JP3519577B2 - 生物処理における栄養物分解を促進する有用細菌胞子充填カプセル及びその製造方法。 - Google Patents

生物処理における栄養物分解を促進する有用細菌胞子充填カプセル及びその製造方法。

Info

Publication number
JP3519577B2
JP3519577B2 JP20827797A JP20827797A JP3519577B2 JP 3519577 B2 JP3519577 B2 JP 3519577B2 JP 20827797 A JP20827797 A JP 20827797A JP 20827797 A JP20827797 A JP 20827797A JP 3519577 B2 JP3519577 B2 JP 3519577B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
useful
useful bacterial
capsule
nutrients
bacterial spores
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20827797A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH119267A (ja
Inventor
昭人 柚木
Original Assignee
昭人 柚木
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 昭人 柚木 filed Critical 昭人 柚木
Priority to JP20827797A priority Critical patent/JP3519577B2/ja
Publication of JPH119267A publication Critical patent/JPH119267A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3519577B2 publication Critical patent/JP3519577B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Biological Wastes In General (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、生物処理にて栄養
物分解を行う水の循環濾過や生ゴミ処理等において栄養
物分解に必要な有用細菌およびミネラルの供給を目的と
し、有用細菌が容易に発芽するカプセルに関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】生物処理にて栄養物分解を行う目的で、
水または浴湯の循環濾過器や生ゴミ処理器が各種提案さ
れ、また実用化されている。しかし、生物処理において
は濾材等に有用細菌を着床させ栄養物を分解させるとし
ているものの、本発明者がこれらの濾材等に付着したバ
クテリアを培養実験したところ、栄養物を分解するバク
テリアの存在は多くの場合殆どなく、逆に悪性菌と呼ば
れる各種の腐敗菌を増殖させているものもあり、これら
には生物処理に関わる有用細菌が殆どいないことがわか
った。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、その欠点を
除くために発明されたもので、生物処理にて栄養物分解
をするにあたり、投入することで栄養物分解をする有用
細菌を優先化し、悪性菌と呼ばれる各種の腐敗菌を抑制
することを目的とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】そこで本発明者は、まず
カプセル充填物の有用細菌胞子含有物について研究を進
めた。本発明で言う有用細菌とは、好気性で芽胞を形成
するバクテリア(バチルス属)のことである。このバク
テリアは、発芽、増殖するために栄養物、水分、酸素、
ミネラルを必要とする。これらの条件が満たされれば、
栄養物を分解して優先化し、他のバクテリア例えば球菌
やブドウ状球菌を消滅させる能力を有している。また、
貧栄養状態になれば胞子化し栄養物の供給で発芽する。
【0005】有用細菌は、ミネラルとして少なくともシ
リカとマグネシウムを必要とする。シリカは、有用細菌
の細胞膜や細胞液、胞子膜を構成する重要な物質であり
これが不足すると有用細菌の増殖ができなくなる。また
マグネシウムは有用細菌の増殖サイクルを短縮させる作
用を有している。
【0006】そして、カプセルに充填する有用細菌胞子
含有物について検討した結果、天然鉱石クリストバライ
トの粉砕品、破砕品を使用することが最も好ましいと結
論された。
【0007】クリストバライトはシリカを主成分とし、
極めて高度な多孔質形態を持つポーラスな鉱物である。
しかもその空隙には無数の有用細菌胞子を内包してお
り、水と加温により胞子は発芽寸前の状態とすることが
できる。更に栄養物が供給されるとたちまち発芽して栄
養物を分解する。また、その胞子化に必要ミネラル存在
下で貧栄養状態の出現とともに再び胞子化する性質を有
している。
【0008】次に、少なくとも現在確認されている、有
用細菌胞子含有のクリストバライト(好気性で芽胞を形
成するバクテリア)を含む堆積岩の主な位置について記
載する。
【0009】青森県下北半島の北東部、下北郡東村浦野
沢周辺には、黒い灰色の硬質頁岩や泥岩が分布する。こ
の硬質頁岩および泥岩にクリストバライト、ゼオライト
が認められる。
【0010】また秋田県平鹿郡八沢付近または、秋田県
秋田郡五城目町付近の硬質泥岩中にもゼオライトを含む
クリストバライトが認められる。これらのクリストバラ
イトには、少なくともその空隙に大量の有用細菌胞子の
存在が確認された。
【0011】(実験例) クリストバライトの有用細菌
の確認 a クリストバライト表面を電子顕微鏡走査像により
観察したところ、その空隙に大量の有用細菌の胞子の存
在を確認した。 b クリストバライトを微粉砕し、その1gを液体培
地(グルコース0.8%、ブレインハートインヒュージ
ョン0.8%、食塩0.6%)10mlをシヤーレにと
り、その上に散布したのち、31℃で7日間培養した。
その結果、無数に近い有用細菌の胞子化コロニーの出現
を確認した。
【0012】さらに、カプセルに充填する有用細菌胞子
含有物については、屎尿処理場等で有用細菌を増殖して
得られる有用細菌高濃度胞子汚泥(有用細菌の胞子を少
なくとも106個/ml程度以上含んでいるものが好ま
しい)を、乾燥あるいは発酵乾燥したものも使用可能で
ある。
【0013】乾燥汚泥の場合には、有用細菌胞子の増殖
や再胞子化に必要なミネラルが欠如しているため、少な
くともシリカおよびマグネシウムを含む天然鉱物を併用
するとよい。
【0014】(実験例) 乾燥汚泥中の有用細菌の確
認 有用細菌による処理をおこなっている尿尿処理場の引き
抜き汚泥を脱水し自然乾燥したものを乾燥汚泥とした。
この乾燥汚泥を粉砕し、その1gを分取して1000m
lの純水に溶解し、可溶性澱粉、蛋白質含有の寒天培地
上に散布し、31℃で3日間培養し発芽させた。その結
果、この汚泥中には有用細菌胞子の存在したことが確認
された。
【0015】
【発明の実施の形態】次に、有用細菌胞子含有物を充填
するためのカプセル製造法の一例を記載する。
【0016】可溶性カプセルは溶けだすことで栄養物化
し、貧栄養状態の有用細菌胞子を容易に発芽させること
を特徴とするものが好ましい。
【0017】可溶性カプセル製造法の一例の概要は次の
通りである。肉や皮を加工するときに不要部分として除
かれるものに、皮、骨、軟骨、腱などがある。これらは
蛋白質の一種であるコラーゲンが多く含まれていて、こ
れを熱水抽出して凝固させたものが、にかわとかゼラチ
ンと呼ばれるものである。原料に皮、腱を用いる場合
は、石灰漬けによってコラーゲン以外の蛋白質を除いた
もの、骨の場合は砕いて脱脂したものを、それぞれ薄い
塩酸で無機物を除くと同時に石灰分を中和し、その後に
充分に水洗いする。この水を加えて70℃〜80℃に加
熱すると濃厚なにかわ液となる。これを濾過して濾液を
15℃程度で凝固させる。さらに適当な大きさに成形し
たものを20℃〜30℃で蒸発凝固させることによりカ
プセルを作成する。にかわとゼラチンは組成においてそ
れほど差はないが、にかわは粗製であるのに対し、ゼラ
チンは新鮮な原料を清浄な方法で精製した純度の高いも
のである。
【0018】また、小麦粉に小量の水を加えて練って、
かたまりにしたものを、湿グルテンというが、これを多
量の水中でこねると、澱粉が水中で分散して除かれ、あ
とに粘着性のゴムのようなかたまりが残る。これをグル
テンとよんでいる。これを、成形したものを蒸発凝固さ
せることによりカプセルを作成してもよい。
【0019】この可溶性で栄養物化するカプセルは、単
に有用細菌胞子含有物を内包するためのものでなく、水
分に接触することで溶けだし、容易に有用細菌の栄養物
となるものである。
【0020】例えば、貧栄養状態の水に有用細菌胞子の
みを投入しても発芽しないが、可溶性で栄養物化するカ
プセルに内包することで、有用細菌胞子含有物は栄養物
を得られ、容易に発芽する。
【0021】次に、多孔質性カプセルの材料の一例につ
いて記載する。カプセルに多孔質性材料を用いること
は、有用細菌が発芽後、生物担体としての役割を果た
し、有用細菌の接触面積および着床面積の拡大により、
著しく栄養物分解を促進するものである。
【0022】カプセル作成の多孔質性材料には、多孔質
であり吸着性をもつ炭が最も好ましい。炭に有用細菌胞
子を充填または着床することは、有機物(栄養物)を吸
着させる性質に乗案することで、その多孔質の穴に吸着
により栄養物がつまることで、充填または着床させた有
用細菌に栄養物を安定かつ優先的に与えられ活性化する
ことができる。
【0023】また、多孔質でシリカを主成分とする火山
性軽石を使用してもよい。火山性軽石に有用細菌胞子含
有物を充填することは、有用細菌胞子が必要ミネラルの
シリカを容易に得ることができる。
【0024】さらに、セラミック等も使用できるが吸着
性は乏しい。ただしセラミック等の溶出ミネラルにシリ
カやマグネシウムを溶出するものは、単に有用細菌胞子
を内包するためのものでなく、有用細菌は必要ミネラル
を得られ容易に活性化する。
【0025】一例として、多孔質性カプセルの作成法を
記載する。木炭に有用細菌胞子含有物を充填するための
穴をドリル等で木炭中央部位まで穿孔し、有用細菌胞子
を充填後この穴をふさぐ栓をする。また、木炭に穿孔す
る穴は貫通させてもよい。貫通した場合の有用細菌の充
填方法は、まず片方の穴をふさぐ栓をし、他方の穴より
有用細菌胞子含有物を充填後この穴をふさぐ栓をする。
【0026】穴をふさぐための栓は、栓からも容易に有
用細菌が発芽することを目的とし、ウレタン、スポン
ジ、セラミツク等が好ましいが、多孔質性で必要ミネラ
ルを供給する天然鉱物または造形品が、さらに有効であ
る。有用細菌を充填後、仮に密栓しても炭本体の多孔質
構造により内包した有用細菌は容易に発芽する。
【0027】次に、可溶性、多孔質性または浸透性を有
するカプセルに内包する乾燥栄養物ならびに作成方法に
ついて記載する
【0028】可溶性、多孔質性または浸透性を有するカ
プセルに内包する有用細菌胞子含有物が、可溶性で栄養
物化するカプセルと同様、水分と接触することで容易に
栄養物を得られるように、乾燥栄養物を共に内包するこ
とが望ましい。
【0029】充填する乾燥栄養物の作成方法は、肉や魚
を天日乾燥し作成する。その他、こうや豆腐等乾燥物を
充填してもよい。これらの乾燥栄養物は、水分と接触す
ることで容易に有用細菌の栄養物化するものである。
【0030】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明のカプセル
は投入することで有用細菌の発生ならびに優先化がおこ
り、また必要ミネラル存在下で有用細菌が活性化され栄
養物分解を著しく促進する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に関わる、可溶性カプセルの一例を示す
正面図である。
【図2】本発明に関わる、可溶性カプセルの一例を示す
図1A−Aの断面図である。
【図3】本発明に関わる、可溶性で栄養物化するカプセ
ルの一例を示す正面図である。
【図4】本発明に関わる、可溶性で栄養物化するカプセ
ルの一例を示す図3B−Bの断面図である。
【図5】本発明に関わる、多孔質性材料にて作成するカ
プセルの一例を示す正面図である。
【図6】本発明に関わる、多孔質性材料にて作成するカ
プセルの一例を示す図5C−Cの断面図である。
【図7】本発明に関わる、多孔質性材料にて作成するカ
プセルの他の一例を示す図5C−Cの断面図である。
【符号の説明】
1は、可溶性カプセル 2は、有用細菌胞子含有物 3は、シリカ 4は、マグネシウム 5は、乾燥栄養物 6は、可溶性で栄養物化するカプセル 7は、多孔質性材料で作成したカプセル 8は、栓
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C12N 1/20 ZAB B09B 3/00 ZABD (56)参考文献 特開 昭60−122098(JP,A) 特開 平8−229591(JP,A) 特開 平4−247297(JP,A) 特開 平8−309375(JP,A) 特開 平6−62668(JP,A) 特開 平9−12387(JP,A)

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多孔質性材料からなるカプセルに、有用
    細菌胞子含有物と、当該有用細菌胞子含有物の栄養とな
    る栄養物を乾燥状態にしてなる乾燥栄養物とを内包して
    なる構成を備えた生物処理における栄養物分解を促進す
    る有用細菌胞子充填カプセル。
  2. 【請求項2】 多孔質性材料からなるカプセルは、炭か
    らなるものである請求項1に記載の生物処理における栄
    養物分解を促進する有用細菌胞子充填カプセル。
  3. 【請求項3】 多孔質性材料からなるカプセルは、火山
    性軽石からなるものである請求項1に記載の有用細菌胞
    子充填カプセル。
  4. 【請求項4】 多孔質性材料からなるカプセルは、セラ
    ミックからなるものである請求項1に記載の有用細菌胞
    子充填カプセル。
  5. 【請求項5】 上記のセラミックは、シリカ又はマグネ
    シウムを溶出するものである請求項4に記載の有用細菌
    胞子充填カプセル。
  6. 【請求項6】 カプセルに、シリカを共に内包してなる
    請求項1〜5のいずれかに記載の有用細菌胞子充填カプ
    セル。
  7. 【請求項7】 カプセルに、マグネシウムを共に内包し
    てなる請求項1〜6のいずれかに記載の有用細菌胞子充
    填カプセル。
  8. 【請求項8】 多孔質性材料に穴を穿孔し、この穴内に
    有用細菌胞子含有物と当該有用細菌胞子含有物の栄養と
    なる栄養物を乾燥状態にしてなる乾燥栄養物とを充填
    し、充填後この穴を塞ぐ栓をすることを特徴とする生物
    処理における栄養物分解を促進する有用細菌胞子充填カ
    プセルの製造方法。
JP20827797A 1997-06-27 1997-06-27 生物処理における栄養物分解を促進する有用細菌胞子充填カプセル及びその製造方法。 Expired - Fee Related JP3519577B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20827797A JP3519577B2 (ja) 1997-06-27 1997-06-27 生物処理における栄養物分解を促進する有用細菌胞子充填カプセル及びその製造方法。

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20827797A JP3519577B2 (ja) 1997-06-27 1997-06-27 生物処理における栄養物分解を促進する有用細菌胞子充填カプセル及びその製造方法。

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH119267A JPH119267A (ja) 1999-01-19
JP3519577B2 true JP3519577B2 (ja) 2004-04-19

Family

ID=16553584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20827797A Expired - Fee Related JP3519577B2 (ja) 1997-06-27 1997-06-27 生物処理における栄養物分解を促進する有用細菌胞子充填カプセル及びその製造方法。

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3519577B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0306992D0 (en) * 2003-03-27 2003-04-30 Horner Julia Biodegradable material
JP2012040527A (ja) * 2010-08-20 2012-03-01 Yoshiro Yamaguchi 繊維製ディスポーザブルトイレタリィ用品及びそれを使用する有機排水の微生物学的排水処理方法
JP2012239923A (ja) * 2011-05-13 2012-12-10 Civil Tech:Kk 凝集剤入りカプセル及び汚濁水浄化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH119267A (ja) 1999-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6200475B1 (en) Method of converting organic waste by thermophilic fermentation
US5683664A (en) Composition and process for deodorizing an odor
JP2001314882A (ja) バイオ浄化資材およびその製造方法
JP3641156B2 (ja) 新規微生物および海生物の生物処理法
JP3519577B2 (ja) 生物処理における栄養物分解を促進する有用細菌胞子充填カプセル及びその製造方法。
KR20190000111A (ko) 기능성 소금의 제조방법 및 그에 의해 제조된 소금
EP0048723B1 (en) Treatment of activated or humus sludge
JP2020510600A (ja) 車前子皮を用いた有機緩効性肥料及びその製造方法
KR100945133B1 (ko) 맥섬석 세라믹 담체 비료 및 그의 제조방법
KR19980028545A (ko) 황토분말 및 솔잎 추출물을 함유하는 맛사지용 팩조성물의 제조방법
JP3924137B2 (ja) コラゲナーゼを用いたクラゲ処理方法
JP3650687B2 (ja) 排水処理方法
KR100456451B1 (ko) 폐사탕을 이용한 토양 미생물 비료의 제조방법
JP4953513B2 (ja) 生ゴミ処理剤及び高温生ゴミ処理方法
US6149796A (en) Method of manufacturing hydroxyapatite and aqueous solution of biocompounds at the same time
WO2023171876A1 (ko) 폐기된 패각을 재활용한 고양이 모래 조성물 및 고양이 모래의 제조방법
JP3751530B2 (ja) 廃油処理剤及び廃油の処理方法
JPH11157913A (ja) 焼き物の焼成方法
USRE18601E (en) John w
KR100246257B1 (ko) 미생물 발효균 및 제조 방법
KR930011713B1 (ko) 미생물을 이용한 계분 및 인분 정화제
JP2000217573A (ja) パイナップル酵素の製造方法
JP2005046070A (ja) キノコ類の培養液体、キノコ類の培養方法、β−Dグルカン含有液体の製造方法、β−Dグルカン含有液体、β−Dグルカン含有固体物の製造方法、β−Dグルカン含有固体物
JPS6032796A (ja) 腐植前駆物質水溶液の製造方法
DE3831396C1 (en) Process and biologically active substances for the microbiological breakdown of acetonitrile in mobile phases from high pressure liquid chromatography

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040129

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090206

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees