JP3527502B1 - ステロール脂肪酸エステル含有組成物およびその製造方法 - Google Patents

ステロール脂肪酸エステル含有組成物およびその製造方法

Info

Publication number
JP3527502B1
JP3527502B1 JP2002326972A JP2002326972A JP3527502B1 JP 3527502 B1 JP3527502 B1 JP 3527502B1 JP 2002326972 A JP2002326972 A JP 2002326972A JP 2002326972 A JP2002326972 A JP 2002326972A JP 3527502 B1 JP3527502 B1 JP 3527502B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fatty acid
sterol
oil
weight
acid ester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002326972A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004180501A (ja
Inventor
幹浩 北野
誠一 仲井
昌治 末永
益教 廣田
Original Assignee
株式会社八代
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社八代 filed Critical 株式会社八代
Priority to JP2002326972A priority Critical patent/JP3527502B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3527502B1 publication Critical patent/JP3527502B1/ja
Publication of JP2004180501A publication Critical patent/JP2004180501A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Edible Oils And Fats (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)

Abstract

【要約】 【課題】 食用油に所定の濃度以上配合され、かつ配合
された食用油を低温保存したときに、白濁などを生じな
いステロール脂肪酸エステル含有組成物を提供するこ
と。 【解決手段】 本発明のステロール脂肪酸エステル含有
組成物は、ステロールと、5重量%以下の長鎖飽和脂肪
酸を含有する脂肪酸および/または中鎖脂肪酸、全構成
脂肪酸中の長鎖飽和脂肪酸が5重量%以下であるグリセ
リドおよび/または中鎖脂肪酸グリセリド、あるいは長
鎖脂肪酸含有油または該油に由来する脂肪酸などで代表
される脂肪酸あるいはグリセリドとを反応させることに
より得られる。このステロール脂肪酸エステル含有組成
物を、ステロールに換算して2重量%以上となるように
食用油に配合し、5℃で24時間放置しても、食用油は
澄明な状態が維持される。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、食用油あるいは食
用加工油に、濁り、沈殿などを生じることがなく、安定
に配合されるステロール脂肪酸エステル含有組成物、お
よびその製造方法、並びにこのステロール脂肪酸エステ
ル含有組成物を含有する食用油あるいは食用加工油に関
する。 【0002】 【従来の技術】ステロールの血中コレステロール値を低
減させる機能が注目されており、食用油あるいは食用加
工油(例えば、ジグリセロールなどを主体とする食用
油)に、ステロールあるいはステロールを主体とするス
テロール/ステロール脂肪酸エステル混合物を添加した
油脂製品(例えば、てんぷら油、サラダ油、ドレッシン
グ、マーガリン等)が販売されている。 【0003】しかし、遊離のステロールは融点が高く、
食用油には溶解しにくいという問題があり、遊離ステロ
ールが2重量%前後食用油脂中に含まれると、溶解でき
なかった遊離ステロールが浮遊、沈殿して食用油に濁り
を生じ、外見が悪くなるばかりでなく、ドレッシング、
マヨネーズなどの乳化を要する食品に用いた場合に、乳
化しにくくなるなどの問題が生じる。 【0004】他方、ステロール脂肪酸エステルは、ステ
ロールに比べると融点が低いため、ステロールの代替品
として、食用油、食用加工油への使用が検討されてい
る。一般に、食用に供されるステロール脂肪酸エステル
は、植物油の製造工程で生じるステロールを脂肪酸でエ
ステル化する、あるいはステロール脂肪酸エステルを回
収することによって製造されている。しかし、この植物
油に由来するステロール脂肪酸エステルは、純品として
精製することが困難で、ステロール脂肪酸エステル含有
組成物として供給されている。このようなステロール脂
肪酸エステル含有組成物を、食用油あるいは食用加工油
にステロールに換算して2重量%程度の濃度で添加し、
冷蔵庫で一夜保存すると、食用油に沈殿あるいは白濁が
生じ、油の外見上不都合が生じるだけでなく、乳化に際
して、不都合が生じる。 【0005】この問題を検討するため、高純度のステロ
ールを出発原料とし、リパーゼを触媒として脂肪酸でエ
ステル化し、高純度のステロール脂肪酸エステルを製造
する方法が開示されている(特許文献1)。しかし、出
発原料の高純度ステロールは高価であり、製造されたス
テロール脂肪酸エステルはステロールより高価となる。
さらに、高純度のステロール脂肪酸エステルであって
も、2重量%以上食用油に溶解した場合に、白濁が生じ
るなど、根本的な解決には至っていない。 【0006】上記の通り、ステロール脂肪酸エステル含
有組成物は、植物油の製造工程で生じる副産物から製造
される場合が多い(特許文献2〜7)。このような方法
として、ビタミン類、ステロール、脂肪酸、中性脂質、
炭化水素などを含む混合物を、水を含む反応系でリパー
ゼ処理し、中性脂質の加水分解と同時にステロールを脂
肪酸でエステル化してステロール脂肪酸エステルに変換
した後、ステロール脂肪酸エステルを蒸留残渣として回
収し、ステロール脂肪酸エステル含有組成物を分離精製
する方法が知られている(特許文献2、3、4および
7)。しかし、このように精製された高純度のステロー
ル脂肪酸エステルを、食用油あるいは食用加工油に添加
し、保存したときに食用油あるいは食用加工油に白濁、
沈殿が生じるため、食用油に添加するには、まだ改良の
余地がある。 【0007】 【特許文献1】特公平5−33712号公報 【特許文献2】特開2000−302777号公報 【特許文献3】特開2002−153296号公報 【特許文献4】特開2002−233396号公報 【特許文献5】特開2002−171993号公報 【特許文献6】特開2002−233397号公報 【特許文献7】特開2002−233398号公報 【0008】 【発明が解決しようとする課題】そこで、食用油、食用
加工油などに添加したときに白濁、沈殿を生じることが
ないステロール脂肪酸エステル含有組成物が望まれてい
る。 【0009】 【課題を解決するための手段】本発明者らは、高純度の
ステロール脂肪酸エステルであっても、ステロールに換
算して2重量%以上食用油に溶解した場合に、白濁が生
じる原因について検討した結果、ステロール−長鎖飽和
脂肪酸エステルが食用油中に所定量以上存在すると、冷
蔵保存した場合に白濁することを見出した。この結果を
基に、食用油、食用加工油に大量に添加しても白濁(曇
り)や沈澱を生じさせないステロール脂肪酸エステル含
有組成物を得ることに成功し、本発明を完成するに至っ
た。 【0010】本発明は、ステロール脂肪酸エステル含有
組成物であって、該組成物をステロールに換算して2.
0重量%の濃度となるように食用油中に溶解し、かつ、
5℃で24時間放置した場合に、該食用油の澄明な状態
が維持され得る、ステロール脂肪酸エステル含有組成物
を提供する。 【0011】本発明は、また、ステロール−長鎖不飽和
脂肪酸エステルを主成分とし、ステロール−長鎖飽和脂
肪酸エステルを含有するステロール脂肪酸エステル含有
組成物であって、該組成物中のステロール−長鎖飽和脂
肪酸エステル量が、ステロール−長鎖不飽和脂肪酸エス
テルとステロール−長鎖飽和脂肪酸エステルとの合計量
の5重量%以下である、ステロール脂肪酸エステル含有
組成物を提供する。 【0012】さらに、本発明は、前記いずれかのステロ
ール脂肪酸含有組成物を含有する食用油または食用加工
油であって、ステロール脂肪酸エステルをステロールに
換算して2.0重量%以上含有し、かつ、5℃で24時
間放置した場合に、該食用油または食用加工油の澄明な
状態が維持され得る、食用油または食用加工油を提供す
る。 【0013】本発明は、また、ステロール脂肪酸エステ
ル含有組成物を含有する食用油または食用加工油であっ
て、ステロール脂肪酸エステルをステロールに換算して
2.0重量%以上含有し、かつステロール長鎖飽和脂肪
酸エステルを0.5重量%以下の量で含有する食用油ま
たは食用加工油を提供する。 【0014】さらに、本発明は、ステロール脂肪酸エス
テル含有組成物の製造方法であって、ステロールと、全
脂肪酸中の長鎖飽和脂肪酸が5重量%以下である脂肪酸
および/または中鎖脂肪酸とを反応させて、ステロール
脂肪酸エステルを生成させる工程;を含む、方法を提供
する。 【0015】本発明は、さらに、ステロール脂肪酸エス
テル含有組成物の製造方法であって、ステロールと、全
構成脂肪酸中の長鎖飽和脂肪酸が5重量%以下であるグ
リセリドおよび/または中鎖脂肪酸グリセリドとを反応
させて、ステロール脂肪酸エステルを生成させる工程;
を含む、方法を提供する。 【0016】本発明は、また、ステロール脂肪酸エステ
ル含有組成物の製造方法であって、ステロールと、全構
成脂肪酸中に長鎖飽和脂肪酸を7.5重量%以下の量含
有する油、または該油に由来する脂肪酸とを、長鎖不飽
和脂肪酸を優先的にエステル化反応あるいはエステル交
換反応によりステロールに転移するリパーゼの存在下、
エステル化率が85%以下となるように反応させ、ステ
ロール長鎖飽和脂肪酸エステル量が、ステロール長鎖不
飽和脂肪酸エステルとステロール長鎖飽和脂肪酸エステ
ルの合計量の5重量%以下であるステロール脂肪酸エス
テルを生成させる工程;を含む方法を提供する。 【0017】好ましい実施態様においては、前記リパー
ゼが、キャンディダ(Candida)属、またはシュードモ
ナス(Pseudomonas)属に属する微生物に由来するリパ
ーゼである。 【0018】好ましい実施態様においては、前記ステロ
ールが、植物油脱臭留出物に由来する粗ステロールであ
り、さらに、得られたステロール脂肪酸エステルを蒸留
・精製する工程を含む。 【0019】好ましい実施態様においては、得られたス
テロール脂肪酸エステルを直接加温して溶解するか、ま
たは溶媒に加温溶解し、次いで、徐冷して、沈殿を生じ
させる工程;および該沈殿物を回収して、ステロール長
鎖飽和脂肪酸エステル量を低下させる工程を含む。 【0020】別の本発明は、ステロール長鎖不飽和脂肪
酸エステルおよびステロール長鎖飽和脂肪酸エステルを
含有する画分を直接加温して溶解するか、または溶媒に
加温溶解する工程;徐冷し、沈殿を生じさせる工程;お
よび、該沈殿物を回収する工程;を含む、ステロール長
鎖飽和脂肪酸エステル量がステロール長鎖不飽和脂肪酸
エステルとステロール長鎖飽和脂肪酸エステルとの合計
量の5重量%以下であるステロール脂肪酸エステル含有
組成物の製造方法を提供する。 【0021】 【発明の実施の形態】本発明で使用される食用油は、5
℃で冷蔵保存しても、白濁、沈澱などを生じない油をい
い、例えば、大豆油、菜種油、パーム分別油、サフラワ
ー油、オリーブ油、綿実油、ゴマ油、コメ油、アマニ油
などが挙げられる。食用加工油とは、食用油には一般に
含まれていない他の成分(例えばジグリセリド、中鎖脂
肪酸を含む油)を含む油、あるいは食用油の成分の一部
をこの成分で置き換えた油をいう。 【0022】本発明のステロール脂肪酸エステル含有組
成物は、ステロール−長鎖不飽和脂肪酸エステルを主成
分とし、ステロール−長鎖飽和脂肪酸エステル、その他
の物質が含まれる。ここで長鎖脂肪酸というときは、C
14〜24の脂肪酸をいう。本発明のステロール脂肪酸
エステル含有組成物は、ステロール長鎖飽和脂肪酸エス
テルの含量が5重量%以下であることが好ましい。4重
量%以下であることがより好ましく、3重量%以下であ
ることがさらに好ましい。ステロール長鎖飽和脂肪酸エ
ステルの含量が5重量%以下であれば、ステロール脂肪
酸エステルをステロールに換算して6重量%以上となる
ように配合し、冷蔵保存(5℃、24時間)しても、食
用油の澄明な状態を維持し得る。ステロール長鎖飽和脂
肪酸エステルは融点が高いため、0.5重量%を超えて
食用油等に含有されると、冷蔵保存したときに、食用油
等に白濁が生じるなど澄明な状態が維持されないと考え
られる。 【0023】ここで、「澄明な状態を維持する」とは、
5℃で24時間放置したときに食用油(あるいは食用加
工油)に、白濁あるいは沈殿(以下、白濁等という)が
生じないことを意味する。 【0024】本発明のステロール脂肪酸エステル含有組
成物中に、ステロール脂肪酸エステルは10重量%以上
含まれる。好ましくは20重量%以上、50重量%以
上、あるいは70重量%以上含まれる。食用油等に添加
する観点からは、組成物中にステロール脂肪酸エステル
が80重量%以上含まれることが好ましく、90重量%
以上含まれることがより好ましく、95重量%以上〜1
00%未満含まれることがさらに好ましい。 【0025】本発明のステロール脂肪酸エステル含有組
成物は、ステロール脂肪酸エステルが実質的に100%
である場合を含む。ステロール脂肪酸エステル以外の成
分としては、例えば、ステロール脂肪酸エステル製造の
材料(例えば、植物油の製造工程で得られる粗ステロー
ル)に由来する、ステロール脂肪酸エステルと分離でき
なかった成分が挙げられる。また、用途を考慮して、ス
テロール脂肪酸エステル以外の成分として、食用油、食
用加工油などを用いてもよい(例えば、ステロール脂肪
酸エステルに食用油、食用加工油などを配合してもよ
い)。 【0026】本発明のステロール脂肪酸エステル含有組
成物を、食用油等にステロール脂肪酸エステルが3.0
重量%(ステロールに換算して2.0重量%)となるよ
うに溶解し、5℃で24時間放置しても、本発明の組成
物が配合された食用油等は澄明な状態を維持し得る。好
ましいステロール脂肪酸エステル含有組成物は、ステロ
ール脂肪酸エステルが5.0重量%(ステロールに換算
して3.0重量%)、あるいは6.0重量%(ステロー
ルに換算して3.7重量%)となるように食用油等に溶
解し、同条件で放置しても、この食用油等が澄明な状態
を維持し得るような、組成物である。従来のステロール
脂肪酸エステル含有組成物は、約3重量%以上のステロ
ール脂肪酸エステルが含まれるように食用油等に配合す
ると澄明な状態が維持できなかった。 【0027】本発明のステロール脂肪酸エステル含有組
成物は、ステロール脂肪酸エステルが3.0重量%以
上、好ましくは5重量%以上、より好ましくは10重量
%以上、さらには20重量%以上、必要に応じて50重
量%以上となるように食用油等に配合される。なお、配
合に際しては、配合によって得られる食用油等に含まれ
るステロール長鎖飽和脂肪酸エステルの総量が0.5重
量%以下、好ましくは0.4重量%以下となるようにす
ることが、澄明な状態を維持するために好ましい。 【0028】本発明のステロール脂肪酸エステル含有組
成物は、ステロールと脂肪酸とのエステル化反応あるい
はエステル交換反応、あるいはステロールとグリセリド
のエステル交換反応を利用することによって製造するこ
とができる。なお、以下、脂肪酸というときは、遊離脂
肪酸および/または脂肪酸エステルを意味し、また、グ
リセリドというときは、トリグリセリド、ジグリセリド
および/またはモノグリセリドを意味する場合がある。 【0029】(ステロール脂肪酸エステルの製造に用い
るステロール)本発明に用いられるステロールには、特
に制限はなく、精製された市販のステロールを用いても
良い。あるいは、植物油脱臭留出物に由来する粗ステロ
ールを用いてもよい。植物油脱臭留出物に由来する粗ス
テロールは、従来廃棄されており、これを利用すること
は、資源の有効利用と廃棄物の減少(環境汚染の低下)
につながる。 【0030】粗ステロールの原料となる植物油脱臭留出
物は、植物油を精製する工程中、例えば、133〜70
0 Pa、220〜260℃などの条件下で行う脱臭工
程から留出してくる副産物である。好ましい油として
は、大豆油、菜種油、ヒマワリ油、パーム油、綿実油、
コメ油などが挙げられるが、これらに限定されない。こ
の植物油脱臭留出物中には、ビタミン類(トコフェロー
ル、トコトリエノールなど)、ステロール、遊離脂肪
酸、モノ、ジ、トリグリセリド、炭化水素、ステロール
脂肪酸エステルなどが含まれている。 【0031】植物油脱臭留出物を、例えば1.33〜2
6.66Pa(0.01〜0.2mmHg)、180〜
280℃の条件で分子蒸留に供すると、遊離脂肪酸、ス
テロール、トコフェロール(および/またはトコトリエ
ノール)、および炭化水素類を主成分とする、分子量2
50〜500の化合物で構成される低沸点物質を含有す
る留分が得られる。この留分を、粗ステロール画分
(1)として、本発明に用いることができる。 【0032】得られた粗ステロール画分(1)中には、
約50重量%の遊離脂肪酸が含まれている。この遊離脂
肪酸中の長鎖飽和脂肪酸含量が所望する含量以下である
なら、得られた粗ステロール画分(1)は、ステロール
脂肪酸エステルの合成原料である長鎖脂肪酸とステロー
ルが混合された液として、そのまま、酵素法あるいは化
学法により、ステロール脂肪酸エステルを合成する反応
に使用される。 【0033】ステロール脂肪酸エステルの純度を高くす
るために、粗ステロール画分(1)から、さらに遊離脂
肪酸を除去して、粗ステロール画分(2)を得、これを
ステロールの原料として使用することが、より好まし
い。粗ステロール画分(1)から遊離脂肪酸を除去する
には、分子蒸留が好ましく、その条件として、例えば、
6.65〜66.65Pa(0.05〜0.5mmH
g)、160〜250℃が挙げられる。粗ステロール画
分(2)は遊離脂肪酸をほとんど含まず、ステロール、
トコフェロール(または/およびトコトリエノール)、
炭化水素類、グリセリドなどを含む、分子量350〜5
00の化合物で構成される。 【0034】また、粗ステロール画分(1)あるいは
(2)からトコフェロール(または/およびトコトリエ
ノール)を除去して得られるステロール画分を粗ステロ
ール画分(3)として用いることができる。粗ステロー
ル画分(2)からのトコフェロール(および/またはト
コトリエノール)の除去は、当業者が通常用いる方法
(溶媒分別法、膜分離法、クロマトグラフィーなど)を
用いて行うことができるが、好ましくは溶媒分別法によ
り行われる。 【0035】粗ステロール画分(2)を溶媒分別して、
粗ステロール画分(3)を調製する場合、以下のような
方法が例示される。粗ステロール画分(2)に対して、
適切な量の溶媒(例えば、3〜10倍容量のエタノール
あるいはメタノール)を加え、加温して、粗ステロール
画分(2)を完全に溶解させた後、5〜−20℃まで徐
冷する。ステロールと炭化水素類は沈殿するが、トコフ
ェロール(および/またはトコトリエノール)は可溶性
画分に移行する。ステロールを含む沈殿物は濾過、遠心
分離などによって回収することができる。 【0036】以上のような例示の方法で得られる、植物
油脱臭留出物に由来する粗ステロール画分(1)〜
(3)などが、ステロール脂肪酸エステルの合成に用い
られる。 【0037】(ステロール脂肪酸エステルの製造に用い
る脂肪酸)本発明に用いられる脂肪酸(遊離脂肪酸ある
いは脂肪酸エステル)としては、長鎖飽和脂肪酸の含量
が、全脂肪酸中、5重量%以下であることが好ましい。
一般的に、長鎖不飽和脂肪酸(オレイン酸、リノール
酸、α-リノレン酸など)含量の高いサフラワー油、菜
種油、アマニ油、オリーブ油、大豆油、綿実油、米油な
どの食用油(以下、まとめて長鎖脂肪酸含有油というこ
とがある)は、長鎖飽和脂肪酸の含量が比較的低いとい
うものの、長鎖飽和脂肪酸の含量は、全構成脂肪酸中の
長鎖脂肪酸の5重量%を超える。そのため、これらの長
鎖脂肪酸含有油を、例えば、化学法で加水分解し、グリ
セロールあるいはグリセリドを除くことによって得られ
る脂肪酸中の長鎖飽和脂肪酸の含量は、5重量%を超え
る。そこで、有機溶媒の存在および非存在下での低温分
別法、蒸留法、尿素付加法、酵素法などの方法を、単独
であるいは組み合わせて用いることにより、長鎖飽和脂
肪酸の含量を5重量%以下、好ましくは3重量%以下に
することができる。 【0038】原料である長鎖脂肪酸含有油のグリセリド
の全構成脂肪酸中の長鎖飽和脂肪酸の含量が5重量%を
超える場合でも、酵素法を用いることにより、長鎖飽和
脂肪酸の含量が5重量%以下の脂肪酸(遊離脂肪酸)を
調製することができる。この酵素法は、リパーゼの基質
特異性(脂肪酸特異性)を利用する。リパーゼには、グ
リセリドに結合している長鎖飽和脂肪酸と長鎖不飽和脂
肪酸とを加水分解するに際して、長鎖飽和脂肪酸より
も、長鎖不飽和脂肪酸を遊離し易いリパーゼが存在す
る。このような基質特性を有するリパーゼであれば、起
源を問わないで使用できる。例えば、キャンディダ(Ca
ndida)属、ゲオトリカム(Geotrichum)属、シュード
モナス(Pseudomonas)属、バークホルデリア(Burkhol
deria)属またはアルカリゲネス(Alcaligenes)属に属
する微生物などから得られるリパーゼが用いられる。中
でも、キャンディダ(Candida)属あるいはゲオトリカ
ム(Geotrichum)属に属する微生物から得られるリパー
ゼが好ましく用いられる。これらの酵素を触媒として長
鎖脂肪酸含有油(原料油)を部分加水分解すると、長鎖
不飽和脂肪酸が長鎖飽和脂肪酸よりも容易に遊離されて
くる。その結果、生じた脂肪酸中の長鎖飽和脂肪酸の含
量は、原料油に含まれているグリセリドを構成する脂肪
酸中の長鎖飽和脂肪酸の含量よりも低くなる。 【0039】このリパーゼの基質特異性を利用する加水
分解反応において、長鎖不飽和脂肪酸が長鎖飽和脂肪酸
よりも容易に遊離される。従って、加水分解率が低いほ
ど、遊離脂肪酸中の長鎖飽和脂肪酸の相対的な量が低下
するが、脂肪酸の回収率は低くなる。加水分解率は、酵
素量、反応時間、反応温度、水分量、攪拌速度などによ
って変化するため適宜決定すればよい。加水分解率は8
5%以下が好ましく、80%以下がより好ましく、75
%以下がさらに好ましい。 【0040】リパーゼは反応混液1g当たり1〜500
0単位(U)、好ましくは5〜500U添加し、遊離型
酵素であっても固定化酵素であっても良い。なお、リパ
ーゼ1Uとはオリーブ油を基質として用いた加水分解反
応で、1分間に1μmolの脂肪酸を遊離する酵素量であ
る。水分量は5〜90%、反応温度は10〜70℃が好
ましい。反応時間は、操作性を考慮し2〜72時間が好
ましい。この条件下で攪拌しながら反応を行い、加水分
解率が85%以下、好ましくは80%以下、より好まし
くは75%以下になるような反応条件を設定すると、酵
素の脂肪酸特異性が引き出され、原料油のグリセリドを
構成する脂肪酸中の長鎖飽和脂肪酸が5重量%を超えて
いた場合でも、脂肪酸画分中の長鎖飽和脂肪酸含量を5
重量%以下とすることができる。 【0041】(ステロール脂肪酸エステルの製造に用い
るグリセリド)また、全構成脂肪酸中の長鎖飽和脂肪酸
が5重量%以下であるグリセリドを用いることもでき
る。このようなグリセリドは、例えば、有機溶媒の存在
下、あるいは非存在下での低温分別法を採用し、長鎖飽
和脂肪酸を含有するグリセリドを除くことによって得ら
れる。あるいは、グリセリドを(完全に)加水分解した
後、上記リパーゼの基質特異性(脂肪酸特異性)を利用
して、エステル化あるいはエステル交換反応することに
より、長鎖不飽和脂肪酸を優先的にグリセリドに取りこ
ませることによっても得られる。エステル化率を85%
以下、好ましくは80%以下、より好ましくは75%以
下になるような反応条件を設定すると、酵素の脂肪酸特
異性が引き出され、原料油のグリセリドを構成する脂肪
酸中の長鎖飽和脂肪酸が5重量%以下とすることができ
る。 【0042】また、長鎖飽和脂肪酸を7.5重量%以下
の量含有するグリセリドも、酵素(リパーゼ)の基質特
異性(脂肪酸特異性)を利用する場合に、使用できる。
このようなグリセリドと、長鎖不飽和脂肪酸を優先的に
エステル化反応あるいはエステル交換反応によりステロ
ールに転移するリパーゼの存在下、エステル化率が85
%以下となるように反応させると、ステロール長鎖飽和
脂肪酸エステル量が、ステロール長鎖不飽和脂肪酸エス
テルとステロール長鎖飽和脂肪酸エステルの合計量の5
重量%以下であるステロール脂肪酸エステルが生成され
る。例えば、菜種油、アマニ油など、グリセリド中の長
鎖飽和脂肪酸含量が比較的低い油は、そのまま、酵素
(リパーゼ)によるステロールとのエステル交換反応に
原料として用いることができる。 【0043】(ステロール脂肪酸エステルの製造に用い
るその他の原料)上記長鎖脂肪酸含有油の他に、中鎖脂
肪酸(C8〜C12の飽和脂肪酸またはそのエステル)
あるいは中鎖脂肪酸のグリセリドをステロール脂肪酸エ
ステル製造の原料として用いることもできる。ステロー
ル−中鎖脂肪酸エステルの融点は、ステロール長鎖飽和
脂肪酸エステルの融点より低いからである。したがっ
て、中鎖脂肪酸あるいは中鎖脂肪酸のグリセリドをステ
ロール脂肪酸エステル製造の原料として用いることもで
きる。さらに、長鎖脂肪酸含有油あるいはこの油に由来
する脂肪酸を、中鎖脂肪酸あるいはそのグリセリドで希
釈して、長鎖飽和脂肪酸の含量を5重量%以下にしたも
のも原料として用いられる。 【0044】(ステロール脂肪酸エステル含有組成物の
製造)本発明のステロール脂肪酸エステル含有組成物
は、上記ステロールと、上記(i)5重量%以下の長鎖飽
和脂肪酸を含有する脂肪酸および/または中鎖脂肪酸、
(ii)全構成脂肪酸中の長鎖飽和脂肪酸が5重量%以下で
あるグリセリドおよび/または中鎖脂肪酸グリセリド、
あるいは、(iii) 全構成脂肪酸中の長鎖飽和脂肪酸が5
重量%を超える長鎖脂肪酸含有油または該油に由来する
脂肪酸などで代表されるグリセリドあるいは脂肪酸とを
反応させることにより得られる。以下、本発明でステロ
ールと反応させる(i)、(ii)の材料を総称して、「長鎖
飽和脂肪酸の含有量が低い脂肪酸類」ということがあ
る。 【0045】ステロールと長鎖飽和脂肪酸の含有量が低
い脂肪酸類との反応には、一般に化学法と酵素法があ
り、反応させる長鎖飽和脂肪酸の含有量が低い脂肪酸類
の種類によって、適宜選択すればよい。 【0046】化学法による場合は、エステル化あるいは
エステル交換反応により、ステロール脂肪酸エステルが
合成されると考えられる。化学法によるエステル化ある
いはエステル交換反応としては、当業者が、通常使用す
る方法が適用される。例えば、ステロール量に対し、等
モル〜10モル等量の長鎖飽和脂肪酸の含有量が低い脂
肪酸類を加え、減圧下で窒素ガスを吹き込みながら、1
50〜300℃で攪拌しつつ、0.5〜24時間加温す
る。また、この反応においてアルカリ触媒(KOH、N
aOH、Na−メチラート、Na−エチラートなどが好
ましい)や金属触媒(SnO、ZnOなど)を用いる
と、反応温度を下げることができ、反応時間も短縮でき
る。この反応により、ステロール脂肪酸エステルが得ら
れる。反応に用いた触媒は、中和後あるいはそのまま水
洗、または助剤を加えて、濾過することにより除去され
る。 【0047】酵素法は、例えば、リパーゼの存在下、ス
テロールと脂肪酸あるいはグリセリドとを反応させる
(特許文献2参照)。用いるリパーゼはその起源を問わ
ない。例えば、キャンディダ(Candida)属、ゲオトリ
カム(Geotrichum)属、シュードモナス(Pseudomona
s)属、バークホルデリア(Burkholderia)属またはア
ルカリゲネス(Alcaligenes)属に属する微生物等に由
来するリパーゼが好ましく用いられる。リパーゼによる
ステロールのエステル化あるいはエステル交換反応は、
例えば、ステロールに、水、リパーゼ、および長鎖飽和
脂肪酸の含有量が低い脂肪酸類を混合し、反応させるこ
とにより行われる。水は、反応に用いるステロール10
0重量部に対して、水を5〜70重量部、好ましくは1
0〜50重量部添加される。長鎖飽和脂肪酸の含有量が
低い脂肪酸類は、ステロールに対して、等モル〜20モ
ル等量、好ましくは2〜10モル等量添加される。添加
するリパーゼの量は反応条件(反応温度、水分量、攪拌
速度など)によって変化するため、適宜決定すればよ
い。リパーゼは、反応混液1g当たり5〜5000単位
(U)、好ましくは10〜500Uとなるように添加す
ることが好ましい。必要に応じて、ヘキサン、t-ブタノ
ール、アセトン等の有機溶媒を添加して行ってもよい。
反応は、10〜70℃、好ましくは20〜50℃で攪拌
しながら行うことが好ましい。反応時間は酵素量、反応
温度、脂肪酸量等によって変化するため特に規定できな
いが、2〜72時間が好ましい。この反応によりステロ
ール脂肪酸エステルが得られる。 【0048】化学法では、不飽和脂肪酸と飽和脂肪酸の
比率がそのまま、生成するステロール脂肪酸エステルに
反映される。これに対して、酵素法では、上記の通り、
リパーゼの脂肪酸特異性を反映して、ステロールに、長
鎖不飽和脂肪酸が長鎖飽和脂肪酸よりも転移されやすい
ため、ステロール脂肪酸エステル中のステロール長鎖飽
和脂肪酸エステルの含量が、原料に含まれている長鎖飽
和脂肪酸の含量よりも低くなる。従って、酵素法が好ま
しく用いられる。 【0049】以下、本発明のステロール脂肪酸エステル
含有組成物の製造方法を、代表的な、第1〜3方法を基
に具体的に説明するが、本発明は、これらの方法に限定
されない。 【0050】第1方法はステロールと5重量%以下の長
鎖飽和脂肪酸を含有する脂肪酸および/または中鎖脂肪
酸とを反応させる方法である。この方法では、化学法、
酵素法ともに用いられる。脂肪酸が遊離脂肪酸である場
合はエステル化反応が行われ、脂肪酸エステルである場
合は、エステル交換反応が行われる。酵素の基質特異性
(脂肪酸特異性)を考慮すると、酵素法が好ましい。長
鎖不飽和脂肪酸が長鎖飽和脂肪酸よりも利用されやすい
ことから、エステル化において、得られるステロール脂
肪酸エステル中のステロール長鎖飽和脂肪酸エステルの
含有量は、化学法による場合よりも低下する。また、エ
ステル交換反応においても、長鎖不飽和脂肪酸エステル
の方が、長鎖飽和脂肪酸エステルよりもステロールに転
移されやすいことから、ステロール脂肪酸エステル中の
ステロール長鎖飽和脂肪酸エステルの含有量が、化学法
で得られるよりも、低下するからである。 【0051】第2方法は、ステロールと全構成脂肪酸中
の長鎖飽和脂肪酸が5重量%以下であるグリセリドおよ
び/または中鎖脂肪酸グリセリドとを反応させる方法で
ある。この第2方法においても、化学法および酵素法の
いずれの方法も使用できる。この反応においては、エス
テル交換反応が主に関与していると考えられる。酵素の
基質特異性(脂肪酸特異性)を考慮すると、酵素法によ
るエステル交換反応が好ましい。グリセリドの構成脂肪
酸中の長鎖不飽和脂肪酸が遊離されやすいこと、およ
び、遊離した長鎖不飽和脂肪酸がステロールに転移され
やすいことから、ステロール脂肪酸エステル中のステロ
ール長鎖飽和脂肪酸エステルの含有量が、化学法で得ら
れるよりも、低下するからである。 【0052】第3方法は、ステロールと、全構成脂肪酸
中の長鎖飽和脂肪酸が5重量%を超える長鎖脂肪酸含有
油あるいはこの長鎖脂肪酸含有油に由来する脂肪酸と
を、長鎖不飽和脂肪酸を優先的にエステル化反応あるい
はエステル交換反応によりステロールに転移するリパー
ゼの存在下、反応させる方法である。リパーゼとして
は、キャンディダ(Candida)属、ゲオトリカム(Geotr
ichum)属、シュードモナス(Pseudomonas)属、バーク
ホルデリア(Burkholderia)属またはアルカリゲネス
(Alcaligenes)属に属する微生物に由来するリパーゼ
が好ましく使用される。最も好ましくは、キャンディダ
(Candida)属、およびシュードモナス(Pseudomonas)
属の微生物に由来するリパーゼである。エステル交換率
は、85%以下、好ましくは80%以下、さらに好まし
くは75%以下となるような反応条件を設定すること
が、長鎖飽和脂肪酸を5重量%以下とするのに好まし
い。この方法により、原料のグリセリドを構成する脂肪
酸中の長鎖飽和脂肪酸が、6〜7.5重量%程度である
場合でも、ステロール長鎖飽和脂肪酸エステルの含量が
5重量%以下のステロール脂肪酸エステルが得られる。 【0053】(ステロール脂肪酸エステル含有組成物の
精製)上記方法により製造されたステロール脂肪酸エス
テル含有組成物は、そのまま食用油等に配合することも
できる。しかし、一般的には、さらに精製される。粗ス
テロール、特に植物油脱臭留出物に由来する粗ステロー
ル画分(1)〜(3)を用いて得られるステロール脂肪
酸エステルは、さらに精製されることが好ましい。精製
法に特に制限はなく、例えば、蒸留、溶媒分別、膜分
離、各種のクロマトグラフィー、吸着、低温分別法など
によって精製される。 【0054】粗ステロール画分(1)および粗ステロー
ル画分(2)は、上記の通り、分子量約500以下の化
合物で構成されている。この粗ステロール画分(1)ま
たは(2)と、長鎖飽和脂肪酸含量の低い油脂類とを反
応させた場合、反応液中に含まれる分子量500以上の
化合物は、合成産物であるステロール脂肪酸エステルだ
けである。この点に着目すると、反応液からステロール
脂肪酸エステルを精製するには、分子量(沸点)の差を
利用した分子蒸留法が好ましい。例えば、1.33〜2
6.66Pa(0.01〜0.2mmHg)、180〜
280℃の条件で蒸留すると、ステロール脂肪酸エステ
ル以外の全化合物を蒸留留分として除去することができ
る。残渣画分に回収されたステロール脂肪酸エステル
は、0.13〜0.67Pa(0.001〜0.005
mmHg)、230〜280℃の条件で蒸留すると、留
分に効率よく回収することができる。 【0055】さらに、ステロール脂肪酸エステル中のス
テロール長鎖飽和脂肪酸エステル含量が高い場合、低温
分別法により、ステロール長鎖飽和脂肪酸エステル含量
を低減することができる。低温分別法は、ステロール脂
肪酸エステルを適切な温度に直接加熱する(すなわち、
無溶媒系で加熱する)か、ステロール脂肪酸エステルを
適切な溶媒、例えば、ヘキサン、アセトン、あるいはメ
タノール、エタノールなどの低級アルコール類に溶解
し、適切な温度に加熱してステロール脂肪酸エステルを
完全に溶解させた後、低温(10℃以下、好ましくは5
℃以下)になるまで徐冷し、その低温で適切な時間静置
する。静置後、沈殿物であるステロール脂肪酸エステル
を濾過、膜分離などの方法で分離すると、ステロール脂
肪酸エステル中のステロール長鎖飽和脂肪酸エステル含
量が低下する。 【0056】低温分別法に用いる上記溶媒は、単独で用
いてもよいし、混合溶媒として用いてもよい。例えば、
ヘキサン:エタノール(1:2容量比)などが好ましく
用いられる。 【0057】この低温分別法は、精製ステロールあるい
は植物油脱臭留出物に由来する粗ステロール画分から上
記方法で合成したステロール脂肪酸エステルに対して適
用されるだけでなく、植物油脱臭留出物から粗ステロー
ル画分(1)を留去した蒸留残渣に含まれるステロール
脂肪酸エステル含有画分に対しても行うことができる。 【0058】この蒸留残渣であるステロール脂肪酸エス
テル画分には、ステロール脂肪酸エステルと中性脂質と
が主成分として含まれるため、低温分別法を適用する場
合、まず、中性脂質を除くことが好ましい。中性脂質の
除去は、酵素法により、中性脂質をグリセロールと脂肪
酸にほぼ完全に分解することにより行われる。得られた
分解液をさらに蒸留することにより、ステロール脂肪酸
エステルを回収する。このステロール脂肪酸エステル画
分に上記低温分別法を適用することができ、ステロール
脂肪酸エステル中のステロール長鎖飽和脂肪酸エステル
含量をさらに低下させることができる。 【0059】上記の方法で得られたステロール脂肪酸エ
ステル含有組成物は、食用油または食用加工油に、ステ
ロールに換算して2.0重量%以上となるように溶解
し、かつ、5℃で24時間放置したときに、該食用油ま
たは食用加工油の澄明な状態が維持され得る。 【0060】 【実施例】以下に実施例を挙げて本発明を説明するが、
この実施例が本発明を限定しないことはいうまでもな
い。 【0061】なお、実施例において、出発原料、反応生
成物などの定量、定性分析は以下の方法によった。ステ
ロール、ステロール脂肪酸エステル、脂肪酸、ジグリセ
リド、およびトリグリセリドはガスクロマトグラフィ
ー、あるいはTLC/FIDアナライザーにより分析し
た。ガスクロマトグラフィーは、DB−1htキャピラ
リーカラム(J&W Scientific社;0.25mm×5m)
を用い、120〜280℃は15℃/分で、280〜3
70℃は10℃/分でそれぞれ昇温し、370℃で1分
間維持した。注入口および検出器(FID)の温度は3
80℃であった。 【0062】調製例1: ステロールのリノール酸エス
テル(StLnA)の合成 ステロール(S−タイプ;純度97.8%;タマ生化学
製)とリノール酸(純度95.1%;株式会社八代製)
をモル比で1:6になるように混合した。この混液16
8gに水42mLを加え、得られた反応混液1g当たり
200UのCandida rugosa由来のリパーゼ(リパーゼO
F;名糖産業製)を300mL容量のナス型フラスコに
入れ、30℃、500rpmで30時間攪拌しながらエ
ステル化反応を行った(エステル化率:84.3%)。
反応後、ステロールおよびステロール脂肪酸エステルを
アルカリ条件下でヘキサン抽出した。得られたヘキサン
抽出物をヘキサン/酢酸エチル(98:2 容量比)の
混合溶媒を用いたシリカゲルクロマトグラフィーに供
し、ステロールのリノール酸エステルを精製した(3
4.0g)。 【0063】調製例2:ステロールのパルミチン酸エス
テル(StPA)の合成 ステロールとパルミチン酸(純度99%;東京化成製)
をモル比で2:3になるように混合した。この混合物3
7gとNaOH75mgを100mL容量のナス型フラ
スコに入れ、235℃、12.0KPa、500rpm
で5時間、さらに1.3KPaで3時間攪拌しながらエ
ステル化反応を行った。反応後、40mLの水(90
℃)で3回水洗した。回収した油分をヘキサンに溶か
し、ヘキサン/酢酸エチル(98:2 容量比)の混合
溶媒を用いたシリカゲルクロマトグラフィーを行ってス
テロールのパルミチン酸エステルを精製した(23.9
g)。 【0064】調製例3:菜種油の全構成脂肪酸の調製 菜種油2kgと水2kgを5L容量の4つ口フラスコに
入れ、さらにキャンディダ・ルゴーサ(Candida rugos
a)由来のリパーゼ(リパーゼOF;名糖産業製)を反
応液に対して70U/gになるように加えた後、30
℃、200rpmで攪拌しながら、24時間加水分解し
た(加水分解率;96.5%)。反応後、80℃まで加
温して油層と水層に分離し、油層を回収した。得られた
油層(1790g)は遠心式分子蒸留機(MS−15
0:日本車輌製)を用いて175℃、26.6Paで蒸
留し、53gの留分1と1725gの残渣1に分画し
た。さらに残渣1を230℃、26.6Paで蒸留し、
菜種脂肪酸を留分2として回収した(1549g;酸価
201mgKOH/g)。蒸留残渣2は170gであっ
た。蒸留精製した菜種脂肪酸中には5.8%の飽和脂肪
酸(パルミチン酸4.0%;ステアリン酸1.8%)と
94.2%の不飽和脂肪酸が含まれていた(長鎖飽和脂
肪酸/(長鎖飽和脂肪酸+長鎖不飽和脂肪酸)×100
=5.8)。 【0065】調製例4:菜種油から飽和脂肪酸含量の低
い脂肪酸の調製 菜種油4kgと水1.2kgを攪拌翼付きリアクター
(MDL−1001;丸菱バイオエンジ製)に入れ、さ
らにリパーゼOFを反応液に対して20U/gになるよ
うに加えた後、30℃、200rpmで攪拌しながら1
2時間加水分解した(加水分解率73.7%)。反応
後、80℃まで加温して油層と水層に分離し、油層を回
収した。得られた油層(3679g)は、185℃、2
6.6Paで蒸留し、662gの留分1と2978gの
残渣1に分画した。さらに残渣1を230℃、26.6
Paで蒸留し、菜種油由来の飽和脂肪酸含量の低い脂肪
酸を留分2として回収した(1937g;酸価200m
gKOH/g)。蒸留残渣2は1012gであった。蒸
留精製した菜種脂肪酸中には3.5%の飽和脂肪酸(パ
ルミチン酸2.5%;ステアリン酸1.0%)と96.
5%の不飽和脂肪酸が含まれていた(長鎖飽和脂肪酸/
(長鎖飽和脂肪酸+長鎖不飽和脂肪酸)×100=3.
5)。 【0066】この結果は、キャンディダ・ルゴーサ(Ca
ndida rugosa)由来のリパーゼの飽和脂肪酸に対する活
性はC18不飽和脂肪酸(オレイン酸、リノール酸、α
−リノレン酸)に対する活性より低く、特にステアリン
酸を認識しにくいことを示している。この性質を利用し
て加水分解率75%以下に抑えると、ステアリン酸含量
は1.7〜1.0%まで減少させることができた。ま
た、蒸留法と組合せることにより、パルミチン酸の含量
を4.0〜2.5%まで減少させることができた。 【0067】実施例1: ステロール脂肪酸エステルの
サラダ油への溶解性におよぼすステロール長鎖飽和脂肪
酸エステルの影響 調製例1で合成したステロールのリノール酸エステル
(StLnA)に、調製例2で合成したステロールのパ
ルミチン酸エステル(StPA)を、0〜5重量%にな
るように加え、StLnA/StPA混合物(ステロー
ル脂肪酸エステル含有組成物)を調製した。この組成物
を菜種油に対して15重量%になるように添加し、ステ
ロール長鎖飽和脂肪酸エステル(StPA)の含量が
0.1〜0.75%となるように調製した。これを、5
℃の冷蔵庫に放置し、経時的に2週間、観察した。この
放置期間中に形成される白濁等を目視により観察し、そ
の結果を表1に示す。 【0068】 【表1】【0069】表1の結果からあきらかなように、菜種油
中にステロール長鎖飽和脂肪酸エステル(StPA)が
0.45重量%より少ない量含まれている場合、このス
テロール脂肪酸エステル含有組成物は完全に溶解し、1
日目で白濁等が生じることはなかった。ステロール長鎖
飽和脂肪酸エステル(StPA)が0.45重量%では
4日目に白濁等が観察され(表1(5))、0.375
重量%では10日目に白濁等が観察された(表1
(4))が、0.3重量%以下では、14日目でも白濁
等は認められなかった(表1(1)〜(3))。他方、
ステロール長鎖飽和脂肪酸エステル(StPA)として
0.6重量%以上添加すると、ステロール脂肪酸エステ
ル含有組成物は溶解するものの、24時間目までに白濁
等が生じた(表1(6)〜(7))。この結果より、ス
テロール脂肪酸エステル含有組成物を菜種油に添加した
ときに観察される白濁等は、ステロール長鎖飽和脂肪酸
エステルに起因し、その含量が菜種油に対して0.5重
量%以下であれば白濁等は発生しないことが分かった。 【0070】比較例1:大豆油脱臭留出物由来の粗ステ
ロール(粗ステロール画分(1))のエステル化による
ステロール脂肪酸エステルの合成 大豆油脱臭留出物からトコフェロールを含む粗ステロー
ル(粗ステロール画分(1))を、以下のように調製し
た。薄膜式分子蒸留機(Wiprene2−03型;神鋼パン
テック製)を用い、大豆油脱臭留出物1kgを250
℃、13.3Paで蒸留し、718gの留分1と、28
1gの残渣1に分画した。留分1には、遊離脂肪酸5
3.0重量%、ステロール14.3重量%、トコフェロ
ール11.5重量%が含まれていた。 【0071】この留分1に、水180mL、および反応
液1g当たり100UのリパーゼOFを2L容量の4つ
口フラスコに入れ、窒素気流下、35℃、200rpm
で攪拌しながら48時間エステル化反応を行った。反応
終了後、500mLの水を加えて90℃まで加温し、油
分を回収した。回収した油分を250℃、2.7Paで
分子蒸留し、トコフェロール、炭化水素、および未反応
のステロールを留分として除去した。残渣中に含まれて
いるステロール脂肪酸エステルは、285℃、0.4P
aで蒸留し、留分として精製した(収量125g)。得
られたステロール脂肪酸エステルの純度は93.2%
で、ステロール脂肪酸エステルを構成している脂肪酸の
内、長鎖飽和脂肪酸の含量は11.9重量%(パルミチ
ン酸10.4重量%;ステアリン酸1.5重量%)であ
った。 【0072】比較例2:大豆油脱臭留出物由来の粗ステ
ロール(粗ステロール画分(2))と菜種油由来の脂肪
酸を原料としたステロール脂肪酸エステルの合成(酵素
法) 大豆油脱臭留出物からトコフェロールを含む粗ステロー
ル(粗ステロール画分(2))を以下のようにして調製
した。薄膜式分子蒸留機(Wiprene2−03型;神鋼パ
ンテック製)を用い、大豆油脱臭留出物1kgを250
℃、13.3Paで蒸留し、715gの留分1と、27
8gの残渣1に分画した。留分1に含まれている遊離脂
肪酸を除去するために、留分1を、さらに200℃、1
3.3Paで蒸留し、425gの留分2と、280gの
残渣2(遊離脂肪酸含量3.5重量%)に分画した。残
渣2は36.9重量%のステロール、28.6重量%の
トコフェロール、3.1重量%の部分グリセリド、およ
び29.8重量%の未同定炭化水素類を含んでいた。 【0073】残渣2の粗ステロール277g、調製例3
で調製した菜種油由来の長鎖飽和脂肪酸5.8重量%の
菜種油脂肪酸270g(ステロール量に対して4モル等
量)、水137mL、および反応液1g当たり600U
のリパーゼOFを2L容量の4つ口フラスコに入れ、窒
素気流下、35℃、200rpmで攪拌しながら48時
間エステル化反応を行った(ステロールのエステル化率
87.8%)。反応後、500mLの水を加えて90℃
まで加温し、油分を回収した。回収した油分を250
℃、2.7Paで分子蒸留し、トコフェロール、炭化水
素、および未反応の脂肪酸とステロールとを留分として
除去した。残渣中に含まれているステロール脂肪酸エス
テルは、285℃、0.4Paで蒸留し、留分として精
製した(収量113g)。得られたステロール脂肪酸エ
ステルの純度は92.9%で、ステロール脂肪酸エステ
ルを構成している脂肪酸の内、飽和脂肪酸の含量は6.
2重量%(パルミチン酸5.1重量%;ステアリン酸
1.1重量%)であった。 【0074】実施例2:精製ステロールと菜種油由来の
全脂肪酸を原料として合成したステロール脂肪酸エステ
ル含有組成物(化学合成) 精製ステロール(S−タイプ;タマ生化学製)と調製例
3で調製した菜種油由来の全脂肪酸をモル比で2:3に
混合した。この混液400gとNaOH0.8gを2L
容量の4つ口フラスコに入れ、窒素気流下、235℃、
12.0KPa、200rpmで攪拌しながら5時間反
応させた。さらに1.3KPaまで減圧度を高め、3時
間攪拌しながらエステル化反応を行った(ステロールの
エステル化率99.5%)。反応後、500mLの水
(90℃)で3回水洗し、回収した油分を250℃、
8.0Paで分子蒸留を行い、未反応の脂肪酸とステロ
ールを留分として除去した。残渣中に含まれているステ
ロール脂肪酸エステルは、285℃,0.4Paで蒸留
し、留分として精製した(収量298g)。得られたス
テロール脂肪酸エステルの純度は94.5重量%で、ス
テロール脂肪酸エステルを構成している脂肪酸の内、飽
和脂肪酸の含量は5.6重量%(パルミチン酸3.9重
量%;ステアリン酸,1.7重量%)であった。 【0075】実施例3:精製ステロールと菜種油由来で
飽和脂肪酸含量の低い脂肪酸を原料として合成したステ
ロール脂肪酸エステル含有組成物(化学合成) 精製ステロール(S−タイプ;タマ生化学製)と調製例
4で調製した菜種油由来の飽和脂肪酸含量の低い脂肪酸
を原料として用いた。ステロールと脂肪酸をモル比で
2:3に混合した混液400gとNaOH0.8gを2
L容量の4つ口フラスコに入れ、実施例2と同じ条件下
でエステル化反応を行い(ステロールのエステル化率9
9.6%)、3回水洗後、分子蒸留によりステロール脂
肪酸エステル含有組成物を精製した(収量294g)。
得られたステロール脂肪酸エステルの純度は94.9重
量%で、ステロール脂肪酸エステルを構成している脂肪
酸の内、飽和脂肪酸の含量は3.5重量%(パルミチン
酸2.4重量%、ステアリン酸1.1重量%)であっ
た。 【0076】実施例2および3に示したように、化学法
を採用したとき、非常に効率よくエステル化反応が進行
する。また、合成されたステロール脂肪酸エステル中の
構成脂肪酸の組成は、原料として用いた脂肪酸の組成と
全く同じであった。 【0077】実施例4: 精製ステロールと菜種油由来
の全脂肪酸を原料として合成したステロール脂肪酸エス
テル(酵素法) 精製ステロール(S−タイプ;タマ生化学製)と調製例
3で調製した菜種油由来の全脂肪酸をモル比で1:6に
混合する。4つ口フラスコ(3L容量)にこの混液1k
gと水250mLを混合し、リパーゼOFを反応混液1
g当たり100Uになるように入れ、窒素気流下、35
℃、200rpmで攪拌しながら48時間エステル化反
応を行った(ステロールのエステル化率79.8%)。
反応後、500mLの水を加えて90℃まで加温し、油
分を回収した。回収した油分を250℃、2.7Paで
分子蒸留し、未反応の脂肪酸とステロールを留分として
除去した。残渣中に含まれているステロール脂肪酸エス
テルは、285℃,0.4Paで蒸留し、留分として精
製した(収量223g)。得られたステロール脂肪酸エ
ステル含有組成物中のステロール脂肪酸エステルの純度
は94.1重量%で、ステロール脂肪酸エステルを構成
している脂肪酸の内、飽和脂肪酸の含量は3.7重量%
(パルミチン酸2.8重量%;ステアリン酸0.9重量
%)であった。 【0078】調製例4で示したように、リパーゼOF
(C. rugosa由来)は、菜種油を構成している脂肪酸の
内、飽和脂肪酸、特にステアリン酸を認識しにくい特徴
を有している。この特徴は、脂肪酸とステロールとのエ
ステル化反応においても観察された。ステロール脂肪酸
エステルの合成率を80%程度に抑えることにより、原
料脂肪酸中に存在した4.0重量%のパルミチン酸はス
テロール脂肪酸エステル中では2.8重量%まで減少
し、また1.8重量%存在したステアリン酸はステロー
ル脂肪酸エステル中では0.9重量%まで減少した。 【0079】実施例5:精製ステロールと菜種油由来で
飽和脂肪酸含量の低い脂肪酸を原料として合成したステ
ロール脂肪酸エステル含有組成物(酵素法) 精製ステロール(S−タイプ;タマ生化学製)と、調製
例4で調製した菜種油由来の飽和脂肪酸含量の低い脂肪
酸を原料として用いた。ステロールと脂肪酸をモル比で
1:6に混合した混液1kgに水250mLを加えて反
応混液とし、反応混液1g当たり100UのリパーゼO
Fを2L容量の4つ口フラスコに入れ、実施例4と同じ
条件でエステル化反応を行い(ステロールのエステル化
率82.3%)、反応液から得られた油分から分子蒸留
によりステロール脂肪酸エステルを精製した(収量23
4g)。得られたステロール脂肪酸エステル含有組成物
中のステロール脂肪酸エステルの純度は93.9重量%
で、ステロール脂肪酸エステルを構成している脂肪酸の
内、飽和脂肪酸の含量は2.4重量%(パルミチン酸
1.8重量%;ステアリン酸0.6重量%)であった。 【0080】実施例4と同様に、リパーゼOFの脂肪酸
特異性を利用して、ステロールのエステル化率を約80
%に制御すると、原料脂肪酸中に含まれていた2.5重
量%のパルミチン酸が、ステロール脂肪酸エステル中で
は1.8重量%まで減少し、1.0重量%含まれていた
ステアリン酸は0.6重量%まで減少した。以上の結果
は、(1)リパーゼを触媒とした菜種油の加水分解を利
用して遊離脂肪酸中の飽和脂肪酸含量を下げ、(2)沸
点の差を利用した蒸留法によりパルミチン酸含量を下
げ、さらに(3)ステロールと遊離脂肪酸とのエステル
化反応にリパーゼを利用することにより、ステロール脂
肪酸エステル中のステロール長鎖飽和脂肪酸エステルの
含量を効率よく低下させることができることを示してい
る。 【0081】実施例6:大豆油脱臭留出物由来の粗ステ
ロール(粗ステロール画分(2))と菜種油由来で飽和
脂肪酸含量の低い脂肪酸を原料としたステロール脂肪酸
エステルの合成(酵素法) 大豆油脱臭留出物からトコフェロールを含む粗ステロー
ル(粗ステロール画分(2))は以下のようにして調製
した。薄膜式分子蒸留機(Wiprene2−03型;神鋼パ
ンテック製)を用い、大豆油脱臭留出物1kgを250
℃、13.3Paで蒸留し、714gの留分1と、28
0gの残渣1に分画した。留分1に含まれている遊離脂
肪酸を除去するために、留分1を、さらに200℃、1
3.3Paで蒸留し、427gの留分2と、281gの
残渣2(遊離脂肪酸含量2.2重量%)に分画した。残
渣2は37.5重量%のステロール、28.1重量%の
トコフェロール、1.3重量%の部分グリセリド、およ
び30.9重量%の未同定炭化水素類を含んでいた。 【0082】残渣2の粗ステロール277g、調製例4
で調製した菜種油由来の飽和脂肪酸含量の低い脂肪酸2
70g(ステロール量に対して4モル等量)、水137
mL、および反応液1g当たり100UのリパーゼOF
を2L容量の4つ口フラスコに入れ、窒素気流下、35
℃、200rpmで攪拌しながら48時間エステル化反
応を行った(ステロールのエステル化率82.9%)。
反応後、500mLの水を加えて90℃まで加温し、油
分を回収した。回収した油分を250℃、2.7Paで
分子蒸留し、トコフェロール、炭化水素、および未反応
の脂肪酸とステロールとを留分として除去した。残渣中
に含まれているステロール脂肪酸エステルは、285
℃、0.4Paで蒸留し、留分として精製した(収量1
14 g)。得られたステロール脂肪酸エステルの純度
は93.8%で、ステロール脂肪酸エステルを構成して
いる脂肪酸の内、飽和脂肪酸の含量は2.7重量%(パ
ルミチン酸2.1重量%;ステアリン酸0.6重量%)
であった。 【0083】実施例7:大豆油脱臭留出物由来の粗ステ
ロール(粗ステロール画分(3))と菜種油由来の飽和
脂肪酸含量の低い脂肪酸を原料としたステロール脂肪酸
エステル含有組成物の合成(酵素法) 大豆油脱臭留出物からの粗ステロール画分(3)は、以
下のようにして調製した。実施例6に記載した方法に従
って、大豆油脱臭留出物1kgを250℃、13.3P
aで蒸留し、723gの留分1と271gの残渣1に分
画した。留分1に含まれている遊離脂肪酸を除去するた
めに、これを200℃、13.3Paで蒸留し、442
gの留分2と271gの残渣2(遊離脂肪酸含量1.9
%)に分画した。この残渣2(265g)に1300m
Lのエタノールを加え、攪拌しながら−5℃まで冷却
し、生成した沈殿物を濾過により回収した(収量279
g;乾燥重量184g)。得られた沈殿物中のステロー
ル含量は49.5重量%(乾燥重量換算)であり、トコ
フェロール、未同定炭化水素類、および部分グリセリド
が混在していた。 【0084】回収した粗ステロール279g、調製例4
で調製した菜種油由来で飽和脂肪酸含量の低い脂肪酸2
47g(ステロール量に対して4モル等量)を2L容量
の4つ口フラスコに入れ、100℃、1.3KPaで1
時間攪拌しながらエタノールを除去した。次いで、水1
05mL(反応液に対して20%)、および反応液1g
当たり100UのリパーゼOFを加え、窒素気流下、3
5℃、200rpmで攪拌しながら、48時間、エステ
ル化反応を行った(ステロールのエステル化率,80.
2%)。反応後、500mLの水を加えて90℃まで加
温し、油分を回収した。回収した油分を250℃、2.
7Paで分子蒸留し、未反応の脂肪酸とステロール、お
よびトコフェロール、炭化水素の混在物質を留分として
除去した。残渣中に含まれているステロール脂肪酸エス
テルは、285℃、0.4Paで蒸留して留分として精
製した(収量101g)。得られたステロール脂肪酸エ
ステル含有組成物中のステロール脂肪酸エステルの純度
は93.5%で、ステロール脂肪酸エステルを構成して
いる脂肪酸の内、飽和脂肪酸の含量は2.5重量%(パ
ルミチン酸1.8重量%;ステアリン酸0.7重量%)
であった。 【0085】実施例6と7より、ステロールと脂肪酸の
エステル化反応に、リパーゼOFを触媒として用いる
と、反応系中に分子量が500以下の植物油脱臭留出物
由来の化合物が含まれていても、エステル化反応は全く
妨害されず、ステロール長鎖飽和脂肪酸エステル含量の
低いステロール脂肪酸エステルを効率よく製造できるこ
とが分かった。 【0086】実施例8:低温分別法によるステロール脂
肪酸エステルの精製 実施例6および7で得られた、ステロール画分を留去し
たそれぞれの残渣を併せて、出発原料として用いた(実
施例6の残渣1:280g;実施例7の残渣1:265
g)。この出発原料中には、38.5重量%のステロー
ル脂肪酸エステル、47.3重量%の中性脂質、4.5
重量%のステロール、0.9重量%のトコフェロール、
0.4重量%の遊離脂肪酸、および8.4重量%の未同
定炭化水素類が含まれていた。出発原料530g、水1
33mL、および反応液1g当たり100Uのリパーゼ
OFを4つ口フラスコに入れ、35℃、200rpmで
24時間、攪拌しながらインキュベートした。この反応
中に中性脂質はほぼ完全に加水分解された。反応液から
回収した油分を250℃、1.3Paで分子蒸留し、2
68gの留分と226gの残渣に分画した。得られた残
渣からステロール脂肪酸エステルを精製するために、2
85℃、0.5Paで蒸留し、ステロール脂肪酸エステ
ルを留分中に回収した(収量170g;純度93.1
%)。得られたステロール脂肪酸エステル中の構成脂肪
酸は16.9重量%のパルミチン酸、4.2重量%のス
テアリン酸、および78.9重量%の不飽和脂肪酸であ
った。このステロール脂肪酸エステルからステロール長
鎖飽和脂肪酸エステルを除去するために、680mLの
ヘキサン/エタノール(1:2 容量比)を加えて50
℃まで加温してステロール脂肪酸エステルを完全に溶解
させた。溶解後、0℃まで徐冷し一夜放置した。生成し
た沈殿物を濾過により除去した後、脱溶媒して81gの
ステロール脂肪酸エステルを回収した。得られたステロ
ール脂肪酸エステル含有組成物中のステロール脂肪酸エ
ステルの純度は95.3%で、構成脂肪酸はパルミチン
酸3.1重量%、ステアリン酸0.8重量%および不飽
和脂肪酸96.1重量%であった。これより、飽和脂肪
酸のステロール脂肪酸エステルを除去する方法として溶
媒−低温分別法が効果的であることが分かった。 【0087】実施例9:実施例2〜8で製造したステロ
ール脂肪酸エステル含有組成物の菜種油に対する溶解性 実施例2〜8で製造したステロール脂肪酸エステル含有
組成物を10重量%あるいは15重量%になるように菜
種油に加え、これを、5℃の冷蔵庫に放置し、経時的に
2週間、観察した。この放置期間中に形成される白濁等
を目視により観察した。その結果を、各菜種油中のステ
ロール長鎖飽和脂肪酸エステルの含有量とともに、表2
および表3に示す。表2はステロール脂肪酸エステル含
有組成物を10重量%添加したときの結果であり、表3
はステロール脂肪酸エステル含有組成物を15重量%添
加したときの結果である。ステロール脂肪酸エステル含
有組成物を10重量%添加した場合、いずれの菜種油に
も、ステロール脂肪酸エステルは9重量%以上(ステロ
ール換算で5.5重量%以上)含まれている。 【0088】 【表2】 【0089】 【表3】 【0090】本発明のステロール脂肪酸エステル含有組
成物は、ステロール脂肪酸エステルとして9重量%以上
含有されても完全に溶解した。白濁等の形成は、菜種油
中に存在するステロール長鎖飽和脂肪酸エステル含量と
相関し、その含量を0.3重量%以下に抑えると、少な
くとも5℃で2週間放置しても、白濁等は形成されない
ことが分かった。 【0091】以上の結果より、ステロール脂肪酸エステ
ル含有組成物を菜種油に溶解させ、低温で放置したとき
に発生してくる白濁等は、ステロール脂肪酸エステル含
有組成物中に含まれている飽和脂肪酸のステロール脂肪
酸エステルの含量に大きく影響されると結論した。 【0092】 【発明の効果】本発明のステロール脂肪酸エステル含有
組成物は、ステロール脂肪酸エステル中のステロール長
鎖飽和脂肪酸エステル含量を低くすることによって、ス
テロールに換算して2重量%となるように食用油に溶解
し、かつ、5℃で24時間放置しても白濁、あるいは沈
殿を生じることはないため、ステロールよりも食用油脂
に大量に添加され得、血中コレステロール値の低減効果
がさらに発揮される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 廣田 益教 三重県阿山郡伊賀町柘植町9469 株式会 社八代 伊賀工場内 (56)参考文献 特開2002−201484(JP,A) 特開 平10−310555(JP,A) 特開2000−300191(JP,A) ”化学工業”,1987年,第38巻,第5 号,p.410−417 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C11B 5/00 C11C 3/04 A23D 9/00 506 JICSTファイル(JOIS)

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 ステロール脂肪酸エステルをステロール
    に換算して2.0重量%以上含有する大豆油、菜種油、
    パーム分別油、サフラワー油、オリーブ油、綿実油、ゴ
    マ油、およびアマニ油からなる群から選択される食用油
    を、5℃で24時間放置した場合においても澄明な状態
    に維持する方法であって、該食用油中のステロール長鎖
    飽和脂肪酸エステルの量を0.5重量%以下とすること
    を特徴とする、方法。
JP2002326972A 2002-10-08 2002-11-11 ステロール脂肪酸エステル含有組成物およびその製造方法 Expired - Lifetime JP3527502B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002326972A JP3527502B1 (ja) 2002-10-08 2002-11-11 ステロール脂肪酸エステル含有組成物およびその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002-295296 2002-10-08
JP2002295296 2002-10-08
JP2002295296 2002-10-08
JP2002326972A JP3527502B1 (ja) 2002-10-08 2002-11-11 ステロール脂肪酸エステル含有組成物およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3527502B1 true JP3527502B1 (ja) 2004-05-17
JP2004180501A JP2004180501A (ja) 2004-07-02

Family

ID=32473507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002326972A Expired - Lifetime JP3527502B1 (ja) 2002-10-08 2002-11-11 ステロール脂肪酸エステル含有組成物およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3527502B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100635863B1 (ko) * 2004-12-07 2006-10-18 주식회사 신동방 기능성 혼합 유지 조성물

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"化学工業",1987年,第38巻,第5号,p.410−417

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004180501A (ja) 2004-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2422498C2 (ru) Способ получения диолеоил пальмитоил глицерида
EP2602308B1 (en) Lipase-catalysed esterification of marine oil
JP5111363B2 (ja) 高度不飽和脂肪酸濃縮油の製造方法
RU2392263C2 (ru) Способы получения сложных алкиловых эфиров
CA2362212C (en) Lipase-catalysed esterification of marine oil
JP4530311B2 (ja) リパーゼを用いたグリセライドの製造方法
EP1209239A2 (en) Process for producing dietary sterol fatty acid esters
JP2006506483A5 (ja)
JP2014534328A (ja) 不飽和脂肪酸を富化したパーム油
US7220873B2 (en) Conjugated fatty acid containing monoglycerides and process for producing them
WO2000073407A1 (fr) Compositions de graisses vegetales sterolees et procede de production
JP4210437B2 (ja) 食品用ステロール脂肪酸エステルの製造方法
JP3840459B2 (ja) グリセリドおよびその製造方法
JP3527502B1 (ja) ステロール脂肪酸エステル含有組成物およびその製造方法
JP4526147B2 (ja) 植物ステロール脂肪酸エステル含有組成物の製造方法
JPH08214892A (ja) 高度不飽和脂肪酸含有部分グリセリドの製造方法
JPH0730352B2 (ja) 酵素による油脂の精製法
JP2003024096A (ja) 食品用ステロール脂肪酸エステルの製造方法
JPH11123097A (ja) ジグリセリドの製造法
JP4310387B2 (ja) ω−3系高度不飽和脂肪酸含有部分グリセリド組成物及びその製造方法
JP3839994B2 (ja) ビタミン類の製造方法
Shimada et al. Enzymatic conversion of steryl esters to free sterols
JPH10265795A (ja) 水和性を高めた高度不飽和脂肪酸含有油脂組成物
JP7382942B2 (ja) リパーゼ加水分解反応を用いるドコサヘキサエン酸含有グリセリドの製造方法
JP3853181B2 (ja) ステリルエステルの分離方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3527502

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 9

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term