JP3523988B2 - 光信号波形劣化補償装置 - Google Patents

光信号波形劣化補償装置

Info

Publication number
JP3523988B2
JP3523988B2 JP23126497A JP23126497A JP3523988B2 JP 3523988 B2 JP3523988 B2 JP 3523988B2 JP 23126497 A JP23126497 A JP 23126497A JP 23126497 A JP23126497 A JP 23126497A JP 3523988 B2 JP3523988 B2 JP 3523988B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical signal
optical filter
optical
transmission band
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23126497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1172756A (ja
Inventor
恭 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP23126497A priority Critical patent/JP3523988B2/ja
Publication of JPH1172756A publication Critical patent/JPH1172756A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3523988B2 publication Critical patent/JP3523988B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Communication System (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の伝送ノード
が縦続に接続された波長多重伝送システムにおいて、各
伝送ノードの光フィルタを順次透過することにより生じ
た光信号の波形劣化を補償する光信号波形劣化補償装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】異なる波長の光信号を1本の光ファイバ
に多重して伝送する波長多重伝送システムは、ファイバ
当たりの伝送容量が増大するのみならず、伝送ノードに
おいて波長を利用した経路設定等が可能になっている。
この波長による経路設定では、各波長の光信号を分波お
よび合波するために光フィルタが用いられる。したがっ
て、光信号が複数の伝送ノードを経由すれば、複数段の
光フィルタを通過することになる。
【0003】ここで、光フィルタの透過帯域特性は、隣
の波長光が漏れ込まない程度に狭く、かつ透過する光信
号の変調スペクトル広がりより広く、さらに平坦に設定
する必要がある。それは、隣の波長光の漏れ込みがある
とクロストーク光として受信特性を劣化させ、透過帯域
が狭いと必要な高周波数成分が阻止されて波形歪みを生
じさせるからである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、波長多重伝
送システムにおいて、各光フィルタがクロストークや波
形歪みを生じさせない透過帯域特性を有していても、複
数段の光フィルタを通過する光信号に対する実効的な透
過帯域は段数の増加とともに狭くなることが知られてい
る。そのため、光フィルタの段数が増加すると、ついに
は実効透過帯域が変調スペクトル広がりよりも狭くな
り、信号波形に歪みが生じることになる。
【0005】以上の様子を図4,5に示す。ここでは、
各光フィルタの3dB透過帯域幅がビットレート周波数の
3.5倍であり、さらにアレイ導波路回折格子フィルタの
ようにガウス型の透過帯域特性を有する場合とした。図
4は、光信号が1段の光フィルタを透過した場合のアイ
パターンの計算結果である。図5は、光信号が20段の光
フィルタを透過した場合のアイパターンの計算結果であ
る。1段透過では良好なアイパターンが得られるが、20
段透過すると歪んだ形になっていることがわかる。
【0006】なお、このような光フィルタの多段透過に
よる波形劣化を抑えるには、1段当たりの透過帯域特性
を広く設定する方法があるが、1段だけ光フィルタを通
過する光信号に対しては隣接する波長光の影響が生じて
しまう。すなわち、光信号によって透過する光フィルタ
の段数が異なるような波長多重伝送システムには適用で
きない。
【0007】本発明は、各光フィルタの透過帯域特性を
広くすることなく、光フィルタの多段透過により生じた
光信号の波形劣化を補償することができる光信号波形劣
化補償装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の光信号波形劣化
補償装置は、多段接続された光フィルタの後段に補償用
光フィルタを配置し、各光フィルタを多段透過すること
により生じた光信号の波形歪みを補償用光フィルタで補
償する構成である。この補償用光フィルタは、光フィル
タの多段透過による透過帯域特性を中心周波数f付近で
平坦な特性に変換する透過帯域特性を有する。また、補
償用光フィルタは、中心周波数fで透過率が極小となる
透過帯域特性を有する。
【0009】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の光信号波形劣化
補償装置の原理構成を示す。図において、複数の伝送ノ
ード1−1〜1−nが縦続に接続された波長多重伝送シ
ステムでは、各伝送ノードに各波長の光信号を分波する
ための光フィルタ2が配置される。ここで、中心周波数
fの光信号に着目すると、中心周波数fの光信号を透過
する透過帯域特性を有する光フィルタ2−1〜2−nが
n段縦続に接続されることになる。
【0010】このとき、n段透過による実効的な透過帯
域特性は、図1に示すように平坦な透過帯域が狭くな
る。そこで、光フィルタ2−nの後段に、実効的な透過
帯域特性を中心周波数f付近で平坦な特性に変換するよ
うな透過帯域特性を有する補償用光フィルタ3を配置す
る。なお、補償用光フィルタ3は、伝送ノード1−nの
内外いずれに配置してもよい。
【0011】補償用光フィルタ3による透過帯域特性の
改善例を図2に示す。図2において、横軸は光信号の中
心周波数fを基準としてビットレート周波数で規格化し
た光周波数であり、縦軸は振幅透過率である。なお、通
常、光フィルタの透過帯域特性ではパワー透過率が用い
られるが、これは振幅透過率を自乗したものである。点
線は、3dB透過帯域幅がビットレート周波数の 3.5倍の
光フィルタ2を20段透過させたときの実効的な透過帯域
特性である。一点鎖線は、補償用光フィルタ3の透過帯
域特性を示す。実線は、補償用光フィルタ3により補償
された透過帯域特性を示す。
【0012】このように、光フィルタ2の多段透過によ
り、実効的な3dB透過帯域幅(振幅換算)がビートレー
ト周波数とほぼ同程度になると、光信号の高周波数成分
が阻止され、図5に示すような波形歪みが生じる。この
光信号を一点鎖線で示すような透過帯域特性を有する補
償用光フィルタ3に入力する。
【0013】本実施形態では、補償用光フィルタ3とし
て周期がビットレート周波数の 1.2倍、ピークとボトム
のパワー透過率比が2対1であるマッハツェンダ型光フ
ィルタを用いた。周期はマッハツェンダの2つの光路の
光学長差によって設定可能であり、透過率比はマッハツ
ェンダ内の光カプラの分岐比によって設定可能である。
この補償用光フィルタ3の透過帯域特性(一点鎖線)
と、光フィルタ2の20段透過による透過帯域特性(点
線)とを合わせたトータルの透過帯域特性は、実線のよ
うになる。すなわち、点線の透過帯域特性のピークの部
分が減少し、中心周波数f付近の透過帯域が平坦になっ
ている。これにより、光信号の波形歪みを補償すること
ができる。
【0014】補償用光フィルタ3を透過した光信号のア
イパターンを図3に示す。図5に比べると波形歪みが補
償され、アイが大きく開いている様子がわかる。なお、
補償用光フィルタ3の透過により光信号のパワーが減少
しているが、これは光増幅器などを用いることにより補
償可能である。
【0015】本実施形態では、補償用光フィルタ3とし
てマッハツェンダ型光フィルタを用いた例を示したが、
このような周期性のある光フィルタに限らず、実効的な
透過帯域特性が中心周波数f付近で平坦な特性に補償さ
れるような透過帯域特性を有するものであればよい。
【0016】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の光信号波
形劣化補償装置は、光フィルタの多段透過により生じた
光信号の波形劣化を補償用光フィルタを通過させること
により補償することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光信号波形劣化補償装置の原理構成を
示す図。
【図2】補償用光フィルタ3による透過帯域特性の改善
例を説明する図。
【図3】補償用光フィルタ3を透過した光信号のアイパ
ターンを示す図。
【図4】1段の光フィルタを透過した光信号のアイパタ
ーンを示す図。
【図5】20段の光フィルタを透過した光信号のアイパタ
ーンを示す図。
【符号の説明】
1 伝送ノード 2 光フィルタ 3 補償用光フィルタ

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 波長多重された光信号から所定の波長の
    光信号を透過し、他の波長の光信号を遮断する透過帯域
    特性を有する光フィルタが多段に接続され、各光フィル
    タを多段透過した中心周波数fの光信号の波形歪みを補
    償する光信号波形劣化補償装置において、 前記各光フィルタの多段透過による透過帯域特性を中心
    周波数f付近で平坦な特性に変換する透過帯域特性を有
    する補償用光フィルタを備え、 前記各光フィルタを多段透過した光信号を前記補償用光
    フィルタに通過させる構成であることを特徴とする光信
    号波形劣化補償装置。
  2. 【請求項2】 補償用光フィルタは、中心周波数fで透
    過率が極小となる透過帯域特性を有する構成であること
    を特徴とする請求項1に記載の光信号波形劣化補償装
    置。
JP23126497A 1997-08-27 1997-08-27 光信号波形劣化補償装置 Expired - Fee Related JP3523988B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23126497A JP3523988B2 (ja) 1997-08-27 1997-08-27 光信号波形劣化補償装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23126497A JP3523988B2 (ja) 1997-08-27 1997-08-27 光信号波形劣化補償装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1172756A JPH1172756A (ja) 1999-03-16
JP3523988B2 true JP3523988B2 (ja) 2004-04-26

Family

ID=16920895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23126497A Expired - Fee Related JP3523988B2 (ja) 1997-08-27 1997-08-27 光信号波形劣化補償装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3523988B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3994737B2 (ja) 2002-01-09 2007-10-24 富士通株式会社 光装置
JP2004096653A (ja) 2002-09-04 2004-03-25 Nec Corp 光送信器及びそれに用いる光変調方法
JP4409446B2 (ja) * 2003-04-23 2010-02-03 三菱電機株式会社 光受信装置および光伝送システム
JP4580204B2 (ja) * 2004-09-28 2010-11-10 富士通株式会社 光分波器/光合波器の透過特性を補償する装置および方法
JP5748342B2 (ja) * 2011-08-26 2015-07-15 日本電信電話株式会社 光透過特性補正フィルタ及び光伝送システム
EP3285412A4 (en) * 2015-03-27 2019-01-09 Nec Corporation OPTICAL RECEPTION APPARATUS

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1172756A (ja) 1999-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5410624A (en) Filter for a wavelength division multiplex system
US8121485B2 (en) RF-photonic transversal filter method and apparatus
US7542679B2 (en) Optical transmission systems, devices, and method
KR100334432B1 (ko) 하나의도파관열격자다중화기를이용한양방향애드/드롭광증폭기모듈
US7433600B2 (en) Optical node device and system including the device
JP4181742B2 (ja) 波長分割多重光伝送システムにおける相互位相変調抑圧装置および光通信システム
US7340174B2 (en) Programmable OADM with chromatic dispersion, dispersion slope and amplitude ripple compensation, and method
JPH0681119B2 (ja) 波長多重光伝送方式
JPH04290324A (ja) 隣接信号帯域でのrf副搬送波の光伝送装置
US6091538A (en) Gain equalizing apparatus
US6400498B1 (en) Optical signal repeating and amplifying device and optical level adjusting device
US6904240B1 (en) Optical multiplexing apparatus and optical multiplexing method
EP1248336A2 (en) Method and apparatus for wavelength conversion
JP3523988B2 (ja) 光信号波形劣化補償装置
US6516112B1 (en) Optical wavelength filter and demultiplexer
US20050244162A1 (en) All-optical signal regeneration
JP2002208893A (ja) 光フィルタおよびこれを用いた波長多重光伝送システム
US7031613B1 (en) Chromatic dispersion compensation by sub-band
US6681066B2 (en) Soliton pulse transmission over waveguide fiber lengths
US6388781B1 (en) Apparatus for time division/wave division conversion
EP0959577A2 (en) Optical signal repeating and amplifying device and optical level adjusting device
JP3570247B2 (ja) 光伝送システム
US6707962B1 (en) Method for providing signal power tilt compensation in optical transmission systems
WO2000014917A2 (en) Implementing an optical wdm connection
JP4199611B2 (ja) 光波長多重伝送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees