JP3525995B2 - 空間光変調器および方向性ディスプレイ - Google Patents

空間光変調器および方向性ディスプレイ

Info

Publication number
JP3525995B2
JP3525995B2 JP26750297A JP26750297A JP3525995B2 JP 3525995 B2 JP3525995 B2 JP 3525995B2 JP 26750297 A JP26750297 A JP 26750297A JP 26750297 A JP26750297 A JP 26750297A JP 3525995 B2 JP3525995 B2 JP 3525995B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light modulator
spatial light
adjacent
pixel
parallelogram
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26750297A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10186294A (ja
Inventor
モーズレー リチャード
ウッドゲート グラハム
エズラ デービット
ハロルド ジョナサン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPH10186294A publication Critical patent/JPH10186294A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3525995B2 publication Critical patent/JP3525995B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/27Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134336Matrix
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/305Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using lenticular lenses, e.g. arrangements of cylindrical lenses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/31Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using parallax barriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/324Colour aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/349Multi-view displays for displaying three or more geometrical viewpoints without viewer tracking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/286Image signal generators having separate monoscopic and stereoscopic modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/322Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using varifocal lenses or mirrors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/332Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/366Image reproducers using viewer tracking
    • H04N13/373Image reproducers using viewer tracking for tracking forward-backward translational head movements, i.e. longitudinal movements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/366Image reproducers using viewer tracking
    • H04N13/376Image reproducers using viewer tracking for tracking left-right translational head movements, i.e. lateral movements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、空間光変調器(S
LM)および方向性ディスプレイに関する。方向性ディ
スプレイとは、例えば、三次元(3D)自動立体ディス
プレイであり得る。
【0002】
【従来の技術】本明細書で使用される用語「空間光変調
器」は、外部光源からの光を変調する装置だけではな
く、変調可能な強度の光を発する装置もまた包含するも
のとして定義される。
【0003】EP 0 625 861は、自動立体ディスプレイで
使用されると、連続した観察ウィンドウを生成するのに
適した絵素(画素)パターンを有するSLMを開示して
いる。例えば、視差バリアまたはレンチキュラスクリー
ンなどの視差装置と共に用いると、観察者がディスプレ
イに対して横方向に移動するときの1つのビューから別
のビューへの移行が滑らかになる。特に、望ましくない
ブラックバンドの特徴および画像強度変調が減るかまた
はなくなる。このようなディスプレイは、観察者の動き
を電子的に追跡し、これにより3D効果を感知する一方
で観察者の観察自由度を増大させるのに適している。適
切な横方向および縦方向の追跡方法がEP0 726 482およ
びEP 0 721 131に開示されている。さらに、このタイプ
のSLMを製造する方法がGB 2 302 978およびEP 0 752
609に開示されている。GB 2 309609およびEP 0 786 91
2は、異なる画素パターンを有するSLMを開示してい
る。この場合は、隣接する画素が水平方向に重なり、こ
れにより、自動立体3Dディスプレイで用いられる場合
は観察ウィンドウが横方向に重なる。このタイプのディ
スプレイもまた、観察者の電子的な追跡を提供するのに
適している。
【0004】EP 0 404 289は、フラット表示パネルをピ
ッチの変化および厚さの変化を用いるレンチキュラスク
リーンと連結させた自動立体3Dディスプレイを開示し
ている。観察ウィンドウが観察者に追従するように観察
者の位置を追跡することは、レンチキュラスクリーンを
表示パネルに対して横方向および縦方向に移動させるこ
とによって実現される。
【0005】EP 0 354 851は、画像源がレンチキュラス
クリーンの背後に位置する自動立体3Dディスプレイを
開示している。観察者の追跡を行うために、画像源の画
素に供給される画像情報は観察者の位置により変化し、
これにより観察者に移動を許す一方で観察者を正しい立
体ゾーン内に保持する。
【0006】J.B. Eichenlaubの"An Autostereoscopic
Display with High Brightness andPower Efficienc
y"、SPIE、第2177巻、4-15頁 (1994)は、光学系により
SLMの背後に1組の垂直方向の細い光線が生成される
自動立体ディスプレイの背面照明を開示している。これ
らの光線はSLMの画素開口部と共同して方向性照明を
提供する。観察者追跡は、光線の位置をSLMに対して
移動させることによって実現される。光線は、レンチキ
ュラスクリーンを介して光源を画像化して、拡散板に垂
直方向の細い明るい画像を与え、これらの画像が細いス
トリップ状の非方向性の光の光源として働くことによっ
て生成される。いくつかの光源が提供され、これらの異
なる光源間で切り替えを行うことによって、拡散板上の
画像は位置を変え、移動する光源をシミュレートする。
【0007】C. Van Berkel、D.W. Parker、およびA.R.
Franklinによる"Multi-View 3D-LCD"、IS&T/SPIE Symp
osium on Electronic Imaging: Stereoscopic Displays
andApplications VIII、(San Jose, USA, 1996)は、レ
ンチキュラスクリーンの背後に配置された液晶装置(L
CD)を備えた自動立体ディスプレイを開示している。
LCDは標準タイプのものであるが、比較的高い開口率
(全画素領域のパネル領域に対する割合)を有する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】添付図面の図1に概略
的に示す自動立体3Dディスプレイは、レンチキュラス
クリーン2の形態の視差装置と連結した既知のタイプの
SLM1を備えている。SLM1は水平方向の行および
垂直方向の列として配置された画素を有する。このディ
スプレイは、観察者に対して3つの隣接する覗き領域ま
たはウィンドウの3つのビューを提供するタイプのもの
である。従って、スクリーン2の参照番号3で示すよう
な各レンズの背後には3つの画素列が配置される。図1
ではレンズ3の背後の画素列はビュー1、2、および3
を提供するものとして示されている。レンズはこれら画
素列を3つの隣接する観察ウィンドウへ画像化する。
【0009】これら画素列は、3つの二次元(2D)ビ
ューの垂直方向のスライスを表示する。これらの2Dビ
ューは、これらのビューが3Dディスプレイを観察して
いる観察者にとって可視となる方向に対応する方向で取
られたものである。従って、観察者の眼がこれらの隣接
する観察ウィンドウ内に位置しているときは、観察者は
3D画像を自動立体的に、すなわち観察補助具を必要と
せずに見る。
【0010】参照番号4などの画素は、SLM1のブラ
ックマスク5によって規定される2つの互いに隣接する
方形よりなる形状を有する。さらに、画素列は垂直方向
のブラックマスクストリップによって互いに分離してい
る。これにより、添付図面の図2に示す照明強度の変動
が生じる。図2は、SLM1およびレンチキュラスクリ
ーン2を示す概略平面図である。各レンズは、3つの関
連する画素列を照度の異なる観察方向に画像化する。例
えば、図1に示す画素4を含む列は、画素の高さが最も
高い部分に対応する最大照度の領域6と、画素の垂直方
向の高さがより低い部分に対応する照度の低い領域7
と、隣接する画素列間の垂直方向のブラックマスクスト
リップがレンズ3によって画像化される暗い領域8とを
生じさせる。従って、観察者がディスプレイに対して移
動すると、画像強度は実質的に変動し望ましくない可視
のアーテファクトが生じる。これは、縦方向および横方
向の観察自由度に悪影響を及ぼす。
【0011】図2に示すような不規則な照度は、画素形
状の垂直方向の大きさが異なるために生じる。画素を透
過する光が、レンチキュラスクリーンの各レンズによっ
て形成される円柱状レンズを通して画像化されるとき、
光の垂直方向の広がりには制限はない。従って、観察ウ
ィンドウの平面では、画素の各部分によって垂直方向の
照明ストリップが生成される。照明の強度は画素の垂直
方向の大きさに直接比例する。従って、一定の照明を行
うためには画素形状は方形であるのが望ましい。また、
照明領域間に暗い領域が形成されるのを避けるために
は、画素列は、少なくとも各レンズの下では水平方向に
連続させるべきである。
【0012】添付図面の図3は、EP 0 625 861に開示さ
れたタイプのSLMを示す。画素は行および列として、
各列の画素は各隣接する列の画素に水平方向に連続する
ように配置される。さらに、画素は方形の形状であり、
これにより画素幅にわたって垂直方向の大きさが一定で
ある。添付図面の図4に示すように、この画素配置を用
いるディスプレイは、照明強度が実質的に一定であり観
察者の横方向の動きによって影響を受けない連続した観
察領域9、10、および11を提供する。
【0013】図3に示す配置の互いに隣接する行の画素
をインターリーブするためには、画素間の間隔は少なく
とも画素自体と同じ大きさでなければならない。従っ
て、図3に示すタイプのSLM1の理論上の最大開口率
は50%である。しかし実際には、電気接続の配線のた
めに画素間に空間を残さなければならないため、実際の
最大開口率は50%より小さい。
【0014】画素を制御する導体の配線のために画素開
口部間に空間が必要である。このような導体は、一般に
は、実質的に水平方向に延び各行の画素すべてを接続す
る行方向の導体(通常は、標準的な薄膜トランジスタL
CDでは「ゲートライン」と呼ばれる)、および実質的
に垂直方向に延び各列の画素を相互接続する列方向の導
体(「ソースライン」と呼ばれる)を含む。マトリック
ス状にアドレスされる装置では、ゲートおよびソースラ
インは画素を制御するために順次アドレスされ、これに
より各画素に対する個別の電極接続が回避される。
【0015】本発明はかかる状況を鑑みて成されたもの
であり、その目的は、開口率の比較的高い空間光変調器
およびそれを用いた方向性ディスプレイを提供すること
にある。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の局面によ
れば、第1の方向に延びる行および第1の方向に実質的
に垂直の第2の方向に延びる列として配置される複数の
光出力開口部を備えた空間光変調器が提供され、開口部
のうちの少なくとも1つの第1の開口部と少なくとも1
つの第2の開口部とがそれぞれ第1および第2の重なり
領域を有するように第1の方向に重なり、これにより第
1および第2の重なり領域のそれぞれの第2の方向の高
さが変動し、また第1および第2の重なり領域の高さの
合計が実質的に一定である。
【0017】第1および第2の開口部の少なくとも1つ
は、高さが実質的に一定であり、第1および第2の重な
り領域の高さの合計に実質的に等しい第1の非重なり部
を有し得る。
【0018】第1および第2の重なり領域のそれぞれは
直角三角形の形状であり得る。
【0019】それぞれの第1および第2の開口部は、第
2の方向で互いに対してオフセットされ得る。
【0020】それぞれの第1および第2の開口部は、ア
ドレス電極を含む間隔によって分離され得る。
【0021】変調器は複数の絵素を含み、絵素のそれぞ
れは、第1の開口部の1つによって規定される第1のサ
ブ絵素と第2の開口部の1つによって規定される第2の
サブ絵素とを有する。間隔は、隣接する絵素行では互い
に反対の方向に、第2の方向に対して傾斜され得る。
【0022】変調器は、各絵素の第1および第2のサブ
絵素にアドレスするアドレストランジスタを備え得る。
【0023】変調器は、各絵素の第1および第2のサブ
絵素にそれぞれアドレスする第1および第2のアドレス
トランジスタを備え得る。
【0024】絵素は、Nが1より大きい整数であるとき
N個の隣接する列よりなる群として配置され得、各行に
且つ各群の隣接する列に配置される互いに隣接する絵素
は第1の方向に重なり得、これにより第3の重なり領域
およひ第2の非重なり領域を有し、各絵素の高さは第2
の非重なり領域にわたって実質的に一定であり、また第
3の重なり領域にわたって隣接する絵素の高さの合計に
実質的に等しい。
【0025】各行に且つ隣接する群の隣接する列に配置
される互いに隣接する絵素は、第1の方向に重なり得、
これにより第4の重なり領域を有し、第4の重なり領域
にわたって隣接する群の隣接する絵素の高さの合計は、
第2の非重なり領域の絵素の高さに実質的に等しくなり
得る。
【0026】各絵素は以下の部分よりなる複合形状から
引き出される形状を有し得る。すなわち、第1の方向に
整列された第1および第2の辺と、第2の方向に整列さ
れた第3および第4の辺とを有する方形部;方形部の第
3の辺と一致する第1の辺と、方形部の第1の辺から同
じ線上を延びる第2の辺と、第2の方向に対して第1の
所定の角度で傾斜する斜辺とを有する第1の直角三角形
部;方形部の第4の辺と一致する第1の辺と、第1の辺
とは反対側の第2の辺と、第1の三角形部の斜辺に平行
な第3および第4の辺とを有する平行四辺形部;および
平行四辺形部の第2の辺と一致する第1の辺と、第1の
三角形部の斜辺に平行な斜辺とを有する第2の直角三角
形部である。平行四辺形の第1の方向の幅は、各絵素と
第2の三角形部に隣接する絵素との間の間隔の第1の方
向の幅に実質的に等しい。
【0027】各絵素は以下の部分よりなる複合形状から
引き出される形状を有し得る。すなわち、第1の方向に
整列された第1および第2の辺と、第2の方向に整列さ
れた第3および第4の辺とを有する方形部;方形部の第
4の辺と一致する第1の辺と、第1の辺とは反対側の第
2の辺と、第2の方向に対して第2の所定の角度で傾斜
する第3および第4の辺とを有する第1の平行四辺形
部;第1の平行四辺形部の第2の辺と一致する第1の辺
と、第1の平行四辺形部の第3および第4の辺と平行な
斜辺とを有する第1の直角三角形部;方形部の第3の辺
と一致する第1の辺と、第1の辺とは反対側の第2の辺
と、第1の平行四辺形部の第3および第4の辺に平行な
第3および第4の辺とを有する第2の平行四辺形部;お
よび第2の平行四辺形部の第2の辺と一致する第1の辺
と、第1の平行四辺形部の第3および第4の辺と平行な
斜辺とを有する第2の直角三角形部である。第1および
第2の平行四辺形部のそれぞれの第1の方向の幅は、各
隣接する絵素対間の間隔の第1の方向の幅の半分に実質
的に等しい。
【0028】形状は、複合形状を第2の方向に対して斜
めに分割して第1および第2の開口部を規定することに
よって引き出され得る。
【0029】第3の重なり領域のそれぞれは三角形の形
状であり得る。隣接する絵素は互いに対して第2の方向
にオフセットされ得る。
【0030】開口部はそれぞれの絵素を規定し得る。絵
素は、Nが1より大きい整数であるときN個の隣接する
列よりなる群として配置され得、各行に且つ各群の隣接
する列に配置される互いに隣接する絵素は、第1および
第2の開口部によって規定され得る。各行に且つ隣接す
る群の隣接する列に配置される互いに隣接する絵素は第
1の方向に重なり得、これにより第4の重なり領域を持
ち、第4の重なり領域にわたって隣接する群の隣接する
絵素の高さの合計は、第1の非重なり領域内の絵素の高
さに実質的に等しくなり得る。
【0031】各絵素は以下の部分よりなる複合形状から
引き出される形状を有し得る。すなわち、第1の方向に
整列された第1および第2の辺と、第2の方向に整列さ
れた第3および第4の辺とを有する方形部;方形部の第
3の辺と一致する第1の辺と、方形部の第1の辺から同
じ線上を延びる第2の辺と、第2の方向に対して第1の
所定の角度で傾斜する斜辺とを有する第1の直角三角形
部;方形部の第4の辺と一致する第1の辺と、第1の辺
とは反対側の第2の辺と、第1の三角形部の斜辺に平行
な第3および第4の辺とを有する平行四辺形部;および
平行四辺形部の第2の辺と一致する第1の辺と、第1の
三角形部の斜辺に平行な斜辺とを有する第2の直角三角
形部である。平行四辺形の第1の方向の幅は、各絵素と
第2の三角形部に隣接する絵素との間の間隔の第1の方
向の幅に実質的に等しい。
【0032】各絵素は以下の部分よりなる複合形状から
引き出される形状を有し得る。すなわち、第1の方向に
整列された第1および第2の辺と、第2の方向に整列さ
れた第3および第4の辺とを有する方形部;方形部の第
4の辺と一致する第1の辺と、第1の辺とは反対側の第
2の辺と、第2の方向に対して第2の所定の角度で傾斜
する第3および第4の辺とを有する第1の平行四辺形
部;第1の平行四辺形部の第2の辺と一致する第1の辺
と、第1の平行四辺形部の第3および第4の辺と平行な
斜辺とを有する第1の直角三角形部;方形部の第3の辺
と一致する第1の辺と、第1の辺とは反対側の第2の辺
と、第1の平行四辺形部の第3および第4の辺に平行な
第3および第4の辺とを有する第2の平行四辺形部;お
よび第2の平行四辺形部の第2の辺と一致する第1の辺
と、第1の平行四辺形部の第3および第4の辺と平行な
斜辺とを有する第2の直角三角形部である。第1および
第2の平行四辺形部のそれぞれの第1の方向の幅は、各
隣接する絵素対間の間隔の第1の方向の幅の半分に実質
的に等しくなり得る。
【0033】第1および第2の重なり領域のそれぞれは
三角形状であり得る。隣接する絵素は互いに対して第2
の方向にオフセットされ得る。
【0034】変調器は液晶装置を含み得る。
【0035】変調器は発光装置を含み得る。
【0036】本発明の第2の局面によれば、本発明の第
1の局面による変調器を、複数の視差素子を有する視差
装置と連結した方向性ディスプレイが提供される。
【0037】視差素子のそれぞれは列群のそれぞれに連
結し得る。
【0038】視差装置はレンチキュラスクリーンを有し
得る。
【0039】視差装置は視差バリアを有し得る。
【0040】以下、本発明の作用を説明する。
【0041】本発明によると、方向性ディスプレイで使
用するのに適し比較的高い開口率を有するSLMが提供
される。例えば、ディスプレイがこのようなSLMとS
LMを照明するバックライトとを備えている場合、電力
消費の少ないバックライトを用いることができるか、ま
たはより明るいディスプレイが実現され得る。これは特
に、SLMを視差バリアと共に用いる場合に有利であ
る。なぜなら、視差バリアは光スループットを制限する
ことにより作動し、これにより高い開口率のSLMによ
り高い輝度を実現することができるからである。
【0042】別の利点は、このようなSLMは製造許容
度を緩和させ得ることである。典型的なSLMの製造に
おいては、画素開口部を規定するためにブラックマスク
が形成される。EP 0 625 861に開示されたタイプのSL
Mの場合には、画素開口部の水平方向のずれを生じさせ
る製造許容度により、画素が重なる2倍の明るさの観察
領域または画素が離間するブラック観察領域が生じ得
る。本明細書で開示する画素配置では、このような製造
許容度は強度の増大または減少した領域を生じさせ、こ
れにより望ましくない可視のアーテファクトは実質的に
減るかまたはなくなる。
【0043】さらに、可視のアーテファクトを生じさせ
ずに不透明の導体が画素開口部を通過するのを可能にし
得る。これにより高い開口率が実現され得る。
【0044】本発明の配置は、多数のビューを生成する
が観察者の追跡は行わない非追跡自動立体3Dディスプ
レイにとって有利である。このようなディスプレイで
は、SLMの解像度は非常に重要である。なぜなら、N
を表示されたビューの数とすると、SLMは各ビューに
必要な解像度のN倍の解像度を持たなければならない。
画素を比較的密に詰め込むことは高解像度を得るため、
可能な表示ビューの数を増やすため、および輝度を高め
るためには有利である。このような多ビュー表示では、
実質的に連続した観察ウィンドウは、可能な限りアーテ
ファクトが生じないビュー間の移行を維持するためには
重要である。観察ウィンドウが実質的に連続していない
場合は、ビューが変わるとき黒いバーがディスプレイを
横切る。
【0045】本明細書で述べる画素配置はまた、観察者
追跡自動立体3Dディスプレイにとって有利である。例
えばEP 0 726 482およびEP 0 721 131に開示されている
ように、可動部を持たずに電子的に横方向および縦方向
に追跡を行うことが、輝度の向上と共に実現され得る。
しかし、機械的な観察者追跡もまた使用され得、比較的
広い均一な強度のウィンドウが生成され得る。
【0046】本明細書で述べるタイプのディスプレイ
は、例えば、オフィス環境のディスプレイ、ラップトッ
プおよびパーソナルコンピュータのための3Dディスプ
レイ、コンピュータゲームを含む個人娯楽システム、3
Dテレビ、医療関係の画像処理、仮想現実、ビデオホ
ン、およびアーケードビデオゲームで使用され得る。
【0047】
【発明の実施の形態】本発明を以下の添付の図面を参照
して実施例によりさらに説明する。図面を通じて類似の
参照番号は類似の構成要素を示す。
【0048】図5aおよび図5bは、本発明の1つの実
施態様を構成するSLMの画素配置を示す。この配置
は、画素が図3に示すタイプの配置で必要とされる垂直
方向のオフセットを行わずに同じ水平方向の行に配置さ
れ得るように、画素をさらに詰めて配置している。しか
し、ゲートおよびソースラインの配線のために画素間に
は水平方向および垂直方向の間隔が設けられている。
【0049】各画素の形状は、A、B、C、およびA’
で示される4つの領域を有する。各画素の左側の領域A
は、斜辺が左横の画素の右側の縁の傾斜または勾配に一
致する垂直に対する所定の角度で傾斜する直角三角形の
形状である。領域Bは方形であって垂直方向の大きさが
一定であり、平行四辺形の領域Cに連結する。最後に、
別の直角三角形がA’として与えられる。
【0050】画素は、隣接する画素間に水平方向の重な
りがない領域12および隣接する画素が水平方向に重な
る領域13を有するように配備される。領域13では、
右側の画素の領域Aが左側の画素の領域A’と重なる。
領域AおよびA’の傾斜縁は互いに一致するため、重な
り領域13にわたってこれら隣接する画素の垂直方向の
大きさの合計は一定であり、方形領域Bの垂直方向の大
きさと等しい。領域Bと領域A’との間の移行部は、平
行四辺形の領域Cを含み、これもまた一定の垂直方向の
大きさを有する。
【0051】図6は、図5に示した画素配置を用いた自
動立体3Dディスプレイによって生成される照度を示
す。3つの隣接する観察領域9、10、および11が生
成されるが、隣接する画素対間には、重なり領域13の
レンズ3による画像化に対応する、例えば参照番号14
で示すような重なり領域が形成される。従って、ディス
プレイは、潜在的に高レベルのクロストークを含む狭い
重なり領域を有する、連続した実質的に均一の照明を提
供し、全体にわたって実質的に一定の照明が維持され
る。隣接する画素列が同じビュー情報を示し、これによ
り観察者の眼がウィンドウ間の境界を横切るとき照明を
一定に保持するという要件は、例えば、EP 0726 482に
開示された横方向の観察者追跡配置によって満たされ得
る。
【0052】隣接する画素列が同じビュー情報を示さな
いときは、重なり領域はディスプレイの前の観察自由度
を減少させる。観察自由度の損失度は、図5aにpで示
す画素全体のサイズに対する図5aにyで示す重なりの
サイズに関連する。観察自由度の損失度を最小限にする
ためには、yはpよりはるかに小さくすべきである。
【0053】図7は、図5aに示した画素配置の様々な
寸法を示す。方形領域Bの高さはhで示され、参照番号
15で示す「タブ」部の領域Bより上の突出部の高さは
xで示される。画素の両側は勾配角θだけ傾斜してい
る。隣接する画素間の水平方向の間隔はwで示される。
これらのパラメータは以下の式で示す関係を有する。
【0054】
【数1】x = w・tan(θ) y = h/tan(θ) 良好な詰め込み密度、すなわち高い開口率を与えるため
には、パラメータxは可能な限り小さくすべきである。
観察自由度を最大にするためには、yは可能な限り小さ
くすべきである。従って、勾配角θは2つの矛盾する要
件間で受容可能な妥協が与えられるように選択される。
【0055】図8aおよび図8bは、画素の位置決めに
おける製造許容度が2つのウィンドウ間の境界での強度
に及ぼす影響を示す。図8aは、図3に示すタイプの既
知の画素配置に対するこの影響を示す。図8aの上部分
の破線16は、画素17の左縁の所望の位置を示し、結
果的に離間となる製造誤差または許容度はδで示され
る。
【0056】図8aの中央部分のグラフは、許容度δ
が、「1」が所望の一定強度であるとき強度に関しての
完全な位置決めに対応するゼロからいずれかの側に変動
するとき、ウィンドウ間の境界において強度がどのよう
に変化するかを示す。従って、SLMの製造中に画素が
僅かでも誤配置されると、観察ウィンドウの境界では、
許容度が重なりを形成するか離間を形成するかに依存し
て強度が2倍になるかまたはゼロになる。しかし、眼ス
ポットのサイズによりこれは幾分かは不鮮明になる。
【0057】図9は、ディスプレイのレンチキュラスク
リーン2が瞳孔18をSLMの画素面20で有限サイズ
の眼スポット19にどのように画像化させるかを示す。
円柱状に収束するレンチキュラスクリーン2に対して、
瞳孔は実際には垂直方向のストリップへと画像化され、
この眼スポット19は、SLMの領域のうちで観察者の
眼の瞳孔が集光する領域をカバーする。従って、画素が
不正確に位置決めされると、眼スポットの相対的なサイ
ズおよび不一致の程度によって与えられる強度の大きさ
の増大または低下として感知される。しかし、特に観察
者が理想的なウィンドウ面にいないときは、眼は小さな
強度変化に対して非常に感応する。1%より小さい強度
変動でも可視であり、従って、図3に示す配置に対する
画素の位置決めの必要許容度は非常に高く、典型的には
0.1マイクロメーター程度である。
【0058】図8aの中間部分のグラフは、強度の変動
を、破線によって示す理想的な「点」眼スポットに対す
る水平方向の画素位置決め許容度と共に示す。有限サイ
ズの眼スポットに対する実際の変動は実線の曲線によっ
て示される。図8aの下部分のグラフは、観察者がウィ
ンドウ面内を横方向に移動するときの強度の変動を、そ
れぞれ理想的なおよび有限の眼スポットに対する強度を
表す破線および実線により示す。
【0059】図8bは、図5aに示した画素配置に対す
る不一致の影響を示す。この場合には、理想的な眼スポ
ットに対しては、不一致が重なりサイズに近づくに従っ
て観察ウィンドウの境界での強度は直線的に降下する。
実際の有限の目スポットに対しては、降下率は緩やかで
あり、このため画素位置決めの許容度を緩やかにし得
る。例えば、特定の数値例について考慮すると、眼スポ
ットが約10ミクロンの直径である場合、重なり幅は3
ミクロン、許容され得る照度降下の限度は1%、従って
重なり幅の約15%の不一致は許容され得、この例では
約0.5ミクロンを表す。この場合も、図8bの下部分
は、図8aおよび8bの下部分に示す同じ離間におい
て、観察者の横方向の位置に対する強度の変動を示す。
図8aの下部分に較べて、強度変動は実質的に低減す
る。従って、図5aに示す配置は、性能が同じ場合、図
3の配置の許容度より大きい製造許容度が可能である。
【0060】図10は、図5aに示す画素配置とは異な
る画素配列を示す。ここでは、各画素の一方の端部に配
備されたタブ15は、各画素の両方の端部の2つのタブ
21および22に置き換わる。従って、タブ領域は重な
り領域の隣接する画素間で共有され得、等分に共有され
る場合hは、タブの高さはx/2、すなわち図7に示す
タブの高さの半分になる。この配置の性能は図5aに示
すr配置の性能と同じである。
【0061】SLMが対角線のサイズが8〜10インチ
のLCDディスプレイとして具現化される場合は、画素
は典型的には約100マイクロメーターの幅および高さ
を有する。画素間の分離はディスプレイ技術が異なれば
顕著に変動するが、もっと最近のディスプレイでは10
〜20マイクロメーターの導体幅が可能である。これが
必要な水平方向の間隔wとされる場合は、重なり領域は
望ましくない程に大きくなる。図11は、この問題を克
服するために用いられ得る配置を示す。
【0062】図11では、各画素は、対角線の分割線に
よって参照番号23および24などの2つのサブ画素に
分割され、サブ画素は互いに対して垂直方向にオフセッ
トされて間隔25を形成し、この間隔は、垂直方向の電
極または「ソースライン」39などの導体電極を収容す
るのに十分な大きさとされ得る。サブ画素の対向する縁
の勾配は同じであり、サブ画素間に水平方向のオフセッ
トはないため、開口部の垂直方向のサイズは画素の中央
を横切って一定に維持される。従って、画素内の間隔2
5は効果的に不可視となり、円柱状の構成要素を用いる
3Dディスプレイにおいて望ましくない可視のアーテフ
ァクトは生じない。水平方向の電極または「ゲートライ
ン」の配線は参照番号40で示される。分割線の勾配は
比較的浅いため、例えば45゜であるため、 観察自由
度を妥協させないように、画素をサブ画素に分割するこ
とによって得られる垂直方向の空間は小さくすることが
できる。
【0063】電極をこのようにして配線することによ
り、画素を互いにもっと密に形成し、これにより間隔w
を著しく小さくして、画素パッド電極を互いから絶縁し
また水平方向に隣接する画素間でのLCDの縁部フィー
ルド効果を避けるためにだけに残すようにしてもよい。
図11に示すように、参照番号25のような対角線方向
の間隔の勾配を行毎に反対にし、これにより垂直方向の
導線のための接続通路が短くされる。
【0064】例えばEP 0 726 482に開示されているよう
な可動部を用いずに観察者追跡を行うためには、条件y
<p/2が満たされなければならない。この条件は、3
ウィンドウ追跡システムにおいて一方の眼が2つの画素
間を移動している間に他方の眼が画素の境界にどれだけ
接近し得るかにより引き出される。高品質の実際のシス
テムにとっては、恐らく条件y≦p/8が望ましい。
【0065】典型的な例では、h=p=100マイクロ
メーターであり、導線の幅は15マイクロメーターであ
り、画素間の残りの間隔wは3マイクロメータである。
約85゜の勾配角度θにより、幅yが9マイクロメータ
ーでありタブ高さxが34マイクロメーターである重な
り領域が与えられる。図11に示す配置を用いると、サ
ブ画素間の分割線の勾配角度は約53゜であり、サブ画
素23および24間に25マイクロメーターの垂直方向
のオフセットが与えられる。ゲートラインのための隣接
する画素間の垂直方向の間隔を15マイクロメーターと
すると、図3に示す配置の43.5%に較べて、図11
に示す配置では67%の開口率が得られる。従って、図
11に示す配置は開口率が54%向上する。
【0066】フルカラー表示を提供するためには、各ビ
ューに対する画素群がそれぞれ正しいカラー均衡にとっ
て十分な量を有するように赤、緑、および青の画素を配
置しなければならない。図12は、図11に示す画素配
列を有するSLM1をレンチキュラスクリーン2と連結
させて、3ビュー自動立体3Dディスプレイを提供する
場合を示す。上の行の画素には赤色フィルタが、中間の
行の画素には緑色フィルタが、そして下の行の画素には
青色フィルタが配備される。図12はディスプレイの一
部のみを示しており、このパターンは垂直方向および水
平方向に繰り返される。
【0067】いくつかのアプリケーションでは、観察ウ
ィンドウ間の小さな間隔は許容され得る。例えば、これ
は、レンチキュラスクリーン2などの視差素子を横方向
にずらせて眼スポットを画素中央に保持することによっ
て、観察者の眼スポットが画素の境界を横切ることを防
ぐ機械的な観察者追跡を備えた3D自動立体ディスプレ
イにおいて可能である。
【0068】隣接するウィンドウ間に小さな間隔が存在
することは細い暗い領域となって現れ、観察者の顔の中
央を下る暗いストリップへと画像化される。従ってこの
ような領域は不可視であり観察者は気づかない。間隔を
不可視に保つためには、間隔は可能な限り小さくなけれ
ばならず、また垂直方向の導線に必要な空間は、画像化
されるとウィンドウ間の間隔を広くする原因となり得
る。
【0069】この問題を克服するためには、図13に示
す配置を用いるとよい。SLM1は互いに接近して配置
されている画素行および画素列を有する。しかし、画素
列は参照番号26で示す垂直方向の小さな間隔によって
互いに分離している。各画素はサブ画素23および24
に分割され、これにより垂直方向の導線を収容するため
の広い間隔25が提供される。画素の実効高さを横方向
の位置で一定にするために、角27および28は「切り
込まれ」、これにより垂直方向の大きさが一定に維持さ
れる。
【0070】画素列間の間隔を小さくし得るディスプレ
イの別の例としては、視差素子または「ビュー規定光学
系」として視差バリアを用いるディスプレイがある。眼
スポットは一般には視差バリアによって極めて大きくな
るため、画素間の小さな不一致は、不一致がこのサイズ
よりはるかに小さい場合は、観察者には気づかれない。
従って、このようなディスプレイにとっては図13に示
すSLMの配置が適切である。隣接する画素間の間隔は
典型的な電流導線の幅より狭くなければならないため、
導線は画素のサブ画素23および24間の間隔25を通
す。
【0071】図13に示す配置は、図12を参照して示
したものと同じカラーフィルタ配置を用いる。しかし、
両方の画素が同じカラーフィルタを持つ必要はない。も
っとも対応するカラー半部をあまり離してもよくない。
図14は、サブ画素が互いに異なるカラーフィルタを有
する配置の例である。ここで、Rは赤色を、Gは緑色
を、そしてBは青色を表す。
【0072】図13に示す配置により、垂直方向に延び
る必要がある導体すべてをサブ画素23および24間の
間隔25内に収容することが可能である。従って、隣接
する画素間の間隔は最小限にされ得、これにより隣接す
る画素間の水平方向の間隔が最小限で極めて高い開口率
を有するSLM1が提供される。
【0073】図15a、図15b、および図15cは、
図13に示すタイプのSLMを用いた機械的な観察者追
跡を有する自動立体3Dディスプレイを示す。ディスプ
レイはバックライト29、およびDynasight(商標)赤
外線追跡装置などの追跡装置からの信号に応答してSL
M1の表面を移動し得る視差装置を備えている。このよ
うなシステムは、それぞれ左画像および右画像のみを表
示する2つの観察ウィンドウを配備することが必要なだ
けである。なぜなら、このダイナミック追跡システムに
よって観察者が2つのウィンドウを離れることが防止さ
れるからである。図15aは、視差装置が、矢印30お
よび31の方向に移動可能であり、これにより観察ウィ
ンドウを矢印32によって示される方向に移動させるレ
ンチキュラスクリーン2であるディスプレイを示す。図
15bのディスプレイは、レンチキュラスクリーン2が
前置視差バリア33に置き換えられている点で図15a
のディスプレイとは異なる。図15cに示すディスプレ
イは、前置視差バリア33がバックライト29とLCD
1との間に配置された後置視差バリア34に置き換えら
れている点で図15bに示すディスプレイとは異なる。
これら3つのディスプレイにおいて、SLM1は、横方
向に連続する画素を有しこれにより連続観察ウィンドウ
を提供するLCDを備えている。
【0074】図16は、図15aに示すタイプのディス
プレイのための別の観察者追跡方法を示す。この場合に
は、レンチキュラスクリーン2は固定され、観察者の位
置決定システムに応答してディスプレイ全体が回転す
る。
【0075】図17は図10に示すタイプのディスプレ
イであるが、画素はレンチキュラスクリーン2の各レン
ズの下に重なり画素列対として配置されている。画素列
対は、ブラックマスク5の参照番号35のような連続し
た垂直方向のブラックストリップによって他の画素列対
から分離される。この配置は、観察自由度を維持し表示
解像度を最大にする一方でクロストークの浸透を減ら
す。クロストークは、近接する領域から観察ウィンドウ
への光の漏洩により起こる。画素対間に暗い空間35を
配備することによって、光は観察ウィンドウの一方の側
からのみ漏れる。また、ブラックマスク領域は導体の配
線に用いられ得る。隣接する画素間で分割されるタブを
有する画素形状を用いることによって、画素領域は同等
に維持され、これはディスプレイ内で画素容量を一致さ
せる場合には望ましい。
【0076】図18は、SLMの別の画素配置を示す。
画素のそれぞれは六角形状であり、同じ行の隣接する画
素と重ならない方形の中央部36と、同じ行の隣接する
画素と重なる三角形の端部37および38とを有する。
同じ行の隣接する画素対は互いに対して垂直方向にオフ
セットされている。この場合も、各行では、重なってい
る三角形領域を含む行全体にわたって垂直方向の大きさ
または開口は一定である。
【0077】図19は、ソースライン39およびゲート
ライン40の配線の可能な配置を示す。このような配置
には、隣接する画素間の所定の間隔内では、ゲートおよ
びソースラインは互いに平行に形成されることが必要に
なる。従って、比較的大きな間隔が必要であり、重なり
領域がウィンドウの中央幅に比較して大きすぎる結果と
なり得る。さらに、導体は互いに沿って形成されるた
め、導体によって運ばれる信号間でクロス結合が起こり
得、これにより信号の品質が劣化する。
【0078】図20は、ソースライン39が、上述のよ
うに各画素をサブ画素に分割することによって生成され
る間隔内を画素開口部を横切って通る変形配置例を示
す。
【0079】この配置は、ゲートラインは画素間の間隔
を通らなければならないため制約がある。導体の幅、例
えば15〜20マイクロメーター、および典型的な画素
ピッチ約100マイクロメーターを考慮に入れると、対
角線サイズが約10インチのLCDパネルを備えた観察
者追跡ディスプレイにとって良好な観察自由度を得るた
めに、重なり領域を、ウィンドウの中央部に較べて十分
に小さくすることはできない。従って、この配置は、画
素ピッチが大きいパネル、例えば対角線サイズが大きな
SLMにとってより適切である。
【0080】薄膜トランジスタタイプのLCDディスプ
レイでは、各画素は、ディスプレイの基板上に形成され
た薄膜によって駆動される。ゲートラインはトランジス
タのゲートに接続され、ソースラインはトランジスタの
ソースに接続される。画素パッド電極はトランジスタの
ドレインに接続される。このような表示パネルの製造お
よびコストにとって薄膜トランジスタの位置および数は
重要である。ディスプレイはまた、薄膜ダイオードや金
属−絶縁体−金属構造などの他のアクティブマトリック
ス技術においても具体化され得る。
【0081】図21は、図11〜図14および図20に
示すようにサブ画素に分割される画素を駆動する第1の
配置を示す。この配置では、画素パッド電極41はそれ
ぞれの薄膜トランジスタ(TFT)42によって駆動さ
れ、このため各画素に2つのトランジスタが存在する。
しかし、コストおよび製造収率にとっては、図22の配
置に示すような各画素に1つの薄膜トランジスタを用い
ることが望ましい。この配置では、サブ画素パッド電極
コネクションの一方が垂直のソースライン39に交差
し、このため例えば適切な誘電層によってソースライン
から絶縁されなければならない。交差領域43には容量
が生成されるが、これは画素容量よりはるかに小さくさ
れ得、このため交差容量は重要ではなく、従って単一の
トランジスタという選択は実現可能である。
【0082】上述のそれぞれの配置は、直線の縁、特に
水平方向に隣接する画素の傾斜した隣接縁を有する画素
を含んでいるが、これは必要ではない。例えば、図23
は、図5a、図5b、および図7に示す配置に類似する
が、縁50、51、および52が曲線である点で異なる
配置を示す。これらの曲線は、重なり領域53の画素の
組み合わされた垂直方向の大きさが一定であり、移行領
域54を含む非重なり領域の垂直方向の大きさまたは高
さに等しくなるようにされる。
【0083】
【発明の効果】上述したように、本発明によると、比較
的高い開口率を有する空間光変調器が提供される。ま
た、本発明による空間光変調器をもちいて比較的高い輝
度を有する方向性ディスプレイが提供される。
【0084】本発明による方向性ディスプレイは、例え
ば、オフィス環境のディスプレイ、ラップトップおよび
パーソナルコンピュータのための3Dディスプレイ、コ
ンピュータゲームを含む個人娯楽システム、3Dテレ
ビ、医療関係の画像処理、仮想現実、ビデオ電話、およ
びアーケードビデオゲームなどに、好適に使用され得
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】レンチキュラスクリーンの背後に配備され自動
立体3Dディスプレイを形成する、既知のタイプのLC
Dの画素配置を概略的に示す。
【図2】図1のディスプレイによって生成される照明領
域を示す。
【図3】別の既知のタイプのSLMを備えたディスプレ
イを示す。
【図4】図3のディスプレイによって生成される照明領
域を示す。
【図5a】本発明の1つの実施態様を構成するSLMの
新規の画素配置を示す。
【図5b】本発明の1つの実施態様を構成するSLMの
新規の画素配置を示す。
【図6】図5に示した配置を用いた自動立体3Dディス
プレイによって生成される照明領域を示す。
【図7】図5に示した画素配置のいくつかの重要な寸法
を示す。
【図8】図8aおよび図8bはそれぞれ、既知のタイプ
の画素配置および図5に示した配置に対する位置誤差の
影響を示す。
【図9】自動立体3Dディスプレイにおける「眼スポッ
ト」の原点を示す。
【図10】本発明の1つの実施態様を構成するSLMの
別の画素配置を示す。
【図11】本発明の1つの実施態様を構成するSLMの
別の画素配置を示す。
【図12】図11に示す画素配置を用いた自動立体3D
ディスプレイを示す。
【図13】本発明の1つの実施態様を構成し別の画素配
置を有する別の3D自動立体ディスプレイを示す。
【図14】図13のディスプレイのための変形カラーフ
ィルタ配置を示す。
【図15】図15a、図15b、および図15cは、機
械的な観察者追跡を提供する、本発明の実施態様を構成
する3D自動立体ディスプレイを示す。
【図16】ディスプレイ全体を回転させることによって
観察者追跡を提供する、本発明の1つの実施態様を構成
するディスプレイを示す。
【図17】機械的な観察者追跡ディスプレイで使用され
る画素配置を示す。
【図18】本発明の1つの実施態様を構成するSLMの
別の画素配置を示す。
【図19】図18の配置にアドレス電極の可能な配置を
示したもの。
【図20】図18および図19に示すタイプの画素配置
を、改良したアドレス電極配置を提供するように改変し
たもの。
【図21】各画素に2つの薄膜トランジスタを使用する
画素駆動の配置を示す。
【図22】各画素に1つの薄膜トランジスタを使用する
画素駆動の配置を示す。
【図23】本発明の1つの実施態様を構成するSLMの
別の画素配置を示す。
【符号の説明】
1 SLM 2 レンチキュラスクリーン 3 レンズ 12 非重なり領域 13 重なり領域 15、21、22 タブ部 18 瞳孔 19 眼スポット 23、24 サブ画素 25 対角線方向の間隔 29 バックライト 33、34 視差バリア 39 ソースライン 40 ゲートライン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI G09F 9/30 306 G09F 9/30 306 H04N 9/12 H04N 9/12 A (72)発明者 グラハム ウッドゲート イギリス国 アールジー9 1エイチエ フ オックスフォードシャー, ヘンリ ー−オン−テムズ, ビカレイジ ロー ド 9 (72)発明者 デービット エズラ イギリス国 オーエックス10 0アール エル オックスフォードシャー, ウォ ーリンフォード, ブライトウェル−カ ム−ソトウェル, モンクス メッド 19 (72)発明者 ジョナサン ハロルド イギリス国 オーエックス4 4エック スエス オックスフォード, サンドフ ォード−オン−テムズ, イエフトリー ドライブ 1 (56)参考文献 特開 平6−186575(JP,A) 特開 平5−273516(JP,A) 特開 平4−318818(JP,A) 特表 平10−505689(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02B 27/22 G02F 1/1343

Claims (32)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の方向に延びる行および該第1の方
    向に実質的に垂直の第2の方向に延びる列として配置さ
    れる複数の光出力開口部を備えた空間光変調器であっ
    て、 該開口部のうちの少なくとも1つの第1の開口部と少な
    くとも1つの第2の開口部とがそれぞれ第1および第2
    の重なり領域を有し、 該第1および第2の重なり領域のそれぞれの該第2の方
    向の高さが変動し、また該第1および第2の重なり領域
    の高さの合計が実質的に一定であるように該第1の方向
    重なり、 該第1および第2の開口部の少なくとも1つは、高さが
    実質的に一定であり、該第1および第2の重なり領域の
    高さの合計に実質的に等しい第1の非重なり部を有す
    る、 空間光変調器。
  2. 【請求項2】 前記第1および第2の重なり領域のそれ
    ぞれは直角三角形の形状である、請求項1に記載の空間
    光変調器。
  3. 【請求項3】 それぞれの第1および第2の開口部は、
    前記第2の方向で互いに対してオフセットされる、前記
    請求項1または2に記載の空間光変調器。
  4. 【請求項4】 それぞれの第1および第2の開口部は、
    アドレス電極を含む間隔によって分離される、請求項1
    から3のいずれか1つに記載の空間光変調器。
  5. 【請求項5】 第1の方向に延びる行および該第1の方
    向に実質的に垂直の第2の方向に延びる列として配置さ
    れる複数の光出力開口部を備えた空間光変調器であっ
    て、 該開口部のうちの少なくとも1つの第1の開口部と少な
    くとも1つの第2の開口部とがそれぞれ第1および第2
    の重なり領域を有し、 該第1および第2の重なり領域のそれぞれの該第2の方
    向の高さが変動し、また該第1および第2の重なり領域
    の高さの合計が実質的に一定であるように該第1の方向
    に重なり、 さらに、 複数の絵素を含み、該絵素のそれぞれは、前記
    第1の開口部の1つによって規定される第1のサブ絵素
    と前記第2の開口部の1つによって規定される第2のサ
    ブ絵素とを有する、空間光変調器。
  6. 【請求項6】 複数の絵素を含み、該絵素のそれぞれ
    は、前記第1の開口部の1つによって規定される第1の
    サブ絵素と前記第2の開口部の1つによって規定される
    第2のサブ絵素とを有し、前記間隔は、隣接する絵素行
    では互いに反対の方向に、前記第2の方向に対して傾斜
    される、請求項4に記載の空間光変調器。
  7. 【請求項7】 各絵素の前記第1および第2のサブ絵素
    にアドレスするアドレストランジスタをさらに備える、
    請求項5または6に記載の空間光変調器。
  8. 【請求項8】 各絵素の前記第1および第2のサブ絵素
    にそれぞれアドレスする第1および第2のアドレストラ
    ンジスタをさらに備える、請求項5または6に記載の空
    間光変調器。
  9. 【請求項9】 前記絵素は、Nが1より大きい整数であ
    るときN個の隣接する列よりなる群として配置され、各
    行に且つ各群の隣接する列に配置される互いに隣接する
    絵素は前記第1の方向に重なり、これにより第3の重な
    り領域および第2の非重なり領域を有し、各絵素の高さ
    は該第2の非重なり領域にわたって実質的に一定であ
    り、また該第3の重なり領域にわたって該隣接する絵素
    の高さの合計に実質的に等しい、請求項5から8のいず
    れか1つに記載の空間光変調器。
  10. 【請求項10】 各行に且つ隣接する群の隣接する列に
    配置される互いに隣接する絵素は、前記第1の方向に重
    なり、これにより第4の重なり領域を有し、該第4の重
    なり領域にわたって該隣接する群の該隣接する絵素の高
    さの合計は、前記第2の非重なり領域の該絵素の高さに
    実質的に等しい、請求項9に記載の空間光変調器。
  11. 【請求項11】 各絵素は、前記第1の方向に整列され
    た第1および第2の辺と、前記第2の方向に整列された
    第3および第4の辺とを有する方形部;該方形部の該第
    3の辺と一致する第1の辺と、該方形部の該第1の辺か
    ら同じ線上を延びる第2の辺と、該第2の方向に対して
    第1の所定の角度で傾斜する斜辺とを有する第1の直角
    三角形部;該方形部の該第4の辺と一致する第1の辺
    と、該第1の辺とは反対側の第2の辺と、該第1の三角
    形部の該斜辺に平行な第3および第4の辺とを有する平
    行四辺形部;および該平行四辺形部の該第2の辺と一致
    する第1の辺と、該第1の三角形部の該斜辺に平行な斜
    辺とを有する第2の直角三角形部よりなる複合形状から
    引き出される形状を有する、請求項9または10に記載
    の空間光変調器。
  12. 【請求項12】 前記平行四辺形部の前記第1の方向の
    幅は、各絵素と前記第2の三角形部に隣接する絵素との
    間の間隔の該第1の方向の幅に実質的に等しい、請求項
    11に記載の空間光変調器。
  13. 【請求項13】 各絵素は、前記第1の方向に整列され
    た第1および第2の辺と、前記第2の方向に整列された
    第3および第4の辺とを有する方形部;該方形部の該第
    4の辺と一致する第1の辺と、該第1の辺とは反対側の
    第2の辺と、該第2の方向に対して第2の所定の角度で
    傾斜する第3および第4の辺とを有する第1の平行四辺
    形部;該第1の平行四辺形部の該第2の辺と一致する第
    1の辺と、該第1の平行四辺形部の該第3および第4の
    辺と平行な斜辺とを有する第1の直角三角形部;該方形
    部の該第3の辺と一致する第1の辺と、該第1の辺とは
    反対側の第2の辺と、該第1の平行四辺形部の該第3お
    よび第4の辺に平行な第3および第4の辺とを有する第
    2の平行四辺形部;および該第2の平行四辺形部の該第
    2の辺と一致する第1の辺と、該第1の平行四辺形部の
    該第3および第4の辺と平行な斜辺とを有する第2の直
    角三角形部よりなる複合形状から引き出される形状を有
    する、請求項9または10に記載の空間光変調器。
  14. 【請求項14】 前記第1および第2の平行四辺形部の
    それぞれの前記第1の方向の幅は、各隣接する絵素対間
    の間隔の該第1の方向の幅の半分に実質的に等しい、
    求項13に記載の空間光変調器。
  15. 【請求項15】 前記形状は、前記複合形状を前記第2
    の方向に対して斜めに分割して前記第1および第2の開
    口部を規定することによって引き出される、請求項11
    から14のいずれか1つに記載の空間光変調器。
  16. 【請求項16】 前記第3の重なり領域のそれぞれは三
    角形の形状である、請求項9または10に記載の空間光
    変調器。
  17. 【請求項17】 前記隣接する絵素は互いに対して前記
    第2の方向にオフセットされる、請求項16に記載の空
    間光変調器。
  18. 【請求項18】 前記開口部はそれぞれの絵素によって
    規定される、請求項1から4のいずれかに記載の空間光
    変調器。
  19. 【請求項19】 前記絵素は、Nが1より大きい整数で
    あるときN個の隣接する列よりなる群として配置され、
    各行に且つ各群の隣接する列に配置される互いに隣接す
    る絵素は、前記第1および第2の開口部によって規定さ
    れる、請求項18に記載の空間光変調器。
  20. 【請求項20】 各行に且つ隣接する群の隣接する列に
    配置される互いに隣接する絵素は前記第1の方向に重な
    り、これにより第4の重なり領域を持ち、該第4の重な
    り領域にわたって該隣接する群の該隣接する絵素の高さ
    の合計は、前記第1の非重なり領域内の該絵素の高さに
    実質的に等しい、請求項19に記載の空間光変調器。
  21. 【請求項21】 各絵素は、前記第1の方向に整列され
    た第1および第2の辺と、前記第2の方向に整列された
    第3および第4の辺とを有する方形部;該方形部の該第
    3の辺と一致する第1の辺と、該方形部の該第1の辺か
    ら同じ線上を延びる第2の辺と、該第2の方向に対して
    第1の所定の角度で傾斜する斜辺とを有する第1の直角
    三角形部;該方形部の該第4の辺と一致する第1の辺
    と、該第1の辺とは反対側の第2の辺と、該第1の三角
    形部の該斜辺に平行な第3および第4の辺とを有する平
    行四辺形部;および該平行四辺形部の該第2の辺と一致
    する第1の辺と、該第1の三角形部の該斜辺に平行な斜
    辺とを有する第2の直角三角形部よりなる複合形状から
    引き出される形状を有する、請求項18から20のいず
    れか1つに記載の空間光変調器。
  22. 【請求項22】 前記平行四辺形部の前記第1の方向の
    幅は、各絵素と前記第2の三角形部に隣接する絵素との
    間の間隔の該第1の方向の幅に実質的に等しい、請求項
    21に記載の空間光変調器。
  23. 【請求項23】 各絵素は、前記第1の方向に整列され
    た第1および第2の辺と、前記第2の方向に整列された
    第3および第4の辺とを有する方形部;該方形部の該第
    4の辺と一致する第1の辺と、該第1の辺とは反対側の
    第2の辺と、該第2の方向に対して第2の所定の角度で
    傾斜する第3および第4の辺とを有する第1の平行四辺
    形部;該第1の平行四辺形部の該第2の辺と一致する第
    1の辺と、該第1の平行四辺形部の該第3および第4の
    辺と平行な斜辺とを有する第1の直角三角形部;該方形
    部の該第3の辺と一致する第1の辺と、該第1の辺とは
    反対側の第2の辺と、該第1の平行四辺形部の該第3お
    よび第4の辺に平行な第3および第4の辺とを有する第
    2の平行四辺形部;および該第2の平行四辺形部の該第
    2の辺と一致する第1の辺と、該第1の平行四辺形部の
    該第3および第4の辺と平行な斜辺とを有する第2の直
    角三角形部よりなる複合形状から引き出される形状を有
    する、請求項18から20のいずれか1つに記載の空間
    光変調器。
  24. 【請求項24】 前記第1および第2の平行四辺形部の
    それぞれの前記第1の方向の幅は、各隣接する絵素対間
    の間隔の該第1の方向の幅の半分に実質的に等しい、
    求項23に記載の空間光変調器。
  25. 【請求項25】 前記第1および第2の重なり領域のそ
    れぞれは三角形状である、請求項18から20のいずれ
    か1つに記載の空間光変調器。
  26. 【請求項26】 前記隣接する絵素は互いに対して前記
    第2の方向にオフセットされる、請求項25に記載の空
    間光変調器。
  27. 【請求項27】 前記変調器は液晶装置を含む、請求項
    1から26のいずれか1つに記載の空間光変調器。
  28. 【請求項28】 前記変調器は発光装置を含む、請求項
    1から26のいずれか1つに記載の空間光変調器。
  29. 【請求項29】 請求項1から28のいずれか1つに記
    載の変調器を、複数の視差素子を有する視差装置と連結
    させた、方向性ディスプレイ。
  30. 【請求項30】 請求項9から17、19、および20
    のいずれか1つに記載の変調器を、複数の視差素子を有
    する視差装置と連結させた、方向性ディスプレイであっ
    て、前記視差素子のそれぞれは列群のそれぞれに連結す
    る、方向性ディスプレイ。
  31. 【請求項31】 前記視差装置はレンチキュラスクリー
    ンを含む、請求項29または30に記載の方向性ディス
    プレイ。
  32. 【請求項32】 前記視差装置は視差バリアを含む、
    求項29または30に記載の方向性ディスプレイ。
JP26750297A 1996-09-30 1997-09-30 空間光変調器および方向性ディスプレイ Expired - Fee Related JP3525995B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9620392A GB2317734A (en) 1996-09-30 1996-09-30 Spatial light modulator and directional display
GB9620392.2 1996-09-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10186294A JPH10186294A (ja) 1998-07-14
JP3525995B2 true JP3525995B2 (ja) 2004-05-10

Family

ID=10800730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26750297A Expired - Fee Related JP3525995B2 (ja) 1996-09-30 1997-09-30 空間光変調器および方向性ディスプレイ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5953148A (ja)
EP (1) EP0833184B1 (ja)
JP (1) JP3525995B2 (ja)
DE (1) DE69726087T2 (ja)
GB (1) GB2317734A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2713202A2 (en) 2012-09-27 2014-04-02 NLT Technologies, Ltd. Liquid crystal display element, image display apparatus, method for driving image display apparatus, and portable device
US8766882B2 (en) 2007-03-29 2014-07-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Three-dimensional image display apparatus for displaying three-dimensional image
EP2772785A1 (en) 2013-02-27 2014-09-03 NLT Technologies, Ltd. Stereoscopic image display device

Families Citing this family (99)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3966614B2 (ja) * 1997-05-29 2007-08-29 三星電子株式会社 広視野角液晶表示装置
EP1119981A1 (en) * 1998-09-28 2001-08-01 Rose Research, L.L.C. Method and apparatus for displaying three-dimensional images
US6115168A (en) * 1998-10-29 2000-09-05 Advanced Optical Technologies, Inc. Integrated optical retroreflecting modulator
EP1329759A4 (en) * 2000-08-30 2005-05-25 Japan Science & Tech Agency SYSTEM FOR PRESENTING 3D IMAGES
US6784966B2 (en) * 2001-03-06 2004-08-31 Seiko Epson Corp. Liquid crystal device, projection type display and electronic equipment
AU2003264796A1 (en) * 2002-11-01 2004-05-25 Koninklijke Philips Electronics N.V. Three-dimensional display
GB2403864A (en) * 2003-07-10 2005-01-12 Ocuity Ltd Pixel arrangement for an autostereoscopic display
US7649688B2 (en) * 2003-10-08 2010-01-19 Louis Racette Auto-stereo three-dimensional images
US7301549B2 (en) * 2003-10-30 2007-11-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Generating and displaying spatially offset sub-frames on a diamond grid
US6927890B2 (en) * 2003-10-30 2005-08-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Image display system and method
US20050093894A1 (en) * 2003-10-30 2005-05-05 Tretter Daniel R. Generating an displaying spatially offset sub-frames on different types of grids
JP5024800B2 (ja) * 2003-12-25 2012-09-12 Nltテクノロジー株式会社 画像表示装置
JP4371012B2 (ja) * 2003-12-25 2009-11-25 日本電気株式会社 画像表示装置、携帯端末装置、表示パネル及びレンズ
US7355612B2 (en) 2003-12-31 2008-04-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Displaying spatially offset sub-frames with a display device having a set of defective display pixels
US7483044B2 (en) * 2004-01-30 2009-01-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Displaying sub-frames at spatially offset positions on a circle
US7463272B2 (en) * 2004-01-30 2008-12-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Generating and displaying spatially offset sub-frames
JP4271155B2 (ja) 2004-02-10 2009-06-03 株式会社東芝 三次元画像表示装置
US20070177880A1 (en) * 2004-03-15 2007-08-02 Nir Karasikov Retromodulation-based data communication
JP3885077B2 (ja) 2004-03-26 2007-02-21 独立行政法人科学技術振興機構 三次元ディスプレイ
JP2005284207A (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 Japan Science & Technology Agency 開口アレイを有するアフォーカル光学系を備えた三次元表示装置
US7660485B2 (en) * 2004-04-08 2010-02-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Generating and displaying spatially offset sub-frames using error values
US20050225571A1 (en) * 2004-04-08 2005-10-13 Collins David C Generating and displaying spatially offset sub-frames
US20050225570A1 (en) * 2004-04-08 2005-10-13 Collins David C Generating and displaying spatially offset sub-frames
US7657118B2 (en) * 2004-06-09 2010-02-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Generating and displaying spatially offset sub-frames using image data converted from a different color space
US20050275669A1 (en) * 2004-06-15 2005-12-15 Collins David C Generating and displaying spatially offset sub-frames
US7668398B2 (en) * 2004-06-15 2010-02-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Generating and displaying spatially offset sub-frames using image data with a portion converted to zero values
US7453478B2 (en) * 2004-07-29 2008-11-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Address generation in a light modulator
US7522177B2 (en) * 2004-09-01 2009-04-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Image display system and method
US7965365B2 (en) * 2004-09-03 2011-06-21 Nec Lcd Technologies, Ltd Image display device, portable terminal, display panel, and lens
US7453449B2 (en) * 2004-09-23 2008-11-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for correcting defective pixels of a display device
US7474319B2 (en) * 2004-10-20 2009-01-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Generating and displaying spatially offset sub-frames
US7139112B2 (en) * 2004-10-27 2006-11-21 United Microdisplay Optronics Corp. Spatial light modulator and method for color management
US7676113B2 (en) * 2004-11-19 2010-03-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Generating and displaying spatially offset sub-frames using a sharpening factor
US8872869B2 (en) * 2004-11-23 2014-10-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for correcting defective pixels of a display device
GB2422737A (en) 2005-01-26 2006-08-02 Sharp Kk Multiple-view display and display controller
US7443364B2 (en) * 2005-03-15 2008-10-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Projection of overlapping sub-frames onto a surface
US7466291B2 (en) * 2005-03-15 2008-12-16 Niranjan Damera-Venkata Projection of overlapping single-color sub-frames onto a surface
US9282335B2 (en) 2005-03-15 2016-03-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for coding image frames
PL3522529T3 (pl) * 2005-04-29 2021-09-20 Koninklijke Philips N.V. Stereoskopowe urządzenie wyświetlające
ATE488098T1 (de) * 2005-09-16 2010-11-15 Koninkl Philips Electronics Nv Autostereoskopische anzeigevorrichtung und filter dafür
US20070091277A1 (en) * 2005-10-26 2007-04-26 Niranjan Damera-Venkata Luminance based multiple projector system
US20070133794A1 (en) * 2005-12-09 2007-06-14 Cloutier Frank L Projection of overlapping sub-frames onto a surface
US20070133087A1 (en) * 2005-12-09 2007-06-14 Simon Widdowson Generation of image data subsets
US20070132967A1 (en) * 2005-12-09 2007-06-14 Niranjan Damera-Venkata Generation of image data subsets
US7559661B2 (en) 2005-12-09 2009-07-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Image analysis for generation of image data subsets
PL1964415T3 (pl) * 2005-12-13 2016-03-31 Koninklijke Philips Nv Autostereoskopowe urządzenie do wyświetlania
KR101320637B1 (ko) * 2006-01-23 2013-11-13 (주)쓰리디아이에스 망형의 입체 화상 표시 장치
US7499214B2 (en) * 2006-03-20 2009-03-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Ambient light absorbing screen
US7800628B2 (en) * 2006-06-16 2010-09-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for generating scale maps
US7854518B2 (en) * 2006-06-16 2010-12-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Mesh for rendering an image frame
US7907792B2 (en) * 2006-06-16 2011-03-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Blend maps for rendering an image frame
US20070291184A1 (en) * 2006-06-16 2007-12-20 Michael Harville System and method for displaying images
US9137504B2 (en) * 2006-06-16 2015-09-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for projecting multiple image streams
US20080001977A1 (en) * 2006-06-30 2008-01-03 Aufranc Richard E Generating and displaying spatially offset sub-frames
US20080002160A1 (en) * 2006-06-30 2008-01-03 Nelson Liang An Chang System and method for generating and displaying sub-frames with a multi-projector system
US20080024389A1 (en) * 2006-07-27 2008-01-31 O'brien-Strain Eamonn Generation, transmission, and display of sub-frames
US20080024469A1 (en) * 2006-07-31 2008-01-31 Niranjan Damera-Venkata Generating sub-frames for projection based on map values generated from at least one training image
US20080024683A1 (en) * 2006-07-31 2008-01-31 Niranjan Damera-Venkata Overlapped multi-projector system with dithering
US20080043209A1 (en) * 2006-08-18 2008-02-21 Simon Widdowson Image display system with channel selection device
JP4197716B2 (ja) 2006-10-03 2008-12-17 株式会社東芝 立体映像表示装置
US20080095363A1 (en) * 2006-10-23 2008-04-24 Dicarto Jeffrey M System and method for causing distortion in captured images
US20080101711A1 (en) * 2006-10-26 2008-05-01 Antonius Kalker Rendering engine for forming an unwarped reproduction of stored content from warped content
US7742011B2 (en) * 2006-10-31 2010-06-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Image display system
WO2009057020A1 (en) * 2007-11-02 2009-05-07 Koninklijke Philips Electronics N.V. Autostereoscopic display device
WO2009082739A1 (en) * 2007-12-20 2009-07-02 Real D Intra-pixel illumination system and methods
JP5521380B2 (ja) * 2009-04-13 2014-06-11 ソニー株式会社 立体表示装置
US8328365B2 (en) 2009-04-30 2012-12-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Mesh for mapping domains based on regularized fiducial marks
GB2470752B (en) * 2009-06-03 2015-01-07 Au Optronics Corp Autostereoscopic Display Apparatus
GB2477294B (en) * 2010-01-27 2015-05-06 Au Optronics Corp Autostereoscopic display apparatus
JP5286302B2 (ja) * 2010-02-04 2013-09-11 株式会社東芝 立体画像表示装置
US9235575B1 (en) 2010-03-08 2016-01-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Systems and methods using a slideshow generator
KR101783975B1 (ko) * 2010-07-14 2017-10-11 삼성디스플레이 주식회사 입체 영상 표시 장치
JP5796761B2 (ja) * 2010-09-15 2015-10-21 Nltテクノロジー株式会社 画像表示装置及び表示パネル
JP2012194274A (ja) * 2011-03-15 2012-10-11 Japan Display West Co Ltd 表示装置
JP5900818B2 (ja) * 2011-03-29 2016-04-06 Nltテクノロジー株式会社 液晶表示装置
MX2013012069A (es) * 2011-04-19 2014-01-20 Koninkl Philips Nv Panel de salida de luz y dispositivo con el mismo.
JP5935238B2 (ja) * 2011-04-20 2016-06-15 Nltテクノロジー株式会社 画像表示装置並びにこれを備える端末装置
JP5662290B2 (ja) 2011-09-29 2015-01-28 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP5806150B2 (ja) * 2012-03-13 2015-11-10 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP6008233B2 (ja) * 2012-03-23 2016-10-19 Nltテクノロジー株式会社 画像表示装置
CN102636882B (zh) * 2012-05-11 2013-10-02 北京理工大学 一种分析高数值孔径成像系统空间像的方法
WO2013175785A1 (ja) * 2012-05-23 2013-11-28 パナソニック株式会社 映像表示装置
TWI459036B (zh) 2012-07-18 2014-11-01 Au Optronics Corp 立體顯示裝置
JP6010375B2 (ja) * 2012-07-24 2016-10-19 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP6061266B2 (ja) * 2012-10-19 2017-01-18 Nltテクノロジー株式会社 液晶表示装置
KR102013380B1 (ko) * 2013-03-20 2019-08-23 엘지디스플레이 주식회사 무안경 방식의 입체영상 표시장치
JP6292464B2 (ja) 2013-06-20 2018-03-14 Tianma Japan株式会社 表示装置
KR20160028596A (ko) 2014-09-03 2016-03-14 삼성디스플레이 주식회사 입체 영상 표시 장치
KR20160062312A (ko) 2014-11-24 2016-06-02 삼성디스플레이 주식회사 입체 영상 표시 장치
US11074876B2 (en) * 2014-12-22 2021-07-27 Tianma Microelectronics Co., Ltd. Stereoscopic display device
US10606091B2 (en) * 2014-12-22 2020-03-31 Tianma Microelectronics Co., Ltd. Stereoscopic display device
CN104517541B (zh) 2015-01-08 2018-04-27 京东方科技集团股份有限公司 多视场显示部件、图案化遮蔽层和多视场显示装置
KR102465445B1 (ko) * 2015-12-04 2022-11-09 엘지디스플레이 주식회사 입체 영상 표시 장치
CN105892080B (zh) * 2016-06-28 2018-12-25 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板组件及显示装置
CN110806646B (zh) * 2018-07-20 2021-01-22 京东方科技集团股份有限公司 显示面板及其驱动方法、显示装置
TWI685700B (zh) * 2018-08-14 2020-02-21 友達光電股份有限公司 顯示裝置與畫素結構
US11181742B2 (en) * 2018-10-05 2021-11-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Display panel, and 3D display device and 3D head up display (HUD) device using the display panel
KR20200039527A (ko) * 2018-10-05 2020-04-16 삼성전자주식회사 디스플레이 패널, 이를 이용한 3차원 디스플레이 장치 및 3차원 hud 장치
JP7311401B2 (ja) * 2019-11-15 2023-07-19 スタンレー電気株式会社 液晶素子、照明装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4987487A (en) * 1988-08-12 1991-01-22 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Method of stereoscopic images display which compensates electronically for viewer head movement
DE3921061A1 (de) * 1989-06-23 1991-01-03 Hertz Inst Heinrich Wiedergabeeinrichtung fuer dreidimensionale wahrnehmung von bildern
US5146356A (en) * 1991-02-04 1992-09-08 North American Philips Corporation Active matrix electro-optic display device with close-packed arrangement of diamond-like shaped
US5317409A (en) * 1991-12-03 1994-05-31 North American Philips Corporation Projection television with LCD panel adaptation to reduce moire fringes
GB2278223A (en) * 1993-05-21 1994-11-23 Sharp Kk Spatial light modulator and directional display
JP2693368B2 (ja) * 1993-06-29 1997-12-24 スタンレー電気株式会社 液晶表示素子とその製造方法
JP2827920B2 (ja) * 1994-10-13 1998-11-25 松下電器産業株式会社 カラー液晶表示パネル
GB2296617A (en) * 1994-12-29 1996-07-03 Sharp Kk Observer tracking autosteroscopic display
GB2297876A (en) * 1995-02-09 1996-08-14 Sharp Kk Observer tracking autostereoscopic display
GB2302978A (en) * 1995-07-04 1997-02-05 Sharp Kk LIquid crystal device
GB9513658D0 (en) * 1995-07-05 1995-09-06 Philips Electronics Uk Ltd Autostereoscopic display apparatus
GB2309609A (en) * 1996-01-26 1997-07-30 Sharp Kk Observer tracking autostereoscopic directional display

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8766882B2 (en) 2007-03-29 2014-07-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Three-dimensional image display apparatus for displaying three-dimensional image
EP2713202A2 (en) 2012-09-27 2014-04-02 NLT Technologies, Ltd. Liquid crystal display element, image display apparatus, method for driving image display apparatus, and portable device
EP3093704A1 (en) 2012-09-27 2016-11-16 NLT Technologies, Ltd. Liquid crystal image display apparatus for displaying 2d/3d images
EP2772785A1 (en) 2013-02-27 2014-09-03 NLT Technologies, Ltd. Stereoscopic image display device
US9638924B2 (en) 2013-02-27 2017-05-02 Nlt Technologies, Ltd. Stereoscopic image display device

Also Published As

Publication number Publication date
EP0833184B1 (en) 2003-11-12
JPH10186294A (ja) 1998-07-14
DE69726087D1 (de) 2003-12-18
EP0833184A1 (en) 1998-04-01
DE69726087T2 (de) 2004-07-22
GB2317734A (en) 1998-04-01
US5953148A (en) 1999-09-14
GB9620392D0 (en) 1996-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3525995B2 (ja) 空間光変調器および方向性ディスプレイ
US5833507A (en) Method of making an SLM, SLM, autostereoscopic display, and backlight
JP4253345B2 (ja) 自動立体ディスプレー装置
US6023315A (en) Spatial light modulator and directional display
US20180048884A1 (en) Autostereoscopic image output device
US6118584A (en) Autostereoscopic display apparatus
KR100627763B1 (ko) 다중 뷰 디스플레이
US8149272B2 (en) Multiple view display
JP3027506B2 (ja) 空間光変調器及び方向性ディスプレイ
US9436014B2 (en) Autostereoscopic display apparatus having optical magnification
US20060170616A1 (en) 3D image reproduction apparatus
KR100880819B1 (ko) 자동입체 표시장치의 픽셀 배열
US20070086090A1 (en) Image display device and optical element for forming stereoscopic image used in the same
JP5367046B2 (ja) 自動立体ディスプレー装置
US20050057702A1 (en) High resolution 3-D image display
US10511831B2 (en) Display device and method for displaying

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110227

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees