JP3527245B2 - 制御レバーおよび取付装置 - Google Patents

制御レバーおよび取付装置

Info

Publication number
JP3527245B2
JP3527245B2 JP52004595A JP52004595A JP3527245B2 JP 3527245 B2 JP3527245 B2 JP 3527245B2 JP 52004595 A JP52004595 A JP 52004595A JP 52004595 A JP52004595 A JP 52004595A JP 3527245 B2 JP3527245 B2 JP 3527245B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control lever
support member
housing
central bore
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP52004595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08508839A (ja
Inventor
エー. ウィーチマン,ディーン
Original Assignee
キャタピラー インコーポレイティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by キャタピラー インコーポレイティド filed Critical キャタピラー インコーポレイティド
Publication of JPH08508839A publication Critical patent/JPH08508839A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3527245B2 publication Critical patent/JP3527245B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G5/00Means for preventing, limiting or returning the movements of parts of a control mechanism, e.g. locking controlling member
    • G05G5/06Means for preventing, limiting or returning the movements of parts of a control mechanism, e.g. locking controlling member for holding members in one or a limited number of definite positions only
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20012Multiple controlled elements
    • Y10T74/20018Transmission control
    • Y10T74/2014Manually operated selector [e.g., remotely controlled device, lever, push button, rotary dial, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20576Elements
    • Y10T74/20636Detents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20576Elements
    • Y10T74/20636Detents
    • Y10T74/2066Friction

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は制御レバーの取り付けに関し、特に、レバー
中立機構とレバー停止表示装置とを有する取付装置に関
する。
背景技術 今日の建設機械の操作において、種々の機械を操作す
る操作者に要求される労力を低減することは永い間の目
的となっている。この目的を達成する1つの周知の方法
は、通常の油圧式の制御機構を電子的制御機構に置き換
えることである。この変更により制御機構を操作する操
作者に要求される労力は実質的に低減される。と言うの
は、操作者は制御システムの油圧に対抗して作動する大
きなリンク機構を通じて制御機構を動かす必要が無くな
るからである。制御機構の操作力を低減することにより
部品が小型化されてきた。これにより部品を形成する材
料が削減される。金属製の重く大きな部品を非金属製の
部品に置き換えた多くの実例がある。こうした利点が有
るにも拘わらず、制御機構は、操作レバーを位置決め
し、かつ、そのためのデテントを設ける補助的な構成要
素を必要としている。この補助構成要素は常に複雑さと
設計コストとを付加する。
本発明は、こうした問題を解決することを目的として
いる。
発明の開示 請求項1に記載の本発明は、制御レバーおよび取付装
置において、ハウジングと、所定の力が与えられたとき
に回転するように、ハウジング内に該ハウジングの所定
の軸線を中心として該ハウジングに対して回動自在に取
り付けられ配設された制御レバーと、第1と第2の支持
部材、すなわち、第1と第2の支持部材の各々が第1の
側部を有し、かつ、各々の第1の側部が制御レバーと接
触して、制御レバーの動作をハウジングに対して制限す
るように、制御レバーの両側に配置された第1と第2の
支持部材と、前記制御レバーを所定の位置に位置決めす
ると共に該制御レバーの動作に抵抗する手段であって、
前記第1と第2の支持部材の前記第1の側部の少なくと
も一方に一体的に形成された手段と、前記第1と第2の
支持部材に形成された前記第1の側部を付勢して前記制
御レバーに係合させる第1の付勢部材と、前記制御レバ
ーを付勢して前記軸線を中心として回転させる第2の付
勢部材とを有し、前記所定の力が作用していないとき前
記制御レバーを前記所定位置に向けて付勢する手段とを
具備する制御レバー取付装置を要旨とする。
本発明の他の特徴によれば、ハウジングと、第1と第
2の制御レバーとを具備する制御レバーおよび取付装置
が提供される。第1と第2の制御レバーの各々は、概ね
円筒状の第1の端部分と、制御レバーの両側から概ね水
平の軸線に沿って延びる第1と第2のピボット軸とを有
している。制御レバーの各々は、ハウジングに対して第
1と第2の方向に動作可能に、第1の端部分がハウジン
グから延設されるように配設されている。4つの支持部
材、すなわち、各支持部材は第1と第2の側部と、該支
持部材を貫通するように形成された中心ボアとを有しす
る4つの支持部材が具備されている。第1の支持部材
は、第1の側部が第1の制御レバーと係合し、かつ、第
2の側部がハウジングと係合するように配設されてい
る。第2の支持部材は、第1の側部が第1の制御レバー
と係合するように配設されている。制御レバーの第1と
第2ののピボット軸は、第1と第2の支持部材の各々の
中心ボア内に配設されている。第3の支持部材は、第1
の側部が第2の制御レバーと係合するように配設され、
第4の支持部材は、第1の側部が第2の制御レバーと係
合し、第2の側部がハウジングと係合するように配設さ
れている。第2の制御レバーの第1と第2のピボット軸
は、第3と第4の中心ボア内に配設されている。制御レ
バーを所定の位置に位置決めするための手段が、支持部
材の第1の側部の少なくとも1つの側部に、制御レバー
に係合するように一体的に形成されたている。最後に、
制御レバーの動作に抵抗するための動作抵抗手段が、支
持部材の第1の側部の少なくとも1つの側部に制御レバ
ーに係合するように一体的に形成されている。
上記制御レバーおよび取付装置により、1または複数
の制御レバーが非常に小さな空間に取り付けられる。と
言うのは、位置決め手段と動作抵抗手段が支持部材と一
体的に形成されているからである。更に、位置決め手段
および動作抵抗手段が支持部材と一体的に形成されてい
るので、従来必要とされている部品点数が削減され、実
質的な経済的利点となっている。
図面の簡単な説明 図1は、本発明の原理により取り付けられた一対の制
御レバーを有する制御コンソールの略示部分断面図であ
る。
図2は、図1に示された制御レバーを、図1の制御コ
ンソールの後部上方から見た略示斜視図である。
図3は、制御レバーの略示斜視図である。
図4は、制御レバーの取付に使用される支持部材の略
示斜視図である。
発明の実施する最良の態様 添付図面を参照すると、第1と第2の制御レバー12、
14のための取付装置10が図示されている。制御レバー1
2、14はハウジング16内に取り付けられている。ハウジ
ング16は対設された一対の側壁18、20を具備している。
一対の側壁18、20は対設された一対の端壁22、24の間に
配設されている。一対の取付軸26、28が側壁18、20の間
に延設され、かつ、側壁18、20に取り付けられている。
取付軸26、28は互いに離間して平行に配設されている。
制御レバー12、14は概ね同じレバーであり、ハウジン
グ16内において取付軸26、28の間で並設されている。制
御レバーの各々は円筒状の第1の端部分30、32を有して
いる。第1の端部分30、32はハウジング16から鉛直方向
に延びており、作業者の制御レバーの操作を助けるため
に、操作者が把持する把持部としての制御ノブその他の
形状に形成されている。制御レバー12の第1の端部分30
は、ハウジング内に配置された第2の端部分34から延び
ている。第2の端部分の配置方法に関しては詳細に後述
する。該第2の端部分には一対のピボット軸36、38が形
成されている。該一対のピボット軸は、概ね水平な軸線
40を中心として回転できるように、軸線40に沿って制御
レバー12の両側部から延びている。同様に、制御レバー
14も第2の端部分41を有している。該第2の端部分には
一対のピボット軸42、43が形成されている。該一対のピ
ボット軸は、概ね水平な軸線40を中心として回転できる
ように、軸線40に沿って制御レバー14の両側部から延び
ている。ピボット軸36、43は、側壁18、20を貫通して延
びており、ウジング16の側壁18、20に取り付けられた電
子的制御手段44、45と係合している。
制御レバー12、14は、ハウジング16の側壁18、20と平
行な平面内で動作するように取り付けられている。制御
レバーの動作は、4つの非金属製の支持部材46、48、5
0、52により補助される。第1と第2の支持部材46、48
は制御レバー12の両側に配設されており、第3と第4の
支持部材50、52は制御レバー14の両側に配設されてい
る。
第1の支持部材46には概ね平坦な第1と第2の側部5
4、56が形成されている。第1の側部54は制御レバー12
の円筒状の端部分30を支持し、第2の側部56は側壁18に
対して当接している。第1の支持部材は第1と第2の端
部58、62を有している。第1の端部58には取付軸26を受
承可能な第1の取付孔60が形成されており、第2の端部
62には取付軸28を受承可能な第2の取付孔64が形成され
ている。前記第1の支持部材の概ね中心部には、制御レ
バー12のピボット軸36を受承可能な第3の取付孔66が形
成されている。
第2の支持部材48には概ね平坦な第1と第2の側部6
8、70が形成されている。第1の側部68は制御レバー12
の円筒状の端部分30を支持し、第2の側部56は第2の支
持部材において第1の側部とは反対側に形成されてい
る。第2の支持部材は第1と第2の端部72、76を有して
いる。第1の端部72には第1の取付孔74が形成されてお
り、第2の端部76には第2の取付孔78が形成されてい
る。第1と第2の取付孔76、78は、取付軸26、28を受承
し、かつ、第2の支持部材が該取付軸に沿って移動可能
な寸法にて形成されている。第1と第2の取付孔74、78
の間の概ね中心に、制御レバー12のピボット軸38を受承
可能な第3の取付孔80が形成されている。
第3の支持部材50には概ね平坦な第1と第2の側部8
2、84が形成されている。第1の側部82は制御レバー14
の円筒状の端部分32を支持し、第2の側部84は第2の支
持部材において第1の側部とは反対側に形成されてい
る。第3の支持部材は第1と第2の端部86、90を有して
いる。第1の端部86には第1の取付孔88が形成されてお
り、第2の端部90には第2の取付孔92が形成されてい
る。第1と第2の取付孔88、92は、取付軸26、28を受承
し、かつ、第3の支持部材が該取付軸に沿って移動可能
な寸法にて形成されている。第1と第2の取付孔88、92
の間の概ね中心に、制御レバー14のピボット軸42を受承
可能な第3の取付孔94が形成されている。
第4の支持部材52には概ね平坦な第1と第2の側部9
6、98が形成されている。第1の側部96は制御レバー14
の円筒状の端部分32を支持し、第2の側部98は側壁20に
対して当接している。第4の支持部材は第1と第2の端
部100、104を有している。第1の端部100には第1の取
付孔102が形成されており、第2の端部104には第2の取
付孔106が形成されている。第1と第2の取付孔102、10
6は取付軸26、28を受承可能な寸法にて形成されてい
る。第1と第2の取付孔102、106の間の概ね中心に、制
御レバー14のピボット軸43を受承可能な第3の取付孔10
8が形成されている。
図4を参照すると、制御レバー12を位置決めする手段
が第2の支持部材48との関連において図示されている。
第2と第3の支持部材は、各々の第1の側部が配設され
る方向を除いて概ね同一であるので、この2つの支持部
材に共通の要素を説明するために同じ参照番号を使用す
る。位置決め手段110は支持部材の第1の側部68に一体
的に形成されており、概ね鉛直な溝部112を有してい
る。溝部112は該支持部材の上面114と下面116との間に
延在している。溝部112は第3の取付孔80を横断すると
共に、該支持部材の第1の側面に、制御レバー12の円筒
部30を係合、保持可能な円弧状の窪みを形成している。
また、制御レバー12、14の動作に抵抗する動作抵抗手
段が、第2と第3の支持部材48、50の第1の側部68、82
に設けられている。図4を参照して理解されるように、
動作抵抗手段118は凹部120を有している。凹部118は、
溝部112の両側に設けられ、第3の取付孔80と上面およ
び下面114、116の間に延在しており、第1の部分または
上凹部122と、第2の部分または下凹部124に分割されて
いる。上凹部122には、第3の取付孔80と上面114との間
に延設された第1と第2の肩部126、128が形成されてい
る。この肩部は互いに所定の角度を以て形成されてお
り、取付孔から上面に向かって拡開している。同様に、
下凹部124には、互いに所定の角度を以て拡開するよう
に第3の取付孔80と下面116との間に延設された第3と
第4の肩部130、132が形成されている。こうして、第1
と第4の肩部126、132は、支持部材の第1の側部におい
て概ね“X"形状となるように、上面と下面114、116の間
で互いに一直線状に配設され、第2と第3の肩部128、1
30は同様に互いに一直線状に配設されている。
図2に示すように、第1のバネ部材134が第2と第3
の支持部材48、50の間に配設されている。第1のバネ部
材134の第1の端部136が第2の支持部材に当接し、第2
の端部138が第3の支持部材50に当接している。バネ部
材134はピボット軸38、42を中心として配設されてい
る。ピボット軸38、42は、対応する支持部材48、50を貫
通し各々の部材の第2の側部70、84を越えて延びてお
り、バネ134のための中心軸として作用している。この
ように配設することにより、バネ部材134は、第2と第
3の支持部材を付勢して、各々の第1の側部68、82を制
御レバー12、14の円筒部30、32に係合させる。
第2のバネ部材140(図1参照)が第1と第2の端部1
42、146を有している。第1の端部142は制御レバー12、
14の第2の端部分34、41に形成された小孔144に連結さ
れ、第2の端部146はハウジングの基部148に連結されて
いる。これにより、第2のバネ部材140は、操作者が制
御レバーを放したときに該制御レバーが概ね鉛直となる
ように補助する。
位置決め手段110と動作抵抗手段118は支持部材48、50
との関連で図示、説明されたが、これらの要素を全ての
支持部材に設けて全ての支持部材を同一として製造工程
を単純化することもできる。個々の支持部材は、その第
1の側部が制御レバーまたは側壁を支持するように選択
的に方向付けられる。
産業上の利用可能性 操作において、制御レバー12、14はハウジング16の側
壁18、20に平行な平面内で概ね鉛直位置から第1または
第2の方向の一方に動かされる。制御レバー12に関し
て、中立または鉛直位置にあるとき、円筒端部分30は、
第2の支持部材48の第1の側部に形成された位置決め手
段110の溝部112内に配置されている。溝部内に配置され
ることにより、制御レバーは、第1または第2の方向へ
力が作用しないときは鉛直位置に保持される。特に図2
を参照すると、レバーが第1または第2の方向に移動す
るとき、レバーは、挟持されている第1と第2の支持部
材46、48の各々の第1の側部54、68に平行に動作する。
制御レバーが動作するとき、該制御レバーは水平軸線40
を中心とて回転して溝部112から進出する。このとき第
2の支持部材48は第1のバネ134の付勢力に対抗して第
3の支持部材52の方向へ移動する。第2の支持部材が移
動することにより、制御レバーは凹部122、124内で非常
に小さな労力で操作可能となる。その動作範囲は、予め
選択された作業機器の操作範囲に一致するように設計さ
れ、この作業機器操作範囲はピボット軸36の回転を検知
することにより電子的制御手段44により検知される。予
め選択された作業機器操作範囲を越えて制御レバーを動
かすことが望ましい場合には、制御レバーは、上凹部12
2と下凹部124において一直線状に設けられた第1と第4
の肩部126、132に接触する。肩部に接触すると、第1の
方向へ更に制御レバーを動かすために必要な労力が実質
的に増加する。レバーを操作する労力が増加すると、操
作者は、予め選定された第2の状態に到達しつつあるこ
とを知り、そして、制御レバーを更に動かす、つまり、
電子的制御手段44におけるピボット軸36が更に回転する
ことにより、この状態が引き起こされることを知る。こ
の第2の状態は、例えば、作業機器デテント位置とする
ことができる。同様に制御レバー12を図2において第2
の方向または後方に動かすとき、円筒状部分30が一直線
状に配設された第2と第3の肩部128、130に接触するま
で、凹部120内で非常に小さな労力で操作することがで
きる。再び、この接触により、更に第2の方向に制御レ
バーを動かすと、電子的制御手段44により予め選定され
た第2の状態が開始されることを操作者は知る。制御レ
バーを開放すると、第2のバネ140が制御レバーを概ね
鉛直となるように回転させ、このとき、円筒端部分30が
再び溝部112内に配置される。
制御レバー14は、位置決め手段110と動作抵抗手段118
が第3の支持部材50の第1の側部82に配設され、制御レ
バー14を第1または第2の方向に移動させるとき、第3
の支持部材がバネ134の付勢力に対抗して第2の支持部
材48の方向に移動する点を除いて、制御レバー12と概ね
同じように動作する。ピボット軸43の動作は、制御レバ
ー12に関連して既述したように、第1と第2の状態の間
で第2の作業機器を制御するために、電子的制御手段45
により検知される。既述の説明から明らかなように、予
め選定された2つの操作状態の間で、制御レバーの位置
決めとその動作の検知が、レバーそれ自体の取付要素と
関連して一体化される。そのようにすることにより、設
計する上での複雑さと部品点数とが実質的に削減され
る。この削減により経済上の利点が実現される。
本発明の他の利点、目的、利点は、図面、明細書の記
載、請求項から明らかとなる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G05G 5/03 G05G 5/05

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】制御レバーおよび取付装置(10)におい
    て、 ハウジング(16)と、 所定の力が与えられたときに回転するように、ハウジン
    グ(16)内に該ハウジングの所定の軸線を中心として該
    ハウジングに対して回動自在に取り付けられ配設された
    制御レバー(12、14)と、 第1と第2の支持部材、すなわち、第1と第2の支持部
    材の各々が第1の側部(54)を有し、かつ、各々の第1
    の側部(54、68)が制御レバー(12、14)と接触して、
    制御レバー(12、14)の動作をハウジング(16)に対し
    て制限するように、制御レバー(12、14)の両側に配置
    された第1と第2の支持部材(46、48)と、 前記制御レバー(12、14)を所定の位置に位置決めする
    と共に該制御レバーの動作に抵抗する手段(110)であ
    って、前記第1と第2の支持部材の前記第1の側部(5
    4、68)の少なくとも一方に一体的に形成された手段(1
    10)と、 前記第1と第2の支持部材(46、48)に形成された前記
    第1の側部を付勢して前記制御レバー(12、14)に係合
    させる第1の付勢部材と、前記制御レバーを付勢して前
    記軸線を中心として回転させる第2の付勢部材とを有
    し、前記所定の力が作用していないとき前記制御レバー
    を前記所定位置に向けて付勢する手段(118)とを具備
    する制御レバーおよび取付装置。
  2. 【請求項2】制御レバーおよび取付装置(10)におい
    て、 ハウジング(16)と、 第1の制御レバー(12)、すなわち、概ね円筒状の第1
    の端部分(30)と、前記制御レバー(12)の両側から概
    ね水平の軸線(40)に沿って延びる第1と第2のピボッ
    ト軸(36、38)とを有し、前記ハウジング(16)に対し
    て第1と第2の方向に動作可能に、前記第1の端部分
    (30)が前記ハウジング(16)から延設されるように配
    設された第1の制御レバー(12)と、 第2の制御レバー(14)、すなわち、概ね円筒状の第1
    の端部分(30)と、前記第2の制御レバー(14)の両側
    から前記第1の制御レバー(12)の水平軸線(40)と共
    通の軸線(40)に沿って延びる第1と第2のピボット軸
    (42、43)とを有し、前記ハウジング(16)に対して第
    1と第2の方向に動作可能に、前記第1の端部分(30)
    が前記ハウジング(16)から延設されるように配設され
    た第2の制御レバー(14)と、 第1の支持部材(46)、すなわち、第1と第2の側部
    (54、56)と、該第1の支持部材(46)を貫通するよう
    に形成された中心ボア(66)とを有し、該第1の支持部
    材(46)は前記第1の側部(54)が前記第1の制御レバ
    ー(12)と係合し、かつ、前記第2の側部(56)が前記
    ハウジング(16)と係合するように配設されており、前
    記制御レバー(12)の第1のピボット軸(36)が前記中
    心ボア(66)内に配設されて成る第1の支持部材(46)
    と、 第2の支持部材(48)、すなわち、第1と第2の側部
    (68、70)と、該第2の支持部材(48)を貫通するよう
    に形成された中心ボア(80)とを有し、該第2の支持部
    材(48)は前記第1の側部(68)が前記第1の制御レバ
    ー(12)と係合するように配設され、前記制御レバー
    (12)の第2のピボット軸(38)が前記中心ボア(80)
    内に配設されて成る第2の支持部材(48)と、 第3の支持部材(50)、すなわち、第1と第2の側部
    (82、84)と、該第3の支持部材(50)を貫通するよう
    に形成された中心ボア(94)とを有し、該第3の支持部
    材(50)は前記第1の側部(82、84)が前記第2の制御
    レバー(14)と係合するように配設され、前記第2の制
    御レバー(14)の第1のピボット軸(42)が前記中心ボ
    ア(94)内に配設されて成る第3の支持部材(50)と、 第4の支持部材(52)、すなわち、第1と第2の側部
    (96、98)と、該第4の支持部材(52)を貫通するよう
    に形成された中心ボア(108)とを有し、該第4の支持
    部材(52)は前記第1の側部(96)が前記第2の制御レ
    バー(14)と係合し、かつ、前記第2の側部(98)が前
    記ハウジング(16)と係合するように配設されており、
    前記第2の制御レバー(14)の第1のピボット軸(42)
    が前記中心ボア(108)内に配設されて成る第4の支持
    部材(52)と、 制御レバーを所定の位置に位置決めするための手段(11
    0)であって、前記支持部材(46、48、50、52)の前記
    第1の側部(54、68、82、96)の少なくとも1つの側部
    に前記制御レバー(12、14)の各々に係合するように一
    体的に形成された位置決め手段(110)と、 前記制御レバー(12、14)の動作に抵抗するための動作
    抵抗手段(118)であって、前記支持部材(46、48、5
    0、52)の前記第1の側部(54、68、82、96)の少なく
    とも1つの側部に前記制御レバー(12、14)の各々に係
    合するように一体的に形成された動作抵抗手段(118)
    とを具備する制御レバーおよび取付装置(10)。
  3. 【請求項3】制御レバーおよび取付装置(10)におい
    て、 ハウジング(16)と、 第1の制御レバー(12)、すなわち、概ね円筒状の第1
    の端部分(30)と、前記制御レバー(12)の両側から概
    ね水平の軸線(40)に沿って延びる第1と第2のピボッ
    ト軸(36、38)とを有し、前記ハウジング(16)に対し
    て第1と第2の方向に動作可能に、前記第1の端部分
    (30)が前記ハウジング(16)から延設されるように配
    設された第1の制御レバー(12)と、 第2の制御レバー(14)、すなわち、概ね円筒状の第1
    の端部分(30)と、前記第2の制御レバー(14)の両側
    から前記第1の制御レバー(12)の水平軸線(40)と共
    通の軸線(40)に沿って延びる第1と第2のピボット軸
    (42、43)とを有し、前記ハウジング(16)に対して第
    1と第2の方向に動作可能に、前記第1の端部分(30)
    が前記ハウジング(16)から延設されるように配設され
    た第2の制御レバー(14)と、 第1の支持部材(46)、すなわち、第1と第2の側部
    (54、56)と、該第1の支持部材(46)を貫通するよう
    に形成された中心ボア(66)とを有し、該第1の支持部
    材(46)は前記第1の側部(54)が前記第1の制御レバ
    ー(12)と係合し、かつ、前記第2の側部(56)が前記
    ハウジング(16)と係合するように配設されており、前
    記制御レバー(12)の第1のピボット軸(36)が前記中
    心ボア(66)内に配設されて成る第1の支持部材(46)
    と、 第2の支持部材(48)、すなわち、第1と第2の側部
    (68、70)と、該第2の支持部材(48)を貫通するよう
    に形成された中心ボア(80)とを有し、該第2の支持部
    材(48)は前記第1の側部(68)が前記第1の制御レバ
    ー(12)と係合するように配設され、前記制御レバー
    (12)の第2のピボット軸(38)が前記中心ボア(80)
    内に配設されて成る第2の支持部材(48)と、 第3の支持部材(50)、すなわち、第1と第2の側部
    (82、84)と、該第3の支持部材(50)を貫通するよう
    に形成された中心ボア(94)とを有し、該第3の支持部
    材(50)は前記第1の側部(82、84)が前記第2の制御
    レバー(14)と係合するように配設され、前記第2の制
    御レバー(14)の第1のピボット軸(42)が前記中心ボ
    ア(94)内に配設されて成る第3の支持部材(50)と、 第4の支持部材(52)、すなわち、第1と第2の側部
    (96、98)と、該第4の支持部材(52)を貫通するよう
    に形成された中心ボア(108)とを有し、該第4の支持
    部材(52)は前記第1の側部(96)が前記第2の制御レ
    バー(14)と係合し、かつ、前記第2の側部(98)が前
    記ハウジング(16)と係合するように配設されており、
    前記第2の制御レバー(14)の第1のピボット軸(42)
    が前記中心ボア(108)内に配設されて成る第4の支持
    部材(52)と、 制御レバーを所定の位置に位置決めするための手段(11
    0)であって、前記支持部材(46、48、50、52)の前記
    第1の側部(54、68、82、96)の少なくとも1つの側部
    に前記制御レバー(12、14)の各々に係合するように一
    体的に形成された位置決め手段(110)と、 前記制御レバー(12、14)の動作に抵抗するための動作
    抵抗手段(118)であって、前記支持部材(46、48、5
    0、52)の前記第1の側部(54、68、82、96)の少なく
    とも1つの側部に前記制御レバー(12、14)の各々に係
    合するように一体的に形成された動作抵抗手段(118)
    とを具備し、 前記ハウジング(16)は、互いに離間配置された一対の
    取付軸(26、28)を有しており、 前記支持部材(46、48、50、52)の各々が、貫通孔(6
    0、74、88、102)を有する第1の端部(58、72、86、10
    0)と、貫通孔(64、78、92、106)を有する第2の端部
    (62、76、90、104)とを有しており、 前記支持部材(46、48、50、52)を取り付けるために、
    前記貫通孔(60、74、88、102、64、78、92、106)が前
    記各取付軸(26、28)を受承可能となっており、 前記第2と第3の支持部材(48、50)の各々が、前記制
    御レバー(12、14)の各々に対して接近、離反するよう
    に、前記取付軸(26、28)に摺動自在に取り付けられて
    おり、 前記第1の制御レバー(12)の第2のピボット軸(38)
    と、前記第2の制御レバー(14)の第1のピボット軸
    (42)とを中心として第1のバネ部材(134)が配設さ
    れており、 前記第1のバネ部材(134)が、前記第2の支持部材(4
    8)の第2の側部(70)と係合する第1の端部(136)
    と、前記第3の支持部材(50)の第2の側部(84)と係
    合する第2の端部(138)とを有し、前記支持部材(4
    8、50)の各々を、前記制御レバー(12、14)に係合す
    るように、互いに離反する方向に付勢する制御レバーお
    よび取付装置(10)。
JP52004595A 1994-01-31 1994-12-27 制御レバーおよび取付装置 Expired - Fee Related JP3527245B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/188,853 1994-01-31
US08/188,853 US5537892A (en) 1994-01-31 1994-01-31 Control lever assembly and mounting apparatus
PCT/US1994/014875 WO1995020784A1 (en) 1994-01-31 1994-12-27 Control lever assembly and mounting apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08508839A JPH08508839A (ja) 1996-09-17
JP3527245B2 true JP3527245B2 (ja) 2004-05-17

Family

ID=22694812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52004595A Expired - Fee Related JP3527245B2 (ja) 1994-01-31 1994-12-27 制御レバーおよび取付装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5537892A (ja)
EP (1) EP0691005B1 (ja)
JP (1) JP3527245B2 (ja)
DE (1) DE69411551T2 (ja)
WO (1) WO1995020784A1 (ja)
ZA (1) ZA949702B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5791200A (en) * 1996-12-10 1998-08-11 Caterpillar Inc. Apparatus for controlling speed of an implement
EP0849507B1 (de) * 1996-12-21 2003-04-16 Deere & Company Getriebeschaltanordnung
US5988013A (en) * 1997-12-01 1999-11-23 Caterpillar Inc. Mounting arrangement for a control lever
US6237436B1 (en) 1999-07-26 2001-05-29 Deere & Company Shift lever interlock
DE29921648U1 (de) 1999-12-09 2001-04-19 Johnson Controls Gmbh Anordnung zur Handbetätigung, wie zur Verriegelung und/oder Entriegelung von Teilen eines Fahrzeugsitzes
CA2339433A1 (en) * 2001-03-07 2002-09-07 Lawrence Solomon Road toll system for alleviating traffic congestion
JP5570318B2 (ja) * 2010-06-23 2014-08-13 Obara Group株式会社 溶接機のイコライズ装置
US8939248B2 (en) * 2011-04-20 2015-01-27 Deere & Company Utility vehicle transmission controls with common pivot shaft
CN103792988B (zh) * 2014-02-14 2015-07-01 中国北方车辆研究所 一种用于操纵台的自动回零机构
DE102020123843A1 (de) * 2020-09-14 2022-03-17 elobau GmbH & Co.KG Bedienhebel mit Kulissensystem

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2323859A (en) * 1940-12-24 1943-07-06 Cons Aircraft Corp Multiple control unit
US2401741A (en) * 1943-03-22 1946-06-11 Curtiss Wright Corp Control quadrant assembly
US2955483A (en) * 1956-04-17 1960-10-11 Goodman Mfg Co Dual control device for regulating the output of one power device with respect to another
FR1323185A (fr) * 1962-04-20 1963-04-05 Manette de commande en matière plastique pour changement de vitesse de cycles, et son dispositif de montage sur une embase métallique, ou sur le cadre des cycles, tandems, vélomoteurs, motocyclettes ou véhicules similaires
US3315959A (en) * 1964-09-11 1967-04-25 Carnielli Guido Hinge and braking device for stationary rowing exercising apparatuses
US3858012A (en) * 1973-05-29 1974-12-31 Amp Inc Operating means for hermetically sealed double-throw double-pole switch
FR2240672A5 (ja) * 1973-08-06 1975-03-07 Berliet Automobiles
US3871244A (en) * 1973-09-18 1975-03-18 Teleflex Inc Lever control assembly
US3987687A (en) * 1973-10-18 1976-10-26 Caterpillar Tractor Co. Adjustable torque friction clutch
US3921955A (en) * 1974-01-28 1975-11-25 Lunkenheimer Co Positioning assembly for valve closure members
US3972249A (en) * 1975-08-11 1976-08-03 Allis-Chalmers Corporation Multiple lever control console
US4081643A (en) * 1976-05-17 1978-03-28 Thomas & Betts Corporation Bearing means for a rotatable member
US4074100A (en) * 1976-06-14 1978-02-14 Cutler-Hammer, Inc. Elastic toggle switch lever mounting
US4132128A (en) * 1977-10-28 1979-01-02 Eaton Corporation Actuating mechanism
JPS54118039A (en) * 1978-03-04 1979-09-13 Maeda Ind Operating lever for bicycle
US4222474A (en) * 1978-03-27 1980-09-16 Outboard Marine Corporation Single lever control with detent mechanism for holding lever vertically
JPS5524334A (en) * 1978-08-08 1980-02-21 Toyota Motor Co Ltd Composite switch unit
US4452098A (en) * 1982-07-02 1984-06-05 General Engineering & Manufacturing Corp. Locking and positioning device for reclining seats
WO1984001446A1 (en) * 1982-09-30 1984-04-12 Boeing Co Modular multi-engine thrust control assembly
DE3319417A1 (de) * 1983-05-28 1984-12-06 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Fernbetaetigungseinrichtung
DE3432736A1 (de) * 1984-05-05 1985-11-14 Losenhausen Maschinenbau AG & Co KG, 4000 Düsseldorf Durch reibschluss gehaltene stellvorrichtung
US4575592A (en) * 1984-12-21 1986-03-11 Amp Incorporated Electrical switch
US4622861A (en) * 1985-04-29 1986-11-18 The Grass Valley Group, Inc. Actuator mechanism
US4949591A (en) * 1988-04-15 1990-08-21 Capro, Inc. Lever control
JP2810060B2 (ja) * 1988-08-31 1998-10-15 キャタピラー インコーポレーテッド 建設機械の作業機位置制御装置
DE4016977A1 (de) * 1990-05-25 1991-11-28 Meflex Telecontrol Gmbh & Co In einem gehaeuse angeordnetes gebergeraet zur bewegung von steuerzuegen, stangen und dgl.
CA2076999A1 (en) * 1992-08-27 1994-02-28 Lawrence Andre Ramsay Control lever system for a hydraulic pump
GB2273338A (en) * 1992-12-02 1994-06-15 Torrington Co Steering column clamping mechanism.

Also Published As

Publication number Publication date
US5537892A (en) 1996-07-23
ZA949702B (en) 1995-08-17
DE69411551T2 (de) 1999-03-11
JPH08508839A (ja) 1996-09-17
EP0691005B1 (en) 1998-07-08
EP0691005A1 (en) 1996-01-10
DE69411551D1 (de) 1998-08-13
WO1995020784A1 (en) 1995-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6829962B2 (en) Steering column
JP3527245B2 (ja) 制御レバーおよび取付装置
US4471848A (en) Universally movable control panel assembly
US5752578A (en) Control apparatus
US4103559A (en) Detented manual actuator for a multifunction system
US6128971A (en) Control device
US6662674B2 (en) Steering column
US4041976A (en) Single lever control arrangement for actuating multiple valves
US20070295147A1 (en) Joystick Device With Electric Latching Detents
US6766712B2 (en) Steering column
US6863305B2 (en) Steering column
US7625167B2 (en) Dual pattern control
KR200184466Y1 (ko) 조작레버 센터링 장치
JPH0613654Y2 (ja) 作業車輌におけるレバー装置
CA1238625A (en) Adjustable control console
JPH0710494A (ja) 産業車両のための操作装置
JPH0543342Y2 (ja)
JP2908615B2 (ja) 建設機械の運転室
JPS5840129Y2 (ja) 作業車
US10197159B2 (en) Multi-piece clevis for a gear shift assembly
KR0128515Y1 (ko) 중장비용 조작레버
AU2020255118A1 (en) Operation device
JPH061462U (ja) 作業機操作レバーの固定装置
JP2709695B2 (ja) プレス機械のダイホルダ
JPH02163809A (ja) 操作レバーの支持構造

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees