JP3527288B2 - タンパク質−タンパク質相互作用を検出するためのペリプラズム膜結合系 - Google Patents

タンパク質−タンパク質相互作用を検出するためのペリプラズム膜結合系

Info

Publication number
JP3527288B2
JP3527288B2 JP21868394A JP21868394A JP3527288B2 JP 3527288 B2 JP3527288 B2 JP 3527288B2 JP 21868394 A JP21868394 A JP 21868394A JP 21868394 A JP21868394 A JP 21868394A JP 3527288 B2 JP3527288 B2 JP 3527288B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toxr
region
ligand
sequence
expression
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21868394A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07250689A (ja
Inventor
ロルフ・メンゼル
スコット・ティ・テイラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bristol Myers Squibb Co
Original Assignee
Bristol Myers Squibb Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bristol Myers Squibb Co filed Critical Bristol Myers Squibb Co
Publication of JPH07250689A publication Critical patent/JPH07250689A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3527288B2 publication Critical patent/JP3527288B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6897Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids involving reporter genes operably linked to promoters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/005Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/195Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria
    • C07K14/28Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria from Vibrionaceae (F)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/71Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants for growth factors; for growth regulators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/62DNA sequences coding for fusion proteins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/02Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a signal sequence
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/03Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a transmembrane segment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/61Fusion polypeptide containing an enzyme fusion for detection (lacZ, luciferase)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/70Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction
    • C07K2319/71Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction containing domain for transcriptional activaation, e.g. VP16
    • C07K2319/715Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction containing domain for transcriptional activaation, e.g. VP16 containing a domain for ligand dependent transcriptional activation, e.g. containing a steroid receptor domain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/70Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction
    • C07K2319/73Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction containing coiled-coiled motif (leucine zippers)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/16011Herpesviridae
    • C12N2710/16611Simplexvirus, e.g. human herpesvirus 1, 2
    • C12N2710/16622New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2740/00Reverse transcribing RNA viruses
    • C12N2740/00011Details
    • C12N2740/10011Retroviridae
    • C12N2740/16011Human Immunodeficiency Virus, HIV
    • C12N2740/16211Human Immunodeficiency Virus, HIV concerning HIV gagpol
    • C12N2740/16222New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、タンパク質−タンパク
質相互作用のためのアッセイ、融合タンパク質、および
該タンパク質を含むように修飾した宿主細胞に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】細胞
外環境に関する情報は、いわゆるシグナル導入系(sign
al transductionsystems)によって細胞内部に伝達され
る(シュレシンガー(Schlessinger,J.)、TIBS
13:443〜7(1988);ストック(Stock,J.
B.)ら、Microbiol.Rev. 53:450〜490(1
989))。幾つかのクラスのシグナルトランスデュー
サーは、第一シグナルのインターナリゼーションなしで
シグナルを「伝える」ことができる。そのようなシグナ
ル伝達は、膜結合レセプターにリガンドが結合すること
によって該レセプターのコンフォメーション変化を引き
起こすことによる。
【0003】そのようなシグナルトランスデューサーの
一つが、ビブリオ・コレラエ(Vibrio cholerae)にお
けるtoxR−ctx系である。Ctxはコレラ毒素の
遺伝子である。ToxRタンパク質は、アミノ末端のD
NA結合ドメイン、疎水性の強い経膜ドメイン、および
カルボキシル末端の環境に制御されるダイマー形成ドメ
インを有する経膜タンパク質である(ミラー(Miller,
V.L.)ら、Cell 48:271〜279(198
4))。現在考えられているところでは、上記疎水性経
膜領域がカルボキシル末端をペリプラズムの方へ向け、
一方、アミノ末端は細胞質内に残る。ペリプラズム中の
浸透性または温度の変化が、toxRタンパク質がその
カルボキシル末端とダイマーを形成する能力に影響を及
ぼすと考えられている。このカルボキシルダイマーが、
今度はtoxRのアミノ末端がctxプロモーター中の
繰り返し配列に結合する能力を変化させ、それによって
ctxプロモーターにおいてRNAポリメラーゼが転写
を開始する能力を変化させる(同上)。
【0004】toxRタンパク質が膜タンパク質である
という仮説を試験するため、ミラー(Miller)らはt
oxRタンパク質をアルカリホスファターゼ(pho
A)と融合させた(Cell 48:271〜279(19
84))。phoA酵素は天然にはペリプラズム中でダ
イマーとして存在し、phoA−toxR融合タンパク
質はホスファターゼ活性およびctxのtoxR活性化
の両方に関して構成的に機能性であった。この結果は、
toxRがアルカリホスファターゼが活性であるペリプ
ラズム中にアルカリホスファターゼを向けることができ
ること、およびアルカリホスファターゼのダイマー形成
能がtoxRタンパク質をしてctx転写を活性化させ
るようにすることができることを示していた。
【0005】同様の融合実験において、メカラノース
(Mekalanos)らは、ダイマー形成および活性にZn2+
を必要とするphoA変異体にtoxRを融合させた
(個人的な通信)。予想通り、この融合タンパク質のホ
スファターゼ活性はZn2+依存性であったが、ctx活
性化もまたZn2+依存性であった。この結果はtoxR
活性についてのシグナル導入モデルと一致している。
【0006】これまで、種々の細菌系を有する原核細胞
(ウツミ(Utsumi,J.)ら、Science 245:124
6〜1249)、種々の真核ホルモンレセプターを有す
る組織培養細胞(リーデル(Riedel,H.)ら、EMB
O J. :2943〜2954(1989))、およ
び細菌性アスパラギン酸結合ドメインおよびインシュリ
ンレセプターを有する組織培養細胞(モー(Moe,G.
E.)ら、Proc.Natl.Acad.Sci. 86:5683〜
7(1989))においてキメラシグナル導入系が構築
されている。しかしながら、現在までのところ、そのよ
うな系にはビブリオ・コレラエについてtoxRレセプ
ターを用いていない。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、(a)(i)ペリ
プラズムダイマー形成ドメイン(たとえば、リガンド結
合ドメイン)、および(ii)細胞質toxR DNA結
合領域および疎水性toxR経膜領域を有するtoxR
領域、を有する経膜融合タンパク質;および(b)ctx
オペロンに機能的に連結したレポーター遺伝子を有する
核酸分子を含み、ダイマー形成(リガンド結合が関与す
るまたは関与しない)が該レポーター遺伝子の発現によ
り表示される宿主細胞に関する。
【0008】本発明はまた、上記融合タンパク質、対応
する核酸配列、および誘発プロモーターを有する対応発
現ベクターにも関する。さらに、本発明は、本発明の宿
主細胞の培養液をリガンドで処理し、ついでレポーター
遺伝子の発現をスクリーニングすることを特徴とする、
膜結合タンパク質のダイマー形成(たとえば、リガンド
の結合の結果として)を検出する方法に関する。
【0009】本発明は、種々のリガンド結合ドメインか
らシグナルを生成させるのに用いることができる。選択
したリガンドの存在は、抗生物質耐性または酵素産生に
対する簡単な比色試験により示すことができる。生物学
的に関係の深い相互反応を容易に測定可能なシグナルに
よって示すことができるように、該経膜タンパク質のペ
リプラズム領域は治療に関連するドメインを含んでいて
よい。そのような経膜融合タンパク質はまた、ダイマー
形成ドメイン、リガンド結合ドメイン、タンパク質膜ス
パニング配列(protein membrane-spanning sequence
s)、およびシグナル導入に関する我々の理解を助ける
に違いない。
【0010】図1は、本発明が用いる機構を示す模式図
である。図1に示すように、リガンド結合タンパク質
(LBP)は細胞内膜(IM)および外膜(OM)の内
部に位置している。toxRタンパク質の発現レベルが
ある臨界レベルに達すると、ダイマー形成が続いて起こ
る。または、リガンド(L)がtoxR融合タンパク質
のリガンド結合ドメインに結合すると、このことがダイ
マー形成を引き起こす。いずれの場合も、ダイマー形成
は野性型またはtoxR融合タンパク質の細胞質ドメイ
ンのコンフォーメーション変化を引き起こし、それによ
ってレポーター遺伝子(r)のプロモーター領域(p)
への結合が誘発される。このDNA結合によってRNA
ポリメラーゼが該レポーター遺伝子を転写することが可
能となり、かくして自発的かまたはリガンドに誘発され
たペリプラズムドメインの会合能の結果としてダイマー
形成が表示される。
【0011】図2〜図5は、コントロールベクターおよ
び融合ベクターを示す。「LACp」はlacプロモー
ターを示す;「AmpR」はアンピシリン耐性遺伝子;
「Spec」はスペクチノマイシン耐性遺伝子;「La
cZ」はβ−ガラクトシダーゼ遺伝子;「CTXp」は
コレラ毒素プロモーター;「CAT」はクロラムフェニ
コールトランスフェラーゼ遺伝子を示す。 図2:pTOX3 この野性型のToxRコントロールベクターは、発現ベ
クターpSPORT1中にビブリオ・コレラエのゲノム
からのtoxR PCRクローン(SEQ IDNO:
1)を含む。toxR遺伝子をlacプロモーターの制
御下に置いてあり、IPTG処理により誘導できるよう
にしてある。所望の導入体はアンピシリン処理すること
により選択することができる。ColEI開始点はpS
C101開始点と両立する。
【0012】図3:pTOX5 このtoxR融合ベクターは、ベクターpSPORT1
中にビブリオ・コレラエのゲノムからの末端の欠けた
(truncated)toxR PCRクローン(SEQID
NO:2)を含む。pTOX5は外来ドメインのインフ
レームのクローニングを可能とし、一方向欠失に基づい
て一群の融合物を生成させるのに用いることができる。
この末端の欠けたpTOX5はctxプロモーターを活
性化させず、キメラタンパク質中に認められるシグナル
はすべて融合したドメインのダイマー形成能の結果によ
るものである。
【0013】図4:pCTX3 このレポーター遺伝子ベクターは、p3083(Infec
tion and Immunology58、4142〜4144頁、
1990)からPCR増幅され新規なプロモーター不含
lacZベクター中にクローニングされたコレラ毒素プ
ロモーター、ctx(SEQ ID NO:3)を含む。
この構築物は、ToxRまたはToxR融合タンパク質
のダイマー形成の関数としてβ−ガラクトシダーゼを発
現する。pSC101開始点はColEI開始点と両立
する。所望の形質転換体はスペクチノマイシン処理によ
り選択することができる。
【0014】図5:pCTX4 このベクターは、pCTX3のLacZ中に挿入したp
CaMVCNからのプロモーター不含CAT遺伝子を含
む。本ベクターが由来するpCTX3ベクターと同様、
pCTX4もまたスペクチノマイシン選択を提供し、t
oxRまたはtoxR融合タンパク質のダイマー形成の
関数としてクロラムフェニコールアセチルトランスフェ
ラーゼを発現する。
【0015】図6および図7は、野性型toxR遺伝
子、pTOX5からの末端の欠けたtoxR、およびt
oxRインフレーム遺伝子融合物についての結果を示
す。本実施例における融合は、重要なコントロールを示
すよく研究されたダイマー形成ドメインである酵母GC
N4タンパク質のロイシンジッパー(zipper)ダイマー
形成ドメインへの融合である。
【0016】図6:lacZレポーター遺伝子とのコト
ランスフェクション プラスミドpTOX3、pTOX5、およびpTOX5
GCN4について、この図は、0(第一の棒線)、50
(第二の棒線)、および200(第三の棒線)μM I
PTGの存在下で産生されたβ−ガラクトシダーゼの量
(ミラー単位にて測定)を示す。これら結果は、β−ガ
ラクトシダーゼ発現がIPTGによるpTOX3の野性
型toxR遺伝子の誘導に依存すること、およびpTO
X5における末端の欠けたtoxR産物は誘導後でさえ
も発現を活性化することができないことを示している。
pTOX5−GCN4で認められる結果は、外来のダイ
マー形成ドメインが誘導活性化を回復し得ることを示し
ている。
【0017】図7:CATレポーター遺伝子とのコトラ
ンスフェクション 図7に示す結果は、野性型toxRおよびキメラtox
R−GCN4を発現する株に対して予想されるように、
pCTX4からのクロラムフェニコール耐性遺伝子の活
性化を示す。使用したクロラムフェニコールの量は、各
欄の上部にμg/mLで示す。「J4」はpCTX4で
トランスフェクションされたJM101株を示す。
「R」はクロラムフェニコール耐性を、「S」は感受性
を示す。材料および方法に示すように、IPTGの存在
下で細胞を増殖させた。IPTGを用いない場合には、
クロラムフェニコール耐性は観察されない。
【0018】図8は、toxR−trkC融合に応用す
る、一方向欠失を生成する方法を示す。TrkCはチロ
シンキナーゼクラスのレセプターの成員であり、神経成
長因子NT3と相互作用する(Cell66、967〜
979頁、1991)。融合ベクターpTOX5中の末
端の欠けたtoxR遺伝子の下流にNotI開裂部位に
て全長trkC cDNAクローンを位置させた。Sf
lIおよびNotIで消化した後、このベクターをエク
ソヌクレアーゼIII(ExoIII)で処理すると、
SflI開裂部位から5'→3'の一方向欠失が開始され
た。ついで、ExoIII処理したプラスミドをヤエナ
リ核で消化した。ライゲーションすると、この処理によ
ってtoxRと種々の長さのtrkC断片との一群の融
合物が得られる。
【0019】図9〜図11は、図8に示す手順により調
製したtoxR−trkC融合物についての結果を示
す。 図9:β−ガラクトシダーゼアッセイ 種々の融合物のtoxR活性をβ−ガラクトシダーゼ発
現により測定した。アッセイをIPTGの存在下(10
0μM)および不在下の両方で富培地(「LB」の欄)
および最小培地(「MIN」の欄)中で行った。 図10:trkC部分のシークエンシング 図10に示す表は、欠失変異体の配列をtrkCおよび
toxRの配列が知られたものと比較することによって
決定した、融合物中で欠失した配列のサイズ(塩基対に
て)および境界を示す。 図11:toxR−trkC融合物の遺伝子地図 図10の表に示すデータをグラフで表したものであり、
白抜き棒は各融合物において欠失した塩基対の大きさを
示す。
【0020】図12〜図14は、pTOX5のtoxR
欠失物へのHSV ICP35およびHIVインテグラ
ーゼの融合物で得られた結果を示す。 図12および図13:toxR融合物によって誘導され
たβ−ガラクトシダーゼ活性 JM101バックグラウンドでの6時間誘導の結果(図
12)およびDH5αバックグラウンドでの4時間誘導
の結果(図13)を示す。Y軸はβ−ガラクトシダーゼ
活性をミラー単位で示す。X軸はIPTGの濃度をマイ
クロモルで示す。これら結果は、toxR−ウイルス融
合タンパク質によるctx活性化を確認し、ウイルスド
メインがダイマー形成させたことを示唆している。 図14:ToxR融合物によって誘導されるクロラムフ
ェニコール耐性 図6および図7と同様、クロラムフェニコールに対する
耐性によってダイマー形成を示され、μg/mLで表し
てある。「D4」は宿主株としてのDH5α株を表し、
残りの術語は図6および図7と同じである。
【0021】ToxRは、アミノ末端にDNA結合ドメ
インを有する経膜タンパク質をコードする。この細胞内
ドメインは、ctxオペロンからの発現を活性化する能
力を有する。トランス活性化はtoxRタンパク質のダ
イマー形成に依存し、ダイマー形成は該タンパク質の細
胞外カルボキシルドメインによって指令される。tox
R−ctx系はタンパク質−タンパク質会合の一次シグ
ナルを受け、これを遺伝子発現の二次メッセージへ導入
することができる。toxRタンパク質が天然で膜に局
在すること(経膜部分による)により、膜タンパク質を
含むキメラ生成に対する魅力的なホストとなっている。
この膜への局限はまた、タンパク質の拡散を二次元脂質
平面に制限するという興味深い性質を有する。ダイマー
形成ドメインの細胞外ペリプラズム空間中の配置は、ダ
イマー平衡に影響を及ぼすかもしれない外来因子への接
近を可能とするであろう。
【0022】術語の定義 以下の定義は、特別の場合に特に断らない限り、本明細
書を通じて用いる術語に適用される。「ダイマー形成ド
メイン」および「ダイマーを形成し得る領域」なる語
は、自発的にかまたはリガンド結合の結果としてなどに
よりセルフダイマーを形成し得るポリペプチド配列をい
う。ダイマー形成ドメインの例としては、trkC、G
CN4、HSV骨格タンパク質ICP35、HIVイン
テグラーゼなどに由来するものが挙げられる。「レポー
ター遺伝子」なる語は、その発現によって測定可能なシ
グナルを生成するあらゆる遺伝子をいう。レポーター遺
伝子の例としては、β−ガラクトシダーゼおよびクロラ
ムフェニコールトランスフェラーゼの遺伝子が挙げられ
る。他の種々のレポーター遺伝子が当業者によってよく
知られている。
【0023】製造法 (1)遺伝子構築物 本発明に用いる核酸は、組換え核酸法によって調製する
ことができる。たとえば、ネルズ(Nelles)らの組換
えDNA法(J.Biol.Chem.262、10855
(1987))を参照。そのような構築物を含有する株
の例としては、RFM2016supEthiΔ(pr
o−lac)/F'(traD36proAB+lac
QlacZΔM15)/pTOX5/pCTX4(A
TCC受託番号69,403)およびRFM2063s
upEthiΔ(pro−lac)degP::Tn5
/F'(traD36proAB+lacIQlacZΔ
M15)/pTOX5trkC12/pCTX3(AT
CC受託番号69,404)が挙げられる(「ATC
C」は、アメリカン・タイプ・カルチャー・コレクショ
ン、12301パークローン・ドライブ、ロックビル、
メリーランド州20852−1776をいう)。
【0024】DNA配列は、ゲノムDNA、サブゲノム
DNA、cDNA、合成DNAおよびそれらの組み合わ
せを含む種々の採取源から得ることができる。ゲノムD
NAおよびcDNAは幾つかの方法により得ることがで
きる。所望の配列をコードする細胞を単離し、ゲノムD
NAを断片化し(たとえば、1種または2種以上の制限
エンドヌクレアーゼで処理することにより)、ついで得
られた断片をクローニングし、所望の配列に相補的なプ
ローブで同定し、所望の活性をコードする配列の存在に
ついてスクリーニングすることができる。cDNAにつ
いては、cDNAをクローニングし、得られたクローン
を所望の領域をコードするcDNAに対するプローブを
用いてスクリーニングすることができる。所望のクロー
ンが単離されたら、ゲノムDNAと実質的に同じ仕方で
処理することができる。
【0025】DNA配列を発現するには、適当な宿主に
よって認識される転写シグナルおよび翻訳シグナルが必
要である。toxR遺伝子配列を誘導プロモーター(た
とえば、lacプロモーター)に機能的に連結させて該
系に対する制御を与えるのが好ましい。別法として、ゲ
ノムDNAからのプロモーター領域は、融合タンパク質
のtoxRまたは他の領域のDNA配列に結合して得る
ことができる。宿主細胞がtoxR領域に結合した転写
制御シグナルおよび翻訳開始シグナルを認識することが
できる限りにおいて、コード配列に隣接する5'領域を
保持し、転写および翻訳制御に用いることができる。こ
の領域は、一般に、TATAボックス、キャップ配列、
CAAT配列などの転写および翻訳開始に関与する配列
を含むであろう。一般に、この領域は少なくとも約15
0塩基対の長さであり、より一般的には約200塩基対
であり、約1〜2kbを越えることはほとんどない。
【0026】非コード3'領域もまた、とりわけ停止シ
グナルやポリアデニル化領域などの転写停止制御配列に
ついて保持することができる。加えて、非コード3'領
域はまたエンハンサーを含んでいてよい。転写停止シグ
ナルが宿主細胞において満足のいくほど機能しない場合
には、異なる遺伝子からの機能性の3'領域を置換する
ことができる。この方法において、置換された3'領域
の選択は、発現のために選択した細胞系に依存するであ
ろう。
【0027】宿主細胞の性質に応じて、種々の広範囲の
転写および翻訳制御配列を用いることができる。制御シ
グナルが宿主細胞中で高発現レベルを有する遺伝子に由
来する場合には、転写および翻訳制御配列はウイルス起
源(たとえば、アデノウイルス、ウシパピローマウイル
ス、シミアンウイルスなど)であってよい。別法とし
て、哺乳動物発現産物(たとえば、アクチン、コラーゲ
ン、ミオシンなど)からのプロモーターを用いることも
できる。転写開始制御シグナルは、遺伝子の発現を調節
することができるように抑制または活性化できるものを
選択する。そのような制御可能な調節法の一つは、温度
感受性の制御シグナルを用いることであり、温度を変化
させることによって発現を抑制または開始させることが
できるようにするものである。他の制御可能な調節法
は、ある種の化学物質に対して感受性の制御シグナルを
用いることである。
【0028】toxRまたはctxキメラ遺伝子構築物
を生成させるため、当該技術分野で公知の常法に従って
DNA断片をライゲートすることができる。そのような
方法には、粘着末端断片を平滑末端に変える(またはそ
の逆)制限酵素、粘着末端を充填して平滑末端を生成す
るポリメラーゼおよびヌクレオチド、所望でないライゲ
ーションを回避するためのアルカリホスファターゼ、お
よび断片を結合するためのリガーゼの使用が挙げられ
る。toxRおよびその融合パートナーの構築物は、一
緒に連結して単一の一本鎖DNAを生成させることもで
きるし、またはそれら自体でまたはベクターに連結して
別々の断片として保持することもできる。構築物は、該
構築物が宿主ゲノム中に組み込まれたときに選択を可能
とする遺伝子とともに形質転換により細胞中に導入する
ことができる。通常、構築物は、宿主細胞によって認識
される複製系を有するベクターの一部である。
【0029】(2)発現ベクター 本発明の分子を産生させるための発現ビヒクルとして
は、プラスミドまたは他のベクターが挙げられる。一般
に、そのようなベクターには、種々のタイプの宿主(原
核生物、酵母、真菌、植物および高等真核生物を含むが
これらに限られるものではない)中での発現を可能とす
る制御配列が含まれる。所望のコード配列および制御配
列を含有する適当な発現ベクターは、当該技術分野で公
知の標準的な組換えDNA法(多くはサンブルック(S
ambrook)ら、モレキュラー・クローニング:ア・ラボ
ラトリー・マニュアル、第2版、コールド・スプリング
・ハーバー・ラボラトリー、コールドスプリングハーバ
ー、ニューヨーク(1989)に記載されている)を用
いて構築することができる。
【0030】本発明において使用する発現ベクターは、
少なくとも、レポーター遺伝子構築物の複製および経膜
融合タンパク質構築物の複製および発現を指令すること
ができなければならない。ある一つのクラスのベクター
では、動物ウイルス(たとえば、ウシパピローマウイル
ス、ポリオーマウイルス、アデノウイルスまたはSV4
0)に由来する自己複製染色体外プラスミドを提供する
DNA要素を利用する。第二のクラスのベクターは、所
望の遺伝子配列の宿主細胞染色体中への組み込みに依存
する。
【0031】本発明において有用な発現ベクターには、
一般に、複製開始点、発現すべきDNA配列の5'側
(すなわち、上流)に位置するプロモーター、および転
写停止配列が含まれる。適当な複製開始点としては、た
とえば、ColE1、pSC101、SV40およびM
13の複製開始点が挙げられる。適当な停止配列として
は、たとえば、ウシ成長ホルモン、SV40、lacZ
およびAcMNPVポリヘドラル(polyhedral)ポリア
デニル化シグナルが挙げられる。適当なプロモーターと
しては、たとえば、サイトメガロウイルスプロモータ
ー、lacZプロモーター、gal10プロモーターお
よびAcMNPVポリヘドラルプロモーターが挙げられ
る。プロモーター配列はまた、発現を調節するため(た
とえば、栄養物または他のインデューサーの増殖培地中
の存在または不在によって)、誘導性であってもよい。
一例は、バクテリオファージラムダplac5から得ら
れるlacオペロン(IPTGによって誘導することが
できる)がある。
【0032】発現ベクターはまた、所望の生成物の最適
の発現のために他の制御配列を含んでいてよい。そのよ
うな配列としては、発現産物に安定性を付与する安定性
リーダー配列;発現産物を分泌させる分泌リーダー配
列;DNA配列の発現を上方制御するエンハンサー;お
よび制限エンドヌクレアーゼによる開裂部位を提供する
制限酵素認識配列が挙げられる。これら材料はすべて当
該技術分野で公知であり、市販されている。たとえば、
オカヤマ(Okayama)、Mol.Cell.Biol.、28
0(1983)を参照。
【0033】適当な発現ベクターにはまた、形質転換し
た宿主細胞の表現型選択を可能にするマーカー配列が含
まれていてよい。そのようなマーカーは、栄養要求性の
宿主に対する原栄養性、殺生物剤耐性(たとえば、抗生
物質耐性)などを付与する。選択可能なマーカー遺伝子
は、発現すべきDNA遺伝子配列に直接連結することも
できるし、またはコトランスフェクションにより同細胞
中に導入することもできる。選択可能なマーカーの例と
しては、ネオマイシン、アンピシリン、ハイグロマイシ
ン耐性などが挙げられる。
【0034】実際に使用する発現ベクターの特性は、使
用する宿主細胞と両立するものでなければならない。た
とえば、哺乳動物細胞宿主の場合、発現ベクターは哺乳
動物細胞のゲノムから単離したプロモーター(たとえ
ば、マウスメタロチオネインプロモーター)または該細
胞中で増殖するウイルスから単離したプロモーター(た
とえば、ワクシニアウイルス7.5Kプロモーター)を
含んでいてよい。本発明のDNA配列を挿入することの
できる適当な市販の発現ベクターとしては、pSPOR
T(これが好ましい)、pBluescriptIIS
K、哺乳動物発現ベクターpcDNAIまたはpcDN
A/Neo、バクロウイルス発現ベクターpBlueB
ac、原核発現ベクターpcDNAIIおよび酵母発現
ベクターpYes2(以上、すべてインビトロジェン
(Invitrogen Corp.)、サンジエゴ、カリフォルニア
州から入手可能である)が挙げられる。
【0035】(3)宿主細胞 本発明はさらに、toxRおよびctxキメラ遺伝子構
築物のためのDNA配列を含有する発現ベクターを含む
宿主細胞にも関する。適当な宿主細胞には原核および真
核の両細胞が含まれる。適当な原核宿主細胞としては、
たとえば、大腸菌株HB101、DH5a、XL1 B
lue、Y1090およびJM101が挙げられる。適
当な真核宿主細胞としては、たとえば、スポドプテラ・
フルジペルダ(Spodoptera frugiperda)昆虫細胞、C
OS−7細胞、ヒト線維芽細胞、およびサッカロミセス
・セレビシエ細胞が挙げられる。
【0036】宿主として有用な哺乳動物細胞としては、
線維芽細胞由来の細胞(たとえば、VEROまたはCH
O−K1)またはリンパ球由来の細胞(たとえば、SP
2/0−AG14またはP3x63Sg8)またはそれ
らの誘導体が挙げられる。好ましい哺乳動物宿主細胞と
しては、SP2/0およびJ558Lが挙げられる。培
養腎臓癌腫細胞および3T3細胞などのような幾つかの
細胞株はウロキナーゼを分泌し、トランスフェクション
に用いることができる(フェリバロ(Ferrivalo)ら、
J.Cell Physiol.121、363(1984);ベ
リン(Belin)ら、EMBO J.、190(198
4))。
【0037】他の好ましい宿主は酵母である。酵母は、
グリコシレーションを含む翻訳後のペプチド修飾をも行
うことができるという点で実質的な利点を有する。酵母
中での所望のタンパク質の産生に利用することのできる
強力なプロモーター配列および高コピー数のプラスミド
を利用した多くの組換えDNA戦略が存在する。酵母
は、クローニングした哺乳動物遺伝子産物上でリーダー
配列を認識し、リーダー配列を有するペプチドを分泌す
る。
【0038】不死化細胞、とりわけミエローマ細胞やリ
ンパ腫細胞も適当な宿主細胞である。これら細胞は、培
養フラスコ中の適当な栄養培地中で増殖させるか、また
は同系(synergenic)宿主(たとえば、マウスまたはラ
ット)または免疫不全宿主または宿主部位(たとえば、
ヌードマウスまたはフクロハムスター(hamster pouc
h))中に注入することができる。とりわけ、これら細
胞を腹水産生およびキメラ分子の回収のために腹腔中に
導入することができる。別法として、これら細胞を皮下
注射し、宿主の血液から抗体を回収することができる。
これら細胞はハイブリドーマ細胞と同様に用いることが
できる。ダイアモンド(Diamond)ら、N.Eng.J.Me
d.304、1344(1981);モノクローナル抗
体:ハイブリドーマ−生物学的分析の新次元(ケナット
(Kennatt)ら編)プレナム(1980)を参照。
【0039】発現ベクターの宿主細胞中への導入は、当
該技術分野で知られた種々の方法によって行うことがで
きる。たとえば、発現ベクターでの宿主細胞のトランス
フェクションはリン酸カルシウム沈降法により行うこと
ができる。しかしながら、宿主細胞中に発現ベクターを
導入する他の方法、たとえばエレクトロポレーション、
リポソーム融合、核注入、およびウイルスまたはファー
ジ感染なども用いることができる。
【0040】発現ベクターを含有する宿主細胞の同定
は、以下の6つの一般的アプローチの1または2以上に
より行うことができる:(a)DNA−DNAハイブリ
ダイゼーション;(b)マーカー遺伝子機能の存在また
は不在;(c)宿主細胞中での該遺伝子構築物をコード
するmRNA転写物の産生により測定される転写レベル
の評価;(d)遺伝子産物の免疫学的検出;(e)酵素
アッセイ;および(f)PCR。第一の方法として、該
遺伝子構築物をコードするDNA配列の存在を、該DN
A配列に相補的なプローブを用いたDNA−DNAまた
はRNA−DNAハイブリダイゼーションにより検出す
ることができる。
【0041】第二の方法として、ある種のマーカー遺伝
子機能(たとえば、チミジンキナーゼ活性、抗生物質に
対する耐性など)の存在または不在に基づいて組換え発
現ベクター宿主系を同定および選択することができる。
マーカー遺伝子は、同じまたは異なるプロモーターまた
はレポーターの制御下で融合タンパク質配列またはレポ
ーター構築物と同じプラスミド中に位置させることがで
きる。マーカー遺伝子の発現は、該融合タンパク質また
はレポーター遺伝子のDNA配列を有するベクターのト
ランスフェクションを示す。
【0042】第三の方法として、融合タンパク質または
レポーターをコードするmRNA転写物の産生をハイブ
リダイゼーションアッセイにより評価することができ
る。たとえば、ポリアデニル化RNA配列に相補的なプ
ローブを用いたノーザンブロッティングまたはヌクレア
ーゼ保護アッセイにより該RNAを単離および分析する
ことができる。別法として、宿主細胞の全RNAを抽出
し、そのようなプローブへのハイブリダイゼーションに
ついてアッセイすることができる。第四の方法として、
たとえば、融合タンパク質またはその一つの領域に対す
る抗体を用いたイムノブロッティング(ウエスタンブロ
ッティング)により、該融合タンパク質またはレポータ
ーの発現を免疫学的に評価することができる。別法とし
て、この方法は、抗体可変領域の公知エピトープを用い
て行うことができる。
【0043】第五の方法として、融合タンパク質または
レポーターの発現は、その活性をアッセイすることによ
って測定することができる(下記参照)。第六の方法と
して、発現系に存在する配列(すなわち、発現ベクター
配列、融合タンパク質遺伝子配列、またはレポーター遺
伝子配列)に相同なオリゴヌクレオチドプライマーをP
CRに用いて予測される長さのDNA断片を生成させ、
該発現系の宿主細胞中への導入を示すようにする。
【0044】本発明の発現ベクターおよびDNA分子は
また配列決定することができる。種々の配列決定法が当
該技術分野で知られている。たとえば、サンガー(San
ger)ら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 74、54
63〜7(1977)に記載されたジデオキシ法、およ
Proc.Natl.Acad.Sci.USA 74、560〜4
(1977)に記載されたマクサム−ギルバート法を参
照。発現ベクターが適当な宿主細胞中に導入されたら、
所望のタンパク質の大量の発現が可能な条件下で該宿主
細胞を培養することができる。
【0045】融合タンパク質は、抽出、沈殿、クロマト
グラフィー、アフィニティークロマトグラフィー、電気
泳動などの常法に従って単離精製することができる。好
ましい方法は、抗フィブリン部位に結合するフィブリン
β鎖のアミノ末端ヘプタペプチドか、またはプラスミノ
ーゲンアクチベーター触媒部位に結合するベンズアミジ
ンのいずれかを用いたアフィニティークロマトグラフィ
ーである。もちろん、すべての発現ベクターおよびDN
A制御配列が本発明のDNA配列を等しく充分に発現す
るように機能するとは限らないことも理解すべきであ
る。すべての宿主細胞が同じ発現系に対して等しく充分
に機能するわけではない。しかしながら、当業者であれ
ば、不当な実験を行うことなく、また本発明の範囲から
逸脱することなく本明細書に開示される教示に従って発
現ベクター、DNA制御配列、および宿主細胞を選択す
ることができるであろう。
【0046】好ましい態様 以下に本発明の特定の態様を詳細に記載する。これら態
様は例示的なものであり、本発明の広範な適用可能性を
説明する。本発明者らは、ビブリオ・コレラエの全長t
oxR遺伝子をベクターpSPORTの誘導性lacプ
ロモーターの後方に入れた。このことにより、大腸菌に
おける該系の挙動を特徴付けるために制御することがで
きる。該系を研究するため、本発明者らは末端の欠けた
toxR遺伝子を同親ベクターのマルチクローニング部
位のすぐ上流にクローニングした(図1および図2〜図
5)。 (1)TrkC融合 ToxR−trkC融合物を図8に記載するようにして
調製した。種々の長さのtrkC断片を有する多数の融
合物をtoxR機能(ベクターpCTX3を有する宿主
株中で高IPTGでのβ−ガラクトシダーゼ活性)につ
いてスクリーニングした。trkC活性を有するクロー
ンをさらに特徴付け、その結果を図9〜図11に示す。
【0047】これら融合物は、外来のtrkC配列が
(それ自体の経膜断片なしで)種々のレベルのtoxR
機能(融合依存性である)を回復することができること
を示している。trkCの小部分のみを除去する欠失か
らは、一層高レベル(高IPTGレベル)の発現にてt
oxRシグナルを示す融合タンパク質が得られる。加え
て、trkCの一層大きな断片を除去する多くの融合物
は、低レベルの発現(IPTGなし)でのtoxR活性
により示されるように、ダイマー形成能が高められてい
る。実際、trkC融合物の多くは、それ自体のダイマ
ー形成ドメインを有する野性型toxRタンパク質に比
べてctx活性化において一層適合している。可能なモ
デルは、野性型trkCアミノ末端中にある配列が非常
に強力なダイマー形成能をあいまいにしていることを示
唆している。このモデルにおいて、野性型trkCタン
パク質中のNT3結合がコンホメーションの変化をもた
らし、該変化がこの強力な自己会合ドメインを暴露する
のかもしれない。
【0048】修飾された宿主細胞は、クロラムフェニコ
ール耐性またはβ−ガラクトシダーゼをインディケータ
ーとして用い、NT3様活性を有するtrkCリガンド
をスクリーニングすることを可能にする。リガンドに独
立な活性を与えるレベルよりも低い融合発現レベルにお
けるクロラムフェニコール耐性またはβ−ガラクトシダ
ーゼ活性の出現により、リガンド活性が表示されるであ
ろう。
【0049】(2)他の融合 trkCおよびGCN−4により指令されたtoxR会
合に加え、HSV骨格タンパク質ICP35およびHI
Vインテグラーゼタンパク質の両者がtoxR機能を指
令するのに充分である(図12〜図14参照)。本発明
のための他の適当なペリプラズム結合領域としては、細
菌走化性レセプターtar(アスパラギン酸)およびt
sr(セリン)、ヒトインシュリンレセプターおよびH
IVプロテアーゼが挙げられる。そのような融合物はす
べて、それぞれのダイマー形成ドメインに特異的なイン
ヒビターを同定するためのスクリーニングを可能にする
であろう。
【0050】材料および方法 (1) ビブリオ・コレラエ株569Brpf、古典的生物型、
イナバ血清型(スミス(H.Smith)氏の好意による)
(BMSカルチャーコレクション番号SC15307)を
すべてのビブリオ・コレラエDNAの単離に用いた。大
腸菌株JM101(メッシング(Messing)1979)
をすべてのctxトランス活性化実験に用いた。大腸菌
株DH5α(ギブコ−BRL)およびJM101を一般
的プラスミド保持および増幅用に用いた。
【0051】(2)培地 ビブリオ株は0.5%NaClを添加したNB(栄養ブ
ロス)中、30℃にて増殖させた、大腸菌株はLB(ル
リア−ベルタニ)ブロス中、37℃にて増殖させた。プ
ラスミドの選択が必要な場合には、アンピシリンを50
μg/mLにて用い、スペクチノマイシンを50μg/
mLにて用いた。クロラムフェニコールを本明細書に記
載するように種々の濃度で用いた。
【0052】(3)遺伝学的技術 プラスミドDNAの単離および操作のために標準法を用
いた(マニアチス(Maniatis,T.)、フリッチュ(Fr
itsch,E.F.)&サンブルック(Sambrook,J.)(1
982)モレキュラー・クローニング:ア・ラボラトリ
ー・マニュアル(コールドスプリングハーバーラボラト
リー、プレインビュー、ニューヨーク州))。ゲノムビ
ブリオDNAの調製は、クラーク(Clark,J.M.)&
スウィッツァー(Switzer,R.L.)(1977)Expe
rimental Biochemistry、230頁(フリーマン(W.
H.Freeman Co.)、ニューヨーク州)の記載に従って
行った。
【0053】一方向欠失は、一方向欠失キット(ストラ
タジーン)からのExoIII、ヤエナリヌクレアー
ゼ、T4DNAリガーゼを用い、製造業者により提供さ
れたプロトコールに従って行った。簡単に説明すると、
ExoIIIを添加する前にプラスミドpTOX5TR
KCをSfiIおよびNotI制限エンドヌクレアーゼ
で消化した。ExoIII混合物から1分間隔で5分間
アリコートを取り、プラスミドの末端をヤエナリヌクレ
アーゼを用いて平滑末端とし、ついでライゲートしてt
oxR−trkCキメラのtrkC部分内に欠失を生じ
させた。これらプラスミドをJM101/pCTX3
(J3)中に形質転換し、ctx−LACZをトランス
活性化する能力の測定手段としてβ−ガラクトシダーゼ
についてアッセイした。ついで、pTOX5TRKCΔ
12などの活性な融合物をABI DNAシークエンサ
ー上で配列決定して(カインズル(B.Keinzle))欠
失の終点を定め、インフレームの融合が生成しているこ
とを確認した。
【0054】パーキン−エルマーシータスサーマルDN
Aサイクラー480およびGeneAmp DNA増幅
キットを用い、DNAをPCRにより増幅した。反応混
合物には、100μLの全容量中に1.5mM塩化マグ
ネシウム、各200μMのdNTP、2.5UのAmplit
aqポリメラーゼ、1.0μMの5'および3'プライマー
および10〜100ngの鋳型DNAを含む1×Ampli
taq緩衝液が含まれていた。一般に、増幅は、94℃で
5分の1サイクル、94℃で1分の後に52℃で2分つ
いで72℃で3分の35サイクルからなり、72℃で8
分の最終サイクルで完了した。PCR生成物を0.8%
アガロースゲル上で分析し、ついで宿主ベクター中にラ
イゲートする前に制限エンドヌクレアーゼで消化した
(両プライマー中に設けた部位にて)。
【0055】toxR融合タンパク質のSDS−PAG
Eおよびイムノブロッティングのために標準法を用いた
(マニアチス、フリッチュ&サンブルック(1982)
モレキュラー・クローニング:ア・ラボラトリー・マニ
ュアル(コールドスプリングハーバーラボラトリー、プ
レインビュー、ニューヨーク州))。一般に、全細胞タ
ンパク質または精製タンパク質を10%SDSダイイチ
(Daiichi)ミニゲル上に負荷し、1×レムリ緩衝液
中、40mAの定常流にて1時間電気泳動を行った。電
気泳動後、ホーファー(Hoeffer)ブロッティングタン
ク中の支持ニトロセルロース膜に375mAの定常流に
て1〜2時間移した。1:1000希釈の一次抗体(ウ
サギ抗GSTTOX5ポリクローナル血清)、ついでア
ルカリホスファターゼに結合させた二次抗体(マウスま
たはヤギ抗ウサギモノクローナル抗体、バイオラド)の
1:3000希釈液を用いて第二のインキュベーション
を行うことによりウエスタン分析を行った。一次抗体を
加える前にトリス緩衝食塩水(ブロット(blotto))中
の5%脱脂粉乳で膜をブロックし、各抗体を添加した後
にブロットで3回洗浄した。アルカリホスファターゼの
ためウエスタンブルー安定化した基質を用い(プロメ
ガ)、抗原性タンパク質を視覚化した。
【0056】(4)プラスミドベクター pCTX3およびpCTX4 :プラスミドpCTX3を
構築するため、pMLB1109をPstIおよびBa
lIで消化し、ついで適当な5kb断片を単離した。つ
いで、この断片をpMS421の5.7kb PstIお
よびSmaI断片にライゲートした。得られたプラスミ
ドpCTX2をEcoRIで部分消化して1.7kbの
lacIQ領域を欠失させた。上記部分消化物のEco
RI末端をクレノウポリメラーゼおよびdNTPを用い
て充填し、ついでライゲートしてベクターpSLAC2
を得た。p3083(フィンクルスタイン(R.Finkle
stein))からのCTXプロモーターのEcoRI−B
amHI両側(flanked)PCR断片をEcoRIおよ
びBamHI消化したpSLAC2中にクローニングし
て9.1kbのプラスミドを生成させることによりプラ
スミドpCTX3を構築した。プラスミドpCTX4
は、BamHIおよびClaI消化したpCTX3中に
CAT遺伝子を含有するpCaMVCN(ファルマシ
ア)のBamHIおよびClaI消化断片を挿入するこ
とにより生成させた。
【0057】pTOX3、pTOX4およびpTOX5 プラスミドpTOX3を構築するため、スミス氏から得
たビブリオ・コレラエ株569Brpfから調製したゲ
ノムDNAを用い、5'PstI制限部位含有PCRプ
ライマーおよび3'SfiI制限部位含有PCRプライ
マーを用いてtoxRコード領域をPCR増幅した。得
られたPCR断片をPstI−およびSfiI−消化し
たpSPORT1(BRL)中にクローニングした。
【0058】プラスミドpTOX4を構築するため、
5'PstI制限部位を有するPCRプライマーおよび
3'SfiI制限部位および停止コドンの両方を有する
第二プライマーを用い、toxR読み取り枠の塩基対9
89にて切り取られたtoxRコード領域をビブリオ・
コレラエのゲノムDNAからPCR増幅した。得られた
PCR断片をPstI−およびSfiI−消化したpS
PORT1(BRL)中にクローニングした。プラスミ
ドpTOX5の構築は、pTOX4の構築の場合と全く
同様にしてtoxR読み取り枠の塩基対827における
末端の欠けたtoxRコード領域をPCR増幅すること
により行った。
【0059】pTOX5ICP35 プラスミドpTOX5ICP35を調製するため、pT
7ICP35K(デックマン(I.Deckman))をKp
nIおよびNcoIで消化してHSV ICP35コー
ド領域を含有する断片を得た。この断片のNcoI部位
をTaqポリメラーゼおよびdNTPで充填した。この
修飾挿入物をKpnIおよびStuI消化したpTOX
5中にクローニングして、ICP35読み取り枠が末端
の欠けたtoxR遺伝子の読み取り枠と整列した融合物
を得た。
【0060】pTOX5TRKC+TM プラスミドpTOX5TRKC+TMを構築するため、
PCRプライマーに由来する停止コドンを有する3'X
baI末端および5'HindIII末端を含有するp
FL19(バーバシッド(M.Barbacid))のtrkC
読み取り枠の塩基対位置32〜位置1391からのtr
kCコード領域の1.3kb PCR断片を生成させた。
ついで、この断片をXbaIおよびHindIII消化
したpTOX5中にクローニングして(インフレームで
ない)、toxRに融合した経膜ドメインを通り過ぎて
末端を欠けさせたtrkCの一方向欠失を生成させるの
に用いることができるベクターを得た。pTOX5TRKC−TM プラスミドpTOX5TRKC−TMをpTOX5TR
KC+TMと同様にして生成させたが、このPCRで得
られた1.3kb(trkCの位置32〜1318)断
片にはtrkC経膜ドメインが含まれていなかった。
【0061】pTOX5TRKC−TMdel12 プラスミドpTOX5TRKC−TMΔ12を調製する
ため、SfiI−およびNotI−消化したpTOX5
TRKC−TMをExoIII処理した。ExoIII
処理を1分間隔で停止させ、得られた欠失プラスミドを
T4リガーゼで再結合する前にヤエナリヌクレアーゼを
加えて平滑末端とした。欠失番号12を配列決定し、p
TOX5TRKC−TMのインフレーム欠失toxR−
trkC断片であることが示された。この欠失体の連結
部には欠けたtoxR遺伝子の末端からのアミノ酸残基
TGが含まれ、介在リンカーRSRSEがtrkC配列
の最初のメチオニンに結合していた。pTOX5HIVPROT プラスミドpTOX5HIVPROTは、SfiI消化
したpTOX5中にSfiIを両側に有する300塩基
対のPCR増幅HIVプロテアーゼ遺伝子(リン(P−
F.Lin))をクローニングすることにより得られた。
【0062】pTOX5HIVINT プラスミドpTOX5HIVINTの調製は、PCRプ
ライマー(リン)に由来する5'末端のSfiI部位お
よび3'末端のXbaI部位を有するHIVインテグラ
ーゼ遺伝子の896塩基対PCR生成物をSfiIおよ
びXbaI消化したpTOX5中に挿入してHIVイン
テグラーゼとtoxRとのインフレーム融合物を生成さ
せることによって行った。
【0063】pTOX5GCN4 プラスミドpTOX5LINKを確立して、SalIお
よびBamHI末端で酵母制御(vesulatory)タンパク
質GCN4のロイシンジッパー(zippers)のインフレ
ームクローニングを可能とさせた。このベクターは、p
TOX5をSfiIおよびBamHIで消化し、2つの
アニールしたオリゴヌクレチド(配列5'→3' GTC
GACGおよびGATCCGTCGACCTC)をクロ
ーニングすることにより調製した。SalIおよびBa
mHI消化したpJH370(フー(J.Hu))から1
29bp断片を放出させ、ついで該断片をSalIおよ
びBamHI消化したpTOX5LINK中にクローニ
ングすることにより生成させた。
【0064】pTOX5LP19、pTOX5LV1
9、pTOX5LY19、pTOX5LI19、pTO
X5LN19、pTOX5LK19 プラスミドpTOX5LP19、pTOX5LV19、
pTOX5LY19、pTOX5LI19、pTOX5
LN19、pTOX5LK19の調製を、それぞれpJ
H524、pJH505、pJH506、pJH51
8、pJH521、pJH528(フー)からのSal
I−BamHI断片を含有している他はpTOX5GC
N4と同様にして行った。pGSTTOX5 pGEX−3X(ファルマシア)をSmaIおよびBa
mHIで消化し、ついで両立する末端を有するpTOX
5からのPCR増幅した欠けたtoxR中にクローニン
グすることによりプラスミドpGSTTOX5を調製し
た。
【0065】(5)アッセイ 実質的にメンゼル(Menzel)の方法(Analytical Bi
ochemistry 181、40〜50頁 1989)に従って
β−ガラクトシダーゼアッセイを行った。クロラムフェ
ニコール耐性に基づくctx活性化のアガープレートア
ッセイを、プラスミドpCTX4および以下の活性化プ
ラスミドのいずれか;pTOX3、pTOX5、pTO
X5GCN4、pTOX5ICP35またはpTOX5
HIVINTを含有するJM101株を用いて行った。
100μM IPTGを含有するLB中で一夜培養液を
増殖させた。1〜2μlの一夜培養液を100μMIP
TGおよび本明細書に示すレベルのクロラムフェニコー
ルを含有するLB−アガープレート上にスポットした。
増加レベルの薬剤上での増殖能に基づいてToxR活性
を評価した。IPTGの不在下では、すべての株がクロ
ラムフェニコール耐性を示さなかった。
【0066】本明細書に用いた略語は以下の通りであ
る。 AcMNPV:アウトグラファ・カリフォルニカ(Aut
ographa californica)多核多角体病ウイルス bp:塩基対 CAT:クロラムフェニコールトランスフェラーゼ cDNA:相補的DNA DNA:デオキシリボ核酸 HIV:ヒト免疫不全ウイルス HSV:単純ヘルペスウイルス IPTG:イソプロピルチオガラクトシド kb、kbp:キロ塩基対 NT:ニューロトロフィン(neurotrophin) PCR:複製連鎖反応 phoA:アルカリホスファターゼ RNA:リボ核酸
【0067】
【配列表】
【0068】配列番号:1 配列の長さ:1105塩基対 配列の型:核酸 鎖の数:二本鎖 トポロジー:直線状 配列の種類:Genomic DNA 配列
【表1】
【0069】配列番号:2 配列の長さ:843塩基対 配列の型:核酸 鎖の数:二本鎖 トポロジー:直線状 配列の種類:Genomic DNA 配列
【表2】
【0070】配列番号:3 配列の長さ:145塩基対 配列の型:核酸 鎖の数:二本鎖 トポロジー:直線状 配列の種類:Genomic DNA 配列
【表3】
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明におけるダイマー形成およびそれに続
くコンホメーション変化およびレポーター遺伝子の発現
によるシグナル表示の機構を示す模式図。
【図2】 pTOX3ベクターを示す模式図。
【図3】 pTOX5ベクターを示す模式図。
【図4】 pCTX3ベクターを示す模式図。
【図5】 pCTX4ベクターを示す模式図。
【図6】 種々の濃度のIPTGの存在下でプラスミド
pTOX3、pTOX5およびpTOX5GCN4をl
acZレポーター遺伝子とともにコトランスフェクショ
ンした結果を産生されたβ−ガラクトシダーゼの量で示
すグラフ。
【図7】 プラスミドpTOX3、pTOX5およびp
TOX5GCN4をCATレポーター遺伝子とともにコ
トランスフェクションした結果をクロラムフェニコール
耐性で示すグラフ。
【図8】 toxR−trkC融合物に対して一方向欠
失を生成する方法を示す模式図。
【図9】 図8に示す手順により調製したtoxR−t
rkC融合物についてβ−ガラクトシダーゼアッセイを
行った結果を示す図表。
【図10】 図8に示す手順により調製したtoxR−
trkC融合物について欠失した配列のサイズおよび境
界部を示す図表。
【図11】 図10に示す結果を遺伝子地図で示す模式
図。
【図12】 pTOX3、pTOX5またはpTOX5
HIVINTを含有するJM101を種々の濃度のIP
TGの存在下で誘導した結果を産生されたβ−ガラクト
シダーゼの量で示すグラフ。
【図13】 pTOX3、pTOX5またはpTOX5
HIVINTを含有するDH5αを種々の濃度のIPT
Gの存在下で誘導した結果を産生されたβ−ガラクトシ
ダーゼの量で示すグラフ。
【図14】 pTOX3、pTOX5、pTOX5IC
P35またはpTOX5HIVINTを含有するDH5
αまたはJM101の種々の濃度のクロラムフェニコー
ルに対する耐性をアッセイした結果を示す図表。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI G01N 33/566 C12R 1:19 //(C12N 1/21 1:63 C12R 1:19) C12P 21/02 (C12N 15/09 ZNA C12N 15/00 ZNAA C12R 1:63) (C12P 21/02 C12R 1:19) (72)発明者 スコット・ティ・テイラー アメリカ合衆国ペンシルベニア州ランゴ ーン、ウィートシーフ・レイン286番 (56)参考文献 Cell,1987年,Vol.48 , p. 271−279 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C12N 15/00 - 15/90 C07K 14/00 - 19/00 C12P 21/00 - 21/08 C12N 1/00 - 7/08 G01N 33/50 - 33/98 C12Q 1/00 - 1/70 A61K 31/00 - 48/00 A61P 1/00 - 43/00 PubMed、MEDLINE(ST N) BIOSIS/WPI(DIALOG) EUROPAT(QUESTEL) GenBank/DDBJ/EMBL/G eneSeq

Claims (19)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)(i)toxR DNA結合領域
    およびtoxR疎水性経膜領域を有するtoxR領域、
    および (ii) リガンドの結合によりダイマーを形成し得る
    ペリプラズム領域、 を有する経膜融合タンパク質;および (b)ctxオペロンに機能的に連結したレポーター遺
    伝子を有する核酸分子を含み、ダイマー形成が該レポー
    ター遺伝子の発現により表示されることを特徴とする宿
    主細胞。
  2. 【請求項2】 (a)toxR DNA結合領域および
    toxR疎水性経膜領域を有するtoxR領域、および
    (b) リガンドの結合によりダイマーを形成し得るペ
    リプラズム領域を含む経膜融合タンパク質。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の経膜融合タンパク質を
    コードする核酸分子。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の核酸分子を含む発現ベ
    クター
  5. 【請求項5】 (a)請求項に記載の宿主細胞の培養
    液をリガンドで処理し、ついで(b)レポーター遺伝子
    の発現についてスクリーニングすることを特徴とする、
    リガンドの結合によってダイマーを形成し得るペリプラ
    ズム領域へのリガンドの結合を検出する方法。
  6. 【請求項6】 toxR領域が配列番号(SEQ ID
    NO):1の配列を有する請求項1に記載の宿主細胞。
  7. 【請求項7】 toxR領域が配列番号(SEQ ID
    NO):1の配列を有する請求項2に記載のキメラ経膜
    タンパク質。
  8. 【請求項8】 toxR領域が配列番号(SEQ ID
    NO):1の配列を有する請求項3に記載の核酸。
  9. 【請求項9】 toxR領域が配列番号(SEQ ID
    NO):1の配列を有する請求項4に記載の発現ベクタ
    ー。
  10. 【請求項10】 toxR領域が配列番号(SEQ I
    D NO):1の配列を有する請求項5に記載の方法。
  11. 【請求項11】 toxR領域が配列番号(SEQ I
    D NO):2の核酸配列を有する請求項3に記載の核
    酸。
  12. 【請求項12】 toxR領域が配列番号(SEQ I
    D NO):2の核酸配列を有する請求項4に記載の発
    現ベクター。
  13. 【請求項13】 toxR領域が配列番号(SEQ I
    D NO):2の核酸配列を有する請求項に記載の方
    法。
  14. 【請求項14】 ATCC69,403またはATCC
    69,404の受託番号を有する請求項1に記載の宿主
    細胞。
  15. 【請求項15】 ペリプラズム領域がtrkCのリガン
    ド結合領域を含む請求項1に記載の宿主細胞。
  16. 【請求項16】 ペリプラズム領域がtrkCのリガン
    ド結合領域を含む請求項2に記載のタンパク質。
  17. 【請求項17】 ペリプラズム領域がtrkCのリガン
    ド結合領域を含む請求項3に記載の核酸。
  18. 【請求項18】 ペリプラズム領域がtrkCのリガン
    ド結合領域を含む請求項4に記載の発現ベクター。
  19. 【請求項19】 ペリプラズム領域がtrkCのリガン
    ド結合領域を含む請求項に記載の方法。
JP21868394A 1993-09-13 1994-09-13 タンパク質−タンパク質相互作用を検出するためのペリプラズム膜結合系 Expired - Fee Related JP3527288B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/121,201 US5521066A (en) 1993-09-13 1993-09-13 Periplasmic membrane-bound system for detecting protein-protein interactions
US121201 1993-09-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07250689A JPH07250689A (ja) 1995-10-03
JP3527288B2 true JP3527288B2 (ja) 2004-05-17

Family

ID=22395200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21868394A Expired - Fee Related JP3527288B2 (ja) 1993-09-13 1994-09-13 タンパク質−タンパク質相互作用を検出するためのペリプラズム膜結合系

Country Status (7)

Country Link
US (2) US5521066A (ja)
EP (1) EP0646644B1 (ja)
JP (1) JP3527288B2 (ja)
AT (1) ATE320497T1 (ja)
CA (1) CA2117612C (ja)
DE (1) DE69434661T2 (ja)
ES (1) ES2260755T3 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4319296A1 (de) * 1993-06-10 1994-12-15 Behringwerke Ag Genetische Selektion von zur Ligandenbindung befähigten Proteinen mittels Signaltransduktion in Mikroorganismen
EP0750458B1 (en) * 1994-03-03 2003-08-27 Alexion Pharmaceuticals, Inc. Terminal complement inhibitor fusion genes and proteins
US8349602B1 (en) * 1996-04-19 2013-01-08 Xenogen Corporation Biodetectors targeted to specific ligands
US6265174B1 (en) 1997-11-03 2001-07-24 Morphochem, Inc. Methods and compositions for identifying and modulating ctionprotein-interactions
CA2331258C (en) 1998-06-12 2011-09-20 Henry M. Jackson Foundation For The Advancement Of Military Medicine Enhancement of b cell activation and immunoglobulin secretion by co-stimulation of receptors for antigen and ebv gp350/220
CA2335107C (en) * 1998-07-28 2010-01-19 Vlaams Interuniversitair Instituut Voor Biotechnologie Vzw Leptin-mediated gene-induction
US6210924B1 (en) 1998-08-11 2001-04-03 Amgen Inc. Overexpressing cyclin D 1 in a eukaryotic cell line
JP4756813B2 (ja) * 2000-05-22 2011-08-24 フラームス・インテルウニフェルシタイル・インステイチュート・フォール・ビオテヒノロヒー・ヴェーゼットウェー(ヴェーイーベー・ヴェーゼットウェー) レセプターを用いた相互作用の捕捉法
US7094571B2 (en) * 2000-10-27 2006-08-22 The Board Of Regents Of The University Of Texas System Combinatorial protein library screening by periplasmic expression
US7083945B1 (en) 2000-10-27 2006-08-01 The Board Of Regents Of The University Of Texas System Isolation of binding proteins with high affinity to ligands
JP4343534B2 (ja) 2001-03-02 2009-10-14 ゲーペーツェー バイオテック アクチェンゲゼルシャフト 3ハイブリッド・アッセイ・システム
EP1578914A2 (en) * 2001-09-12 2005-09-28 Pharmacia & Upjohn Company LLC Human ion channels
WO2003040385A2 (en) * 2001-11-06 2003-05-15 Mcgill University Membrane protein interaction assays
US7611866B2 (en) * 2002-07-15 2009-11-03 Board Of Regents, The University Of Texas System Selection of bacterial inner-membrane anchor polypeptides
CA2560074A1 (en) * 2004-03-18 2005-11-03 Board Of Regents, The University Of Texas System Combinatorial protein library screening by periplasmic expression
CA2585549A1 (en) * 2004-11-18 2006-05-26 Vib Vzw Novel type leptin receptor antagonist

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4774182A (en) * 1984-06-29 1988-09-27 Wisconsin Alumni Research Foundation Partially defective foreign gene for conferring immunity on a biological host
SE8605621D0 (sv) * 1986-12-30 1986-12-30 Biokonsult Ab Heteromultimeric proteins and their manufacture
FR2621597B1 (fr) * 1987-07-24 1992-07-31 Pasteur Institut Procede de clonage et d'expression de genes codant pour des proteines constituant des edifices fonctionnels organises
GB8807683D0 (en) * 1988-03-31 1988-05-05 Ici Plc Regulation of gene expression
WO1991016429A1 (en) * 1990-04-19 1991-10-31 The General Hospital Corporation Protein partner screening assays and uses thereof
AU8059891A (en) * 1990-06-13 1992-01-07 Trustees Of Princeton University, The A (lac) repressor-hsv vp16 chimeric transcriptional activator protein system functioning in transfected mammalian cells
US5219990A (en) * 1991-01-28 1993-06-15 Biogen, Inc. Papillomavirus e2 trans-activation repressors
DE69229222D1 (de) * 1991-03-07 1999-06-24 Bradbury Auswahl spezifischer proteine durch ein biologisches verfahren
DE4319296A1 (de) * 1993-06-10 1994-12-15 Behringwerke Ag Genetische Selektion von zur Ligandenbindung befähigten Proteinen mittels Signaltransduktion in Mikroorganismen

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Cell,1987年,Vol.48 ,p. 271−279

Also Published As

Publication number Publication date
DE69434661D1 (de) 2006-05-11
US5521066A (en) 1996-05-28
US5744314A (en) 1998-04-28
EP0646644B1 (en) 2006-03-15
CA2117612C (en) 2008-12-30
JPH07250689A (ja) 1995-10-03
ATE320497T1 (de) 2006-04-15
CA2117612A1 (en) 1995-03-14
DE69434661T2 (de) 2006-12-07
ES2260755T3 (es) 2006-11-01
EP0646644A3 (en) 1996-07-10
EP0646644A2 (en) 1995-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3527288B2 (ja) タンパク質−タンパク質相互作用を検出するためのペリプラズム膜結合系
US5298429A (en) Bioassay for identifying ligands for steroid hormone receptors
Petermann et al. Oncogenic EWS-Fli1 interacts with hsRPB7, a subunit of human RNA polymerase II
Bohmann et al. Biochemical analysis of transcriptional activation by Jun: differential activity of c-and v-Jun
US5739029A (en) Vectors for expression of G protein coupled receptors in yeast
US5747338A (en) Method and construct for screening for inhibitors of transcriptional activation
Cohen et al. Transformation-specific interaction of the bovine papillomavirus E5 oncoprotein with the platelet-derived growth factor receptor transmembrane domain and the epidermal growth factor receptor cytoplasmic domain
US6403305B1 (en) Methods of identifying peptide agonists or negative antagonists of a G protein coupled receptor
CA2381458A1 (en) Process for constructing a cdna library and a novel polypeptide and dna coding the same
Lolle et al. The expression of cDNA clones of yeast M1 double‐stranded RNA in yeast confers both killer and immunity phenotypes.
JP2001506851A (ja) 原核生物の二ハイブリッド系
EP0850318A1 (en) Method and construct for screening for inhibitors of transcriptional activation
Yao et al. Primary structure of the maltose-permease-encoding gene of Saccharomyces carlsbergensis
JPH025862A (ja) 分泌可能な遺伝子発現インディケーター遺伝子産物
Chumakov et al. Localization of the c-ets-2 transactivation domain
US7037656B2 (en) Methods and compositions for identifying ligands for nuclear receptors
JP2004538002A (ja) 停止コドン抑制による組み換え遺伝子発現の新規方法
WO1999053033A1 (en) Methods and compositions for high yield production of eukaryotic proteins
US6303310B1 (en) Method and kit for detection of multiple protein interactions
WO1999063094A9 (en) Nucleotide and protein sequences of gpr1 and methods based thereon
US6794160B1 (en) Hormone receptor compositions and methods
JP2000116392A (ja) 新規ベクタ―
WO1999043848A1 (en) Protein interaction and transcription factor trap
JPH02174682A (ja) 遺伝子発現調節因子
JPH11514854A (ja) 転写活性化のインヒビターについてのスクリーニングのための方法および構築物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees