JP3570247B2 - 光伝送システム - Google Patents

光伝送システム Download PDF

Info

Publication number
JP3570247B2
JP3570247B2 JP29410398A JP29410398A JP3570247B2 JP 3570247 B2 JP3570247 B2 JP 3570247B2 JP 29410398 A JP29410398 A JP 29410398A JP 29410398 A JP29410398 A JP 29410398A JP 3570247 B2 JP3570247 B2 JP 3570247B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
optical
dispersion
optical fiber
transmission line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29410398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000124857A (ja
Inventor
啓仁 田中
正敏 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KDDI Corp
Original Assignee
KDDI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KDDI Corp filed Critical KDDI Corp
Priority to JP29410398A priority Critical patent/JP3570247B2/ja
Publication of JP2000124857A publication Critical patent/JP2000124857A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3570247B2 publication Critical patent/JP3570247B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、光伝送システムに関し、より具体的には、累積波長分散を効果的に抑制できる光伝送システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
光ファイバ伝送路上の所定期間毎に、累積波長分散を補償する分散補償素子(分散補償ファイバ)を配置する分散補償光伝送システムは公知である。また、波長分散は、分散スロープがあるので、一般的に波長により異なる。この分散スロープをも補償する構成として、伝送用光ファイバの分散スロープとは逆の傾きの分散スロープを具備するチャープド・グレーティングを適宜の間隔で光ファイバ伝送路上に挿入する構成(例えば、米国特許第5,701,188号)や、適宜の光増幅中継器に伝送用光ファイバの分散スロープとは逆の傾きの分散スロープを具備する分散補償光学素子を設け、これとは別に、各波長の累積波長分散を一括して、特定の波長の累積波長分散値で補償する等化ファイバを設ける構成(例えば、特開平9−162805号公報)が知られている。
【0003】
また、送信側又は受信側で、波長毎の波長分散の相違を相殺する波長分散値を与えるような構成も知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
適当な間隔で分散スロープを補償する構成は、波長間の累積波長分散値の差が伝送途中で大きくならないので、伝送特性上は好ましいが、そのための素子を中継器などに配備しなければならず、製造上及び敷設上、面倒であり、従ってまた、管理上の面倒も増す。1波当たりの伝送速度が大きくなるのに連れ、波長間の波長分散値の許容差が小さくなり、送信側又は受信側で分散を補償する構成でも対応しきれなくなっている。
【0005】
本発明は、より簡単な構成で累積波長分散及び分散スロープを低減できる光伝送システムを提示することを目的とする。
【0006】
本発明はまた、より少ない素子で分散スロープを低減できる光伝送システムを提示することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る光伝送システムは、互いに異なる波長の複数の信号光を出力する光送信装置と、光送信装置から出力される当該信号光を伝送する光ファイバ伝送路と、当該光ファイバ伝送路を伝搬した信号光を受信する光受信装置と、当該光ファイバ伝送路上に置かれる波長変換装置であって、当該光ファイバ伝送路のゼロ分散波長を含む所定波長範囲に属する波長の信号光を波長変換無しに出力し、当該所定波長範囲外の波長の信号光を、当該光ファイバ伝送路上での波長分散値が逆の極性でその絶対値が実質的に同じになる波長に変換して出力する1以上の波長変換装置とを具備することを特徴とする。
【0012】
【実施例】
以下、図面を参照して、本発明の実施例を詳細に説明する。10は光送信装置、12は光受信装置、14は、光送信装置10と光受信装置12とを接続する光ファイバ伝送路である。
【0013】
光ファイバ伝送路14は、複数の伝送用光ファイバ16を光増幅器18で順次、接続した構成の光増幅伝送路であり、中間に信号光の波長を変換する波長変換装置20を具備する。
【0014】
光ファイバ伝送路14の波長分散特性を図2に示す。本実施例では、光ファイバ伝送路14のゼロ分散波長λ0より短い4つの波長λ1,λ2,λ3,λ4と、ゼロ分散波長λ0より長い4つの波長λ5,λ6,λ7,λ8を使用する。
【0015】
光送信装置10は、信号S1〜S8をそれぞれ波長λ1〜λ8に載せて、光ファイバ伝送路14に送出する。波長変換装置20は、信号S1の波長λ1を波長λ8に、信号光S2の波長λ2を波長λ7に、信号光S3の波長λ3を波長λ6に、信号光S4の波長λ4を波長λ5に、信号光S5の波長λ5を波長λ4に、信号光S6の波長λ6を波長λ3に、信号光S7の波長λ7を波長λ2に、信号光S8の波長λ8を波長λ1にそれぞれ変換する。即ち、波長変換装置20は、入力した信号光の波長を、光ファイバ伝送路14上での波長分散値が逆の極性でその絶対値が同じになる波長に変換する。波長変換装置20により波長変換された信号S1〜S8は、残りの光ファイバ伝送路14を伝送して光受信装置12に到達する。
【0016】
本実施例による累積波長分散値の、伝送距離に対する変化を図3に示す。光送信装置10から波長変換装置20までの間では、例えば、信号S1は、図2に示すように、その波長λ1に対する波長分散が負になっているので、その累積波長分散は、負方向に増加する。しかし、波長変換装置20が、信号S1の波長を波長分散が正値になる波長λ8に変換するので、波長変換装置20以降では、信号S1の累積波長分散は、正方向に変化する(ゼロに近づく)。光ファイバ伝送路14上で、波長λ1の累積波長分散値の絶対値と波長λ8の累積波長分散値の絶対値が等しくなるような位置に波長変換装置20が置かれることにより、光受信装置12に入力する時点で、信号S1の累積波長分散はゼロになる。他の信号S2〜S8についても同様であり、光受信装置12に入力する時点で信号S2〜S8の累積波長分散は全てゼロになる。
【0017】
図1に示す実施例では、理解を容易にするために、光ファイバ伝送路14上に波長変換器20を1つだけ配置したが、累積波長分散値を所定値以内に抑制できるような適当なスパンで波長変換器20を配置しても良いことは明らかである。その場合、図3に示すような累積波長分散値の変化が、繰り返されることになる。
【0018】
このような波長変換装置20は、例えば、DFG(Difference Frequency Generation)及び4光子混合(FWM)などの非線形光学効果、及び電気音響周波数シフタの原理、並びに、電気吸収変調器又は半導体レーザ増幅器を使用しても実現でき、更には、これらを組み合わせても良い。20〜30nmの波長シフトを実現できる。
【0019】
図4は、波長変換装置20の概略構成ブロック図を示す。光サーキュレータ30は、ポートAの入力光をポートBから出力し、ポートBの入力光をポートCから出力する光素子であり、そのポートAに波長変換すべきWDM信号が入力する。光サーキュレータ30のポートBには、波長λ1〜λ4を反射し、波長λ5〜λ8を透過する光ファイバ・グレーティング32が接続されている。光サーキュレータ30のポートCには、信号S1〜S4の波長λ1〜λ4を一括して、波長λ8〜λ5に変換又はシフトする波長変換器34が接続する。光ファイバ・グレーティング32の他端には、光ファイバ・グレーティング32を透過した信号S5〜S8の波長λ5〜λ8を一括して、波長λ4〜λ1に変換又はシフトする波長変換器36が接続する。合波器38は、波長変換器34,36の出力光を合波、即ち、波長多重する。
【0020】
図5は、図4の各部の信号分布を示す。即ち、図5(a)は光サーキュレータ30のポートAの入力光、同(b)は波長変換器34の入力光、同(c)は波長変換器36の入力光、同(d)は波長変換器34の出力光、同(e)は波長変換器36の出力光、同(f)は合波器38の出力光における、信号S1〜S8の分布を示す。
【0021】
信号S1〜S8は、図5(a)に示すように、それぞれ波長λ1〜λ8の光により搬送されて光サーキュレータ30のポートAに入力する。光サーキュレータ30のポートAの入力光は、ポートBから出力されるので、図5(a)に示す信号光がファイバ・グレーティング32に入射する。ファイバ・グレーティング32は、波長λ1〜λ4を反射し、波長λ5〜λ8を透過する。従って、信号S1〜S4は、ファイバ・グレーティング32により反射されて光サーキュレータ30のポートBに再入力し、ポートCから出力されて波長変換器34に入力する(図5(b))。また、信号S5〜S8は、ファイバ・グレーティングを透過して、波長変換器36に入射する(図5(c))。
【0022】
波長変換器34は、入力する信号S1〜S4を一括して、それぞれ波長λ1〜λ4(図5(b))から波長λ8〜λ5(図5(d))に変換又はシフトする。波長変換器36は、入力する信号S5〜S8を一括して、それぞれ波長λ5〜λ8(図5(c))から波長λ4〜λ1(図5(e))に変換又はシフトする。合波器38は、波長変換器34,36の出力を合波、即ち、波長多重して出力する(図5(f))。合波器38の出力光では、信号光S1〜S8の波長がそれぞれλ8〜λ1となっている(図5(f))。
【0023】
光サーキュレータ30及びファイバ・グレーティング32からなる部分を、入力光を複数に分割する分波器と、各分波出力から所望の波長又は波長帯を抽出するフィルタとからなる構成に変更できることは明らかである。その場合、一部の特定の波長のみを波長変換の対象とし、残りの波長の光を素通しすることができる。
【0024】
ゼロ分散波長近辺の波長では、累積波長分散の変化は緩やかである。従って、ゼロ分散波長λ0から大きく離れた波長の信号光のみ、波長分散が逆極性になる波長に変換するようにしてもよい。例えば、信号S3〜S6の波長はそのままとし、信号S1,S2,S7,S8のみ、その波長をそれぞれ、λ1からλ8、λ2からλ7、λ7からλ2、λ8からλ1に変換する。
【0025】
この場合の、伝送距離に対する累積波長分散値の変化を図に示す。信号S3〜S6は、波長変換されないので、信号S3〜S6の累積波長分散の絶対値が伝送距離に対して単調に増加し続ける。信号S1,S2は、光送信装置10から波長変換装置20までの間では、負方向に増加し続けるが、波長変換装置20以後では、正方向への変化に反転して、ゼロに近づく。信号S7,S8は、光送信装置10から波長変換装置20までの間では、正方向に増加し続けるが、波長変換装置20以後では、負方向への変化に反転して、ゼロに近づく。
【0026】
本実施例は、光送信装置10と波長変換器20の間、及び、波長変換器20と光受信装置12との間の光伝送路に累積波長分散を補償する分散補償ファイバを配置している場合にも、有効である。そのような分散補償ファイバは、特定の波長(通常、WDM信号波長帯の中心波長)に対して、その累積波長分散をゼロにするように設定されている。しかし、特定波長以外の波長に対しては、累積波長分散をゼロにできないので、特定波長以外の波長の累積波長分散は、マクロ的には、図3に示すように正方向又は負方向に増加する。即ち、その分散補償ファイバを含む光ファイバ伝送路の波長分散特性は、マクロ的には図2に示すのと同じであると見做すことができる。そのように見做した場合、図2のゼロ分散波長λ0は、分散補償ファイバによる累積分散補償における特定波長(WDM信号波長帯の中心波長)になる。試算では、分散補償ファイバによる累積波長分散のスパンを100〜1000kmとし、波長変換器20を2000〜5000kmのスパンで設置すればよい。
【0027】
このようにマクロ的に評価した実効値(実効波長分散及び実効累積波長分散)で考えると、本発明は、分散補償ファイバを設ける場合にも、設けない場合と同様に適用することができるのである。その意味において、特許請求の範囲における波長分散、累積波長分散及びゼロ分散波長は、分散補償素子を有する場合には、マクロ的に見た値で考慮されるべきである。
【発明の効果】
以上の説明から容易に理解できるように、本発明によれば、非常に簡単な構成で、累積波長分散の増加を抑制できる。また、波長間の波長分散の差、即ち、分散スロープも簡単に低減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の概略構成ブロック図である。
【図2】光ファイバ伝送路14の波長分散特性を示す図である。
【図3】本実施例における伝送距離に対する累積波長分散の変化例を示す図である。
【図4】波長変換装置20の概略構成ブロック図である。
【図5】図4の各部の信号配置を示す図である。
【図6】本実施例において、中間波長の信号光を波長変換しない場合の、累積波長分散の変化例を示す図である。
【符号の説明】
10,12:端局
14:光ファイバ伝送路
16:伝送用光ファイバ
18:光増幅器
20:波長変換装置
30:光サーキュレータ
32:光ファイバ・グレーティング
34,36:波長変換器
38:合波器

Claims (2)

  1. 互いに異なる波長の複数の信号光を出力する光送信装置と、
    光送信装置から出力される当該信号光を伝送する光ファイバ伝送路と、
    当該光ファイバ伝送路を伝搬した信号光を受信する光受信装置と、
    当該光ファイバ伝送路上に置かれる波長変換装置であって、当該光ファイバ伝送路のゼロ分散波長を含む所定波長範囲に属する波長の信号光を波長変換無しに出力し、当該所定波長範囲外の波長の信号光を、当該光ファイバ伝送路上での波長分散値が逆の極性でその絶対値が実質的に同じになる波長に変換して出力する1以上の波長変換装置
    を具備することを特徴とする光伝送システム。
  2. 当該光ファイバ伝送路が、特定波長に対して累積波長分散を補償する1以上の分散補償素子を具備する分散補償光伝送路からなり、当該特定波長が実効的なゼロ分散波長である請求項1に記載の光伝送システム。
JP29410398A 1998-10-15 1998-10-15 光伝送システム Expired - Fee Related JP3570247B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29410398A JP3570247B2 (ja) 1998-10-15 1998-10-15 光伝送システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29410398A JP3570247B2 (ja) 1998-10-15 1998-10-15 光伝送システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000124857A JP2000124857A (ja) 2000-04-28
JP3570247B2 true JP3570247B2 (ja) 2004-09-29

Family

ID=17803335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29410398A Expired - Fee Related JP3570247B2 (ja) 1998-10-15 1998-10-15 光伝送システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3570247B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007300679A (ja) * 2007-08-01 2007-11-15 Mitsubishi Electric Corp 光波長多重伝送方式
CN114268367B (zh) * 2021-12-21 2023-07-11 国网甘肃省电力公司酒泉供电公司 一种基于光纤合路的多路电力传输方法及系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000124857A (ja) 2000-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3302310B2 (ja) 光増幅伝送システム及び光増幅装置
US5956440A (en) Optical transmission line for wavelength division multiplexed optical signals
JP2002517125A (ja) 二方向性分散補償システム
JPH0799478A (ja) ファイバオプティック送信システムの分散補償装置と方法
KR950704878A (ko) 동일한 광섬유상에 상이한 파장을 갖는 정보 신호를 송신하는 광 통신 시스템(an optical communications system for transmitting information signals having different wavelenghts over a same optical fiber)
KR19990065030A (ko) 하나의 도파관열 격자 다중화기를 이용한 양방향 애드/드롭 광증폭기 모듈
JP4294452B2 (ja) 双方向光通信用の光装置
AU618095B2 (en) Optical communication system
AU757003B2 (en) WDM transmission repeater, WDM transmission system and WDM transmission method
JP3570247B2 (ja) 光伝送システム
US7130542B2 (en) Modular multiplexing/demultiplexing units in optical transmission systems
US20050259988A1 (en) Bi-directional optical access network
JP2002101045A (ja) 波長分散補償装置及び光伝送路
JPH06224860A (ja) 光分散補償方法および光分散補償器
JP4872319B2 (ja) 光信号送受信システム、光波長多重伝送システム、光送受信装置、および光波長多重伝送方法
JP3570193B2 (ja) 光伝送システム
JPH09116493A (ja) 波長多重伝送システム
EP0967752A2 (en) WDM transmission system
JP4567830B2 (ja) 光波長多重伝送方式
JP3756354B2 (ja) 波長多重伝送システム
EP0880249A2 (en) FWM Light suppressing system
EP1649618A1 (en) Optical communication line with dispersion intrachannel nonlinearities management
JPH08237222A (ja) 光伝送方式
FR2784825B1 (fr) Egalisation de puissance dans un systeme de transmission a multiplexage en longueur d'onde presentant une pluralite d'amplificateurs
JP3682284B2 (ja) 光波長多重伝送システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100702

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110702

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110702

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees