JP3527917B2 - 供給流体の圧力調整装置 - Google Patents

供給流体の圧力調整装置

Info

Publication number
JP3527917B2
JP3527917B2 JP29728593A JP29728593A JP3527917B2 JP 3527917 B2 JP3527917 B2 JP 3527917B2 JP 29728593 A JP29728593 A JP 29728593A JP 29728593 A JP29728593 A JP 29728593A JP 3527917 B2 JP3527917 B2 JP 3527917B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
fluid
ring
nozzle
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP29728593A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07132994A (ja
Inventor
正道 塩崎
康 鹿島
林一 倉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sapporo Holdings Ltd Japan
Original Assignee
Sapporo Holdings Ltd Japan
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sapporo Holdings Ltd Japan filed Critical Sapporo Holdings Ltd Japan
Priority to JP29728593A priority Critical patent/JP3527917B2/ja
Publication of JPH07132994A publication Critical patent/JPH07132994A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3527917B2 publication Critical patent/JP3527917B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Temperature-Responsive Valves (AREA)
  • Safety Valves (AREA)
  • Devices For Dispensing Beverages (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は供給流体の圧力調整装置
に関し、特に言えば、生ビ−ル貯蔵樽内への炭酸ガスの
供給に用いる圧力調整装置に係るものである。
【0002】
【従来の技術】樽内に貯留される生ビ−ルには予め炭酸
ガスが供給されて溶解しており、生ビ−ルを販売する際
には、更に炭酸ガスを樽内に充填して生ビ−ルを押し出
し、これを冷却機を通して低温化しジョッキ等に分配さ
れる。しかるに、炭酸ガス貯蔵タンクと生ビ−ル貯蔵樽
との間には炭酸ガスの圧力調整装置が備えられており、
温度によって圧力調整装置のレバ−を調整して炭酸ガス
の圧力を調整することとなっているが、通常の装置は手
動によってレバ−操作をすることとなっている。
【0003】図8は従来の生ビ−ル貯蔵樽内に炭酸ガス
が導入される手段を略示したものであり、炭酸ガス貯蔵
タンク51と炭酸ガス供給用の圧力調整装置52とが連
結され、この圧力調整装置52とビ−ル貯蔵樽53とが
連結されている。この圧力調整装置52には、レバ−5
1 によって周囲の温度に応じて圧力調整装置52内の
図示しないスプリングやダイヤフラムの弾発力を調整
し、炭酸ガスを供給するバルブの開閉に強弱をもたらす
ものとなっている。そして、通常は炭酸ガスは貯蔵タン
ク51より圧力調整装置52を介してビ−ル貯蔵樽内に
常時供給されており、液面に常にさらされるために液体
中に溶解を続け易くなる。一方、この炭酸ガスの圧力が
低過ぎると、予め生ビ−ル内に溶解している炭酸ガスが
発泡してしまい、いわゆる気の抜けたビ−ルとなってし
まう。
【0004】従って、この炭酸ガスの供給は極めて重要
であるところ、圧力調整装置52には炭酸ガスの供給圧
力を対応させるようにレバ−521 が備えられてはいる
が、通常は温度に応じて手動をもって調整することとな
っている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このため、炭酸ガスの
供給圧力調整装置に備えられたレバ−を、周囲の温度に
よってその都度調整しなくてはならないことから、極め
て面倒であり、通常はそれ程レバ−で調整されることは
ない。従って、生ビ−ル液内に溶解する炭酸ガスの量は
一定量となるのが望ましいが、供給される炭酸ガスの圧
力によって、予め溶解している炭酸ガスの溶解量が変化
することは避けられず、冷却機を通してジョッキ内にも
たらされる生ビ−ル内の炭酸ガスの溶解量が異なること
となり、生ビ−ルとしての味が一定しないという欠点が
指摘されていた。即ち、生ビ−ル液内の炭酸ガスの溶解
量が時間の経過と共に変化してしまい、一定の味を提供
することができないのが現状である。
【0006】本発明は、例えば生ビ−ル貯蔵樽内に炭酸
ガスを供給するに際しての圧力調整装置に関し、更に言
えば、樽内に貯留されている生ビ−ル液の温度に対し、
供給される炭酸ガスの圧力を自動調整するための圧力調
整装置を提供することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は以上の目的を達
成するために次の構成を採用した。即ち、本発明は、本
体の中空部にA室とB室とに分割する可動リングを嵌合
し、A室内に熱感応型スプリングを装着して前記リング
を弾発支持し、当該熱感応型スプリングに第2流体の液
温を伝える流路を備え、前記リングに対向させかつその
逆側でスプリングに弾発支持されたバルブシャフトによ
ってB室をB0 、B1 室に二分した構造であって、前記
A室を大気圧室とし、前記中空部の中央に位置するB0
室にバルブシャフトに向けて本体よりノズルを形成する
と共に、ノズルに対向してバルブシャフトにシ−ト部を
備えて更にB2 室とB3 室とに区画し、このノズルの両
側に第1流体の入口及び出口を設け、前記流路に第2流
体を通過させて、当該第2流体の温度を前記熱感応型ス
プリングに伝達させたことを特徴とする供給流体の圧力
調整装置に係るものである。
【0008】そして、具体的に言えば、中空部を有する
本体と、これを貫通するパイプと、このパイプに外挿さ
れたリングによって中空部をA室とB室とに分割し、前
記A室を大気圧室とすると共に、A室内でパイプに外挿
した熱感応型スプリングを装着して前記リングを弾発支
持し、B室内で前記リングに対向させかつその逆側でス
プリングに弾発支持された前記パイプに外挿されたバル
ブシャフトを備えてB室をB0 、B1 室に二分し、中空
部の中央に位置するB0 室に本体よりノズルを形成する
と共に、このノズルに対向してバルブシャフトにシ−ト
部を備えて更にB2 室とB3 室とに区画し、このノズル
をはさんで第1流体の入口及び出口を設けたものであっ
て、前記パイプ内に第2流体を通過させ、当該第2流体
の温度を前記熱感応型スプリングに伝達させた供給流体
の圧力調整装置を提供するものである。
【0009】そして、更に具体的には、通常は、本体中
空部とリングとの間にダイヤフラムを装着し、B1 室及
びB2 室内に流れる第1流体の圧力によってパイプの軸
方向にリングをスライドさせ、或いは、本体中空部とリ
ングとの間を気密を保持しつつこの第1流体の圧力によ
ってパイプの軸方向にリングをスライドさせ、バルブシ
ャフトに装着したシ−ト部とノズルとの間隔を調整した
ものである。
【0010】
【作用】本発明は、第2流体の温度に応じて第1流体の
流出圧力を自動的に調整する装置であって、特に熱感応
スプリング、例えば形状記憶合金、形状記憶樹脂、バイ
メタル等を用いたスプリング(コイルバネや皿バネ等)
を利用し、第2流体の温度を感知してバネ定数又は形状
の変化によりパイプに外挿したリングを軸方向に変位さ
せ、これに伴ってバルブシャフトを摺動させ、このバル
ブシャフトに備えたバルブシ−トとノズルとの間の開閉
をもたらして、第1流体の流出する圧力を自動的に調整
するものである。
【0011】即ち、第2流体の温度に応じて第1流体の
流出する圧力が自動的に変えられることとなるため、例
えば、生ビ−ル貯蔵樽内への炭酸ガスの供給にあって、
樽内の液体の温度に応じて自動的に必要量の炭酸ガスが
供給され、樽内に所望圧力の炭酸ガスが導入されること
となる。従って、この生ビ−ルの例にあっては、生ビ−
ル液内に溶解している炭酸ガスの溶解量はほぼ一定に保
たれ、生ビ−ルそのものの味も常に一定のものとなるの
である。
【0012】しかも、熱感応スプリングと第2流体とは
直接接触することがないという特徴があり、熱感応スプ
リングは第2流体の性状等に全く影響がなく機能するた
め、熱感応スプリングの作動によって、例えば生ビ−ル
貯蔵樽内に炭酸ガスを供給するに際して、供給される炭
酸ガスの圧力を正確に自動調整するための圧力調整装置
を提供することとなるのである。
【0013】そして、例えばビ−ルの流路にスプリング
のような複雑な形状が存在すると、ビ−ルの炭酸ガスが
乱流のため分離し易いこと及びビ−ルの成分が結晶化
し、流路に付着した場合、この除去、清掃が困難である
が、本発明は圧力調整機能を付与する熱感応型スプリン
グとビ−ル液とは接触しないため、このような欠点は全
く存在しない装置となったものである。
【0014】
【実施例】以下本発明を実施例をもって更に詳細に説明
する。図1は本発明の供給流体の圧力調整装置の概念図
であり、生ビ−ル貯蔵樽内に炭酸ガスを供給する装置と
して用いられた例である。図中、1は供給流体の圧力調
整装置の本体であり、この本体1には中空部が設けら
れ、この中空部にはパイプ2が貫通している。そして、
このパイプ2に外挿したリング3によって中空部をA室
とB室とに分割されている。
【0015】そして、A室は大気圧と連続すると共に、
そのA室にはパイプ2に外挿した熱感応型スプリング4
が装着されて前記リング3を弾発支持されている。一
方、B室ではリング3に対向させてバルブシャフト5が
パイプ2に外挿され、これによってB0 室及びB1 室に
分割し、B1 室側にスプリング6が装着されてバルブシ
ャフト5が弾発支持される。一方、B0 室内では基体1
の中空部に環状のノズル7と、このノズル7に対向して
シ−ト部(図示せず)が装着されて更にB0 室をB2
及びB3 室に区画するものである。そして、バルブシャ
フト5の外縁が基体1との間でスライド可能とされてお
り、中央室であるB2 と外側室B1 が遊孔8にて連通さ
れている。そして、B3 室には第1流体の入口9、B2
室には出口10が設けられ、一方、パイプ2には第2流
体が流されることとなる。尚、図中、11は一次減圧レ
ギュレ−タ−、12は樽接続継手であり、その他の符号
は図8のそれと同様である。
【0016】さて、B3 室には供給されるべき第1流体
Laがその入口9から入り込み、ノズル7を通って出口
10より外へ出ることとなる。一方、パイプ2には入口
1より第2流体Lbが送り込まれ、出口22 から流出
するものである。そして、第2流体LbがA室内でスプ
リング4にその液温が伝達され、このスプリング4が熱
感応性材料でできているため、この第2流体Lbの液温
によってスプリング4のバネ定数又はバネの形状が変化
し、これによってバルブシャフト5を押す力が変化して
弾発性が与えられる。尚、パイプ2の材質はここではス
テンレスを用いたが、熱の伝導性をよくするため、その
肉厚はできるだけ薄いほうが好ましい。又、熱伝率がス
テンレスより高い例えば、アルミ、銅、鉄等の材質を用
いると温度に対する反応速度早くなり好ましいものとな
る。
【0017】ここでA室内の圧力をP0 (大気圧)、B
1 〜B3 室の圧力を夫々P1 〜P3とすれば、遊孔8に
て連通しているB1 室とB2 室の圧力はP1 =P2 とな
る。さて、スプリング4の力をF4 、スプリング6の力
をF6 とすれば、圧力調整に関与するもの、即ちバルブ
シャフト5を動かす力は、P1 、F4 、F6 となる。こ
のP1 について言えば、圧力調整に関与する力F1 =P
1 ×S1 (リング3の受圧面積)となる。従って、F4
>F6 +F1 の場合には、シャフト5が右側に移動する
こととなり、バルブが開き、一方、F4 <F6 +F1
場合にはシャフト5が左側に移動してバルブが閉まるこ
ととなり、ここに圧力の調整がなされることとなる。
【0018】本発明の圧力調整装置は、リング3にかか
るこれらの各力の大きさの関係によりノズル7とシ−ト
間の間隔が開閉するものであって、スプリング4が第2
流体の液温を感知することによってF4 の大きさが変化
し、これによりB2 室の圧力が調整され、結果的に第2
流体Lbの液温に従って、流出する第1流体Laの圧力
が自動的に調節できることとなったものである。
【0019】このため、本装置を生ビ−ル貯蔵樽内へ供
給する炭酸ガス(La)の圧力調整装置として用いれ
ば、生ビ−ルの液(Lb)温に応じて供給される炭酸ガ
ス(La)の圧力を自動的に変化できることとなったも
のであり、このため液(Lb)中に溶解する炭酸ガス
(La)の量を常に一定に保つことができることとなっ
たものである。
【0020】図2、図3は本発明の供給流体の圧力調整
装置の更に具体的な実施例を示す断面図であり、図2は
ノズルとシ−ト部間が開いている状態、図3はノズルと
シ−ト部の間が閉まっている状態を示すものである。
【0021】図中、21は供給流体の圧力調整装置本体
であり、この例では一対をなす筒体211 、212 によ
って中空部が構成されている。そして、筒体211 側に
は調整レバ−22を備えた側面カバ−23が、一方の筒
体212 側にはO−リング24にて気密性を保って筒形
の側面カバ−25が夫々螺着されている。
【0022】かかる両側面カバ−23、25にパイプ2
6が貫通されている。このパイプ26にはリング27が
外挿され、かつこのリング27と筒体21との間にダイ
ヤフラム28が張設され、前記中空部がA室とB室とに
分割され、筒体211 側の中空部即ちA室は大気に連続
すると共に、パイプ27に熱感応型スプリング29を外
挿して、リング27を押圧している。
【0023】一方、筒体212 側のB室にあっては、パ
イプ27にバルブシャフト30が外挿されてその先端が
リング27に対向し、後端は筒状をなしてO−リング2
4を介して前記側面カバ−25と気密性を保って接触し
ている。そしてこのバルブシャフト30によってB室が
0 室と側面カバ−25側のB1 室とに分割され、この
両室はバルブシャフト30に遊孔31をもって連絡され
ている。そして、B1室側にはパイプ27にスプリング
32が外挿されてバルブシャフト30が押圧支持してい
る。そして、この筒体21の中央に位置するB0 室内に
環状のノズル33が備えられて更にB2 室(中央室)と
3 室とに区画され、このノズル33をはさんで第1流
体の入口34(B2 室)及び出口35(B3 室)が設け
らる。図中、36はノズル33に対向するバルブシャフ
ト30面に備えたシ−ト部であり、一方、37はバルブ
シャフト30に対向してリング27面に備えたこれ又シ
−ト部である。又、38はパイプ27の先端に備えたナ
ットである。
【0024】さて、B2 室及びB3 室内に第1流体が通
過することとなり、一方、パイプ7内を第2流体が流れ
ることとなるが、この図例にあっては、F4 >F6 +F
1 の状態を示し、ノズル33とシ−トブ36は接触する
ことなく開かれており、第1流体はB2 室内に流入し、
ノズル33を通ってB3 室の出口35より流出すること
となる。一方、F4 <F6 +F1 の場合にあっては、図
3にて示す如くバルブシャフト30のシ−ト部36とノ
ズル33とが接触して第1流体の流れを遮断することと
なる。
【0025】しかるに、パイプ7内を流れる第2流体の
液温を熱感応型スプリング29が感知し、リング27の
押圧力F4 を変化させることとなる。従って、第2流体
の温度によってB1 室内ノズル33とバルブシャフト3
0のシ−ト部36との間の開閉を自在とし、自動的に第
2流体の供給量を調整することとなる。
【0026】このため、本装置を例えば生ビ−ル液中へ
溶け込ませる炭酸ガスの圧力調整装置として用いれば、
ビ−ル液温によってこれに供給される炭酸ガスの圧力を
自動的に変化できることとなり、このため、液中に溶解
する炭酸ガスの量を常に一定に保つことができることと
なった。
【0027】図4は本発明の圧力調整装置の第1実施例
の更なる説明図であり、夜間等におけるビ−ル温度が下
がった場合の装置の状態を示すものである。即ち、図3
の状態にあって、夜間等にあって、ビ−ル温度が下がっ
た時、それに適した圧力までP2 を下げるため、熱感応
型スプリング29の弾発力が減衰して、P2 の圧力がス
プリング29の力に対して相対的に高くなった場合に
は、リング27が押されてバルブシャフト30より離れ
る。このため、バルブシャフト30とシ−ト部37との
間に隙間を生じ、しかもリング27とパイプ26との間
の隙間(図示せず)より圧力を逃がし、P1 を適性圧力
に下げることとなる。これにより、夜間等に低温時にビ
−ルへの炭酸ガスの過剰供給を防止し、炭酸ガスの不必
要な溶解をなくすことができるものである。
【0028】図5は本発明の圧力調整装置の第2実施例
の断面図であり、前記した図3と同状態のものである。
この例にあっては、前記したダイヤフラム28を用い
ず、リング27をピストン状となしたものであり、筒体
211 との間でO−リング24を介して気密性を保ちつ
つ摺動可能とされている。又、39はバルブコ−ンであ
りこれにノズル33が備えられている。圧力調整装置と
しての挙動は前記した例と同様でありここでは省略す
る。
【0029】図6は本発明の圧力調整装置の第3実施例
の部分断面図であり、図3と同状態のものである。この
例ではパイプを単なる芯体26´としたものであり、A
室内に熱感応型スプリング29を囲むパイプ40を備
え、これに第2流体を流すことによってその液温を感知
させる構造となっている。
【0030】図7は本発明の圧力調整装置の第4実施例
の部分断面図であり、図3と同状態のものである。この
例は図6にて示した圧力調整装置の変形例であって、芯
体26´を省略した例である。即ち、芯体26´は必ず
しも中空部を貫通する必要はなく、側面カバ−23、2
5、リング27、バルブシャフト30、に夫々中央突起
411 、412 、413 、414 、414 、415 を設
け、この対向する突起を利用して各スプリング及びリン
グ27とバルブシャフト30とを嵌め込んで全体が構成
されることとなる。
【0031】
【発明の効果】本発明は以上の構造を有する供給流体の
圧力調整装置であって、形状記憶合金を用いたスプリン
グを使用するため、このスプリングのバネ定数が第2流
体の液温によって変化し、この変化に応じて第1流体の
圧力を調整することができることとなったものである。
このため、例えば生ビ−ル貯蔵樽への炭酸ガスの供給用
に本発明の圧力調整装置を用いることにより、生ビ−ル
内の炭酸ガスの溶解量を常に一定に自動制御することが
できるようになったものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の供給流体の圧力調整装置の概念
図である。
【図2】図2は本発明の供給流体の更に具体的な圧力調
整装置の第1実施例を示す断面図であり、ノズルとシ−
ト部間が開いている状態を示すものである。
【図3】図3は図2に示す圧力調整装置にあって、ノズ
ルとシ−ト部の間が閉まっている状態を示すものであ
る。
【図4】図4は図2に示す力調整装置にあって、第2流
体の液温が下がった場合の自動調整機能を示す断面図で
ある。
【図5】図5は本発明の圧力調整装置の第2実施例の断
面図である。
【図6】図6は本発明の圧力調整装置の第3実施例の一
部断面図である。
【図7】図7は本発明の圧力調整装置の第4実施例の断
面図である。
【図8】図8は従来の生ビ−ル貯蔵樽内に炭酸ガスが混
入・溶解される手段の略示図である。
【符号の説明】
1‥‥供給流体の圧力調整装置の本体、 2‥‥パイプ、 21 ‥‥第2流体の入口、 22 ‥‥第2流体の出口、 3‥‥リング、 4‥‥熱感応型スプリング、 5‥‥バルブシャフト、 6‥‥スプリング、 7‥‥ノズル、 8‥‥遊孔、 9‥‥第1流体の入口、 10‥‥第1流体の出口、 11‥‥一次減圧レギュレ−タ−、 12‥‥樽接続継手、 21‥‥供給流体の圧力調整装置本体、 211 、212 ‥‥本体を構成する筒体、 23‥‥側面カバ−、 24‥‥O−リング、 25‥‥側面カバ−、 26‥‥パイプ、 26´‥‥芯体、 27‥‥リング、 28‥‥ダイヤフラム、 29‥‥熱感応型スプリング、 30‥‥バルブシャフト、 31‥‥遊孔、 32‥‥スプリング、 33‥‥ノズル、 34‥‥第1流体の入口、 35‥‥第1流体の出口、 36‥‥バルブシャフト30に備えたシ−ト部、 37‥‥リング27に備えたシ−ト部、 38‥‥ナット、 39‥‥バルブコ−ン、 40‥‥熱感応型スプリングを囲むパイプ、 411 、412 、413 、414 、414 、415 ‥‥
中央突起、 51‥‥炭酸ガス貯蔵タンク、 52‥‥炭酸ガス供給用の圧力調整装置、 521 ‥‥圧力調整装置に備えられたレバ−、 53‥‥ビ−ル貯蔵樽、 54‥‥冷却機、 55‥‥ジョッキ。
フロントページの続き (72)発明者 倉田 林一 東京都中央区京橋1丁目1番1号 ブリ ヂストンフロ−テック株式会社内 (56)参考文献 特開 昭63−225800(JP,A) 特開 平3−14980(JP,A) 特開 平7−76398(JP,A) 実開 昭62−161698(JP,U) 実開 平1−176282(JP,U) 実開 平3−64296(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B67D 1/00 F16K 17/06 F16K 31/70 G05D 16/00

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 本体の中空部にA室とB室とに分割する
    可動リングを嵌合し、A室内に熱感応型スプリングを装
    着して前記リングを弾発支持し、当該熱感応型スプリン
    グに第2流体の液温を伝える流路を備え、前記リングに
    対向させかつその逆側でスプリングに弾発支持されたバ
    ルブシャフトによってB室をB0 、B1室に二分した構
    造であって、前記A室を大気圧室とし、前記中空部の中
    央に位置するB0 室にバルブシャフトに向けて本体より
    ノズルを形成すると共に、ノズルに対向してバルブシャ
    フトにシ−ト部を備えて更にB2 室とB3 室とに区画
    し、このノズルの両側に第1流体の入口及び出口を設
    け、前記流路に第2流体を通過させて、当該第2流体の
    温度を前記熱感応型スプリングに伝達させたことを特徴
    とする供給流体の圧力調整装置。
  2. 【請求項2】 中空部を有する本体と、これを貫通する
    パイプと、このパイプに外挿されたリングによって中空
    部をA室とB室とに分割し、前記A室を大気圧室とする
    と共に、A室内でパイプに外挿した熱感応型スプリング
    を装着して前記リングを弾発支持し、B室内で前記リン
    グに対向させかつその逆側でスプリングに弾発支持され
    た前記パイプに外挿されたバルブシャフトを備えてB室
    をB0 、B1 室に二分し、中空部の中央に位置するB0
    室に本体よりノズルを形成すると共に、このノズルに対
    向してバルブシャフトにシ−ト部を備えて更にB2 室と
    3 室とに区画し、このノズルをはさんで第1流体の入
    口及び出口を設けたものであって、前記パイプ内に第2
    流体を通過させ、当該第2流体の温度を前記熱感応型ス
    プリングに伝達させたことを特徴とする供給流体の圧力
    調整装置。
  3. 【請求項3】 本体中空部とリングとの間にダイヤフラ
    ムを装着し、B2 室及びB3 室内を流れる第1流体の圧
    力によってパイプの軸方向にリングをスライドさせ、バ
    ルブシャフトに装着したシ−ト部とノズルとの間隔を調
    整した請求項第1項記載の供給流体の圧力調整装置。
  4. 【請求項4】 本体中空部とリングとの間を気密を保持
    しつつB2 室及びB3室内の第1流体の圧力によってパ
    イプの軸方向にリングをスライドさせ、バルブシャフト
    に装着したシ−ト部とノズルとの間隔を調整した請求項
    第1項記載の供給流体の圧力調整装置。
JP29728593A 1993-11-02 1993-11-02 供給流体の圧力調整装置 Expired - Lifetime JP3527917B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29728593A JP3527917B2 (ja) 1993-11-02 1993-11-02 供給流体の圧力調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29728593A JP3527917B2 (ja) 1993-11-02 1993-11-02 供給流体の圧力調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07132994A JPH07132994A (ja) 1995-05-23
JP3527917B2 true JP3527917B2 (ja) 2004-05-17

Family

ID=17844543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29728593A Expired - Lifetime JP3527917B2 (ja) 1993-11-02 1993-11-02 供給流体の圧力調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3527917B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200112225A (ko) * 2019-03-21 2020-10-05 국방과학연구소 밀폐형 압력조절밸브와 이의 압력조절방법

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19633970A1 (de) * 1995-09-08 1997-03-13 Fuji Electric Co Ltd Bierverkaufsmaschine und Verfahren zum Unter-Druck-Setzen eines Bierfasses
JP5083949B2 (ja) * 2007-06-21 2012-11-28 京三電機株式会社 発泡飲料供給装置用温度圧力調節装置
CN104548443B (zh) * 2014-12-26 2018-04-27 武汉科技大学 一种温控先导式喷淋头
CN112354801B (zh) * 2020-11-14 2023-06-16 安徽省富鑫雅光电科技有限公司 一种led灯点胶装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200112225A (ko) * 2019-03-21 2020-10-05 국방과학연구소 밀폐형 압력조절밸브와 이의 압력조절방법
KR102166414B1 (ko) * 2019-03-21 2020-10-15 국방과학연구소 밀폐형 압력조절밸브와 이의 압력조절방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07132994A (ja) 1995-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3531521B2 (ja) 真空圧力調整装置
NO742038L (ja)
JP3527917B2 (ja) 供給流体の圧力調整装置
US5301713A (en) Flow control valve having adjustable piston for varying flow rate
JPH0790155B2 (ja) 炭酸ガス飽和装置
JP2004036765A (ja) 流量調整装置
US6405932B1 (en) Hot water temperature control valve system
US5518666A (en) Device and method for temperature-regulation of a gas-liquid absorption system particularly CO2 water absorption
JPH08303623A (ja) 供給流体の圧力調整装置
US2283513A (en) Hot water storage system and pilotoperated relief device therefor
JP4155485B2 (ja) 供給流体の圧力調整装置
JP3583851B2 (ja) クリーンガス用減圧弁
JP2003128193A (ja) 発泡飲料供給装置
US3926211A (en) Fluid flow control valve
JPH0435645Y2 (ja)
US2085956A (en) Beverage preserving and dispensing device
US5727588A (en) Depressurizing connector
JP3536218B2 (ja) 生ビ−ル貯蔵樽内への炭酸ガスの供給圧力調整装置
JP4491595B2 (ja) 供給流体の圧力調整装置
JPH1182782A (ja) 減圧弁
JPH0418012Y2 (ja)
JP4076221B2 (ja) 発泡飲料供給装置用温度圧力調節装置
JP4127582B2 (ja) 発泡飲料供給装置用温度圧力調節装置
JP2004210294A (ja) 発泡飲料供給装置用温度圧力調節装置
JP2004189303A (ja) 発泡飲料供給装置用温度圧力調節装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120305

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term