JP3516881B2 - 光ファイバ増幅器 - Google Patents

光ファイバ増幅器

Info

Publication number
JP3516881B2
JP3516881B2 JP09596199A JP9596199A JP3516881B2 JP 3516881 B2 JP3516881 B2 JP 3516881B2 JP 09596199 A JP09596199 A JP 09596199A JP 9596199 A JP9596199 A JP 9596199A JP 3516881 B2 JP3516881 B2 JP 3516881B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
amplification section
stage
power
optical fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09596199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000294859A (ja
Inventor
浩孝 小野
光師 福徳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP09596199A priority Critical patent/JP3516881B2/ja
Publication of JP2000294859A publication Critical patent/JP2000294859A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3516881B2 publication Critical patent/JP3516881B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lasers (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、光信号を増幅する
光ファイバ増幅器に関し、特に、光ファイバ型の光増幅
媒体、この光増幅媒体に正または負の熱量を与える加熱
素子、前記光増幅媒体に与える励起光を発生する励起光
源、及びこの励起光源からの励起光と信号光を合波して
前記光増幅媒体に導く光合波手段からなる光増幅部と、
前記信号光のパワーの一部を分岐して、その光パワーを
測定する光検出器に導く光分岐手段と、前記励起光源が
発生する光パワーと加熱素子が発生する熱量とを制御す
る制御手段とを具備する光ファイバ増幅器に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来、通信容量増加への要求が高まる中
で、波長多重(WDM;Wavelength Division Mil
tiplex)光通信システムの実用化への研究・開発が盛ん
になっている。前記WDMシステムにおいて、光ファイ
バ増幅器は広帯域性、低雑音性、高出力性の観点から必
要不可欠な光デバイスとなっている。
【0003】前記WDMシステムに光ファイバ増幅器を
導入する上での課題は、スパンロス変動による増幅器の
入力パワー変動や分散補償ファイバなどの分散補償器の
損失に関われず、一定出力が得られる光ファイバ増幅器
の開発である。
【0004】これらの課題に対しては、2つの増幅部の
中間にアッテネータ及び分散補償器を配置し、アッテネ
ータにより自動レベル制御(ALC)を行い、各増幅部
は自動利得制御(AGC)をかけることによって入力パ
ワー変動や分散補償器の損失を補償し、一定出力で信号
を増幅する増幅器が開発されている(OAA’98Tec
hnical Digest, WA2, p.173)。増幅部間に挿
入するアッテネータとしては、ファラデー効果型やND
フィルタを使用した機械型がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来の技術では、増幅部間に挿入するアッテネータとして
ファラデー効果型を用いた場合、減衰量によって波長依
存性が異なるために、入力パワーの変化に応じて減衰量
を変えると、出力パワーレベルの波長依存性が大きく変
化するという問題があった。
【0006】また、NDフィルタを用いた機械型アッテ
ネータは、ステッピングモータを使用するため、耐久性
がなく信頼性の点で問題があった。
【0007】従って、入力レベル変動や分散補償器の損
失を補償し、常に一定の出力でかつ波長依存性が変化し
ない光ファイバ増幅器の開発が必要である。
【0008】本発明の目的は、入力レベルや分散補償器
の損失が変化しても一定の出力でかつ出力の波長依存性
が変化しない光ファイバ増幅器を提供することにある。
【0009】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述及び添付図面によって明らか
にする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
以下のとおりである。
【0011】(1)Er添加ファイバからなる光ファイ
バ型の光増幅媒体、この光増幅媒体に正または負の熱量
を与える加熱素子、前記光増幅媒体に与える励起光を発
生する励起光源、及びこの励起光源からの励起光と信号
光を合波して前記光増幅媒体に導く光合波手段からなる
光増幅部と、前記信号光のパワーの一部を分岐して、そ
の光パワーを測定する光検出器に導く光分岐手段と、前
記励起光源が発生する光パワーと加熱素子が発生する熱
量とを制御する制御手段とを具備し、波長域1565n
mから1610nmにある複数波長の信号光を増幅する
光ファイバ増幅器であって、前記光増幅部からなる前段
光増幅部及び後段光増幅部を設け、前記前段増幅部の入
力パワー、前記後段増幅部の入力パワー、及び前記後段
増幅部の出力パワーをモニターする手段と、前記前段増
幅部と前記後段増幅部との利得を制御する制御手段とを
具備し、前記制御手段は前記加熱素子を制御し、かつ前
記前段増幅部の入力パワーに応じて前記光増幅部の自動
利得制御の目標値を変化させ前記目標値となるように前
記励起光源の出力パワーを制御し、前記加熱素子の制御
と前記励起光源の出力パワーの制御を同時に行って、前
記後段増幅部の出力パワーを一定とし、かつ前記後段増
幅部の出力の波長依存性が変化しない光ファイバ増幅器
である。
【0012】(2)前記手段(1)の光ファイバ増幅器
において、前記光増幅部を分散補償器の前段と後段にそ
れぞれ設け、前段増幅部の入力パワー、後段増幅部の入
力パワー、及び後段増幅部の出力パワーをモニターする
手段と、前記2個の光増幅部の利得を制御する制御手段
を設け、前記制御手段は前記加熱素子を制御し、かつ前
記前段増幅部の入力パワー及び前記分散補償器の損失に
応じて前記光増幅部の自動利得制御の目標値を変化させ
前記目標値となるように前記励起光源の出力パワーを制
することを特徴とする。
【0013】以下、本発明について、図面を参照して実
施の形態(実施例)とともに詳細に説明する。
【0014】なお、実施例及び参考例を説明するための
全図において、同一機能を有するものは同一符号を付
け、その繰り返しの説明は省略する。
【0015】
【発明の実施の形態】(実施形態1) 図1は、本発明による実施形態1の光ファイバ増幅器の
概略構成を示すブロック図である。
【0016】本実施形態1の光ファイバ増幅器は、図1
に示すように、光増幅媒体であるEr添加ファイバ1-
1,1-2、励起光と信号項を合波する合波器2-1,2
-2,2-3,2-4、励起光源3-1,3-2,3-3,3
-4、アイソレータ4-1,4-2,4-3,4-4、及び
Er添加ファイバ1-1,1-2に正または負の熱量を与
える加熱素子7-1,7-2からなる増幅部10-1,1
0-2と、光パワーの一部を分岐する分岐器5-1,5-
2,5-3と、フォトダイオード(LD)6-1,6-
2,6-3と、制御回路8-1,8-2とで構成されてい
る。前記2つの増幅部10-1,10-2の間には分散補
償器9を挿入している。
【0017】図2(a)は図1の概略構成図であり、図
2(b)は図2(a)に示す光増幅器内部での光ファイ
バ長手方向の位置における光パワーレベル特性を示す図
である。図2(a),(b)において、m1,m2
3,m4は光増幅器内の光ファイバ長手方向の各部の位
置を示している。図2(b)において、実線と破線は分
散補償器9の挿入損失の違いを示し、実線が損失最小の
とき、破線が損失最大のときを示している。
【0018】以下、図2(a),(b)を用いて本実施
形態1の光ファイバ増幅器の動作を説明する。
【0019】分岐器5-1及びフォトダイオード6-1に
より入力パワーPinをモニタし、増幅部10-1及び1
0-2の自動利得制御(AGC)の目標値をそれぞれ
1,G2とし、次の数1の式のように、入力パワー及び
分散補償器の損失に応じて変化させる。すなわち、図2
(b)に示すように、増幅部10-1の利得のみを変化
させる。
【0020】
【数1】 G1=g1(Pin)=Pmid/Pin G2=Pout/Pmid 全数式において、Pinは入力パワー、Pmidは中間パワ
ー、Poutは出力パワーを表わし、g1(Pin)及びg2
(Pin)はそれぞれPin(入力パワー)の関数を表わし
ている。
【0021】Er添加ファイバ1-1,1-2の温度は、
サーミスタにより検知し、それぞれの利得がG1及びG2
となるように加熱素子7-1,7-2により制御する。前
記光増幅媒体であるEr添加ファイバ1-1,1-2の温
度の制御方法は、例えば、Er添加ファイバ1-1,1-
2を熱伝導性のある(アルミ製など)ボビンに巻き取
り、ペルチェ素子を用いて制御する。Er添加ファイバ
1-1,1-2の温度をサーミスタで検知し、それをペル
チェ素子駆動回路にフィードバックすることにより当該
Er添加ファイバ1-1,1-2の温度を所望の温度に制
御する。
【0022】また、励起光源3-1,3-2,3-3,3-
4の出力パワーは各増幅部の利得が各々のAGCの目標
値となるように制御する。
【0023】図3は、本実施形態1の光ファイバ増幅器
の出力スペクトルを示す図であり、図4は、本実施形態
1の光ファイバ増幅器の平均出力パワーと利得偏差を示
す図である。
【0024】図3及び図4において、増幅部10-1,
10-2の励起光源は、1.48ミクロン帯LDを使用
し、加熱素子にはフォトダイオード(LD)やアレイ型
導波路格子(AWG)の温度制御に使用され、充分な信
頼性があるペルチェ素子を用いている。
【0025】本実施形態1の光ファイバ増幅器では、図
3及び図4に示すように、−16から-11dBm/c
hまでの5dBの入力パワーの変化に対して、出力変動
0.2dB、波長依存性の変化、すなわち利得偏差の変
化0.1dBが達成されている。
【0026】また、励起光源として0.98ミクロン帯
LDを使用した場合でも、1.48ミクロン帯LDを使
用したときと同様、波長依存性の変化無しに一定出力を
達成している。
【0027】以上説明したように、本実施形態1の光フ
ァイバ増幅器によれば、入力レベルや分散補償器の損失
が変化しても波長依存性が変化せず、かつ一定の出力で
光を増幅することができる。
【0028】図5は、前記実施形態1の変形例を説明す
るための部分構成図である。
【0029】前記実施形態1では、光パワーのモニタ方
法として、分岐器5-1,5-2,5-3とフォトダイオ
ード(LD)6-1,6-2,6-3を使用し、入力全パ
ワーをモニターしたが、図5に示すように、分岐器5と
フォトダイオード6の間にバンドパスフィルタ11を挿
入し、特定チャネルの入力パワーをモニターするように
しても良い。
【0030】(実施形態2) 図6は、本発明による実施形態2の光ファイバ増幅器の
概略構成を示すブロック図である。図7(a)は図6の
概略構成図であり、図7(b)は図7(a)に示す増幅
器内部での光ファイバ長手方向の位置における光パワー
レベル特性を示す図である。図7(a),(b)におい
て、m1,m2,m3,m4は光増幅器内の光ファイバ長手
方向の各部の位置を示している。図7(b)において、
実線と破線は分散補償器9の挿入損失の違いを示し、実
線が損失最小のとき、破線が損失最大のときを示してい
る。
【0031】本発明による実施形態2の光ファイバ増幅
器は、図6に示すように、前記実施形態1の各装置の配
置構成では同じであるが、増幅部10-1及び10-2の
両方の利得を変化させる制御手段が異なるものである。
【0032】以下、図7(a),(b)を用いて本実施
形態2の光ファイバ増幅器の制御動作を説明する。
【0033】分岐器5-1とフォトダイオード6-1によ
り入力パワーPinをモニタし、増幅部10-1及び10-
2の自動利得制御(AGC)の目標値をそれぞれ次の数
2の式のように入力パワー及び分散補償器9の損失に応
じて変化させる。すなわち、増幅部10-1及び10-2
の両方の利得を変化させる。
【0034】
【数2】 G1=g1(Pin)=Pmid(Pin)/Pin G2=g2(Pin)=Pout/Pmid(Pin) Er添加光ファイバ1-1,1-2の温度はサーミスタに
より検知し、それぞれ利得がg1(Pin)及びg2(Pi
n)となるように加熱素子7-1及び7-2によって制御
する。
【0035】また、励起光源3-1,3-2,3-3,3-
4の出力パワーは各増幅部の利得が各々のAGCの目標
値になるように制御する。入力パワーを-16から-6d
Bm/chまで、10dB変化させたとき、出力変動
0.2dB、波長依存性の変化0.1dBを達成した。
【0036】すなわち、本実施形態2の制御方法のよう
に、増幅部10-1,10-2の両方の利得を変化させる
ことにより、前記実施形態1の制御方法に比べ、入力ダ
イナミックレンジを大きくすることができる。
【0037】また、励起光源として0.98ミクロン帯
LDを使用した場合でも、1.48ミクロン帯LDを使
用したときと同様に、波長依存性の変化無しに一定出力
を達成している。
【0038】以上説明したように、本実施形態2の光フ
ァイバ増幅器によれば、入力レベルや分散補償器9の損
失が変化しても波長依存性が変化せず、かつ一定の出力
で光を増幅することができる。基本的には、前記実施形
態1の図3及び図4とほとんど同じ特性であるので、そ
の結果の図示は省略する。
【0039】また、2つの増幅部の利得をそれぞれ変化
させることにより、入力ダイナミックレンジを大きくす
ることができる。
【0040】また、前記実施形態1と同様に、図5に示
すように、分岐器5とフォトダイオード6の間にバンド
パスフィルタ11を挿入し、特定チャネルの入力パワー
をモニターするようにしても良い。
【0041】(実施形態3) 図8(a)は、本発明による実施形態3の光ファイバ増
幅器の概略構成を示すブロック図であり、図8(b)は
図8(a)に示す増幅器内部での光ファイバ長手方向の
位置における光パワーレベル特性を示す図である。図8
(a),(b)において、m1,m2,m3,m4は光増幅
器内の光ファイバ長手方向の各部の位置を示している。
図8(b)において、実線と破線は分散補償器9の挿入
損失の違いを示し、実線が損失最小のとき、破線が損失
最大のときを示している。
【0042】本発明による実施形態3は、図8(a)に
示すように、前記図6に示した実施形態2の光ファイバ
増幅器と回路構成は同じであるが、前記実施形態2の制
御手段と異なる制御手段で制御する場合の例である。
【0043】分岐器5-1及びフォトダイオード6-1に
より入力パワーPinをモニタし、増幅部10-1及び1
0-2の自動利得制御(AGC)の目標値を次の数3の
式のような入力パワー及び分散補償器9の損失に応じて
変化させる。すなわち、増幅部10-2の利得のみを変
化させる。
【0044】
【数3】 G1=g1=Pmid(Pin)/Pin G2=g2(Pin)=Pout/Pmid(Pin) Er添加ファイバ1-1,1-2の温度はサーミスタによ
り検知し、それぞれの利得がg1及びg2(Pin)となる
ように加熱素子7-1及び7-2によって制御する。
【0045】また、励起光源3-1,3-2,3-3,3-
4の出力パワーは各増幅部の利得が各々のAGCの目標
値となるように制御する。
【0046】本実施形態3の光ファイバ増幅器では、-
16から-11dBm/chまで5dBの入力パワーの
変化に対して、出力変動0.2dB、波長依存性の変
化、すなわち利得偏差の変化0.1dBが達成されてい
る。
【0047】図9は、本実施形態3及び前記実施形態1
の光ファイバ増幅器の雑音特性を示す図である。図9に
示すように、前記実施形態1の光ファイバ増幅器では、
入力パワーが変化すると雑音特性も変化していたが、本
実施形態3の光ファイバ増幅器では、雑音特性にほとん
ど変化がない。2つの増幅部10-1,10-2を有する
光ファイバ増幅器の雑音指数NFは、次の数4の式のよ
うに表わせる。
【0048】
【数4】
【0049】ここで、NF1,NF2はそれぞれ、増幅部
10-1,10-2の雑音指数、G1は増幅部10-1の利
得、Lは分散補償器の損失を示す。
【0050】前記実施形態1では、入力パワーに応じて
1を変化させているために、入力パワーが大きいとき
にはG1が小さくなり、雑音指数NFが大きくなる。
【0051】しかし、本実施形態3では、G1は変化さ
せていないので、入力パワーが変化しても雑音指数NF
はほとんど変化しない。
【0052】また、励起光源として0.98ミクロン帯
LDを使用した場合でも、1.48ミクロン帯LDを使
用したときと同様に、波長依存性の変化無しに一定出力
を達成している。
【0053】以上説明したように、本実施形態3の光フ
ァイバ増幅器によれば、入力レベルや分散補償器9の損
失が変化しても波長依存性が変化せず、かつ一定の出力
で光を増幅することができる。
【0054】また、分散補償器9の後段の増幅部10-
2の利得のみを変化させることにより、雑音指数がほと
んど変化しない。
【0055】また、前記実施形態1と同様に、図5に示
すように、分岐器5とフォトダイオード6の間にバンド
パスフィルタ11を挿入し、特定チャネルの入力パワー
をモニターするようにしても良い。
【0056】(参考例) 図10は、本発明の参考例である光ファイバ増幅器の概
略構成を示すブロック図である。
【0057】本参考例の光ファイバ増幅器は、図10に
示すように、光増幅媒体であるEr添加ファイバ1-1
と、励起光と信号項を合波する合波器2-1,2-2と、
励起光源3-1,3-2と、アイソレータ4-1,4-2
と、Er添加ファイバ1-1に正または負の熱量を与え
る加熱素子7-1とから構成される増幅部10-1と、光
パワーの一部を分岐する分岐器5-1,5-2と、フォト
ダイオード6-1,6-2と、制御回路8-1とにより構
成され、増幅部10-1の出力側には分散補償器9を挿
入している。
【0058】図11(a)は、本発明の参考例である
ファイバ増幅器の概略構成を示すブロック図、図11
(b)は図11(a)の増幅器内部での光ファイバ長手
方向の位置における光パワーレベル特性を示す図であ
る。
【0059】本発明の参考例である光ファイバ増幅器
は、図11(a)に示すように、分岐器5-1及びフォ
トダイオード6-1により入力パワーPinをモニタし、
増幅部10-1の自動利得制御(AGC)の目標値を、
次の数5の式のように、入力パワー及び分散補償の損失
に応じて変化させる。
【0060】
【数5】G1=g1=Pmid(Pin)/Pin Er添加ファイバ1-1の温度は、サーミスタにより検
知し、利得がg1になるように加熱素子7-1によって制
御する。
【0061】また、励起光源3-1,3-2の出力パワー
は増幅部10-2の利得がAGCの目標値となるように
制御する。
【0062】図12は、本参考例の光ファイバ増幅器の
平均出力パワーと利得偏差を示す図である。図12にお
いて、光ファイバ増幅器10-1の励起光源は、1.4
8ミクロン帯LDを使用し、加熱素子にはLDやアレイ
型導波路格子(AWG)の温度制御に使用され、充分な
信頼性があるペルチェ素子を用いている。
【0063】また、入力パワーは-16から-11dBm
/chまで変化させている。
【0064】本参考例の光ファイバ増幅器では、図12
に示すように、5dBの入力変化に対して、出力変動
0.2dB、波長依存性の変化、すなわち利得偏差の変
化0.1dBが達成されている。
【0065】また、励起光源として0.98ミクロン帯
LDを使用した場合でも、1.48ミクロン帯LDを使
用したときと同様に、波長依存性の変化無しに一定出力
を達成している。
【0066】以上説明したように、本参考例の光ファイ
バ増幅器によれば、入力レベルや分散補償器の損失が変
化しても波長依存性が変化せず、かつ一定の出力で光を
増幅することができる。
【0067】また、本参考例では、増幅部が1つで増幅
器出力端に分散補償器があるため、出力特性(利得特
性)が前記実施例1乃至3の光ファイバ増幅器に比べ若
干悪くなるが、増幅部が1つであるため、増幅器を構成
するEr添加ファイバや、励起光源等の光学部品が少な
く、安価な増幅器をつくることができる。
【0068】また、前記実施例1と同様に、図5に示す
ように、分岐器5とフォトダイオード6の間にバンドパ
スフィルタ11を挿入し、特定チャネルの入力パワーを
モニターするようにしても良い。
【0069】以上、本発明を、前記実施例に基づき具体
的に説明したが、本発明は、前記実施例に限定されるも
のではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変
更可能であることは勿論である。
【0070】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
励起光源が発生する光パワーと加熱素子が発生する熱量
とを制御するので、入力レベルや分散補償器の損失が変
化しても一定の出力でかつ出力の波長依存性が変化しな
い光ファイバ増幅器を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による実施例1の光ファイバ増幅器の概
略構成を示すブロック図である。
【図2】本実施例1の光ファイバ増幅器の制御動作を説
明するための図である。
【図3】本実施例1の光ファイバ増幅器の出力スペクト
ルを示す図である。
【図4】本実施例1の光ファイバ増幅器の平均出力パワ
ーと利得偏差を示す図である。
【図5】実施例1の変形例を説明するための部分構成図
である。
【図6】本発明による実施例2の光ファイバ増幅器の概
略構成を示すブロック図である。
【図7】本実施例2の光ファイバ増幅器の制御動作を説
明するための図である。
【図8】本発明による実施例3の光ファイバ増幅器の概
略構成及び制御動作を説明するための図である。
【図9】本実施例3及び前記実施例1の光ファイバ増幅
器の雑音特性を示す図である。
【図10】本発明の参考例である光ファイバ増幅器の概
略構成を示すブロック図である。
【図11】本発明の参考例である光ファイバ増幅器の概
略構成及び制御動作を説明するための図である。
【図12】参考例の光ファイバ増幅器の平均出力パワー
と利得偏差を示す図である。
【符号の説明】
1-1,1-2…Er添加ファイバ、2-1,2-2,2-
3,2-4…合波器、3-1,3-2,3-3,3-4…励
起光源、4-1,4-2,4-3,4-4…アイソレータ、
5,5-1,5-2,5-3…分岐器、6,6-1,6-
2,6-3…フォトダイオード、7-1,7-2…加熱素
子、8-1,8-2…制御回路、9…分散補償器、10-
1,10-2…増幅部、11…バンドパスフィルタ。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−11794(JP,A) 特開 平10−319259(JP,A) 特開 平6−237033(JP,A) 特開 平11−68203(JP,A) 特開 平11−17259(JP,A) 特開2000−277842(JP,A) N.Kagi et al.,Jou rnal of Lightwave Technology,Vol.9, No.2, pp.261−265 (1991) 鈴木幹哉 他,1999年電子情報通信学 会総合大会講演論文集 通信2,pp. 470(1999年3月8日発行) J.Kemtchou et a l.,Journal of Ligh twave Technology,V ol.15, No.11, pp.2083− 2090 (1997) J.H.Lee et al.,IE EE Photonics Techn ology Letters,Vol. 10, No.12, pp.1721−1723 (1998) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01S 3/00 - 3/30 H04B 10/16 - 10/17 JICSTファイル(JOIS) WPI(DIALOG)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 波長域1565nmから1610nmに
    ある複数波長の信号光を増幅するEr添加ファイバ、該
    Er添加ファイバの温度を検出する手段、該Er添加フ
    ァイバに正または負の熱量を与える加熱素子、前記Er
    添加ファイバに与える励起光を発生する励起光源、及び
    この励起光源からの励起光と信号光を合波して前記Er
    添加ファイバに導く光合波手段からなる光増幅部と、 前記信号光のパワーの一部を分岐して、その光パワーを
    測定する光検出器に導く光分岐手段と、前記励起光源が
    発生する光パワーと加熱素子が発生する熱量とを制御す
    る制御手段と、 前記光増幅部からなる前段光増幅部及び後段光増幅部を
    設け、前記前段増幅部の入力パワー、前記後段増幅部の
    入力パワー、及び前記後段増幅部の出力パワーをモニタ
    ーする手段と、 前記前段増幅部と前記後段増幅部との利得を制御する制
    御手段とを具備し、 前記制御手段は前記加熱素子を制御し、かつ前記前段増
    幅部の入力パワーに応じて前記光増幅部の自動利得制御
    の目標値を変化させ前記目標値となるように前記励起光
    源の出力パワーを制御し、前記加熱素子の制御と前記励
    起光源の出力パワーの制御を同時に行って、前記後段増
    幅部の出力パワーを一定とし、かつ前記後段増幅部の出
    力の波長依存性が変化しないことを特徴とする光ファイ
    バ増幅器。
  2. 【請求項2】 前記光増幅部を分散補償器の前段と後段
    にそれぞれ設け、前段増幅部の入力パワー、後段増幅部
    の入力パワー、及び後段増幅部の出力パワーをモニター
    する手段と、前記2個の光増幅部の利得を制御する制御
    手段を設け、 前記制御手段は前記加熱素子を制御し、かつ前記前段増
    幅部の入力パワー及び前記分散補償器の損失に応じて前
    記光増幅部の自動利得制御の目標値を変化させ前記目標
    値となるように前記励起光源の出力パワーを制御するこ
    とを特徴とする請求項1に記載の光ファイバ増幅器。
JP09596199A 1999-04-02 1999-04-02 光ファイバ増幅器 Expired - Fee Related JP3516881B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09596199A JP3516881B2 (ja) 1999-04-02 1999-04-02 光ファイバ増幅器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09596199A JP3516881B2 (ja) 1999-04-02 1999-04-02 光ファイバ増幅器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000294859A JP2000294859A (ja) 2000-10-20
JP3516881B2 true JP3516881B2 (ja) 2004-04-05

Family

ID=14151829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09596199A Expired - Fee Related JP3516881B2 (ja) 1999-04-02 1999-04-02 光ファイバ増幅器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3516881B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4708890B2 (ja) * 2005-07-13 2011-06-22 シンクレイヤ株式会社 光送信ユニット
JP5331950B2 (ja) * 2006-03-31 2013-10-30 株式会社メガオプト 光ファイバレーザ光源
US8098424B2 (en) 2006-03-31 2012-01-17 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical fiber amplifying module

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
J.H.Lee et al.,IEEE Photonics Technology Letters,Vol.10, No.12, pp.1721−1723 (1998)
J.Kemtchou et al.,Journal of Lightwave Technology,Vol.15, No.11, pp.2083−2090 (1997)
N.Kagi et al.,Journal of Lightwave Technology,Vol.9, No.2, pp.261−265 (1991)
鈴木幹哉 他,1999年電子情報通信学会総合大会講演論文集 通信2,pp.470(1999年3月8日発行)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000294859A (ja) 2000-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6104526A (en) Optical amplifier and a method of controlling the optical amplifier
US8547629B2 (en) Gain and signal level adjustments of cascaded optical amplifiers
JP2000299518A (ja) 光ファイバ増幅器及びその制御方法
US6657774B1 (en) Amplifier system with distributed and discrete Raman fiber amplifiers
EP1376904B1 (en) Optical amplifier and control method therefor
US6580552B2 (en) Shared pump and serial rare earth doped fiber optical amplifiers
JP4635402B2 (ja) 光増幅器及び光増幅方法
JP3655508B2 (ja) ラマン増幅器及び光通信システム
US6359727B1 (en) Optical amplifier for wavelength-multiplexing transmission
US7911684B1 (en) Variable gain erbium doped fiber amplifier
JP3516881B2 (ja) 光ファイバ増幅器
US6738185B2 (en) Optical amplifier gain control method for optical amplifier and gain control circuit for optical amplifier
US7453628B2 (en) Optical amplifier having wide dynamic range
JP4074750B2 (ja) 光増幅装置及びその利得特性モニタ方法
KR20040005698A (ko) 광 증폭 모듈, 광 증폭기 및 광 통신 시스템
EP1528698B1 (en) Raman amplifier with gain control
US6483634B1 (en) Optical amplifier
US6504647B1 (en) Optical fiber amplifier, a method of amplifying optical signals, optical communications system
US8379299B2 (en) Optical amplifier
JP3551417B2 (ja) 波長多重用光増幅器
KR100358184B1 (ko) 광섬유 증폭 장치의 펌프 광원 제어 장치 및 그를 이용한하이브리드형 광섬유 증폭 장치
JP3379104B2 (ja) 波長多重伝送用光増幅器
KR100367085B1 (ko) 광선로 손실변화 보상장치
KR20020043684A (ko) 광증폭기의 입력채널수 검출장치 및 그 방법
JP2003347639A (ja) 2段型光増幅器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20030908

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090130

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090130

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100130

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110130

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110130

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees