JP3514005B2 - 蓄熱式燃焼バーナを配置した加熱炉の操業方法 - Google Patents

蓄熱式燃焼バーナを配置した加熱炉の操業方法

Info

Publication number
JP3514005B2
JP3514005B2 JP26381595A JP26381595A JP3514005B2 JP 3514005 B2 JP3514005 B2 JP 3514005B2 JP 26381595 A JP26381595 A JP 26381595A JP 26381595 A JP26381595 A JP 26381595A JP 3514005 B2 JP3514005 B2 JP 3514005B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
burner
combustion
fuel injection
regenerative combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26381595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09112880A (ja
Inventor
宗浩 石岡
峻一 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP26381595A priority Critical patent/JP3514005B2/ja
Publication of JPH09112880A publication Critical patent/JPH09112880A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3514005B2 publication Critical patent/JP3514005B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/34Indirect CO2mitigation, i.e. by acting on non CO2directly related matters of the process, e.g. pre-heating or heat recovery

Landscapes

  • Air Supply (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】この発明は、蓄熱体を通って
バーナスロートから炉内に供給される燃焼空気の流れの
周りに、空気の流れとほぼ平行に燃料を噴射する燃料噴
射ノズルを複数設けた蓄熱式燃焼バーナを並列に2本1
組として配置した加熱炉の操業方法に関する。 【0002】 【従来の技術】バーナスロートの周りに、複数の燃料噴
射ノズルを配置し、蓄熱体を通ってバーナスロートから
炉内に供給された予熱燃焼空気の流れの周りに、バーナ
スロートとほぼ平行に燃料を噴射して燃焼を行う蓄熱式
燃焼バーナとしては、特開平6−159613号公報に
開示された、燃料を二段階に分けて供給して燃焼させる
低NOx燃焼バーナがある。この蓄熱式燃焼バーナは、
図3に示すように、バーナスロート21の途中におい
て、蓄熱体を通って高温になったバーナスロート21内
の燃焼空気Aの流れの周りから、この高温燃焼空気Aの
流れに向けて、一次燃料F1 を噴射する一次燃料噴射ノ
ズル22が、バーナスロート21の内周に沿って複数設
けられているとともに、バーナスロート21とほぼ平行
に二次燃料F 2 を直接炉内24に噴射する二次燃料噴射
ノズル23が、バーナスロート21の周りに複数配置さ
れている。 【0003】そして、この蓄熱式燃焼バーナで燃焼する
場合には、高温の燃焼空気Aと一次燃料F1 とが、バー
ナスロート21から炉内24に噴射され、高温の燃焼空
気Aの周りに一次火炎B1 が形成される。 【0004】次いで、この一次火炎B1 の外側から、バ
ーナスロート21とほぼ平行に二次燃料F2 が直接炉内
24に噴射される。このとき、二次燃料F2 はバーナス
ロート21とほぼ平行にかつその外側から噴射されるた
め、一次火炎B1 によって、中央の燃焼空気Aの流れか
ら遮断される。このため、一次火炎B1 の表面と接触す
る二次燃料F2 は、残存酸素量が過少状態の一次火炎B
1 中において、NOxを還元する。 【0005】そして、二次燃料F2 は一次火炎B1 より
も下流において、雰囲気ガスを巻き込みながら、一次火
炎B1 を貫通した高温の燃焼空気Aと接触して、緩慢に
混合される。 【0006】このとき、燃焼空気Aは極めて高温(燃焼
ガス温度に近い1000℃程度)であるため、二次燃料
2 は容易に二次燃焼を起こす。しかも、一次火炎B1
が火種として存在するため、安定して緩慢な二次燃焼を
起こす。 【0007】なお、二次燃料噴射ノズル23の開口部周
辺には、バーナタイル25によって凹部26が形成され
ており、一次火炎B1 の保炎性がより高められるように
なっている。すなわち、一次火炎B1 でバーナスロート
21から噴射される高温の燃焼空気Aを二次燃料F2
ら遮断して、二次燃料F2 によるNOxの還元を行って
から、緩慢燃焼によって完全燃焼を行わせるようにして
いる。 【0008】なお、図3中符号B2 は二次火炎である。 【0009】 【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た特開平6−159613号公報に開示された、燃料を
二段階に分けて供給して燃焼させる低NOx燃焼バーナ
には、次のような問題点があった。すなわち、この低N
Ox燃焼バーナを2本1組として並列かつ近接して配置
し、かつ燃焼のための燃料および燃焼空気を絞った(以
下タ−ンダウンという)状態で、交番燃焼をさせようと
した場合、図4に示すように、燃焼中の蓄熱式燃焼バー
ナ31aのバーナスロート21aの周りに配置した二次
燃料噴射ノズル23aから噴射する二次燃料のうち、燃
焼中の蓄熱式燃焼バーナ31aに隣接し、燃焼排ガスを
排出している蓄熱式燃焼バーナ31bのバーナスロート
21bに近い位置に噴射された二次燃料の一部が、未燃
焼のまま蓄熱式燃焼バーナ31bのバーナスロート21
bを通って系外に排出されるという問題点があった。 【0010】未燃焼の可燃成分が系外に排出されること
は操業上好ましいことではない。また未燃焼の可燃成分
の濃度が高い場合には、燃料原単位も低下するという問
題点があった。 【0011】この発明は、従来技術の上述のような問題
点を解消するためになされたものであり、バーナスロー
トの周りに配置した燃料噴射ノズルから直接炉内に燃料
を噴射する形式の蓄熱式燃焼バーナを、並列に2本1組
として配置して交番燃焼を行う加熱炉の操業方法におい
て、タ−ンダウン時においても、未燃焼の可燃成分が燃
焼排ガスとともに、系外に排出されることのない操業方
法を提供することを目的としている。 【0012】 【課題を解決するための手段】この発明に係る蓄熱式燃
焼バーナを配置した加熱炉の操業方法は、蓄熱体を通っ
てバーナスロートから炉内に供給される燃焼空気の流れ
の周りに、燃焼空気の流れとほぼ平行に燃料を噴射する
燃料噴射ノズルを複数設けた蓄熱式燃焼バーナを並列に
2本1組として1組以上配置した加熱炉の操業方法にお
いて、前記燃料噴射ノズルの燃料供給量が一定量以上の
場合には、全体の燃料噴射ノズルから燃料を供給し、燃
料供給量が一定量未満になった場合には、燃焼している
蓄熱式燃焼バーナのバーナスロートの中心軸と隣接して
燃焼排ガスを排出している蓄熱式燃焼バーナのバーナス
ロートの中心軸とを結ぶ線上および線上付近にある前記
燃料噴射ノズルへの燃料供給を遮断し、その他の燃料噴
射ノズルから燃料を供給して燃焼するものである。 【0013】燃料噴射ノズルの燃料供給量が一定量以上
の場合(フル操業時)には、燃料噴射ノズルから噴射さ
れる燃料の噴射流速が速いので、噴射された燃料は燃焼
空気の流れの周りを燃焼空気の流れとほぼ平行に直進
し、完全燃焼した後発生した燃焼排ガスが吸引中の蓄熱
式燃焼バーナのバーナスロート側に流れる。 【0014】燃料噴射ノズルの燃料供給量が一定量未満
になるターンダウン時には、燃料を供給する燃料噴射ノ
ズルが減るので、燃料供給中の燃料噴射ノズル1本当り
の燃料供給量は、フル操業時と比較して減少しない。し
たがって、この場合も燃料の噴射流速が速く、フル操業
時と同じように、噴射された燃料は燃焼空気の流れの周
りを燃焼空気の流れとほぼ平行に直進し、完全燃焼した
後発生した燃焼排ガスが吸引中の蓄熱式燃焼バーナのバ
ーナスロート側に流れる。 【0015】また、ターンダウン時に上述のようにし
て、燃料を供給する燃料噴射ノズルを減少させて操業し
ているときに、さらに燃料が絞られてきた場合、燃料噴
射ノズルから噴射される燃料の噴射流速が遅くなり、燃
料が直進して十分に燃焼しないうちに燃焼排ガスを吸引
中の蓄熱式燃焼バーナに吸引されそうになるが、燃料を
供給する燃料噴射ノズルが、燃焼排ガスを吸引中の蓄熱
式燃焼バーナから離れているので、燃料の一部が未燃焼
のまま吸引されることはない。 【0016】なお、この発明において、線上および線上
付近とは、数学的な線分とその周辺を指している。 【0017】また、燃料噴射ノズルへの供給遮断とは、
複数ある燃料噴射ノズルの一部への燃料供給を実質的に
0とすることである。したがって、多少のリークがあっ
たり、パイロットとして常時点火しておくための燃料が
残っている場合も含む。 【0018】 【発明の実施の形態】この発明の実施形態の蓄熱式燃焼
バーナを配置した加熱炉の操業方法を、蓄熱式燃焼バー
ナ4本2組を同一の炉壁に近接して配置した場合を例に
とり、図1により説明する。 【0019】この加熱炉の操業方法においては、蓄熱式
燃焼バーナ1a、1b、1cおよび1dのそれぞれのバ
ーナスロート(燃焼空気供給孔)2a、2b、2cおよ
び2dの周りに、4個づつの燃料噴射ノズル3a、3
b、3cおよび3dを配置している。そして、蓄熱式燃
焼バーナ1aと1bが1組、蓄熱式燃焼バーナ1cと1
dが他の1組として、2本のバーナが同一組内で燃焼と
燃焼排ガスの排出を交互に分担している。すなわち、蓄
熱式燃焼バーナ1aおよび1cで燃焼しているときに
は、蓄熱式燃焼バーナ1bと1dで燃焼排ガスを排出
し、反対に蓄熱式燃焼バーナ1bと1dで燃焼している
ときには、蓄熱式燃焼バーナ1aおよび1cで燃焼排ガ
スを排出するという操業をしている。 【0020】そして、フル燃焼時には、4個の燃料噴射
ノズル3a、3cまたは3b、3dの全てから燃料を供
給している。 【0021】燃料の供給量が最大燃料供給時の50%未
満に減少した場合、燃料噴射ノズル3a、3cまたは3
b、3dのうち、◎で示した燃料噴射ノズルからのみ燃
料を供給する。 【0022】例えばバーナスロート中心線4上および線
4上付近にある燃料噴射ノズル3b(○印で表示)への
燃料供給を遮断し、隣接する燃焼排ガス排出中の蓄熱式
燃焼バーナ1aおよび1cから離れた位置にあるその他
の燃料噴射ノズル3b(◎で表示)から燃料を供給する
ようにしている。 【0023】そのため、燃料噴射ノズル3bから噴射し
た燃料が、隣接する蓄熱式燃焼バーナ1aのバーナスロ
ート2aまたは蓄熱式燃焼バーナ1cのバーナスロート
2cに引き寄せられることがないので、燃料が未燃焼の
まま系外に排出されることはなく、燃料原単位も低下し
ない。 【0024】なお、図1において、蓄熱式燃焼バーナ1
aの左側に蓄熱式燃焼バーナが配置されていないときに
は、ターンダウン時に蓄熱式燃焼バーナ1aで燃焼する
ときに、蓄熱式燃焼バーナ1aのバーナスロート2aの
中心軸と隣接する蓄熱式燃焼バーナ1bのバーナスロー
ト2bの中心軸とを結ぶ線4上にある燃料噴射ノズル3
aのうち、一番左側にある燃料噴射ノズル3a(●印で
表示)は遮断しなくてもよい。 【0025】また、燃料の供給量がさらに減少して、最
大燃料供給時の25%以下になった場合、例えば蓄熱式
燃焼バーナ1bおよび1dで燃焼しているときには、蓄
熱式燃焼バーナ1bおよび1dにおいて燃料を供給して
いる燃料噴射ノズル3bおよび3d(◎で表示)のそれ
ぞれ2個のうちの1個への燃料供給を遮断すればよい。
この場合、遮断する燃料噴射ノズルは、燃焼排ガスを排
出している蓄熱式燃焼バーナ1cのバーナスロート2c
の中心軸を通る対角線上にあるものとすればよい。 【0026】なお、配置される燃料噴射ノズルの個数が
4個の例で説明したが、燃料噴射ノズルの個数がさらに
増えた場合には、燃料噴射を停止する燃料噴射ノズルの
個数は、前記中心線4上にある2個の燃料噴射ノズルの
みに限定されず、噴射される燃料の流れの状態に応じて
適宜増減すればよい。 【0027】また、詳述しないが、この加熱炉の操業方
法における燃料の供給は、図1における燃料噴射ノズル
のみからの供給に限定されるのではなくて、バーナスロ
ートから炉内に供給される燃焼空気の流れに対して、バ
ーナスロート内で常時供給されている燃料もある。 【0028】 【実施例】本発明の蓄熱式燃焼バーナを配置した加熱炉
の操業方法の効果を確認するため、図2の平面図に示す
ように、炉内寸法が幅2m×長さ4m×高さ2mの加熱
炉24の、長さ方向両炉壁24aおよび24bのそれぞ
れに、2本1組の蓄熱式燃焼バーナ11a、11bと1
1c、11d(バーナ容量80万kcal/h/ 基) を、それぞ
れ1mの間隔で並列配置し、製鉄所副生混合ガス(発熱
量2600kcal/Nm3、組成CO:25%、H2:24%、CH412%、CO212
%、N227%)を、空気比1.1で燃焼させ、燃焼排ガス中
の最大CO濃度(ppm)を調べた。 【0029】この調査において、本発明の操業方法にお
いては、燃料噴射ノズルは図1で説明したように、燃料
噴射ノズルから噴射する燃料が減少してきた場合には、
隣接する燃焼排ガスを排気中の蓄熱式燃焼バーナに近い
燃料噴射ノズルは遮断して操業した。 【0030】そして、本発明の操業方法の場合と燃料噴
射ノズルの配置は同じで、燃料が減少してきた場合にも
全ての燃料噴射ノズルを遮断しないで操業を行った場合
(比較例)と比較した。 【0031】その結果、本発明の操業方法では、燃焼排
ガス中の最大CO濃度が27ppmであったのに対し、
比較例においては、その値が148ppmもあり、本発
明の操業方法の効果が極めて優れたものであることが分
かった。 【0032】 【発明の効果】この発明により、バーナスロートの周り
に配置した燃料噴射ノズルから直接炉内に燃料を噴射す
る形式の蓄熱式燃焼バーナを、2本1組並列に配置して
交番燃焼を行う加熱炉の操業方法において、ターンダウ
ン時においても、未燃焼の可燃成分が炉外に排出される
ことがなく、また燃料原単位も低下しない。
【図面の簡単な説明】 【図1】この発明の実施形態の蓄熱式燃焼バーナを配置
した加熱炉の操業方法の説明図である。 【図2】本発明の実施例における蓄熱式燃焼バーナの配
置を示す加熱炉の平面図である。 【図3】従来のバーナスロートの周りに配置した燃料噴
射ノズルから直接炉内に燃料を噴射する形式の蓄熱式燃
焼バーナの説明図である。 【図4】燃料噴射ノズルから噴射された燃料が燃焼排ガ
スとともに排出される原理を説明する説明図である。 【符号の説明】 1a、1b、1c、1d 蓄熱式燃焼バーナ 2a、2b、2c、2d バーナスロート 3a、3b、3c、3d 燃料噴射ノズル 4 バーナスロートの中心軸を結ぶ線 11a、11b、11c、11d 蓄熱式燃焼バーナ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−159613(JP,A) 特開 平8−49835(JP,A) 特開 平7−248103(JP,A) 特開 平7−112269(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F23L 15/02

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 蓄熱体を通ってバーナスロートから炉内
    に供給される燃焼空気の流れの周りに、燃焼空気の流れ
    とほぼ平行に燃料を噴射する燃料噴射ノズルを複数設け
    た蓄熱式燃焼バーナを並列に2本1組として1組以上配
    置した加熱炉の操業方法において、前記燃料噴射ノズル
    の燃料供給量が一定量以上の場合には、全体の燃料噴射
    ノズルから燃料を供給し、燃料供給量が一定量未満にな
    った場合には、燃焼している蓄熱式燃焼バーナのバーナ
    スロートの中心軸と隣接して燃焼排ガスを排出している
    蓄熱式燃焼バーナのバーナスロートの中心軸とを結ぶ線
    上および線上付近にある前記燃料噴射ノズルへの燃料供
    給を遮断し、その他の燃料噴射ノズルから燃料を供給し
    て燃焼することを特徴とする蓄熱式燃焼バーナを配置し
    た加熱炉の操業方法。
JP26381595A 1995-10-12 1995-10-12 蓄熱式燃焼バーナを配置した加熱炉の操業方法 Expired - Fee Related JP3514005B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26381595A JP3514005B2 (ja) 1995-10-12 1995-10-12 蓄熱式燃焼バーナを配置した加熱炉の操業方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26381595A JP3514005B2 (ja) 1995-10-12 1995-10-12 蓄熱式燃焼バーナを配置した加熱炉の操業方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09112880A JPH09112880A (ja) 1997-05-02
JP3514005B2 true JP3514005B2 (ja) 2004-03-31

Family

ID=17394630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26381595A Expired - Fee Related JP3514005B2 (ja) 1995-10-12 1995-10-12 蓄熱式燃焼バーナを配置した加熱炉の操業方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3514005B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09112880A (ja) 1997-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR970003606B1 (ko) 복수의 동심 경사 연소 시스템
US4790743A (en) Method of reducing the nox-emissions during combustion of nitrogen-containing fuels
JPH11311403A (ja) 加熱炉内の処理対象物の加熱方法
CN111520705B (zh) 布置拱上二次风喷口的乏气后置型w火焰锅炉及配风方法
JP3359284B2 (ja) ガラス溶融炉内のNOxのエミッションを減少する方法
TW201003010A (en) Low NOx burner
JPH08208240A (ja) ガラス溶解炉
JP3514005B2 (ja) 蓄熱式燃焼バーナを配置した加熱炉の操業方法
JP4165993B2 (ja) 予混合型蓄熱式交番燃焼装置
EP0774621B1 (en) Method and apparatus for achieving combustion with a low production of nitrogen oxides
JPH06159613A (ja) 低NOx燃焼法及びそのバーナ
JP3176786B2 (ja) 酸素バーナ
CN209801465U (zh) 一种预混分级燃烧装置
JP2004076639A (ja) ガスタービン装置
JP2647461B2 (ja) 熱焼装置
JP3212002B2 (ja) 窒素酸化物低発生交番燃焼方法
JP3305506B2 (ja) 蓄熱燃焼装置
JPH07301403A (ja) ボイラ火炉燃焼装置
KR100276875B1 (ko) 산소주입 오일 연소식 글라스 용해로
KR20010065375A (ko) 산소희박 연소형 3단 연소식 버너
JP2000240909A (ja) ダクトバーナおよびダクトバーナ装置
JPH11132463A (ja) 加熱炉用バーナ
JP3025713B2 (ja) ガスバーナー
JPH02110202A (ja) 粉体燃料燃焼装置およびその燃焼方法
JPS6071812A (ja) 微粉燃焼用バ−ナ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040106

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080123

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090123

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090123

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100123

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees