JP3526608B2 - 3−メチルイソキノリンの製造方法 - Google Patents

3−メチルイソキノリンの製造方法

Info

Publication number
JP3526608B2
JP3526608B2 JP07223794A JP7223794A JP3526608B2 JP 3526608 B2 JP3526608 B2 JP 3526608B2 JP 07223794 A JP07223794 A JP 07223794A JP 7223794 A JP7223794 A JP 7223794A JP 3526608 B2 JP3526608 B2 JP 3526608B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
isoquinoline
methylisoquinoline
alkanol
methanol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07223794A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07278113A (ja
Inventor
修一 三田村
篤彦 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Chemical Co Ltd filed Critical Nippon Steel Chemical Co Ltd
Priority to JP07223794A priority Critical patent/JP3526608B2/ja
Publication of JPH07278113A publication Critical patent/JPH07278113A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3526608B2 publication Critical patent/JP3526608B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、3−メチルイソキノリ
ンの製造方法に関する。3−メチルイソキノリンは、医
薬や農薬の合成中間体として、あるいは、染料中間体と
して重要な化合物である。
【0002】
【従来の技術】3−メチルイソキノリンは、その合成が
困難な化合物であり、従来においてその合成例は少な
い。例えば、ベンジルアミンとメチルグリオキサールジ
メチルアセタールとの縮合、環化反応により3−メチル
イソキノリンを得る方法(ドイツ特許2554996
号)が知られているが、この方法は、多段階反応である
ほか、高価な原料を用いることから、工業的方法として
は満足し得るものではない。
【0003】ところで、イソキノリンのメチル化反応に
より、3−メチルイソキノリンを製造することができれ
ば、工業的方法として極めて有利ではあるが、通常の芳
香族化合物のメチル化に用いられるフリーデル−クラフ
ツ反応や、固体酸触媒によるメチル化反応等の親電子置
換反応ではイソキノリンのメチル化反応は進行しない。
これは、イソキノリンが親電子置換反応に対して非常に
不活性であり、また、このイソキノリンが上記反応に用
いる塩化アルミニウムやシリカ・アルミナ等の酸触媒に
強く吸着し、触媒毒になるからである。
【0004】そして、このイソキノリンのメチル化反応
は、従来においては、グリニア試薬や有機リチウム化合
物を用いる求核置換反応によって行われているが、この
反応で得られるメチル化物は、1−メチルイソキノリン
である(R. D. Brown and R.D. Harcourt, Tetrahedron,
1960, 8, 23; R. G. Shepard and J. L. Fedrick,in A
dv. in heterocyclic Chem. , 1965, 4, 146; E. Bergm
ann et al. , Ann., 1930, 482, 80; F. W. Bergstorm
and S, H. McAllister, J. Amer. Chem. Soc. , 1930,
52, 2845; Bergmann and W. Rosenthal, J. Pr. Chem.
, 1932, 135, 267; J. Z. Zoltewicz et al. , J. Or
g. Chem. , 1973, 38, 1947) 。
【0005】このように、従来の方法では、イソキノリ
ンのメチル化反応で3−メチルイソキノリンを製造する
ことはできなかった。
【0006】また、金属触媒としての鉄、ニッケル、コ
バルト及び銅は、元素別触媒便覧(触媒学会編)第65
〜84、421〜542頁に記載のように、水素化反
応、脱水素反応、アルカノール分解反応等の種々の反応
用触媒として知られており、メタノール分解反応による
オンボードリフォーミング(水野光一,表面,19,
9,513,1981)、オレフィンの水素化反応(触
媒講座7巻,触媒学会編,第53〜65頁)等に用いら
れている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、イソ
キノリンのメチル化反応により、3−メチルイソキノリ
ンを工業的に有利に製造する方法を提供することにあ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、
鉄、ニッケル、コバルト及び銅からなる群より選ばれた
少なくとも一種の金属を含む金属触媒の存在下に、イソ
キノリンを炭素数1又は2のアルカノールと反応させる
ことを特徴とする3−メチルイソキノリンの製造方法で
ある。
【0009】本発明に用いるアルカノールとしては、脂
肪族アルカノールであれば用いることができるが、一般
的に炭素数の少ないものほど反応性が高く、メタノー
ル、エタノールのような炭素数1〜2の脂肪族アルカノ
ールが好ましい。さらに好ましくはメタノールである。
アルカノールの使用量としては、イソキノリン1モルに
対して、0.01〜100モル、好ましくは0.1〜1
0モル、さらに好ましくは0.5〜5モルである。0.
01モル未満では、副反応であるイソキノリンの水素化
反応が優先的に進行し好ましくない。また、100モル
超では、アルカノール分解が激しくなり、反応圧力の制
御が困難となる場合がある。
【0010】本発明に用いる、鉄、ニッケル、コバルト
及び銅からなる群より選ばれた少なくとも一種の金属を
含む金属触媒とは、アルカノール分解能を有するもので
あって、これらの金属の金属粉、他の金属との合金、酸
化物、水酸化物、無機塩、有機塩、ラネー触媒等や、こ
れらのものをシリカ、アルミナ、チタニア、ケイソウ
土、複合酸化物、ゼオライト等の触媒担体に担持させた
金属担持触媒等を挙げることができる。
【0011】これらのうち、ラネー触媒や安定化ニッケ
ルが大きな触媒活性を示し好ましい。また、上記の金属
触媒は、単独で用いても、また、2種類以上を併用して
もさしつかえない。
【0012】上記金属触媒の使用量は、イソキノリン1
重量部に対して、0.001〜10重量部、好ましくは
0.01〜1重量部である。0.001重量部未満の場
合は反応速度が低くて工業的に不利であり、また、10
重量部超の触媒を利用しても反応速度の向上が少なく、
金属触媒の使用量に見合う効果が得られない。
【0013】本発明の反応は、無溶媒で行うこともでき
るが、例えば、バッチ反応の場合、アルカノールの分解
が激しくなり、反応圧力の制御が困難になる場合がある
ので、適当な溶媒中で反応を行い、反応圧力の上昇を制
御するのがよい。この目的で用いる溶媒としては、脂肪
族炭化水素溶媒が好ましい。
【0014】上記脂肪族炭化水素溶媒の具体例として
は、アルカン、シクロアルカンのような飽和脂肪族炭化
水素やアルケン、アルキンのような不飽和炭化水素を用
いることができ、好ましくは飽和脂肪族炭化水素であ
り、より好ましくはn−デカン、n−ウンデカン、ドデ
カン、シクロドデカン、デカリン等の沸点150〜40
0℃、融点20℃以下の高沸点脂肪族炭化水素である。
沸点150℃以上の高沸点脂肪族炭化水素を用いた場合
には、多くの場合に反応圧力が20気圧以下となるた
め、反応操作上好ましいが、沸点が400℃を越える
と、反応後に蒸留によって溶媒を分離するのが困難にな
り好ましくない。また、融点が20℃以上の場合には、
室温で固化する場合があり、反応操作上好ましくない。
【0015】ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素を
溶媒として用いる場合、これらには本反応に用いる金属
触媒の触媒毒となる硫黄化合物を含有することが多く、
好ましくない場合がある。また、ハロゲン化炭化水素、
ニトロベンゼン、二硫化炭素等の極性溶媒は金属触媒に
吸着し、反応活性を低下させることが多い。
【0016】上記溶媒の使用量は、用いるアルカノール
とイソキノリンの総容量に対して、容量で0.01〜1
00倍量、好ましくは0.1〜30倍量、さらに好まし
くは1〜10倍量である。0.01倍容量以下では、ア
ルカノールの分解が激しくなり、反応の制御が困難とな
る場合がある。反対に、100倍容量を越えると、反応
後の脱溶媒量が多量となり好ましくない。
【0017】本発明の反応条件については、用いるアル
カノール、金属触媒、溶媒等の種類にもよるが、反応温
度が100〜400℃、好ましくは180〜300℃で
ある。100℃未満では、反応速度が低くて工業的に不
利であり、また、400℃超では、反応速度は大きくな
るが、同時にイソキノリンの分解速度も大きくなり、収
率が低下して好ましくない。
【0018】反応時間については、反応温度や、用いる
アルカノール、金属触媒、溶媒等の種類によるが、通常
0.5〜30時間の範囲である。また、反応圧力につい
ても、反応温度や用いるアルカノール、金属触媒、溶媒
等の種類によるが、通常5〜40kg/cm2 の範囲で
実施される。
【0019】本発明の反応は、回分式、半回分式、連続
式のいずれでも実施することができる。また、本発明の
反応で得られた3−メチルイソキノリンは、反応終了後
に蒸留、晶析といった通常の精製方法を適用することに
より、容易に分離精製することができる。
【0020】
【作用】本発明で用いる金属触媒はアルカノール分解能
を有しており、そのアルカノーリ分解過程で、金属触媒
の表面に吸着ホルミル基(−CHO)や吸着水素(−
H)が生成する。そして、この吸着ホルミル基は、同様
に金属触媒の表面に吸着したイソキノリンに求核的に反
応して3−ホルミルイソキノリンを生成せしめ、さらに
吸着水素によりホルミル基がメチル基に水添される経路
で、若しくは、吸着ホルミル基が金属触媒表面上で吸着
メチル基(−CH3 )に還元された後にイソキノリンと
反応する経路により、3−メチルイソキノリンが生成す
ると考えられる。この際、反応中間体として、金属触
媒、吸着キノリン、吸着ホルミル基若しくは吸着メチル
基により、三中心構造の中間体を経て反応が進行すると
考えられるが、この中間体の安定性の差により、イソキ
ノリンの3位に優先的に反応が進行すると推定される。
【0021】本発明の反応は、脂肪族炭化水素溶媒、特
にデカン、デカリン等の高沸点溶媒中で円滑に反応する
が、反応過程で水素添加反応を経る際に、かかる溶媒が
水素化剤として働くためと考えられる。反応系内に、直
接水素を導入することにより同様な効果を期待すること
もできるが、多くの場合、イソキノリン自体の水添反応
が優先的に進行し、3−メチルイソキノリンの選択率が
減少し、好ましくない。
【0022】
【実施例】以下、実施例及び比較例に基づいて、本発明
の内容を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例
のみに限定されるものではない。
【0023】実施例1 1.63gのイソキノリンと、0.40gのメタノール
と、trans−デカリン10mlと、ラネーニッケル
0.50gとを20mlのステンレス製オートクレーブ
に入れ、215℃で20時間加熱撹拌した。反応生成物
をガスクロマトグラフィーにより分析した結果、イソキ
ノリン転化率93%、3−メチルイソキノリン収率67
%であった。
【0024】実施例2 1.63gのイソキノリンと、0.40gのメタノール
と、trans−デカリン10mlと、安定化ニッケル
1.00gとを20mlのステンレス製オートクレーブ
に入れ、250℃で20時間加熱撹拌した。反応生成物
をガスクロマトグラフィーにより分析した結果、イソキ
ノリン転化率63%、3−メチルイソキノリン収率24
%であった。
【0025】実施例3 1.63gのイソキノリンと、0.56gのエタノール
と、trans−デカリン10mlと、ラネーニッケル
0.50gとを20mlのステンレス製オートクレーブ
に入れ、215℃で20時間加熱撹拌した。反応生成物
をガスクロマトグラフィーにより分析した結果、イソキ
ノリン転化率72%、3−メチルイソキノリン収率54
%であった。
【0026】実施例4 1.63gのイソキノリンと、0.40gのメタノール
と、ヘキサン10mlと、安定化ニッケル1.0gとを
20mlのステンレス製オートクレーブに入れ、215
℃で5時間加熱撹拌した。反応生成物をガスクロマトグ
ラフィーにより分析した結果、イソキノリン転化率13
%、3−メチルイソキノリン収率7.2%であった。
【0027】実施例5 1.63gのイソキノリンと、0.40gのメタノール
と、デカン10mlと、安定化ニッケル1.0gとを2
0mlのステンレス製オートクレーブに入れ、215℃
で5時間加熱撹拌した。反応生成物をガスクロマトグラ
フィーにより分析した結果、イソキノリン転化率26
%、3−メチルイソキノリン収率12%であった。
【0028】実施例6 1.63gのイソキノリンと、0.40gのメタノール
と、トルエン10mlと、安定化ニッケル1.0gとを
20mlのステンレス製オートクレーブに入れ、215
℃で5時間加熱撹拌した。反応生成物をガスクロマトグ
ラフィーにより分析した結果、イソキノリン転化率2
%、3−メチルイソキノリン収率1.2%であった。
【0029】実施例7 1.63gのイソキノリンと、0.40gのメタノール
と、trans−デカリン10mlと、ラネーコバルト
0.50gとを20mlのステンレス製オートクレーブ
に入れ、215℃で20時間加熱撹拌した。反応生成物
をガスクロマトグラフィーにより分析した結果、イソキ
ノリン転化率48%、3−メチルイソキノリン収率26
%であった。
【0030】実施例8 1.63gのイソキノリンと、0.40gのメタノール
と、trans−デカリン10mlと、ラネー銅0.5
0gとを20mlのステンレス製オートクレーブに入
れ、215℃で20時間加熱撹拌した。反応生成物をガ
スクロマトグラフィーにより分析した結果、イソキノリ
ン転化率50%、3−メチルイソキノリン収率3%であ
った。
【0031】比較例1 1.63gのイソキノリンと、0.40gのメタノール
と、trans−デカリン10mlと、5%Pd/C
1.00gとを20mlのステンレス製オートクレーブ
に入れ、215℃で20時間加熱撹拌した。反応生成物
をガスクロマトグラフィーにより分析した結果、イソキ
ノリン転化率15%、3−メチルイソキノリンの生成は
1%未満であった。
【0032】比較例2 1.63gのイソキノリンと、0.40gのメタノール
と、trans−デカリン10mlと、5%Pt/アル
ミナ1.00gとを20mlのステンレス製オートクレ
ーブに入れ、215℃で20時間加熱撹拌した。反応生
成物をガスクロマトグラフィーにより分析した結果、イ
ソキノリン転化率25%、3−メチルイソキノリンの生
成は1%未満であった。
【0033】比較例3 1.63gのイソキノリンと、0.40gのメタノール
と、trans−デカリン10mlと、5%Pt/C
1.00gとを20mlのステンレス製オートクレーブ
に入れ、215℃で20時間加熱撹拌した。反応生成物
をガスクロマトグラフィーにより分析した結果、イソキ
ノリン転化率18%、3−メチルイソキノリンの生成は
1%未満であった。
【0034】比較例4 1.63gのイソキノリンと、0.40gのメタノール
と、trans−デカリン10mlと、5%Rh/C
1.00gとを20mlのステンレス製オートクレーブ
に入れ、215℃で20時間加熱撹拌した。反応生成物
をガスクロマトグラフィーにより分析した結果、イソキ
ノリン転化率30%、3−メチルイソキノリンの生成は
1%未満であった。
【0035】比較例5 1.63gのイソキノリンと、0.40gのメタノール
と、trans−デカリン10mlと、5%Ru/C
1.00gとを20mlのステンレス製オートクレーブ
に入れ、215℃で20時間加熱撹拌した。反応生成物
をガスクロマトグラフィーにより分析した結果、イソキ
ノリン転化率15%、3−メチルイソキノリンの生成は
1%未満であった。
【0036】
【発明の効果】本発明の方法によれば、安価な原料であ
るイソキノリンとアルカノールとを反応させることによ
り、一段階反応で3−メチルイソキノリンを合成するこ
とができる。このため、高価な原料を用い、2段階反応
で合成する従来法に比べ、工業的に非常に有利である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07D 217/02 B01J 23/74 B01J 25/00 C07B 61/00 300 CA(STN) CAOLD(STN) REGISTRY(STN)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鉄、ニッケル、コバルト及び銅からなる
    群より選ばれた少なくとも一種の金属を含む金属触媒の
    存在下に、イソキノリンを炭素数1又は2のアルカノー
    ルと反応させることを特徴とする3−メチルイソキノリ
    ンの製造方法。
  2. 【請求項2】 金属触媒がラネー触媒又は安定化ニッケ
    ル触媒である請求項1記載の3−メチルイソキノリンの
    製造方法。
  3. 【請求項3】反応を沸点が150〜400℃である高沸点脂肪
    族炭化水素溶媒中で行う請求項1又は2記載の3−メチル
    イソキノリンの製造方法。
JP07223794A 1994-04-11 1994-04-11 3−メチルイソキノリンの製造方法 Expired - Fee Related JP3526608B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07223794A JP3526608B2 (ja) 1994-04-11 1994-04-11 3−メチルイソキノリンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07223794A JP3526608B2 (ja) 1994-04-11 1994-04-11 3−メチルイソキノリンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07278113A JPH07278113A (ja) 1995-10-24
JP3526608B2 true JP3526608B2 (ja) 2004-05-17

Family

ID=13483486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07223794A Expired - Fee Related JP3526608B2 (ja) 1994-04-11 1994-04-11 3−メチルイソキノリンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3526608B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4836368B2 (ja) * 2001-08-30 2011-12-14 広栄化学工業株式会社 メチルヒドロキシアルキルピリジン類の製造方法
CN116173952B (zh) * 2023-02-23 2024-05-24 大连理工大学 一种喹啉及其衍生物选择性加氢催化剂、制备方法及应用

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07278113A (ja) 1995-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6346752B2 (ja)
IL260730A (en) A process for the preparation of terpinan-4-ol
WO2000048972A1 (fr) Procede d'oxydation
JPS6331450B2 (ja)
US7064239B2 (en) Preparation of 1,6-hexanediol
JP3526608B2 (ja) 3−メチルイソキノリンの製造方法
JPH11236341A (ja) アルコールの製造方法
EP1174414A1 (en) Process for producing hydrogenated ester, hydrogenation catalyst for use therein, and process for producing the catalyst
JPS5941974B2 (ja) α,β−不飽和アルデヒド類の水素添加方法
US5986141A (en) Process for the production of cyclopropanemethylamine
KR101338743B1 (ko) 알데히드 스트림을 수소화하기 위한 공정
EP2269971B1 (en) Process for producing a 2-alkyl-2-cycloalkene-1-one
JP2001206860A (ja) フルオレン類の製造方法
US4115463A (en) Production of cycloalkylaromatics
CA1138898A (en) Phenylethyl alcohol preparation with mixed feeds
US5072037A (en) Process for the preparation of 2-(4-chlorophenyl)-3-methylbutyric acid
US6303836B1 (en) Method for producing 2-cyclododecyl-1-propanol
JPH07278112A (ja) キナルジンの製造方法
US4720597A (en) Process for the production of hydroxymethylcyclopropane (cyclopropylmethanol)
US4892959A (en) Method for the production of N-methylpyrrolidine
WO1988000189A1 (en) A process for the preparation of nitrogen-containing heterocyclic compounds
JPS60169471A (ja) ピペリジンの製造法
JP2002255866A (ja) エキソ−テトラヒドロジシクロペンタジエンの製造方法
JPH06157461A (ja) 5,6,7,8−テトラヒドロキノリン類の製造方法
GB2054578A (en) Preparation of 3- and 4-formyl-tricyclo-(5,2,1,0)-decene-8

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees