JP3522742B1 - ロボット装置、脚式移動ロボットの動作制御装置及び動作制御方法、脚式移動ロボットのためのセンサ・システム、並びに移動体装置 - Google Patents

ロボット装置、脚式移動ロボットの動作制御装置及び動作制御方法、脚式移動ロボットのためのセンサ・システム、並びに移動体装置

Info

Publication number
JP3522742B1
JP3522742B1 JP2003072914A JP2003072914A JP3522742B1 JP 3522742 B1 JP3522742 B1 JP 3522742B1 JP 2003072914 A JP2003072914 A JP 2003072914A JP 2003072914 A JP2003072914 A JP 2003072914A JP 3522742 B1 JP3522742 B1 JP 3522742B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
robot apparatus
acceleration
control
robot
zmp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003072914A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004181613A (ja
Inventor
憲一郎 長阪
仁一 山口
悟 清水
義博 黒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2003072914A priority Critical patent/JP3522742B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3522742B1 publication Critical patent/JP3522742B1/ja
Publication of JP2004181613A publication Critical patent/JP2004181613A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

【要約】 【課題】 ZMP方程式を高速且つ高精度に導き出すこ
とによってより厳密な姿勢安定制御を行なう。 【解決手段】 ロボットの機体上の制御目標点として質
量操作量が最大となる腰部をローカル座標原点に設定し
て加速度センサを配置して、その位置における姿勢や加
速度を直接計測して、ZMPに基づく姿勢安定制御を行
なう。さらに、路面との接触部位である足部にZMPと
力を直接計測する床反力センサと加速度センサを配置
し、ZMP位置に最も近い足部で直接ZMP方程式を組
み立てて、より厳密な姿勢安定制御を高速で実現する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、少なくとも複数本
の可動脚を備えた脚式移動ロボットの動作制御装置及び
動作制御方法、脚式移動ロボットのためのセンサ・シス
テム、並びに移動体装置に係り、特に、ZMPを安定度
判別規範に用いて姿勢安定化制御を行なう脚式移動ロボ
ットの動作制御装置及び動作制御方法、脚式移動ロボッ
トのためのセンサ・システム、並びに移動体装置に関す
る。
【0002】さらに詳しくは、本発明は、機体上の各部
に設置されたセンサからの計測値に基づいて導入された
ZMP方程式を用いて未知外力モーメント及び未知外力
を同定して運動制御を行なう脚式移動ロボットの動作制
御装置及び動作制御方法、脚式移動ロボットのためのセ
ンサ・システム、並びに移動体装置に係り、特に、機体
上の部位に分散するセンサ・システムを配置して、ZM
P方程式の導入に必要な運動パラメータを効率的に計測
する脚式移動ロボットの動作制御装置及び動作制御方
法、脚式移動ロボットのためのセンサ・システム、並び
に移動体装置に関する。
【0003】
【従来の技術】電気的若しくは磁気的な作用を用いて人
間の動作に似せた運動を行なう機械装置のことを「ロボ
ット」という。ロボットの語源は、スラブ語の"ROB
OTA(奴隷機械)"に由来すると言われている。わが
国では、ロボットが普及し始めたのは1960年代末か
らであるが、その多くは、工場における生産作業の自動
化・無人化などを目的としたマニピュレータや搬送ロボ
ットなどの産業用ロボット(industrial robot)であっ
た。
【0004】最近では、ヒトやサルなどの2足直立歩行
を行なう動物の身体メカニズムや動作を模した脚式移動
ロボットに関する研究開発が進展し、実用化への期待も
高まってきている。2足直立による脚式移動は、クロー
ラ式や、4足又は6足式などに比し不安定で姿勢制御や
歩行制御が難しくなるが、不整地や障害物など作業経路
上に凹凸のある歩行面や、階段や梯子の昇降など不連続
な歩行面に対応することができるなど、柔軟な移動作業
を実現できるという点で優れている。
【0005】また、ヒトの生体メカニズムや動作を再現
した脚式移動ロボットのことを、特に、「人間形」、若
しくは「人間型」のロボット(humanoid robot)と呼
ぶ。人間型ロボットは、例えば、生活支援、すなわち住
環境その他の日常生活上のさまざまな場面における人的
活動の支援などを行なうことができる。
【0006】人間の作業空間や居住空間のほとんどは、
2足直立歩行という人間が持つ身体メカニズムや行動様
式に合わせて形成されおり、車輪その他の駆動装置を移
動手段とした現状の機械システムが移動するのには多く
の障壁が存在する。したがって、機械システムすなわち
ロボットがさまざまな人的作業を代行し、さらに人間の
住空間に深く浸透していくためには、ロボットの移動可
能範囲が人間のそれとほぼ同じであることが好ましい。
これが、脚式移動ロボットの実用化が大いに期待されて
いる所以でもある。
【0007】人間形若しくは人間型と呼ばれる2足直立
歩行の脚式移動ロボットを研究・開発する意義を、例え
ば以下の2つの視点から把握することができよう。
【0008】1つは、人間科学的な視点である。すなわ
ち、人間の下肢及び/又は上肢に似た構造のロボットを
作り、その制御方法を考案して、人間の歩行動作をシミ
ュレートするというプロセスを通じて、歩行を始めとす
る人間の自然な動作のメカニズムを工学的に解明するこ
とができる。このような研究成果は、人間工学、リハビ
リテーション工学、あるいはスポーツ科学など、人間の
運動メカニズムを扱う他のさまざまな研究分野の進展に
大いに還元することができるであろう。
【0009】もう1つは、人間のパートナーとして生活
を支援する、すなわち住環境その他の日常生活上の様々
な場面における人的活動の支援を行なう実用ロボットの
開発である。この種のロボットは、人間の生活環境のさ
まざまな局面において、人間から教わりながら個々に個
性の相違する人間又は環境への適応方法を学習し、機能
面でさらに成長していく必要がある。このとき、ロボッ
トが「人間形」すなわち人間と同じ形又は同じ構造をし
ている方が、人間とロボットとの円滑なコミュニケーシ
ョンを行なう上で有効に機能するものと考えられる。
【0010】例えば、踏んではならない障害物を避けな
がら部屋を通り抜ける方法を実地においてロボットに教
示するような場合、クローラ式や4足式ロボットのよう
に教える相手が自分と全く違う構造をしているよりも、
同じような格好をしている2足歩行ロボットの方が、ユ
ーザ(作業員)ははるかに教え易く、またロボットにと
っても教わり易い筈である(例えば、高西著「2足歩行
ロボットのコントロール」(自動車技術会関東支部<高
塑>No.25, 1996 APRIL)を参照のこと)。
【0011】2足歩行による脚式移動を行なうタイプの
ロボットに関する姿勢制御や安定歩行に関する技術は既
に数多提案されている。ここで言う安定な「歩行」と
は、「転倒することなく、脚を使って移動すること」と
定義することができる。
【0012】ロボットの姿勢安定制御は、ロボットの転
倒を回避する上で非常に重要である。何故ならば、転倒
は、ロボットが実行中の作業を中断することを意味し、
且つ、転倒状態から起き上がって作業を再開するために
相当の労力や時間が払われるからである。また、何より
も、転倒によって、ロボット本体自体、あるいは転倒す
るロボットと衝突する相手側の物体にも、致命的な損傷
を与えてしまう危険があるからである。したがって、脚
式移動ロボットの設計・開発において、歩行やその他の
脚式作業時における姿勢安定制御は最も重要な技術的課
題の1つである。
【0013】歩行時には、重力と歩行運動に伴なって生
じる加速度によって、歩行系から路面には重力と慣性
力、並びにこれらのモーメントが作用する。いわゆる
「ダランベールの原理」によると、それらは路面から歩
行系への反作用としての床反力、床反力モーメントとバ
ランスする。力学的推論の帰結として、足底接地点と路
面の形成する支持多角形の辺上あるいはその内側にピッ
チ及びロール軸モーメントがゼロとなる点、すなわち
「ZMP(Zero Moment Point)」が存在する。
【0014】脚式移動ロボットの姿勢安定制御や歩行時
の転倒防止に関する提案の多くは、このZMPを歩行の
安定度判別の規範として用いたものである。ZMP規範
に基づく2足歩行パターン生成は、足底着地点をあらか
じめ設定することができ、路面形状に応じた足先の運動
学的拘束条件を考慮し易いなどの利点がある。また、Z
MPを安定度判別規範とすることは、力ではなく軌道を
運動制御上の目標値として扱うことを意味するので、技
術的に実現可能性が高まる。なお、ZMPの概念並びに
ZMPを歩行ロボットの安定度判別規範に適用する点に
ついては、Miomir Vukobratovic著"LEGGED LOCOMOTION
ROBOTS"(加藤一郎外著『歩行ロボットと人工の足』
(日刊工業新聞社))に記載されている。
【0015】一般には、4足歩行よりもヒューマノイド
のような2足歩行のロボットの方が、重心位置が高く、
且つ、歩行時のZMP安定領域が狭い。したがって、こ
のような路面状態の変化に伴う姿勢変動の問題は、2足
歩行ロボットにおいてとりわけ重要となる。
【0016】2足歩行ロボットの姿勢安定度判別規範に
ZMPを用いた提案は既に幾つかある。
【0017】例えば、特開平5−305579号公報に
記載の脚式移動ロボットは、ZMPがゼロとなる床面上
の点を目標値に一致させるようにして安定歩行を行なう
ようになっている。
【0018】また、特開平5−305581号公報に記
載の脚式移動ロボットは、ZMPが支持多面体(多角
形)内部、又は、着地、離床時にZMPが支持多角形の
端部から少なくとも所定の余裕を有する位置にあるよう
に構成した。この場合、外乱などを受けても所定距離だ
けZMPの余裕があり、歩行時の機体の安定性が向上す
る。
【0019】また、特開平5−305583号公報に
は、脚式移動ロボットの歩き速度をZMP目標位置によ
って制御する点について開示している。すなわち、あら
かじめ設定された歩行パターン・データを用い、ZMP
を目標位置に一致させるように脚部関節を駆動するとと
もに、上体の傾斜を検出してその検出値に応じて設定さ
れた歩行パターン・データの吐き出し速度を変更する。
未知の凹凸を踏んでロボットが例えば前傾するときは、
吐き出し速度を速めることで姿勢を回復することができ
る。またZMPを目標位置に制御するので、両脚支持期
で吐き出し速度を変更しても支障がない。
【0020】また、特開平5−305585号公報に
は、脚式移動ロボットの着地位置をZMP目標位置によ
って制御する点について開示している。すなわち、同公
報に記載の脚式移動ロボットは、ZMP目標位置と実測
位置とのずれを検出し、それを解消するように脚部の一
方又は双方を駆動するか、又はZMP目標位置まわりに
モーメントを検出してそれが零になる様に脚部を駆動す
ることで、安定歩行を実現する。
【0021】また、特開平5−305586号公報に
は、脚式移動ロボットの傾斜姿勢をZMP目標位置によ
って制御する点について開示している。すなわち、ZM
P目標位置まわりのモーメントを検出し、モーメントが
生じたときは、それが零になるように脚部を駆動するこ
とで安定歩行を行なう。
【0022】ZMPを安定度判別規範に用いたロボット
の姿勢安定度制御は、基本的には足底接地点と路面の形
成する支持多角形の辺上あるいはその内側にモーメント
がゼロとなる点を探索することにある。
【0023】すなわち、ロボットの機体に印加される各
モーメントの釣合い関係を記述したZMP方程式を導出
して、このZMP方程式上で現れるモーメント・エラー
を打ち消すように機体の目標軌道を修正するようにすれ
ばよい。
【0024】ZMP方程式を立てるためには、機体上の
制御対象点における位置と加速度を求める必要がある。
ZMPを安定度判別規範に用いた従来のロボット機体制
御システムの多くは、制御対象点における位置データの
みをセンサ入力とし、制御システム内においてこの位置
データを2階微分するなどして加速度データを算出して
からZMP方程式を導出していた。
【0025】しかしながら、このような計算方法に頼っ
た場合、計算量が多くなり、処理負荷が高くなるととも
に演算時間が長くなってしまう。さらに、間接的に加速
度データを得ているため、正確な加速度データを用いる
ことができず、跳躍や走行など、高速にリアルタイムで
機体の軌道修正を必要とする動作の実現が困難である。
また、機体の姿勢制御の厳密性を追及した場合、制御対
象点を複数とることが好ましいが、演算時間が過大とな
ってしまい、コスト増大を招来する。
【0026】また、脚式ロボットを始めとする移動機械
をZMP方程式に従って厳密に運動制御することを考え
ると、制御に用いるローカル座標原点の世界座標におけ
る加速度と、ローカル座標系における機体各部の位置
(姿勢)、加速度、そしてZMP位置と外力及び外力モ
ーメントを計測し、その計測値をZMP方程式に導入す
ることで、未知外力モーメント及び未知外力を同定しつ
つ、各部の位置、加速度を制御することが最も厳密に運
動制御を行なうことになる。
【0027】例えば、傾斜計(又は加速度計)、及びジ
ャイロを各軸(ピッチ、ロール、ヨー(X,Y,Z))
に1つずつ、6軸力センサの配置位置を、外力及び外力
が加わることが想定される部位毎に、実際の作用位置よ
り離れた位置に、最小限の個数のセンサ構成で運動制御
を行なうことができる。
【0028】ところが、このようなセンサ配置に基づく
運動制御方式では、制御に用いるローカル座標原点加速
度に加え、すべての部位の位置及び加速度を直接的に計
測し、制御することは困難である。
【0029】従来の運動制御方式は、 (1)ロボットの外部環境は、どんな力やトルクが作用
しても動くことがない。 (2)ロボットの外部環境での併進に対する摩擦係数は
十分大きく、滑りが生じない。 (3)ロボットは、どんな力やトルクが作用しても変形
することがない。 という条件を前提としたものである。このため、力やト
ルクが作用すると路面が動いてしまう砂利上や毛足の長
い絨毯上、そして、併進の摩擦係数が十分に確保できず
すべりが生じ易い住居内のタイルなどでの安定歩行(運
動)や、ロボット自身の構造に柔軟性を持たせることで
跳躍を伴う全身運動の実現を目指したロボットの運動制
御を保証するものではない。
【0030】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、ZM
Pを姿勢安定度判別規範に用いて運動中の機体の姿勢を
安定化制御することができる、優れた脚式移動ロボット
のための動作制御装置及び動作制御方法を提供すること
にある。
【0031】本発明のさらなる目的は、ZMP方程式を
高速且つ高精度に導き出すことによってより厳密な姿勢
安定制御を行なうことを可能にする、優れた脚式移動ロ
ボットのための動作制御装置及び動作制御方法を提供す
ることにある。
【0032】本発明のさらなる目的は、ZMPを安定度
判別規範に用いて姿勢安定化制御を好適に行なうことが
できる、優れた脚式移動ロボットの動作制御装置及び動
作制御方法、並びに脚式移動ロボットのためのセンサ・
システムを提供することにある。
【0033】本発明のさらなる目的は、機体上の各部に
設置されたセンサからの計測値に基づいて導入されたZ
MP方程式を用いて未知外力モーメント及び未知外力を
同定して運動制御を好適に行なうことができる、優れた
脚式移動ロボットの動作制御装置及び動作制御方法、並
びに脚式移動ロボットのためのセンサ・システムを提供
することにある。
【0034】本発明のさらなる目的は、機体上の部位に
分散するセンサ・システムを配置して、ZMP方程式の
導入に必要な運動パラメータを効率的に計測することが
できる、優れた脚式移動ロボットの動作制御装置及び動
作制御方法、並びに脚式移動ロボットのためのセンサ・
システムを提供することにある。
【0035】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明は、上記
課題を参酌してなされたものであり、基体と前記基体に
接続される複数の可動部を備えたロボット装置であっ
て、前記基体及び少なくとも1つの前記可動部に制御対
象点を設け、前記制御対象点毎に配置された複数の加速
度センサと、前記可動部を制御する制御手段と、前記加
速度センサ毎に得られる加速度情報に基づいて導入され
た所定の方程式を用いて前記ロボット装置に印加される
未知モーメント及び/又は未知外力を算出する手段とを
備え、前記制御手段は、算出された未知モーメント及び
/又は未知外力に応じて前記可動部を制御する、ことを
特徴とするロボット装置である。
【0036】ロボット装置の姿勢安定性を確保するため
には、例えばZMP方程式や運動方程式などの安定度判
別規範となる方程式を導入し、装置本体に印加される未
知モーメントや未知外力を打ち消すように動作制御を行
なう必要がある。支持多角形の内側にZMPがある場合
は、系に回転運動や並進運動が発生せず、回転や並進に
関する運動方程式を解く必要がなく、系が形成する適切
なZMP空間を用いてZMP方程式を解くことにより、
姿勢安定制御を行なう。また、支持多角形の内側にZM
Pがない場合や、外界に対する支持作用点が存在しない
場合は、ZMP方程式に代えて、運動方程式を解くこと
により、姿勢安定制御を行なう。また、跳躍を伴うダン
スなど、すべての部位の軌道の優先度が一様に高く設定
される場合には、ZMP方程式と運動方程式の両方を解
く場合がある。
【0037】ここで、方程式を立てるためには、機体上
の各制御対象点における位置と加速度を求める必要があ
る。しかしながら、制御対象点における位置データのみ
をセンサ入力とした制御システムの場合、位置データを
2階微分するなどして加速度データを算出してから方程
式を導出しなければならない。この場合、計算量が多
く、処理負荷の増大や演算時間の問題がある。また、間
接的に加速度データを得ているため、正確な加速度デー
タを用いることができないので、高速にリアルタイムで
機体の軌道修正を必要とする動作の実現が困難である。
【0038】これに対し、本発明に係るロボット装置の
場合、装置本体の複数の箇所に設定された制御対象点毎
に加速度センサが配設されているので、正確な加速度デ
ータを用いて方程式を導入することができるとともに、
方程式導入のための計算量を削減することができる。こ
の結果、跳躍や走行など高速性が要求される動作におい
ても好適に軌道修正を行なうことが可能となる。
【0039】また、本発明の他の側面は、少なくとも複
数本の可動脚を備えた脚式移動を行なうタイプのロボッ
トの動作制御装置又は動作制御方法であって、前記ロボ
ットの機体上の複数の部位における力学的状態を検出す
る状態検出手段又はステップと、前記状態検出手段によ
る検出結果に基づいて、機体の運動を制御する運動制御
手段又はステップと、を具備することを特徴とする脚式
移動ロボットのための動作制御装置又は動作制御方法で
ある。
【0040】ここで、前記状態検出手段又はステップ
は、例えば、前記ロボットの機体上の制御対象点におけ
る加速度を計測する加速度計測手段又はステップと、前
記ロボットと外界との接触部位におけるZMPと力を計
測する反力計測手段又はステップとで構成される。この
ような場合、前記運動制御手段又はステップは、前記加
速度計測手段又はステップ並びに前記反力計測手段又は
ステップによる計測結果を基に、前記ロボットの機体に
印加される各モーメントの釣合い関係を記述したZMP
方程式を生成し、該ZMP方程式上で現れるモーメント
・エラーを打ち消すように機体の目標軌道を修正するこ
とができる。
【0041】ZMPを安定度判別規範に用いたロボット
の姿勢安定度制御は、基本的には足底接地点と路面の形
成する支持多角形の内側にモーメントがゼロとなる点を
探索することにある。すなわち、ロボットの機体に印加
される各モーメントの釣合い関係を記述したZMP方程
式を導出して、このZMP方程式上で現れるモーメント
・エラーを打ち消すように機体の目標軌道を修正する。
【0042】例えば、制御に用いる機体のローカル座標
原点の世界座標における加速度と、ローカル座標系にお
ける機体の各制御対象点の位置(姿勢)、加速度、並び
にZMP位置と外力モーメントを計測して、各点におけ
る位置及び加速度を制御することにより、最も厳密に機
体制御を行なうことができる。
【0043】しかしながら、原理に従い、制御に用いる
ローカル座標原点加速度に加え、すべての部位の位置及
び加速度を直接的に計算して機体制御を行なうことはコ
ストが過大であり、また、計測系の配置のための収容場
所が問題となる。
【0044】本発明によれば、ロボットの機体上の制御
対象点として質量操作量が最大となる部位、例えば腰部
をローカル座標原点に設定する。そして、この制御対象
点に加速度センサなどの計測手段を配置して、その位置
における姿勢や加速度を直接計測して、ZMPに基づく
姿勢安定制御を行なうことができる。
【0045】他方、質量操作量が大きな部位を制御対象
点に設定した場合、足部の状態は、世界座標系で直接計
測するものではなく、この制御対象点の計算結果を基に
相対的に算出されるものである。このため、足部と路面
との間では以下の条件を満たすことが、前提となってし
まう。
【0046】(1)路面はどんな力やトルクが作用して
も動くことがない。 (2)路面での並進に対する摩擦係数は充分に大きく、
滑りが生じない。
【0047】例えば、力やトルクが作用すると路面が動
いてしまう砂利上や毛足の長い絨毯上、あるいは、並進
の摩擦係数が充分に確保できずに滑りが生じ易い住居の
タイルなどでの安定歩行(運動)を保証することができ
ない。
【0048】そこで、本発明では、路面との接触部位で
ある足部にZMPと力を直接計測する反力センサ・シス
テム(床反力センサなど)を配備するとともに、制御に
用いるローカル座標とその座標を直接的に計測するため
の加速度センサを配設することとした。
【0049】この結果、ZMP位置に最も近い足部で直
接ZMP方程式を組み立てることができ、上述したよう
な前提条件に依存しない、より厳密な姿勢安定制御を高
速で実現することができる。
【0050】また、さらに多くの質量操作量を制御シス
テムに組み込むことができ、主に動作の安定性に用いる
部位(腰部)に配設された加速度センサ及び姿勢センサ
による直接計測結果との協働的作用により、上述したよ
うな前提条件に依存しないような脚式移動ロボットの姿
勢安定制御を実現することができる。
【0051】また、前記状態検出手段は、各制御点毎に
配置された、制御に用いるローカル座標とその座標を直
接的に計測するための加速度センサや角速度センサ、及
び又は、計算モデルで用いる各ベクトル位置に配置され
た加速度センサと姿勢センサで構成することができる。
【0052】このような場合、ZMP方程式(又は運動
方程式)の導入に必要な制御パラメータ値を直接的に計
測することができる。この結果、機体が剛体で外力など
の印加で変形しないという条件を前提としないで厳密な
運動制御を応答性よく実現することができる。
【0053】本発明に係る脚式移動ロボットのためのセ
ンサ・システムは、例えば、機体上の質量が集中してい
る各部位に搭載された加速度センサ、角加速度センサ、
角速度センサで構成される。
【0054】あるいは、本発明に係る脚式移動ロボット
のためのセンサ・システムは、各リンクの重心付近に搭
載された加速度センサ、角加速度センサ、角速度センサ
で構成される。
【0055】あるいは、本発明に係る脚式移動ロボット
のためのセンサ・システムは、関節自由度を構成する各
アクチュエータの重心付近に搭載された加速度センサ、
角加速度センサ、角速度センサで構成される。
【0056】あるいは、本発明に係る脚式移動ロボット
のためのセンサ・システムは、各アクチュエータの重心
付近及びアクチュエータを除いたリンクの重心付近に搭
載された加速度センサ、角加速度センサ、角速度センサ
で構成される。
【0057】あるいは、本発明に係る脚式移動ロボット
のためのセンサ・システムは、各アクチュエータの重心
付近、バッテリの重心付近、又は、バッテリとアクチュ
エータを除いたリンクの重心付近に搭載された加速度セ
ンサと角加速度センサと角速度センサで構成される。
【0058】また、機体上に分散配置されたセンサ同士
を直列的に接続し、個々の制御点においてセンサ情報を
基に算出されるモーメント項や外力項を、接続経路に従
って各制御点において順次加算していくようにしてもよ
い。これら各項の総和を効率的に計算して、ZMP方程
式や運動方程式を高速に導出することができる。
【0059】また、前記脚式移動ロボットの関節自由度
を構成するアクチュエータは、回転子マグネットと、複
数相の磁気コイルからなる固定子で構成されるモータ部
と、モータ部の出力する回転を加減速するギア・ユニッ
トと、モータ部への供給電力を制御する制御部を備えて
いる。そして、前記制御部上でアクチュエータ・ユニッ
トの2次元重心位置近傍となる位置にセンサ・ユニット
が搭載されている。
【0060】ここで言うセンサ・ユニットは、例えば、
1軸〜3軸の加速度センサと、1〜2軸の角速度センサ
と、3軸の角速度センサの組み合わせで構成される。
【0061】本発明のさらに他の目的、特徴や利点は、
後述する本発明の実施形態や添付する図面に基づくより
詳細な説明によって明らかになるであろう。
【0062】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
の実施形態について詳解する。
【0063】A.脚式移動ロボットの機械的構成 図1及び図2には本発明の実施に供される「人間形」又
は「人間型」の脚式移動ロボット100が直立している
様子を前方及び後方の各々から眺望した様子を示してい
る。図示の通り、脚式移動ロボット100は、胴体部
と、頭部と、左右の上肢部と、脚式移動を行なう左右2
足の下肢部とで構成され、例えば胴体に内蔵されている
制御部(図示しない)により機体の動作を統括的にコン
トロールするようになっている。
【0064】左右各々の下肢は、大腿部と、膝関節と、
脛部と、足首と、足平とで構成され、股関節によって体
幹部の略最下端にて連結されている。また、左右各々の
上肢は、上腕と、肘関節と、前腕とで構成され、肩関節
によって体幹部の上方の左右各側縁にて連結されてい
る。また、頭部は、首関節によって体幹部の略最上端中
央に連結されている。
【0065】制御部は、この脚式移動ロボット100を
構成する各関節アクチュエータの駆動制御や各センサ
(後述)などからの外部入力を処理するコントローラ
(主制御部)や、電源回路その他の周辺機器類を搭載し
た筐体である。制御部は、その他、遠隔操作用の通信イ
ンターフェースや通信装置を含んでいてもよい。
【0066】このように構成された脚式移動ロボット1
00は、制御部による全身協調的な動作制御により、2
足歩行を実現することができる。かかる2足歩行は、一
般に、以下に示す各動作期間に分割される歩行周期を繰
り返すことによって行なわれる。すなわち、
【0067】(1)右脚を持ち上げた、左脚による単脚
支持期 (2)右足が接地した両脚支持期 (3)左脚を持ち上げた、右脚による単脚支持期 (4)左足が接地した両脚支持期
【0068】脚式移動ロボット100における歩行制御
は、あらかじめ下肢の目標軌道を計画し、上記の各期間
において計画軌道の修正を行なうことによって実現され
る。すなわち、両脚支持期では、下肢軌道の修正を停止
して、計画軌道に対する総修正量を用いて腰の高さを一
定値で修正する。また、単脚支持期では、修正を受けた
脚の足首と腰との相対位置関係を計画軌道に復帰させる
ように修正軌道を生成する。
【0069】歩行動作の軌道修正を始めとして、機体の
姿勢安定制御には、一般に、ZMPに対する偏差を小さ
くするための位置、速度、及び加速度が連続となるよう
に、5次多項式を用いた補間計算により行なう。ZMP
(Zero Moment Point)を歩行の安定度判別の規範とし
て用いている。ZMPによる安定度判別規範は、歩行系
から路面には重力と慣性力、並びにこれらのモーメント
が路面から歩行系への反作用としての床反力並びに床反
力モーメントとバランスするという「ダランベールの原
理」に基づく。力学的推論の帰結として、足底接地点と
路面の形成する支持多角形(すなわちZMP安定領域)
の辺上あるいはその内側にピッチ軸及びロール軸モーメ
ントがゼロとなる点、すなわち「ZMP(Zero Moment
Point)」が存在する。
【0070】図3には、この脚式移動ロボット100が
具備する関節自由度構成を模式的に示している。同図に
示すように、脚式移動ロボット100は、2本の腕部と
頭部1を含む上肢と、移動動作を実現する2本の脚部か
らなる下肢と、上肢と下肢とを連結する体幹部とで構成
された、複数の肢を備えた構造体である。
【0071】頭部を支持する首関節(Neck)は、首
関節ヨー軸1と、第1及び第2の首関節ピッチ軸2a,
2bと、首関節ロール軸3という3自由度を有してい
る。また、各腕部は、その自由度として、肩(Shou
lder)における肩関節ピッチ軸4と、肩関節ロール
軸5と、上腕ヨー軸6、肘(Elbow)における肘関
節ピッチ軸7と、手首(Wrist)における手首関節
ヨー軸8と、手部とで構成される。手部は、実際には、
複数本の指を含む多関節・多自由度構造体である。
【0072】また、体幹部(Trunk)は、体幹ピッ
チ軸9と、体幹ロール軸10という2自由度を有する。
【0073】また、下肢を構成する各々の脚部は、股関
節(Hip)における股関節ヨー軸11と、股関節ピッ
チ軸12と、股関節ロール軸13と、膝(Knee)に
おける膝関節ピッチ軸14と、足首(Ankle)にお
ける足首関節ピッチ軸15と、足首関節ロール軸16
と、足部とで構成される。
【0074】但し、エンターティンメント向けの脚式移
動ロボット100が上述したすべての自由度を装備しな
ければならない訳でも、あるいはこれに限定される訳で
もない。設計・製作上の制約条件や要求仕様などに応じ
て、自由度すなわち関節数を適宜増減することができる
ことは言うまでもない。
【0075】上述したような脚式移動ロボット100が
持つ各自由度は、実際にはアクチュエータを用いて実装
される。外観上で余分な膨らみを排してヒトの自然体形
状に近似させること、2足歩行という不安定構造体に対
して姿勢制御を行なうことなどの要請から、アクチュエ
ータは小型且つ軽量であることが好ましい。本実施形態
では、ギア直結型で且つサーボ制御系をワンチップ化し
てモータ・ユニットに内蔵したタイプの小型ACサーボ
・アクチュエータを搭載することとした(この種のAC
サーボ・アクチュエータに関しては、例えば本出願人に
既に譲渡されている特開2000−299970号公報
に開示されている)。本実施形態では、直結ギアとして
低減速ギアを採用することにより、人間との物理的イン
タラクションを重視するタイプのロボット100に求め
られている駆動系自身の受動的特性を得ている。
【0076】B.脚式移動ロボットの制御システム構成 図4には、脚式移動ロボット100の制御システム構成
を模式的に示している。同図に示すように、脚式移動ロ
ボット100は、ヒトの四肢を表現した各機構ユニット
30,40,50R/L,60R/Lと、各機構ユニッ
ト間の協調動作を実現するための適応制御を行なう制御
ユニット80とで構成される(但し、R及びLの各々
は、右及び左の各々を示す接尾辞である。以下同様)。
【0077】脚式移動ロボット100全体の動作は、制
御ユニット80によって統括的に制御される。制御ユニ
ット80は、CPU(Central Processing Unit)やメ
モリ等の主要回路コンポーネント(図示しない)で構成
される主制御部81と、電源回路やロボット100の各
構成要素とのデータやコマンドの授受を行なうインター
フェース(いずれも図示しない)などを含んだ周辺回路
82とで構成される。
【0078】本発明を実現する上で、この制御ユニット
80の設置場所は特に限定されない。図4では体幹部ユ
ニット40に搭載されているが、頭部ユニット30に搭
載してもよい。あるいは、脚式移動ロボット100外に
制御ユニット80を配備して、脚式移動ロボット100
の機体とは有線若しくは無線で交信するようにしてもよ
い。
【0079】図3に示した脚式移動ロボット100内の
各関節自由度は、それぞれに対応するアクチュエータに
よって実現される。すなわち、頭部ユニット30には、
首関節ヨー軸1、首関節ピッチ軸2、首関節ロール軸3
の各々を表現する首関節ヨー軸アクチュエータA1、首
関節ピッチ軸アクチュエータA2、首関節ロール軸アク
チュエータA3が配設されている。
【0080】また、体幹部ユニット40には、体幹ピッ
チ軸9、体幹ロール軸10の各々を表現する体幹ピッチ
軸アクチュエータA9、体幹ロール軸アクチュエータA
10が配備されている。
【0081】また、腕部ユニット50R/Lは、上腕ユ
ニット51R/Lと、肘関節ユニット52R/Lと、前
腕ユニット53R/Lに細分化されるが、肩関節ピッチ
軸4、肩関節ロール軸5、上腕ヨー軸6、肘関節ピッチ
軸7、手首関節ヨー軸8の各々を表現する肩関節ピッチ
軸アクチュエータA4、肩関節ロール軸アクチュエータ
5、上腕ヨー軸アクチュエータA6、肘関節ピッチ軸ア
クチュエータA7、手首関節ヨー軸アクチュエータA8
配備されている。
【0082】また、脚部ユニット60R/Lは、大腿部
ユニット61R/Lと、膝ユニット62R/Lと、脛部
ユニット63R/Lに細分化されるが、股関節ヨー軸1
1、股関節ピッチ軸12、股関節ロール軸13、膝関節
ピッチ軸14、足首関節ピッチ軸15、足首関節ロール
軸16の各々を表現する股関節ヨー軸アクチュエータA
11、股関節ピッチ軸アクチュエータA12、股関節ロール
軸アクチュエータA13、膝関節ピッチ軸アクチュエータ
14、足首関節ピッチ軸アクチュエータA15、足首関節
ロール軸アクチュエータA16が配備されている。
【0083】各関節に用いられるアクチュエータA1
2,A3…は、より好ましくは、ギア直結型で且つサー
ボ制御系をワンチップ化してモータ・ユニット内に搭載
したタイプの小型ACサーボ・アクチュエータ(前述)
で構成することができる。
【0084】頭部ユニット30、体幹部ユニット40、
腕部ユニット50、各脚部ユニット60などの各機構ユ
ニット毎に、アクチュエータ駆動制御用の副制御部3
5,45,55,65が配備されている。
【0085】機体の体幹部40には、加速度センサ95
と姿勢センサ96が配設されている。加速度センサ95
は、X,Y,Z各軸方向に配置する。機体の腰部に加速
度センサ95を配設することによって、質量操作量が大
きな部位である腰部を制御対象点として設定して、その
位置における姿勢や加速度を直接計測して、ZMPに基
づく姿勢安定制御を行なうことができる。
【0086】また、各脚部60R,Lには、接地確認セ
ンサ91及び92と、加速度センサ93,94がそれぞ
れ配設されている。接地確認センサ91及び92は、例
えば足底に圧力センサを装着することにより構成され、
床反力の有無により足底が着床したか否かを検出するこ
とができる。また、加速度センサ93,94は、少なく
ともX及びYの各軸方向に配置する。左右の足部に加速
度センサ93,94を配設することにより、ZMP位置
に最も近い足部で直接ZMP方程式を組み立てることが
できる。
【0087】質量操作量が大きな部位である腰部にのみ
加速度センサを配置した場合、腰部のみが制御対象点に
設定され、足部の状態は、この制御対象点の計算結果を
基に相対的に算出しなければならず、足部と路面との間
では以下の条件を満たすことが、前提となってしまう。
【0088】(1)路面はどんな力やトルクが作用して
も動くことがない。 (2)路面での並進に対する摩擦係数は充分に大きく、
滑りが生じない。
【0089】これに対し、本実施形態では、路面との接
触部位である足部にZMPと力を直接計測する反力セン
サ・システム(床反力センサなど)を配備するととも
に、制御に用いるローカル座標とその座標を直接的に計
測するための加速度センサを配設する。この結果、ZM
P位置に最も近い足部で直接ZMP方程式を組み立てる
ことができ、上述したような前提条件に依存しない、よ
り厳密な姿勢安定制御を高速で実現することができる。
この結果、力やトルクが作用すると路面が動いてしまう
砂利上や毛足の長い絨毯上や、並進の摩擦係数が充分に
確保できずに滑りが生じ易い住居のタイルなどであって
も、機体の安定歩行(運動)を保証することができる。
【0090】主制御部80は、各センサ91〜93の出
力に応答して制御目標をダイナミックに補正することが
できる。より具体的には、副制御部35,45,55,
65の各々に対して適応的な制御を行い、脚式移動ロボ
ット100の上肢、体幹、及び下肢が協調して駆動する
全身運動パターンを実現する。
【0091】ロボット100の機体上での全身運動は、
足部運動、ZMP(Zero Moment Point)軌道、体幹運
動、上肢運動、腰部高さなどを設定するとともに、これ
らの設定内容に従った動作を指示するコマンドを各副制
御部35,45,55,65に転送する。そして、各々
の副制御部35,45…では、主制御部81からの受信
コマンドを解釈して、各アクチュエータA1,A2,A3
…に対して駆動制御信号を出力する。ここで言う「ZM
P」とは、歩行中の床反力によるモーメントがゼロとな
る床面上の点のことであり、また、「ZMP軌道」と
は、例えばロボット100の歩行動作期間中にZMPが
動く軌跡を意味する(前述)。
【0092】C.脚式移動ロボットの姿勢安定制御 次いで、本実施形態に係る脚式移動ロボット100にお
ける、脚式作業時すなわち足部、腰、体幹、下肢運動な
どからなる全身協調運動の実行時における姿勢の安定化
処理の手順について説明する。
【0093】本実施形態に係る姿勢安定制御は、ZMP
を安定度判別規範に用いる。ZMPを安定度判別規範に
用いたロボットの姿勢安定度制御は、基本的には足底接
地点と路面の形成する支持多角形の辺上あるいはその内
側にモーメントがゼロとなる点を探索することにある。
すなわち、ロボットの機体に印加される各モーメントの
釣合い関係を記述したZMP方程式を導出して、このZ
MP方程式上で現れるモーメント・エラーを打ち消すよ
うに機体の目標軌道を修正する。
【0094】本実施形態では、ロボットの機体上の制御
対象点として質量操作量が最大となる部位、例えば腰部
をローカル座標原点に設定する。そして、この制御対象
点に加速度センサなどの計測手段を配置して、その位置
における姿勢や加速度を直接計測して、ZMPに基づく
姿勢安定制御を行なう。さらに路面との接触部位である
足部に加速度センサを配備することにより、制御に用い
るローカル座標とその座標を直接的に計測して、ZMP
位置に最も近い足部で直接ZMP方程式を組み立てる。
【0095】C−1.ZMP方程式の導入 本実施形態に係る脚式移動ロボット100は無限のすな
わち連続的な質点の集合体である。但し、ここでは有限
数で離散的な質点からなる近似モデルに置き換えること
によって、安定化処理のための計算量を削減するように
している。より具体的には物理的には図3に示す多関節
自由度構成を具備する脚式移動ロボット100を、図5
に示すように多質点近似モデルに置き換えて取り扱う。
図示の近似モデルは、線形且つ非干渉の多質点近似モデ
ルである。
【0096】図5において、O−XYZ座標系は絶対座
標系におけるロール、ピッチ、ヨー各軸を表し、また、
O'−X'Y'Z'座標系はロボット100とともに動く運
動座標系におけるロール、ピッチ、ヨー各軸を表してい
る。但し、図中におけるパラメータの意味は以下の通り
である。また、ダッシュ(´)付きの記号は運動座標系
を記述するものと理解されたい。
【0097】
【数1】
【0098】同図に示す多質点モデルでは、iはi番目
に与えられた質点を表す添え字であり、miはi番目の
質点の質量、r'iはi番目の質点の位置ベクトル(但し
運動座標系)を表すものとする。本実施形態に係る脚式
移動ロボット100の機体重心は腰部付近に存在する。
すなわち、腰部は、質量操作量が最大となる質点であ
り、図5では、その質量はmh、その位置ベクトル(但
し運動座標系)はr'h(r'hx,r'hy,r'hz)とす
る。また、機体のZMPの位置ベクトル(但し運動座標
系)をr'zmp(r'zmpx,r'zmpy,r'zmpz)とする。
【0099】世界座標系O−XYZは絶対座標系であ
り、不変である。本実施形態に係る脚式移動ロボット1
00は、腰部と両脚の足部にそれぞれ加速度センサ9
3、94、96が配置されており、これらセンサ出力に
より腰部並びに立脚それぞれと世界座標系の相対位置ベ
クトルrqが検出される。これに対し、運動座標系すな
わち機体のローカル座標系はO−X’Y’Z’は、ロボ
ットともに動く。
【0100】多質点モデルは、言わば、ワイヤフレーム
・モデルの形態でロボットを表現したものである。図5
を見ても判るように、多質点近似モデルは、両肩、両
肘、両手首、体幹、腰部、及び、両足首の各々を質点と
して設定される。図示の非厳密の多質点近似モデルにお
いては、モーメント式は線形方程式の形式で記述され、
該モーメント式はピッチ軸及びロール軸に関して干渉し
ない。多質点近似モデルは、概ね以下の処理手順により
生成することができる。
【0101】(1)ロボット100全体の質量分布を求
める。 (2)質点を設定する。質点の設定方法は、設計者のマ
ニュアル入力であっても、所定の規則に従った自動生成
のいずれでも構わない。 (3)各領域i毎に、重心を求め、その重心位置と質量
iを該当する質点に付与する。 (4)各質点miを、質点位置riを中心とし、その質量
に比例した半径に持つ球体として表示する。 (5)現実に連結関係のある質点すなわち球体同士を連
結する。
【0102】なお、図6に示す多質点モデルにおいて、
基体すなわち腰部情報における各回転角(θhx,θhy
θhz)は、脚式移動ロボット100における腰部の姿勢
すなわちロール、ピッチ、ヨー軸の回転を規定するもの
である。
【0103】機体のZMP方程式は、制御対象点におい
て印加される各モーメントの釣合い関係を記述したもの
である。図6に示したように、機体を多数の質点mi
表わし、これらを制御対象点とした場合、すべての制御
対象点miにおいて印加されるモーメントの総和を求め
る式がZMP方程式である。
【0104】世界座標系(O−XYZ)で記述された機
体のZMP方程式、並びに機体のローカル座標系(O−
X’Y’Z’)はそれぞれ以下の通りとなる。
【0105】
【数2】
【0106】上式は、各質点miにおいて印加された加
速度成分により生成されるZMP回り(半径ri
zmp)のモーメントの総和と、各質点miに印加された
外力モーメントMiの総和と、外力Fkにより生成される
ZMP回り(k番目の外力Fkの作用点をskとする)の
モーメントの総和が釣り合うということを記述してい
る。
【0107】このZMP釣合い方程式は、総モーメント
補償量すなわちモーメント・エラー成分Tを含んでい
る。このモーメント・エラーをゼロ又は所定の許容範囲
内に抑えることによって、機体の姿勢安定性が維持され
る。言い換えれば、モーメント・エラーをゼロ又は許容
値以下となるように機体運動(足部運動や上半身の各部
位の軌道)を修正することが、ZMPを安定度判別規範
とした姿勢安定制御の本質である。
【0108】本実施形態では、腰部と左右の足部にそれ
ぞれ加速度センサ96,93及び94が配設されている
ので、これらの制御対象点における加速度計測結果を用
いて直接的に且つ高精度に上記のZMP釣合い方程式を
導出することができる。この結果、高速でより厳密な姿
勢安定制御を実現することができる。
【0109】C−2.全身協調型の姿勢安定制御 図7には、脚式移動ロボット100において安定歩行可
能な機体運動を生成するための処理手順をフローチャー
トの形式で示している。但し、以下の説明では、図5及
び図6に示すような線形・非干渉多質点近似モデルを用
いて脚式移動ロボット100の各関節位置や動作を記述
するものとする。
【0110】まず、足部運動の設定を行なう(ステップ
S1)。足部運動は、2以上の機体のポーズを時系列的
に連結されてなるモーション・データである。
【0111】モーション・データは、例えば、足部の各
関節角の変位を表わした関節空間情報と、関節位置を表
わしたデカルト空間情報で構成される。モーション・デ
ータは、コンソール画面上での手付け入力や、機体への
ダイレクト・ティーチング(直接教示)例えばモーショ
ン編集用のオーサリング・システム上で構築したりする
ことができる。
【0112】次いで、設定された足部運動を基にZMP
安定領域を算出する(ステップS2)。ZMPは、機体
に印加されるモーメントがゼロとなる点であり、基本的
には足底接地点と路面の形成する支持多角形の辺上ある
いはその内側に存在する。ZMP安定領域は、この支持
多角形のさらに内側に設定された領域であり、該領域に
ZMPを収容させることによって機体を高度に安定した
状態にすることができる。
【0113】そして、足部運動とZMP安定領域を基
に、足部運動中におけるZMP軌道を設定する(ステッ
プS3)。
【0114】また、機体の上半身(股関節より上側)の
各部位については、腰部、体幹部、上肢、頭部などのよ
うにグループ設定する(ステップS11)。
【0115】そして、各部位グループごとに希望軌道を
設定する(ステップS12)。上半身における希望軌道
の設定は、足部の場合と同様に、コンソール画面上での
手付け入力や、機体へのダイレクト・ティーチング(直
接教示)例えばモーション編集用のオーサリング・シス
テム上で構築したりすることができる。
【0116】次いで、各部位のグループ設定の調整(再
グルーピング)を行ない(ステップS13)、さらにこ
れらグループに対して優先順位を与える(ステップS1
4)。
【0117】ここで言う優先順位とは、機体の姿勢安定
制御のための処理演算に投入する順位のことであり、例
えば質量操作量に応じて割り振られる。この結果、機体
上半身についての各部位についての優先順位付き希望軌
道群が出来上がる。ロボットの姿勢に応じて、目標軌道
間での優先順位の変更を行なうようにしてもよい。
【0118】また、機体上半身の各部位グループ毎に、
モーメント補償に利用できる質量を算出しておく(ステ
ップS15)。
【0119】そして、足部運動とZMP軌道、並びに上
半身の各部位グループ毎の希望軌道群を基に、ステップ
S14により設定された優先順位に従って、各部位グル
ープの運動パターンを姿勢安定化処理に投入する。
【0120】この姿勢安定化処理では、まず、処理変数
iに初期値1を代入する(ステップS20)。そして、
優先順位が先頭からi番目までの部位グループについて
の目標軌道設定時における、目標ZMP上でのモーメン
ト量すなわち総モーメント補償量を算出する(ステップ
S21)。目標軌道が算出されていない部位について
は、希望軌道を用いる。
【0121】次いで、ステップS15において算出され
た当該部位のモーメント補償に利用できる質量を用い
て、そのモーメント補償量を設定して(ステップS2
2)、モーメント補償量を算出する(ステップS2
3)。
【0122】次いで、算出されたi番目の部位のモーメ
ント補償量を用いて、i番目の部位についてのZMP方
程式を導出して(ステップS24)、当該部位のモーメ
ント補償運動を算出することにより(ステップS2
5)、優先順位が先頭からi番目までの部位についての
目標軌道を得ることができる。
【0123】このような処理をすべての部位グループに
ついて行なうことにより、安定運動(例えば歩行)が可
能な全身運動パターンが生成される。すなわち、ZMP
方程式(あるいは運動方程式(後述))の解と各部位に
与えられた優先順位に従がって、各目標起動の全部又は
一部に対して修正を行なうことで、全身運動パターンが
生成される。
【0124】図7に示した機体運動パターン生成の処理
手順では、まず足部運動を設定し安定領域を算出しZM
P軌道の設定を行なってから、上半身の各部位における
希望軌道の優先順位の設定を行なうように構成されてい
るが、処理順序はこれに限定されない。例えば、上半身
の各部位における希望軌道の優先順位を先に設定してか
ら、ZMP安定領域の算出並びにZMP軌道の設定を行
なうようにしてもよい。前者の場合、先に設定したZM
P軌道に従がって上半身の各部位における希望軌道の優
先順位が設定されるのに対し、後者の場合、先に設定さ
れた上半身の各部位の希望軌道を維持するように安定領
域の算出並びにZMP軌道が設定される。
【0125】図8には、各部位の希望軌道の優先順位を
先に設定してから、ZMP安定領域の算出並びにZMP
軌道の設定を行なう機体運動の生成処理手順をフローチ
ャートの形式で示している。
【0126】まず、機体の上半身(股関節より上側)の
各部位については、腰部、体幹部、上肢、頭部などのよ
うにグループ設定する(ステップS31)。
【0127】そして、各部位グループごとに希望軌道を
設定する(ステップS32)。上半身における希望軌道
の設定は、足部の場合と同様に、コンソール画面上での
手付け入力や、機体へのダイレクト・ティーチング(直
接教示)例えばモーション編集用のオーサリング・シス
テム上で構築したりすることができる。
【0128】次いで、各部位のグループ設定の調整(再
グルーピング)を行ない(ステップS33)、さらにこ
れらグループに対して優先順位を与える(ステップS3
4)。
【0129】ここで言う優先順位とは、機体の姿勢安定
制御のための処理演算に投入する順位のことであり、例
えば質量操作量に応じて割り振られる。この結果、機体
上半身についての各部位についての優先順位付き希望軌
道群が出来上がる。
【0130】次いで、設定された上半身における希望軌
道の優先順位を基に、ZMP安定領域を算出する(ステ
ップS35)。そして、ZMP安定領域を基に、足部運
動中におけるZMP軌道を設定する(ステップS3
6)。
【0131】また、機体上半身の各部位グループ毎に、
モーメント補償に利用できる質量を算出しておく(ステ
ップS45)。
【0132】そして、上半身の各部位グループ毎の希望
軌道群とZMP軌道を基に、ステップS34により設定
された優先順位に従って、各部位グループの運動パター
ンを姿勢安定化処理に投入する。
【0133】この姿勢安定化処理では、まず、処理変数
iに初期値1を代入する(ステップS37)。そして、
優先順位が先頭からi番目までの部位グループについて
の目標軌道設定時における、目標ZMP上でのモーメン
ト量すなわち総モーメント補償量を算出する(ステップ
S38)。目標軌道が算出されていない部位について
は、希望軌道を用いる。
【0134】次いで、ステップS45において算出され
た当該部位のモーメント補償に利用できる質量を用い
て、そのモーメント補償量を設定して(ステップS3
9)、モーメント補償量を算出する(ステップS4
0)。
【0135】次いで、算出されたi番目の部位のモーメ
ント補償量を用いて、i番目の部位についてのZMP方
程式を導出して(ステップS41)、当該部位のモーメ
ント補償運動を算出することにより(ステップS4
2)、優先順位が先頭からi番目までの部位についての
目標軌道を得ることができる。
【0136】ここで、図7中のステップS14における
希望軌道の優先順位の設定方法について説明する。
【0137】総モーメント補償量をΩ[Nm]とし、i
部のモーメント補償に利用できる質量をMi[N]とす
ると(i=1,2,3,…,n)、i部のモーメント補
償量はαi×Ω[Nm]となる。但し、αiは絶対モーメ
ント補償量係数であり、相対モーメント補償量係数βi
を用いて、下式のように表される。
【0138】
【数3】
【0139】補償量係数が0より離れるほど希望軌道の
優先順位が下がる。正方向が運動の安定化に作用し、負
方向が運動の安定化と逆方向に作用する。
【0140】以下、上半身における希望軌道の優先順位
の設定方法について、具体例を参照しながら説明する。
【0141】図9に示すように、手で台車を運ぶような
運動パターンにおいては、手部の軌道の優先度が高ま
る。優先度の設定例として、手部のα=0.0とし、残
りの部位のαの合計を1.0とする。
【0142】図10に示すように、ゴルフ・クラブ(あ
るいは野球のバット)を両手で持ってスイングするよう
な運動パターンにおいては、手部、足部の軌道の順で優
先度が設定される。優先度の設定例として、手部のα=
0.0とし、足部のα=0.1とし、残りの部位のαの
合計を0.9とする。
【0143】図11に示すように、機械体操におけるあ
ん馬競技を行なうような運動パターンにおいては、両手
のみで身体を支持することと脚部の姿勢が重要視される
ことから、手部と、体幹部と下肢の相対関係の軌道の優
先度が高く設定される。優先度の設定例として、手部の
α=0.0とし、体幹と下肢(肩部における軌道)のα
=0.0とし、残りの部位のαの合計を1.0とする。
【0144】図12に示すように、瓶やグラスなどを載
せたトレイを片手で持ってバランスをとりながら歩行す
るような運動パターンにおいては、手部、体幹部、腰
部、足部の軌道の順で優先度が設定される。
【0145】図13に示すように、逆立ちをするような
運動パターンにおいては、両手で全身を支持し姿勢安定
を図ることから、手部、体感部、腰部の軌道の順で優先
度が設定される。優先度の設定例として、手部のα=
0.0とし、体幹のα=0.2とし、腰部のα=0.3
とし、残りの部位のαの合計を0.5とする。
【0146】図14に示すように、複数のコップを載せ
たトレイの底に棒を立てて、さらに棒の下端を額に載せ
てバランスをとるという運動パターンにおいては、頭部
の起動の優先度が高く設定される。優先度の設定例とし
て、頭部のα=0.0とし、残りの部位のαの合計を
1.0とする。
【0147】図15に示すように、複数のフラフープを
腰部・体幹部の回転運動で支持するような運動パターン
においては、体幹部の軌道の優先度が高く設定される。
優先度の設定例として、体幹部のα=0.0とし、残り
の部位のαの合計を1.0とする。
【0148】図16に示すように、長い棒を持って走
り、高所に設定されたバーを越える棒高跳び競技を行な
うような運動パターンにおいては、時間の経過ととも
に、下肢、腰部、体幹部、上肢…と優先度が変化してい
く。優先度の設定例として、試技の前記において足部の
α=0.0とし、中期において腰部及び体幹部のα=
0.0とし、後期において上肢のα=0.0とし、各時
期における残りの部位のαの合計を1.0とする。
【0149】図17に示すように、リボンを持って踊る
新体操、球乗り、バレエのような運動パターンにおいて
は、すべての部位における軌道の優先度が一様に高く設
定される。優先度の設定例として、各部のαを共通と
し、αの合計を1.0とする。
【0150】図18に示すように、両腕を広げてバラン
スをとりながら綱渡りを行なうような運動パターンにお
いては、足部、上肢・体幹部の軌道の順で優先度が設定
される。優先度の設定例として、足部のα=0.0と
し、上肢及び体幹部のα=0.1とし、残りの部位のα
の合計を0.9とする。
【0151】図19に示すように、工事中のビルの外壁
に沿って組まれた足場を歩くような運動パターンにおい
ては、上肢・体幹部、足部の軌道の順で優先度が設定さ
れる。優先度の設定例として、上肢および体幹部のα=
0.1とし、足部のα=0.2とし、残りの部位のαの
合計を0.7とする。
【0152】D.機械ハードウェアの変形を考慮した運
動制御 これまでの脚式移動ロボット及びその力学的取り扱い
は、外力やトルクを受けても変形が非常に小さく、ロボ
ット全体の運動に対して無視できることを前提としてい
た。つまり、ロボットの各関節間の距離は変化しないこ
とを前提としていたので、ロボット・システムの状態検
出センサは、各要素に関して各1つの構成で十分であっ
た。
【0153】しかしながら、今後、走行やより加速度を
継続的且つ積極的に用いたダイナミクス・レベルの高い
運動を実現しようとすると機械ハードウェア自身の変形
をも利用した衝撃緩衝機能が必要となるとともに、より
高次の方程式を実時間で高速に解くことが必要になる。
【0154】そこで、この項では、ロボットの各関節間
の距離は変化しないという前提条件が不要なセンサ・シ
ステム構成方法及びそれを用いた分散型の高速運動制御
システムについて提案する。
【0155】なお、本明細書中では、以下の定義に従う
ものとする(例えば、日本機械学会編「機械系の動力
学」(p.31−33、オーム社、平成3年3月25
日)を参照のこと)。
【0156】 並進運動: 慣性力=−(重量/重力加速度)×加速度 回転運動: 慣性モーメント=−極慣性モーメント×角
加速度 極慣性モーメント: 回転軸における慣性モーメント
【0157】本実施形態に係る脚式移動ロボットは、Z
MP(Zero Moment Point)を歩行の安定度判別の規範
として用いている。ZMPによる安定度判別規範は、系
が適切なZMP空間を形成し、支持多角形の内側にZM
Pがある場合は、系に回転運動や並進運動が発生せず、
回転や並進に関する運動方程式を解く必要がない。な
お、支持多角形の内側にZMPがない場合や、外界に対
する支持作用点が存在しない場合は、ZMP方程式に代
えて、運動方程式を解く必要がある。
【0158】機体のZMP方程式は、制御対象点におい
て印加される各モーメントの釣合い関係を記述したもの
である。機体を多数の質点miで表わし、これらを制御
対象点とした場合、すべての制御対象点miにおいて印
加されるモーメントの総和を求める式がZMP釣合い方
程式である。
【0159】世界座標系(O−XYZ)で記述された機
体のZMP釣合い方程式、並びに機体のローカル座標系
(O−X’Y’Z’)で記述された機体のZMP釣合い
方程式はそれぞれ以下の通りとなる。
【0160】
【数4】
【0161】上記の各式は、各質点(又は制御点)mi
において印加された加速度成分により生成されるZMP
回り(半径ri−Pzmp)のモーメントの総和と、各質点
iに印加された外力モーメントMiの総和と、外力Fk
により生成されるZMP回り(k番目の外力Fkの作用
点をSkとする)のモーメントの総和が釣り合うという
ことを記述している。
【0162】このZMP釣合い方程式は、総モーメント
補償量すなわちモーメント・エラー成分Tを含んでい
る。このモーメント・エラーをゼロ又は所定の許容範囲
内に抑えることによって、機体の姿勢安定性が維持され
る。言い換えれば、モーメント・エラーをゼロ又は許容
値以下となるように機体運動(足部運動や上半身の各部
位の軌道)を修正することが、ZMPを安定度判別規範
とした姿勢安定制御の本質である。
【0163】本実施形態に係る脚式移動ロボットは、外
界との接触部位にZMPと力を直接計測する反力センサ
・システムを配置するとともに、運動制御に用いるロー
カル座標とその座標を直接的に計測するための加速度セ
ンサや角速度センサを配置し、さらに計算モデルで用い
ている各ベクトル位置に加速度センサと姿勢センサを配
置することで、ZMP方程式(又は運動方程式)を導入
するために必要な制御パラメータを直接的に計測するこ
とを可能とすることで、機体が剛体で外力などの印加で
変形しないという条件を前提としないで厳密な運動制御
を応答性よく実現する。
【0164】本実施形態に係る反力センサ・システムの
配置例を以下に挙げておく。
【0165】(1)質量が集中している部位に、加速度
センサ、角加速度センサ、角速度センサを搭載する。 (2)各リンクの重心付近に、加速度センサ、角加速度
センサ、角速度センサを搭載する。 (3)各アクチュエータの重心付近に、加速度センサ、
角加速度センサ、角速度センサを搭載する。 (4)各アクチュエータの重心付近及びアクチュエータ
を除いたリンクの重心付近に、加速度センサ、角加速度
センサ、角速度センサを搭載する。 (5)各アクチュエータの重心付近、バッテリの重心付
近、バッテリとアクチュエータを除いたリンクの重心付
近に、加速度センサと角加速度センサと角速度センサを
搭載する。
【0166】(1)によれば、質量が集中している部位
を制御点として、各制御点において印加される加速度成
分を制御点毎に直接計測し、これにより生成される制御
点におけるZMP回りのモーメント項、制御点に印加さ
れる外力モーメント項、制御点に印加される外力により
生成されるZMP回りのモーメント項を、各部位毎に直
接算出することができる。そして、中央の制御ユニット
においては、各制御点から集められたこれらモーメント
項を順次加算してその総和をとることで、より厳密なZ
MP釣合い方程式を直接的に導入することができる。ま
た、各制御点毎にモーメント項を直接計測していること
から、機体が剛体で外力などの印加で変形しないという
条件を前提としないで厳密な運動制御を応答性よく実現
することができる。
【0167】ここで言う質量が集中している部位とは、
バッテリ重心、制御ユニット重心、リンク重心、アクチ
ュエータ重心、関節軸、その他の質量集中物などが該当
する。図20には、脚式移動ロボットの機体上の質量が
集中している部位に加速度、角加速度、角速度センサを
搭載している様子を示している。同図に示すように、主
要な外界との接触部位として、手のひらと足底に外力セ
ンサ及び外力モーメント・センサを搭載している。
【0168】また、(2)によれば、関節を接続する各
リンクの重心付近を制御点として、各制御点において印
加される加速度成分を制御点毎に直接計測し、これによ
り生成される制御点におけるZMP回りのモーメント
項、制御点に印加される外力モーメント項、制御点に印
加される外力により生成されるZMP回りのモーメント
項を、各部位毎に直接算出することができる。そして、
中央の制御ユニットにおいては、各制御点から集められ
たこれらモーメント項を順次加算してその総和をとるこ
とで、より厳密なZMP釣合い方程式を直接的に導入す
ることができる。また、各制御点毎にモーメント項を直
接計測していることから、機体が剛体で外力などの印加
で変形しないという条件を前提としないで厳密な運動制
御を応答性よく実現することができる。
【0169】図21には、脚式移動ロボットの機体上の
各リンクの重心付近に加速度、角加速度、角速度センサ
を搭載している様子を示している。同図に示すように、
主要な外界との接触部位として、手のひらと足底に外力
センサ及び外力モーメント・センサを搭載している。
【0170】また、(3)によれば、機体上の主な質量
集中部位としての各アクチュエータの重心付近を制御点
として、各制御点において印加される加速度成分を制御
点毎に直接計測し、これにより生成される制御点におけ
るZMP回りのモーメント項、制御点に印加される外力
モーメント項、制御点に印加される外力により生成され
るZMP回りのモーメント項を、各部位毎に直接算出す
ることができる。そして、中央の制御ユニットにおいて
は、各制御点から集められたこれらモーメント項を順次
加算してその総和をとることで、より厳密なZMP釣合
い方程式を直接的に導入することができる。また、各制
御点毎にモーメント項を直接計測していることから、機
体が剛体で外力などの印加で変形しないという条件を前
提としないで厳密な運動制御を応答性よく実現すること
ができる。
【0171】図22には、脚式移動ロボットの機体上の
各アクチュエータの重心付近に加速度、角加速度、角速
度センサを搭載している様子を示している。同図に示す
ように、主要な外界との接触部位として、手のひらと足
底に外力センサ及び外力モーメント・センサを搭載して
いる。
【0172】なお、上述の(1)〜(5)に示したよう
な分散配置型の反力センサ・システムによれば、各制御
点で計測された加速度センサからのセンサ情報に基づい
て、実際の回転中心を測定することができる。したがっ
て、機体の設計情報から一意に求まる重心の場合とは相
違し、リンクなど機体が外力などによって変形をきたし
た場合であっても、より正確な機体の重心位置を動的に
算出することができる。
【0173】図23には、本実施形態に係る脚式移動ロ
ボットの運動制御の概略的な処理手順をフローチャート
の形式で示している。
【0174】まず、脚式移動ロボットの機体の安定度判
別を行なう(ステップS51)。安定度は、機体の支持
多角形を参照して、ZMP位置が安定領域にあるかどう
かで判断することができる。
【0175】支持多角形の内側にZMPがある場合は、
系に回転運動や並進運動が発生せず、回転や並進に関す
る運動方程式を解く必要がない。そこで、ステップS5
2に進み、系が形成する適切なZMP空間を用いてZM
P方程式を解くことにより、姿勢安定制御を行なう(後
述)。
【0176】一方、支持多角形の内側にZMPがない場
合や、外界に対する支持作用点が存在しない場合は、Z
MP方程式に代えて、運動方程式を解くことにより(ス
テップS53)、姿勢安定制御を行なう(後述)。
【0177】なお、跳躍を伴うダンスなど、すべての部
位の軌道の優先度が一様に高く設定される場合には、Z
MP方程式と運動方程式の両方を解く場合がある。図2
4には、ステップS52における、ZMP方程式の解法
に基づく機体の安定制御の処理手順をフローチャートの
形式で示している。
【0178】まず、質量集中部位や各リンクの重心付
近、各アクチュエータの重心付近など、制御点毎に配置
された加速度センサ、角加速度センサ、角速度センサか
らのセンサ情報を基に、ZMPを測定し、又は重心を測
定する(ステップS61)。外力などの影響で、機体が
変形したときには、加速度センサの実測値を基に重心を
動的に測定する必要がある。
【0179】次いで、ステップS62〜ステップS69
により形成される処理ループにおいて、ZMP近傍又は
重心近傍から順に、各制御点についてのZMP回りのモ
ーメント項、制御点に印加される外力モーメント項、並
びに制御点に印加される外力により生成されるZMP回
りのモーメント項を、制御点に配設されたセンサからの
情報に基づいて直接算出するとともに、これらのモーメ
ント項を順次加算していき、これらの総和を求める。
【0180】この結果、ZMP方程式を用いて、モーメ
ント・エラーTを算出することができる(ステップS7
0)。
【0181】次いで、計測された各部の状態量と同定さ
れた外力モーメントを初期値として、ZMP軌道又は重
心の回転軌道、そして各部の軌道を再計画する(ステッ
プS71)。
【0182】そして、アクチュエータ・システム群に再
計画結果に基づく目標値を送信して、本処理ルーチンを
終了する。
【0183】なお、図24に示す処理手順では、制御点
における発生モーメントを算出するi系の処理と、制御
点において印加される外力モーメントを算出するj系の
処理と、制御点において外力により生成されるZMP回
りのモーメントを算出するk系の処理を含み、i,j,
k系の処理がシリアルに進行しているが、パラレルに進
行するようにしてもよい(後述)。
【0184】また、図25には、ステップS53におけ
る、運動方程式の解法に基づく機体の安定制御の処理手
順をフローチャートの形式で示している。
【0185】まず、ZMP上の床反力Frを測定する
(ステップS81)。
【0186】次いで、ステップS82〜ステップS89
により形成される処理ループにおいて、ZMP近傍又は
重心近傍から順に、各制御点に印加される並進力、ZM
P回りのモーメントにより印加される並進力、並びに外
力を、制御点に配設されたセンサからの情報に基づいて
直接算出するとともに、これらの並進力項を順次加算し
て、これらの総和を求める。
【0187】この結果、ダランベールの原理から、未知
外力Fを算出することができる(ステップS90)。
【0188】次いで、計測された各部の情報量と同定さ
れた未知外力を初期値として、ZMP軌道又は重心軌
道、そして各部の軌道を再計画する(ステップS9
1)。
【0189】そして、アクチュエータ・システム群に再
計画結果に基づく目標値を送信して、本処理ルーチンを
終了する。
【0190】なお、図25に示す処理手順では、制御点
における並進力を算出するi系の処理と、制御点の外力
モーメントにより生成される並進力を算出するj系の処
理と、制御点において印加される外力を算出するk系の
処理を含み、i,j,k系の処理がシリアルに進行して
いるが、パラレルに進行するようにしてもよい(後
述)。
【0191】図24に示したフローチャートにおけるス
テップS62〜ステップS69で形成される処理ループ
では、ZMP近傍又は重心近傍から順に、各制御点につ
いてのZMP回りのモーメント項、制御点に印加される
外力モーメント項、並びに制御点に印加される外力によ
り生成されるZMP回りのモーメント項を、制御点毎に
配設されたセンサからの情報に基づいて直接算出すると
ともに、これらのモーメント項を順次加算していき、こ
れらの総和を求めることによって、ZMP方程式を効率
的に導入することができる。
【0192】同様に、図25に示したフローチャートに
おけるステップS82〜ステップS89で形成される処
理ループでは、ZMP近傍又は重心近傍から順に、各制
御点に印加される並進力、ZMP回りのモーメントによ
り印加される並進力、並びに外力を、制御点毎に配設さ
れたセンサからの情報に基づいて直接算出するととも
に、これらの並進力項を順次加算して、これらの総和を
求めることにより、並進・回転の運動方程式を効率的に
導入することができる。
【0193】図20〜図22を参照しながら説明したよ
うに、本実施形態に係る脚式移動ロボットにおいては、
制御に用いるローカル座標とその座標を直接的に計測す
るための加速度センサや角速度センサを各制御点毎に配
置し、さらに計算モデルで用いる各ベクトル位置に加速
度センサと姿勢センサを配置することで、ZMP方程式
(又は運動方程式)の導入に必要な制御パラメータ値を
直接的に計測するように構成されている。
【0194】これら機体上に分散配置されたセンサ同士
が直列的に接続されている場合、個々の制御点において
センサ情報を基に算出されるモーメント項や外力項を、
接続経路に従って各制御点において順次加算していくこ
とによって、これらの総和を効率的に計算することがで
きる。
【0195】図22には、脚式移動ロボットの機体上の
各アクチュエータの重心付近に加速度、角加速度、角速
度センサを搭載している様子を示したが(前述)、図2
6には、この場合のセンサ同士を直列的に接続するため
の一例を示している。
【0196】同図に示すように、左右の上肢、並びに左
右の下肢に配設されたセンサ間がそれぞれ独立して、中
央の制御ユニットが始点及び終点となるように直列的に
接続されている。このような場合、各肢毎に、制御点の
センサ情報に基づく計算結果が順次加算され、これらが
中央の制御ユニットに戻されて総和が得られ、ここで方
程式を導入することができる。
【0197】また、図27には、センサ同士を直列的に
接続するための他の例を示している。同図に示す例で
は、全身に配設されたセンサ間が、いわば「一筆書き」
の形態で、中央の制御ユニットが始点及び終点となるよ
うに一列に接続されている。このような配線形態の場
合、各制御点におけるセンサ情報に基づく計算結果が制
御点後とに順次加算されていき、中央の制御ユニットに
データが戻された時点で各項の総和が既に求まってお
り、制御ユニットでは、容易に方程式を導入することが
できる。
【0198】また、制御に用いるローカル座標とその座
標を直接的に計測するための加速度センサや角速度セン
サを各制御点毎に配置し、さらに計算モデルで用いる各
ベクトル位置に加速度センサと姿勢センサを配置する一
例として、質量が集中する各アクチュエータの重心付近
に、加速度、角加速度、角速度センサを搭載するという
実装例を既に紹介した。
【0199】図28には、ユニットの重心付近に加速
度、角加速度、角速度センサを搭載した関節アクチュエ
ータの構成例を示している。
【0200】同図に示す関節アクチュエータは、回転子
マグネットと、複数相の磁気コイルからなる固定子で構
成されるモータ部と、モータ部の出力する回転を加減速
するギア・ユニット(GU)と、モータ部への供給電力
を制御する制御部で構成される。
【0201】制御部は例えば印刷配線板で構成され、そ
の略中央には、センサ・ユニットが搭載されている。
【0202】センサ・ユニットは、アクチュエータ・ユ
ニットの2次元重心位置近傍に配置されている。
【0203】センサ・ユニットは、1軸〜3軸の加速度
センサと、1〜2軸の角速度センサと、3軸の角速度セ
ンサの組み合わせで構成される。
【0204】図29には、図に示した関節アクチュエー
タの機能構成を模式的に示している。同図に示すよう
に、アクチュエータ10は、インターフェース部11
と、コマンド処理部12と、モータ制御部13と、セン
サ信号処理部14を備えている。
【0205】インターフェース部11は、ホスト・コン
トローラとの間でインターフェース・プロトコルを実現
する。
【0206】コマンド処理部12は、インターフェース
部12を介して受け取ったホスト・コマンドを処理して
モータ制御部13に伝達したり、モータ制御部13やセ
ンサ信号処理部14からのセンサ情報を演算処理してイ
ンターフェース部12経由でホスト・コントローラに返
したりする。
【0207】モータ制御部13は、ホスト・コマンドに
従ったモータの回転を実現するための電流信号をモータ
・コイル15にPWM(Pulse Width Modulation)出力
し、また、回転子(図示しない)の回転位置を検出する
一センサ16からの角度情報を取得する。
【0208】センサ信号処理部14は、センサ・ユニッ
トに含まれる加速度センサ(X〜Y)、ジャイロ・セン
サ(ピッチ、ロール、ヨー)からのセンサ情報を処理す
る。
【0209】本実施形態においては、制御点毎に配設さ
れたセンサからの情報に基づいて、ZMP近傍又は重心
近傍から順に、各制御点についてのZMP回りのモーメ
ント項、制御点に印加される外力モーメント項、並びに
制御点に印加される外力により生成されるZMP回りの
モーメント項を直接算出することができる。同様に、制
御点毎に配設されたセンサからの情報に基づいて、ZM
P近傍又は重心近傍から順に、各制御点に印加される並
進力、ZMP回りのモーメントにより印加される並進
力、並びに外力を直接算出することができる。
【0210】さらに、機体上に分散配置されたセンサ同
士が直列的に接続されている場合、個々の制御点におい
てセンサ情報を基に算出されるモーメント項や外力項
を、接続経路に従って各制御点において順次加算してい
くことによって、これらの総和を効率的に計算すること
ができる。
【0211】図28及び図29を参照しながら説明した
センサ内蔵型の関節アクチュエータにおいては、コマン
ド処理部12が、センサ信号処理部14によって信号処
理された加速度センサ(X〜Y)、ジャイロ・センサ
(ピッチ、ロール、ヨー)からのセンサ情報を利用し
て、モーメント項や外力項を、接続経路に従って各制御
点において順次加算していくことができる。
【0212】図30には、各制御点の関節アクチュエー
タ内で、ZMP回りのモーメント項、制御点に印加され
る外力モーメント項、並びに制御点に印加される外力に
より生成されるZMP回りのモーメント項を順次加算し
ていく構成を図解している。
【0213】同図に示すように、関節アクチュエータに
は、接続経路の上位の関節アクチュエータから、i−1
番目までの制御点におけるZMP回りのモーメント項の
総和、j−1番目までの制御点における外力モーメント
項の総和、並びにk−1番目までの制御点における外力
により生成されるZMP回りのモーメント項の総和が入
力される。そして、関節アクチュエータ内で検出された
センサ情報に基づいて、当該制御点におけるZMP回り
のモーメント項、制御点に印加される外力モーメント
項、並びに制御点に印加される外力により生成されるZ
MP回りのモーメント項を算出するとともに、これらを
それぞれの総和に加算処理して、i番目までの制御点に
おけるZMP回りのモーメント項の総和、j番目までの
制御点における外力モーメント項の総和、並びにk番目
までの制御点における外力により生成されるZMP回り
のモーメント項の総和として、接続経路の下位の関節ア
クチュエータに出力する。したがって、接続経路に従が
って、このような加算処理を逐次繰り返していくことに
より、中央コントローラに演算結果が到達するときに
は、ZMP釣合い方程式を構成する各モーメント項が既
に求められているので、ZMP安定度判別規範に基づく
機体の姿勢安定制御を効率的且つ高速に実現することが
できる。
【0214】ZMP釣合い方程式の導入には、制御点に
おける発生モーメントを算出するi系の処理と、制御点
において印加される外力モーメントを算出するj系の処
理と、制御点において外力により生成されるZMP回り
のモーメントを算出するk系の処理が含まれるが、図示
の例ではi,j,k系の処理がパラレルに進行する。
i,j,k系の処理がパラレルに進行するシステムで
は、配線が少なくて済むというメリットがある。なお、
特に各制御点においてi,j,k系すべての要素が備わ
っている必要はなく、i系の演算のみ、あるいはi系の
演算がなくてi−1系までの演算をパススルーするだけ
といったデザインも可能である。
【0215】また、図31には、各制御点の関節アクチ
ュエータ内で、制御点に印加される並進力項、ZMP回
りのモーメントにより印加される並進力項、並びに外力
項を順次加算していく構成を図解している。
【0216】同図に示すように、関節アクチュエータに
は、接続経路の上位の関節アクチュエータから、i−1
番目までの制御点に印加される並進力項の総和、j−1
番目までの制御点におけるZMP回りのモーメントによ
り印加される並進力項の総和、並びにk−1番目までの
制御点に印加される外力項の総和が入力される。そし
て、関節アクチュエータ内で検出されたセンサ情報に基
づいて、当該制御点に印加される並進力項、ZMP回り
のモーメントにより印加される並進力項、並びに外力項
を算出するとともに、これらをそれぞれの総和に加算処
理して、i番目までの制御点に印加される並進力項の総
和、j番目までの制御点におけるZMP回りのモーメン
トにより印加される並進力項の総和、並びにk番目まで
の制御点に印加される外力項の総和として、接続経路の
下位の関節アクチュエータに出力する。したがって、接
続経路に従がって、このような加算処理を逐次繰り返し
ていくことにより、中央コントローラに演算結果が到達
するときには、運動方程式を構成する各並進力項が既に
求められているので、運動方程式を利用した機体の姿勢
安定制御を効率的且つ高速に実現することができる。
【0217】運動方程式の導入には、制御点における並
進力を算出するi系の処理と、制御点の外力モーメント
により生成される並進力を算出するj系の処理と、制御
点において印加される外力を算出するk系の処理が含ま
れるが、図示の例ではi,j,k系の処理がパラレルに
進行する。i,j,k系の処理がパラレルに進行するシ
ステムでは、配線が少なくて済むというメリットがあ
る。なお、特に各制御点においてi,j,k系すべての
要素が備わっている必要はなく、i系の演算のみ、ある
いはi系の演算がなくてi−1系までの演算をパススル
ーするだけといったデザインも可能である。
【0218】[追補]以上、特定の実施例を参照しなが
ら、本発明について詳解してきた。しかしながら、本発
明の要旨を逸脱しない範囲で当業者が該実施例の修正や
代用を成し得ることは自明である。
【0219】本発明の要旨は、必ずしも「ロボット」と
称される製品には限定されない。すなわち、電気的若し
くは磁気的な作用を用いて人間の動作に似せた運動を行
なう機械装置あるいはその他の一般的な移動体装置であ
るならば、例えば玩具などのような他の産業分野に属す
る製品であっても、同様に本発明を適用することができ
る。
【0220】要するに、例示という形態で本発明を開示
してきたのであり、本明細書の記載内容を限定的に解釈
するべきではない。本発明の要旨を判断するためには、
冒頭に記載した特許請求の範囲の欄を参酌すべきであ
る。
【0221】
【発明の効果】本発明によれば、ZMPを姿勢安定度判
別規範に用いて運動中の機体の姿勢を安定化制御するこ
とができる、優れた脚式移動ロボットのための動作制御
装置及び動作制御方法を提供することができる。
【0222】また、本発明によれば、ZMP方程式を高
速且つ高精度に導き出すことによってより厳密な姿勢安
定制御を行なうことを可能にする、優れた脚式移動ロボ
ットのための動作制御装置及び動作制御方法を提供する
ことができる。
【0223】また、本発明によれば、ZMPを安定度判
別規範に用いて姿勢安定化制御を好適に行なうことがで
きる、優れた脚式移動ロボットの動作制御装置及び動作
制御方法、並びに脚式移動ロボットのためのセンサ・シ
ステムを提供することができる。
【0224】また、本発明によれば、機体上の各部に設
置されたセンサからの計測値に基づいて導入されたZM
P方程式を用いて未知外力モーメント及び未知外力を同
定して運動制御を好適に行なうことができる、優れた脚
式移動ロボットの動作制御装置及び動作制御方法、並び
に脚式移動ロボットのためのセンサ・システムを提供す
ることができる。
【0225】本発明に係る脚式移動ロボットは、外界と
の接触部位にZMPと力を直接計測する反力センサ・シ
ステムを配置するとともに、運動制御に用いるローカル
座標とその座標を直接的に計測するための加速度センサ
や角度センサを配置し、さらに計算モデルで用いている
各ベクトル位置に加速度センサと姿勢センサを配置する
ことで、直接的計測を可能とすることで、機体が剛体で
外力などの印加で変形しないという条件を前提としない
で厳密な運動制御を応答性よく実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の実施に供される脚式移動ロボ
ットが直立している様子を前方から眺望した様子を示し
た図である。
【図2】図2は、本発明の実施に供される脚式移動ロボ
ットが直立している様子を後方から眺望した様子を示し
た図である。
【図3】図3は、脚式移動ロボットが具備する関節自由
度構成を模式的に示した図である。
【図4】図4は、脚式移動ロボット100の制御システ
ム構成を模式的に示した図である。
【図5】図5は、脚式移動ロボット100の多質点近似
モデルを示した図である。
【図6】図6は、多質点モデルの腰部周辺の拡大図を示
した図である。
【図7】図7は、脚式移動ロボット100において安定
歩行可能な機体運動を生成するための処理手順を示した
フローチャートである。
【図8】図8は、脚式移動ロボット100において安定
歩行可能な機体運動を生成するための処理手順の変形例
を示したフローチャートである。
【図9】図9は、上半身における希望軌道の優先順位の
設定方法を説明するための図である。
【図10】図10は、上半身における希望軌道の優先順
位の設定方法を説明するための図である。
【図11】図11は、上半身における希望軌道の優先順
位の設定方法を説明するための図である。
【図12】図12は、上半身における希望軌道の優先順
位の設定方法を説明するための図である。
【図13】図13は、上半身における希望軌道の優先順
位の設定方法を説明するための図である。
【図14】図14は、上半身における希望軌道の優先順
位の設定方法を説明するための図である。
【図15】図15は、上半身における希望軌道の優先順
位の設定方法を説明するための図である。
【図16】図16は、上半身における希望軌道の優先順
位の設定方法を説明するための図である。
【図17】図17は、上半身における希望軌道の優先順
位の設定方法を説明するための図である。
【図18】図18は、上半身における希望軌道の優先順
位の設定方法を説明するための図である。
【図19】図19は、上半身における希望軌道の優先順
位の設定方法を説明するための図である。
【図20】図20は、脚式移動ロボットの機体上の質量
が集中している部位に加速度、角加速度、角速度センサ
を搭載している様子を示した図である。
【図21】図21は、脚式移動ロボットの機体上の各リ
ンクの重心付近に加速度、角加速度、角速度センサを搭
載している様子を示した図である。
【図22】図22は、脚式移動ロボットの機体上の各ア
クチュエータの重心付近に加速度、角加速度、角速度セ
ンサを搭載している様子を示した図である。
【図23】図23は、脚式移動ロボットの運動制御の概
略的な処理手順をフローチャートの形式で示した図であ
る。
【図24】図24は、ZMP方程式の解法に基づく機体
の安定制御の処理手順を示したフローチャートである。
【図25】図25は、運動方程式の解法に基づく機体の
安定制御の処理手順を示したフローチャートである。
【図26】図26は、脚式移動ロボットの機体上の各ア
クチュエータの重心付近に配置されたセンサ同士を直列
的に接続する構成例を示した図である。
【図27】図27は、脚式移動ロボットの機体上の各ア
クチュエータの重心付近に配置されたセンサ同士を直列
的に接続する構成例を示した図である。
【図28】図28は、ユニットの重心付近に加速度、角
加速度、角速度センサを搭載した関節アクチュエータの
構成例を示した図である。
【図29】図29は、図28に示した関節アクチュエー
タの機能構成を模式的に示した図である。
【図30】図30は、各制御点の関節アクチュエータ内
で、ZMP回りのモーメント項、制御点に印加される外
力モーメント項、並びに制御点に印加される外力により
生成されるZMP回りのモーメント項を順次加算してい
く構成を示した図である。
【図31】図31は、各制御点の関節アクチュエータ内
で、制御点に印加される並進力項、ZMP回りのモーメ
ントにより印加される並進力項、並びに外力項を順次加
算していく構成を示した図である。
【符号の説明】
1…首関節ヨー軸 2A…第1の首関節ピッチ軸 2B…第2の首関節(頭)ピッチ軸 3…首関節ロール軸 4…肩関節ピッチ軸 5…肩関節ロール軸 6…上腕ヨー軸 7…肘関節ピッチ軸 8…手首関節ヨー軸 9…体幹ピッチ軸 10…体幹ロール軸 11…股関節ヨー軸 12…股関節ピッチ軸 13…股関節ロール軸 14…膝関節ピッチ軸 15…足首関節ピッチ軸 16…足首関節ロール軸 30…頭部ユニット,40…体幹部ユニット 50…腕部ユニット,51…上腕ユニット 52…肘関節ユニット,53…前腕ユニット 60…脚部ユニット,61…大腿部ユニット 62…膝関節ユニット,63…脛部ユニット 80…制御ユニット,81…主制御部 82…周辺回路 91,92…接地確認センサ 93,94…加速度センサ 95…姿勢センサ 96…加速度センサ 100…脚式移動ロボット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 清水 悟 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソ ニー株式会社内 (72)発明者 黒木 義博 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソ ニー株式会社内 (56)参考文献 特開 平10−128688(JP,A) 特開 平5−245780(JP,A) 特開 平5−253866(JP,A) 特開2001−212775(JP,A) 特許2507891(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B25J 5/00 B25J 13/00

Claims (21)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基体と前記基体に接続される可動部を有す
    るロボット装置であって、 前記基体と少なくとも1以上の前記可動部に設けられた
    複数の制御対象点と、 前記の各制御対象点における目標軌道を設定する目標軌
    道設定手段と、 前記ロボット装置が行なおうとする運動に応じ、各目標
    軌道間での優先順位を変更する優先順位変更手段と、 前記ロボット装置の安定性を安定度判別規範により判別
    する安定性判別手段と、 前記安定性判別手段により安定性が満たされないと判断
    されたときに、前記優先順位に基づいて、前記目標軌道
    の全部又は一部に対して修正を行ない、前記目標軌道を
    含んだ前記ロボット装置の運動パターンを生成する運動
    パターン生成手段と、 を具備することを特徴とするロボット装置。
  2. 【請求項2】前記ロボット装置は少なくとも上肢、下
    肢、及び体幹を備え、 前記上肢、下肢、体幹に制御対象点が設けられている、 ことを特徴とする請求項1に記載のロボット装置。
  3. 【請求項3】前記運動パターン生成手段は、前記ロボッ
    ト装置に関するZMP方程式又は運動方程式を導出し、
    前記ZMP方程式又は運動方程式の解に基づいて前記優
    先順位に従がって制御対象点毎の目標軌道を修正するこ
    とにより、運動パターンを生成する、 ことを特徴とする請求項1に記載のロボット装置。
  4. 【請求項4】前記の各制御対象点に設けられた複数の加
    速度計測手段をさらに備え、 前記運動パターン生成手段は、前記の各加速度計測手段
    における加速度計測結果を用いて前記ZMP方程式又は
    運動方程式を導出する、 ことを特徴とする請求項3に記載のロボット装置。
  5. 【請求項5】基体と前記基体に接続される可動部を有す
    るロボット装置の制御方法であって、 前記基体と少な
    くとも1以上の前記可動部に複数の制御対象点が設けら
    れており、 前記の各制御対象点における目標軌道を設定する目標軌
    道設定ステップと、 前記ロボット装置が行なおうとする運動に応じ、各目標
    軌道間での優先順位を変更する優先順位変更手段と、 前記ロボット装置の安定性を安定度判別規範により判別
    する安定性判別ステップと、 前記安定性判別ステップにおいて安定性が満たされない
    と判断されたときに、前記優先順位に基づいて、前記目
    標軌道の全部又は一部に対して修正を行ない、前記目標
    軌道を含んだ前記ロボット装置の運動パターンを生成す
    る運動パターン生成ステップと、 を具備することを特徴とするロボット装置の制御方法。
  6. 【請求項6】前記ロボット装置は少なくとも上肢、下
    肢、及び体幹を備え、 前記上肢、下肢、体幹に制御対象点が設けられている、 ことを特徴とする請求項5に記載のロボット装置の制御
    方法。
  7. 【請求項7】前記運動パターン生成ステップでは、前記
    ロボット装置に関するZMP方程式又は運動方程式を導
    出し、前記ZMP方程式又は運動方程式の解に基づいて
    前記優先順位に従がって制御対象点毎の目標軌道を修正
    することにより、運動パターンを生成する、 ことを特徴とする請求項5に記載のロボット装置の制御
    方法。
  8. 【請求項8】前記の各制御対象点における加速度を計測
    する加速度計測ステップをさらに備え、 前記運動パターン生成ステップでは、前記の加速度計測
    ステップにおける制御対象点毎の加速度計測結果を用い
    て前記ZMP方程式又は運動方程式を導出する、 ことを特徴とする請求項7に記載のロボット装置の制御
    方法。
  9. 【請求項9】可動部を有するロボット装置であって、 前記ロボット装置を移動させる移動手段と、 前記ロボット装置上で質量操作量が最大となる部位に設
    定された制御対象点における加速度と、前記ロボット装
    置と外界との接触部位における反力及び加速度とを含む
    前記ロボット装置の力学的状態を検出する状態検出手段
    と、 前記制御対象点における加速度、及び、前記接触部位に
    おける加速度及び反力の検出結果に基づいて、前記ロボ
    ット装置に印加される各モーメントの釣合い関係を記述
    したZMP方程式を導出し、該ZMP方程式上で現れる
    モーメント・エラーを打ち消すように、前記ロボット装
    置の目標軌道を修正する運動制御手段と、 を具備することを特徴とするロボット装置。
  10. 【請求項10】少なくとも体幹と、前記体幹に接続され
    る腰部と、前記腰部に接続される可動脚を有するロボッ
    ト装置であって、 前記腰部に設定された制御対象点における加速度と、前
    記ロボット装置と外界との接触部位における反力及び加
    速度とを含む前記ロボット装置の力学的状態を検出する
    状態検出手段と、 前記制御対象点における加速度及び前記接触部位におけ
    る反力及び加速度の検出結果に基づいて、前記ロボット
    装置に印加される各モーメントの釣合い関係を記述した
    ZMP方程式を導出し、該ZMP方程式上で現れるモー
    メント・エラーを打ち消すように、前記ロボット装置の
    目標軌道を修正する運動制御手段と、 を具備することを特徴とするロボット装置。
  11. 【請求項11】足部を備えた複数の可動脚を備え、設定
    された目標軌道に基づいて動作を行なうロボット装置で
    あって、 前記ロボット装置上に設定された制御対象点における加
    速度と、前記足部における床反力及び加速度とを含む前
    記ロボット装置の力学的状態を検出する状態検出手段
    と、 前記制御対象点における加速度及び前記足部における床
    反力及び加速度の検出結果に基づいて、前記ロボット装
    置に印加される各モーメントの釣合い関係を記述したZ
    MP方程式を導出し、該ZMP方程式上で現れるモーメ
    ント・エラーを打ち消すように、前記ロボット装置の目
    標軌道を修正する運動制御手段と、 を具備することを特徴とするロボット装置。
  12. 【請求項12】設定された目標軌道に基づいて動作を行
    なうロボット装置において、 前記ロボット装置を移動させる移動手段と、 前記ロボット装置上に設定された1以上の制御対象点に
    おける加速度と、前記ロボット装置と外界との接触部位
    における反力及び加速度とを含む前記ロボット装置の力
    学的状態を検出する状態検出手段と、 前記ロボット装置を姿勢安定制御する際の質量操作量の
    大きさの順に、各制御対象点に目標軌道を修正するため
    の優先順位を割り当てる優先順位設定手段と、 前記制御対象点における加速度及び前記接触部位におけ
    る反力及び加速度の検出結果に基づいて、前記ロボット
    装置に印加される各モーメントの釣合い関係を記述した
    ZMP方程式を導出し、該ZMP方程式上で現れるモー
    メント・エラーを打ち消すように、前記の各制御対象点
    についての目標軌道を前記優先順位に従って修正する運
    動制御手段と、 を具備することを特徴とするロボット装置。
  13. 【請求項13】前記状態検出手段は、少なくとも、前記
    ロボット装置の可動部の1つに設置された第1の加速度
    センサと、前記ローカル座標系内にある前記ロボット装
    置の1以上の制御対象点に設置された第2の加速度セン
    サを備え、 前記ロボット装置上に分散配置された前記加速度センサ
    同士が直列的に接続され、個々の制御点において前記加
    速度センサの加速度情報に基づいて算出される前記ZM
    P方程式上のモーメント項や外力項を、接続経路に従っ
    て各制御点において順次加算していく、 ことを特徴とする請求項9乃至12のいずれかに記載の
    ロボット装置
  14. 【請求項14】前記ロボット装置の関節自由度を構成す
    るアクチュエータは、回転子マグネットと、複数相の磁
    気コイルからなる固定子で構成されるモータ部と、モー
    タ部の出力する回転を加減速するギア・ユニットと、モ
    ータ部への供給電力を制御する制御部を備え、 前記制御部上でアクチュエータ・ユニットの2次元重心
    位置近傍となる位置にセンサ・ユニットが搭載されてい
    る、 ことを特徴とする請求項13に記載のロボット装置。
  15. 【請求項15】前記制御対象点は、前記ロボット装置上
    で質量操作量の大きな1以上の部位に設定され、 前記状態検出手段は、各制御対象点に搭載された加速度
    センサ、角速度センサ、角加速度センサのうち少なくと
    も1つの組み合わせで構成される、 ことを特徴とする請求項12に記載のロボット装置。
  16. 【請求項16】前記制御対象点は、前記ロボット装置上
    で1以上のリンクの各重心位置近傍に設定され、 前記状態検出手段は、各制御対象点に搭載された加速度
    センサ、角速度センサ、角加速度センサのうち少なくと
    も1つの組み合わせで構成される、 ことを特徴とする請求項12に記載のロボット装置。
  17. 【請求項17】前記状態検出手段は、関節自由度を構成
    する各アクチュエータの重心位置付近に搭載された加速
    度センサ、角速度センサ、角加速度センサのうち少なく
    とも1つの組み合わせで構成される、 ことを特徴とする請求項12に記載のロボット装置。
  18. 【請求項18】可動部を有するロボット装置の動作制御
    方法であって、前記ロボット装置は前記ロボット装置を
    移動させる移動手段を備え、 前記ロボット装置上で質量操作量が最大となる部位に設
    定された制御対象点における加速度と、前記ロボット装
    置と外界との接触部位における反力及び加速度とを含む
    前記ロボット装置の力学的状態を検出する状態検出ステ
    ップと、 前記制御対象点における加速度、及び、前記接触部位に
    おける加速度及び反力の検出結果に基づいて、前記ロボ
    ット装置に印加される各モーメントの釣合い関係を記述
    したZMP方程式を導出し、該ZMP方程式上で現れる
    モーメント・エラーを打ち消すように、前記ロボット装
    置の目標軌道を修正する運動制御ステップと、 を具備することを特徴とするロボット装置の動作制御方
    法。
  19. 【請求項19】少なくとも体幹と、前記体幹に接続され
    る腰部と、前記腰部に接続される可動脚を有するロボッ
    ト装置の動作制御方法であって、 前記腰部に設定された制御対象点における加速度と、前
    記ロボット装置と外界との接触部位における反力及び加
    速度とを含む前記ロボット装置の力学的状態を検出する
    状態検出ステップと、 前記制御対象点における加速度及び前記接触部位におけ
    る反力及び加速度の検出結果に基づいて、前記ロボット
    装置に印加される各モーメントの釣合い関係を記述した
    ZMP方程式を導出し、該ZMP方程式上で現れるモー
    メント・エラーを打ち消すように、前記ロボット装置の
    目標軌道を修正する運動制御ステップと、 を具備することを特徴とするロボット装置の動作制御方
    法。
  20. 【請求項20】足部を備えた複数の可動脚を備え、設定
    された目標軌道に基づいて動作を行なうロボット装置の
    動作制御方法であって、 前記ロボット装置上に設定された制御対象点における加
    速度と、前記足部における床反力及び加速度とを含む前
    記ロボット装置の力学的状態を検出する状態検出ステッ
    プと、前記制御対象点における加速度及び前記足部にお
    ける床反力及び加速度の検出結果に基づいて、前記ロボ
    ット装置に印加される各モーメントの釣合い関係を記述
    したZMP方程式を導出し、該ZMP方程式上で現れる
    モーメント・エラーを打ち消すように、前記ロボット装
    置の目標軌道を修正する運動制御ステップと、 を具備することを特徴とするロボット装置の動作制御方
    法。
  21. 【請求項21】設定された目標軌道に基づいて動作を行
    なうロボット装置の動作制御方法において、前記ロボッ
    ト装置は前記ロボット装置を移動させる移動手段を備
    え、 前記ロボット装置上に設定された1以上の制御対象点に
    おける加速度と、前記ロボット装置と外界との接触部位
    における反力及び加速度とを含む前記ロボット装置の力
    学的状態を検出する状態検出ステップと、 前記ロボット装置を姿勢安定制御する際の質量操作量の
    大きさの順に、各制御対象点に目標軌道を修正するため
    の優先順位を割り当てる優先順位設定ステップと、 前記制御対象点における加速度及び前記接触部位におけ
    る反力及び加速度の検出結果に基づいて、前記ロボット
    装置に印加される各モーメントの釣合い関係を記述した
    ZMP方程式を導出し、該ZMP方程式上で現れるモー
    メント・エラーを打ち消すように、前記の各制御対象点
    についての目標軌道を前記優先順位に従って修正する運
    動制御ステップと、を具備することを特徴とするロボッ
    ト装置の動作制御方法。
JP2003072914A 2002-03-18 2003-03-18 ロボット装置、脚式移動ロボットの動作制御装置及び動作制御方法、脚式移動ロボットのためのセンサ・システム、並びに移動体装置 Expired - Lifetime JP3522742B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003072914A JP3522742B1 (ja) 2002-03-18 2003-03-18 ロボット装置、脚式移動ロボットの動作制御装置及び動作制御方法、脚式移動ロボットのためのセンサ・システム、並びに移動体装置

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002073498 2002-03-18
JP2002073498 2002-03-18
JP2002-73498 2002-03-18
JP2002297207 2002-10-10
JP2002-297207 2002-10-10
JP2002297207 2002-10-10
JP2003072914A JP3522742B1 (ja) 2002-03-18 2003-03-18 ロボット装置、脚式移動ロボットの動作制御装置及び動作制御方法、脚式移動ロボットのためのセンサ・システム、並びに移動体装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003385980A Division JP3568527B2 (ja) 2002-03-18 2003-11-14 移動体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3522742B1 true JP3522742B1 (ja) 2004-04-26
JP2004181613A JP2004181613A (ja) 2004-07-02

Family

ID=32303207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003072914A Expired - Lifetime JP3522742B1 (ja) 2002-03-18 2003-03-18 ロボット装置、脚式移動ロボットの動作制御装置及び動作制御方法、脚式移動ロボットのためのセンサ・システム、並びに移動体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3522742B1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4168943B2 (ja) 2004-01-28 2008-10-22 トヨタ自動車株式会社 脚式ロボットと脚式ロボットの歩行制御方法
JP4595727B2 (ja) * 2005-07-22 2010-12-08 ソニー株式会社 外力推定システム及び外力推定方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP4682791B2 (ja) 2005-10-12 2011-05-11 ソニー株式会社 操作空間物理量算出装置及び操作空間物理量算出方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP5034235B2 (ja) 2006-01-16 2012-09-26 ソニー株式会社 制御システム及び制御方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP5109573B2 (ja) 2007-10-19 2012-12-26 ソニー株式会社 制御システム及び制御方法、並びにロボット装置
US8731714B2 (en) * 2010-09-22 2014-05-20 GM Global Technology Operations LLC Concurrent path planning with one or more humanoid robots
CN107756390B (zh) * 2016-08-16 2020-09-22 深圳光启合众科技有限公司 机器人及其控制方法和装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004181613A (ja) 2004-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101004820B1 (ko) 이동체 장치, 이동체 장치의 제어 방법, 로봇 장치, 로봇 장치의 동작 제어 방법
JP3443077B2 (ja) ロボットの運動パターン生成装置及び運動パターン生成方法、並びにロボット
JP3615702B2 (ja) 脚式移動ロボットの動作制御装置及び動作制御方法、並びに、脚式移動ロボット
EP1344611B1 (en) Device and method for controlling operation of legged robot, and robot device
US7386364B2 (en) Operation control device for leg-type mobile robot and operation control method, and robot device
JPWO2003011535A1 (ja) 脚式移動ロボット及びその動作制御方法
JP3528171B2 (ja) 移動ロボット装置及び移動ロボット装置の転倒制御方法
JP3522742B1 (ja) ロボット装置、脚式移動ロボットの動作制御装置及び動作制御方法、脚式移動ロボットのためのセンサ・システム、並びに移動体装置
JP4660870B2 (ja) 脚式移動ロボット及びその制御方法
JP3674779B2 (ja) 脚式移動ロボットのための動作制御装置及び動作制御方法、並びにロボット装置
JP2003117858A (ja) ロボットの歩行制御装置及び歩行制御方法
JP3568527B2 (ja) 移動体装置
JP4770990B2 (ja) 脚式移動ロボット及びその制御方法
JP2001129775A (ja) ロボット、及び、ロボットの重心位置制御方法
JP3555946B2 (ja) 移動ロボット装置及び移動ロボット装置の制御方法
JP3522741B2 (ja) 脚式移動ロボットの動作制御装置及び動作制御方法、並びにロボット装置
JP3555947B2 (ja) 移動ロボット装置、移動ロボット装置の制御方法、移動ロボット装置の運動パターン生成方法、並びに移動ロボット装置の運動制御プログラム
JP4481132B2 (ja) ロボット装置及びその制御方法
JP3555948B2 (ja) 移動ロボット装置、移動ロボット装置の動作制御装置及び動作制御方法
JP2002210680A (ja) 脚式移動ロボットの動作制御装置及び動作制御方法、並びに脚式移動ロボットのための動作ユニット生成方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3522742

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110220

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110220

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term