JP3515081B2 - ソケットセット用トレー - Google Patents

ソケットセット用トレー

Info

Publication number
JP3515081B2
JP3515081B2 JP2001120660A JP2001120660A JP3515081B2 JP 3515081 B2 JP3515081 B2 JP 3515081B2 JP 2001120660 A JP2001120660 A JP 2001120660A JP 2001120660 A JP2001120660 A JP 2001120660A JP 3515081 B2 JP3515081 B2 JP 3515081B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tray
socket
base plate
convex portion
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001120660A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002308365A (ja
Inventor
隆 原
雄 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maeda Metal Industries Ltd
Original Assignee
Maeda Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maeda Metal Industries Ltd filed Critical Maeda Metal Industries Ltd
Priority to JP2001120660A priority Critical patent/JP3515081B2/ja
Publication of JP2002308365A publication Critical patent/JP2002308365A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3515081B2 publication Critical patent/JP3515081B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
  • Packaging Of Annular Or Rod-Shaped Articles, Wearing Apparel, Cassettes, Or The Like (AREA)
  • Workshop Equipment, Work Benches, Supports, Or Storage Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する分野】本発明は、動力又は手動の締付け
工具に着脱可能に取り付けるソケット群を収納するため
のトレー及び該トレーを取り外し可能に嵌め込んだ工具
箱にソケット群を収納したソケットセットに関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】斯種ソケットは、口径の異なる複数個を
1セットとして工具箱に収納されている。工具箱には、
各ソケットに対応する凹部群を有するトレーが設けら
れ、該凹部にソケットが嵌め込まれる。トレーは樹脂シ
ートの真空成型によって形成されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記樹脂シート製のト
レーは、耐久性に乏しく、凹みや割れが生じ易い。又、
損傷したトレーを廃棄する場合も、有害ガスを発生する
等、公害の問題を生じる。本発明は、上記問題を解決で
きるソケットセット用トレー及び該トレーと工具箱を含
むソケットセットを明らかにするものである。
【0004】
【課題を解決する手段】本発明のソケットセット用トレ
ーは、口径の異なる複数のソケット(6)からなるソケッ
ト群を収納するトレーであって、金属製ベース板(2)上
にソケット(6)の四角穴(61)に嵌合する複数の凸部(3)
が突設され、各凸部(3)は金属板にて形成され、ベース
板(2)の長手方向に沿う両側縁を筒状に巻き込んで細筒
状の補強リブ(21)(21)が形成され、トレーの両端に位置
する金属線製の一対のハンドル(5)(5)が、該ハンドル
の夫々両端を該補強リブ(21)(21)に嵌めて上向きに突設
されている。
【0005】本発明のソケットセットは、上記トレー
(1)を工具箱(7)に嵌め込み、トレー上の凸部群にソケ
ットを嵌め込んで構成される。
【0006】
【作用及び効果】トレー(1)の凸部(3)にソケット(6)
の四角穴(61)を対応させて、ソケット(6)を凸部(3)に
嵌め込む。ソケット群は凸部(3)の配列に従ってトレー
(1)上の定位置に保持される。トレー(1)を構成するベ
ース板(2)及び凸部(3)は金属板にて形成されており、
従来の合成樹脂シートの真空成形によるトレーに較べて
耐久性を飛躍的に向上出来る。又、トレーを廃棄する場
合は金属スクラップとして再利用出来る。
【0007】
【発明の実施の形態】図1、図2は、工具箱(7)にトレ
ー(1)を取出し可能に嵌め入れ、該トレー(1)上に段階
的に口径の異なる13個のソケット(6)と、長短2本の
軸状継ぎ手(8)(81)をセットした状態を示している。
【0008】継ぎ手(8)(81)は、動力締付け工具の出力
軸にソケット(6)を間接的に接続するためのものであ
る。ソケット(6)は、基端を動力締付け工具の出力軸に
直接に或いは上記継ぎ手(8)(81)を介して間接的に接続
し、先端をボルト・ナットに係合して締付け、或いは緩
めるためのものである。
【0009】各ソケット(6)は公知の如く、基端に同口
径の四角穴(61)、先端に段階的に口径の異なる多角形の
ボルト・ナット係合穴(62)が同軸に開設されている。
又、ソケット(6)の四角穴(61)側には、該四角穴(61)を
横切ってピン(64)が貫通配備され、ソケット(6)の周溝
(65)に嵌まったOリング(63)によってピン(64)の抜止め
が画られる。
【0010】軸状継ぎ手(8)(81)は、夫々先端に四角軸
(82)、基端に大径のソケット部(83)を有している。四角
軸(82)は上記ソケット(6)基端の四角穴(61)に嵌合可能
である。ソケット部(83)は、ソケット(6)の基端側と同
様にして四角穴、ピン(何れも図示せず)及びOリング(8
4)を具えている。
【0011】トレー(1)は、長方形の金属製ベース板
(2)に、ソケット(6)の四角穴(61)に嵌合する13個の
凸部(3)と、軸状継ぎ手(8)(81)の端部を保持する2組
のホルダー(4)(4)を突設している。13個の凸部(3)
の内、11個はトレー(1)の長手方向の一側縁に沿う様
に1列に並んでいる。残りの2個の凸部(3)と、2組の
ホルダー(4)(4)は、上記11個の凸部列に沿う様に1
列に並んでいる。
【0012】各凸部(3)は金属製ベース板(2)に対して
略直角に起立した金属製の平行片(31)(31)を具え、平行
片(31)(31)間の間隔は、ソケット(6)の四角穴(61)の対
向する内壁間の間隔に対応している。図7に示す実施例
の凸部(3)は、長方形の金属板片(30)の両端を屈曲して
コ字状に形成し、両端の平行屈曲片(33)(33)がベース板
(2)に対して略直角を成す様に中央部をベース板(2)に
溶接固定して形成されている。
【0013】図7に示す如く、上記凸部(3)の平行片(3
1)(31)には、ソケット(6)がそのピン(64)が平行片(31)
(31)に跨る様に凸部(3)に嵌め込まれた際に、ピン(64)
が嵌まり込む切欠(32)(32)が開設されている。
【0014】2組のホルダー(4)は、夫々第1、第2受
け金具(41)(42)にて構成される。図8に示す如く、第1
受け金具(41)は金属板の打抜き加工と曲げ加工によって
形成され、継ぎ手(8)(81)のOリング(84)側基端の両側
面、先端面及びを底面を包囲する様に4方に壁面を有
し、上面及び相手第2受け金具(42)側の2面が開口して
おり、底面がベース板(2)に溶接固定されている。第2
受け金具(42)は、継ぎ手(8)(81)の四角軸(82)の両側面
を挟む様に平行片(42a)(42a)を有している。第2受け金
具(42)は、前記凸部(3)と同様にして金属板をコ字状に
屈曲して中央部をトレー(1)に溶接して形成されてい
る。ベース板(2)の両端にハンドル(5)(5)が設けられ
る。ハンドル(5)は金属線をコ字状に屈曲し、両端を該
コ字状部分を含む面に対して垂直に屈曲して形成され
る。ベース板(2)の長手方向に沿う両側縁を筒状に巻き
込んで細筒状の補強リブ(21)(21)を構成し、該リブ(21)
の中心孔(22)に前記ハンドル(5)の先端(52)(52)を嵌着
固定している。ハンドル(5)は、トレー(1)を後記する
工具箱(7)に収容しても蓋体(72)を閉じるのに支障のな
い高さとする。
【0015】図2に示す如く、工具箱(7)は、上面開口
の箱本体(71)と下面開口の蓋体(72)とによって略直方体
に形成され、長手方向に沿う一側縁が蝶着されている。
蓋体(72)には起伏可能に取手(73)が設けられている。箱
本体(71)は、トレー(1)の出し入れが可能な大きさであ
り、工具箱(7)内部の空間高さは、箱本体(71)にトレー
(1)を嵌め込んで、該トレー(1)上の凸部(3)にソケッ
ト(6)をセットした状態で、最小高さのソケットが凸部
(3)から外れず、又、軸状継ぎ手(8)(81)がホルダー
(4)(4)から外れない高さである。
【0016】然して、箱本体(71)にトレー(1)を嵌め込
み、該トレー(1)上の各凸部(3)にソケット(6)基端の
四角穴(61)を嵌め込む。又、両ホルダー(4)(4)の受け
金具(41)(42)、(41)(42)に軸状継ぎ手(8)(81)の両端を
嵌め込む。ソケット(6)と軸状継ぎ手(8)は、凸部群と
ホルダー(4)(4)の配置に従って2列に整然と並んだ状
態に保持され、前後、左右の動きは阻止される。蓋体(7
2)を閉じると、上下方向の動きが規制され、ソケット
(6)及び軸状継ぎ手(8)(81)が凸部(3)とホルダー(4)
から外れることはない。凸部(3)上のソケット(6)のO
リング(63)に接するものはなく、該Oリング(63)に外圧
は掛からないためOリング(63)の耐久性が増す。
【0017】トレー(1)を構成するベース板(2)、凸部
(3)及びホルダー(4)は金属製であり、従来の樹脂製ト
レーに較べて剛性や耐久性が飛躍的に向上する。このた
め、工具箱(7)からトレー(1)を取り出して作業台の上
に置き、作業台上でソケット(6)や軸状継ぎ手(8)(81)
を整列保持できるため、ソケット(6)や軸状継ぎ手(8)
(81)の交換の作業性が向上する。
【0018】トレー(1)を廃棄する場合でも、金属スク
ラップとして再利用出来る。
【0019】図9は、ベース板(2)上に9個の凸部(3)
だけを設けた他の実施例の平面図、図10はその正面図
である。本発明のトレー(1)は、ソケット保持用の凸部
(3)があれば成立し、凸部(3)の個数は、ソケットセッ
トのソケットの個数に対応していれば可い。
【0020】図11は、トレー(1)にソケット及び手動
レンチを整列保持したソケット、レンチセットの一例を
示している。トレー(1)は12個のソケット(6)、1本
のトルクレンチ(9)、長短2本の継ぎ手(8)(81a)、1
本の手回しハンドル本体(100)及び該本体の基端の貫通
孔(101)に差し込んで該本体を回す取手軸(102)を整列保
持出来る。短尺継ぎ手(81a)は中央部に自在継ぎ手(83)
を具えており、両端の構成は前記短尺継ぎ手(81)と同様
である。
【0021】12個のソケット(6)は、トレー(1)の長
手方向に一側縁に沿って一列に並び、反対側の側縁に沿
ってトルクレンチ(9)及び長短2本の継ぎ手(8)(81a)
が1列に並んでいる。長尺継ぎ手(8)の一部及び短尺継
ぎ手(81a)はトルクレンチ(9)の取手部(92)とベース板
(2)との間に位置している。トルクレンチ(9)を含む列
とソケット列との間に両列に沿って手回しハンドル本体
(100)と取手軸(102)が平行に配置されている。
【0022】トレー(1)は、ベース板(2)にソケット保
持用の凸部(3)及び、トルクレンチ(9)、継ぎ手(8)(8
1a)、手回しハンドル本体(100)、取手軸(102)を保持す
る各種ホルダーを配備して構成される。凸部(3)は前述
したものと同様である。
【0023】図12に示す、トルクレンチ用ホルダー(2
00)は、該トルクレンチ(9)のヘッド部(91)を支える第
1支持金具(201)と取手部(92)のヘッド部側を支える第
2支持金具(202)とによって構成される。第1支持金具
(201)は、長方形の金属板を屈曲して形成した両端開口
の筺体(203)の天井面にトルクレンチ(9)の出力角軸(9
3)が嵌まる孔(204)を開設しており、筺体(203)は底面が
トレー(1)のベース板(2)に溶接固定される。第2支持
金具(202)は、金属板の打抜き加工と曲げ加工によって
形成され、第1支持金具(201)側の前板(202a)、両側板
(202b)(202b)及び底板(202c)を有し、該底板(202c)がベ
ース板(2)に溶接固定されている。前板(202a)の上端に
トルクレンチ(9)の取手部(92)が嵌まる切欠(205)を開
設している。
【0024】継ぎ手用のホルダー(4)(4)の構成は前記
と同様である。
【0025】図11に示す如く、手回しハンドル本体(1
00)は、コ字状先端に角軸(103)がハンドル本体の軸心を
含む面内で回動可能に配備されいる。手回しハンドル本
体(100)を保持するホルダー(300)は、該本体(100)の基
端を支持する第1受け金具(301)と先端の角軸(103)を保
持する第2受け金具(302)とによって構成され、第1受
け金具(301)は、前記軸状継ぎ手(8)のホルダー(4)の
第1受け金具(41)と同様の構成であり、第2受け金具(3
02)は該ホルダー(4)の第2受け金具(42)と同様であ
る。
【0026】取手軸(102)を保持するホルダー(400)は、
金属板を略C字状に曲げ、両端を外向きに開いた形状を
呈し、開口を上向きにしてベース板(2)に溶接固定され
る。
【0027】手回しハンドル本体(100)先端の角軸(10
3)、トルクレンチ(9)出力角軸(93)、継ぎ手(8)(81a)
先端の角軸のサイズは同じであり、ソケット(6)の四角
穴(61)に嵌合可能である。継ぎ手(8)(81a)は基端のソ
ケット部はソケット(6)のOリング側と同様に形成され
ている。
【0028】図14は、トレー(1)のベース板(2)に凸
部(3)を切り起こしにより形成した他の実施例を示して
おり、ベース板(2)に凸部(3)の平行片(31)(31)の形状
に対応してプレス加工により切込み条(31a)を施し、切
込み条(31a)の内側を起こして平行片(31)(31)を形成す
る。図15は、ホルダーの受け金具を切り起こしにより
形成した他の実施例を示している。
【0029】図16は、1枚の金属板の打抜き加工と曲
げ加工によって、複数の凸部(3)が繋がった状態に形成
した他の実施例を示している。
【0030】
【0031】上記ハンドル付きのトレー(1)は、トレー
(1)にソケット群及びレンチをセットしたまま工具箱
(7)へ出し入れが簡単に出来る。又、補強リブ(21)を設
けることにより、ベース板(2)の厚みを薄くできる。
【0032】図18は、規則的な密なるピッチで多数の
孔(24)を打抜き又は穿設したベース板(2)の他の実施例
を示しており、図19は、該ベース板(2)の所望の孔(2
4)によって位置決めしてU字状凸部(3)を固定する手段
を示している。図19Aは、凸部(3)の底にプレス加工
により突起(35)を突設し、該突起(35)をベース板(2)の
孔(24)に嵌合して、凸部(3)とベース板(2)をスポット
溶接している。図19B、C、Dは、凸部(3)の底面に
貫通孔(36)を開設し、図19Bは、凸部(3)とベース板
(2)の孔(35)(24)を一致させて凸部(3)とベース板(2)
をリベット(9)でかしめ固定している。図19Cは、凸
部(3)とベース板(2)の孔(35)(24)を一致させて、ビス
(91)とナット(92)で固定している。図19Dは、ベース
板(2)の孔(24)に螺旋条を刻み、凸部(3)をビス(2)に
てベース板(2)に固定している。ホルダー部(4)の受け
金具(41)(42)に付いても上記各種固定手段を採用出来
る。
【0033】ベース板(2)のどの孔(24)を利用するかに
よって凸部群の配列やホルダー部(4)の位置を任意に決
めることが出来る。ベース板(2)に多数の孔(24)を開設
することにより、ベース板(2)を軽量化出来る。実施例
の孔(24)は丸孔であるが多角形孔でも可く、この場合、
凸部(3)の方向も決まる。
【0034】本発明の実施に置いて、凸部(3)はバネ性
を有する金属板片をU字状、C字状等に屈曲して、中央
部をベース板(2)に固定して形成することが出来、この
場合凸部の両端の間隔をソケット(6)の四角穴(61)の対
向する側壁間の間隔を大きくしておき、凸部(3)を弾性
変形させてソケットを無理に嵌合することも出来る。
【0035】本発明は上記実施例の構成に限定されるこ
とはなく、特許請求の範囲で種々の変形が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】トレーにソケット及び軸状継ぎ手をセットした
状態の平面図とソケット群の正面図である。
【図2】トレーにソケット及び軸状継ぎ手をセットした
状態の平面図である(ソケットの一部は省略)。
【図3】トレーの平面図である。
【図4】トレーの正面図である。
【図5】トレーの左側面図である。
【図6】トレーの右側面図である。
【図7】凸部の斜面図である。
【図8】第1受け金具の斜面図である。
【図9】第2実施例のトレーの平面図である。
【図10】同上の正面図である。
【図11】第3実施例のトレーにソケット、レンチセッ
トを保持せしめた平面図及び一部の斜面図である。
【図12】同上の正面図及び一部の斜面図である。
【図13】第3実施例のトレーの左側面図である。
【図14】凸部の他の実施例の斜面図である。
【図15】第1受け金具の他の実施例の斜面図である。
【図16】複数の凸部が繋がった状態の斜面図である。
【図17】ハンドルを具えたトレーの斜面図である。
【図18】ベース板の他の実施例の平面図である。
【図19】図19は図18のベース板に凸部を固定する
手段の例を示す断面図である。
【符号の説明】
(1) トレー (2) ベース板 (3) 凸部 (4) ホルダー (5) ハンドル (6) ソケット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B65D 85/00 B25H 3/02 B25H 3/06 B65D 25/10

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 口径の異なる複数のソケット(6)からな
    るソケット群を収納するトレーであって、金属製ベース
    板(2)上にソケット(6)の四角穴(61)に嵌合する複数の
    凸部(3)が突設され、各凸部(3)は金属板にて形成さ
    、ベース板(2)の長手方向に沿う両側縁を筒状に巻き
    込んで細筒状の補強リブ(21)(21)が形成され、トレーの
    両端に位置する金属線製の一対のハンドル(5)(5)が、
    該ハンドルの夫々両端を該補強リブ(21)(21)に嵌めて上
    向きに突設されているソケット用トレー。
  2. 【請求項2】 凸部(3)はベース板(2)に対して略直角
    に起立した金属製の平行片(31)(31)を有し、平行片(31)
    (31)間の間隔は、ソケット(6)の四角穴(61)の対向する
    内壁間の間隔に対応している請求項1に記載のソケット
    セット用トレー。
  3. 【請求項3】 凸部(3)はソケット(6)の四角穴(61)に
    無理に嵌合する様にバネ性を有する金属板片を屈曲して
    形成されている請求項1に記載のソケットセット用トレ
    ー。
  4. 【請求項4】 凸部(3)は、ベース板(2)を切り起こし
    て形成されている請求項1又は2に記載のソケットセッ
    ト用トレー。
  5. 【請求項5】 ベース板(2)には動力締付け工具にソケ
    ット(6)を間接的に接続するための継ぎ手(8)を保持す
    るホルダー(4)が設けられ、該ホルダー(4)は継ぎ手
    (8)の両端が嵌入可能な一対の受け金具(41)(42)からな
    り、各受け金具(41)(42)は、金属板にて形成され上面と
    互いの対向面が開口している請求項1乃至4の何れかに
    記載のソケットセット用トレー。
  6. 【請求項6】 ベース板(2)には多数の孔(24)が開設さ
    れ、各凸部(3)はベース板(2)上の所望の孔(24)によっ
    て位置決めされている請求項1乃至5の何れかに記載の
    ソケットセット用トレー。
  7. 【請求項7】 請求項1乃至6の何れかに記載のソケッ
    トセット用トレー(1)に合わせて形成した工具箱(7)に
    該トレー(1)を出し入れ可能に嵌め込み、トレーの各凸
    部(3)にソケット(6)を嵌込んだソケットセット。
JP2001120660A 2001-04-19 2001-04-19 ソケットセット用トレー Expired - Fee Related JP3515081B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001120660A JP3515081B2 (ja) 2001-04-19 2001-04-19 ソケットセット用トレー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001120660A JP3515081B2 (ja) 2001-04-19 2001-04-19 ソケットセット用トレー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002308365A JP2002308365A (ja) 2002-10-23
JP3515081B2 true JP3515081B2 (ja) 2004-04-05

Family

ID=18970658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001120660A Expired - Fee Related JP3515081B2 (ja) 2001-04-19 2001-04-19 ソケットセット用トレー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3515081B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009051642A1 (de) * 2009-11-02 2011-05-12 Hd Kunststoffe & Kunststofferzeugnisse Gmbh Werkzeugträger für Steckschlüsselsatz
TWM509710U (zh) * 2015-06-02 2015-10-01 rui-qian Gao 複合式工具置放座
JP7101955B2 (ja) * 2017-04-18 2022-07-19 株式会社Tjmデザイン 工具用ホルダ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002308365A (ja) 2002-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1767842A2 (en) Housing type joint
US7290469B2 (en) Large self-forming socket
JP3515081B2 (ja) ソケットセット用トレー
US7849767B1 (en) Connectors for a wrench assembly
US20090154006A1 (en) Removable hard disk device
EP1834734A1 (en) Ratchet wrench
US11483954B2 (en) Shovel handle connecting device
US6889580B1 (en) Socket for adapting itself to open ends of wrenches of different sizes
US20230226669A1 (en) Faucet Wrench
KR101232680B1 (ko) 소켓 렌치
WO2003031832A1 (en) Fastener and its handling tool
US6132235A (en) Connector lock mechanism
US6401571B1 (en) Lamp module removal and installation tool
JP2014030870A (ja) ねじ回し工具用のアタッチメント
US20050028649A1 (en) Box wrench with hinged socket
CN219599329U (zh) 一种万用棘轮扳手
KR102670302B1 (ko) 원툴 다규격 라쳇 렌치
CN201399774Y (zh) 可置换工具的工具柄
JP2512548Y2 (ja) インパクト工具継手部に用いるリングピン
CN210678508U (zh) 一种拆装系统及窄空间用拆装套装扳手
TWI752852B (zh) 工具箱
CN217029876U (zh) 压紧固定装置用防护壳
JP7308483B2 (ja) 清掃具収納ケース
CN220428209U (zh) 扭力扳手
JPS6112408Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3515081

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080123

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090123

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090123

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100123

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100123

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110123

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140123

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees