JP3513111B2 - 蛍光表示管とその製造方法 - Google Patents

蛍光表示管とその製造方法

Info

Publication number
JP3513111B2
JP3513111B2 JP2001013749A JP2001013749A JP3513111B2 JP 3513111 B2 JP3513111 B2 JP 3513111B2 JP 2001013749 A JP2001013749 A JP 2001013749A JP 2001013749 A JP2001013749 A JP 2001013749A JP 3513111 B2 JP3513111 B2 JP 3513111B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
getter
substrate
fluorescent display
display tube
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001013749A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002216675A (ja
Inventor
米沢禎久
小川行雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Futaba Corp
Original Assignee
Futaba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Futaba Corp filed Critical Futaba Corp
Priority to JP2001013749A priority Critical patent/JP3513111B2/ja
Priority to KR10-2002-0003339A priority patent/KR100473000B1/ko
Priority to TW091100895A priority patent/TW544707B/zh
Priority to CNB021023751A priority patent/CN100413013C/zh
Priority to US10/051,094 priority patent/US6838822B2/en
Publication of JP2002216675A publication Critical patent/JP2002216675A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3513111B2 publication Critical patent/JP3513111B2/ja
Priority to US10/988,512 priority patent/US7397185B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Electron Tubes, Discharge Lamp Vessels, Lead-In Wires, And The Like (AREA)
  • Vessels, Lead-In Wires, Accessory Apparatuses For Cathode-Ray Tubes (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本願発明は、蛍光表示管とそ
の製造方法に関し、特にゲッターを備えた蛍光表示管と
その製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のゲッターを備えた蛍光表示管につ
いて、図7、図8を参照して説明する。図7、図8は、
蛍光表示管の断面図である。図7において、71,72
は、蛍光表示管の真空容器を構成するガラスの基板であ
る。
【0003】図7(a)は、基板72の絶縁層73に保
持金具74を固着し、その保持金具74に、ゲッター材
76を充填した金属の容器75を取付けてある。基板7
2の外側から、金属の容器75の底部にレーザー光を照
射すると、ゲッター材76は、蒸発して基板71にゲッ
ター膜を形成する。(例えば、特開平11−26026
2号公報参照。)
【0004】図7(b)は、基板71に容器77を取付
け、その容器77に球状のゲッター材78を収容してあ
る。真空容器の外側から、ゲッター材78にレーザー光
を照射すると、ゲッター材78は、蒸発して基板72に
ゲッター膜を形成する。(例えば、特開平10−644
57号公報参照。)
【0005】図8において、81,82は、蛍光表示管
の真空容器を構成するガラスの基板である。図8(a)
は、基板82に凹部を形成して粉末状のゲッター材83
を埋め込んである。基板82の外側から、ゲッター材8
3にレーザー光を照射すると、ゲッター材83は、蒸発
して基板81にゲッター膜を形成する。(例えば、特開
平5−114373号公報参照。)
【0006】図8(b)は、蒸着法により、基板82に
ゲッター材層84を形成してある。基板82の外側か
ら、ゲッター材層84にレーザー光を照射すると、ゲッ
ター材層84は、蒸発して基板81にゲッター膜を形成
する。(例えば、特開平5−114373号公報参
照。) ゲッター材層の形成は、蒸着法による外、ゲッター材を
混入したペーストを塗布する方法もある。(例えば、特
開平2−177234号公報参照。)
【0007】
【発明が解決しようとする課題】図7の場合には、ゲッ
ター材を収容する容器が必要になり、かつその容器を保
持する金具、或いは基板に容器を取付けるための孔部が
必要になる。そのため容器や保持金具の加工コスト及び
基板の加工コストが高くなり、かつ容器の取付け作業が
面倒になる。また容器の取付け場所は限定され、特に図
7(b)の場合には、基板に限定されてしまう。かつ容
器の取付けスペースが大きくなり、表示に関係のないデ
ッドスペースが大きくなってしまう。さらに図7(a)
の場合には、基板71と基板72の間に容器や保持金具
を設けなければならないから、薄型の蛍光表示管、例え
ば、両基板の間隔が1.4mm以下の場合には、取付け
が困難になり、かつ仮に取付けても、ゲッター材76と
基板71との間隔が小さいため、蒸発したゲッター材
は、広い範囲に飛散できない。そのため、基板71に形
成されるゲッター膜は、面積が小さく、充分なゲッター
効果が得られない。
【0008】図8(a)の場合には、基板に凹部を形成
しなければならないため、基板の加工コストが高くな
る。かつゲッター材は、粉末であるため、取扱いが面倒
で、基板の凹部にゲッター材を埋め込む作業も大変であ
る。また凹部を形成する場所は、基板に限定される。
【0009】図8(b)の場合には、ゲッター材層を形
成するための高価な蒸着装置が必要になり、かつゲッタ
ー材層を形成する際、そのパターニングが大変である。
また蒸着法による場合には、基板以外の部品等にゲッタ
ー材層を形成することは、困難である。そしてゲッター
材層は、薄いため、レーザーの照射時間によっては、基
板のガラスが局部的に加熱され過ぎ、基板にクラックが
生じることもある。
【0010】図8(b)において、蒸着法に変えてペー
ストを塗布する方法を用いた場合には、蒸着法と同様
に、高価なペースト塗布装置が必要で、かつゲッター材
層を形成する際、そのパターニングが大変で、しかも基
板以外の部品にゲッター材層を形成することは困難であ
る。またペーストのゲッター材以外の混合物も蒸発し、
障害になる場合がある。
【0011】本願発明は、これらの点に鑑み、取付け場
所の制約がなく、取付けスペースが小さく、取扱いや取
付けが簡単なゲッターを備えた蛍光表示管と、レーザー
光により簡単にゲッター膜を形成できる蛍光表示管の製
造方法の提供を目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本願発明の蛍光表示管
は、対向するガラス又は絶縁層を形成してあるガラスの
前面基板と背面基板を備えた真空容器を有する蛍光表示
管において、前記前面基板と前記背面基板の間隔は1.
4mm以下であり、前記前面基板又は前記背面基板にゲ
ッター材を成形したタブレット状の蒸発型ゲッターを容
器に収容することなくそのゲッター自体を取付けてあ
り、そのゲッターの厚さは100〜数百μm程度であ
り、前記ゲッターにレーザー光を照射し、蒸発した前記
ゲッター材によりゲッター膜が前記真空容器に形成され
ている。本願発明の蛍光表示管は、請求項1に記載の蛍
光表示管において、前記前面基板又は前記背面基板は側
面板を介して対向しており、前記ゲッターは、前記前面
基板又は前記背面基板の前記側面板とフィラメント支持
部材等の部品との間又は前記側面板と表示領域との間に
多数配置し、前記ゲッター膜は前記側面板にも形成され
ている。
【0013】
【0014】
【発明の実施の形態】図1は、本願発明のゲッターの実
施の形態を示す斜視図である。ゲッター材(例えば、バ
リウムアルミニウム合金)を成形して、タブレット状
(錠剤状)のゲッターを形成する。図1(a)のゲッタ
ー121は、円形のタブレットであり、図1(b)のゲ
ッター122は、楕円形のタブレットであり、図1
(c)のゲッター123は、四角形のタブレットであ
る。タブレット状ゲッターは、例えば、ゲッター材のペ
レット(球体)を押しつぶして成形する、或いはゲッタ
ー材の粉末を押しつぶして成形する。ゲッターの形状、
大きさ、厚さは、ゲッターを取付ける場所の条件に合わ
せて選定できる。またゲッターに照射するレーザービー
ムの形状は、スリットやレンズの形状により任意に選択
できるから、ゲッターの形状や大きさに合ったものを使
用する。
【0015】図1のゲッターは、タブレット状に成形し
てあるから、後述するように、ゲッター材を容器等に収
容することなく、ゲッター自体を単独で蛍光表示管の任
意の場所に、任意の大きさのものを簡単に取付けること
ができる。また扁平体であるから、薄型の蛍光表示管に
使用することができる。
【0016】ゲッターの厚さは、数十〜数百μm程度で
よいが、100〜300μm程度が好ましい。ゲッター
の厚さは、ゲッター材が蒸発する分が確保されていれば
よく、レーザーの出力により多少異なるが、100μm
以上あれば基板にクラックが生じる等の問題はない。ま
たゲッターの厚さが、厚過ぎると不要なゲッター材が多
くなり、無駄になる。そのためゲッターの厚さは、10
0〜300μm程度が好ましい。ゲッターの大きさは、
ゲッターが円形の場合、1.0〜0.2mm径のものを
使用し、レーザービームの大きさは、一般に市販されて
いるYAGレーザーの1.0〜0.2mm径のものを使
用した。レーザーの出力は、レーザービームの大きさに
より異なるが、レーザービームが、例えば、0.8mm
径の場合には、2.0J以下、0.2mm径の場合に
は、0.5Jでよい。これ以上の出力にすると、基板に
クラックが生じることがある。ゲッターの大きさやレー
ザービームの径は、これらに限るものではない。
【0017】図2〜図4は、本願発明のゲッターの取付
け方の実施の形態を示す斜視図と断面図である。
【0018】図2(a)は、ゲッター221の基板21
と平行な面を、フリットガラス23により、基板21に
取付けてある。この場合、ゲッター221の基板21と
平行な面及び側面を、フリットガラス23により固着し
てもよいし、また側面のみを固着してもよい。いずれの
場合も、フリットガラス23は、ゲッター221の蒸発
面に付着しないようにする。そうすることにより、ゲッ
ター221が蒸発する際、フリットガラス23が同時に
蒸発するのを防止できる。フリットガラス23は、ガラ
スに代えて、インジュウム又は錫単体、或いはそれらの
合金を使用してもよい。図2(a)の場合には、従来の
ようにゲッター材を収容する容器や基板の凹部が必要で
ない。図2(b)は、金属の爪24によりゲッター22
2を基板21に取付けてある。図3(a)は、ワイヤー
33によりゲッター321を基板31に取付け、図3
(b)は、金属のメッシュ34によりゲッター322を
基板31に取付けてある。
【0019】図2(b)の爪24、図3(a)のワイヤ
ー33、図3(b)のメッシュ34は、それらを取付け
る場所が金属の部品である場合には、溶接によりその部
品に取付けることができる。図2(b)の爪24、図3
(a)のワイヤー33、図3(b)のメッシュ34は、
成形したゲッターを保持できればよいから、従来のゲッ
ター材を収容する容器に比して、構造が簡単になり、コ
ストも安価になる。かつ簡単に取付けることができる。
【0020】図4は、基板41と基板42を有する蛍光
表示管の内部のゲッター43を、外部の磁石45により
保持している。この状態で、ゲッター43にレーザー光
を照射して、ゲッター43を蒸発させて基板41にゲッ
ター膜を形成する。ゲッター43の非蒸発部分は、磁石
45により溶接部44まで移動し、その溶接部44に溶
接して固着する。溶接部44は、インジュウム又は錫単
体、或いはそれらの合金等から成る。この場合には、ゲ
ッターを固着したり、ゲッターの保持部材を設けたりす
る必要がない。
【0021】図5、図6は、本願発明のゲッターの取付
け場所の実施の形態を示す断面図と斜視図である。図5
(a)は、フィラメント56の支持部材54を取付けた
金属の押え板53に、ゲッター521を取付け、ゲッタ
ー522をグリッドのフレーム55に取付けてある。こ
の場合、ゲッターを予めグリッド等の部品に取付けてか
ら、それらの部品を基板に取付けてもよい。金属の押え
板53は、基板51に取付けてある。なお押え板53
は、金属リードを備え、その金属リードを側面板と基板
51との間から引き出す、いわゆるリードフレームタイ
プのものもある。
【0022】図5(a)の場合、ゲッター521,52
2を、金属の押え板53やグリッドのフレーム55に取
付けるから、それらのゲッター取付け専用の部材やスペ
ースを必要としないし、かつ押え板53やフレーム55
は、表示に関与しない部分であるから、その部分をゲッ
ターの取付けに使用することにより、デッドスペースを
有効に利用することができる。またゲッターを、基板上
に直接、或いは基板上に形成した絶縁層等に取付けた場
合、誤ってレーザービームの焦点を基板や絶縁層に合わ
せてしまったとき、或いはレーザービームがゲッターか
ら外れてしまったときには、基板にクラックが生じた
り、絶縁層やその絶縁層の下の配線を破壊したりする可
能性があるが、押え板53やフレーム55は、金属であ
るから、そのようなことがない。
【0023】図5(b)は、表示の支障にならない、基
板51の表示領域57の周囲にゲッター523を取付け
てある。この場合、基板にグリッド等の部品を取付ける
前に、ゲッターを予め基板に取付けておいてもよい。図
5(b)の場合には、図5(a)のフィラメント56の
支持部材54と側面板との間や4隅にもゲッターを配置
できるから、ゲッター膜の面積が大きくなる。またゲッ
ターを側面板に近づけて配置すれば、ゲッター膜を前面
基板のみでなく、側面板にも形成することができるか
ら、ゲッター膜の面積をさらに拡大することができる。
【0024】図5(c)は、基板58の排気孔581を
覆う排気蓋582の内面にゲッター524を取付けてあ
る。この場合、排気孔581から蛍光表示管を排気し、
排気終了後高温に加熱した排気蓋582で排気孔581
を塞ぐことになる。したがって、ゲッター524は、付
着した不要なガスを放出してから、図5(c)の状態で
蛍光表示管内に封入することになる。またこの場合に
は、ゲッター524は、排気孔581に収容されるか
ら、従来のゲッター材を収容する容器の取付け用の孔や
ゲッター材埋込み用の凹部を、基板に形成する必要はな
い。
【0025】図6(a)は、基板61に取付けた押え板
64、フィラメント66の支持部材63、グリッドのフ
レーム65に、ゲッター621,623,622を取付
け、それらのゲッターをレーザー光で照射して、基板6
8と側面板69にゲッター膜を形成する。なお、67
は、アノード電極に塗布した蛍光体である。図6(a)
の場合、側面板69は、表示に関係ないから、その全面
にゲッター膜を形成するように、ゲッター623の個数
や大きさを選定してもよい。また蛍光表示管が、透過型
(前面発光型)の場合には、基板61を通して蛍光体6
7の発光を観察するため、基板68は、表示に関係しな
いので、その全面をゲッター膜で覆ってもよい。したが
って、この場合には、ゲッター621,622は、任意
の場所に多数配置することができる。
【0026】図6(b)は、基板61,68を備えた蛍
光表示管の表示領域と非表示領域の境に隔壁70を設け
て、蛍光表示管の内部を2つに仕切り、非表示領域側に
ゲッター624を取付けてある。なお図6(b)の場
合、ゲッター624を基板61に取付けてあるが、隔壁
70に取付けてもよい。
【0027】ゲッターの取付け場所は、図5、図6に限
るものではなく、例示した以外の部品や基板の場所に取
付けることもできる。いずれの場所に取付けるかは、ア
ノードの配置等を勘案して、ゲッターが蒸発した際に形
成されるゲッター膜が表示の障害にならない場所を選定
すればよい。本願発明のタブレット状ゲッターは、任意
の大きさ、厚さ、形状のものを成形できるから、ゲッタ
ーの取付け場所に合わせて、設計し、加工したものを使
用できる。
【0028】次に本願発明の蛍光表示管の製造方法につ
いて、説明する。まず従来の蛍光表示管と同様に、前面
基板及び背面基板に、配線や電極等を形成し、フィラメ
ント保持部材、グリッド等の部品を取付ける。次に本願
発明のタブレット状ゲッターを、図2、図3、図4の方
法のいずれか、又はそれらを組合わせた方法により、図
5、図6の場所、又はそれらを組合わせた場所に取付け
る。次に側面板を介して前面基板及び背面基板を対向さ
せて真空容器を組立て、排気して封止する。封止した真
空容器の外部から、タブレット状ゲッターにレーザー光
を照射して、タブレット状ゲッターを、レーザー光の照
射方向と逆の方向へ蒸発させ、真空容器にゲッター膜を
形成する。以上により蛍光表示管を製造する。なお予め
タブレット状ゲッターを取付けたグリッド等の部品を、
基板に取付けてもよい。また予めタブレット状ゲッター
を取付けた基板にグリッド等の部品を取付けてもよい。
【0029】前記各実施の形態においては、陰極用フィ
ラメントを備えた蛍光表示管について説明したが、電界
電子放出型電子源を備えた蛍光表示管であってもよい。
また蛍光表示管は、感光部材に光書き込みを行う蛍光発
光プリントヘッドであってもよい。
【0030】
【発明の効果】本願発明のゲッターは、タブレット状に
成形されているから、タブレット状のゲッターを容器に
収容することなくそのゲッター自体を単独で取付けるこ
とができ、かつゲッター保持手段により保持する場合に
も従来のゲッター材を収容する容器のように高価な特殊
の容器を必要としないし、また容器を用いないからゲッ
ターの取り付けが簡単になる。
【0031】本願発明のゲッターは、タブレット状に成
形されているから、ゲッターの取付け場所に対応して、
任意の形状、厚さ、大きさのものを使用することができ
る。したがって、本願発明のゲッターは、従来のゲッタ
ーのように取付け場所の制限がなく、従来ゲッターを取
付けることができなかった場所にも取付けることができ
る。
【0032】本願発明のゲッターは、ゲッターの取付け
場所に適した形状、厚さ、大きさのものを用いることが
できるから、従来のゲッター材を収容する容器を取付け
る場合よりも、ゲッターの取付けによるデッドスペース
を小さくすることができる。
【0033】本願発明のゲッターは、ゲッターの取付け
場所に適した形状、厚さ、大きさのものを用いることが
できるから、1個の蛍光表示管の中に、形状、厚さ、大
きさの異なるゲッターを多数取付けることができる。し
たがって、ゲッター効果がより大きくなる。
【0034】本願発明のゲッターは、ゲッターの取付け
場所により、任意の厚さのものを用いることができるか
ら、例えば、ガラスの基板に取付ける場合、レーザー光
によりその基板にクラックが生じない厚さのものを選定
することができる。したがって、蒸着法により形成した
ゲッター材層をレーザー光で照射した場合に起こる、基
板のクラックを防止できる。
【0035】本願発明のゲッターは、ゲッター材のみを
成形しているから、ペースト塗布法によりゲッター材層
を形成した場合のように、ゲッター材以外の混合物が蒸
発して、障害を起こすことはない。
【0036】本願発明のゲッターを用いて蛍光表示管を
製造する場合には、ゲッターは、グリッド等の部品や基
板に予め取付けておくこともできるし、蛍光表示管を組
立てる段階で取付けることもできる。したがって、蛍光
表示管の構造に応じて、ゲッターの取付けに都合のよい
段階で、ゲッターを取付けることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明のゲッターの実施の形態を示す斜視図
である。
【図2】本願発明のゲッターの取付け方の実施の形態を
示す斜視図である。
【図3】本願発明のゲッターの取付け方の実施の形態を
示す斜視図である。
【図4】本願発明のゲッターの取付け方の実施の形態を
示す断面図である。
【図5】本願発明のゲッターの取付け場所の実施の形態
を示す断面図である。
【図6】本願発明のゲッターの取付け場所の実施の形態
を示す断面図と斜視図である。
【図7】従来のゲッターの取付け方と取付け場所を示す
断面図である。
【図8】従来のゲッターの取付け方と取付け場所を示す
断面図である。
【符号の説明】
121,122,123、221,222,321,3
22,43,521,522,523,524,62
1,622,623,624 ゲッター 21,31,41,42,51,58,61,68
ガラスの基板 23 フリットガラス 24 金属の爪 33 ワイヤー 34 金属のメッシュ 45 磁石 53,64 押え板 54,63 フィラメントの支持部材 55,65 グリッドのフレーム 56,66 フィラメント 57 表示領域 581 排気孔 582 排気蓋 67 蛍光体 69 ガラスの側面板 70 隔壁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−177234(JP,A) 特開 平11−260262(JP,A) 特開 平5−114373(JP,A) 特開 平10−64457(JP,A) 実開 平7−7055(JP,U) 特表 平11−509037(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01J 31/15 H01J 9/39

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】対向するガラス又は絶縁層を形成してある
    ガラスの前面基板と背面基板を備えた真空容器を有する
    蛍光表示管において、前記前面基板と前記背面基板の間
    隔は1.4mm以下であり、前記前面基板又は前記背面
    基板にゲッター材を成形したタブレット状の蒸発型ゲッ
    ターを容器に収容することなくそのゲッター自体を取付
    けてあり、そのゲッターの厚さは100〜数百μm程度
    であり、前記ゲッターにレーザー光を照射し、蒸発した
    前記ゲッター材によりゲッター膜が前記真空容器に形成
    されていることを特徴とする蛍光表示管。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の蛍光表示管において、前
    記前面基板又は前記背面基板は側面板を介して対向して
    おり、前記ゲッターは、前記前面基板又は前記背面基板
    の前記側面板とフィラメント支持部材等の部品との間又
    は前記側面板と表示領域との間に多数配置し、前記ゲッ
    ター膜は前記側面板にも形成されていることを特徴とす
    る蛍光表示管。
JP2001013749A 2001-01-22 2001-01-22 蛍光表示管とその製造方法 Expired - Fee Related JP3513111B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001013749A JP3513111B2 (ja) 2001-01-22 2001-01-22 蛍光表示管とその製造方法
KR10-2002-0003339A KR100473000B1 (ko) 2001-01-22 2002-01-21 전자관과 그 제조 방법
TW091100895A TW544707B (en) 2001-01-22 2002-01-21 Electron tube and a method for manufacture same
CNB021023751A CN100413013C (zh) 2001-01-22 2002-01-22 电子管及其制造方法
US10/051,094 US6838822B2 (en) 2001-01-22 2002-01-22 Electron tube with a ring-less getter
US10/988,512 US7397185B2 (en) 2001-01-22 2004-11-16 Electron tube and a method for manufacturing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001013749A JP3513111B2 (ja) 2001-01-22 2001-01-22 蛍光表示管とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002216675A JP2002216675A (ja) 2002-08-02
JP3513111B2 true JP3513111B2 (ja) 2004-03-31

Family

ID=18880560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001013749A Expired - Fee Related JP3513111B2 (ja) 2001-01-22 2001-01-22 蛍光表示管とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3513111B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002216675A (ja) 2002-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0139489B1 (ko) 전계방출형 표시장치
KR100473000B1 (ko) 전자관과 그 제조 방법
KR100426234B1 (ko) 진공용기 및 표시장치
JP3513111B2 (ja) 蛍光表示管とその製造方法
JP3106630B2 (ja) 電界放出素子を用いた画像表示装置
JP2002182585A (ja) 画像表示装置およびその製造方法
JP3430560B2 (ja) ゲッター装置及びゲッター装置を有する蛍光表示管
US7397185B2 (en) Electron tube and a method for manufacturing same
JP2002184328A (ja) 画像表示装置およびその製造方法
WO2003056534A1 (fr) Dispositif d'affichage d'images et son procede de fabrication
JPH0384837A (ja) 平面陰極線表示装置
WO2003096373A1 (fr) Dispositif electronique comprenant un getter sans bague, procede de fixation du getter sans bague et procede d'activation du getter sans bague
JP4744707B2 (ja) 平面型撮像装置および平面型撮像装置の製造方法
JPH063714B2 (ja) 画像表示装置
US20060250070A1 (en) Vacuum vessel and electron emission display device using the same
JP2004273279A (ja) 平面型表示装置
JPH10199453A (ja) 電子源内蔵真空気密容器およびゲッターの活性化方法
JP3360266B2 (ja) 冷陰極発光素子
JPH0754914Y2 (ja) 電界放射エミッタ発光素子
JP3396912B2 (ja) ゲッター及びゲッターを有する蛍光表示管
JP2004071294A (ja) 画像表示装置およびその製造方法
JPH07245071A (ja) 表示装置
JP2006185813A (ja) 表示装置
JP2002313219A (ja) 電子管
TW484167B (en) Image display device and its manufacturing method

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100116

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees