JP3526657B2 - 建築材料の保護方法及びフッ化ポリウレタン - Google Patents

建築材料の保護方法及びフッ化ポリウレタン

Info

Publication number
JP3526657B2
JP3526657B2 JP14340695A JP14340695A JP3526657B2 JP 3526657 B2 JP3526657 B2 JP 3526657B2 JP 14340695 A JP14340695 A JP 14340695A JP 14340695 A JP14340695 A JP 14340695A JP 3526657 B2 JP3526657 B2 JP 3526657B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
fluorinated
molecular weight
building material
polyurethane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14340695A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0853648A (ja
Inventor
リー シーオ−チェン
ジョン バークス スティーブン
トネーリ クラウディオ
レンティ ダリア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Solvay Specialty Polymers Italy SpA
Original Assignee
Ausimont SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ausimont SpA filed Critical Ausimont SpA
Publication of JPH0853648A publication Critical patent/JPH0853648A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3526657B2 publication Critical patent/JP3526657B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/0804Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/46Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with organic materials
    • C04B41/48Macromolecular compounds
    • C04B41/4838Halogenated polymers
    • C04B41/4842Fluorine-containing polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/50Polyethers having heteroatoms other than oxygen
    • C08G18/5003Polyethers having heteroatoms other than oxygen having halogens
    • C08G18/5015Polyethers having heteroatoms other than oxygen having halogens having fluorine atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Building Environments (AREA)
  • Aftertreatments Of Artificial And Natural Stones (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、建築材料、例えば木
材、大理石、石、煉瓦、しっくい、セメントおよび類似
材料を大気および汚染剤の作用から保護する方法及びそ
の方法に使用するフッ化ポリウレタンに関する。特に、
その方法は、優れた撥油性(oil-repellence)と撥水性に
高い耐久性を兼ね備えたコーチングの応用に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】ペルフ
ルオロポリエーテル類を上記の材料の表面に塗布する
と、処理材料の表面に高い疎水性と疎油性を付与するこ
とが知られている(例えばヨーロッパ特許第59100
号参照)。この特許に利用されるペルフルオロポリエー
テル類は、不活性末端基すなわちペルフルオロアルキル
基を有する。
【0003】この製品の欠点としては、保護される材料
に多孔質が存在すると徐々に吸収される現象を導き、保
護効果が時と共に減少することで、その上にこれらの製
品は大気剤で洗浄される傾向がある。従って、内部に移
行する部分が、さらなる処理に使用される剤の使用量を
少なくさすバリヤー効果があるにしても、表面を保護す
る付加処理が必要とされた。
【0004】この欠点を克服するため、保護すべき基体
に固定しうる末端基を有する官能化ペルフルオロエーテ
ル類を使用し、ペルフルオロポリエーテルの易動度を減
少し、処理した製品の保護耐久性を増加させることが知
られている(たとえば、ヨーロッパ特許第215,49
2号、同第192,493号参照)。上記の特許におけ
る中性の末端基を有するペルフルオロポリエーテル類で
耐久性が改善されるが、材料の多孔性により、最適の耐
久性とはならず、さらなる外面の処理が必要とされる。
【0005】フッ化ポリウレタン類の分散液または水性
エマルジョンを上記の材料の処理に用いることも知られ
ている(たとえばヨーロッパ特許出願第9211593
0.7号参照)。しかし、当初の保護で得られる効果は
同様である。上記の材料、特に木材とセメントに、下記
の発明の製品を利用して表面処理をすると高い耐久性を
兼ね備え、撥油性と撥水性に関する保護処理の当初効果
を増大できることを意外にも見出した。
【0006】
【課題を解決するための手段】従って、この発明の目的
は、建築材料の表面に、フッ化ポリウレタンの水性分散
液から選択された保護剤を塗布することからなり、フッ
化ポリウレタンは、そのフッ化部分がフルオロポリエー
テル単位から誘導され、高い数平均分子量と25重量%
以上のフッ素含量を有し、その構造中にカチオンもしく
はアニオン性の親水性イオン基を含有し、カチオンもし
くはアニオン基が、ポリウレタンポリマー鎖に関しての
側基として存在し、ポリマー鎖から、二価アルキレン基
(R)a〔式中RはCR12とY(CR12b、〔Y
は、CR12と異なる二価の結合基、たとえばCOO,
CONH,OCONH,O;bは0〜20の整数、R1
とR2は互いに同一または異なり、H、1〜10の炭素
原子を有する脂肪族基、5〜20の炭素原子を有する任
意に異原子を含有してもよい脂肪族環状基、6〜20の
炭素原子を有する芳香族基〕、aは1〜20の整数〕で
分離されている建築材料の保護方法を提供することであ
る。
【0007】この発明の塗布対象の建築材料には、木
材、大理石、石、煉瓦、しっくい、セメントおよび類似
の材料が含まれる。この発明は、この発明のポリウレタ
ン類で、表面処理の耐久性の増大に加えて撥油性と撥水
性に関する増加、すなわち上記した公知の例示材料に対
し、撥油性と撥水性(oil-and water-repellence)の保
持寿命を増加さすことを予想外に見出したことによるも
のである。
【0008】高分子量で高フッ素含量のフッ素化ポリウ
レタン類の製造はたとえば米国特許第4,983,66
6号とヨーロッパ特許出願第92115930.7号に
記載されているが、上記のように、ポリマー主鎖の側基
として存在する親水性イオン基を用いる。この発明のポ
リウレタン類は、各種公知方法による2段重合で得ら
れ、第1工程は、極性有機溶媒たとえばケトン類、アセ
テート類中でフッ化ジイソシアナートプレポリマーが作
られ、第2工程は、以下の方法、 I)上記引用の技術で周知の(引例としてここに導入)
低分子のジオールまたはジアミン及びこの発明によるイ
オノマーのような常用の連鎖延長剤での部分的な連鎖延
長と続いて水に分散させウレイド結合形成による重合完
結を併う造塩、 II)イオノマーの導入、次いで、分散、造塩、水中で
のジアミンでの連鎖延長による重合、または III)イオノマーの導入、連鎖延長の溶媒中での完結
をし、所望分子量のポリマーを得、これを水中で分散し
造塩することからなる。
【0009】第1工程は、公知法により、たとえば、ア
ルコールもしくは酸末端基を有する(ペル)フルオロポ
リエーテル(PFPE)とハロゲン化ジイソシアネート
の反応で、ジイソシアネートフッ化プレポリマーが作ら
れる。このような末端基を有するPFPEは、任意に、
水素化マクロジオール、たとえばPTMEG(ポリテト
ラメチレングリコール)、PCL(ポリカプロラクトン
ジオール)、PEG(ポリエチレングリコール)、PP
G(ポリプロピレングリコール)またはPBDH(ポリ
ブタジエンジオール)と混合できる。
【0010】この発明により利用できるイオノマーは、
たとえば式
【0011】
【化5】
【0012】(式中Tは、1〜20の炭素原子を有する
アルキレン基、R及びaは上記定義と同じ、Xは、N
(R12、COOHまたはSO3H、R1は上記定義と同
じ) カルボキシル基含有のジオール化合物としては、
次のものが挙げられる。
【0013】
【化6】
【0014】(式中dは、2〜3) 置換アミノ基含有のジオール化合物としては、次のもの
が挙げられる。
【0015】
【化7】
【0016】(式中Rは、上記のR1と同じ意味、eは
1〜10) 第1工程に利用されるPFPEは、たとえば、平均分子
量500〜3000好ましくは、1000〜2000
で、繰り返し単位
【0017】
【化8】
【0018】(CF2CF2CF2O)、または(CF2
2CH2O)でその単位がPFPE重合鎖中に統計的
(ランダム)に分布されているものがある。特に、次の
群に属する1つまたはそれ以上が好ましい。
【0019】
【化9】
【0020】ペルフルオロオキシアルキレン単位のラン
ダム分布を有するもので、n,m,pは上記の平均分子
量に合うような値のもの、
【0021】
【化10】
【0022】ペルフルオロオキシアルキレン単位のラン
ダム分布を有するもので、n’とm’は上記の要件に合
う整数のもの、
【0023】
【化11】
【0024】m'',N'',P'',O''は上記の要件を満
たすような整数であるもの、
【0025】
【化12】
【0026】tは、上記の要件を満たすような整数であ
るもの、
【0027】
【化13】
【0028】Zは、上記の要件を満たすような整数であ
るもの、
【0029】
【化14】
【0030】sは、上記の要件を満たすような整数であ
るもの。フッ化ポリウレタンは、高分子量一般に100
00〜50000、好ましくは20000〜30000
を有し、F含量は好ましくは30〜40%である。本発
明の実施例を以下に記載するが、それらは常に例示のみ
の目的であり、それら自身に本発明の範囲は限定されな
い。
【0031】
【実施例】
フッ化ポリウレタンの合成実施例1A フッ化アニオン性ポリウレタン(比較) 1020g/当量の水酸基当量のフルオロポリオキシア
ルキレンジオール(フルオロリンク(Fluorolink D)
を、イソホロンジイソシアネート(分子量=222.2
9g/モル)22.23gとジブチルジラウリルスズ2
滴とを含むフラスコに、4時間掛けてゆっくり供給し
た。
【0032】不透明な混ざり合わない混合物が得られ
た。更に2時間撹拌した後、反応混合物は透明になり、
粘度が増加した。N−メチル ピロリドン 50gを
2,2−ビス(ヒドロキシメチル)プロピオン酸6.7
1gと共にこの反応混合物に添加した。非混和性が再び
認められた。反応温度を80℃に上昇させ、高粘性を持
つ透明な製品を製造するために8時間保持した。
【0033】追加のN−メチルピロリドン50gを溶液
の希釈のために充填した。反応温度は60℃に低下し、
濃アンモニアの溶液(アンモニア含量28%)3.0g
を充填した。均一に混合した後、脱イオン水を添加し樹
脂含量23重量%の水性分散液/溶液とした。実施例2 フッ化カチオン性ポリウレタン 1020g/当量の水酸基当量のフルオロポリオキシア
ルキレンジオール(フルオロリンクD)を、イソホロン
ジイソシアネート(分子量=222.29g/モル)2
2.23gとジブチルジラウリルスズ2滴とを含むフラ
スコに、4時間掛けてゆっくり供給した。
【0034】更に2時間撹拌した後、反応混合物は透明
になり、粘度が増加した。N−メチル ピロリドン50
gをこの反応混合物に3−(ジメチルアミノ)−1,2
−プロパンジオールと共に添加した。非混和性が認めら
れた。反応温度を80℃に上昇させ、8時間保ち、高粘
性を持つ透明な製品を製造した。追加のN−メチル ピ
ロリドン50gを溶液の希釈のために充填した。反応温
度は、60℃に低下し、酢酸3.0gを添加した。均一
に混合した後、脱イオン水を添加して樹脂含量22重量
%の水性分散液/溶液とした。実施例2A(比較) 実施例2は、CH3N(CH2CH2OH)2の構造を持
つ第3アミン N−メチルジエタノールアミン等モル量
用いつつ、繰り返した。
【0035】樹脂含量27重量%の水性分散液/溶液が
得られた。適用例 木材及び建築材料に撥水及び撥油性を与える保護剤とし
てのフッ化ポリウレタンの応用 特徴付けのために使用した方法試験1 撥水性評価 水/アルコール溶液で湿らせた表面の耐性を測定し、い
くつかの異なった水/イソプロパノール比率の溶液の組
成について撥水性を分類した。水滴を表面上に落とし、
10秒後に吸収が認められなかった時に、次の分類番号
で評価した。
【0036】
【表1】
【0037】高い番号は大きな撥水性を示す。少なくと
も撥水性4又は5の値が実用に充分であると考えられ
る。試験2 撥油性評価 油で湿らせた表面の耐性を測定し、いくつかの異なった
表面張力を持つ炭化水素について撥油性を分類した。油
滴を表面上に落とし、30秒後に吸収が認められなかっ
た時に、次の分類番号で評価した。
【0038】
【表2】
【0039】高い番号は、大きな撥油性を示す。少なく
とも撥油性4の値が、実用に十分であると考えられる。試験3 接触時間を長くした撥水及び撥油性評価 この試験は、水滴およびヘキサデカンの油滴が、処理さ
れた基材に吸収されるに要する時間を未処理の基材表面
と比較して評価した。試験4 表面洗浄後の撥水および撥油性評価 この試験は、長く洗浄した後の基材表面について、表面
の撥水および撥油性を試験1および2の方法で評価し
た。人工雨を試験片に水噴出で30分間降らせた。
【0040】撥水および撥油性保持、又は、せいぜい分
類の変動が望ましい。実施例3 アスベストセメント(密度1.4kg/dm3のソシエ
テ イタリアーナ ラストーレ(Societa Italiana Las
tre)のセンボニット(Cembonit))に塗布した実施例
2の製品の撥水及び撥油性の適用試験 実施例2の方法で得られたカチオン性フッ化ポリウレタ
ン(PU)の水性組成物を水で5重量%に希釈し、小さ
いアスベストセメント板にブラシ処理用に使用した。約
5及び10g(ポリマー)/m2に相当する量で被覆し
た。
【0041】室温で48時間乾燥させた後、撥水及び撥
油性を試験1および2の方法によって評価した。得られ
た結果を表3に表す。 実施例4 (実施例3の)アスベストセメントに塗布される実施例
2の生成物の撥水および撥油剤の適用試験 実施例2Aの方法により得られたカチオン性フッ化ポリ
ウレタン(PU)の水性組成物を、水で5重量%に希釈
し、アスベストセメント板のブラシ処理用に使用した。
約5及び10g(ポリマー)/m2の量で被覆した。
【0042】室温で48時間乾燥させた後、撥水および
撥油性を、試験1および2の方法により評価した。得ら
れた結果を表3に示す。
【0043】
【表3】
【0044】実施例5 アスベストセメントに塗布される実施例2及び2Aの生
成物の水及びヘキサデカンと接触時間を長くした撥水及
び撥油剤の適用試験 実施例2及び2Aに記載の方法により得られた、フッ化
ポリウレタンの試料から得られた撥水及び撥油剤を、ア
スベストセメントの表面で、室温で48時間乾燥させた
後、試験3により評価した。ポリウレタンを、実施例3
および4に記載したように5重量%に希釈した水系の形
にした。実験データを基体中に水及びヘキサデカンの初
期吸収又は透過を検出する時間として示す(表4)。
【0045】
【表4】
【0046】表4に示したデータは、表1の結果と質的
に確認され、実施例2に記載した製法によるフッ化ポリ
ウレタンが、実施例2Aに記載した製法によるフッ化ポ
リウレタンと比較してより良好な撥水性を有することを
示している。 実施例6 木材に塗布される実施例2及び2Aの生成物の水及びヘ
キサデカンと接触時間を長くした撥水及び撥油剤の適用
試験 実施例2及び2Aの方法により得られたカチオン性フッ
化ポリウレタン(PU)の水性組成物を、水で5重量%
に希釈し、松材板のブラッシュ処理用に使用した。約5
及び10g(ポリマー)/m2の量で被覆した。
【0047】室温で48時間乾燥させた後、撥水および
撥油性を、試験3により評価した。得られた結果を表5
に示す。
【0048】
【表5】
【0049】実施例7 木材に塗布される実施例2、2A及び比較生成物の撥水
及び撥油剤の適用試験実施例2及び2Aの方法により得
られたカチオン性フッ化ポリウレタン(PU)の水性組
成物を、水で5重量%に希釈し、オーク合板のブラッシ
ュ処理用に使用した。
【0050】比較例として、同じ種類の基体をCOO-
4 +末端基を有する単官能分子、好ましくはペルフルオ
ロアルキルである他方の末端基、数平均分子量700で
式1の構成を有するペルフルオロポリエーテル生成物の
2重量%の水溶液で処理した(実施例7A);および、
同じ基体を数平均分子量1000(当量540)を有す
る−CH2OH末端基を有するフルオロポリエーテル
(フルオロリンクD)のアルゴフレン(Algofrene)1
13の5重量%溶液で処理した(実施例7B)。
【0051】約5および10g(ポリマー)/m2の量
で被覆した。室温で48時間乾燥させた後、撥水及び撥
油性を、試験1及び2により評価した。得られた結果を
表6に示す。
【0052】
【表6】
【0053】実施例8 木材に塗布される実施例2、2Aおよび比較生成物を洗
浄した後の撥水及び撥油剤の適用試験 実施例7で示した処理された木材板を、試験4に記載し
た様に長く洗浄する。室温で3日間乾燥後、試験1によ
り撥水性を評価し、得られた結果を表7に記載した。
【0054】
【表7】
【0055】
【発明の効果】本発明の建築材料の保護方法によれば、
特定のポリウレタンを使用することにより表面処理の耐
久性を増大させることができ、更に撥油性と撥水性の保
持寿命をも増大させることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI E04B 1/62 C08G 18/08 (72)発明者 スティーブン ジョン バークス アメリカ合衆国、ニュージャージー、ロ ングバリー、ボタンウッド ドライブ 5 (72)発明者 クラウディオ トネーリ イタリア国、ミラノ、コンコレツォ、ビ ア バラグサ 25 (72)発明者 ダリア レンティ イタリア国、アレッサンドリア、バレン ザ ピーオー、ビアネビア 61 (56)参考文献 特開 昭63−295616(JP,A) 特開 平2−38384(JP,A) 特開 平6−145598(JP,A) 特開 平2−180919(JP,A) 特開 平8−325951(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C09D 175/08 C08G 18/00 - 18/69

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 建築材料の表面に、フッ化ポリウレタン
    の水性分散液から選択された保護剤を塗布することから
    なり、フッ化ポリウレタンは、そのフッ化部分がフルオ
    ロポリエーテル単位から誘導され、少なくとも9000
    の数平均分子量と25重量%以上のフッ素含量を有し、
    その構造中に親水性カチオン基を含有し、カチオン基
    が、ポリウレタンポリマー鎖に関しての側基として存在
    し、ポリマー鎖から、二価基(R)a〔式中RはCR1
    2またはY(CR12b、〔Yは、CR12と異なる
    結合をする−COO−,−CONH−,−OCONH
    −,−O−からなる群から選択される二価の結合基;b
    は0〜20の整数、R1とR2は互いに同一または異な
    り、水素原子、1〜10の炭素原子を有する脂肪族基、
    5〜20の炭素原子を有する任意に異原子を含有しても
    よい脂肪族環状基、6〜20の炭素原子を有する芳香族
    基〕、aは1〜20の整数〕で分離されている建築材料
    の保護方法。
  2. 【請求項2】 フッ化ポリウレタンのフッ化部分がペル
    フルオロオキシアルキレン単位からなる請求項1による
    建築材料の保護方法。
  3. 【請求項3】 ペルフルオロオキシアルキレン単位は5
    00〜3000の数平均分子量を有し、ポリマー鎖中に
    ランダムに分布している繰り返し単位 【化1】 を有する請求項1または2による建築材料の保護方法。
  4. 【請求項4】 フルオロアルキレン単位がペルフルオロ
    アルキレン単位のランダム分布した 【化2】 (n'とm'は上記数平均分子量の範囲を満すような整
    数)である請求項3による建築材料の保護方法。
  5. 【請求項5】 フッ化ポリウレタンの数平均分子量が2
    0000〜30000の範囲で、フッ素含量が30〜4
    0重量%である請求項1〜4の何れか1つによる建築材
    料の保護方法。
  6. 【請求項6】 2段重合、すなわち第1工程が有機溶剤
    中でフッ化ジイソシアナートプレポリマーが作られ、第
    2工程が、 I)低分子量のジオールまたはジアミン、二価の基
    (R)a含有のイオノマーとからなる連鎖延長剤での部
    分的連鎖の延長と次いで水への分散、ウレイド結合の形
    成による重合完結をともなう造塩、 II)上のI)で定義したイオノマーの導入、次いで分
    散、造塩、水中でジアミンでの連鎖延長による重合、ま
    たは III)上のI)で定義したイオノマーの導入、次いで
    溶剤中での連鎖延長の完結して所望分子量のポリマーを
    得、次いで得られたポリマーを水に分散し造塩すること
    からなる請求項1〜5何れか1つによるポリウレタンの
    建築材料の保護方法。
  7. 【請求項7】 イオノマーが、式 【化3】 (式中、Tは1〜20の炭素原子のアルキレン基、R及
    びaは上記定義と同じ、XはN(R1 2 、R 1は上記定
    義と同じ)を有する請求項6による建築材料の保護方
    法。
  8. 【請求項8】 連鎖延長剤が、式 【化4】 (式中、Rは上記定義と同じ)である請求項7による建
    築材料の保護方法。
  9. 【請求項9】 フッ化部分がフルオロポリエーテル単位
    から誘導され、少なくとも9000の数平均分子量を有
    し、25重量%以上のフッ素含量を有し、その構造中
    親水性カチオン基を含有し、カチオン基が、ポリウレタ
    ンポリマー鎖に関しての側鎖として存在し、ポリマー鎖
    から、二価基(R)a〔式中RはCR12またはY
    (CR12b、〔Yは、CR12と異なる−COO
    −,−CONH−,−OCONH−,−O−からなる群
    から選択される二価の結合基;bは0〜20の整数、R
    1とR2は互いに同一または異なり、H、1〜10の炭素
    原子を有する脂肪族基、5〜20の炭素原子を有する任
    意に異原子を含有してもよい脂肪族環状基、6〜20の
    炭素原子を有する芳香族基〕、aは1〜20の整数〕で
    分離されているフッ化ポリウレタン。
JP14340695A 1994-06-13 1995-06-09 建築材料の保護方法及びフッ化ポリウレタン Expired - Fee Related JP3526657B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ITMI941225A IT1270213B (it) 1994-06-13 1994-06-13 Dispersioni acquose di poliuretani floururati
IT94A001225 1994-06-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0853648A JPH0853648A (ja) 1996-02-27
JP3526657B2 true JP3526657B2 (ja) 2004-05-17

Family

ID=11369101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14340695A Expired - Fee Related JP3526657B2 (ja) 1994-06-13 1995-06-09 建築材料の保護方法及びフッ化ポリウレタン

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0689908B1 (ja)
JP (1) JP3526657B2 (ja)
AT (1) ATE224272T1 (ja)
CA (1) CA2151576A1 (ja)
DE (1) DE69528220T2 (ja)
IT (1) IT1270213B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1311977B1 (it) 1999-03-25 2002-03-22 Ausimont Spa Composizioni idro-oleo repellenti.
ITMI991303A1 (it) 1999-06-11 2000-12-11 Ausimont Spa Oligouretani fluorurati
IT1318558B1 (it) 2000-06-08 2003-08-27 Ausimont Spa Poliuretani a basso coefficiente di attrito.
ITMI20011424A1 (it) * 2001-07-05 2003-01-05 Ausimont Spa Dispersioni di polimeri fluorurati
ITMI20021228A1 (it) 2002-06-06 2003-12-09 Ausimont Spa Composizioni di poliuretani reticolabili
US20060047032A1 (en) 2004-09-01 2006-03-02 Miller Chandra T Anionic/cationic masonry sealing systems
JP5141252B2 (ja) * 2005-08-30 2013-02-13 旭硝子株式会社 水系表面処理剤および表面処理された構造物
US8544987B2 (en) * 2010-08-20 2013-10-01 Xerox Corporation Thermally stable oleophobic low adhesion coating for inkjet printhead front face
EP2607397A1 (en) * 2011-12-21 2013-06-26 Clariant International Ltd. Fluorochemical composition and use thereof
CN105601197B (zh) * 2015-12-21 2017-10-13 潍坊市宏源防水材料有限公司 一种双组分聚氨酯乳液防水涂料及其生产工艺
WO2018208393A1 (en) 2017-05-08 2018-11-15 E I Du Pont De Nemours And Company Solid hydrophobic polymeric surfacing
CN112979911B (zh) * 2021-02-03 2022-04-22 合肥科天水性科技有限责任公司 氟化聚氨酯、壳层雾化喷液、人工仿生皮肤及制备方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1207492B (it) 1985-02-22 1989-05-25 Montefluos Spa Impiego di derivati dei perfluoropo lieteri per la protezione dei materiali lapidei dagli agenti atmosferici
IT1201470B (it) 1985-09-24 1989-02-02 Montefluos Spa Impiego di derivati dei perfluoropolieteri per la protezione dei materiali lapidei dagli agenti atmosferici
IT1213441B (it) 1986-12-30 1989-12-20 Ausimont Spa Dispersioni acquose di poliuretani e fluorurati e loro impiego per spalmature tessili.
IT1218206B (it) * 1988-04-08 1990-04-12 Ausimont Spa Impiego di emulsioni di perfluoropolieteri per la protezione di materiali lapidei dagli agenti atmosferici
IT1237788B (it) * 1989-11-30 1993-06-17 Syremont Spa Poliuretani fluorurati idrodiluibili, procedimento per la loro preparazione e loro impiego per il trattamento di materiale lapideo e di intonaci
IT1251487B (it) * 1991-09-17 1995-05-15 Syremont Spa Dispersioni acquose di poliuretani fluorurati

Also Published As

Publication number Publication date
IT1270213B (it) 1997-04-29
ITMI941225A1 (it) 1995-12-13
ITMI941225A0 (it) 1994-06-13
DE69528220T2 (de) 2003-06-05
JPH0853648A (ja) 1996-02-27
CA2151576A1 (en) 1995-12-14
DE69528220D1 (de) 2002-10-24
ATE224272T1 (de) 2002-10-15
EP0689908B1 (en) 2002-09-18
EP0689908A1 (en) 1996-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3526657B2 (ja) 建築材料の保護方法及びフッ化ポリウレタン
JP4625243B2 (ja) 架橋性ポリウレタンの組成物
JP5073921B2 (ja) ポリウレタン
EP1699841B1 (en) Coating compositions with perfluoropolyetherisocyanate derived silane and alkoxysilanes
EP1444289B1 (en) Coating composition comprising fluorochemical polyether silane polycondensate and use thereof
DE102004046568A1 (de) Fluormodifizierte Reaktivharzsysteme, Verfahren zu ihrer Herstellung und deren Verwendung
US20120028022A1 (en) Modified alkoxylation products having at least one non-terminal alkoxysilyl group and used thereof in hardenable compounds with increased storage stability and extensibility
US6031044A (en) Polyurthanes with covalently bonded photoinitiator units
EP0561708A2 (en) Aqueous dispersable oil and water repellent silane masonry penetrants
EP0345802A2 (en) Curable composition
EP0739923B1 (en) Process for the protection of stony or coating surfaces
JP2005213502A5 (ja)
JP2005511832A (ja) セシウム塩を使用することにより得られる水性ポリウレタン分散液
FR2727417A1 (fr) Copolymeres fluores cationiques pour le traitement oleophobe et hydrophobe des materiaux de construction
EP0267698B1 (en) Curing composition
EP1059319A2 (en) Fluorinated oligourethanes
EP0374804A2 (en) Process for protecting stony materials, marble, tiles and cement from atmospheric agents and pollutants
EP0337312B1 (en) Use of perfluoropolyether emulsions for protecting stony materials from atmospheric agents
EP0695772B1 (en) Process for the coating and protection of stony surfaces
KR102304986B1 (ko) 방수성 및 내구성이 우수한 폴리우레아 도막방수재 및 이의 제조 방법
EP0430266B1 (en) Water-dilutable fluorinated polyurethanes, process for preparing them and their use for the treatment of lithoidal materials and plasters
JP2903297B2 (ja) 非汚染塗料組成物
KR101963127B1 (ko) 방오성을 가지는 스웨이드형 인공피혁의 제조방법
EP0405534B1 (en) The use of fluorinated polyurethanes with hydroxy functionality for the treatment of lithoidal material
RU2054440C1 (ru) Полимерная композиция для отделки материалов

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees