JP3518963B2 - 水素吸蔵合金を使った蓄熱システムの運転方法 - Google Patents

水素吸蔵合金を使った蓄熱システムの運転方法

Info

Publication number
JP3518963B2
JP3518963B2 JP30347696A JP30347696A JP3518963B2 JP 3518963 B2 JP3518963 B2 JP 3518963B2 JP 30347696 A JP30347696 A JP 30347696A JP 30347696 A JP30347696 A JP 30347696A JP 3518963 B2 JP3518963 B2 JP 3518963B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
alloy
heat storage
storage tank
alloy heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP30347696A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10132418A (ja
Inventor
和明 飯嶋
晴信 竹田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanki Engineering Co Ltd
Japan Steel Works Ltd
Original Assignee
Sanki Engineering Co Ltd
Japan Steel Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanki Engineering Co Ltd, Japan Steel Works Ltd filed Critical Sanki Engineering Co Ltd
Priority to JP30347696A priority Critical patent/JP3518963B2/ja
Publication of JPH10132418A publication Critical patent/JPH10132418A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3518963B2 publication Critical patent/JP3518963B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/14Thermal energy storage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E70/00Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
    • Y02E70/30Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin

Landscapes

  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は水素吸蔵合金を使っ
た冷水製造蓄熱システムに関するもので、特に冷水製造
サイクルの最終段階における顕熱回収を良くして蓄熱量
の向上を可能とする畜熱システムの運転方法に関する。
【0002】
【従来の技術】特開昭63−29183号公報では、水
素吸蔵合金を充填した2つの合金蓄熱槽の間で水素の移
動を終了させた後に、2つの槽間で顕熱回収を行ってお
り、この時は水素の移動は行わない。また、特開平1−
155158号公報には、2種の水素吸蔵合金を利用し
て冷水を製造蓄熱する装置が開示されている。この装置
においては、夜間にコンプレッサを使って水素吸蔵合金
を充填した合金槽Aから合金槽Bへ水素を移動させたと
き合金槽Aは冷却され、合金槽Bは発熱する。ここでは
水素の移動と同時に、合金槽Aで作られる冷水で合金槽
Bを冷やし、合金槽Bで出来る温水で合金槽Aを温め
る。これによって合金槽A側の水素を放出しやすくし
て、合金槽B側で吸蔵しやすくしている。このときには
合金槽Aは温められるため、合金槽Aからの冷水の取出
しは行えない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】通常の冷水製造蓄熱シ
ステムは、例えば、図4に示すように、水素吸蔵合金A
を充填した第1の合金蓄熱槽1の内部に熱交換器3aを
設け、熱交換器3aより冷媒配管3、3を導出して冷却
塔41に連ねており、また水素吸蔵合金Bを充填した第
2の合金蓄熱槽2の内部に熱交換器4aを設け、熱交換
器4aより冷媒配管4、4を導出して冷水タンク42に
連ねている。冷媒配管3は、分岐管23と分岐管26に
よって冷水タンク42とも連なり、冷媒配管4は分岐管
24と分岐管25によって冷却塔41とも連なってい
る。すなわち、配管3、4における冷媒用ポンプ31、
32のデリバリ側にバルブ12、16を設け、また合金
蓄熱槽1、2の下流側に冷媒用バルブ10、14を設
け、配管3、4間には冷媒用バルブ27〜30を有する
分岐管23〜26をそれぞれ接続している。
【0004】合金槽1、2間を水素配管8でつなぐ。こ
の水素配管8にコンプレッサ9を挟んで水素バルブ1
7、18を直列に接続するとともに、切り替え用配管2
1、22とバイパス33とを設ける。切り替え用配管2
1、22とバイパス33には水素バルブ19、20とバ
イパスバルブ34をそれぞれ設ける。36、37は合金
槽1,2内の圧力を検知するための圧力計であって、水
素放出側の圧力が0.1MPaを下回るか、水素吸蔵側
の圧力が1.1MPaを上回ったらこれを制御部35に
出力し、コンプレッサや各バルブを制御する。
【0005】上記システムにおいて合金蓄熱槽1から合
金蓄熱槽2へ水素の移動を行うには、 冷媒用バルブ10、12、14、16を開とし、ポン
プ31、32を運転して冷却塔41及び冷水タンク42
内の用水(冷媒)を合金蓄熱槽1、2にそれぞれ巡回さ
せると、合金蓄熱槽1、2間の圧力差または温度差で水
素が水素配管8およびバイパス33内を自然に流れる。
このとき、水素バルブ17、18およびバイパスバルブ
34を開、水素バルブ19、20を閉じておく。水素放
出側の合金蓄熱槽1は冷え、水素吸蔵側の合金蓄熱槽2
は発熱するとともに、水素の移動にともない合金蓄熱槽
1内の圧力は低下し、水素吸蔵側合金蓄熱槽2内の圧力
は上昇する。 水素放出側の合金蓄熱槽1の温度が、例えば5℃(温
度センサは図示省略)になったら冷媒用バルブ27、3
0を開け、バルブ10、12、14、16を閉め、ポン
プ32を稼動して合金蓄熱槽1で出来る冷水を配管3、
分岐配管23、 26及び配管4を介して水タンク22
に貯える。合金蓄熱槽2の温度が、例え ば40℃に達
すると、冷媒用バルブ28、29を開け、ポンプ31を
稼動して 水素吸蔵側合金蓄熱槽2で発熱された冷媒を
冷却塔41に送って排熱する。 合金蓄熱槽1、2が同圧になって水素が水素配管8内
に自然に流れなくなったら圧力センサ36、37の信号
を制御部35で処理し、バイパスバルブ34を閉じ、コ
ンプレッサ9を稼動する。 水素放出側の合金蓄熱槽1の圧力が0.1MPa以下
または水素吸蔵側の合金蓄熱槽2の圧力が1.1MPa
以上になると、制御部35の出力により水素バルブ1
7,18を閉じ、コンプ レッサ9及びポンプ31、3
2の運転を停止し、冷媒用バルブ27〜30を閉 とす
る。
【0006】上記のように、水素の移動にともない合金
蓄熱槽1内の圧力は低下し、水素吸蔵側合金蓄熱槽2内
の圧力は上昇する。水素放出側の合金蓄熱槽1の圧力
が、大気圧の0.1MPa以下か、水素吸蔵側合金蓄熱
槽2の圧力が「高圧ガス」の1.1MPa以上になった
らコンプレッサ9を止めて水素の移動を停止する。冷水
製造の最終段階で運転を停止し、例えば40℃の高温な
っている合金を5℃になるまで冷やしてから水素移動を
再開させる。
【0007】合金蓄熱槽2から合金蓄熱槽1へ水素の移
動を行うには、下記のようにする。 合金蓄熱槽1、2間の圧力差で水素が水素配管8内を
自然に流れる。水バルブ10、12、14、16が開、
冷媒用バルブ27〜30を閉とする。 水素放出側の合金蓄熱槽2の温度が5℃になったらポ
ンプ32を稼働して冷水を取り出し、冷水タンク42に
貯蔵する。水素吸蔵側の合金蓄熱槽1の温度が40℃に
達するとポンプ31が稼働し冷媒を冷却塔41に送って
排熱する。 合金蓄熱槽1、2の圧力が同じになって水素が水素配
管8内に自然に流れなくなったら圧力センサ36、37
の信号を制御部35で処理してコンプレッサ9を稼動
し、水素バルブ17,18を閉じ、水素バルブ19,2
0を開にして水素管路を切り替える。 合金蓄熱槽2の圧力が0.1MPa以下または合金蓄
熱槽1の圧力が1.1MPa以上になると、制御部20
の出力によりコンプレッサ9及びポンプ31、32の運
転を停止し、冷媒用バルブ10、12、14、16を閉
とした後に戻る。
【0008】上記のように、水素吸蔵合金を充填した2
つの槽(合金蓄熱槽1、2)で、合金蓄熱槽1から2へ
水素を移動すると、合金蓄熱槽1は冷やされ、合金蓄熱
槽2は発熱する。このとき、合金蓄熱槽1で冷水が取り
出せる。従来は、ある程度の水素が移動されて合金蓄熱
槽1が一定の圧力以下になるか、合金蓄熱槽2が一定の
圧力以上になったら、水素の移動を停止して、顕熱回収
(合金蓄熱槽1で出来る冷水で合金蓄熱槽2を冷やし
て、合金蓄熱槽2で出来る温水で合金蓄熱槽1を温め
る。これによって、次に合金蓄熱槽2から合金蓄熱槽1
へ水素を流すときに合金蓄熱槽2があらかじめ、ある程
度冷やされるために合金蓄熱槽の冷却に使われる水素が
少なくてすむ)を行っていた。しかし、この顕熱回収を
行っても、合金蓄熱槽を冷水が取り出せる温度まで冷却
するには、水素を消費してしまい、その分冷水の取り出
しに用いられる水素量が少なくなり、冷水量も減ってし
まう。この分の水素量を確保するために水素移動をさら
に行おうとすると、急激に大きな圧力が必要となってく
るため、水素移動が困難になる。
【0009】本発明は、合金蓄熱槽1から合金蓄熱槽2
へ、またはその逆方向に水素移動を行ったとき、最終段
階近くで、ある量以上の水素を吸収させようとすると急
激に大きな圧力が必要となって水素移動が困難になる
が、2つの槽同士で熱交換を行うことによって、水素移
動量を増加できるようにする。すなわち、本発明は水素
吸蔵合金を使った冷水製造サイクルにおいて、最終段階
における水素移動量を増やして蓄熱量の向上を可能とす
る畜熱システムの運転方法を提供することを目的とす
る。
【0010】
【課題を解決する手段】上記目的を達成するため、本発
明は、水素吸蔵合金を充填した2個の合金蓄熱槽1、2
を水素配管8でつなぎ、この配管8の途中にコンプレッ
サ9を設け、合金蓄熱槽1、2の中に熱回収のための冷
媒を通すことが可能な熱交換器3a、4a、を備え、熱交
換器3a、4aから導出した冷媒配管3、4を、水素吸収
の際の発熱を排熱する冷却塔と冷水を蓄える冷水タンク
にそれぞれ接続し、水素吸蔵側合金蓄熱槽の低温を熱交
換して取出された冷水を冷水タンクに蓄える冷水製造方
法において、水素吸蔵(発熱)側合金蓄熱槽の圧力が所
定値を越えて水素移動が困難になったとき、2つの合金
蓄熱槽1、2間を直接つなぐ冷媒配管5、6を使って熱
交換を行ない水素移動に伴う合金の発熱、吸熱を回収す
ることを特徴とする。
【0011】水素放出側合金蓄熱槽で出来る冷水により
吸蔵側の合金蓄熱槽を冷やし、吸蔵側合金蓄熱槽で出来
る温水により放出側合金蓄熱槽を暖めることによって、
吸蔵側合金蓄熱槽の圧力を低下させるとともに放出側合
金蓄熱槽の圧力を上昇させて水素移動量を増加できるよ
うにしたことを特徴とする。また、合金蓄熱槽内の圧力
が、水素配管内に空気が混入しないように、大気圧の
0.1MPa以下および、高圧ガスの1.1Mpa以上
にならないように運転される。
【0012】
【作用】本発明では、合金蓄熱槽1が一定の圧力以下に
なるか、合金蓄熱槽2が一定の圧力以上になっても水素
の移動を行いながら、顕熱回収を行う。ここで顕熱回収
を行うと、合金蓄熱槽1の圧力が上昇し、合金蓄熱槽2
の圧力が下降する。そのため従来法よりも多くの水素が
移動できる。これは、合金蓄熱槽2から合金蓄熱槽1へ
水素を移動するときにも同様である。この運転方法を行
うことによって、より多くの水素が移動できる。したが
ってより多くの空調用冷水が取り出せる。昼間、夜間の
別なく、水素の移動と同時に冷水を取出して貯えること
によって、使用できる冷水取出し量が増加する。
【0013】図4の装置では、冷水製造の最終段階で運
転を停止し例えば40℃の高温になっている合金を5℃
になるまで冷やしてから水素移動を再開させる。本発明
は最終段階で冷水取出しを停止しも、冷媒を2槽間に巡
回させ、そのまま水素を移動させて25℃位まで冷やし
て運転を再開させる。本発明は、合金蓄熱槽1から合金
蓄熱槽2へ、またはその逆方向に水素移動を行ったと
き、合金蓄熱槽1では吸熱、圧力の低下が起こり、合金
蓄熱槽2では発熱、圧力が上昇するが、ある量以上の水
素を吸収させようとすると急激に大きな圧力が必要とな
って水素移動が困難になる。このとき2つの槽同士で熱
交換を行う、すなわち合金蓄熱槽1で出来る冷水によっ
て合金蓄熱槽2を冷やし、合金蓄熱槽2で出来る温水に
よって合金蓄熱槽1を暖めることによって、合金蓄熱槽
1の圧力を上昇させ、合金蓄熱槽2の圧力を低下させ
る。このことによって、水素移動量を増加できるように
する。
【0014】
【発明の実施の形態】次に、図面に基づいて本発明の構
成を具体的に説明する。図2は本発明冷水製造蓄熱シス
テムの骨格的配置図を示すもので、水素吸蔵合金Aを充
填した合金蓄熱槽1の内部に熱交換器3aを設け、 冷媒
配管3、3を導出して冷却塔に連ねるとともに、水素吸
蔵合金Bを充填した合金蓄熱槽2の内部に熱交換器4a
を設け、冷媒配管4、4を導出して冷水タンクに連ね
る。 一方の配管3、4は冷媒用ポンプを介して冷却塔
及び冷水タンクからそれぞれ引き出され、他方の配管
3、4の他方は前記冷却塔及び冷水タンクの上部にそれ
ぞれ挿入される。なお、水素吸蔵合金としては、Ti−
Fe系、ミッシュメタル系(MmNi5)、LaNi
系、TiMn系などで、2つの合金蓄熱槽に同種または
異種のものが使用される。
【0015】冷媒配管3、4は配管5、6とも連なって
おり、配管6には冷媒ポンプ7を設けている。合金蓄熱
槽1、2間には水素配管8を設けてコンプレッサ9を設
置する。水素配管8にコンプレッサ9を挟んで水素バル
ブ17、18を直列に接続するとともに、切り替え用配
管21、22とバイパス33とを設ける。切り替え用配
管21、22とバイパス33には水素バルブ19、20
とバイパスバルブ34を設ける。図2において、10〜
16は冷媒用のバルブであって、顕熱回収はコンプレッ
サ9を稼動したまま、バルブ11、13、15を開け、
バルブ10、12、14、16を閉め、ポンプ7を稼働
して行う。36、37は圧力検出用の圧力計(センサ)
で、合金蓄熱槽1、2内の圧力を測定する。なお、図2
では図4における冷却塔41、冷水タンク42、冷媒用
ポンプ31、32、分岐管23〜26、冷媒用バルブ2
7〜30等の図示を省略している。
【0016】(本発明方法の原理)図1に運転方法の原
理を示す圧力−組成等温線図で、縦軸左に圧力(合金の
水素解離圧)、横軸に合金に含まれる水素の量(右側ほ
ど合金中に水素が多く含まれる)を示す。各曲線は、合
金を一定の温度にしたときの水素含有量と圧力の関係を
表す。同じ合金を使っても温度が異なる場合は、示す圧
力も異なる。図1では、温度B>C>A℃の関係になっ
ている。
【0017】水素吸蔵合金は一定の温度で、ある量X
(l/kg)以上の水素を放出させると圧力が急激に低下
し、ある量Y(l/kg)以上の水素を吸収させると圧力が
急激に上昇する。図4(従来)の運転方法では合金が一
定の圧力と温度を保つ範囲(プラトー域:A1〜A3、
B1〜B3:図1参照)で水素移動が行われており、圧
力が急激に変化する範囲での水素移動は行われない。
【0018】<冷水製造運転>: 第1の合金蓄熱槽1
ら第2の合金蓄熱槽2へ水素を移動する場合、図1にお
いて、あらかじめ合金蓄熱槽1は X0(l/kg)、合金
蓄熱槽2は Y0(l/kg)のところから水素を移動する
とすると、はじめにC℃の合金を冷やしてA℃にするま
でにA1からA2の水素を移動しなければならない。合
金の温度がA℃になったら冷水の取り出しを開始する。
水素を放出する合金蓄熱槽1ではAの線上をA2からA
3へ水素を減少してゆく。このときの温度がA℃であ
る。一方、合金蓄熱槽2では合金蓄熱槽1から放出され
た水素を吸蔵してB線上をB2からB3へ増加してゆ
く。このときの温度がB℃である。水素吸収側の合金蓄
熱槽2では圧力の上限であるB3、放出側の蓄熱槽(合
金蓄熱槽)1Aでは圧力の下限であるA3で水素の移動
を停止する。
【0019】ついで、冷やされた合金蓄熱槽1と発熱し
た合金蓄熱槽2との間の熱交換(顕熱回収)によって温
度はA℃とB℃との中間C℃になる(行程B3→C2、
A3→C1)。次に合金蓄熱槽2から合金蓄熱槽1へ水
素移動を行う。冷水の取出しは合金の温度がC℃からA
℃になってからおこなうが、合金をC℃からA℃に冷や
すためにはA1〜A2分の水素を移動して合金蓄熱槽2
を冷やす必要がある。一方、発熱側ではB℃になるのに
B1〜B2分の水素吸蔵が必要となる。このため、冷水
の取り出せる水素の移動量はA2〜A3の範囲となる
(図1)。
【0020】<顕熱回収運転>: 熱交換器を使って2
つの槽間同士で熱交換が行える構造にし、顕熱回収を行
っている間は水素移動を行い続ける。顕熱回収の直前ま
では前記の方法と同じであるが、本発明では、水素吸収
側の合金蓄熱槽2で圧力の上限であるB3、放出側の蓄
熱槽2で圧力の下限であるA3(例えば0.1MPa)
になっても水素の移動を続けながら、合金蓄熱槽1で製
造される冷水で合金蓄熱槽2を冷やし、合金蓄熱槽2で
出来る温水で合金蓄熱槽1を温める。これによって合金
蓄熱槽1では温められて圧力が上昇するために、再び圧
力の下限(例えば0.1MPa)となるA4まで水素が
移動できる。すなわちA3からA4分の水素が従来より
も多く移動できる。なお、圧力が0.1MPa以下また
は1.1MPa以上になるとコンプレッサの負担が大き
くなって好ましくない。合金はC℃になっている(合金
蓄熱槽1でA4、合金蓄熱槽2でB4)。冷やされた合
金蓄熱槽1と発熱した合金蓄熱槽2での熱交換(顕熱回
収)によって温度はA℃とB℃との中間C℃になる(行
程B3→C2、A3→C1)。
【0021】次に合金蓄熱槽2から合金蓄熱槽1へ水素
移動を行う。冷水の取出しは合金の温度がC℃からA℃
になってからおこなうが、合金をC℃からA℃に冷やす
ためにA0〜A1分の水素を移動して合金蓄熱槽2を冷
やす。合金蓄熱槽2はA1で冷水が取り出せる温度のA
℃になる。すなわち、A1から冷水が取り出せる。つま
りA1からA2の水素移動量分、冷水取出し量を増やす
ことができる。
【0022】
【実施例】次に図3に示す圧力−組成等温線図を参照し
て本発明の一実施例を説明する。 条件:合金の平衡圧 5℃、 2atm.水素量130(l/kg)図3 5℃、 1atm.水素量 50(l/kg)図3 40℃、 9atm.水素量 50(l/kg)図3 40℃、10atm.水素量130(l/kg)図3 水素移動量: (従来法) 図3のポイント、’から運転を開始す
る。から始まった合金槽は25℃から水素を放出しな
がら温度が低下し、ポイントに移動する。ここで、5
℃になるので冷水の取り出しが可能となり、ポイント
まで冷水取り出しを行う。ここから水素の移動を止めて
合金槽1と2との間に水を流し、ポイント’との温
度25℃にする。ポイント’から’へ向けて水素を
吸収しながら温度上昇し、を経てに戻る。この間、
冷水取り出しはポイントからの間で水素量60(l
/kg)分利用できる。 (本発明) 図3のポイントとから始まる。ポイン
トからへ水素を放出しながら合金蓄熱槽を冷却す
る。ポイントで5℃になったら冷水の取り出しを開始
しポイントまで水素量80(l/kg)分利用でき
る。
【0023】
【発明の効果】上記のように、本発明は、水素吸蔵側合
金蓄熱槽の低温を熱交換して取出された冷水を水タンク
に蓄える冷水製造方法において、水素吸蔵側合金蓄熱槽
の圧力が所定値を越えて水素移動が困難になったとき、
2つの合金蓄熱槽間を直接つなぐ冷媒配管を使って熱交
換を行ない、水素移動に伴う合金の発熱、吸熱を回収す
る。
【0024】また、本発明では、第1の合金蓄熱槽が一
定の圧力以下になるか、第2の合金蓄熱槽が一定の圧力
以上になっても水素の移動を行いながら、顕熱回収を行
う。顕熱回収を行うと、第1の合金蓄熱槽の圧力が上昇
し、第2の合金蓄熱槽の圧力が下降する。そのため従来
法よりも多くの水素が移動できる。これは、第2の合金
蓄熱槽から第1の合金蓄熱槽へ水素を移動するときにも
同様である。この運転方法を行うことによって、より多
くの水素が移動できる。したがってより多くの空調用冷
水が取り出せる。昼間、夜間の別なく、水素の移動と同
時に冷水を取出して貯えることによって、使用できる冷
水取出し量が増加する。
【0025】図4に示した従来の装置による方法では、
冷水製造の最終段階で運転を停止し例えば40℃の高温
なっている合金を5℃になるまで冷やしてから水素移動
を再開させるが、本発明は最終段階で運転を停止して
も、冷媒を2槽間に巡回させ、そのまま水素を移動させ
て25℃位まで冷やして運転を再開させる。
【0026】さらに、従来の方法は、第1の合金蓄熱槽
から第2の合金蓄熱槽へ、またはその逆方向に水素移動
を行ったとき、一方の合金蓄熱槽では吸熱、圧力の低下
が起こり、他方の合金蓄熱槽では発熱、圧力が上昇する
が、ある量以上の水素を吸収させようとすると急激に大
きな圧力が必要となって水素移動が困難になる。本発明
によれば、このとき2つの槽同士で熱交換を行う、すな
わち一方の合金蓄熱槽で出来る冷水によって他方の合金
蓄熱槽を冷やし、他方の合金蓄熱槽で出来る温水によっ
て一方の合金蓄熱槽を暖めることによって圧力を上昇さ
せるとともに、他方の合金蓄熱槽の圧力を低下させる。
このことによって、水素移動量を増加させることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明運転方法の原理を示す圧力−組成等温線
図である。
【図2】本発明方法を実施する蓄熱システムの配置図で
ある。
【図3】本発明の一実施例における圧力−組成等温線図
である。
【図4】従来型蓄熱システムの一例を示した配置図であ
る。
【符号の説明】
1 水素吸蔵合金Aを充填した合金蓄熱槽 2 水素吸蔵合金Bを充填した合金蓄熱槽 3a、4a 熱交換器 3、4 冷媒配管 5、6 顕熱回収用配管 7 ポンプ 8 水素配管 9 コンプレッサ 10〜16 バルブ 17、18、19、20 水素弁 21、22 切り替え用水素配管 23〜26 分岐管 27〜30 バルブ 31、32 ポンプ 33 バイパス 34 バイパスバルブ 35 制御部 36、37 圧力センサ 41 冷却塔 42 冷水タンク
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F25B 17/12 F25B 17/08 F28D 20/00

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水素吸蔵合金を充填した2個の合金蓄熱
    槽 (1,2)を水素配管(8)でつなぎ、この配管(8)の途中に
    コンプレッサ(9)を設け、 合金蓄熱槽(1,2)の中に熱回
    収のための冷媒を通すことが可能な熱交換器(3a,4a) を
    備え、熱交換器(3a,4a)から導出した冷媒配管(3,4)を、
    水素吸収の際の発熱を排熱する冷却塔と冷水を蓄える冷
    水タンクにそれぞれ接続し、水素吸蔵側合金蓄熱槽の低
    温を熱交換して取出された冷水を水タンクに蓄える冷水
    製造方法において、 水素吸蔵側合金蓄熱槽の圧力が所定値を越えて水素移動
    が困難になったとき、2つの合金蓄熱槽(1,2)間を直接
    つなぐ冷媒配管(5,6)を使って熱交換を行ない水素移動
    に伴う合金の発熱、吸熱を回収することを特徴とする水
    素吸蔵合金を使った蓄熱システムの運転方法。
  2. 【請求項2】 水素放出側合金蓄熱槽で出来る冷水によ
    り吸蔵側の合金蓄熱槽を冷やし、吸蔵側合金蓄熱槽で出
    来る温水により放出側合金蓄熱槽を暖めることによっ
    て、吸蔵側合金蓄熱槽の圧力を上昇させるとともに放出
    側合金蓄熱槽の圧力を低下させて水素移動量を増加でき
    るようにしたことを特徴とする請求項1に記載の蓄熱シ
    ステムの運転方法。
  3. 【請求項3】 合金蓄熱槽内の圧力が、高圧ガスの1.
    1Mpa以上にならないように運転される、ことからな
    る水素吸蔵合金を使った請求項1に記載の蓄熱システム
    の運転方法。
JP30347696A 1996-10-30 1996-10-30 水素吸蔵合金を使った蓄熱システムの運転方法 Expired - Lifetime JP3518963B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30347696A JP3518963B2 (ja) 1996-10-30 1996-10-30 水素吸蔵合金を使った蓄熱システムの運転方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30347696A JP3518963B2 (ja) 1996-10-30 1996-10-30 水素吸蔵合金を使った蓄熱システムの運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10132418A JPH10132418A (ja) 1998-05-22
JP3518963B2 true JP3518963B2 (ja) 2004-04-12

Family

ID=17921420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30347696A Expired - Lifetime JP3518963B2 (ja) 1996-10-30 1996-10-30 水素吸蔵合金を使った蓄熱システムの運転方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3518963B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11440796B2 (en) * 2017-12-22 2022-09-13 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne (Epfl) Metal hydride compressor control device and method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10132418A (ja) 1998-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2009072290A1 (ja) 蓄熱システムおよび蓄熱方法
CN214093991U (zh) 一种车载固态储供氢系统
JP3518963B2 (ja) 水素吸蔵合金を使った蓄熱システムの運転方法
US5174367A (en) Thermal utilization system using hydrogen absorbing alloys
JPH109709A (ja) 熱駆動型メタルハイドライド吸着式冷凍機
JPH07243717A (ja) 水素吸蔵合金ヒートポンプ
CN1474120A (zh) 利用储氢合金的反应装置及其控制方法
CN221005551U (zh) 一种超流体二氧化碳制冷和制热系统
JPH10122694A (ja) 水素吸蔵合金を使った冷水製造蓄熱システム
JP3059964B1 (ja) 太陽熱駆動冷凍機及びその運用方法
JP2000121197A (ja) ヒートポンプ及びその運転方法
US20240151366A1 (en) Hydrogen supply module and hydrogen supply method
JP2643235B2 (ja) メタルハイドライド加熱冷却装置
JP3920540B2 (ja) 空気調和装置
JPS61208472A (ja) 太陽熱利用温水装置
JP2000346483A (ja) ヒートポンプ
JPH02110263A (ja) 水素吸蔵合金を利用した熱利用システムとその運転方法
JPH10122695A (ja) 水素吸蔵合金を用いた蓄熱システム
JPH0428982B2 (ja)
JPH0784961B2 (ja) ヘリウム液化冷凍機
JPH02306068A (ja) 金属水素化物を用いた車用冷却装置
JPH1038486A (ja) 水素輸送機関および熱輸送方法
JPH1073337A (ja) 冷暖房方法及びその装置
JP2580402B2 (ja) 熱利用システム
JP2509667B2 (ja) 蓄熱式冷凍装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040127

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090206

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090206

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100206

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110206

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110206

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140206

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term