method and apparatus for preventing overload in a circuit
KR100456329B1 (ko) * 2002-04-30 2004-11-09 삼성중공업 주식회사 연장선의 단락/단선에 따른 용접기 보호회로
ATE470974T1 (de) * 2004-09-28 2010-06-15 Freescale Semiconductor Inc Stromversorgungsvorrichtung mit überlastschutz
JP4814250B2 (ja) * 2004-11-26 2011-11-16 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド 負荷開放検出機能を有する電力スイッチング装置
JP2006318243A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Kyocera Mita Corp 電源制御装置
US7476891B2 (en) * 2006-03-24 2009-01-13 Ics Triplex Technology, Ltd. Fault detection method and apparatus
US8166362B2 (en) * 2006-03-24 2012-04-24 Rockwell Automation Limited Fault detection method and apparatus for analog to digital converter circuits
US7504975B2 (en) * 2006-03-24 2009-03-17 Ics Triplex Technology Limited Method and apparatus for output current control
US7747405B2 (en) * 2006-03-24 2010-06-29 Ics Triplex Technology Ltd. Line frequency synchronization
US7688560B2 (en) * 2006-03-24 2010-03-30 Ics Triplex Technology Limited Overload protection method
US7613974B2 (en) * 2006-03-24 2009-11-03 Ics Triplex Technology Limited Fault detection method and apparatus
US7729098B2 (en) * 2006-03-24 2010-06-01 Ics Triplex Technology Limited Overload protection method
ATE499747T1 (de) * 2006-03-24 2011-03-15 Ics Triplex Technology Ltd Überlastungsschutz für ein digitales ausgangsmodul
US7692910B2 (en) * 2007-03-29 2010-04-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Failure detection in a voltage regulator
US8335065B2 (en) * 2007-04-30 2012-12-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Overvoltage protection in a power supply
DE202007018606U1 (de) * 2007-11-16 2009-02-19 Moeller Gmbh Kurzschlussbegrenzungsvorrichtung in einer Niederspannungsanlage
DE102008018244B3 (de) * 2008-04-10 2009-11-19 Continental Automotive Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Erkennen eines Fehlers in einer Leistungsbrückenschaltung
US8890372B2 (en) * 2010-01-05 2014-11-18 Belkin International, Inc. Power supply and method related thereto
US8587148B2 (en) 2008-04-22 2013-11-19 Belkin International, Inc. Electric power supply and related methods
WO2012024014A1 (en) * 2010-06-08 2012-02-23 Belkin International, Inc. Electrical surge protector and method of providing the same
EP2532063A4 (en) * 2010-02-04 2014-07-09 Belkin International Inc IMPROVED GROUNDING DETECTION CIRCUIT AND METHOD OF MANUFACTURING THE SAME
JP2012010577A (ja) 2010-05-28 2012-01-12 Panasonic Corp 過電流保護回路および過電流保護方法
JP2012075262A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Clarion Co Ltd 電源保護回路
US9550480B2 (en) 2011-10-21 2017-01-24 Autoliv Nissin Brake Systems Japan Co., Ltd. Vehicle brake hydraulic pressure control apparatus and road surface friction coefficient estimating device
KR101517388B1 (ko) * 2013-10-25 2015-05-06 한국항공우주연구원 부하의 동작 상태에 따라 전류 경로를 변경하는 퓨즈 회로 장치
CN103825245B (zh) * 2014-01-27 2018-01-16 广东南冠电气有限公司 一种可区分触电与漏电信号的智能断路器
CN104300511B (zh) * 2014-10-16 2017-04-12 浙江大学 一种igbt短路保护自适应优化单元及方法
US11489479B2 (en) 2017-08-03 2022-11-01 Cummins Inc. Open load diagnostics for loads that are PWM controlled
CN112701654B (zh) * 2020-12-04 2023-02-28 珠海格力电器股份有限公司 一种短路保护装置、电路系统及其短路保护方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4363068A (en) * 1980-08-18 1982-12-07 Sundstrand Corporation Power FET short circuit protection
JP2542618Y2 (ja) * 1988-08-30 1997-07-30 アルプス電気株式会社 車載用負荷状態検知駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5774321A (en) 1998-06-30
KR970013556A (ko) 1997-03-29
JPH0970133A (ja) 1997-03-11
KR0158505B1 (ko) 1998-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3531852B2 (ja) 負荷保護機能を有する電源供給回路
JP5198062B2 (ja) 電源の動作不良状態を検出するためのシステムおよび方法
JP2009212704A (ja) 電源スイッチ回路
US20210389363A1 (en) Method and device for automatically testing a switching member
SE521256C2 (sv) Förfarande och anordning för övervakning av en strömförbrukares funktionsduglighet
CN101133489A (zh) 半导体集成电路设备
US4438384A (en) Generation indicating apparatus for vehicle alternators
JPS6083418A (ja) パワ−スイッチングトランジスタの保護回路
JP3142952B2 (ja) 親時計の子時計信号短絡保護回路
JP2724564B2 (ja) 過電圧警報装置
JP2004340660A (ja) 異常検出回路
KR20010061832A (ko) 디젤엔진용 가버너 액츄에이터의 단선 및 단락 검출회로
JPH09252079A (ja) 過電流過熱保護機能内蔵半導体スイッチング素子の遮断表示装置
KR200344440Y1 (ko) 트립 코일 진단기능을 갖는 과전류 계전기
JP3152000B2 (ja) パワートランジスタ保護回路
JP2002231529A (ja) 電磁作動器駆動装置
JP2886398B2 (ja) ステッピングモ−タの駆動装置
JPH10257664A (ja) スタティック・アイソレータ
JPH0353348Y2 (ja)
JP2504125B2 (ja) 電源監視回路
JPH079328Y2 (ja) 遮断器トリップ検出回路
KR980012763A (ko) 모터 보호 회로
JPH10284952A (ja) 異常検出回路
CN111030036A (zh) 具有临界操作状况警报的电路、对应的设备和方法
JPH05173841A (ja) ウオッチドッグタイマのモニタ回路

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080312

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees