JP3520505B2 - ポリオレフィン系プラスチック廃棄物からの液体燃料回収方法 - Google Patents

ポリオレフィン系プラスチック廃棄物からの液体燃料回収方法

Info

Publication number
JP3520505B2
JP3520505B2 JP13154897A JP13154897A JP3520505B2 JP 3520505 B2 JP3520505 B2 JP 3520505B2 JP 13154897 A JP13154897 A JP 13154897A JP 13154897 A JP13154897 A JP 13154897A JP 3520505 B2 JP3520505 B2 JP 3520505B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plastic waste
oil
liquid fuel
heavy oil
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13154897A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10292178A (ja
Inventor
真 山本
敏 中澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Metropolitan Government
Original Assignee
Tokyo Metropolitan Government
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Metropolitan Government filed Critical Tokyo Metropolitan Government
Priority to JP13154897A priority Critical patent/JP3520505B2/ja
Publication of JPH10292178A publication Critical patent/JPH10292178A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3520505B2 publication Critical patent/JP3520505B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、ポリオレフィン系
プラスチック廃棄物を、重油中で固体酸触媒存在下、常
圧で熱分解して、軽質留分を含まない液体燃料を、高収
率で回収する方法に関するものである。 【0002】 【従来の技術】石油ショック以来、プラスチック廃棄物
の減容化や有効利用が叫ばれてきた。また、平成3年度
に「リサイクル法」、平成7年度には「容器包装廃棄物
リサイクル法」が制定され、技術開発が活発に行われて
いる。プラスチックリサイクル技術の一つに熱分解油化
があり、分解触媒の探索や、付加価値の高いガソリン製
造などを目的として研究されている。ポリエチレンやポ
リプロピレン廃棄物の場合、いずれも反応温度は300
〜600℃、触媒にはシリカ・アルミナを始めとする固
体酸触媒を使用しているケースが多い。しかし、いずれ
の報告もポリオレフィン系プラスチックの分解によるガ
ス化を避けることが出来ず、液体油の回収率が70%以
下である。回収率の向上を目的とした研究では、触媒を
工夫した報告(特公昭51−26475)があり、液体
油の回収率90%を達成しているが、留出温度が150
℃以下の工業ガソリンの留分に相当する軽質留分を20
%含有している。また、ポリエチレン(PE)を石油に
溶解した後、接触分解させた場合(特公昭51−239
88)、15%程度のガス状生成物が存在し、さらに、
得られた液体油の中にも軽質分が25%含まれている。
一方、ポリオレフィン系プラスチック廃棄物を1段の接
触分解で、分留することなく留出温度が150℃以下の
軽質留分を含まない液体燃料の回収方法は報告されてい
ない。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】廃棄物の中でも、プラ
スチック廃棄物は容積が大きいため、埋め立て処分場の
寿命を短くしている。特に都市部における埋め立て処分
場は、あと数年で満杯となるため、プラスチック廃棄物
の減容化およびリサイクル技術の開発が望まれている。 【0004】プラスチックは国内で年間1300万トン
生産され、約800万トン廃棄されている。その内、3
50万トンは産業廃棄物はとして排出され、プラスチッ
クの種類が比較的限定されているので、リサイクルの対
象にしやすい。特にPEおよびポリプロピレン(PP)
廃棄物は全体の40%以上を占めており、このポリオレ
フィン系プラスチック廃棄物を有効利用することが大き
な課題である。 【0005】プラスチック廃棄物の有効利用法には、
マテリアルリサイクル(再生利用)、サーマルリサイ
クル(燃焼熱利用)、ケミカルリサイクル(化学製品
回収)の3通りが提案されている。の方法は、従来の
成型機を利用して再生品を作ることができるので最も早
く実用化されたが、再生品の品質が劣るため市場が伸び
ず減少傾向にある。の方法も、比較的容易に廃棄物固
形燃料を作れるため、最近伸びているが、燃焼排ガス処
理の問題があるため、大都市における中小企業の燃焼炉
などには、まだ使用できる状態ではない。また、の方
法により、付加価値の高いガソリンや灯油などの軽質留
分を熱分解により製造する技術が多数報告されている
が、いずれの技術も製品を実用に供するには再処理を必
要とし、また熱分解時に排出される気体状生成物も多い
ので、プラスチック廃棄物を100%有効利用していな
い。 【0006】本発明は、熱分解中に反応溶媒の重油が留
出しない程度の長さまたは容量の水冷式冷却器(例え
ば、リービッヒ氏形状のもの)を、反応容器に対して垂
直に接続して、重油含有の低沸点成分が水冷式冷却器の
流通管部に滞留する反応装置により、熱分解時に特に気
体状生成物になりやすいポリオレフィン系プラスチック
廃棄物を、固体酸触媒存在下、窒素を流通させ、常圧で
熱分解して、留出温度が150℃以下の軽質留分(工業
ガソリンの留分に相当)を含まない液体燃料を高収率で
回収する方法を提供するものである。 【0007】 【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、廃棄
物として大量に排出される、PEやPPなどのポリオレ
フィン系プラスチック廃棄物を、シリカ・アルミナなど
の固体酸触媒存在下、常圧で熱分解して、留出温度が1
50℃以下の軽質留分を含まない液体燃料を高収率で回
収する方法である。その際、熱分解中に反応溶媒の重油
が留出しない程度の長さまたは容量の水冷式冷却器を、
反応容器に対して垂直に接続して、重油含有の低沸点成
分が水冷式冷却器の流通管部に滞留する反応装置を使用
するのが特徴である。 【0008】本発明に用いられる反応装置には、二股反
応容器の一方の口より窒素ガスを導入することができ、
他方の口には熱分解中に反応溶媒の重油が留出しない程
度の長さまたは容量の水冷式冷却器を、反応容器に対し
て垂直に接続して、重油含有の低沸点成分が水冷式冷却
器の流通管部に滞留するものを利用することが好まし
い。加熱は電気炉で十分である。なお、温度の測定は、
反応容器内下部、および上部の二股部の二カ所を、石英
製保護管付きのK熱電対で計れることが必要である。 【0009】本発明において、原料となるPEやPPな
どのポリオレフィン系プラスチック廃棄物は、プラスチ
ック廃棄物の中の40%以上を占めており、フイルム、
成形品、ペレットなど種々の形態で排出されるが、いず
れも反応容器に入る程度に破砕されていることが必要で
ある。 【0010】本発明における触媒は、ペレット状の無定
形シリカ・アルミナ(S・A)を反応直前に、乾燥空気
気流中、300〜500℃、1〜5時間焼成して活性化
したものが好ましい。触媒量は、プラスチック廃棄物量
に対し20〜100%の使用で良好な結果が得られる。
また、使用済み触媒を、前記活性化と同条件で処理すれ
は再生することができる。 【0011】本発明において用いる反応溶媒は価格の安
い重油で、硫黄含有量の少ないA重油が好ましく、熱分
解時の使用量は、仕込みプラスチック廃棄物量の5〜2
0倍の範囲で変化させることができる。 【0012】本発明における熱分解反応は、5〜20m
l/minの窒素気流中で、300〜450℃にて、5
時間以上行い、冷却後、収量を測定し、反応容器内容物
を回収する。 【0013】本発明により得られた液体油の燃料として
の物性は、動粘度(懸垂液面型ウベロード粘度計;50
℃)、蒸留性状(自動蒸留試験機ADM−1;メイテッ
クkk製)、引火点(ペンスキーマルテンス密閉式引火
点試験機APM−6;田中科学機器製作kk)、発熱量
(カロリメーターCA−3P;kk島津製作所)につい
て測定した。 【0014】本発明により、プラスチック廃棄物と溶媒
の重油の両者から得られる液体燃料油の回収率は90%
以上となり、特に、熱分解すると気体状生成物になりや
すいPEからの分解油を100%回収することができ
る。さらに、液体油の燃料としての物性値は、いずれも
A重油の日本工業規格(JIS)の値を満たしており、
さらに留出温度が150℃以下の工業ガソリンの留分に
相当する軽質留分を含まない液体燃料である。 【0015】本発明により、150℃以下の軽質留分を
含まない燃料油を高収率で得ることができる理由は、以
下のような順序で反応が進行するためと考察される。
熱分解初期に、PE、A重油はそれぞれS・A触媒で、
ある程度分解される。A重油の低沸点成分は、水冷式
冷却器部へ上昇し流通管部に滞留する。PEからの低
沸点分解物は水冷式冷却器部の、ですでに上昇し流通
管部に滞留している油分へ溶解する。反応容器内では
S・A触媒と、PEおよびA重油の高分子量部分のみが
接触分解反応に関与する。反応終了後、水冷式冷却器
部の流通管部に滞留していた油分は反応容器に戻る。 【0016】 【発明の実施形態】発明の実施形態を実施例にもとづき
説明する。600ml石英製二股反応容器(長さ210
mm、内径60mm)に、PE4g、S・A触媒4g
(400℃、3時間、空気焼成)、A重油100mlを
入れた。二股の一方の口に窒素導入管、他方の口には内
径10mm、長さ1000mmの水冷式冷却器(リービ
ッヒ氏形状)を垂直に接続した後、窒素ガスを流通させ
内部の空気を置換した。K熱電対を反応容器内の下部と
上部に、石英製保護管を介して挿入し、電気炉により加
熱を開始した。水冷式冷却器部に留出物が上昇し、反応
容器内上部の温度が急上昇した時点を反応開始とし、反
応容器内下部の温度を350℃に保ち、5時間熱分解を
行った。 【0017】反応終了後、一晩冷却し、反応容器ごと重
量を測定して仕込PEおよび仕込重油をベースとして、
液体油の収率を算出したところ91%であった。一方、
ブランクとしてPE非存在下で、同条件で熱分解する
と、液体収率は91%と全く同じであったところから、
液体収率の減少はA重油の熱分解によることが明らかと
なった。よって、PEからは100%液体油が得られる
ことが示された。 【0018】反応容器内容物を、デカンテーションおよ
びろ過により、S・A触媒を分離し、均一な燃料油を回
収した。回収した燃料油は、動粘度(3.6mm
s)、初留点(160℃)および引火点(64℃)にお
いてJISのA重油の規格値を満たしており、また15
0℃以下の軽質留分を含まず、さらに発熱量も1080
0cal/gと十分に高い値であることを確認した。 【0019】 【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
熱分解中に反応溶媒のA重油が留出しない程度の長さま
たは容量の水冷式冷却器を、反応容器に対して垂直に接
続して重油含有の低沸点成分が水冷式冷却器の流通管部
に滞留する反応装置により、ポリエチレンなどのポリオ
レフィン系プラスチック廃棄物を、シリカ・アルミナな
どの固体酸触媒存在下、窒素を流通させ、常圧で熱分解
すると、液体燃料の回収率は 90%以上となり、特に
PEからの分解油は100%回収できた。また、回収油
は留出温度が150℃以下の工業ガソリンの留分に相当
する軽質留分が存在しないため、従来の重油バーナーで
安全に使用できる。よって本発明は、プラスチック廃棄
物から高収率で液体燃料を製造できる、経済効果の大き
い工業プロセスである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C10L 1/04 C10L 1/04 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C10G 1/10 B09B 3/00 C08J 11/10 - 11/28

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 熱分解中に反応溶媒の重油が留出しない
    程度の長さまたは容量の水冷式冷却器を、反応容器に対
    して垂直に接続して、重油 含有の低沸点成分が水冷式冷
    却器の流通管部に滞留する反応装置により、ポリオレフ
    ィン系プラスチック廃棄物を、固体酸触媒存在下、常圧
    で熱分解することを特徴とする、留出温度が150℃以
    下の軽質留分を含まない液体燃料の回収方法。
JP13154897A 1997-04-16 1997-04-16 ポリオレフィン系プラスチック廃棄物からの液体燃料回収方法 Expired - Fee Related JP3520505B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13154897A JP3520505B2 (ja) 1997-04-16 1997-04-16 ポリオレフィン系プラスチック廃棄物からの液体燃料回収方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13154897A JP3520505B2 (ja) 1997-04-16 1997-04-16 ポリオレフィン系プラスチック廃棄物からの液体燃料回収方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10292178A JPH10292178A (ja) 1998-11-04
JP3520505B2 true JP3520505B2 (ja) 2004-04-19

Family

ID=15060661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13154897A Expired - Fee Related JP3520505B2 (ja) 1997-04-16 1997-04-16 ポリオレフィン系プラスチック廃棄物からの液体燃料回収方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3520505B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114133951B (zh) * 2021-12-14 2023-04-18 青海天创新能源科技有限公司 一种利用催化剂进行废弃塑料解聚制备燃油的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10292178A (ja) 1998-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100202467B1 (ko) 폴리머 크랙킹
TW294686B (ja)
US9096801B2 (en) Process and plant for conversion of waste material to liquid fuel
EP0688354B1 (en) Process for waste plastic recycling
US6861568B1 (en) Process for waste plastic recycling
MX2014007151A (es) Metodos para desoxigenar aceites de pirolisis derivados de biomasa.
JPH0823021B2 (ja) プラスチックの化学的再利用方法
JP2534461B2 (ja) 合成ガスの製法
Mkhize et al. Condensation of the hot volatiles from waste tyre pyrolysis by quenching
JP3520505B2 (ja) ポリオレフィン系プラスチック廃棄物からの液体燃料回収方法
CN103842420A (zh) 塑料废弃物的热解聚方法
JPH10310778A (ja) 廃プラスチック油化生成油の精製方法及び精製留分
JP4154929B2 (ja) プラスチックを原料とする有用物質の製造方法
TWI728850B (zh) 廢塑膠熱裂解系統及以該系統熱裂解廢塑膠的方法
CN116064064A (zh) 一种热解回收废塑料的方法及系统
CN101463265A (zh) 利用废弃装油袋、废散单和废塑料提取燃油的方法
Hussain et al. Borax‐catalyzed valorization of waste rubber and polyethylene using pyrolysis and copyrolysis reactions
AU697420B2 (en) Method for making fuel oil from waste plastic and device therefor
KR200256293Y1 (ko) 폐합성수지의 유화장치
JPH09227877A (ja) 廃棄プラスチックの油化処理方法
JPH07207279A (ja) Pvc含有廃プラスチックの熱分解油化方法
Sarker et al. Polyethylene Terephthalate (Pete) And High Density Polyethylene (Hdpe) Mixture To Fuel Production
JP2023172923A (ja) 脱塩素化された廃プラスチック熱分解油の製造方法
CN116064071A (zh) 一种使用延迟焦化装置处理含氯废塑料的方法及系统
JP2021161284A (ja) 石油製品の製造方法及び石油製品の製造システム

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040123

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090213

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100213

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100213

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110213

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110213

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120213

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120213

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120213

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130213

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140213

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees